JP4713634B2 - 一芯双方向光モジュール - Google Patents

一芯双方向光モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4713634B2
JP4713634B2 JP2008502599A JP2008502599A JP4713634B2 JP 4713634 B2 JP4713634 B2 JP 4713634B2 JP 2008502599 A JP2008502599 A JP 2008502599A JP 2008502599 A JP2008502599 A JP 2008502599A JP 4713634 B2 JP4713634 B2 JP 4713634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser diode
photodiode
optical subassembly
stem
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008502599A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007099612A1 (ja
Inventor
貞二郎 小里
幸一郎 増子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Publication of JPWO2007099612A1 publication Critical patent/JPWO2007099612A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713634B2 publication Critical patent/JP4713634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明は、一芯双方向光モジュールに関し、より具体的には、その要部を構成する双方向光サブアセンブリおよびそれを組み込むトランシーバに関する。
近年、高速・大容量通信という市場ニーズのために加入者系通信網の光ファイバ化が急加速し、その通信方式として、1本のシングルモード光ファイバに1310 nm帯と1490 nm帯の2波長で送信および受信を行う波長分割多重方式(WDM:Wavelength Division Multiplexing)が脚光を浴びている。特に、局対宅が1対nである受動光ネットワーク(PON:Passive Optical Network)システムが注目され、局側のための1490 nm送信/1310 nm受信(OLT:Optical Line Terminal)用の一芯双方向光モジュールと、宅側のための1310 nm送信/1490 nm受信(光加入者線終端装置(ONU:Optical Network Unit))用の一芯双方向光モジュールの開発が活発化し、膨大な数量が見込まれるONU用モジュールの小型化・低コスト化が希求されている。
一芯双方向光モジュールの要部を構成する双方向光サブアセンブリ(bi-directional optical subassembly)(以下、BOSA)は、通常、レーザダイオード(LD)用とフォトダイオード(PD)用の2つのパッケージ(即ち、TO-CANと呼ばれるキャンキャップでそれぞれパッケージングされたもの)と、ファイバピグテイルと、波長分割多重(WDM)フィルタと、それらを保持するためのハウジングとから構成される。LD用キャンキャップとPD用キャンキャップは、直角に配置され、LD用およびPD用の接続ピンも直角を成す。それらのピンの間の距離寸法は、送信側と受信側の間の電気クロストークを低減するために、相対的に長くしなければならない。
このような2つのTO-CANから成るタイプのBOSAの場合、設計の自由度が阻害され、構造が複雑となりがちであり、多数の製造工程が不可欠なために製造コストの低減が困難である等といった課題があった。
これを解決するために、単一のTO-CANの内部に、LDおよびPDの各チップやそれぞれの光学系・電気系を一括して収容配置する構造が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
米国特許出願公開第2005/0084268号
しかしながら、上記TO-CANの中に送受信のための光要素および電気要素を一括して収容する構造の場合、光クロストーク(迷光)および電気クロストークといった電気的および光学的な干渉が大きな障害となり、小型化および低コスト化は著しく困難であるのが実情である。
そこで、本発明では、単一のTO-CANパッケージの中に送受信の光要素を合理的に収容しつつ、不可避と考えられるクロストークを抜本的に改善(低減)できる光モジュールを実現することをその課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様(aspect)は、双方向光サブアセンブリであって、レーザダイオードと、フォトダイオードと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを搭載するためのステムと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを、ステムと協働して密封するためのキャップと、光学および/または電気クロストーク低減のためのクロストーク低減構造と、を含み、前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板をその上側に搭載する突起と、を有し、前記突起はグランド電位を有し、送信側用のリードピン群と受信側用のリードピン群とを含む、複数の電気接続用のリードピンが、前記ステムに貫通配置され、前記送信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より下側に配置され、前記受信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より上側に配置されたことを特徴とする。
本発明の第2の態様は、第1態様において、前記ステム突起とは反対の側で前記送信側用のリードピン群と前記受信側用のリードピン群の2つのグループに分けられ、双方が平行に配置される構成を有し、その2つのグループの間には、内層にグランド層を有するプリント回路基板が配設されることを特徴とする。
本発明の第3の態様は、第1態様または第2態様において、前記フォトダイオードからの受信信号を増幅するためのトランスインピーダンスアンプを含み、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードまたはそこに接続された電極パッドと送信側リードピンを接続するワイヤ対と、前記フォトダイオードまたはそこに接続された電極パッドと前記トランスインピーダンスアンプを接続するワイヤ対と、前記トランスインピーダンスアンプと受信側リードピンを接続するワイヤ対と、を含み、それぞれのワイヤ対同士が互いに略直交するように敷設されることを特徴とする。
本発明の第4の態様は、第1態様において、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードと前記フォトダイオードとの間に配設され、前記レーザダイオードから前記フォトダイオードへの迷光を物理的に阻止し得るブロックを含むことを特徴とする。
本発明の第5の態様は、第4態様において、前記ブロックは、前記レーザダイオードおよび/または前記フォトダイオードのための回路基板を含むことを特徴とする。
本発明の第6の態様は、第1態様において、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードの後方位置に配設され、前記レーザダイオードの後方光を吸収し得る樹脂を含むことを特徴とする。
