JP4716858B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP4716858B2
JP4716858B2 JP2005327325A JP2005327325A JP4716858B2 JP 4716858 B2 JP4716858 B2 JP 4716858B2 JP 2005327325 A JP2005327325 A JP 2005327325A JP 2005327325 A JP2005327325 A JP 2005327325A JP 4716858 B2 JP4716858 B2 JP 4716858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
hydrophobic
hydrophilic
fiber
absorbent body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005327325A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007130293A (ja
Inventor
勝司 前田
幹雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2005327325A priority Critical patent/JP4716858B2/ja
Publication of JP2007130293A publication Critical patent/JP2007130293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4716858B2 publication Critical patent/JP4716858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は、尿とりパッド、軽失禁パッド、使い捨ておむつ、生理用ナプキン等の吸収性物品に関する。
使い捨ておむつ等の吸収性物品には、その着用者が***した尿等の体液を、液漏れせずに速やかに吸収保持し、その後の着用者の体の動きによって、吸収された体液が液戻りしないことが望まれている。
また、使い捨ておむつ等の吸収性物品は、その装着感を向上するため、パルプ等の繊維成分量を減らし、吸収体の厚みを薄型化する傾向にある。一方、吸収性能を維持向上するため、吸水性ポリマー量を増加することが行なわれている。吸収体の吸水性ポリマー量を増加すると、吸収体の剛性が高くなり、ゴワつくようになったりする。また、尿等の体液を吸収した多量の吸水性ポリマーが膨潤すると、繊維成分量の少ない吸収体は、その形態が崩れ易くなる。そこで、吸収体に長繊維の繊維成分を配合したり、吸収体を台紙で包む等の対策がとられている。
また、***された体液を速やかに吸収保持する比較的厚みの薄い吸収性物品が知られている。
例えば、特許文献1には、表面シート、裏面シート及び両シートに介在された吸収体を具備しており、吸水性ポリマーを高濃度に含む吸収体は不織布に包まれており、不織布は、耐久親水性を有しており、1.2dtex未満の繊維から形成されている吸収性物品が開示されている。
また、吸収性能及び吸収体の保形性に優れた吸収性物品が知られている。
例えば、特許文献2には、表面シート、裏面シート及び両シートに介在された吸収体を具備しており、吸収体の肌当接面側及び長手方向の両側縁部が不織布で包まれており、不織布が所定の強度を有している縦長の吸収性物品が開示されている。
また、液漏れした体液を再び吸収するようになされた吸収性物品が知られている。
例えば、特許文献3には、表面シート、裏面シート及び両シートに介在された吸収体を具備した吸収性本体を有しており、吸収体の長手方向の両側部に沿って、一対の立体ギャザー部が設けられており、一対の立体ギャザー部それぞれは、不織布と弾性材とから形成されており、不織布の繊維密度及び親水性が、その厚さ方向の外側において低く、且つ内側において高くなっている縦長の使い捨ておむつが開示されている。
特表2002−512082号公報 特表2001−161748号公報 特許第3130447号公報
特許文献1記載の吸収性物品は、吸水性ポリマーを高濃度に配した薄型の吸収体が耐久親水性を有する不織布で包まれており、繰り返し排出される体液を速やかに吸収保持する。しかし、多量の体液が吸収体に吸収された場合には、吸収体から不織布を通して、吸収された体液が液戻りすることが懸念される。
特許文献2記載の吸収性物品は、吸水性ポリマーを配した薄型の吸収体が、不織布で包まれていてその保形性が維持されているが、吸収体は、その肌当接面側を除いて台紙によっても包まれている。台紙は、パルプ材を抄紙したものであり、使用前の乾燥した状態ではパルプ繊維間が締まって固くなっており、吸収性物品の装着感が悪くなることが懸念される。
特許文献3記載の使い捨ておむつは、足周りと立体ギャザー部との隙間から外側へ漏れた体液が、立体ギャザー部を形成している不織布を通って、外側から内側へ戻るようになされているものの、該不織布は、その内側も親水性を有しているので、内側から外側へ体液が透過することが懸念される。
