JP4717335B2 - 膜形成方法、膜、及び素子 - Google Patents

膜形成方法、膜、及び素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4717335B2
JP4717335B2 JP2003186525A JP2003186525A JP4717335B2 JP 4717335 B2 JP4717335 B2 JP 4717335B2 JP 2003186525 A JP2003186525 A JP 2003186525A JP 2003186525 A JP2003186525 A JP 2003186525A JP 4717335 B2 JP4717335 B2 JP 4717335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming method
film forming
composition containing
dielectric constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003186525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005026244A (ja
Inventor
弘 中山
英明 町田
紀男 下山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRI Chemical Laboratorories Inc
Original Assignee
TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRI Chemical Laboratorories Inc filed Critical TRI Chemical Laboratorories Inc
Priority to JP2003186525A priority Critical patent/JP4717335B2/ja
Publication of JP2005026244A publication Critical patent/JP2005026244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717335B2 publication Critical patent/JP4717335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SiとCとNとを含む組成の膜を形成する為の膜形成方法および得られた膜や素子に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
近年、ULSIの配線間の層間絶縁膜は、従来のSiO2膜から低誘電率膜へと変わりつつある。ところで、半導体多層構造の作成過程ではエッチング加工が必要不可欠であるが、このエッチング反応を止めるストッパ層を層間絶縁膜中に設けることがある。当然、このエッチングストッパ層も従来のSiN膜より誘電率が低い膜が要求される。
【0003】
ところで、最近、CとSiとNとを含む膜は、SiN膜より誘電率が低く、低誘電率膜との密着性もSiN膜より高く、より良好なエッチングストッパ層となることが判明して来た。
【0004】
しかしながら、SiとCとNとを含む膜の作成技術は稚拙なものであった。
例えば、(CHSiとNHとを用い、プラズマ化学気相成長(P−CVD)方法により作成する手段が提案されているに過ぎなかった。
【0005】
ところで、この技術は、原料が2元系であることによる問題点が有る。かつ、膜中のSiとCとNとの組成を制御することが困難で有った。更には、膜中の炭素(C)や窒素(N)が分解・酸化・燃焼していることも指摘されている。このようなことから、上記技術は、現実には、採用されることが無かった。
【0006】
そして、膜中の炭素(C)や窒素(N)が分解・酸化・燃焼についての検討が行われている中に、その理由は、プラズマCVDは分解効率が高すぎるが故であることが判って来た。
【0007】
そこで、プラズマのパワーを下げる工夫がなされたものの、未だ、再現性が悪く、プラズマCVDでは、確実に狙った組成の膜の実現が困難で有った。
【0008】
更には、ナノテクノロジー、マイクロマシーンが特に期待され、この分野の技術進展が目覚ましい今日、CとSiとNとを含む薄膜は、その堅さと安定性の点から、従来の半導体分野のみならず、微細加工技術(素子の表面保護膜、表面コーティング)などの広範囲な分野に応用できるであろうと予想されるに至った。
【0009】
従って、本発明が解決しようとする第1の課題は、SiとCとNとを含む組成の膜、特にSiとCとNとを任意の割合で含む膜を形成できる技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第2の課題は、SiとCとNとを含む組成の膜、特にSiとCとNとを任意の割合で含む膜をCVDで形成できる技術を提供することである。
本発明が解決しようとする第3の課題は、SiとCとNとを含む組成の膜、特にSiとCとNとを任意の割合で含む狙い通りの混合膜を再現性良く形成できる技術を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
前記の課題は、SiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であって、
加熱体を有する反応室内にアミノシリコン化合物の蒸気を存在させることにより、反応室内に配置された基体上にSiとCとNとを含む組成の膜を設けることを特徴とする膜形成方法によって解決される。
【0011】
特に、Siの原子数とCの原子数とNの原子数との比Si:C:NをX:Y:Zとした場合にXが0.0000001〜99.9999999、Yが0.0000001〜99.9999999、Zが0.0000001〜99.9999999(X+Y+Z=100)の範囲でSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であって、
温度が800℃以上の加熱体を有する反応室内にアミノシリコン化合物の蒸気を存在させることにより、反応室内に配置された基体上に前記SiとCとNとを含む組成の膜を設けることを特徴とする膜形成方法によって解決される。
【0012】
そして、上記膜形成方法によれば、SiとCとNとを任意の割合で含む混合膜が再現性良く得られる。
【0013】