本発明の第7の態様は、第6態様において、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板を更に含み、前記樹脂は、前記シリコン基板上に配設されることを特徴とする。
本発明の第8の態様は、第6態様または第7態様において、前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板を搭載する突起と、を有し、前記樹脂は、前記ステムの台座に配設されることを特徴とする。
本発明の第9の態様は、第1態様において、セプタクルと、前記レセプタクルの前記キャップ側の光出入端に設けられ、光軸に対して所定角度傾いている光学フィルタと、を更に含むことを特徴とする。
本発明の第10の態様は、第1態様において、前記クロストーク低減構造は、前記キャップの内面に形成され、赤外線を吸収し得る層を含むことを特徴とする。
本発明の第11の態様は、第10態様において、前記層は、黒色メッキ層を含むことを特徴とする。
本発明の第12の態様は、第10態様において、前記層は、樹脂層を含むことを特徴とする。
本発明の第13の態様は、光トランシーバであって、レーザダイオードと、フォトダイオードと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを搭載するためのステムと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを、ステムと協働して密封するためのキャップと、光学および/または電気クロストーク低減のためのクロストーク低減構造と、を含む双方向光サブアセンブリと、前記双方向光サブアセンブリのための光送受信用のプリント回路基板と、前記双方向光サブアセンブリおよび前記プリント回路基板を覆うアウターケースと、を含み、前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板をその上側に搭載する突起と、を有し、前記突起はグランド電位を有し、送信側用のリードピン群と受信側用のリードピン群とを含む、複数の電気接続用のリードピンが、前記ステムに貫通配置され、前記送信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より下側に配置され、前記受信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より上側に配置されたことを特徴とする。
本発明の第14の態様は、第13態様において、前記フォトダイオードからの受信信号を増幅するためのトランスインピーダンスアンプを含み、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードまたはそこに接続された電極パッドと送信側リードピンを接続するワイヤ対と、前記フォトダイオードまたはそこに接続された電極パッドと前記トランスインピーダンスアンプを接続するワイヤ対と、前記トランスインピーダンスアンプと受信側リードピンを接続するワイヤ対と、を含み、それぞれのワイヤ対同士が互いに略直交するように敷設されることを特徴とする。
本発明の第15の態様は、第13態様において、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードと前記フォトダイオードとの間に配設され、前記レーザダイオードから前記フォトダイオードへの迷光を物理的に阻止し得るブロックを含むことを特徴とする。
本発明の第16の態様は、第13態様において、前記クロストーク低減構造は、前記レーザダイオードの後方位置に配設され、前記レーザダイオードの後方光を吸収し得る樹脂を含むことを特徴とする。
本発明の第17の態様は、第13態様において、レセプタクルと、前記レセプタクルの前記キャップ側の光出入端に設けられ、光軸に対して所定角度傾いている光学フィルタと、を更に含むことを特徴とする。
本発明の第18の態様は、第13態様において、前記クロストーク低減構造は、前記キャップの内面に形成され、赤外線を吸収し得る層を含むことを特徴とする。
性能を従来と同等もしくは其れ以上に維持しつつ、構成部品の部品点数を劇的に低減でき、構造簡単かつ製造容易なために、低コスト・大量生産が可能となる。
本発明の上記及び他の目的、作用・効果等については、添付図面及び本発明の実施形態の記載から、当業者に明らかになろう。
本実施形態の双方向光サブアセンブリ(マイクロBOSA)の斜視図である。 マイクロBOSAの側面図である。 マイクロBOSAの端面図である。 マイクロBOSAの回路図である。 光トランシーバの斜視図である。 光トランシーバの平面図である。 光トランシーバの端面図である。 光トランシーバの側面図である。 アウターケースを取り付けた光トランシーバの斜視図である。 マイクロBOSAチップの斜視図である。 レセプタクルの斜視図である。 キャンキャップの縦断面図である。 マイクロBOSAチップの平面図である。 ステム上に樹脂を盛る構成を示す図である。 シリコン基板上に樹脂を盛る構成を示す図である。 キャンキャップ内における送信側および受信側の各配線の配置を示す図である。 ステム突起部の上面図である。 キャンキャップから突出するリードピンでプリント基板が挟まれる関係を示す図である。 ステムに番号付けを行う工程を示す図である。 マイクロBOSAチップをダイスボンディング(DB)する工程を示す図である。 回路基板を搭載する工程を示す図である。 TIAをダイスボンディングする工程を示す図である。 真空ベーキングを行う工程を示す図である。 キャップを調芯固定する工程を示す図である。 図14Fと同様の図である。 YAG溶接を行う工程を示す図である。
符号の説明
1 マイクロBOSA
3 プリント回路基板
5 光トランシーバアセンブリ
6 光トランシーバ
7 アウターケース
9 マイクロBOSAチップ
11 ステム
13 キャンキャップ
15 レセプタクル
17 接続用円筒部品
19 シリコン基板
25 WDMフィルタ
27 ガラス板
29 TIA
31 回路基板
41 ステム円盤部
43 ステム突起部
45 リードピン
47 ファイバスタブ
49 光学フィルタ
53 樹脂
A 1310 nm帯出力信号の光経路
B 1490 nm帯入力信号の光経路
BL ボールレンズ
LD レーザダイオード
LYR 層
PD フォトダイオード
SL シリコンマイクロレンズ
以下、本発明の一実施の形態を説明するが、本発明はこれに限定されるものではないことはいうまでもない。
図1は、本実施形態の超小型の双方向光サブアセンブリ(micro-compact bi-directional optical subassembly)(以下、マイクロBOSAという)1の斜視図であり、図2Aおよび図2Bは、このマイクロBOSA1のそれぞれ側面図と端面図である。図2Cは、このマイクロBOSA1の回路図である。図3は、送信および受信等のための(駆動用および電気インターフェース用)プリント回路基板3をマイクロBOSA1に組み付けて成る光トランシーバアセンブリ5の斜視図である。図4A、図4B、図4Cは、この光トランシーバアセンブリ5のそれぞれ平面図、端面図、側面図である。図5は、所定のアウターケース7を取り付けた光トランシーバ6の斜視図である。この光トランシーバ6は、1本の光ファイバに1310 nm帯と1490 nm帯の2波長で送受信を行う波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方式の光トランシーバである。
本実施形態のマイクロBOSA1は、その実体を要約すると、少なくとも光双方向機能を実現し得る光デバイスが単一の缶状のキャップ(或いは、パッケージ)にコンパクトに収容されながらも、後述するように迷光などの不都合を見事に解決し得たものと言うことができる。