従って、本発明の目的は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る吸収性物品を提供することにある。
本発明は、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備した吸収性物品において、前記表面シートと前記吸収体との間に不織布を備えており、該不織布は、一方の面が疎水性を有し、他方の面が親水性を有しており、疎水性を有する前記面を前記表面シートと対向させて配されている吸収性物品を提供することにより、上記目的を達成したものである。
本発明の吸収性物品によれば、吸収された体液の液戻りが防止され、その装着感が良好である。
以下、本発明の吸収性物品の好ましい第1実施形態について、図1〜図4を参照しながら説明する。
本実施形態の吸収性物品1は、尿とりパッドであり、図1及び図2に示すように、表面シート2、裏面シート3及び両シート間に介在された吸収体4を具備しており、実質的に縦長である。
また、本実施形態の尿とりパッド1は、表面シート2と吸収体4との間に不織布5を備えており、該不織布5は、一方の面51が疎水性を有し、他方の面52が親水性を有しており、疎水性を有する面51を表面シート2と対向させて配されている。
本実施形態の尿とりパッド1における不織布5について、更に説明すると、不織布5は、図1に示すように、その平面視形状が、縦長矩形であり、その長手方向が尿とりパッド1と一致している。吸収体4は、図2に示すように、不織布5により包まれており、不織布5は尿とりパッド1のコアラップシートである。不織布5は、その幅方向に2つ折りされて、その長手方向の両側部が、吸収体4の裏面シート3側で一部重なって接合されている。吸収体4の平面視形状は、不織布5と略同形である。
不織布5は、図3に示すように、3層構造を有しており、疎水性を有する面51側の繊維層が疎水性を有し、他の2つの繊維層54a、54bが親水性を有している。各繊維層間は、接合されており、一体的な不織布となっている。
不織布5は、その疎水性を有する面51を構成する繊維の80〜100質量%が疎水性繊維であることが好ましく、90〜100質量%が疎水性繊維であることが特に好ましい。不織布5は、その疎水性を有する面51を構成する繊維の全てが、疎水性繊維であることが、液戻りを効果的に防止する上で一層好ましい。また、不織布5の親水性を有する面52を構成する繊維の50〜100質量%が親水性繊維であることが好ましく、70〜100質量%が親水性繊維であることが特に好ましい。
不織布5の疎水性を有する面51は、表面張力72dyne/cmでの液体接触角が、90度以上であることが好ましく、100度以上であることが特に好ましい。ただし、不織布の表面状態によっては、測定中に液滴が疎水性を有する面51を通過してしまうため、接触角が0度になってしまう場合がある。これは、吸収保持・透過機構に示すように疎水性を有する面51が液を透過しやすいためである。また、不織布5の親水性を有する面52は、表面張力72dyne/cmでの液体接触角が、70度以下であることが好ましく、50度以下であることが特に好ましい。本実施形態において、不織布5を形成している2つの親水性を有する層54a、54bの親水性の程度は同等である。接触角の測定方法は以下の通りである。
接触角の測定は、共和界面科学(株)製の接触角計(FACE CA−A型 測定倍率36倍)で
行った。測定用サンプルは、MD方向30mm×CD方向30mmの大きさにカットしたものを用いた。測定環境は、23℃/50%RHであり、測定用サンプルは、測定面を上向きにした状態で、測定ステージにセットした。
次いで、セットされた測定用サンプルに、イオン交換水をマイクロシリンジで5μl(マイクロリットル)計り、図4に示すように、水滴の状態で繊維表面に付着させ、接触角を測定した。水滴の両端もしくは片端の焦点が鮮明な観察結果5点の接触角を計測し、それらの平均値をそのサンプルの「接触角」とした。
不織布5は、下記の方法で測定される通液時間が、疎水性を有する面51を上側にした場合よりも親水性を有する面52を上側にした場合の方が30秒以上長いことが好ましく、60秒以上長いことが特に好ましい。
また、疎水性を有する面52を上側にして測定される通液時間は、表面シート2から吸収体4への良好な液体の通液性が得られる点から、90秒以下であることが好ましく、60秒以下であることが特に好ましい。
・通液性
図5に示すように、60mm×60mmに切り出した不織布5の上下から、ゴムパッキン82,82を介して、直径35mmの一対のガラス製シリンダー83,83で挟持固定した状態下に、上側のシリンダー83の上端から内壁を伝わらせて生理食塩水を4g/分で供給し、生理食塩水が不織布5に達してから、不織布5を通過して下側の前記シリンダー83の下端から流れ落ち始めるまでの時間を測定し、この値を不織布5の通液時間とする。シリンダー83、83は高さ75mm、内径35mm、肉厚3mmの円筒状であり、その両端に外径60mmのフランジ部分が設けられている。下部のシリンダー83の下方には、液受け84が配置されている。
前述した通液時間の測定において、親水性を有する面52を上側にして測定した通液時間が、疎水性を有する面51を上側にして測定した通液時間よりも長く且つその差が大きい程、不織布5の液戻り防止性が高いことを意味する。