本発明において、加熱体は融点が1200℃以上の遷移金属の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素を用いて構成されたものが好ましい。例えば、W,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Cr,Mo,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Ptの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素を含む材料で構成されたものが好ましい。中でもW及び/又はTaを含む材料で構成されたものが好ましい。そして、このような加熱体は、好ましくは800〜3000℃に加熱であるが、更に好ましくは1500℃以上である。尚、2500℃以下であることが好ましい。勿論、このような温度に加熱しても加熱体は溶融しないことが前提となる。そして、このような加熱体は、膜を形成しようとする基体から1cm以上離れて設置されていることが好ましい。特に、2cm以上、更には10cm以上離れて配置されていることが好ましい。尚、上限値は200cm、すなわち200cm以下であることが好ましい。特に、100cm以下、更には30cm以下しか離れていないことが好ましい。又、膜が形成される基体は800℃以下、中でも200℃以下の温度に保持されていることが好ましい。下限値に格別な制約は無いが、必要以上に低くする必要は無い。この点から、室温以上であれば良い。すなわち、本発明によれば、基体を高温に保持しなくてもSi−C−N膜をCVDにより形成できるのである。この点において、耐熱性が余り無い、或いは高温を避けなければならない基体に対してもSi−C−N膜を形成できることは大きな意義が有る。例えば、半導体素子などの電子素子にSi−C−N膜を設ける技術としては極めて好都合である。
【0014】
本発明において用いられるアミノシリコン化合物は、特に、SiR(NR’4−x(但し、RはH又はアルキル基、R’はアルキル基、xは0から3までの整数)で表される化合物である。中でも、テトラキスジメチルアミノシラン(Si(NMe2)、トリスジメチルアミノシラン(HSi(NMe23)、ビスジメチルアミノシラン(H2Si(NMe22)、ジメチルアミノシラン(H3SiNMe2)は好ましいものである。
【0015】
本発明は、基本的には、アミノシリコン化合物物の蒸気が反応室内に導入される。しかしながら、他にも、例えば水素ガス、窒素ガス、或いは不活性ガスが導入されても良い。特に、水素ガスの導入は好ましい。
【0016】
そして、上記膜形成方法によって得られた膜は、SiとCとNとを含む組成の膜である。これは、特に、表面保護膜として用いられる。中でも、エッチングストッパ層やイオンストッパ層として用いられる。このような点から、この膜は半導体などの電子素子に特に設けられる。
【0017】
【発明の実施の形態】
本発明になる膜形成方法は、SiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であって、加熱体を有する反応室内にアミノシリコン化合物の蒸気を存在させることにより、反応室内に配置された基体上にSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法である。特に、Siの原子数とCの原子数とNの原子数との比Si:C:NをX:Y:Zとした場合にXが0.0000001〜99.9999999、Yが0.0000001〜99.9999999、Zが0.0000001〜99.9999999(X+Y+Z=100)の範囲でSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であって、温度が800℃以上の加熱体を有する反応室内にアミノシリコン化合物の蒸気を存在させることにより、反応室内に配置された基体上に前記SiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法である。この膜形成方法はCVDによるものである。そして、SiとCとNとを任意の割合で含む混合膜を得る方法である。
【0018】
本発明において、加熱体は融点が1200℃以上の遷移金属の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素を用いて構成される。例えば、W,Ta,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Cr,Mo,Mn,Tc,Re,Fe,Ru,Os,Co,Rh,Ir,Ni,Pd,Ptの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素を含む材料で構成される。中でも、W及び/又はTaを含む材料で構成されたものである。
【0019】
本発明において、加熱体は、好ましくは800〜3000℃に加熱される。特に、1500℃以上に加熱される。そして、特に、2500℃以下である。そして、このような加熱体は、膜を形成しようとする基体から1cm以上離れて設置されている。特に、2cm以上、更には10cm以上離れて配置されている。尚、上限値は200cm、すなわち200cm以下である。特に、100cm以下、更には30cm以下である。
【0020】
本発明において、膜が形成される基体は800℃以下、中でも200℃以下の温度に保持される。下限値に格別な制約は無いが、必要以上に低くする必要は無い。この点から、室温以上である。
【0021】
本発明において用いられるアミノシリコン化合物は、特に、SiR(NR’4−x(但し、RはH又はアルキル基、R’はアルキル基、xは0から3までの整数)で表される化合物である。中でも、テトラキスジメチルアミノシラン(Si(NMe2)、トリスジメチルアミノシラン(HSi(NMe23)、ビスジメチルアミノシラン(H2Si(NMe22)、ジメチルアミノシラン(H3SiNMe2)である。
【0022】
本発明は、基本的には、アミノシリコン化合物の蒸気が反応室内に導入される。しかしながら、他にも、例えば水素ガス、窒素ガス、或いは不活性ガスが導入されても良い。特に、水素ガスが導入される
上記方法によって得られた膜は、表面保護膜として用いられる。特に、エッチングストッパ層として用いられる。或いは、イオンストッパ(イオンの通り抜けを遮断)層として用いられる。このような特徴から、上記方法によって得られた膜は、半導体などの電子素子に設けられる。
以下、具体的な実施例を挙げて説明する。
【0023】
【実施例1】
図1のCVD装置を用いた。尚、図1の装置は化学気相成長方法により膜が形成される装置であり、1は反応室、2は加熱体(Ta製フィラメント)、3は基板台、4は基板、5は原料(アミノシリコン化合物)容器、6は原料ガス導入機構、7は流量制御器、8はパイプである。
【0024】
先ず、原料ガス導入機構6により(HSi(NMe23)を反応室1内に送り込んだ。そして、成長時のトリスジメチルアミノシラン分圧は20Paとなるようにした。
基板4としてN型Si(001)を用いた。そして、基板温度は室温で保持した。
加熱体2は、電流を流して、1800℃に保持されている。
【0025】
そして、トリスジメチルアミノシランが加熱体により作用を受け、加熱体2から20cm離れた位置にセットされている基板4上に堆積し、薄膜が形成された。
【0026】
この薄膜は、0.096μm厚で、Si−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0027】
【実施例2】
実施例1において、加熱体として、Ta製フィラメントの代わりにW製フィラメントを用いた以外は同様に行った。
【0028】
その結果、得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0029】
【比較例1,2】
実施例1,2において、加熱体を発熱させずに行なった。但し、基板4を400℃に加熱した。
しかし、基板4上には膜が形成されなかった。