マイクロBOSA1は、例えば、全長が約16.4 mm、直径が約6.6 mmであって、従来のSFF(Small Form Factor)トランシーバパッケージに容易に組み込み得る程に十分に小さいものである。マイクロBOAS1は、一見すると、TO同軸OSA(Optical Subassembly)のような外観を呈するともいえる。
図1を参照すると、マイクロBOSA1は、基本的に、マイクロBOSAチップ9と、マイクロBOSAチップ9が搭載されるステム11と、マイクロBOSAチップ9を覆って密封シールするためのボールレンズ付きキャップ(以下、「キャンキャップ」、或いは、一般的な「TO-CAN」という用語を用いる場合がある)13と、レセプタクル(例えば、SC形の光コネクタ)15と、キャンキャップ13およびレセプタクル15を連結するための接続用円筒部品17と、を含む。
図6を参照すると、マイクロBOSAチップ9は、例えば、2.4 mm×2.4 mmのシリコン基板(SiOB:シリコンオプチカルベンチ)19と、これに実装される次の各種部品、すなわち、レーザダイオードLDおよびフォトダイオードPDの各チップと2つのシリコンマイクロレンズSLと波長分割多重フィルタ(以下、WDMフィルタ)25とを含む。PDチップは、ガラス基板27を介してシリコン基板19上に実装される。シリコン基板19上には、他に、TIA(トランスインピーダンスアンプ)29と、セラミック基板(回路基板31)とが実装される。
使用されるLDチップとPDチップとWDMフィルタ25は、従来の光コンポーネントのために低コストで大量生産される汎用部品で構成できる。
2つのシリコンマイクロレンズSLは、いわゆる回折レンズであって、空間結合型の一芯双方向機能をコンパクトに実現するためのものである。
図6から理解され得るように、一方のシリコンマイクロレンズSLは、LDチップとWDMフィルタ25との間に配置され、LDチップからの出射光(例えば、1310 nm)をコリメートするための、例えば、非球面の近接シリコンマイクロレンズである。他方のシリコンマイクロレンズSLは、PDチップとWDMフィルタ25との間に配置され、WDMフィルタ25からの入射光(例えば、1490 nm)を収束させてPDに導くための、例えば、非球面の近接シリコンマイクロレンズである。図6において、Aは、1310 nm出力信号の光経路を示し、Bは、1490 nm入力信号の光経路を示す。
両シリコンマイクロレンズSLは、従来のシリコンLSI製造技術に基づいて低コストで高精度に製作できる。各シリコンマイクロレンズSLは、パッシブアライメント技術により、例えば、シリコン基板19に設けた対応するV溝(図示せず)に表面実装される。詳細には、対応V溝に対してシリコンマイクロレンズSLの側壁を物理的に接触させることによって高精度に位置決め固定できる。
本実施形態のPDは、例えば、真性半導体の層(intrinsic)をpn接合の中間に置く構造から成る、いわゆるPINフォトダイオードである。PDチップは、受光面を下向きにしてフェースダウン実装され、PD側レンズを通った光は、下側に若干回折し、収束されV溝の端面(ミラー)で反射され、上方側PDチップに入射する。LDの波長とPDの波長を入れ替えることにより、OLTへも適用できる。
尚、本実施形態のマイクロBOSAチップに、ビデオ信号用のアナログPDチップやシリコンマイクロレンズや他のWDMフィルタを単に追加することにより、本願発明の適用ないし応用の範囲をいわゆるトライプレクサ(triplexer)まで容易に拡大させることが可能である。
ボールレンズ付きキャンキャップ13は、一端が閉じた円筒状(すなわち、缶状)のキャップ本体と、該一端の中央に貫通するように固定された球状のボールレンズBLと、から基本的に構成される。
ボールレンズBLは、レセプタクル15に挿入されて結合されるシングルモード光ファイバ(SMF)とLDチップとの間の結像レンズとして機能し、同時に、ボールレンズは、PDチップとSMFとの間の結像レンズとして機能する。
この共用の結像レンズ構造のために、LDおよびPD双方の光軸調整(アライメント)は、PD電流を監視することなく、SMFへのLD出力の光パワーのみ監視することにより実施できる。
ステム11は、ステム円盤部41と、ステム円盤部41の一面から略垂直に延びるステム突起部43と、ステム円盤部41を貫通するように設けられる複数のリードピン45と、を含む。前述したように、ステム突起部41にマイクロBOSAチップ9が搭載される。
図2Bにおいて、ステム円盤部41(ステム11)の中心よりも上側で水平一列に並んだリードピン45は、受信側用のリードピンであって、左からN、P、VCC、NC(予備)と記号付けされ、ステム11の中心よりも下側で水平一列に並んだリードピン45は、送信側用のリードピンであって、左からGND、LDK、LDAと記号付けされる。各リードピン45と対応する部品とは、ワイヤボンディングされる金線(図1における太い実線を参照のこと)によって電気的に接続される。
斯かるリードピン45の配置構成により、リードピン45がプリント回路基板3をその上下面から挟み込むようにして、マイクロBOSA1とプリント回路基板3とを接続固定できる(図4Aおよび図4C参照)。
プリント回路基板3の一方面は、光送信回路用に、プリント回路基板3の他方面は、光受信回路用に割り振られる(従って、個別チップセットの使用可能)。そして、プリント回路基板3の中間層には、グランド面が設けられる。このように、光送信系統と光受信系統とがプリント回路基板3のグランド層によって隔てられるので、電気クロストークを効率良く低減することが可能になる。
図7を参照すると、レセプタクル15は、シングルモード光ファイバSMFとボールレンズBLとを光学的に接続するためのコネクタであって、SMFを保持する、例えばジルコニアセラミックス製のファイバスタブ47を有する。レセプタクル15の小型キャップ側の光入出力端の所定角度に角度付けされた端面には、長波長カットフィルタ(光学フィルタ49)(1550 nm帯以上カット)が取り付けられる。この構成により、例えば、イーサネット(登録商標)PON(EPON)を利用する場合にあっては、1550 nm帯のアナログビデオ信号のような他の長波長の光信号が配信されるが、これがPDに到達すること及び光ファイバに反射されることを効果的に抑制できる。この効果は、レセプタクルだけでなく、ピグテイル形状でも得ることが可能である。
上記記載からも良く理解されるように、本実施形態では、LDおよびPDの両チップを単一のキャンキャップ13に収容配置したことによって生じる虞のある不都合(特に、光クロストーク(迷光)や電気クロストーク)が見事に解決されている。以下、これにつき簡潔に説明する。
(1)迷光対策1
送信用LDから出射された光(前方光・後方光の両方)のうち、ファイバやモニタPDへ結合されないものは、キャンキャップ(パッケージ)13の内部で迷光となり、受信用PDへ結合されてノイズとなって受信特性を劣化させてしまう虞がある。
これを解決するために、本発明に従い、例えば次のような2つの構成(第1および第2の構成)が提供される。尚、両構成は、単独で或いは重畳的に採用できる。
第1の構成は、図8に示されるように、キャンキャップ13の内面に、赤外線を吸収する層LYRを設ける構成である。層LYRの形成方法としては、例えば、メッキによる方法と、樹脂を塗布する方法がある。
メッキによる方法の場合、赤外線(迷光)を吸収するメッキ、特に、黒色ニッケルメッキをキャンキャップ13の内面に施す。これにより、LDから出射された光がメッキ層(LYR)に吸収され、迷光が生じない。メッキは、厚みコントロールが容易で薄く均一に処理でき、一度に多数のキャップ処理ができる点で優れている。
キャンキャップ内面に次のようなやり方で形成した幾つかの黒色メッキ層について、赤外線吸収特性の優劣について実験した。
(a)電解ニッケルメッキによって形成
(b)無電解ニッケルメッキによって形成
(c)ブラスト処理後に電解ニッケルメッキによって形成
(d)ブラスト処理後に無電解ニッケルメッキによって形成