不織布5は、従来用いられている各不織布製造方法、例えばスパンボンド法、メルトブローン法、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド法(スパンボンド不織布とメルトブローン不織布との貼り合わせ、以下、SMS法ともいう)、カード機を用いて得られたウエブを熱処理するエアスルー法及びヒートロール法等や、機械的に交絡させるニードルパンチ法、水流交絡させるスパンレース法などにより製造することができる。
例えば、不織布5として、スパンボンド不織布を用いる場合には、疎水性の糸を紡糸するノズル及び親水性の糸を紡糸するノズルからなる複数の紡糸ノズルを使用し、上層が疎水性を有し、2つの下層が親水性を有する構造の不織布を製造することができる。
また、本実施形態の尿とりパッド1における不織布5は3層構造であるが、2層又は4層以上の構造を有していることも好ましい。例えば、スパンボンド・メルトブローン・メルトブローン・スパンボンド不織布(以下、SMMS不織布ともいう)、スパンボンド・スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド不織布(以下、SSMS不織布ともいう)が挙げられる。不織布5が、一方の外側の面を形成している疎水性の層51の他に、一つ又は複数の疎水性を有する層を備えている場合には、該疎水性を有する層それぞれは、各該層の間に親水性を有する層を挟まないように配されることが好ましい。
本実施形態の尿とりパッド1における不織布5として、前述したSMS不織布、SMMS不織布又はSSMS不織布を用いる場合には、一方のスパンボンド不織布層及び該層と隣接しているメルトブローン不織布層が親水性を有していることが好ましい。また、不織布5は、疎水性を有する繊維層53と親水性を有する繊維層54の坪量比を例えば1対2にコントロールして2層構造としても構わない。
不織布5として、エアスルー不織布及びヒートロール不織布を用いる場合には、疎水性繊維を用いるカード機と親水性繊維を用いるカード機とからなる複数のカード機を使用して、上層が疎水性を有し、2つの下層が親水性を有する構造の不織布を製造することができる。
不織布5は、尿とりパッド1の液戻り防止性、使用感及び製造コストの点から、その坪量が8〜65g/m2であることが好ましく、10〜40g/m2であることが特に好ましく、12〜30g/m2であることが一層好ましい。詳述すると、不織布5における疎水性を有する繊維層53の坪量は4〜25g/m2であり、親水性を有する繊維層54の坪量は4〜40g/m2であることが好ましい。
不織布5を構成する繊維の単繊維繊度は用途に応じて適宜設定すれば良いが、前述したのと同様の観点から、極細繊維であるメルトブローン不織布を除いて、0.8〜4.0dtexであることが好ましく、1.5〜3.0dtexであることが特に好ましい。また、繊維には、適宜捲縮を付与してもよい。
不織布5の疎水性を有する繊維層53を構成する疎水性繊維としては、例えばポリオレフィンやポリエステルなどの熱可塑性樹脂から構成されるものが用いられる。このような繊維は、ポリオレフィン単独からなる繊維であってもよく、或いは2種の異なるポリオレフィン又はポリオレフィンと他のポリマーとの混合紡糸繊維又は複合繊維(芯鞘型、サイドバイサイド型、交互配列型、海島型など)であってもよい。
好ましく用いられるポリオレフィンとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン−1、ポリペンテン−1、及びこれらのランダム又はブロック共重合体、或いは、更にメタクリル酸、アクリル酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸などの不飽和カルボン酸、及びそれらのエステル、酸無水物などの誘導体から選択される少なくとも1種類以上を共重合したポリオレフィン系重合体を挙げることができる。更には前記ポリオレフィン系重合体に前記不飽和カルボン酸又はその誘導体の少なくとも1種をグラフトしたグラフト共重合体を挙げることができる。なかでもポリプロピレンが好ましい。
前記繊維が複合繊維または混合紡糸繊維である場合、ポリオレフィンと混合或いは複合できるポリマーとしては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン及びこれらの共重合体などのポリオレフィン、ポリエチレンテレフテレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル並びにナイロン−6やナイロン−66などのポリアミドを挙げることができる。
なかでもポリオレフィンよりも融点が高く繊維形成能を有し且つ機械的特性が良好なポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステルと、ポリオレフィンとからなる複合繊維は、熱融着性繊維として利用でき、しかも最終的に得られる不織布の嵩高性、耐ヘタリ性、弾力性、風合いなどが良好になるので特に好ましい。
ポリオレフィンと他のポリマーとの複合重量比もしくは混合質量比は、特に限定されるものではないが、例えば前述のようにポリオレフィンを熱接着性成分として利用する場合には、ポリオレフィンの質量割合を30〜70質量%の範囲内とすることが適当である。