【0030】
【実施例3】
実施例1において、HSi(NMe23の代わりにH2Si(NMe22を用いた以外は同様に行った。
【0031】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0032】
【実施例4】
実施例1において、HSi(NMe23の代わりにHSiNMe2を用いた以外は同様に行った。
【0033】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0034】
【実施例5】
実施例1において、HSi(NMe23の代わりにSi(NMe2を用いた以外は同様に行った。
【0035】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0036】
【実施例6】
実施例1において、反応室1内に5sccmの流量でHを更に送り込んだ以外は同様に行った。
【0037】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。但し、実施例1のものと比べると、C,Nの比率は低いものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0038】
【実施例7】
実施例1において、加熱体の温度を1500℃に設定した以外は同様に行った。
【0039】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0040】
【実施例8】
実施例1において、加熱体の温度を2500℃に設定した以外は同様に行った。
【0041】
その結果得られた薄膜もSi−C−Nの組成のアモルファスなものであった。
そして、この膜に、一般的な層間絶縁膜(低誘電率膜)のドライエッチングガスによるエッチングを施したところ、低誘電率膜と比較してエッチング速度が3倍以上遅いものであった。すなわち、良好なエッチングストッパ膜であることが判る。
更に、誘電率もSiNより低いことも判った。
又、有機基を含むSiO系誘電膜との密着性もSiN膜より優れているものであった。
【0042】
【発明の効果】
エッチングストッパとかイオンストッパ或いは表面保護膜として用いられるSiとCとNとを含む組成の膜を再現性良く形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になる膜形成装置(CVD)全体の概略図
【符号の説明】
1 反応室
2 加熱体
3 基板ホルダ
4 基板
5 原料容器
6 原料ガス導入機構
7 流量制御器
8 パイプ

Claims (13)

  1. SiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であって、
    温度が800℃以上の加熱体を有する反応室内に、SiR (NR’ 4−x (但し、RはH又はアルキル基、R’はアルキル基、xは0から3までの整数)で表されるアミノシリコン化合物の蒸気を存在させることにより、反応室内に配置された基体上にSiとCとNとを含む組成の膜を設ける
    ことを特徴とする膜形成方法。
  2. Siの原子数とCの原子数とNの原子数との比Si:C:NをX:Y:Zとした場合にXが0.0000001〜99.9999999、Yが0.0000001〜99.9999999、Zが0.0000001〜99.9999999(X+Y+Z=100)の範囲でSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法である
    ことを特徴とする請求項1の膜形成方法。
  3. 化学気相成長方法により膜が形成される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2の膜形成方法。
  4. 加熱体は融点が1200℃以上の遷移金属の群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の金属元素からなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3いずれかの膜形成方法。
  5. 加熱体がW,Taの中から選ばれる一つ又は二つ以上のものからなる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4いずれかの膜形成方法。
  6. 膜が形成される基体は800℃以下の温度で保持される
    ことを特徴とする請求項1〜請求項5いずれかの膜形成方法。
  7. アミノシリコン化合物がテトラキスジメチルアミノシラン、トリスジメチルアミノシラン、ビスジメチルアミノシラン、ジメチルアミノシランの群の中から選ばれる一つ又は二つ以上の化合物である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項6いずれかの膜形成方法。
  8. アミノシリコン化合物の蒸気以外にも水素ガスが加熱体を有する反応室内に導入されることを特徴とする請求項1〜請求項7いずれかの膜形成方法。
  9. 表面保護膜として用いられるSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8いずれかの膜形成方法。
  10. エッチングストッパ層として用いられるSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの膜形成方法。
  11. イオンストッパ層として用いられるSiとCとNとを含む組成の膜を設ける方法であることを特徴とする請求項1〜請求項9いずれかの膜形成方法。
  12. 請求項1〜請求項11いずれかの膜形成方法によって形成されてなる
    ことを特徴とするSiとCとNとを含む組成の膜
  13. 請求項1〜請求項11いずれかの膜形成方法によって形成されてなる膜が設けられてなる
    ことを特徴とする素子。
JP2003186525A 2003-06-30 2003-06-30 膜形成方法、膜、及び素子 Expired - Lifetime JP4717335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186525A JP4717335B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 膜形成方法、膜、及び素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003186525A JP4717335B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 膜形成方法、膜、及び素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005026244A JP2005026244A (ja) 2005-01-27