この実験結果として、(c)の『ブラスト処理後に電解ニッケルメッキによって形成した黒色メッキ層』の赤外線吸収特性が非常に優れていることが確認された。
樹脂を塗布する方法の場合、赤外線(迷光)の吸収効率の高い樹脂をキャンキャップ13の内面に塗布する。メッキの施せない金属(ステンレス)等にも樹脂塗布が可能であり、一般に流通しているレンズキャップにも後加工(樹脂塗布)できる点で優れている。
樹脂としては、幾つか行った実験から、米国Epoxy Technology社のEPO-TEK H62(商品名)が優れていることが確認された。これは、CMOSチップコートやフェライト固定などに用いられる、アルミフィラー入りの一液性の黒色タイプの産業用機能性接合材料であって、フェライト、ガラス等の材質を選ばすに優れた接着力と適度な柔軟性を有し、室温保存可能な樹脂である(株式会社ダイゾー ニチモリ事業部の資料より抜粋)。
第2の構成は、送信用LDと受信用PDの間にブロックを配置して、迷光を物理的に遮断する構成である。すなわち、送信用LDからの出射光がレンズとの結合損によって迷光となるため、この迷光が受信用PDに入射しないように遮断する迷光遮断用ブロックを設ける。
図9から理解され得るように、前述したセラミック基板(回路基板31)がこのブロックとしての機能を果たすことができる。同図で、太い実線の矢印が迷光を示している。
斯かる第2構成により、受信ノイズの低減による受信特性の向上が可能になると同時に、高密度実装の実現が可能になる。より具体的な構成としては、例えば、アルミナセラミック基板や窒化アルミセラミック基板に、各種ICの駆動用のコンデンサを実装するための一層回路を形成したものが考えられる。
ブロック(回路基板31)が一定以上の高さを有する場合に、LD出射光のPDへの回り込み(迷光)が著しく減少することが実験的に確認された。
(2)迷光対策2
受動光ネットワーク(PON)に使用される光加入者線終端装置(ONU)用LDドライバは、バーストモードで使用されるため、モニタPDを用いた制御方法では、出力の制御が難しいため、モニタPDによらない制御が用いられる。コノ場合は、モニタPDは実装されない。そのような場合、LDの後方から出射される光は、そのままキャンキャップ13の中で迷光となり、受信用PDへ結合されてしまう虞がある。
これを解決するべく、LD後方光(迷光)を吸収するために、本発明に従い、次の2つの構成が提供される。
第1の構成は、図10に示されるように、ステム11上のLD後方位置に所定樹脂を盛る(ポッティング)構成であり、第2の構成は、図11に示されるように、LDが実装されるシリコン基板19上のLD後方位置に所定樹脂を盛る構成である。
いずれの構成においても、LD後方側に配置される所定樹脂53がLD後方光を効果的に吸収する(図10および図11で、太い実線の矢印が迷光を示している)。このため、この樹脂が設けられないものと比較して、受信用PDへ向かう迷光が大幅に減少し、迷光によるノイズが軽減され、受信特性が著しく改善されることが実験的に確認された。この樹脂としては、前述したキャンキャップ13内面に塗布するのに適した樹脂と同じものを採用できる。
(3)電気クロストーク対策
本実施形態のように超小型のキャンキャップ13内にLDおよびPDの両チップを収容する構成の場合、送受信の信号配線が近くなる。具体的には、送信回路及び受信回路の間の距離が2 mm程度しかとることができず、電気クロストークの軽減は非常に困難であるが、本発明によれば、これが見事に解決される。次の3つの構成が本発明に従って提供される。
第1の構成は、図12に示されるように、キャンキャップ13内部において、送信側LDのボンディングワイヤ(送信側の配線(金線))と、受信側PDのボンディングワイヤ(受信側の配線(金線))とが略直交するように、部品配置を行う構成である(同図で、太い実線が金線を示す)。これにより、送受信ワイヤ(金線)間のクロストークを軽減できる。
第2の構成は、図12に示されるように、ステム11(ステム円盤部41)のキャンキャップ側において、送信側用のリードピン45(図で2本)をシリコン基板19の表面より下側に配置し、受信側用のリードピン45(図で4本)をシリコン基板19の表面より上側に配置して、送信側のリードピン近傍にグランド構成金属が位置するように構成する。これにより、電気クロストークを軽減できる。
第3の構成は、上述したように、図13に示されるように、ステム11(ステム円盤部41)のキャンキャップ13とは反対の側において、外方に突出する一連のリードピン45は、(同図で上側の)受信側用リードピン45(N、P、VCC、NC)と(同図で下側の)送信側用リードピン45(LDK、LDA)およびグランド用のリードピン45、との2つのグループに分けられ、それらの間には、グランド層を内層に有するプリント回路基板3が配置される。各リードピン45は、真っ直ぐ伸びた状態でプリント回路基板3に接続固定される。
以上のような3つの構成、すなわち、(1)キャンキャップ13でシールされる内部において、送受信のボンディングワイヤが略直交する構成、(2)送信側リードピン群と受信側リードピン群がシリコン基板の表面を境にして上下に分けられ、送信側リードピン群の近傍にはグランド金属が設けられる構成、(3)キャップシール外の部分から突出する送信側および受信側の各リードピンを2つに分けるように、グランド層を内層に有するプリント回路基板3が挟まれる構成により、電気クロストークが著しく低減され且つ送信側の放射ノイズが相当に分離される。
(4)反射ロス対策
アナログビデオ信号(例えば、1550 nm)を光トランシーバ内部でカットすると、カットされた信号は迷光となり、デジタルの受信信号のノイズとなってしまう。
これを解決するために、本発明に従い、上述のようにレセプタクル端面を所定角度(例えば、6°〜8°)だけ傾いた研磨面とし、この研磨面にアナログビデオ信号カット用フィルタ(長波長カットフィルタ49)を貼り付ける構成が提供される。
この構成、すなわち、レセプタクル15の斜め研磨面にフィルタ49をフィルタ面を外側に向けて貼り付ける構成により、アナログ信号は、フィルタ49で反射されてファイバSMFのクラッドへ出て行き、ファイバ被覆に吸収される。このため、内部にフィルタを形成したものに比べて、カットされたアナログビデオ信号がデジタル受信系に入ることがなくなり、外部で除去される結果、デジタル信号の受信特性がアナログ信号に影響されなくなる。
次には、図14A〜図14Hを参照して、本実施形態のマイクロBOSA1の製造工程の一例を簡潔に説明する。
(A)ステム番号付け:
レーザによってステム11にロット番号等を付ける。そして、上記迷光対策用の所定樹脂53のポッティングを行う(不図示)。
(B)マイクロBOSAチップDB(ダイスボンディング):
銀ペーストを塗布し、その後、マイクロBOSAチップ9をステム11(ステム突起部43)上に搭載する。
(C)回路基板搭載:
銀ペーストを塗布し、その後、セラミック基板(回路基板31)を搭載する。同様にして、キャパシタ(コンデンサ)を搭載する。
(D)TIA DB:
銀ペーストを塗布し、その後、TIA(トランスインピーダンスアンプ29)を搭載する。
(E)真空ベーキング:
例えば、140℃で4時間の真空ベーキング(真空乾燥)処理を施す。
(F)(G)キャップ調芯固定:
ボールレンズBL付きキャンキャップ13でマイクロBOSAチップ9を密封シールするように、プロジェクション溶接によってキャンキャップ13を取付ける。その後に、Heリークチェック、バブルリークチェック、電気光学特性試験、および、外観検査を行う。
(H)調芯YAG:
キャンキャップ13に接続用円筒部品17をセットして、調芯後にYAGレーザ溶接(貫通溶接)を行い、接続円筒部品17を固定する。
次いで、接続円筒部品17に対してレセプタクル15をセットして、調芯後にYAGレーザ溶接(隅肉溶接)を行い、レセプタクル15を固定する。
溶接終了後においては、機能検査および外観検査を行う。これにより、マイクロBOSA1が出来上がる。