その他の疎水性を有する繊維を用いる場合、その疎水性の程度は、前述した熱可塑性樹脂であるポリエチレン、ポリプロピレン及びポリエチレンテレフテレート等の有する疎水性と同等であることが好ましい。
不織布5における親水性の繊維層54を構成する親水性繊維としては、以下に述べる方法で、前述した疎水性繊維を親水化して形成される親水性繊維を用いることが好ましい。しかし、これに限られるものではない。
疎水性繊維を親水化する方法としては、例えば、特開2001−161748号公報記載の方法が挙げられる。具体的には、下記の通りである。
(1)不織布5の原料となる原綿あるいは繊維を親水化する方法
不織布5を形成する疎水性繊維にあらかじめ親水化剤を練り込んで、繊維自体を親水化する。あらかじめ、親水化された繊維からつくられた不織布は親水性を発現する。また、原料・原綿についても同様にあらかじめ親水化を行う。これは原綿に親水化剤などを塗布することでその原綿から製造される不織布は親水性を発現する。親水化剤は、カチオン性あるいはノニオン性の界面活性剤などが一般的であるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは、所定濃度の水溶液、乳化液等にして用いることができるが、特にそれに限定されない。また、例えば、スパンボンド不織布などを製造する際には原料となる樹脂にあらかじめ親水性の油剤を混合しておくことも、不織布に親水性を発現させるための方法として挙げられる。これはメルトブローン不織布についても同様の処理により親水性を発現させることができる。
(2)不織布5に親水化剤を塗布する方法
不織布化された後に、不織布5における親水化しようとする所望の面に、親水性の油剤等を塗布する。親水性の油剤としては、カチオン性あるいはノニオン性の界面活性剤が一般的であるが、特にこれらに限定されるものではない。これらは所定濃度の水溶液や乳化液等にして用いることができるが、特にそれに限定されない。また、塗布方法についても、特に限定されないが、例えば、不織布にスプレーやグラビアなどの方法で塗布することができる。
疎水性を有する面51を含む単位体積中の疎水性繊維の量は、親水化剤を疎水性繊維に練り込んだ親水性繊維を用いる場合には、疎水性の繊維層53を作る際に疎水性繊維と親水性繊維との割合を調節することによりコントロールできる。親水性を有する面52側を構成する繊維中の親水性繊維の量のコントロールの方法は、前述したのと同様である。
前述した親水化する方法の中で、特に親水化剤を疎水性繊維に練り込んで親水性繊維を形成する方法が、疎水性の層53と親水性の層54との境界が明確にコントロールできる点で好ましい。
また、親水性の繊維層54に、本来の親水性繊維であるレーヨン繊維又はコットン繊維等を混綿していても良い。
疎水性繊維を親水化する親水化処理剤としては、カチオン性又はノニオン性の界面活性剤等が好ましく、特に親水化された繊維が、繰り返し吸収において親水性が低下しにくい耐久親水性を有するものが好ましい。
耐久親水性を付与する親水化処理剤としては、水と接触しても繊維表面から容易に離脱しない物質を用いることが好ましく、例えば、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリエーテルーポリエステルブロック共重合体、ポリエーテル変性シリコーン及びエチレンオキサイド付加多価アルコールの脂肪酸エステル等が挙げられる。これらの親水化処理剤は、疎水性繊維中に練り込まれるか、又は不織布化された後に表面に塗布されて用いられる。
その他の親水化処理剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル及びソルビタン脂肪酸エステル等も好ましい。
本実施形態の尿とりパッド1において、不織布5は、ホットメルト接着剤が、吸収体4の表面シート2側の面及び裏面シート3側の面それぞれに対して20〜70%の割合で塗布されて、吸収体4と接着されている。ホットメルト接着剤を用いると、吸収体4を構成するフラップパルプ繊維等と接着剤が十分に絡み合い、吸収体4が体液を吸収した場合にも、不織布5との接着性が低下しないため、湿潤状態における吸収体4の保形性が向上する。
ホットメルト接着剤としては、オレフィン系、スチレン系又はイソブチレン系等のホットメルト接着剤を用いることができるが、特にオレフィン系のホットメルト接着剤が、パルプ中に滲み込んで絡みやすくなるため湿潤時の強度が発現し易いため好ましい。
ホットメルト接着剤の吸収体4への塗工方法としては、コーター法、スパイラルスプレー法又はカーテンスプレー法等を用いることができるが、特にコーター法が、ホットエアーを用いないため接着剤の飛散及び浸み出しがなく、低坪量で塗布できる上で好ましい。
ホットメルト接着剤の吸収体4への塗工坪量は、1〜10g/m2であることが好ましく、2〜6g/m2であることが特に好ましい。