JP4717335B2 true JP4717335B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=34185626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003186525A Expired - Lifetime JP4717335B2 (ja) 2003-06-30 2003-06-30 膜形成方法、膜、及び素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4717335B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310861A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Mitsui Chemicals Inc 炭化窒化珪素膜の形成方法
JP2006261434A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 L'air Liquide Sa Pour L'etude & L'exploitation Des Procede S Georges Claude シリコン酸化膜の形成方法
US7875556B2 (en) * 2005-05-16 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Precursors for CVD silicon carbo-nitride and silicon nitride films
US8530361B2 (en) 2006-05-23 2013-09-10 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing silicon and oxide films from organoaminosilane precursors
US7875312B2 (en) 2006-05-23 2011-01-25 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing silicon oxide films for organoaminosilane precursors
US8889235B2 (en) * 2009-05-13 2014-11-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dielectric barrier deposition using nitrogen containing precursor
US8912353B2 (en) 2010-06-02 2014-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for depositing films comprising same
US8771807B2 (en) 2011-05-24 2014-07-08 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for making and using same

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132284A (ja) * 1992-10-22 1994-05-13 Kawasaki Steel Corp 半導体装置の保護膜形成方法
JP4505073B2 (ja) * 1999-03-25 2010-07-14 独立行政法人科学技術振興機構 化学蒸着装置
JP2002083870A (ja) * 2000-09-11 2002-03-22 Tokyo Electron Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP4984367B2 (ja) * 2001-09-28 2012-07-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 基材、及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005026244A (ja) 2005-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI743035B (zh) 改善硬遮罩膜及氧化矽膜之間的黏著的電漿處理
TWI655309B (zh) 來自金屬脒鹽前驅物與鋁前驅物的金屬鋁合金膜
EP1061041A1 (en) Low-temperature thermal chemical vapor deposition apparatus and method of synthesizing carbon nanotube using the same
TWI570128B (zh) 用於含鎳薄膜沉積之鎳烯丙基脒鹽前驅物
EP2451989A2 (en) Bis-ketoiminate copper precursors for deposition of copper-containing films
JP4717335B2 (ja) 膜形成方法、膜、及び素子
US20060068103A1 (en) Film forming method
JP4581119B2 (ja) NiSi膜形成材料およびNiSi膜形成方法
TWI251620B (en) Process for CVD of Hf and Zr containing oxynitride films
KR20040088110A (ko) 금속막 증착용 조성물 및 이를 이용한 금속막 형성 방법
JP4353371B2 (ja) 膜形成方法
US20060067230A1 (en) Film forming method
JP3661034B2 (ja) 膜形成方法、膜、素子、アルキルシリコン化合物、及び膜形成装置
JP5088773B2 (ja) 膜形成方法および膜形成材料
JP3743567B2 (ja) 膜形成方法、及び膜形成装置
JP2006097100A (ja) 膜形成材料、膜形成方法、及び素子
JP2006100811A (ja) 有機金属化学気相成長法用原料液及び該原料液を用いたHf−Si含有複合酸化物膜の製造方法
US20060068101A1 (en) Film forming method
US20210351035A1 (en) Selective Deposition Of Silicon Using Deposition-Treat-Etch Process
KR100447979B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JP3076846B1 (ja) 化学気相析出法による鉄ケイ化物の製造方法
JPS61250172A (ja) タングステンシリサイド膜の成長方法
TW202338022A (zh) 選擇性沉積高導電性金屬膜之方法
Gau et al. Metal-organic chemical vapor deposition of NbxTa (1− x) NyOmCn films as diffusion barriers for Cu metallization
CN116848288A (zh) 高通量沉积方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717335

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term