ところで、本発明に係るマイクロBOSAの試作品を作製して、25℃における光特性および光電特性を計測した。その結果として、しきい値電流8.0 mA、スロープ効率137 mW/A、リターンロス50dB以上(1490 nm)、リターンロス42dB(1550 nm)、リターンロス13dB(1310 nm)、カットフィルタロス46.5 dB(PDに1310 nm)、カットフィルタロス43 dB(PDに1550 nm)、光アイソレーション47 dB(LDからPDに1310 nm)という素晴らしいデータをたたき出すことができた。
また、本発明に係るマイクロBOSAを組み込んだ光トランシーバを試作し、光特性を計測した。その結果として、1.25 Gbit/sでの双方向通信において、ギガビット・イーサネット(登録商標)PONトランシーバで使用するのに十分なほど低い最小受光感度-28.5 dBmを有することが実証された。尚、このマイクロBOSAは、OLT側にも適用できることは明らかである。
以上、特定の実施形態を参照して本発明を詳細に記載及び図示したが、其の記載は限定的な意味で解釈されることを意味しておらず、本発明の他の実施形態は、本願明細書を参照することにより、当業者にとって明らかになろう。すなわち、開示した実施形態の様々な変更が可能であり、従って、本願の請求の範囲に記載した発明の範囲から逸脱せずに、其のような変更を行うことができる。
構造が簡単且つ製造容易であり、光および電気クロストークの問題を良好に解決し得た構造簡単で超小型のBOSAを提供でき、双方向光通信の更なる飛躍に貢献することができる。

Claims (18)

  1. レーザダイオードと、
    フォトダイオードと、
    前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを搭載するためのステムと、
    前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを、前記ステムと協働して密封するためのキャップと、
    光学および/または電気クロストーク低減のためのクロストーク低減構造と、
    を含み、
    前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板をその上側に搭載する突起と、を有し、
    前記突起はグランド電位を有し、
    送信側用のリードピン群と受信側用のリードピン群とを含む、複数の電気接続用のリードピンが、前記ステムに貫通配置され
    前記送信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より下側に配置され、前記受信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より上側に配置されたことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  2. 請求項1記載の双方向光サブアセンブリにおいて
    記ステム突起とは反対の側で前記送信側用のリードピン群と前記受信側用のリードピン群の2つのグループに分けられ、双方が平行に配置される構成を有し、その2つのグループの間には、内層にグランド層を有するプリント回路基板が配設されることを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  3. 請求項1または2に記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記フォトダイオードからの受信信号を増幅するためのトランスインピーダンスアンプを含み、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードまたはそこに接続された電極パッドと送信側リードピンを接続するワイヤ対と、
    前記フォトダイオードまたはそこに接続された電極パッドと前記トランスインピーダンスアンプを接続するワイヤ対と、
    前記トランスインピーダンスアンプと受信側リードピンを接続するワイヤ対と、
    を含み、
    それぞれのワイヤ対同士が互いに略直交するように敷設されることを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  4. 請求項1記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードと前記フォトダイオードとの間に配設され、前記レーザダイオードから前記フォトダイオードへの迷光を物理的に阻止し得るブロックを含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  5. 請求項4記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記ブロックは、前記レーザダイオードおよび/または前記フォトダイオードのための回路基板を含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  6. 請求項1記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードの後方位置に配設され、前記レーザダイオードの後方光を吸収し得る樹脂を含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  7. 請求項6記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板を更に含み、
    前記樹脂は、前記シリコン基板上に配設されることを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  8. 請求項6または7に記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板を搭載する突起と、を有し、
    前記樹脂は、前記ステムの台座に配設されることを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  9. 請求項1記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    セプタクルと、
    前記レセプタクルの前記キャップ側の光出入端に設けられ、光軸に対して所定角度傾いている光学フィルタと、
    を更に含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  10. 請求項1記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記キャップの内面に形成され、赤外線を吸収し得る層を含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  11. 請求項10記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記層は、黒色メッキ層を含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  12. 請求項10記載の双方向光サブアセンブリにおいて、
    前記層は、樹脂層を含むことを特徴とする双方向光サブアセンブリ。
  13. レーザダイオードと、フォトダイオードと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを搭載するためのステムと、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードを、前記ステムと協働して密封するためのキャップと、光学および/または電気クロストーク低減のためのクロストーク低減構造と、を含む双方向光サブアセンブリと、
    前記双方向光サブアセンブリのための光送受信用のプリント回路基板と、
    前記双方向光サブアセンブリおよび前記プリント回路基板を覆うアウターケースと、
    を含み、
    前記ステムは、円盤状の台座と、そこから垂直に突出し、前記レーザダイオードおよび前記フォトダイオードが実装されるシリコン基板をその上側に搭載する突起と、を有し、
    前記突起はグランド電位を有し、
    送信側用のリードピン群と受信側用のリードピン群とを含む、複数の電気接続用のリードピンが、前記ステムに貫通配置され
    前記送信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より下側に配置され、前記受信側用のリードピン群が前記シリコン基板の表面より上側に配置されたことを特徴とする光トランシーバ。
  14. 請求項13記載の光トランシーバにおいて、
    前記フォトダイオードからの受信信号を増幅するためのトランスインピーダンスアンプを含み、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードまたはそこに接続された電極パッドと送信側リードピンを接続するワイヤ対と、
    前記フォトダイオードまたはそこに接続された電極パッドと前記トランスインピーダンスアンプを接続するワイヤ対と、
    前記トランスインピーダンスアンプと受信側リードピンを接続するワイヤ対と、
    を含み、
    それぞれのワイヤ対同士が互いに略直交するように敷設されることを特徴とする光トランシーバ。
  15. 請求項13記載の光トランシーバにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードと前記フォトダイオードとの間に配設され、前記レーザダイオードから前記フォトダイオードへの迷光を物理的に阻止し得るブロックを含むことを特徴とする光トランシーバ。
  16. 請求項13記載の光トランシーバにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記レーザダイオードの後方位置に配設され、前記レーザダイオードの後方光を吸収し得る樹脂を含むことを特徴とする光トランシーバ。
  17. 請求項13記載の光トランシーバにおいて、
    レセプタクルと、
    前記レセプタクルの前記キャップ側の光出入端に設けられ、光軸に対して所定角度傾いている光学フィルタと、
    を更に含むことを特徴とする光トランシーバ。
  18. 請求項13記載の光トランシーバにおいて、
    前記クロストーク低減構造は、
    前記キャップの内面に形成され、赤外線を吸収し得る層を含むことを特徴とする光トランシーバ。
JP2008502599A 2006-02-28 2006-02-28 一芯双方向光モジュール Active JP4713634B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/303787 WO2007099612A1 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 一芯双方向光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007099612A1 JPWO2007099612A1 (ja) 2009-07-16
JP4713634B2 true JP4713634B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=38458736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008502599A Active JP4713634B2 (ja) 2006-02-28 2006-02-28 一芯双方向光モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7917036B2 (ja)
EP (1) EP1990875A4 (ja)
JP (1) JP4713634B2 (ja)
KR (1) KR101025267B1 (ja)
CN (1) CN101385208B (ja)
WO (1) WO2007099612A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8217482B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared proximity sensor package with reduced crosstalk
KR101426285B1 (ko) * 2008-01-09 2014-08-05 삼성전자주식회사 광 송수신 소자 및 그 제조방법
JP2009239197A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 光通信モジュール
JP5109833B2 (ja) * 2008-06-25 2012-12-26 住友電気工業株式会社 光トランシーバ
US8145061B2 (en) * 2009-01-13 2012-03-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical module implementing a light-receiving device and a light-transmitting device within a common housing
US8420999B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-16 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Metal shield and housing for optical proximity sensor with increased resistance to mechanical deformation
US8957380B2 (en) * 2009-06-30 2015-02-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US9525093B2 (en) 2009-06-30 2016-12-20 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared attenuating or blocking layer in optical proximity sensor
US8779361B2 (en) * 2009-06-30 2014-07-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical proximity sensor package with molded infrared light rejection barrier and infrared pass components
US20110024627A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Avago Technologies Ecbu (Singapore) Pte. Ltd. Proximity Sensor with Ceramic Housing and Light Barrier
US8716665B2 (en) * 2009-09-10 2014-05-06 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Compact optical proximity sensor with ball grid array and windowed substrate
US8350216B2 (en) * 2009-09-10 2013-01-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Miniaturized optical proximity sensor
US8143608B2 (en) * 2009-09-10 2012-03-27 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Package-on-package (POP) optical proximity sensor
JP5475404B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-16 日本オクラロ株式会社 チップキャリア及び光通信モジュール
US9733357B2 (en) * 2009-11-23 2017-08-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Infrared proximity sensor package with improved crosstalk isolation
KR101419381B1 (ko) 2010-04-07 2014-07-15 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 장치
KR101819010B1 (ko) * 2010-09-06 2018-01-16 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 양방향 광전자 소자의 누화 저감
US8946877B2 (en) 2010-09-29 2015-02-03 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Semiconductor package including cap
US8841597B2 (en) 2010-12-27 2014-09-23 Avago Technologies Ip (Singapore) Pte. Ltd. Housing for optical proximity sensor
CN102651667A (zh) * 2011-02-25 2012-08-29 汪润泉 聚合物单纤光收发模组及其制备方法
US9331781B2 (en) 2011-09-15 2016-05-03 Go!Foton Corporation Two way burst mode digital optical cable communication system
US8811824B2 (en) 2011-09-15 2014-08-19 Golfoton Holdings, Inc. Two way burst mode digital optical cable communication system
US10180547B2 (en) * 2012-02-23 2019-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical bench on substrate
US9618712B2 (en) 2012-02-23 2017-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Optical bench on substrate and method of making the same
US20130222908A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Xian-Li Yeh Optically isolated to-can
KR101864708B1 (ko) * 2012-08-28 2018-06-07 한국전자통신연구원 다채널 광수신 모듈
CN102890313B (zh) * 2012-10-22 2015-07-15 索尔思光电(成都)有限公司 Cwdm多工/解多工器***及其制造方法
US9159849B2 (en) * 2013-05-24 2015-10-13 Oxford Instruments Analytical Oy Semiconductor detector head and a method for manufacturing the same
US9372315B2 (en) * 2013-05-31 2016-06-21 Futurewei Technologies, Inc. Micro bi-directional optical sub-assembly
CN104459904B (zh) * 2013-09-18 2016-05-04 福州高意通讯有限公司 一种单纤双向bosa结构
KR20150145124A (ko) 2014-06-18 2015-12-29 한국전자통신연구원 양방향 광송수신 모듈 및 이의 정렬방법
JP6417199B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 浜松ホトニクス株式会社 量子カスケードレーザ装置
KR102017580B1 (ko) * 2015-04-29 2019-09-05 주식회사 포벨 파장 가변 필터를 이용한 광 수신기
JP2018139237A (ja) * 2015-07-16 2018-09-06 三菱電機株式会社 レーザモジュール
EP3410471A4 (en) * 2016-01-27 2019-09-25 KYOCERA Corporation WIRING SUBSTRATE, SECTION FOR OPTICAL SEMICONDUCTOR ELEMENT AND OPTICAL SEMICONDUCTOR ELEMENT
CN107045166B (zh) * 2016-02-05 2021-06-18 苏州旭创科技有限公司 光模块
US10197751B2 (en) * 2016-03-17 2019-02-05 Applied Optoelectronics, Inc. Coaxial transmitter optical subassembly (TOSA) including ball lens
CN105871471A (zh) * 2016-03-28 2016-08-17 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 光模块
US20170315313A1 (en) * 2016-04-28 2017-11-02 Futurewei Technologies, Inc. Transistor Outline (TO) Can Optical Transceiver
TWI616076B (zh) * 2016-09-30 2018-02-21 國立高雄應用科技大學 分波多工光收發器
US10180544B2 (en) * 2016-11-17 2019-01-15 Corning Optical Communications LLC Micro-optical systems and assemblies using glass tubes and methods of forming same
US10916912B2 (en) * 2017-01-20 2021-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Optical module
CN107222265A (zh) * 2017-05-17 2017-09-29 西安科锐盛创新科技有限公司 光模块
US11495901B2 (en) * 2017-09-08 2022-11-08 Enplas Corporation Electric connection socket connecting a circuit board and an integrated circuit package