第1実施形態の尿とりパッド1について、更に説明すると、吸収体は矩形形状であるが、長手方向の中央部に括れた股下部を有する砂時計形状であってもよい。バックシートは、通気性フィルムや通気性フィルムに不織布を貼り合せた複合シートを使用することもできる。前記バックシートの外側面(衣類側)には、ズレ止めテープが設けられていてもよい。ズレ止めテープとしては、接着剤を塗布したものやメカニカルテープ(フックテープ)を使用することができ、長手方向の一箇所あるいは前後の2箇所以上に設けることができる。また、バックシートの内側面(吸収体面)には、体液(尿)が***されると色が変化したり模様が変化する、いわゆるお知らせサインが設けられていることが好ましい。前記股下部は、着用時に着用者(被装着者)の股下部(股間部)に配される。
また、尿とりパッド1における長手方向の両側部に沿って、弾性部材を有する一対のレッグフラップ部が設けられていることも好ましい。
更に、吸収体4における長手方向の両側部に沿って、弾性部材を有する一対の立体ギャザー部が設けられていることも好ましい。
本実施形態の尿とりパッド1を構成する他の各部材について説明すると、表面シート2、裏面シート3及び吸収体4の形成材料としては、従来の吸収性物品において用いられている各種の公知の材料を用いることができる。
本実施形態の尿とりパッド1における液戻り防止機構は次の通りである。図6(a)に示すように、疎水性を有する面51に滴下された液滴は、液滴と該面51との間の接触角が大きく、結果として液滴と該面51との接触部における液滴の圧力が高くなり、液滴は疎水性を有する面51を通ることができる。液滴の一部が該面51を矢印の向きに通過し、疎水性の繊維層53に導液路が形成されると、残りの液滴の部分も続けて該層53を通過することができる。液滴が全て通過した後は、前記導液路は消滅し、疎水性の繊維層53は、元の状態となる。
一方、図6(b)に示すように、親水性を有する面52に滴下された液滴は、液滴と該面52との間の接触角が小さく、液滴は親水性の繊維層54内に広がって浸透する。親水性の繊維層54内に広がった液滴は、疎水性の繊維層53との界面にまで進むが、液体と該界面との接触部における液体の圧力は低く、液滴は該界面を通ることができないため、疎水性の繊維層53内へ進むことができない。
従って、本実施形態の尿とリパッド1において、表面シート2から吸収体4へ矢印の向きに向かう尿等の体液は、不織布5を通過することができるが、吸収体4から表面シート2へ矢印の向きと逆に向かう尿等の体液は、不織布5を通過することができない。尚、通液時間の評価で述べたように、親水性を有する面52の上に、大きな圧力をかけて液体を載せた場合には、液体が不織布5を通過する場合もあるが、不織布5をおむつに用いて通常に着用された場合には、不織布5は、前述したような一方向の通液性を有している。
前述した本実施形態の尿とりパッド1によれば、一方向への導液性を有する不織布5により吸収体4の周囲が包まれているので、一旦吸収体4に吸収された尿等の体液の液戻りが効果的に防止される。
また、従来の台紙に代えて、柔らかい不織布5で、吸収体4が包まれているので、尿とりパッド1が柔軟になり、その装着感が向上する。また、従来、パルプ材から形成されている台紙は、体液を吸収して膨潤し、ホットメルト接着剤により接着されている吸収体との接着性が低下する問題があった。しかし、不織布5を形成している熱可塑性繊維は、体液を吸収しても膨潤しないため、ホットメルト接着剤により接着されている吸収体との接着性が低下しない。
次に、第2及び第3実施形態の尿とりパッドを、図7及び図8を参照しながら説明する。第2及び第3実施形態について、特に説明しない点については、第1実施形態に関して詳述した説明が適宜適用される。また、図7及び図8において、図1〜図6と同じ部材に同じ符号を付してある。
本発明の好ましい第2実施形態の尿とりパッド1において、不織布5は、図7に示すように、吸収体4の表面シート2側にのみ配されている。その他の構成は、前実施形態と同様である。
本実施形態の尿とりパッド1によれば、使用される不織布5を低減できると共にその製造が容易となる。また、前実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の好ましい第3実施形態の尿とりパッド1は、図8に示すように、表面シート2と吸収体4との間及び裏面シート3と吸収体4との間それぞれに不織布5を備えており、該不織布5は、親水性を有する面52を吸収体4と対向させて配されている。本実施形態において、吸収体4の長手方向側部は、不織布5により覆われてはいない。その他の構成は、第1実施形態と同様である。
尚、裏面シート3と吸収体4との間に配される不織布は、一方の面が疎水性を有し、他方の面が親水性を有していれば良く、別な不織布であっても良い。
本実施形態の尿とりパッド1によれば、前実施形態と同様の効果が得られる。
本発明の吸収性物品は、前述した実施形態に制限されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更が可能である。
例えば、本発明の尿とりパッド1は、各実施形態において、不織布が一枚だけ用いられていたが、不織布として、不織布5を複数枚重ね、各不織布5同士の間を接着剤で接着して、一体的な不織布の積層体を用いても良い。また、各実施形態において、不織布5を形成している2層の親水性の層54a、54bの親水性は同等であったが、親水性の程度が異なっていても良い。
更に、本発明の吸収性物品は、尿とりパッドであっても良いが、使い捨ておむつ、生理用ナプキン又は軽失禁ライナー等であっても良い。また、本発明の吸収性物品としての使い捨ておむつは、幼児用の使い捨ておむつであっても良いが、成人用の使い捨ておむつであっても良い。また、本発明の吸収性物品は、展開型の使い捨ておむつであっても良いが、パンツ型の使い捨ておむつであっても良い。
前述した一の実施形態における説明省略部分及び一の実施形態のみが有する部分は、すべて適宜相互に利用できる。
以下、本発明の実施例を用いて更に説明する。ただし、本発明の範囲はかかる実施例に制限されるものではない。
[実施例1]
実施例1の不織布を、スパンボンド法により製造した。不織布の材質はポリプロピレン(PP)であり、3層構造からなる。3層の内2層は、PP繊維中に親水化剤であるポリグリセリン脂肪酸エステルを練り込むことにより不織布を形成した。疎水性を有する繊維層53及び親水性を有する繊維層54a、54bの繊維径(繊度)は、いずれも2.5dtexで、3層を接合し一体化した不織布の坪量は20g/m2であった。このようにして実施例1の不織布を得た。
[実施例2]
実施例1の不織布を用いて、図9(a)に示す尿とりパッドを製造し、実施例2の尿とりパッドを得た。尚、実施例2の尿とりパッドにおいて、その吸収体4における長手方向の両側部及び吸収体4の裏面シート3側の面は、図9(a)に示すように、坪量16g/m2の台紙7により包まれている。表面シート2は、親水性のエアスルー不織布で坪量20g/m2を使用した。また、吸収体4は、吸収ポリマー115g/m2とパルプ370g/m2を吸収体積繊機で混合積繊した幅165mm×長さ470mmの吸収体4を使用した。
[実施例3]
実施例1の不織布5を用いて、図2に示す尿とりパッドを製造し、実施例3の尿とりパッドを得た。表面シート2及び吸収体4は、実施例2と同様の物を使用した。
[比較例1]
比較例1として、一方の面がエンボスを有し、他方の面はフラットである親水性を有するスパンボンド不織布を以下のようにして得た。スパンボンド法により紡糸したウェブをエンボスロール(エンボス面)とスチールロール(フラット面)からなる熱処理ロールを通して熱融着し、外添により親水化処理を施した。繊維は、組成がポリプロピレンで繊度2.2dtexであり、坪量20g/m2の比較例1のスパンボンド不織布を得た。
[比較例2]
疎水性を有するスパンボンド不織布を以下のようにして得た。スパンボンド法により紡糸したウェブをエンボスロール(エンボス面)とスチールロール(フラット面)からなる熱処理ロールを通して熱融着した。繊維は、組成がポリプロピレンで繊度2.2dtexであり、坪量20g/m2の比較例2の疎水性を有するスパンボンド不織布を得た。
[比較例3]
実施例3の不織布5を台紙7に置き換えて、図9(b)に示す尿とリパッドを製造し、比較例3の尿とりパッドを得た。吸収体4は、坪量は16g/m2の台紙7により包まれている。台紙7は、その幅方向に2つ折りされて、その長手方向の両側部が、吸収体4の裏面シート3側で一部重なって接合されている。
[通液時間の評価]
図5に示す装置を用い、前述した方法で、実施例1、比較例1及び比較例2の不織布の通液時間を測定した。実施例1の不織布については、疎水性を有する面を上側にした場合と親水性を有する面を上側にした場合それぞれを測定した。比較例1については、エンボスを有する面を上側にした場合とフラットな面を上側にした場合それぞれを測定した。測定結果を表1に示す。
本発明の実施例1の不織布5は、疎水性を有する面からの通液時間が短く、親水性を有する面からの通液時間が長いことが分かる。比較例1の不織布では、エンボス面とフラット面で実質通液時間が変わらないことが分かり、その通液時間も短いことが分かる。一方、疎水性を有する比較例2の不織布では、疎水性が高く通液性が悪いことが分かる。
Figure 0004716858
[液戻りの評価]
実施例2、実施例3及び比較例3の尿とりパッドの液戻り量を測定した。各尿とりパッドは、表2に示す所定量の生理用食塩水ごとに用意した。試験用の各尿とりパッドの吸収体中央部で、表面シート2の上から、表2に示す所定量の生理用食塩水を注入する。生理用食塩水の注入後2分間放置した後、表面シートの上にプレートを置き、4.5Kg/100cm2の荷重を加え3分間放置する。プレートは表面シートの全域を覆うような大きさとする。3分経過後プレートを取り外し、予め重量を測定(W0g)しておいた濾紙を表面シートの上に置き、更に濾紙の上に、プレートを置き、4.5Kg/100cm2の荷重を加え2分間放置する。2分経過後プレート及び濾紙を取り外し、濾紙の重量を測定(W1g)し、濾紙に付着している生理用食塩水の量を算出(W1―W0g)し、その値を液戻り量とした。測定結果を表2に示す。
本発明の各実施例は、比較例3と比べて優れた液戻り防止性を有している。また、実施例3の液戻り防止性は、吸収体の周囲が不織布により包まれているため、実施例2よりも更に優れている。
Figure 0004716858
[曲げ剛性の評価]
JIS L−1096(一般織物試験方法)に準じて、実施例2及び比較例3の尿取りパッドの曲げ剛性の評価を行った。評価装置は、大栄科学精器製作所社製のハンドロメーター(型式:HOM-3)を用いた。ハンドロメーターのスリット幅は、40mmに設定した。