US10461496B2 (en) * 2017-11-07 2019-10-29 Dermal Photonics Corporation Self-aligning laser assembly
WO2019205153A1 (zh) * 2018-04-28 2019-10-31 深圳市大疆创新科技有限公司 激光二极管封装模块及发射装置、测距装置、电子设备
US10451810B1 (en) * 2018-08-22 2019-10-22 Corning Optical Communications LLC Adapter for electrically connecting a laser diode to a circuit board
JP2022116383A (ja) * 2019-06-28 2022-08-10 京セラ株式会社 電子素子搭載用パッケージ及び電子装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209315A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Rohm Co Ltd 光送受信モジュール
JP2006041234A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 光送信モジュールおよび光受信モジュール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0427339U (ja) * 1990-06-27 1992-03-04
JPH0587973U (ja) * 1992-04-24 1993-11-26 三菱電機株式会社 光半導体素子モジュール
CN2393272Y (zh) 1999-09-25 2000-08-23 尚新民 一种抗阳光干扰的红外线探头
TW594093B (en) 1999-10-19 2004-06-21 Terashima Kentaro Optical transmission and reception system, and optical transmission and reception module and optical cable for the system
CN2513121Y (zh) 2001-11-23 2002-09-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 固定光衰减器
JP3862559B2 (ja) 2001-11-30 2006-12-27 シャープ株式会社 光送受信モジュールおよび電子機器
JP3912111B2 (ja) * 2002-01-09 2007-05-09 富士通株式会社 波長多重双方向光伝送モジュール
JP2003344709A (ja) 2002-05-23 2003-12-03 Okano Electric Wire Co Ltd ファイバ型光モジュール
KR100480252B1 (ko) * 2002-10-10 2005-04-07 삼성전자주식회사 이중 캡 구조의 양방향 광송수신기 모듈
GB0317858D0 (en) * 2003-07-30 2003-09-03 Denselight Semiconductors Pte Optical transceiver
DE10348675B3 (de) 2003-10-15 2005-06-09 Infineon Technologies Ag Modul für eine bidirektionale optische Signalübertragung

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003209315A (ja) * 2002-01-17 2003-07-25 Rohm Co Ltd 光送受信モジュール
JP2006041234A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Mitsubishi Electric Corp 光送信モジュールおよび光受信モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080087904A (ko) 2008-10-01
EP1990875A1 (en) 2008-11-12
US20090129783A1 (en) 2009-05-21
KR101025267B1 (ko) 2011-03-29
EP1990875A4 (en) 2013-05-01
CN101385208B (zh) 2012-07-18
US7917036B2 (en) 2011-03-29
WO2007099612A1 (ja) 2007-09-07
CN101385208A (zh) 2009-03-11
JPWO2007099612A1 (ja) 2009-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4713634B2 (ja) 一芯双方向光モジュール
KR100349598B1 (ko) 실리콘 광벤치를 이용한 스몰 폼 팩터 광송수신 집적 모듈
CN101266325B (zh) 光学***连接构造、光学部件及光传输模块
US9372315B2 (en) Micro bi-directional optical sub-assembly
KR100411577B1 (ko) 광섬유 접속부 및 그것의 사용 방법
US7235774B2 (en) Optical module
JP7117133B2 (ja) 光サブアセンブリ及びその製造方法並びに光モジュール
JP2008257094A (ja) 光伝送モジュール及び光パッチケーブル
JPH07191241A (ja) 双方向伝送用光モジュール
US20070133928A1 (en) Canted-fiber duplex optical assembly
US7160034B2 (en) Optical transmission and receiver module
KR101885080B1 (ko) 파장 다중화 광수신 모듈
US11733467B2 (en) Optical module and method of producing the same
US20060133739A1 (en) Silicon optical bench-based optical sub-assembly and optical transceiver using the same
KR101968292B1 (ko) 적층구조를 적용한 파장 다중화 어레이 광수신 모듈의 패키지 구조
CN115201977B (zh) 一种光模块
CN113759473B (zh) 一种收发光组件、电子设备和光通信***
Masuko et al. A low cost PON transceiver using single TO-CAN type micro-BOSA
TWI339029B (en) Single bi-directional optical subassembly
CN218866165U (zh) 一种光模块
WO2023115921A1 (zh) 一种收发集成bosa双向光组件和光模块
KR100875913B1 (ko) 평판형 양방향 발광 및 수광 소자를 이용한 광송수신 모듈
JP3348644B2 (ja) 光受信モジュールと光送受信モジュール
US20070274644A1 (en) Optical communication with wavelength separation
KR970011147B1 (ko) 레이저 용접을 이용한 광통신용 고속 수광모듈 제작방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250