試験用の各尿とりパッド(吸収体:幅165mm×長さ470mm)を、ロールプレスで約30Kg/cm2の荷重を加えた後に、吸収体の長手方向中央部における曲げ剛性の評価を行った。測定結果を表3に示す。
本発明の実施例2は、比較例3と比べて曲げ剛性が低く、柔らかいことが分かる。
Figure 0004716858
[吸収時間の評価]
実施例2及び比較例3の尿とりパッドを用いて、以下に述べるようにして吸収時間の評価を行った。図10に示すように、尿とりパッドの表面シートを上に向けて、平らな実験台の上に置く。さらに尿とりパッドの中央に注入口92のついたステンレス板93を載せる。注入口92に内径φ48mmの円筒91を立て、円筒91内に生理用食塩水150gを一括注入し、生理用食塩水が完全に吸収されるまでの吸収時間(秒)を求めた。測定結果を表4に示す。
本発明の実施例2は、比較例3と同等の吸収時間を有している。
Figure 0004716858
[漏れ吸収量の評価]
実施例2及び比較例3の尿とりパッドを用いて、漏れ吸収量の評価を行った。
大人用モデルに装着し、漏れ吸収量の評価を行った。尿とりパッドを装着した大人用モデルを仰向けの姿勢または横向き寝の姿勢にし、生理食塩水を150gづつ10分毎に一括注入し、尿とリパッドから生理用食塩水が漏れるまで繰り返し行った。尿とリパッドから漏れが発生した後も大人用モデルを同じ姿勢に維持しながら、さらに10分間放置した。その後、尿とりパッドが吸収した生理用食塩水の吸収量を測定した。測定結果を表5に示す。
本発明の実施例は、比較例3と同等の漏れ吸収量を有している。
Figure 0004716858
図1は、本発明の尿とりパッドの第1実施形態の展開平面図である。 図2は、図1のX−X線拡大断面図である。 図3は、図2に示す要部を更に拡大して示す断面図である。 図4は、接触角の測定方法を説明するための図である。 図5は、通液時間を測定する装置を示す模式図である。 図6(a)及び(b)は、不織布の表面に滴下された液体を示す模式図であり、(a)は液体が疎水性を有する面に滴下された状態であり、(b)は液体が親水性を有する面に滴下された状態である。 図7は、本発明の第2実施形態の尿とりパッドを示す図2に相当する断面図である。 図8は、本発明の第3実施形態の尿とりパッドを示す図2に相当する断面図である。 図9(a)及び(b)は、本発明の実施例を示す図2に相当する断面図であり、(a)は実施例2であり、(b)は比較例3である。 図10は、吸収時間を測定する装置を示す模式図である。
符号の説明
1 尿とりパッド(吸収性物品)
10 吸収性本体
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
5 不織布
51 疎水性を有する面
52 親水性を有する面
53 疎水性を有する繊維層
54a,54b 親水性を有する繊維層
6 液滴
7 台紙
82 Oリング
83 シリンダー
84 液受け
91 円筒
92 注入口
93 ステンレス板

Claims (4)

  1. 表面シート、裏面シート及び両シート間に介在された吸収体を具備した吸収性物品であって、
    前記表面シートと前記吸収体との間及び前記裏面シートと前記吸収体との間それぞれに不織布を備えており、
    前記不織布それぞれは、一方の面が疎水性を有し、他方の面が親水性を有しており、
    一方の前記不織布は、疎水性を有する前記一方の面を前記表面シートと対向させて配し、親水性を有する前記他方の面を前記吸収体と対向されて配し、前記表面シート及び前記吸収体に接触させて配されており、
    他方の前記不織布は、疎水性を有する前記一方の面を前記裏面シートと対向させて配し、親水性を有する前記他方の面を前記吸収体と対向されて配し、前記裏面シート及び前記吸収体に接触させて配されており、
    前記不織布の親水性を有する前記他方の面は、疎水性繊維を親水化して形成される親水性繊維を用いて構成されている吸収性物品。
  2. 前記不織布は、疎水性を有する前記一方の面を構成する繊維の80〜100質量%が疎水性繊維である請求項1記載の吸収性物品。
  3. 前記不織布は3層構造を有しており、疎水性を有する前記一方の面側の繊維層が疎水性を有し、他の2つの繊維層が親水性を有している請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記不織布は、一枚の不織布からなり、前記吸収体が、前記不織布により包まれている請求項1〜の何れかに記載の吸収性物品。
JP2005327325A 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品 Expired - Fee Related JP4716858B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327325A JP4716858B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005327325A JP4716858B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007130293A JP2007130293A (ja) 2007-05-31
JP4716858B2 true JP4716858B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38152439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005327325A Expired - Fee Related JP4716858B2 (ja) 2005-11-11 2005-11-11 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4716858B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY184308A (en) * 2017-03-15 2021-03-31 Kao Corp Laminated nonwoven fabric, method for manufacturing same, absorptive article, and sweat absorbing sheet
JP6910253B2 (ja) * 2017-09-06 2021-07-28 花王株式会社 吸収性物品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302255A (ja) * 1989-05-02 1990-12-14 Mcneil Ppc Inc 吸収材構造物及び吸収材製品
JPH0424026A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2002000652A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2002253610A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Uni Charm Corp 吸収性物品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02302255A (ja) * 1989-05-02 1990-12-14 Mcneil Ppc Inc 吸収材構造物及び吸収材製品
JPH0424026A (ja) * 1990-05-21 1992-01-28 Daio Paper Corp 吸収性物品
JP2002000652A (ja) * 2000-06-19 2002-01-08 Uni Charm Corp 吸収性物品
JP2002253610A (ja) * 2001-03-02 2002-09-10 Uni Charm Corp 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007130293A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868110B2 (ja) 吸収性物品
RU2735227C1 (ru) Впитывающие изделия с визуально разными основой и поясными лентами
US10667961B2 (en) Absorbent article and wearable article including absorbent article
JPH09117470A (ja) 吸収性物品
JP2002153510A (ja) 吸収性物品
JPH10506967A (ja) 繊維ウェブ、及び該繊維ウェブ並びに該繊維ウェブを挿入して含む吸収製品の製法及びその装置
JP7145940B2 (ja) 吸収性物品用の層
KR20190117797A (ko) 흡수 용품으로의 천공 구역의 통합
JP2011062227A (ja) 吸収性物品
KR20190004291A (ko) 흡수 용품
WO2017151093A1 (en) Absorbent article with channel
JP5600539B2 (ja) 吸収性物品
JP2021065433A (ja) 吸収性物品
JP3218416U (ja) 吸収性物品のためのトップシート
JP4522353B2 (ja) 補助吸収性物品
JP4716858B2 (ja) 吸収性物品
RU2771305C2 (ru) Впитывающее изделие
JP2005211135A (ja) 吸収性物品
RU2735657C1 (ru) Впитывающее изделие
JP2020156754A (ja) 吸収性物品
JP4601601B2 (ja) 吸収性物品
JP6706943B2 (ja) 男性用失禁パッド
US20210267819A1 (en) Cellulose nonwoven laminate having 3d embossing
WO2014050544A1 (ja) 使い捨ておむつ
JP7424848B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110329

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4716858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees