JP4707997B2 - L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt - Google Patents

L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt Download PDF

Info

Publication number
JP4707997B2
JP4707997B2 JP2004326437A JP2004326437A JP4707997B2 JP 4707997 B2 JP4707997 B2 JP 4707997B2 JP 2004326437 A JP2004326437 A JP 2004326437A JP 2004326437 A JP2004326437 A JP 2004326437A JP 4707997 B2 JP4707997 B2 JP 4707997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
acid
extract
ascorbic acid
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004326437A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006063060A (en
JP2006063060A5 (en
Inventor
正 米田
直子 伊藤
誠 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2004326437A priority Critical patent/JP4707997B2/en
Publication of JP2006063060A publication Critical patent/JP2006063060A/en
Publication of JP2006063060A5 publication Critical patent/JP2006063060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4707997B2 publication Critical patent/JP4707997B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、化粧料配合用のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩、その製造方法および該塩を含有する化粧料に関する。さらに詳しくは、化粧料に配合して長期間保存しても、沈殿の析出および着色を生じにくいという特徴を有する新規の化粧料配合用原料であるL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩、その製造方法および該塩を含有する化粧料に関する。   The present invention relates to L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics, a method for producing the same, and a cosmetic containing the salt. More specifically, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium magnesium, which is a novel raw material for blending cosmetics, is characterized in that precipitation and coloration hardly occur even when blended in cosmetics and stored for a long period of time. The present invention relates to a salt, a production method thereof, and a cosmetic containing the salt.

L−アスコルビン酸(ビタミンC)は多様な生理作用および薬理作用を有するが、酸素および熱に対して不安定であることから、安定化させるために誘導体にして用いられることが多い。たとえば、リン酸エステル化により安定化させたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの塩は、メラニン色素沈着防止に対し優れた効果があることから美白化粧料に用いられている。   L-ascorbic acid (vitamin C) has a variety of physiological and pharmacological actions, but is unstable to oxygen and heat, so it is often used as a derivative for stabilization. For example, a salt of L-ascorbic acid-2-phosphate that has been stabilized by phosphorylation is used in whitening cosmetics because it has an excellent effect on preventing melanin pigmentation.

化粧料に用いられるL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの塩としては、主にL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩(以下「A2PMg」ともいう。)およびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩(以下「A2PNa」ともいう。)があり、各々優れた効果を有している。しかしながら、A2PMgを配合した化粧料では、化粧料の保存中に沈殿が析出しやすいという課題があり、A2PNaは溶解性に優れるものの、これを配合した化粧料は保存中に茶褐色に変色したり、変臭が生じたりするという課題がある。   As salts of L-ascorbic acid-2-phosphate used in cosmetics, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt (hereinafter also referred to as “A2PMg”) and L-ascorbic acid-2 are mainly used. -Phosphate ester sodium salt (hereinafter also referred to as “A2PNa”), each having excellent effects. However, in cosmetics formulated with A2PMg, there is a problem that precipitation is likely to precipitate during storage of cosmetics, and although A2PNa is excellent in solubility, the cosmetics formulated with it turn brown during storage, There is a problem that a strange odor occurs.

このような課題を改善する方法として、たとえば、A2PMgに有機酸またはその塩を配合する方法(特許文献1参照)、A2PNaに2価以上の金属塩を配合する方法(特許文献2参照)、A2PMgを噴霧乾燥して製造する方法(特許文献3参照)などが開示されている。しかしながら、これらの方法では、いずれも沈殿の析出、変色および変臭の程度を軽減する効果はあるものの、十分に満足できる効果が得られない。このような状況から、沈殿の析出が生じず、変色、変臭も生じない新たなL−アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩が望まれていた。   As a method for improving such problems, for example, a method of blending an organic acid or a salt thereof with A2PMg (see Patent Document 1), a method of blending a metal salt with a valence of 2 or more with A2PNa (see Patent Document 2), A2PMg A method of producing by spray drying (see Patent Document 3) is disclosed. However, although these methods all have an effect of reducing the degree of precipitation, discoloration, and odor, they cannot provide a sufficiently satisfactory effect. Under such circumstances, a new L-ascorbic acid-2-phosphate ester salt that does not cause precipitation and does not cause discoloration or odor has been desired.

一方、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの塩として、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「A2PMgNa」ともいう。)が開示されている(特許文献4および5参照)。しかしながら、これらには、塩に含まれるマグネシウムおよびナトリウムの当量についての記載がなく、どのような塩であるのか不明である。また、A2PMgNaを化粧料に配合したときに、A2PMgNaにおけるマグネシウムおよびナトリウムの当量が、沈殿の析出、変色および変臭などに影響を与えることについて、何ら記載も示唆もされていない。したがって、どのようなA2PMgNaが化粧料配合用として優れているかについての知見は、本発明がなされる以前には存在しなかった。
特開昭62−63597号公報 特開平9−118613号公報 特開平7−112914号公報 特表平4−505463号公報 特開平8−12693号公報
On the other hand, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “A2PMgNa”) is disclosed as a salt of L-ascorbic acid-2-phosphate (see Patent Documents 4 and 5). ). However, there is no description about the equivalent of magnesium and sodium contained in the salt, and it is unclear what kind of salt it is. Further, there is no description or suggestion that when A2PMgNa is blended in a cosmetic, the equivalent of magnesium and sodium in A2PMgNa affects precipitation, discoloration, and odor change. Therefore, the knowledge about what kind of A2PMgNa is excellent for cosmetics blending did not exist before the present invention was made.
JP 62-63597 A JP-A-9-118613 Japanese Patent Laid-Open No. 7-12912 JP-T-4-505463 Japanese Patent Laid-Open No. 8-12663

本発明の課題は、化粧料に配合して長期間保存した場合でも、沈殿の析出、変色、変臭などが生じにくい化粧料配合用のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩、その製造方法、および該塩を含有する化粧料を提供することにある。   An object of the present invention is to prepare an L-ascorbic acid-2-phosphate ester salt for cosmetics, which is less likely to cause precipitation, discoloration, and odor change even when blended in cosmetics and stored for a long period of time. It is to provide a method and a cosmetic containing the salt.

本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた。その結果、A2PMgNaのうち、マグネシウムとナトリウムの当量が特定の範囲にある塩を化粧料に配合して長期間保存した場合でも、沈殿の析出、変色、変臭がほとんど認められず、安定性に優れた化粧料が得られることを見出し、本発明を完成させた。   In order to solve the above problems, the present inventors have conducted intensive research. As a result, even when A2PMgNa, in which a salt with an equivalent amount of magnesium and sodium in a specific range is blended in cosmetics and stored for a long period of time, precipitation, discoloration, and odor change are hardly observed, and stability is improved. The present inventors have found that an excellent cosmetic can be obtained and completed the present invention.

すなわち、本発明(I)は、下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩である。   That is, this invention (I) is L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics mix | blending shown by following formula (1).

Figure 0004707997
Figure 0004707997

(式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.0の範囲内であり、bは1.1〜2.4の範囲内であり、かつ、2a+bの値は2.7〜3.3の範囲内である。)
また、本発明(II)は、本発明(I)の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の製造法である。
(In Formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.0 , b is in the range of 1.1 to 2.4, and a value of 2a + b. Is within the range of 2.7 to 3.3.)
Moreover, this invention (II) is a manufacturing method of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics combination of this invention (I).

さらに、本発明(III)は、本発明(I)の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リ
ン酸エステルマグネシウムナトリウム塩を含有する化粧料である。
さらに、本発明は、例えば、以下の事項からなる。
Furthermore, this invention (III) is cosmetics containing the L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics combination of this invention (I).
Furthermore, this invention consists of the following matters, for example.

[1] 下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩。   [1] L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics blending represented by the following formula (1).

Figure 0004707997
Figure 0004707997

(式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.0の範囲内であり、bは1.1〜2.4の範囲内であり、かつ、2a+bの値は2.7〜3.3の範囲内である。)
[2] 前記式(1)中、aが0.4〜0.9の範囲内であり、bが1.2〜2.2の範囲内であることを特徴とする[1]に記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩。
] KBrディスク透過法により測定した赤外吸収スペクトルにおいて、波数1410〜1417cm-1、1146〜1150cm-1および1115〜1118cm-1の範囲に吸収ピークを有し、かつ、波数1284〜1286cm-1、1162〜1164cm-1および1122〜1123cm-1の範囲に吸収ピークを有しないことを特徴とする[1]または[2]に記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩。
(In Formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.0 , b is in the range of 1.1 to 2.4, and a value of 2a + b. Is within the range of 2.7 to 3.3.)
[2] In the above formula (1), a is in the range of 0.4 to 0.9, and b is in the range of 1.2 to 2.2. L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic formulation.
[ 3 ] Infrared absorption spectrum measured by KBr disk transmission method has absorption peaks in the ranges of wave numbers 1410 to 1417 cm −1 , 1146 to 1150 cm −1 and 1115 to 1118 cm −1 , and wave numbers 1284 to 1286 cm −. 1 , L-ascorbic acid-2-phosphate ester for cosmetic preparation according to [1] or [2] , which has no absorption peak in the range of 1162-1164 cm -1 and 1122-1123 cm -1 Magnesium sodium salt.

] 非晶質であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩。
] L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩およびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の水溶液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することを特徴とする、下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の製造方法。
[ 4 ] The L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to any one of [1] to [3], which is amorphous.
[ 5 ] An aqueous solution of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt is spray-dried or freeze-dried, and is represented by the following formula (1). For producing L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic formulation.

Figure 0004707997
Figure 0004707997

(式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.1の範囲内であり、bは0.8〜2.4の範囲内であり、かつ、2a+bの値は2.7〜3.3の範囲内である。)
] 上記[1]〜[]のいずれかに記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩を含有することを特徴とする化粧料。
] 前記化粧料が美白化粧料として使用されることを特徴とする[]に記載の化粧料。
] 前記L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩が1〜10質量%の量で配合されていることを特徴とする[]に記載の化粧料。
(In Formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.1, b is in the range of 0.8 to 2.4, and a value of 2a + b. Is within the range of 2.7 to 3.3.)
[ 6 ] A cosmetic comprising L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to any one of [1] to [ 4 ].
[ 7 ] The cosmetic according to [ 6 ], wherein the cosmetic is used as a whitening cosmetic.
[ 8 ] The cosmetic according to [ 7 ], wherein the L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt is blended in an amount of 1 to 10% by mass.

] 上記[1]〜[]のいずれかに記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩と、
陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン界面活性剤
からなる群から選ばれる少なくとも1種の界面活性剤と
を含有することを特徴とする化粧料。
[ 9 ] L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to any one of [1] to [ 4 ] above,
A cosmetic comprising at least one surfactant selected from the group consisting of an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, and a nonionic surfactant.

10] 上記[1]〜[]のいずれかに記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩と、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸、リンゴ酸ナトリウム、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸、アスパラギン酸ナトリウム、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム、グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノール、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、アラントイン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、アルカリゲネス・レータス B−16ポリマー、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、合成ケイ酸ナトリウムマグネシウム、海藻エキス、レシチン、水添レシチン、フェノキシエタノール、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−パルミチン酸ナトリウム、アルブチン、サーファクチンナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アルギニン、セリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、バチルアルコール、メチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスリン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、オリーブ油、流動パラフィン、スクワラン、炭酸ジカプリル、モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル、モノイソステアリン酸ポリ(10)グリセリル、モノステアリン酸ポリ(10)グリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、縮合リシノレイン酸ポリ(6)グリセリル、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアロイル乳酸ナトリウム、イソステアロイル乳酸ナトリウム、ビタミンE類、コレステロールおよびフィトステロールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と
を含有することを特徴とする化粧料。
[ 10 ] L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to any one of [1] to [ 4 ] above,
Citric acid, sodium citrate, tartaric acid, sodium tartrate, malic acid, sodium malate, glutamic acid, sodium glutamate, aspartic acid, sodium aspartate, edetic acid, disodium edetate, trisodium edetate, tetrasodium edetate, hydroxy Ethanediphosphonate tetrasodium, glycerin, diglycerin, 1,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, propylene glycol, dipropylene glycol, ethanol, dipotassium glycyrrhizinate, stearyl glycyrrhetinate Allantoin, hyaluronic acid, sodium hyaluronate, Alkaline Genes Latus B-16 polymer, xanthan gum, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose , Carboxyvinyl polymer, synthetic sodium magnesium silicate, seaweed extract, lecithin, hydrogenated lecithin, phenoxyethanol, methyl parahydroxybenzoate, propyl parahydroxybenzoate, L-ascorbic acid, sodium L-ascorbate, L-ascorbic acid- 2-glucoside, L-ascorbic acid-2-phosphate-6-palmitic acid sodium, arbutin, surfactin sodium, potassium chloride, sodium chloride, sodium sulfate, magnesium sulfate, magnesium chloride, potassium hydroxide, sodium hydroxide, arginine , Serine, sodium pyrrolidone carboxylate, sodium lactate, cetanol, stearyl alcohol, cetostearyl alcohol, behenyl alcohol, octyldodecanol, batyl alcohol , Methylpolysiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, cetyl 2-ethylhexanoate, isononyl isononanoate, octyldodecyl myristate, octyldodecyl neopentanoate, cetyl palmitate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, tri (caprylic acid / caprin Acid) glyceryl, olive oil, liquid paraffin, squalane, dicapryl carbonate, poly (10) glyceryl monomyristate, poly (10) glyceryl monoisostearate, poly (10) glyceryl monostearate, decaglyceryl pentastearate, condensed ricinoleic acid Poly (6) glyceryl, dextrin palmitate, dextrin stearate, dextrin myristate, sodium stearoyl lactate, sodium isostearoyl lactate, bi Min E group, cosmetic characterized by containing at least one compound selected from the group consisting of cholesterol and phytosterols.

本発明によれば、化粧料配合用に適したL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩が得られ、化粧料に配合して長期間保存した場合でも、沈殿の析出、変色、変臭がほとんど認められず、安定性に優れた美白化粧料を調製することができる。   According to the present invention, an L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium magnesium salt suitable for cosmetic blending is obtained, and even when blended in cosmetics and stored for a long period of time, precipitation, discoloration, and discoloration of precipitates are obtained. It is possible to prepare a whitening cosmetic composition with almost no odor and excellent stability.

以下、本発明に係る化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩、該塩の製造方法および該塩を含有する化粧料について詳細に説明する。
本発明(I)は、下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩である。
Hereinafter, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to the present invention, a method for producing the salt, and a cosmetic containing the salt will be described in detail.
The present invention (I) is an L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics blending represented by the following formula (1).

Figure 0004707997
Figure 0004707997

式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.1、好ましくは0.3〜1.0、特に好ましくは0.4〜0.9の範囲内であり、bは0.8〜2.4、好ましくは1.0〜2.4、特に好ましくは1.2〜2.2の範囲内である。   In formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.1, preferably 0.3 to 1.0, particularly preferably 0.4 to 0.9, b is in the range of 0.8 to 2.4, preferably 1.0 to 2.4, particularly preferably 1.2 to 2.2.

aが上記範囲よりも大きいか、あるいは、bが上記範囲より小さいと、化粧料に使用した場合、結晶の析出が顕著になる。また、aが上記範囲より小さいか、あるいは、bが上記範囲より大きいと、化粧料に使用した場合、変色および変臭が顕著になる。
なお、式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩におけるaおよびbは、下記式(A)および(B)により求められる値である。
When a is larger than the above range or b is smaller than the above range, crystal precipitation becomes remarkable when used in cosmetics. Further, when a is smaller than the above range or b is larger than the above range, discoloration and odor change become remarkable when used in cosmetics.
In addition, a and b in L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetics blending represented by the formula (1) are values determined by the following formulas (A) and (B).

Figure 0004707997
Figure 0004707997

上記式中、マグネシウム含量およびナトリウム含量は、たとえば、ICP発光分析法、原子吸光法、炎光発光法、イオンクロマトグラフィーなどの方法により求めることができる。また、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル(A2Pエステル)の含量は、ICP発光分析法により測定したリンの含有量から求めることができる。   In the above formula, the magnesium content and sodium content can be determined by methods such as ICP emission analysis, atomic absorption, flame photoluminescence, ion chromatography and the like. The content of L-ascorbic acid-2-phosphate (A2P ester) can be determined from the content of phosphorus measured by ICP emission analysis.

上記式(1)のaおよびbの値を上記方法で測定した場合、2a+bの値は2.7〜3.3となる。
本発明のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(A2PMgNa)は、KBrディスク透過法により測定した赤外吸収スペクトルにおいて、測定誤差の範囲内で波数1410〜1417cm-1、1146〜1150cm-1および1115〜1118cm-1の範囲に吸収ピークを有し、かつ、波数1284〜1286cm-1、1162〜1164cm-1および1122〜1123cm-1の範囲に吸収ピークを有しない。
When the values of a and b in the above formula (1) are measured by the above method, the value of 2a + b is 2.7 to 3.3.
The L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (A2PMgNa) of the present invention has a wave number of 1410 to 1417 cm −1 and 1146 to 1150 cm within the measurement error range in the infrared absorption spectrum measured by the KBr disk transmission method. -1 and 1115 to 1118 cm -1 , and no absorption peaks in the wave numbers 1284 to 1286 cm -1 , 1162 to 1164 cm -1 and 1122 to 1123 cm -1 .

本発明のA2PMgNaの赤外吸収スペクトルの例を図1、図3および図4に示す。また、A2PMgおよびA2PNaの赤外吸収スペクトルを図5および図6に、A2PMgとA2PNaとの混合物の赤外吸収スペクトルを図7および図8に示す。   Examples of the infrared absorption spectrum of A2PMgNa of the present invention are shown in FIG. 1, FIG. 3 and FIG. 5 and 6 show the infrared absorption spectra of A2PMg and A2PNa, and FIGS. 7 and 8 show the infrared absorption spectra of the mixture of A2PMg and A2PNa.

図1、図3および図4に示すように、本発明のA2PMgNaの赤外吸収スペクトルでは、波数1410〜1417cm-1、1146〜1150cm-1および1115〜1118cm-1に吸収ピークが存在するが、波数1284〜1286cm-1、1162〜1164cm-1および1122〜1123cm-1には吸収ピークが存在しない。 As shown in FIGS. 1, 3 and 4, in the infrared absorption spectrum of A2PMgNa of the present invention, absorption peaks exist at wave numbers 1410 to 1417 cm −1 , 1146 to 1150 cm −1 and 1115 to 1118 cm −1 . Absorption peaks do not exist at wave numbers 1284 to 1286 cm −1 , 1162 to 1164 cm −1 and 1122 to 1123 cm −1 .

これに対し、図5に示すように、A2PMgの赤外吸収スペクトルでは、波数1162〜1164cm-1に吸収ピークが存在するが、波数1146〜1150cm-1には吸収ピークが存在しない。また、図6に示すように、A2PNaの赤外吸収スペクトルでは、本発明のA2PMgNaとは逆に、波数1410〜1417cm-1、1146〜1150cm-1および1115〜1118cm-1に吸収ピークが存在しないが、波数1284〜1286cm-1および1122〜1123cm-1に吸収ピークが存在する。 In contrast, as shown in FIG. 5, the infrared absorption spectrum of A2PMg, but there is an absorption peak at a wavenumber 1162~1164Cm -1, there is no absorption peak at a wavenumber of 1146~1150cm -1. Further, as shown in FIG. 6, in the infrared absorption spectrum of A2PNa, contrary to the A2PMgNa of the present invention, not wavenumber 1410~1417Cm -1, an absorption peak on 1146~1150Cm -1 and 1115~1118Cm -1 exists However, absorption peaks exist at wave numbers 1284 to 1286 cm −1 and 1122 to 1123 cm −1 .

さらに、図7および図8に示すように、A2PMgとA2PNaとの混合物の赤外吸収スペクトルでは、A2PMgとA2PNaとの混合割合に応じた吸収ピークの加成性が成り立っている。特に、波数1410〜1417cm-1の吸収ピークはA2PMgの配合割合、波数1284〜1286cm-1の吸収ピークはA2PNaの配合割合に対応する高さとなって顕著に現れている。 Furthermore, as shown in FIGS. 7 and 8, in the infrared absorption spectrum of the mixture of A2PMg and A2PNa, the additivity of the absorption peak according to the mixing ratio of A2PMg and A2PNa is established. In particular, the absorption peak at a wavenumber 1410~1417Cm -1 compounding ratio of A2PMg absorption peak at a wavenumber 1284~1286Cm -1 is remarkably appear as height corresponding to the blending ratio of A2PNa.

これらの赤外吸収スペクトルから、本発明のA2PMgNaが、単なるA2PMgおよびA2PNaの混合物とは異なる化合物であることは明らかである。
本発明のA2PMgNaは非晶質であることが好ましい。非晶質であることにより、水に溶解させやすく、解け残りが生じにくいため、化粧料を調製する際の作業性が良好である。
From these infrared absorption spectra, it is clear that A2PMgNa of the present invention is a compound different from a simple mixture of A2PMg and A2PNa.
The A2PMgNa of the present invention is preferably amorphous. Since it is amorphous, it is easy to dissolve in water and undissolved residue hardly occurs, so that workability in preparing a cosmetic is good.

本発明(II)は、本発明(I)の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(A2PMgNa)の製造方法である。
本発明(I)のA2PMgNaは、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩(A2PMg)およびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩(A2PNa)の水溶液を、噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することにより製造することができる。
The present invention (II) is a method for producing L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (A2PMgNa) for cosmetic formulation according to the present invention (I).
A2PMgNa of the present invention (I) is obtained by spray drying or freeze-drying an aqueous solution of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt (A2PMg) and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt (A2PNa). Can be manufactured.

噴霧乾燥は、溶液や微粒子スラリーを熱風中に噴霧して乾燥製品を得る乾燥法であり、噴霧法としては、回転円盤、加圧ノズルおよび2流体ノズルの3種類に大別され、熱風吹き込み法についても横型並流、円筒もしくはサイクロン型並流、円筒型向流、サイクロン型複合流など多種ある。本発明(II)で用いることができる噴霧乾燥は特に限定されず、上記方法のいずれも適用可能である。   Spray drying is a drying method in which a solution or fine particle slurry is sprayed into hot air to obtain a dried product. The spraying method is roughly classified into three types: a rotating disk, a pressure nozzle, and a two-fluid nozzle. There are also various types such as horizontal co-current, cylindrical or cyclone co-current, cylindrical counter-current, and cyclone compound flow. Spray drying that can be used in the present invention (II) is not particularly limited, and any of the above methods can be applied.

凍結乾燥は、溶液や微粒子スラリーを凍結状態のまま減圧することにより水や他の昇華性のものを除去して乾燥製品を得る乾燥法である。本発明(II)で用いることができる凍結乾燥は特に限定されず、一般的な凍結乾燥機を使用することができる。   Freeze-drying is a drying method that obtains a dry product by removing water and other sublimation substances by reducing the pressure of a solution or fine particle slurry while in a frozen state. The freeze-drying that can be used in the present invention (II) is not particularly limited, and a general freeze-dryer can be used.

A2PMgおよびA2PNaの水溶液の噴霧乾燥は、たとえば、以下のようにして行うことができる。
A2PMgおよびA2PNaを、マグネシウムおよびナトリウムの当量が本発明(I)の範囲になるような重量比で用い、合計0.1〜15質量%含む水溶液を調製し、これを
噴霧乾燥することにより、A2PMgNaが得られる。水溶液の濃度が高すぎると乾燥が不十分になりやすく、低すぎると大量の水を乾燥させなければならず、経済的に不利である。より好ましい濃度範囲は5〜12質量%である。
Spray drying of an aqueous solution of A2PMg and A2PNa can be performed, for example, as follows.
By using A2PMg and A2PNa in a weight ratio such that the equivalents of magnesium and sodium are within the range of the present invention (I), an aqueous solution containing a total of 0.1 to 15% by mass is prepared, and this is spray-dried, whereby A2PMgNa Is obtained. If the concentration of the aqueous solution is too high, drying tends to be insufficient, and if it is too low, a large amount of water must be dried, which is economically disadvantageous. A more preferable concentration range is 5 to 12% by mass.

噴霧乾燥させる水溶液は、あらかじめ孔径0.5μm以下のフィルターでろ過した後、噴霧乾燥機に通液して乾燥することが望ましい。噴霧乾燥機の入口温度は90〜250℃が好ましく、より好ましくは140〜200℃であり、出口温度は60〜150℃が好ましく、より好ましくは80〜120℃である。乾燥機温度が低いと乾燥機内壁に液滴が付着し、壁面で乾燥するため着色した製品が混入することがある。温度が高すぎても製品が着色することがあるため、好ましくない。乾燥機内の滞留時間は0.1〜600秒が好ましく、より好ましくは0.5〜300秒である。滞留時間が長過ぎると着色し、短過ぎると乾燥が不十分となる場合がある。   The aqueous solution to be spray-dried is preferably filtered through a filter having a pore size of 0.5 μm or less in advance and then passed through a spray dryer to be dried. The inlet temperature of the spray dryer is preferably 90 to 250 ° C, more preferably 140 to 200 ° C, and the outlet temperature is preferably 60 to 150 ° C, more preferably 80 to 120 ° C. If the dryer temperature is low, droplets may adhere to the inner wall of the dryer, and the product may be mixed with colored products because it dries on the wall surface. Even if the temperature is too high, the product may be colored, which is not preferable. The residence time in the dryer is preferably from 0.1 to 600 seconds, more preferably from 0.5 to 300 seconds. If the residence time is too long, it may be colored, and if it is too short, drying may be insufficient.

A2PMgおよびA2PNaの水溶液の凍結乾燥は、たとえば、以下のようにして行うことができる。
A2PMgおよびA2PNaを、マグネシウムおよびナトリウムの当量が、本発明(I)の範囲になるような重量比で用い、合計0.1〜15質量%含む水溶液を調製し、これを凍結乾燥することにより、A2PMgNaが得られる。水溶液の濃度が高すぎると凍結乾燥中に溶解する可能性があり、低すぎると大量の水を乾燥させなければならず、経済的に不利である。より好ましい濃度範囲は1〜10質量%である。
Freeze-drying of an aqueous solution of A2PMg and A2PNa can be performed, for example, as follows.
By using A2PMg and A2PNa in a weight ratio such that the equivalents of magnesium and sodium are within the range of the present invention (I), an aqueous solution containing a total of 0.1 to 15% by mass is prepared and freeze-dried. A2PMgNa is obtained. If the concentration of the aqueous solution is too high, it may dissolve during lyophilization, and if it is too low, a large amount of water must be dried, which is economically disadvantageous. A more preferable concentration range is 1 to 10% by mass.

凍結乾燥させる水溶液は、あらかじめ−20〜−135℃、好ましくは−40〜−80℃で凍結した後、凍結乾燥機で乾燥する。凍結乾燥機の真空到達度は1〜0.0001Torr、好ましくは0.1〜0.001Torrであればよい。真空到達度が1Torrより高いと乾燥時間が長くなるとともに、凍結乾燥中に溶解する可能性がある。真空到達度が0.0001Torrより低いと凍結乾燥機の機械的負荷が過大になり、好ましくない。   The aqueous solution to be lyophilized is frozen in advance at −20 to −135 ° C., preferably −40 to −80 ° C., and then dried with a freeze dryer. The vacuum reach of the freeze dryer may be 1 to 0.0001 Torr, preferably 0.1 to 0.001 Torr. When the degree of vacuum is higher than 1 Torr, the drying time becomes longer and there is a possibility of dissolution during lyophilization. If the degree of vacuum is lower than 0.0001 Torr, the mechanical load of the freeze dryer becomes excessive, which is not preferable.

このようにして得られる本発明の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸マグネシウムナトリウム塩は、化粧料に配合して長期間保存しても沈殿の析出、変色、変臭が生じにくく、特に美白化粧料に好適に使用できる。   Thus obtained L-ascorbic acid-2-sodium phosphate sodium salt for blending cosmetics of the present invention is less likely to cause precipitation, discoloration, and odor change even when blended in cosmetics and stored for a long time. In particular, it can be suitably used for whitening cosmetics.

本発明(III)の化粧料は、本発明の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸マ
グネシウムナトリウム塩(A2PMgNa)を含有し、長期保存しても沈殿の析出、変色、変臭が生じにくい安定性の高い化粧料であり、特に美白化粧料として好適である。
The cosmetic composition of the present invention (III) contains L-ascorbic acid-2-sodium phosphate sodium salt (A2PMgNa) for blending the cosmetic composition of the present invention, and precipitates, discoloration, and odor change even after long-term storage. It is a highly stable cosmetic that does not easily occur, and is particularly suitable as a whitening cosmetic.

本発明の化粧料を美白化粧料として使用する場合、A2PMgNaの配合量は1〜10質量%が好ましく、より好ましくは3〜8質量%である。A2PMgNaの配合量が上記範囲よりも少ないと十分な効果が得られず、上記範囲よりも多いと感触が悪くなることがある。なお、上述したように、本発明のA2PMgNaは、単なるA2PMgとA2PNaとの混合物ではないが、本発明(III)の化粧料は、本発明(I)のA2PMgNa以
外に、A2PMg、A2PNaまたはこれらの混合物を含有していてもよい。
When using the cosmetics of this invention as whitening cosmetics, 1-10 mass% is preferable, and, as for the compounding quantity of A2PMgNa, More preferably, it is 3-8 mass%. If the blending amount of A2PMgNa is less than the above range, sufficient effects cannot be obtained, and if it is more than the above range, the feel may be deteriorated. As described above, the A2PMgNa of the present invention is not simply a mixture of A2PMg and A2PNa, but the cosmetic of the present invention (III) is A2PMg, A2PNa or these other than the A2PMgNa of the present invention (I). A mixture may be contained.

本発明(III)の化粧料は一般的な方法に従って製造することができる。すなわち、汎
用の撹拌装置や汎用の乳化装置、たとえば、ディスパー、プロペラミキサー、パドルミキサー、ホモミキサー、ウルトラミキサー等の攪拌翼を供えた攪拌機、真空乳化機、コロイドミル、高圧ホモジナイザー、超音波乳化機などを用いて調製することができる。
The cosmetic of the present invention (III) can be produced according to a general method. That is, a general-purpose stirrer or a general-purpose emulsifier, for example, a stirrer equipped with a stirring blade such as a disper, a propeller mixer, a paddle mixer, a homomixer, an ultramixer, a vacuum emulsifier, a colloid mill, a high-pressure homogenizer, an ultrasonic emulsifier It can prepare using.

本発明の化粧料の使用形態としては、特に限定されないが、たとえば、化粧水、乳液、美容液、クリーム、化粧下地、ファンデーション、パック、メイクアップ料、マッサージ
料、クレンジング料などが挙げられ、中でも化粧水、美容液等の水性化粧料が好適である。
The form of use of the cosmetic composition of the present invention is not particularly limited, and examples include skin lotion, milky lotion, cosmetic liquid, cream, makeup base, foundation, pack, makeup fee, massage fee, cleansing fee, etc. Aqueous cosmetics such as skin lotions and cosmetic liquids are suitable.

なお、本発明(III)の化粧料には、本発明の目的を損なわない範囲で、化粧料に通常
用いられる任意の成分、たとえば、炭化水素類、天然油脂類、脂肪酸類、高級アルコール類、アルキルグリセリルエーテル類、エステル類、シリコーン油類、多価アルコール類、糖類、高分子類、アルコール類、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、非イオン界面活性剤、天然系界面活性剤、紫外線吸収剤、粉体類、色材類、アミノ酸類、ペプチド類、ビタミン類、ビタミン様作用因子類、防腐剤、酸化防止剤、金属イオン封鎖剤、保湿剤、抗炎症剤、pH調整剤、塩類、有機酸類、美白剤、精油類、テルペン類、香料、水などを配合することができる。
In the cosmetic of the present invention (III), any component that is usually used in cosmetics, for example, hydrocarbons, natural fats and oils, fatty acids, higher alcohols, within the range not impairing the object of the present invention. Alkyl glyceryl ethers, esters, silicone oils, polyhydric alcohols, sugars, polymers, alcohols, anionic surfactants, cationic surfactants, amphoteric surfactants, nonionic surfactants, natural Surfactants, UV absorbers, powders, color materials, amino acids, peptides, vitamins, vitamin-like agents, preservatives, antioxidants, sequestering agents, moisturizers, anti-inflammatory agents , PH adjusters, salts, organic acids, whitening agents, essential oils, terpenes, fragrances, water and the like can be blended.

上記炭化水素類としては、具体的には、オゾケライト、α−オレフィンオリゴマー、軽質イソパラフィン、軽質流動イソパラフィン、スクワレン、スクワラン、合成スクワラン、植物性スクワラン、セレシン、パラフィン、ポリエチレン末、ポリブテン、マイクロクリスタリンワックス、流動イソパラフィン、流動パラフィン、ミネラル油、ワセリンなどが挙げられる。   Specific examples of the hydrocarbons include ozokerite, α-olefin oligomer, light isoparaffin, light liquid isoparaffin, squalene, squalane, synthetic squalane, vegetable squalane, ceresin, paraffin, polyethylene powder, polybutene, microcrystalline wax, Examples include liquid isoparaffin, liquid paraffin, mineral oil, and petroleum jelly.

上記天然油脂類としては、具体的には、ホホバ油、カルナウバロウ、キャンデリラロウ、コメヌカロウ、セラック、ラノリン、ミンク皮脂ロウ、鯨ロウ、サトウキビロウ、マッコウクジラ油、ミツロウ、モンタンロウ等の天然ロウ類、アボガド油、アルモンド油、オリーブ油、エクストラバージンオリーブ油、ゴマ油、コメヌカ油、米油、コメ胚芽油、コーン油、サフラワー油、大豆油、トウモロコシ油、ナタネ油、パーシック油、パーム核油、パーム油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ハイオレイックヒマワリ油、グレープシード油、綿実油、ヤシ油、水添ヤシ油、牛脂、硬化油、馬油、ミンク油、卵黄油、卵黄脂肪油、ローズヒップ油、ククイナッツ油、月見草油、小麦胚芽油、落花生油、ツバキ油、サザンカ油、カカオ脂、モクロウ、牛骨脂、牛脚油、豚脂、馬脂、羊脂、シアバター、マカデミアナッツ油、メドウホーム油などが挙げられる。   Specific examples of the natural fats and oils include jojoba oil, carnauba wax, candelilla wax, rice bran wax, shellac, lanolin, mink sebum wax, whale wax, sugar cane wax, sperm whale oil, beeswax, and montan wax. Avocado oil, almond oil, olive oil, extra virgin olive oil, sesame oil, rice bran oil, rice oil, rice germ oil, corn oil, safflower oil, soybean oil, corn oil, rapeseed oil, persic oil, palm kernel oil, palm oil, Castor oil, sunflower oil, high oleic sunflower oil, grape seed oil, cottonseed oil, coconut oil, hydrogenated coconut oil, beef tallow, hydrogenated oil, horse oil, mink oil, egg yolk oil, egg yolk fat oil, rosehip oil, cucuin nut oil , Evening primrose oil, wheat germ oil, peanut oil, camellia oil, sasanqua oil, cocoa butter, molasses, beef bone fat Neat's foot oil, lard, horse fat, mutton tallow, shea butter, macadamia nut oil, and the like meadowfoam oil.

上記脂肪酸類としては、具体的には、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、γ−リノレン酸、イソステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、ヤシ油脂肪酸などが挙げられる。   Specific examples of the fatty acids include lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, linoleic acid, linolenic acid, γ-linolenic acid, isostearic acid, 12-hydroxystearic acid, undecylene. Examples include acids and coconut oil fatty acids.

上記高級アルコール類としては、具体的には、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール、ヘキシルデカノール、コレステロール、フィトステロール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ベヘニルアルコール、セトステアリルアルコールなどが挙げられる。   Specific examples of the higher alcohols include isostearyl alcohol, octyldodecanol, hexyldecanol, cholesterol, phytosterol, lauryl alcohol, myristyl alcohol, cetanol, stearyl alcohol, oleyl alcohol, behenyl alcohol, and cetostearyl alcohol.

上記アルキルグリセリルエーテル類としては、具体的には、バチルアルコール、キミルアルコール、セラキルアルコール、イソステアリルグリセリルエーテルなどが挙げられる。   Specific examples of the alkyl glyceryl ethers include batyl alcohol, chimyl alcohol, seraalkyl alcohol, and isostearyl glyceryl ether.

上記エステル類としては、具体的には、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸ブチル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸エチル、ステアリン酸ブチル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、リノール酸イソプロピル、カプリル酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソオクチル、ミリスチン酸デシル、ミリスチン酸ミリスチル、ミリスチン酸セチル、ミリスチン酸オクタデシル、パルミチン酸セチル、ステアリン酸ステアリル、オレイン酸デシル、オレイン酸オレイル、リシノール酸セチル、ラウリン酸イソステアリル、ミリスチン酸イソトリデシル、ミリスチン酸イソセチル、ミリスチン酸イソ
ステアリル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、パルミチン酸イソセチル、パルミチン酸イソステアリル、ステアリン酸2−エチルヘキシル、ステアリン酸イソセチル、
Specific examples of the esters include isopropyl myristate, butyl myristate, isopropyl palmitate, ethyl stearate, butyl stearate, ethyl oleate, ethyl linoleate, isopropyl linoleate, cetyl caprylate, hexyl laurate , Isooctyl myristate, decyl myristate, myristyl myristate, cetyl myristate, octadecyl myristate, cetyl palmitate, stearyl stearate, decyl oleate, oleyl oleate, cetyl ricinoleate, isostearyl laurate, isotridecyl myristate, Isocetyl myristate, isostearyl myristate, octyldodecyl myristate, 2-ethylhexyl palmitate, isocetyl palmitate, palmitate Isostearyl, stearic acid 2-ethylhexyl, isocetyl stearate,

オレイン酸イソデシル、オレイン酸オクチルドデシル、リシノール酸オクチルドデシル、イソステアリン酸エチル、イソステアリン酸イソプロピル、2−エチルヘキサン酸セチル、2−エチルヘキサン酸セトステアリル、2−エチルヘキサン酸ステアリル、イソステアリン酸ヘキシル、ジオクタン酸エチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジカプリル酸プロピレングリコール、ジ(カプリル・カプリン酸)プロピレングリコール、ジカプリン酸プロピレングリコール、ジオレイン酸プロピレングリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、ジオクタン酸ネオペンチルグリコール、トリカプリル酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル・カプリン酸)グリセリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸・ステアリン酸)グリセリル、トリウンデシル酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、トリ2−エチルヘキサン酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、   Isodecyl oleate, octyldodecyl oleate, octyldodecyl ricinoleate, ethyl isostearate, isopropyl isostearate, cetyl 2-ethylhexanoate, cetostearyl 2-ethylhexanoate, stearyl 2-ethylhexanoate, hexyl isostearate, dioctanoic acid Ethylene glycol, ethylene glycol dioleate, propylene glycol dicaprylate, di (capryl / capric acid) propylene glycol, propylene glycol dicaprate, propylene glycol dioleate, neopentyl glycol dicaprate, neopentyl glycol dioctanoate, glyceryl tricaprylate, tri 2-Ethylhexanoic acid glyceryl, tri (capryl / capric acid) glyceryl, tri (caprylic acid / cap) Phosphate stearate), glyceryl Toriundeshiru glyceryl triisopalmitate, glyceryl triisostearate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate trimethylolpropane, trimethylolpropane triisostearate,

テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、テトラミリスチン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ペンタエリスリチル、テトライソステアリン酸ジグリセリル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、オクタン酸イソセチル、オクタン酸イソステアリル、イソぺラルゴン酸2−エチルヘキシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、ジメチルオクタン酸オクチルドデシル、イソパルミチン酸2−エチルヘキシル、イソステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソステアリル、イソステアリン酸オクチルドデシル、乳酸ラウリル、乳酸ミリスチル、乳酸セチル、乳酸オクチルドデシル、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、クエン酸アセチルトリブチル、クエン酸トリオクチル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリオクチルドデシル、リンゴ酸ジイソステアリル、ヒドロキシステアリン酸2−エチルヘキシル、コハク酸ジ2−エチルヘキシル、   Pentaerythrityl tetra-2-ethylhexanoate, pentaerythrityl tetramyristate, pentaerythrityl tetraisostearate, diglyceryl tetraisostearate, octyldodecyl neopentanoate, isocetyl octoate, isostearyl octoate, isoperargonate 2- Ethylhexyl, hexyldecyl dimethyloctanoate, octyldodecyl dimethyloctanoate, 2-ethylhexyl isopalmitate, isocetyl isostearate, isostearyl isostearate, octyldodecyl isostearate, lauryl lactate, myristyl lactate, cetyl lactate, octyl dodecyl lactate, citric acid Triethyl, acetyl triethyl citrate, acetyl tributyl citrate, trioctyl citrate, triisocetyl citrate, Phosphate trioctyldodecyl, diisostearyl malate, hydroxystearic acid 2-ethylhexyl, succinate di-2-ethylhexyl,

アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジイソブチル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ジヘプチルウンデシル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジオクチル、ステアリン酸コレステリル、イソステアリン酸コレステリル、ヒドロキシステアリン酸コレステリル、オレイン酸コレステリル、オレイン酸ジヒドロコレステリル、イソステアリン酸フィトステリル、オレイン酸フィトステリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソセチル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸ステアリル、12−ステアロイルヒドロキシステアリン酸イソステアリル、酢酸ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(1)セチルエーテル、酢酸ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(1)イソセチルエーテル、イソノナン酸イソノニル、イソノナン酸オクチル、イソノナン酸トリデシル、イソノナン酸イソトリデシル、炭酸ジカプリルなどが挙げられる。   Diisopropyl adipate, diisobutyl adipate, dioctyl adipate, diheptyl undecyl adipate, diethyl sebacate, diisopropyl sebacate, dioctyl sebacate, cholesteryl stearate, cholesteryl isostearate, cholesteryl hydroxystearate, cholesteryl oleate, oleic acid Dihydrocholesteryl, phytosteryl isostearate, phytosteryl oleate, isocetyl 12-stearoylhydroxystearate, stearyl 12-stearoylhydroxystearate, isostearyl 12-stearoylhydroxystearate, polyoxyethylene acetate (3) polyoxypropylene (1) cetyl Ether, polyoxyethylene acetate (3) polyoxypropylene (1) iso Chirueteru, isononyl isononanoate, octyl isononanoate, tridecyl isononanoate, isotridecyl isononanoate, and the like carbonate dicaprylate is.

上記シリコーン油類としては、具体的には、メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、メチルシクロポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、高重合メチルポリシロキサン、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシエチレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチル(ポリオキシプロピレン)シロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルセチルオキシシロキサン共重合体、ジメチルシロキサン・メチルステアロキシシロキサン共重合体、ポリエーテル変性シリコーン、アルコール変性シリコーン、
アルキル変性シリコーン、アミノ変性シリコーンなどが挙げられる。
Specific examples of the silicone oils include methylpolysiloxane, methylphenylpolysiloxane, methylhydrogenpolysiloxane, methylcyclopolysiloxane, octamethylcyclotetrasiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, dodecamethylcyclohexasiloxane, Octamethyltrisiloxane, decamethyltetrasiloxane, tetradecamethylhexasiloxane, highly polymerized methylpolysiloxane, dimethylsiloxane-methyl (polyoxyethylene) siloxane-methyl (polyoxypropylene) siloxane copolymer, dimethylsiloxane-methyl (poly Oxyethylene) siloxane copolymer, dimethylsiloxane methyl (polyoxypropylene) siloxane copolymer, dimethylsiloxane methylcetyloxy Rokisan copolymer, dimethyl siloxane-methyl stearoxysiloxane copolymer, polyether-modified silicones, alcohol-modified silicones,
Examples include alkyl-modified silicones and amino-modified silicones.

上記多価アルコール類としては、具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオールなどが挙げられる。   Specific examples of the polyhydric alcohols include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, glycerin, diglycerin, polyglycerin, and 3-methyl-1,3. -Butanediol, 1,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol and the like.

上記糖類としては、具体的には、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、マルチトール、エリスリトール、ペンタエリスリトール、グルコース、ショ糖、果糖、乳糖、マルトース、キシロース、トレハロースなどが挙げられる。   Specific examples of the saccharide include mannitol, sorbitol, xylitol, maltitol, erythritol, pentaerythritol, glucose, sucrose, fructose, lactose, maltose, xylose, and trehalose.

上記高分子類としては、具体的には、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、寒天、ファーセレラン、グアーガム、クインスシード、コンニャクマンナン、タマリンドガム、タラガム、デキストリン、デンプン、ローカストビーンガム、アラビアガム、ガッティガム、カラヤガム、トラガカントガム、アラビノガラクタン、ペクチン、マルメロ、キトサン、デンプン、カードラン、キサンタンガム、ジェランガム、アルカリゲネス・レータス B−16ポリマー、シクロデキストリン、デキストラン、プルラン、微結晶セルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシデンプン、カチオン化セルロース、デンプンリン酸エステル、カチオン化グアーガム、カルボキシメチル・ヒドロキシプロピル化グアーガム、ヒドロキシプロピル化グアーガム、   Specific examples of the polymers include sodium alginate, carrageenan, agar, far celerin, guar gum, quince seed, konjac mannan, tamarind gum, tara gum, dextrin, starch, locust bean gum, gum arabic, gati gum, caraya gum, tragacanth gum , Arabinogalactan, pectin, quince, chitosan, starch, curdlan, xanthan gum, gellan gum, Alkali-Genes Latus B-16 polymer, cyclodextrin, dextran, pullulan, microcrystalline cellulose, methylcellulose, ethylcellulose, hydroxyethylcellulose, hydroxypropylcellulose, Hydroxypropyl methylcellulose, carboxymethylcellulose, carboxy starch, cationized Cellulose, starch phosphate, cationized guar gum, carboxymethyl hydroxypropyl guar gum, hydroxypropyl guar gum,

アルブミン、カゼイン、ゼラチン、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸アミド、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレンイミン、高重合ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルエーテル、ポリアクリルアミド、アクリル酸共重合体、メタクリル酸共重合体、マレイン酸共重合体、ビニルピリジン共重合体、エチレン/アクリル酸共重合体、ビニルピロリドン系ポリマー、ビニルアルコール/ビニルピロリドン共重合体、窒素置換アクリルアミド系ポリマー、アミノ変性シリコーン、カチオン化ポリマー、ジメチルアクリルアンモニウム系ポリマー、アクリル酸系アニオンポリマー、メタクリル酸系アニオンポリマー、変性シリコーン、アクリル酸メタクリル酸アルキル(C10〜30)共重合体、ポリオキシエチレン/ポリオキシプロピレン共重合体などが挙げられる。   Albumin, casein, gelatin, sodium polyacrylate, polyacrylate amide, carboxyvinyl polymer, polyethyleneimine, highly polymerized polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, polyvinyl ether, polyacrylamide, acrylic acid copolymer, methacrylic acid copolymer Polymer, maleic acid copolymer, vinyl pyridine copolymer, ethylene / acrylic acid copolymer, vinyl pyrrolidone polymer, vinyl alcohol / vinyl pyrrolidone copolymer, nitrogen-substituted acrylamide polymer, amino-modified silicone, cationized polymer, Dimethylacrylammonium polymer, acrylic acid anion polymer, methacrylic acid anion polymer, modified silicone, alkyl methacrylate (C10-30) Copolymers, polyoxyethylene / polyoxypropylene copolymer.

上記アルコール類としては、具体的には、エタノール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、ベンジルアルコールなどが挙げられる。   Specific examples of the alcohols include ethanol, isopropyl alcohol, 1-butanol, 2-butanol, and benzyl alcohol.

上記陰イオン界面活性剤としては、具体的には、ヤシ油脂肪酸カリウム、ヤシ油脂肪酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸トリエタノールアミン、ラウリン酸カリウム、ラウリン酸ナトリウム、ラウリン酸トリエタノールアミン、ミリスチン酸カリウム、ミリスチン酸ナトリウム、ミリスチン酸イソプロパノールアミン、パルミチン酸カリウム、パルミチン酸ナトリウム、パルミチン酸イソプロパノールアミン、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸トリエタノールアミン、オレイン酸カリウム、オレイン酸ナトリウム、ヒマシ油脂肪酸ナトリウム、ウンデシレン酸亜鉛、ラウリン酸亜鉛、ミリスチン酸亜鉛、ミリスチン酸マグネシウム、パルミチン酸亜鉛、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ミリスチン酸カルシウム、ミリスチン酸マグネシウム、ジミリスチン酸アルミニウム、イソステアリン酸アルミニウム、   Specific examples of the anionic surfactant include coconut oil fatty acid potassium, coconut oil fatty acid sodium, coconut oil fatty acid triethanolamine, potassium laurate, sodium laurate, triethanolamine laurate, potassium myristate, myristine. Acid sodium, myristic acid isopropanolamine, potassium palmitate, sodium palmitate, isopropanolamine palmitate, potassium stearate, sodium stearate, triethanolamine stearate, potassium oleate, sodium oleate, sodium castor oil fatty acid, undecylenic acid Zinc, zinc laurate, zinc myristate, magnesium myristate, zinc palmitate, zinc stearate, calcium stearate, mug stearate Siumu, aluminum stearate, calcium myristate, magnesium myristate, dimyristate, aluminum isostearate,

ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸ナトリウム、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸、ポリオキシエチレントリデシルエーテル酢酸ナトリウム、ステアロイル乳酸ナトリウム、イソステアロイル乳酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシン、ヤシ油脂肪酸サルコシンナトリウム、ヤシ油脂肪酸サルコシントリエタノールアミン、ラウロイルサルコシン、ラウロイルサルコシンカリウム、ラウロイルサルコシントリエタノールアミン、オレオイルサルコシン、ミリストイルサルコシンナトリウム、ステアロイルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸カリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシルグルタミン酸トリエタノールアミン、ラウロイルアシルグルタミン酸、ラウロイルアシルグルタミン酸カリウム、ラウロイルアシルグルタミン酸ナトリウム、ラウロイルアシルグルタミン酸トリエタノールアミン、   Polyoxyethylene lauryl ether acetic acid, sodium polyoxyethylene lauryl ether acetate, polyoxyethylene tridecyl ether acetic acid, sodium polyoxyethylene tridecyl ether acetate, sodium stearoyl lactate, sodium isostearoyl lactate, sodium lauroyl sarcosine, coconut oil fatty acid sarcosine, Palm oil fatty acid sarcosine sodium, palm oil fatty acid sarcosine triethanolamine, lauroyl sarcosine, lauroyl sarcosine potassium, lauroyl sarcosine triethanolamine, oleoyl sarcosine, myristoyl sarcosine sodium, stearoyl glutamate sodium, coconut oil fatty acid acyl glutamate, coconut oil fatty acid acyl glutamate Potassium, palm oil fatty acid acyl glutamic acid Thorium, cocoyl glutamic acid triethanolamine, lauroyl acylglutamic acid, potassium lauroyl acylglutamate, sodium lauroyl acylglutamate, lauroyl acylglutamic acid triethanolamine,

ミリストイルアシルグルタミン酸、ミリストイルアシルグルタミン酸カリウム、ミリストイルアシルグルタミン酸ナトリウム、ステアロイルアシルグルタミン酸、ステアロイルアシルグルタミン酸カリウム、ステアロイルアシルグルタミン酸二ナトリウム、硬化牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸・硬化牛脂脂肪酸アシルグルタミン酸ナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルアラニン、ラウロイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルアラニントリエタノールアミン、ミリストイルメチルアラニンナトリウム、ラウロイルメチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンカリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンマグネシウム、ミリストイルメチルタウリンナトリウム、パルミトイルメチルタウリンナトリウム、ステアロイルメチルタウリンナトリウム、オレオイルメチルタウリンナトリウム、   Myristoyl acyl glutamate, potassium myristoyl acyl glutamate, sodium myristoyl acyl glutamate, stearoyl acyl glutamate, potassium stearoyl acyl glutamate, disodium stearoyl acyl glutamate, hardened beef tallow fatty acid acyl glutamate, coconut oil fatty acid hardened tallow fatty acid acyl glutamate, coconut oil fatty acid Sodium methylalanine, lauroylmethylalanine, sodium lauroylmethylalanine, lauroylmethylalanine triethanolamine, sodium myristoylmethylalanine, sodium lauroylmethyltaurine, coconut oil fatty acid methyltaurine potassium, coconut oil fatty acid methyltaurine sodium, coconut oil fatty acid methyltaurine magnesium , List yl methyl taurine sodium, palmitoyl methyl taurate, sodium stearoyl methyl taurate, sodium oleoyl methyl taurine sodium,

アルカンスルホン酸ナトリウム、テトラデセンスルホン酸ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸エチルエステルスルホン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸トリエタノールアミン、セチル硫酸ナトリウム、アルキル(11,13,15)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12,13)硫酸ナトリウム、アルキル(12,13)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12,14,16)硫酸アンモニウム、アルキル(12〜13)硫酸ジエタノールアミン、アルキル(12〜14)硫酸トリエタノールアミン、アルキル(12〜15)硫酸トリエタノールアミン、ヤシ油アルキル硫酸マグネシウム・トリエタノールアミン、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸カリウム、ラウリル硫酸マグネシウム、ラウリル硫酸モノエタノールアミン、ラウリル硫酸ジエタノールアミン、ミリスチル硫酸ナトリウム、ステアリル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸ナトリウム、オレイル硫酸トリエタノールアミン、   Sodium alkane sulfonate, sodium tetradecene sulfonate, dioctyl sodium sulfosuccinate, disodium lauryl sulfosuccinate, sodium coconut oil fatty acid ethyl ester sulfonate, sodium lauryl sulfate, triethanolamine lauryl sulfate, sodium cetyl sulfate, alkyl (11,13) 15) Triethanolamine sulfate, alkyl (12,13) sodium sulfate, alkyl (12,13) triethanolamine sulfate, alkyl (12,14,16) ammonium sulfate, alkyl (12-13) diethanolamine sulfate, alkyl (12 -14) Triethanolamine sulfate, alkyl (12-15) triethanolamine sulfate, coconut oil alkyl magnesium sulfate / triethanolamine, lauryl sulfate ammonium Arm, potassium lauryl sulfate, magnesium lauryl sulfate, lauryl sulfate, monoethanolamine, diethanolamine lauryl sulfate, sodium myristyl sulfate, sodium stearyl sulfate, sodium oleyl sulfate, oleyl sulfate triethanolamine,

ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン(1)アルキル(11,13,15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(1)アルキル(11,13,15)エーテル硫酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレン(3)アルキル(11〜15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)アルキル(12,13)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)アルキル(12〜14)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)アルキル(12〜15)エーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(2)ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレン(3)ミリスチルエーテル硫酸ナトリウム、高級脂肪酸アルカノールアミド硫酸エステルナトリウム、ラウリルリン酸、ラウリルリン酸ナトリウム、セチルリン酸カリウム、セチルリン酸ジエタノールアミン、   Sodium polyoxyethylene lauryl ether sulfate, polyoxyethylene lauryl ether sulfate triethanolamine, polyoxyethylene (1) alkyl (11, 13, 15) sodium ether sulfate, polyoxyethylene (1) alkyl (11, 13, 15) Ether ether triethanolamine, polyoxyethylene (3) alkyl (11-15) sodium ether sulfate, polyoxyethylene (2) alkyl (12,13) sodium ether sulfate, polyoxyethylene (3) alkyl (12-14) Sodium ether sulfate, polyoxyethylene (3) alkyl (12-15) sodium ether sulfate, polyoxyethylene (2) sodium lauryl ether sulfate, polyoxyethylene (3) sodium myristyl ether sulfate, Grade fatty acid alkanolamide sodium sulfate, lauryl phosphate, sodium lauryl phosphate, potassium cetyl phosphate, diethanolamine cetyl phosphate,

ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンセチルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテルリン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンオクチルエーテルリン酸、ポリオキシエチレン(10)アルキル(12,13)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキル(12〜15)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンアルキル(12〜16)エーテルリン酸、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸トリエタノールアミン、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸ジエタノールアミンなどが挙げられる。   Polyoxyethylene oleyl ether phosphate, polyoxyethylene lauryl ether phosphate, sodium polyoxyethylene lauryl ether phosphate, polyoxyethylene cetyl ether phosphate, polyoxyethylene cetyl ether sodium phosphate, polyoxyethylene stearyl ether phosphate, Polyoxyethylene oleyl ether phosphate, polyoxyethylene oleyl ether sodium phosphate, polyoxyethylene alkylphenyl ether phosphate, polyoxyethylene alkylphenyl ether sodium phosphate, polyoxyethylene alkylphenyl ether triethanolamine, polyoxy Ethylene octyl ether phosphate, polyoxyethylene (10) alkyl (12,13) ether phosphate, polyoxyethylene Alkyl (12-15) ether phosphate, polyoxyethylene alkyl (12-16) ether phosphoric acid, polyoxyethylene lauryl ether phosphate triethanolamine, and polyoxyethylene oleyl ether phosphoric acid diethanolamine.

上記陽イオン界面活性剤としては、具体的には、ジオクチルアミン、ジメチルステアリルアミン、トリラウリルアミン、ステアリン酸ジエチルアミノエチルアミド、塩化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化セチルトリメチルアンモニウム、臭化セチルトリメチルアンモニウム、セチルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(20〜22)トリメチルアンモニウム、臭化ラウリルトリメチルアンモニウム、塩化アルキル(16,18)トリメチルアンモニウム、臭化ステアリルトリメチルアンモニウム、ステアリルトリメチルアンモニウムサッカリン、塩化アルキル(28)トリメチルアンモニウム、塩化ジ(ポリオキシエチレン)オレイルメチルアンモニウム(2EO)、塩化ジポリオキシエチレンステアリルメチルアンモニウム、塩化ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(25)ジエチルメチルアンモニウム、   Specific examples of the cationic surfactant include dioctylamine, dimethylstearylamine, trilaurylamine, stearic acid diethylaminoethylamide, lauryltrimethylammonium chloride, cetyltrimethylammonium chloride, cetyltrimethylammonium bromide, cetyltrimethylammonium Saccharin, stearyltrimethylammonium chloride, alkyl (20-22) trimethylammonium chloride, lauryltrimethylammonium bromide, alkyl (16,18) trimethylammonium chloride, stearyltrimethylammonium bromide, stearyltrimethylammonium saccharin, alkyl (28) trimethyl chloride Ammonium, di (polyoxyethylene) oleylmethylammonium chloride (2EO), dipotassium chloride Polyoxyethylene stearyl methyl ammonium chloride, polyoxyethylene (1) polyoxypropylene (25) diethyl methyl ammonium,

塩化トリ(ポリオキシエチレン)ステアリルアンモニウム(5EO)、塩化ジステアリルジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12〜15)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(12〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジアルキル(14〜18)ジメチルアンモニウム、塩化ジココイルジメチルアンモニウム、塩化ジセチルジメチルアンモニウム、塩化イソステアリルラウリルジメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ミリスチルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルジメチル(エチルベンジル)アンモニウム、塩化ステアリルジメチルベンジルアンモニウム、塩化ラウリルピリジニウム、塩化セチルピリジニウム、塩化ラウロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、塩化ステアロイルコラミノホルミルメチルピリジニウム、臭化アルキルイソキノリウム、塩化メチルベンゼトニウム、塩化ベンゼトニウムなどが挙げられる。   Tri (polyoxyethylene) stearylammonium chloride (5EO), distearyldimethylammonium chloride, dialkyl (12-15) dimethylammonium chloride, dialkyl (12-18) dimethylammonium chloride, dialkyl (14-18) dimethylammonium chloride, chloride Dicoyldimethylammonium chloride, dicetyldimethylammonium chloride, isostearyl lauryldimethylammonium chloride, benzalkonium chloride, myristyldimethylbenzylammonium chloride, lauryldimethyl (ethylbenzyl) ammonium chloride, stearyldimethylbenzylammonium chloride, laurylpyridinium chloride, cetyl chloride Pyridinium, lauroyl colaminoformyl chloride, methyl pyridinium, stearoyl cholaminoformyl chloride Rupirijiniumu, alkyl bromide isoquinolizinyloxy potassium, chloride methyl benzethonium, such as benzethonium chloride.

上記両性界面活性剤としては、具体的には、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、塩酸アルキルジアミノエチルグリシン、ラウリルジアミノエチルグリシンナトリウム、ウンデシルヒドロキシエチルイミダゾリイウムベタインナトリウム、ウンデシル−N−カルボキシメチルイミダゾリイウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシエトキシエチル−N−カルボキシエチルエチレンジアミン二ナトリウム、ヤシ油脂肪酸アシル−N−カルボキシメトキシエチル−N−カルボキシメチルエチレンジアミン二ナトリウム、   Specific examples of the amphoteric surfactant include 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, alkyldiaminoethylglycine hydrochloride, sodium lauryldiaminoethylglycine, undecylhydroxyethylimidazolium Sodium betaine, undecyl-N-carboxymethylimidazolium betaine, coconut oil fatty acid acyl-N-carboxyethyl-N-hydroxyethylethylenediamine disodium, coconut oil fatty acid acyl-N-carboxyethoxyethyl-N-carboxyethylethylenediamine disodium Coconut oil fatty acid acyl-N-carboxymethoxyethyl-N-carboxymethylethylenediamine disodium,

ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸トリエタノールアミン、パーム油脂肪酸アシル−N−カルボキシエチル−N−ヒドロキシエチルエチレンジアミンナトリウム、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ヤシ油アルキルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルベタインナトリウム、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、パーム油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラウリン酸アミドプロピル酢酸ベタ
イン、リシノレイン酸アミドプロピルベタイン、ステアリルジヒドロキシエチルベタイン、ラウリルヒドロキシスルホベタインなどが挙げられる。
Sodium laurylaminopropionate, sodium laurylaminodipropionate, triethanolamine laurylaminopropionate, palm oil fatty acid acyl-N-carboxyethyl-N-hydroxyethylethylenediamine sodium, lauryldimethylaminoacetic acid betaine, coconut oil alkyldimethylaminoacetic acid Betaine, stearyldimethylaminoacetic acid betaine, sodium stearyldimethylbetaine, palm oil fatty acid amidopropyl betaine, palm oil fatty acid amidopropyl betaine, lauric acid amidopropyl acetic acid betaine, ricinoleic acid amidopropyl betaine, stearyl dihydroxyethyl betaine, lauryl hydroxysulfobetaine, etc. Is mentioned.

上記非イオン界面活性剤としては、具体的には、ポリオキシエチレン(10)アルキル(12,13)エーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン(3,7,12)アルキル(12〜14)エーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンミリスチルエーテル、ポリオキシエチレン−sec−アルキル(14)エーテル、ポリオキシエチレンイソセチルエーテル、ポリオキシエチレンセトステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(2,10,20)イソステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルセチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)アラキルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレンベヘニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル、   Specific examples of the nonionic surfactant include polyoxyethylene (10) alkyl (12,13) ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether, and polyoxyethylene oleyl. Ether, polyoxyethylene (3, 7, 12) alkyl (12-14) ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene myristyl ether, polyoxyethylene-sec-alkyl (14) ether, polyoxyethylene isocetyl Ether, polyoxyethylene cetostearyl ether, polyoxyethylene (2,10,20) isostearyl ether, polyoxyethylene oleyl cetyl ether, polyoxyethylene (20) aralkyl ether Polyoxyethylene octyl dodecyl ether, polyoxyethylene behenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene dinonyl phenyl ether,

ポリオキシエチレン(1)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(10)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(1,2,4,8)セチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン(3)ポリオキシプロピレン(34)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(4)ポリオキシプロピレン(30)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレン(34)ポリオキシプロピレン(23)ステアリルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンデシルテトラデシルエーテル、   Polyoxyethylene (1) polyoxypropylene (1,2,4,8) cetyl ether, polyoxyethylene (5) polyoxypropylene (1,2,4,8) cetyl ether, polyoxyethylene (10) polyoxy Propylene (1,2,4,8) cetyl ether, polyoxyethylene (20) polyoxypropylene (1,2,4,8) cetyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene lauryl ether, polyoxyethylene (3) poly Oxypropylene (34) stearyl ether, polyoxyethylene (4) polyoxypropylene (30) stearyl ether, polyoxyethylene (34) polyoxypropylene (23) stearyl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene cetyl ether, polyoxyethylene Poly Carboxymethyl propylene decyl tetradecyl ether,

モノラウリン酸ポリエチレングリコール、モノステアリン酸エチレングリコール、モノステアリン酸ポリエチレングリコール、モノオレイン酸ポリエチレングリコール、エチレングリコール脂肪酸エステル、自己乳化型モノステアリン酸エチレングリコール、ラウリン酸ジエチレングリコール、ミリスチン酸ポリエチレングリコール、パルミチン酸ポリエチレングリコール、ステアリン酸ジエチレングリコール、自己乳化型モノステアリン酸ポリエチレングリコール(2)、イソステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオクタン酸エチレングリコール、ジラウリン酸ジエチレングリコール、ジラウリン酸ポリエチレングリコール、ジパルミチン酸ポリエチレングリコール(150)、ジステアリン酸エチレングリコール、ジステアリン酸ジエチレングリコール、ジステアリン酸ポリエチレングリコール、ジオレイン酸エチレングリコール、ジオレイン酸ポリエチレングリコール、   Polyethylene glycol monolaurate, ethylene glycol monostearate, polyethylene glycol monostearate, polyethylene glycol monooleate, ethylene glycol fatty acid ester, self-emulsifying ethylene glycol monostearate, diethylene glycol laurate, polyethylene glycol myristate, polyethylene glycol palmitate , Diethylene glycol stearate, self-emulsifying polyethylene glycol monostearate (2), polyethylene glycol isostearate, ethylene glycol dioctanoate, diethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol dilaurate, polyethylene glycol dipalmitate (150), ethylene glycol distearate, Distearic acid Ji glycol, polyethylene glycol distearate, dioleate, ethylene glycol, polyethylene glycol dioleate,

ジリシノレイン酸ポリエチレングリコール、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノパルミチン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、モノステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、ポリオキシエチレン(20)ヤシ油脂肪酸ソルビタン、モノラウリン酸ポリオキシエチレン(10〜80)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタン、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(150)ソルビタン、   Polyethylene glycol diricinoleate, polyoxyethylene (20) sorbitan monolaurate, polyoxyethylene (20) sorbitan monopalmitate, polyoxyethylene (6) sorbitan monostearate, polyoxyethylene (20) sorbitan monostearate, tri Stearic acid polyoxyethylene (20) sorbitan, monooleic acid polyoxyethylene (6) sorbitan, monooleic acid polyoxyethylene (20) sorbitan, trioleic acid polyoxyethylene (20) sorbitan, polyoxyethylene (20) palm Oil fatty acid sorbitan, polyoxyethylene (10-80) sorbitan monolaurate, polyoxyethylene sorbitan tristearate, polyoxyethylene (20) sorbitan isostearate Tristearate polyoxyethylene (150) sorbitan,

モノラウリン酸ポリオキシエチレンソルビット、オレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(4)ソルビット、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(30)
ソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、テトラオレイン酸ポリオキシエチレン(60)ソルビット、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(3)ソルビット、オレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、テトラステアリン酸ポリオキシエチレン(60)ソルビット、ヘキサオレイン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビット、ヘキサステアリン酸ポリオキシエチレンソルビット、ペンタオレイン酸ポリオキシエチレン(40)ソルビット、
Polyoxyethylene sorbite monolaurate, polyoxyethylene oleate (40) sorbite, polyoxyethylene tetraoleate (4) sorbite, polyoxyethylene tristearate (3) sorbite, polyoxyethylene tetraoleate (30)
Sorbit, polyoxyethylene tetraoleate (40) sorbite, polyoxyethylene tetraoleate (60) sorbite, polyoxyethylene isostearate (3) sorbite, polyoxyethylene oleate (40) sorbite, polyoxyethylene tetrastearate (60) sorbit, polyoxyethylene hexaoleate (6) sorbite, polyoxyethylene sorbitol hexastearate, polyoxyethylene pentaoleate (40) sorbit,

トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(3)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(5)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(10)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(40)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(50)グリセリル、トリイソステアリン酸ポリオキシエチレン(60)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(3)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(5)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(6)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(8)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(10)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(15)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、   Polyoxyethylene (3) glyceryl triisostearate, polyoxyethylene (5) glyceryl triisostearate, polyoxyethylene (10) glyceryl triisostearate, polyoxyethylene (20) glyceryl triisostearate, polyoxyethylene triisostearate (30) glyceryl, polyoxyethylene triisostearate (40) glyceryl, polyoxyethylene triisostearate (50) glyceryl, polyoxyethylene triisostearate (60) glyceryl, polyoxyethylene isostearate (3) glyceryl, isostearic acid Polyoxyethylene (5) glyceryl, polyoxyethylene (6) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (8) glyceryl isostearate Isostearate, polyoxyethylene (10) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (15) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (20) glyceryl,

イソステアリン酸ポリオキシエチレン(25)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(40)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(50)グリセリル、イソステアリン酸ポリオキシエチレン(60)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(3)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(4)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(5)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(6)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(10)グリセリル、トリステアリン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、ジステアリン酸ポリオキシエチレン(4)グリセリル、   Polyoxyethylene (25) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (30) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (40) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (50) glyceryl isostearate, polyoxyethylene (60) glyceryl isostearate, Polyoxyethylene tristearate (3) glyceryl, polyoxyethylene tristearate (4) glyceryl, polyoxyethylene tristearate (5) glyceryl, polyoxyethylene tristearate (6) glyceryl, polyoxyethylene tristearate (10) glyceryl, polyoxyethylene tristearate (20) glyceryl, polyoxyethylene distearate (4) glyceryl,

トリオレイン酸ポリオキシエチレン(3)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(5)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(10)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(20)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(30)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(40)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(50)グリセリル、トリオレイン酸ポリオキシエチレン(60)グリセリル、ポリオキシエチレンヒマシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(60)硬化ヒマシ油、親油型モノステアリン酸グリセリン、親油型モノオレイン酸グリセリン、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、   Polyoxyethylene trioleate (3) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (5) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (10) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (20) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (30) Glyceryl, polyoxyethylene trioleate (40) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (50) glyceryl, polyoxyethylene trioleate (60) glyceryl, polyoxyethylene castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil , Polyoxyethylene (10) hydrogenated castor oil, polyoxyethylene (20) hydrogenated castor oil, polyoxyethylene (40) hydrogenated castor oil, polyoxyethylene (50) hydrogenated castor oil, polyoxyethylene (60) hydrogenated castor oil Oil, lipophilic glyceryl monostearate, lipophilic glyceryl monooleate, self-emulsifying glyceryl monostearate,

ヤシ油脂肪酸グリセリル、ラウリン酸グリセリン、ミリスチン酸グリセリル、イソステアリン酸グリセリル、リシノレイン酸グリセリル、モノヒドロキシステアリン酸グリセリル、オレイン酸グリセリン、リノール酸グリセリル、エルカ酸グリセリル、ベヘン酸グリセリル、小麦胚芽油脂肪酸グリセリド、サフラワー油脂肪酸グリセリル、水素添加大豆脂肪酸グリセリル、飽和脂肪酸グリセリド、綿実油脂肪酸グリセリル、モノイソステアリン酸モノミリスチン酸グリセリル、モノ牛脂肪酸グリセリド、モノラノリン脂肪酸グリセリル、セスキオレイン酸グリセリル、ジステアリン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ジアラキン酸グリセリル、モノラウリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノイソステアリン酸ソルビタン、モノオレイン酸ソルビタン、セスキステアリン酸ソルビタン、セスキオレイン酸ソルビタン、   Palm oil fatty acid glyceryl, glyceryl laurate, glyceryl myristate, glyceryl isostearate, glyceryl ricinoleate, glyceryl monohydroxystearate, glyceryl oleate, glyceryl linoleate, glyceryl erucate, glyceryl behenate, wheat germ oil fatty acid glyceride, sa Flower oil fatty acid glyceryl, hydrogenated soybean fatty acid glyceryl, saturated fatty acid glyceride, cottonseed oil fatty acid glyceryl, monoisostearate monomyristate glyceryl, mono-bovine fatty acid glyceride, monolanolin fatty acid glyceryl, sesquioleate glyceryl, distearate glyceryl, diisostearate glyceryl, Glyceryl diarachiate, sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitol monostearate Emissions, sorbitan monoisostearate, sorbitan monooleate, sesquioleate sorbitan monostearate, sorbitan sesquioleate,

トリステアリン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、ヤシ油脂肪酸ソルビタン、イソステアリン酸ソルビタン、セスキイソステアリン酸ソルビタン、ジステアリン酸ソルビタン、イソパルミチン酸ジグリセリル、モノラウリン酸ポリ(4〜10)グリセリル、モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル、モノステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、モノイソステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、モノオレイン酸ポリ(2〜10)グリセリル、セスキオレイン酸ジグリセリル、ジイソステアリン酸ポリ(2〜10)グリセリル、ジステアリン酸ポリ(6〜10)グリセリル、トリイソステアリン酸ジグリセリル、トリステアリン酸ポリ(10)グリセリル、トリオレイン酸ポリ(10)グリセリル、   Sorbitan tristearate, sorbitan trioleate, coconut fatty acid sorbitan, sorbitan isostearate, sorbitan sesquiisostearate, sorbitan distearate, diglyceryl isopalmitate, poly (4-10) glyceryl monolaurate, polymyristate poly (10 ) Glyceryl, poly (2-10) glyceryl monostearate, poly (2-10) glyceryl monoisostearate, poly (2-10) glyceryl monooleate, diglyceryl sesquioleate, poly (2-10) diisostearate Glyceryl, poly (6-10) glyceryl distearate, diglyceryl triisostearate, poly (10) glyceryl tristearate, poly (10) glyceryl trioleate,

テトライソステアリン酸ポリ(2)グリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、ペンタオレイン酸ポリ(6〜10)グリセリル、ヘプタステアリン酸ポリ(10)グリセリル、デカステアリン酸デカグリセリル、デカオレイン酸ポリ(10)グリセリル、縮合リシノレイン酸ポリ(6)グリセリル、ショ糖脂肪酸エステル、ヤシ油脂肪酸ショ糖エステル、アルキルグルコシド、ヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ラウリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、オレイルジメチルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリンなどが挙げられる。   Poly (2) glyceryl tetraisostearate, decaglyceryl pentastearate, poly (6-10) glyceryl pentaoleate, poly (10) glyceryl heptearate, decaglyceryl decastearate, poly (10) glyceryl dekaoleate, condensation Poly (6) glyceryl ricinoleate, sucrose fatty acid ester, coconut oil fatty acid sucrose ester, alkyl glucoside, coconut oil alkyl dimethylamine oxide, lauryl dimethylamine oxide, dihydroxyethyl lauryl dimethylamine oxide, stearyl dimethylamine oxide, oleyldimethylamine Oxides, polyoxyethylene coconut oil alkyldimethylamine oxide, dextrin palmitate, dextrin stearate, dextrin myristate, etc. And the like.

上記天然系界面活性剤としては、具体的には、サポニン、レシチン、水添レシチン、大豆リン脂質、水素添加大豆リン脂質、大豆リゾリン脂質、水素添加大豆リゾリン脂質、卵黄レシチン、水素添加卵黄リゾホスファチジルコリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルセリン、スフィンゴリン脂質、スフィンゴミエリン、ガングリオシド、胆汁酸、コール酸、デオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、スピクリスポール酸、ラムノリピッド、トレハロースリピッド、ソホロリピッド、マンノシルエリスリトールリピッド、サーファクチンナトリウムなどが挙げられる。   Specific examples of the natural surfactant include saponin, lecithin, hydrogenated lecithin, soybean phospholipid, hydrogenated soybean phospholipid, soybean lysophospholipid, hydrogenated soybean lysophospholipid, egg yolk lecithin, and hydrogenated egg yolk lysophosphatidylcholine. , Phosphatidylcholine, phosphatidylethanolamine, phosphatidylserine, sphingophospholipid, sphingomyelin, ganglioside, bile acid, cholic acid, deoxycholic acid, sodium cholate, sodium deoxycholate, spicrispolic acid, rhamnolipid, trehalose lipid, sophorolipid, mannosyl Examples include erythritol lipid and surfactin sodium.

上記紫外線吸収剤としては、具体的には、パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル,パラジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシル等のパラアミノ安息香酸誘導体、ケイ皮酸ベンジル、ジパラメトキシケイ皮酸モノ−2−エチルヘキサン酸グリセリル、2,4−ジイソプロピルケイ皮酸メチル、2,4−ジイソプロピルケイ皮酸エチル、パラメトキシケイ皮酸カリウム、パラメトキシケイ皮酸ナトリウム、パラメトキシケイ皮酸イソプロピル、パラメトキシケイ皮酸2−エチルヘキシル、パラメトキシケイ皮酸2−エトキシエチル、パラエトキシケイ皮酸エチル等のケイ皮酸誘導体、ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等のウロカニン酸誘導体、   Specific examples of the ultraviolet absorbers include paraaminobenzoic acid, ethyl paraaminobenzoate, glyceryl paraaminobenzoate, amyl paradimethylaminobenzoate, paraaminobenzoic acid derivatives such as 2-ethylhexyl paradimethylaminobenzoate, and cinnamon. Benzyl acid, diparamethoxycinnamate mono-2-ethylhexanoate glyceryl, methyl 2,4-diisopropylcinnamate, ethyl 2,4-diisopropylcinnamate, potassium paramethoxycinnamate, paramethoxycinnamate Cinnamic acid derivatives such as sodium, isopropyl paramethoxycinnamate, 2-ethylhexyl paramethoxycinnamate, 2-ethoxyethyl paramethoxycinnamate, ethyl paraethoxycinnamate, and urocanins such as urocanic acid and ethyl urocanate Acid derivatives,

2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノンナトリウム、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ−5−スルホベンゾフェノンナトリウム等のベンゾフェノン誘導体、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸p−tert−ブチルフェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸−3,3,5−トリメチルシクロヘキシル等のサリチル酸誘導体、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタンなどが挙げられる。   2,4-dihydroxybenzophenone, 2,2 ′, 4,4′-tetrahydroxybenzophenone, sodium 2-hydroxy-4-methoxy-5-sulfobenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, 2 -Hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxybenzophenone, benzophenone derivatives such as sodium 2,2'-dihydroxy-4,4'-dimethoxy-5-sulfobenzophenone, ethylene glycol salicylate , Salicylic acid derivatives such as 2-ethylhexyl salicylate, phenyl salicylate, benzyl salicylate, p-tert-butylphenyl salicylate, homomenthyl salicylate, salicylic acid-3,3,5-trimethylcyclohexyl, 2- ( '- hydroxy-5'-methoxyphenyl) benzotriazole, and the like 4-tert-butyl-4'-methoxybenzoyl methane.

上記粉体類および色材類としては、具体的には、カオリン、無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、合成ケイ酸ナトリウムマグネシウム、セリサイト、タルク、窒化ホウ素、マイカ、モンモリロナイト、麻セルロース末、小麦デンプン、シルク末、トウモロコシデンプン、ニトロ系色素、アゾ系色素、ニトロソ系色素、トリフェニルメタン系色素、キサンテン系色素、キノリン系色素、アントラキノン系色素、インジゴ系色素、ピレン系色素、フタロシアニン系色素、フラボノイド、キノン、ポルフィリン、水溶性アナトー、イカスミ末、カラメル、グアイアズレン、クチナシ青、クチナシ黄、   Specific examples of the powders and coloring materials include kaolin, anhydrous silicic acid, magnesium aluminum silicate, synthetic magnesium magnesium silicate, sericite, talc, boron nitride, mica, montmorillonite, hemp cellulose powder, wheat Starch, silk powder, corn starch, nitro dye, azo dye, nitroso dye, triphenylmethane dye, xanthene dye, quinoline dye, anthraquinone dye, indigo dye, pyrene dye, phthalocyanine dye, Flavonoid, quinone, porphyrin, water-soluble anato, squid powder, caramel, guaiazulene, gardenia blue, gardenia yellow,

コチニール、シコニン、銅クロロフィリンナトリウム、パプリカ色素、ベニバナ赤、ベニバナ黄、ラッカイン酸、リボフラビン酪酸エステル等の天然色素、カーボンブラック、黄酸化鉄、黒酸化鉄、ベンガラ、コンジョウ、群青、酸化亜鉛、酸化クロム、酸化チタン、黒酸化チタン、酸化ジルコニウム、水酸化クロム、アルミナ、酸化マグネシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、炭酸カルシウム、チタン酸リチウムコバルト、マンガンバイオレット、パール顔料などが挙げられる。   Cochineal, shikonin, copper chlorophyllin sodium, paprika pigment, safflower red, safflower yellow, laccaic acid, riboflavin butyrate, and other natural pigments, carbon black, yellow iron oxide, black iron oxide, red rose, conch, ultramarine, zinc oxide, chromium oxide , Titanium oxide, black titanium oxide, zirconium oxide, chromium hydroxide, alumina, magnesium oxide, barium sulfate, aluminum hydroxide, calcium carbonate, lithium cobalt titanate, manganese violet, pearl pigment, and the like.

上記植物抽出物としては、具体的には、アシタバエキス、アセンヤクエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アマチャズルエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、油溶性アルニカエキス、アルモンドエキス、アロエエキス、アンソッコウエキス、イチョウエキス、イラクサエキス、イリス根エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、エイジツエキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オウレンエキス、オオムギエキス、オクラエキス、オトギリソウエキス、油溶性オトギリソウエキス、オドリコソウエキス、油溶性オドリコソウエキス、オノニスエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、オレンジフラワー水、海藻エキス、カキタンニン、カッコンエキス、カノコソウエキス、ガマエキス、カモミラエキス、油溶性カモミラエキス、カモミラ水、カラスムギエキス、カロットエキス、油溶性カロットエキス、カロット油、   Specific examples of the plant extract include Ashitaba extract, Asenyaku extract, Avocado extract, Achacha extract, Achachazul extract, Altea extract, Arnica extract, Oil-soluble Arnica extract, Almond extract, Aloe extract, Ansokkou extract, Extract Soluble nettle extract, onionis extract, Dutch mustard extract, orange extract, orange flower water, seaweed extract, oyster tannin, cuckoo extract, valerian extract, cattail extract, chamomile Kiss, oil-soluble Kamomiraekisu, Kamomira water, oat extract, Carrot extract, oil-soluble mosquito lot extract, carrot oil,

カワラヨモギエキス、カンゾウエキス、カンゾウ抽出末、カンゾウフラボノイド、カンタリスチンキ、キイチゴエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、キョウニンエキス、クインスシードエキス、クチナシエキス、クマザサエキス、クララエキス、クルミ殻エキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、、黒砂糖エキス、クロレラエキス、クワエキス、ケイヒエキス、ゲンチアナエキス、ゲンノショウコエキス、紅茶エキス、コウホネエキス、ゴボウエキス、油溶性ゴボウエキス、コムギ胚芽エキス、加水分解コムギ末、コメヌカエキス、コメヌカ発酵エキス、コンフリーエキス、サイシンエキス、サフランエキス、サボンソウエキス、油溶性サルビアエキス、サンザシエキス、サンショウエキス、シイタケエキス、シイタケエキス末、ジオウエキス、シコンエキス、油溶性シコンエキス、シソエキス、シナノキエキス、油溶性シナノキエキス、   Piper extract, licorice extract, licorice extract powder, licorice flavonoid, cantalis tincture, raspberry extract, kiwi extract, kina extract, cucumber extract, kyounin extract, quince seed extract, gardenia extract, columbum extract, clara extract, walnut shell extract, grapefruit extract , Clematis extract, brown sugar extract, chlorella extract, mulberry extract, cinnamon extract, gentian extract, gentian pepper extract, black tea extract, citrus extract, burdock extract, oil-soluble burdock extract, wheat germ extract, hydrolyzed wheat powder, rice bran extract, rice bran ferment Extract, Comfrey extract, Saisin extract, Saffron extract, Savonso extract, Oil-soluble salvia extract, Hawthorn extract, Salamander extract, Shiitake mushroom Kiss, shiitake extract powder, Rehmannia glutinosa, Shikonekisu, oil-soluble Shikonekisu, mint extract, linden extract, oil-soluble linden extract,

シモツケソウエキス、シャクヤクエキス、ジュズダマエキス、ショウキョウエキス、油溶性ショウキョウエキス、ショウキョウチンキ、ショウブ根エキス、シラカバエキス、油溶性シラカバエキス、シラカバ樹液、スイカズラエキス、スギナエキス、油溶性スギナエキス、スコルジニン、ステビアエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウネズエキス、セイヨウノコギリソウエキス、油溶性セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、セージエキス、油溶性セージエキス、セージ水、ゼニアオイエキス、セロリエキス、センキュウエキス、センキュウ水、センブリエキス、ダイズエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チャエキス、チャ乾留液、チャ実エキス、チョウジエキス、チンピエキス、ツバキエキス、ツボクサエキス、油溶性テウチグルミエキス、デュークエキス、テルミナリアエキス、トウガラシチンキ、   Citrus extract, Peonies extract, Juzudama extract, Pepper extract, Oil-soluble Pepper extract, Pepper tincture, Pepper root extract, Birch extract, Oil-soluble birch extract, Birch sap, Honeysuckle extract, Japanese cedar extract, Oil-soluble cedar extract, Scordinin , Stevia extract, Atlantic kizuta extract, Hawthorn extract, Atlantic elder extract, Atlantic rat extract, Achillea millefolium extract, Oil-soluble Achillea millefolium extract, Pepper extract, Sage extract, Oil-soluble sage extract, Sage water, Zenia mushroom extract, Celery extract, Senkyu Extract, Senkyu Water, Assembly Extract, Soybean Extract, Taiso Extract, Thyme Extract, Tea Extract, Tea Distillate, Tea Seed Extract, Clove , Chinpiekisu, camellia extract, Centella asiatica extract, oil-soluble Teuchigurumi extract, Duke extract, Terumina rear extract, capsicum tincture,

トウキエキス、油溶性トウキエキス、トウキ水、トウキンセンカエキス、油溶性トウキンセンカエキス、豆乳末、トウニンエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキ
ス、トルメンチラエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、油溶性ニンジンエキス、ニンニクエキス、ノバラエキス、油溶性ノバラエキス、バクガエキス、バクガ根エキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、ハダカムギ葉汁濃縮物、蒸留ハッカ水、ハマメリス水、ハマメリス抽出液、バラエキス、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビワ葉エキス、油溶性ビワ葉エキス、フキタンポポエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブッチャーブルームエキス末、ブドウエキス、ブドウ葉エキス、ブドウ水、ヘイフラワーエキス、ヘチマエキス、ヘチマ水、ベニバナエキス、
Toki Extract, Oil-soluble Toki Extract, Toki Water, Toki-Senka Extract, Oil-soluble Toki-Senka Extract, Soy Milk Powder, Tounin Extract, Spruce Extract, Dokudami Extract, Tomato Extract, Tormentilla Extract, Natto Extract, Carrot Extract, Oil-Soluble Carrot Extract , Garlic extract, Novara extract, oil-soluble Novara extract, Bakuga extract, Bakuga root extract, Bakumondo extract, parsley extract, hadakamugi leaf juice concentrate, distilled mint water, Hamelis water, Hamelis extract, rose extract, Parietaria extract, Hikiokoshi extract, Loquat leaf extract, oil-soluble loquat leaf extract, dandelion extract, butterfly extract, butcher bloom extract, butcher bloom extract powder, grape extract, grape leaf extract, grape water, hay flower extract, loofah extract, f Ma water, safflower extract,

油溶性ボダイジュエキス、ボダイジュ水、ボタンエキス、ホップエキス、油溶性ホップエキス、マツエキス、マリアアザミエキス、マロニエエキス、油溶性マロニエエキス、ムクロジエキス、メリッサエキス、メリロートエキス、モモ葉エキス、油溶性モモ葉エキス、モヤシエキス、ヤグルマギクエキス、ヤグルマギク水、ユーカリエキス、ユキノシタエキス、ユリエキス、ヨクイニンエキス、油溶性ヨクイニンエキス、ヨモギエキス、ヨモギ水、ラベンダーエキス、ラベンダー水、リンゴエキス、レイシエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズ水、ローズマリーエキス、油溶性ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ワレモコウエキスなどが挙げられる。   Oil-soluble Bodaige Extract, Bodaiju Water, Button Extract, Hop Extract, Oil-soluble Hop Extract, Pine Extract, Maria Thistle Extract, Maronier Extract, Oil-Soluble Maronier Extract, Mukuroji Extract, Melissa Extract, Melilot Extract, Peach Leaf Extract, Oil-soluble Peach Leaf Extract, Palm extract, Cornflower extract, Cornflower water, Eucalyptus extract, Yukinoshita extract, Lily extract, Yokuinin extract, Oil soluble Yokuinin extract, Mugwort extract, Mugwort water, Lavender extract, Lavender water, Apple extract, Ganoderma extract, Lettuce extract, Lemon extract , Lotus root extract, rose water, rosemary extract, oil-soluble rosemary extract, Roman chamomile extract, bitumen extract and the like.

上記アミノ酸類およびペプチド類としては、具体的には、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、トレオニン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン、シスチン、システイン、メチオニン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン、ヒスチジン、リシン、γ−アミノ酪酸、DL−ピロリドンカルボン酸、ε−アミノカプロン酸、加水分解エラスチン、水溶性エラスチン、加水分解コラーゲン、水溶性コラーゲン、カゼイン、グルタチオン、小麦ペプチド、大豆ペプチドなどが挙げられる。   Specific examples of the amino acids and peptides include glycine, alanine, valine, leucine, isoleucine, serine, threonine, phenylalanine, tyrosine, tryptophan, cystine, cysteine, methionine, proline, hydroxyproline, aspartic acid, asparagine, Glutamic acid, glutamine, arginine, histidine, lysine, γ-aminobutyric acid, DL-pyrrolidonecarboxylic acid, ε-aminocaproic acid, hydrolyzed elastin, water-soluble elastin, hydrolyzed collagen, water-soluble collagen, casein, glutathione, wheat peptide, soybean Peptide etc. are mentioned.

上記ビタミン類およびビタミン様作用因子類としては、具体的には、レチノール、レチナール、レチノイン酸、酢酸レチノール、パルミチン酸レチノール等のビタミンA類、α−カロチン、β−カロチン、γ−カロチン、δ−カロチン、リコピン、ゼアキサンチン、クリプトキサンチン、エキネノン、アスタキサンチン等のカロテノイド類、チアミン類等のビタミンB1類、リボフラビン等のビタミンB2類、ピリドキシン、ピリドキサール、ピリドキサミン等のビタミンB6類、シアノコバラミン等のビタミンB12類、葉酸類、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、パントテン酸類、ビオチン類、   Specific examples of the vitamins and vitamin-like agents include vitamins A such as retinol, retinal, retinoic acid, retinol acetate, and retinol palmitate, α-carotene, β-carotene, γ-carotene, δ- Carotenoids such as carotene, lycopene, zeaxanthin, cryptoxanthin, echinenone, astaxanthin, vitamin B1 such as thiamine, vitamin B2 such as riboflavin, vitamin B6 such as pyridoxine, pyridoxal, pyridoxamine, vitamin B12 such as cyanocobalamin, Folic acid, nicotinic acid, nicotinic acid amide, pantothenic acid, biotin,

L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、ステアリン酸L−アスコルビル、パルミチン酸L−アスコルビル、ジパルミチン酸L−アスコルビル、テトライソパルミチン酸L−アスコルビル、L−アスコルビン酸硫酸エステル二ナトリウム、L−アスコルビルマグネシウム、リン酸L−アスコルビルナトリウム、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−パルミチン酸ナトリウム等のビタミンC類、エルゴカルシフェロール、コレカルシフェロール等のビタミンD類、d−α−トコフェロール、DL−α−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、d−δ−トコフェロール等のビタミンE類、ユビキノン類、ビタミンK類、カルニチン、フェルラ酸、γ−オリザノール、α−リポ酸、オロット酸などが挙げられる。   L-ascorbic acid, sodium L-ascorbate, L-ascorbyl stearate, L-ascorbyl palmitate, L-ascorbyl dipalmitate, L-ascorbyl tetraisopalmitate, disodium L-ascorbate sulfate, L-ascorbyl Vitamin C such as magnesium, sodium L-ascorbyl phosphate, L-ascorbic acid-2-glucoside, sodium L-ascorbic acid-2-phosphate-6-palmitate, vitamin D such as ergocalciferol, cholecalciferol , Vitamin E such as d-α-tocopherol, DL-α-tocopherol, dl-α-tocopherol acetate, dl-α-tocopherol succinate, β-tocopherol, γ-tocopherol, d-δ-tocopherol, and ubiquinones Vitamin K, carnitine, ferulic acid, .gamma.-oryzanol, alpha-lipoic acid, orotic acid.

上記防腐剤としては、具体的には、安息香酸、安息香酸ナトリウム、ウンデシレン酸、サリチル酸、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、デヒドロ酢酸、デヒドロ酢酸ナトリウム、パラヒドロキシ安息香酸イソブチル、パラヒドロキシ安息香酸イソプロピル、パラヒドロキシ安息香酸エチル、パラヒドロキシ安息香酸ブチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、パラヒドロキシ安息香酸ベンジル、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸メチルナトリウム、フェノキシエタノール、感光素101号、感光素201号、
感光素401号などが挙げられる。
Specific examples of the preservative include benzoic acid, sodium benzoate, undecylenic acid, salicylic acid, sorbic acid, potassium sorbate, dehydroacetic acid, sodium dehydroacetate, isobutyl parahydroxybenzoate, isopropyl parahydroxybenzoate, para Ethyl hydroxybenzoate, butyl parahydroxybenzoate, propyl parahydroxybenzoate, benzyl parahydroxybenzoate, methyl parahydroxybenzoate, methyl sodium parahydroxybenzoate, phenoxyethanol, photosensitizer 101, photosensitizer 201,
Photosensitive element 401 etc. are mentioned.

上記酸化防止剤としては、具体的には、ブチルヒドロキシアニソール、ブチルヒドロキシトルエン、没食子酸プロピル、エリソルビン酸、エリソルビン酸ナトリウム、パラヒドロキシアニソール、没食子酸オクチルなどが挙げられる。   Specific examples of the antioxidant include butylhydroxyanisole, butylhydroxytoluene, propyl gallate, erythorbic acid, sodium erythorbate, parahydroxyanisole, octyl gallate, and the like.

上記金属イオン封鎖剤としては、具体的には、エチレンジアミンヒドロキシエチル三酢酸三ナトリウム、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルコン酸、フィチン酸、ポリリン酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウムなどが挙げられる。   Specific examples of the sequestering agent include trisodium ethylenediaminehydroxyethyl triacetate, edetic acid, disodium edetate, trisodium edetate, tetrasodium edetate, sodium citrate, gluconic acid, phytic acid, polyphosphorus Examples include sodium acid, sodium metaphosphate, and hydroxyethane diphosphonate tetrasodium.

上記保湿剤としては、具体的には、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、乳酸菌培養液、酵母エキス、セラミドなどが挙げられる。   Specific examples of the humectant include hyaluronic acid, sodium hyaluronate, sodium chondroitin sulfate, sodium lactate, sodium pyrrolidone carboxylate, betaine, lactic acid bacteria culture solution, yeast extract, ceramide and the like.

上記抗炎症剤としては、具体的には、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸三ナトリウム、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルリチン酸モノアンモニウム、β−グリチルレチン酸、グリチルレチン酸グリセリン、グリチルレチン酸ステアリル、塩化リゾチーム、ヒドロコルチゾン、アラントインなどが挙げられる。   Specific examples of the anti-inflammatory agent include glycyrrhizic acid, trisodium glycyrrhizinate, dipotassium glycyrrhizinate, monoammonium glycyrrhizinate, β-glycyrrhetinic acid, glyceryl retinoic acid, stearyl glycyrrhetinate, lysozyme chloride, hydrocortisone, and allantoin. Can be mentioned.

上記pH調整剤としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリエタノールアミンなどが挙げられる。
上記塩類としては、具体的には、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸ナトリウムなどが挙げられる。
Specific examples of the pH adjuster include sodium hydroxide, potassium hydroxide, triethanolamine and the like.
Specific examples of the salts include sodium chloride, potassium chloride, magnesium chloride, sodium sulfate, magnesium sulfate, sodium tartrate, sodium malate, sodium glutamate, and sodium aspartate.

上記有機酸類としては、クエン酸、グリコール酸、酒石酸、乳酸、リンゴ酸などが挙げられる。
上記美白剤としては、具体的には、アルブチン、α−アルブチン、プラセンタエキスなどが挙げられる。
Examples of the organic acids include citric acid, glycolic acid, tartaric acid, lactic acid, malic acid and the like.
Specific examples of the whitening agent include arbutin, α-arbutin, and placenta extract.

上記精油類としては、具体的には、アンゼリカ油、イランイラン油、エレミ油、オレンジ油、カミツレ油、ローマカミツレ油、カルダモン油、カラムス油、ガルバナム油、カンファー油、キャロットシード油、クラリーセージ油、グレープフルーツ油、チョウジ油、ケイヒ油、コリアンダー油、サイプレス油、サンダルウッド油、シダーウッド油、シトロネラ油、シナモンリーフ油、ジャスミンアブソリュート、ジュニパーベリー油、ジンジャーエクストラクト、スペアミント油、セージ油、セダー油、ゼラニウム油、タイム油、ティーツリー油、ナツメグ油、ニアウリ油、ネロリ油、パイン油、バジル油、ハッカ油、パチュリー油、パルマローザ油、フェンネル油、プチグレン油、ブラックペッパー油、フランキンセンス油、ベチバ油、ペパーミント油、ベルガモット油、ベンゾイン油、ボアドローズ油、マジョラム油、マンダリン油、ミルラ油、メリッサ油、ユーカリ油、ゆず油、ライム油、ラベンサラ油、ラバンジン油、ラベンダー油、リンデン油、レモン油、レモングラス油、ローズ油、ローズウッド油、ローズマリー油、ロベージ油などが挙げられる。   Specific examples of the above essential oils include angelica oil, ylang ylang oil, elemi oil, orange oil, chamomile oil, roman chamomile oil, cardamom oil, columnus oil, galvanum oil, camphor oil, carrot seed oil, clary sage oil, Grapefruit oil, clove oil, cinnamon oil, cypress oil, cypress oil, sandalwood oil, cedarwood oil, citronella oil, cinnamon leaf oil, jasmine absolute, juniper berry oil, ginger extract, spearmint oil, sage oil, cedar oil, geranium Oil, thyme oil, tea tree oil, nutmeg oil, near uri oil, neroli oil, pine oil, basil oil, peppermint oil, patchouli oil, palmarosa oil, fennel oil, petitgren oil, black pepper oil, frankincense oil, vetiver oil, pebbly oil -Mint oil, Bergamot oil, Benzoin oil, Boadrose oil, Marjoram oil, Mandarin oil, Myrrh oil, Melissa oil, Eucalyptus oil, Yuzu oil, Lime oil, Lavensara oil, Lavandin oil, Lavender oil, Linden oil, Lemon oil, Lemongrass Oil, rose oil, rosewood oil, rosemary oil, lobe oil and the like.

上記テルペン類としては、具体的には、リモネン、ピネン、テルピネン、テルピノーレン、ミルセン、ロンギフィーレンなどが挙げられる。
上記成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。上記成分の中では、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤が好適に用いられる。
Specific examples of the terpenes include limonene, pinene, terpinene, terpinolene, myrcene, and longefylene.
The said component may be used individually by 1 type, and may be used in combination of 2 or more type. Among the above components, at least one surfactant selected from the group consisting of an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant and a nonionic surfactant is preferably used.

さらに、本発明の化粧料には、既存の化粧品原料を一般的な濃度で添加することもできる。たとえば、化粧品原料基準第二版注解、日本公定書教会編、1984(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品原料基準外成分規格追補、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別許可基準、厚生省薬務局審査課監修、1993(薬事日報社)、化粧品種別配合成分規格、厚生省薬務局審査課監修、1997(薬事日報社)、および化粧品原料辞典、平成3年(日光ケミカルズ)等に記載されている全ての化粧品原料を使用することができる。   Furthermore, existing cosmetic raw materials can be added to the cosmetic of the present invention at a general concentration. For example, Cosmetic Material Standards Second Edition Commentary, Japan Official Church Church, 1984 (Pharmaceutical Daily Report), Cosmetic Raw Material Standards Independent Component Standard, Ministry of Health and Welfare Pharmaceutical Affairs Bureau Supervision Division, 1993 (Pharmaceutical Daily Report), Cosmetic Ingredients Nonstandard Component Standards supplement, supervised by the Ministry of Health and Welfare Pharmacy Examination Division, 1993 (Pharmaceutical Daily), permission standards by cosmetic type, supervision by the Ministry of Health and Welfare Pharmacy Examination Division, 1993 (Pharmaceutical Daily), formulation standard by cosmetic variety, Ministry of Health and Welfare Pharmacy Examination Division All cosmetic raw materials described in the supervision, 1997 (Pharmaceutical Daily), cosmetic raw material dictionary, 1991 (Nikko Chemicals), etc. can be used.

これらの成分は、本発明の効果を損なわない範囲で、化粧料に含有させることができるが、化粧料全量中に通常は0.01〜90質量%、好ましくは0.1〜25質量%、より好ましくは0.3〜10質量%の量で含有させることができる。   These components can be contained in the cosmetic within a range not impairing the effects of the present invention, but are usually 0.01 to 90% by mass, preferably 0.1 to 25% by mass in the total amount of the cosmetic. More preferably, it can be contained in an amount of 0.3 to 10% by mass.

[実施例]
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に何ら限定されるものではない。
[Example]
EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated more concretely based on an Example, this invention is not limited to these Examples at all.

参考例1>
市販のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩(和光純薬工業(株)製)56gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩(協和醗酵工業(株)製)24gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(1)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。
< Reference Example 1>
56 g of commercially available L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) and 24 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt (manufactured by Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd.) After dissolving in 1 kg and filtering with a 0.45 μm membrane filter, it was spray-dried under the conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C. and a residence time of 30 seconds by a two-fluid nozzle spray method, and L-ascorbic acid-2 -61 g of a dried product of magnesium phosphate sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (1)”) was obtained.

得られた塩(1)約0.2gを精密に秤量し、硫硝酸分解した。これを精製水で100mlに定容し、さらに100倍希釈した後、ICP発光分析装置(島津製作所株式会社製「ICPS−8000E」)を用いて、塩(1)のマグネシウム含量を測定した。その結果、塩(1)のマグネシウム含量は6.8質量%であった。   About 0.2 g of the obtained salt (1) was precisely weighed and decomposed with sulfur nitrate. This was made up to 100 ml with purified water and further diluted 100 times, and then the magnesium content of salt (1) was measured using an ICP emission analyzer (“ICPS-8000E” manufactured by Shimadzu Corporation). As a result, the magnesium content of the salt (1) was 6.8% by mass.

また、得られた塩(1)約0.2gを精密に秤量し、硫硝酸分解した。これを精製水で100mlに定容し、さらに1000倍希釈した後、原子吸光分析装置(島津製作所株式会社製「AA−6700」)を用いて、塩(1)のナトリウム含量を測定した。その結果、塩(1)のナトリウム含量は6.5質量%であった。   Further, about 0.2 g of the obtained salt (1) was accurately weighed and decomposed with sulfur nitrate. This was made up to 100 ml with purified water and further diluted 1000 times, and then the sodium content of the salt (1) was measured using an atomic absorption analyzer (“AA-6700” manufactured by Shimadzu Corporation). As a result, the sodium content of the salt (1) was 6.5% by mass.

さらに、得られた塩(1)約0.2gを精密に秤量し、硫硝酸分解した。これを精製水で100mlに定容し、さらに100倍希釈した後、ICP発光分析装置(島津製作所株式会社製「ICPS−8000E」)を用いて、塩(1)中のリンの含有量を測定した。その結果、塩(1)のリン含量は9.0質量%であった。得られたリン含量を基に、リンの原子量を32、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルの分子量を254として、塩(1)中のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステル含量を算出した結果、71.7質量%であった。   Further, about 0.2 g of the obtained salt (1) was precisely weighed and decomposed with sulfur nitrate. The volume is adjusted to 100 ml with purified water, and further diluted 100 times, and then the content of phosphorus in the salt (1) is measured using an ICP emission spectrometer (“ICPS-8000E” manufactured by Shimadzu Corporation). did. As a result, the phosphorus content of the salt (1) was 9.0% by mass. Based on the obtained phosphorus content, the atomic weight of phosphorus is 32, the molecular weight of L-ascorbic acid-2-phosphate is 254, and the content of L-ascorbic acid-2-phosphate in salt (1) is calculated. As a result, it was 71.7 mass%.

これらの値を基に、上記式(A)および(B)により、得られた塩(1)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量aおよびbを求めた結果、a=1.0、b=1.0であった。   Based on these values, the equivalents a and b of magnesium and sodium in the obtained salt (1) were determined by the above formulas (A) and (B). As a result, a = 1.0, b = 1.0 Met.

また、得られた塩(1)1.5mgとKBr約800mgとを、めのう乳鉢上で混合し、KBrディスクを作成した。赤外分光計(Bio−Rad Laboratories,Inc.製「FTS6000」)を用いてKBrディスク透過法により塩(1)の赤外吸収スペクトルを測定した。得られた塩(1)の赤外吸収スペクトルを図1に示す。   Further, 1.5 mg of the obtained salt (1) and about 800 mg of KBr were mixed in an agate mortar to prepare a KBr disk. The infrared absorption spectrum of the salt (1) was measured by the KBr disk transmission method using an infrared spectrometer (Bio-Rad Laboratories, Inc. "FTS6000"). The infrared absorption spectrum of the obtained salt (1) is shown in FIG.

また、得られた塩(1)について、X線回折装置(株式会社リガク製「RU−200B」)を用いてX線結晶回折測定を行った。そのX線回折図を図2に示す。図2より、得られた塩(1)が非晶質であることを確認した。   The obtained salt (1) was subjected to X-ray crystal diffraction measurement using an X-ray diffractometer (“RU-200B” manufactured by Rigaku Corporation). The X-ray diffraction pattern is shown in FIG. From FIG. 2, it was confirmed that the obtained salt (1) was amorphous.

<実施例2>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩45.5gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩24.5gを水805gに溶解し、0.5μmのデプスフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(2)」ともいう。)の乾燥品53gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(2)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=1.0、b=1.1であった。
<Example 2>
After 45.5 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 24.5 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt were dissolved in 805 g of water and filtered through a 0.5 μm depth filter, 2 By a fluid nozzle spraying method, spray drying was performed under conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C., and a residence time of 30 seconds, and L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (2)”). .) 53 g of a dried product was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (2) were a = 1.0 and b = 1.1.

<実施例3>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩40gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩40gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(3)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(3)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=0.7、b=1.6であった。得られた塩(3)の赤外吸収スペクトルを図3に示す。
<Example 3>
Two-fluid nozzle spray method after dissolving 40 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 40 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt in 1 kg of water and filtering with a 0.45 μm membrane filter Then, spray drying was carried out under conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C. and a residence time of 30 seconds, and drying of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (3)”). 61 g of product was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (3) were a = 0.7 and b = 1.6. The infrared absorption spectrum of the obtained salt (3) is shown in FIG.

<実施例4>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩24gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩56gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(4)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(4)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=0.4、b=2.2であった。得られた塩(4)の赤外吸収スペクトルを図4に示す。
<Example 4>
Two-fluid nozzle spraying method after dissolving 24 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 56 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt in 1 kg of water and filtering with a 0.45 μm membrane filter By spray drying under the conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C. and a residence time of 30 seconds, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (4)”) is dried. 61 g of product was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (4) were a = 0.4 and b = 2.2. The infrared absorption spectrum of the obtained salt (4) is shown in FIG.

<実施例5>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩5gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩5gを水100gに溶解し、−80℃で凍結した後、0.01Torrの条件で凍結し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(5)」ともいう。)の乾燥品9.5gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(5)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=0.7、b=1.6であった。
<Example 5>
5 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 5 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt were dissolved in 100 g of water, frozen at −80 ° C., and then frozen at 0.01 Torr. , 9.5 g of a dried product of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (5)”) was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (5) were a = 0.7 and b = 1.6.

<比較例1>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩80gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩(以下「塩(6)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(6)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=1.5、b=0であった。
<Comparative Example 1>
80 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt is dissolved in 1 kg of water, filtered through a 0.45 μm membrane filter, and then subjected to a two-fluid nozzle spraying method with an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C., and a residence time. Spray drying was performed under conditions of 30 seconds to obtain 61 g of a dried product of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt (hereinafter also referred to as “salt (6)”). As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (6) were a = 1.5 and b = 0.

<比較例2>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩72gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩8gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(7)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(7)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=1.4、b=0.3であった。
<Comparative Example 2>
Two-fluid nozzle spray method after dissolving 72 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 8 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt in 1 kg of water and filtering with a 0.45 μm membrane filter Then, spray drying was performed under conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C. and a residence time of 30 seconds, and drying of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (7)”). 61 g of product was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (7) were a = 1.4 and b = 0.3.

<比較例3>
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩8gおよびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩72gを水1kgに溶解し、0.45μmのメンブレンフィルターでろ過した後、2流体ノズル噴霧法により、入口温度186℃、出口温度98℃、滞留時間30秒の条件で噴霧乾燥し、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(以下「塩(8)」ともいう。)の乾燥品61gを得た。参考例1と同様の測定を行った結果、得られた塩(8)におけるマグネシウムおよびナトリウムの当量は、a=0.1、b=2.7であった。
<Comparative Example 3>
2-fluid nozzle spray method after dissolving 8 g of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and 72 g of L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt in 1 kg of water and filtering with 0.45 μm membrane filter By spray drying under the conditions of an inlet temperature of 186 ° C., an outlet temperature of 98 ° C. and a residence time of 30 seconds, L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (hereinafter also referred to as “salt (8)”) is dried. 61 g of product was obtained. As a result of performing the same measurement as in Reference Example 1, the equivalents of magnesium and sodium in the obtained salt (8) were a = 0.1 and b = 2.7.

〔評価〕
L−アスコルビン酸−2−リン酸エステル塩として、参考例1、実施例〜5および比較例1〜3で得られた塩、市販のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩(比較例4)、市販のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩(比較例5)を用い、表1に示す処方で美白ローションを調製した。これを50℃で1ヶ月間保存し、沈殿の析出状態、変色、変臭を評価した。沈殿の析出は、目視により以下の基準で判定した。変色は目視により茶褐色の着色を以下の基準で判定した。変臭は官能評価により、臭いの有無を判定した。結果を表2に示す。
[Evaluation]
As L- ascorbic acid-2-phosphoric acid ester salts, Reference Example 1, the salt obtained in Example 2-5 and Comparative Examples 1-3, a commercially available L- ascorbic acid-2-phosphoric acid ester magnesium salt (Comparative A whitening lotion was prepared according to the formulation shown in Table 1 using Example 4) and commercially available L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt (Comparative Example 5). This was stored at 50 ° C. for one month, and the precipitation state, discoloration, and odor change of the precipitate were evaluated. Precipitation precipitation was visually determined according to the following criteria. The discoloration was determined visually by the following criteria for brownish coloration. Odor was determined by sensory evaluation for the presence or absence of odor. The results are shown in Table 2.

また、比較例4で用いたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩の赤外吸収スペクトルを図5に、比較例5で用いたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の赤外吸収スペクトルを図6に示す。さらに、L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩とL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩との質量比が7:3である混合物および質量比が3:7である混合物の赤外吸収スペクトルを、それぞれ図7および図8に示す。   The infrared absorption spectrum of the L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt used in Comparative Example 4 is shown in FIG. 5, and the red color of the L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt used in Comparative Example 5 is shown in FIG. The external absorption spectrum is shown in FIG. Furthermore, the red of the mixture whose mass ratio of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt is 7: 3, and whose mass ratio is 3: 7 The external absorption spectra are shown in FIGS. 7 and 8, respectively.

(沈殿の析出)
++:著しい析出あり
+ :析出あり
± :わずかに析出あり
− :析出なし
(変色)
++:濃い茶褐色
+ :茶褐色
± :薄い茶褐色
− :ほとんど着色なし
(Precipitation deposition)
++: Remarkable precipitation +: Precipitation ±: Slight precipitation-: No precipitation (discoloration)
++: Dark brown +: Brown brown ±: Light brown color-: Almost no coloring

Figure 0004707997
Figure 0004707997

Figure 0004707997
Figure 0004707997

〔処方例〕
以下に、上記参考例1および実施例〜5で得られたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩(A2PMgNa)を用いた化粧料の処方例を示す。なお、本発明の化粧料はこれらに限定されるものではない。
[Prescription example]
The following is a formulation examples of cosmetic materials using obtained in Reference Example 1 and Example 2 to 5 L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt (A2PMgNa). The cosmetic of the present invention is not limited to these.

<処方例1>
(調整法)
下記成分を85℃に加温、溶解し、ホモミキサーで攪拌しながら40℃まで冷却し、室温で放置して調製した。
<Prescription Example 1>
(Adjustment method)
The following components were heated and dissolved at 85 ° C., cooled to 40 ° C. while stirring with a homomixer, and allowed to stand at room temperature.

(成分)
ベヘニルアルコール 2.4%
ステアリルアルコール 2.4%
海藻エキス 0.1%
キサンタンガム 0.2%
パルミチン酸デキストリン 2.4%
パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.1%
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.05%
グリチルレチン酸ステアリル 0.1%
メチルポリシロキサン 2.4%
スクワラン 4.8%
イソノナン酸イソノニル 2.4%
α−トコフェロール 0.2%
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 2.4%
2−オクチルドデカノール 2.4%
モノステアリン酸ポリ(10)グリセリル 12%
1,3−ブタンジオール 2.4%
グリセリン 4.8%
ヒアルロン酸ナトリウム(1%水溶液) 4.8%
クエン酸ナトリウム 0.4%
塩化ナトリウム 0.8%
参考例1で得られたA2PMgNa 3%
精製水 残量
(component)
Behenyl alcohol 2.4%
Stearyl alcohol 2.4%
Seaweed extract 0.1%
Xanthan gum 0.2%
Dextrin palmitate 2.4%
Methyl parahydroxybenzoate 0.1%
Propyl parahydroxybenzoate 0.05%
Stearyl glycyrrhetinate 0.1%
Methyl polysiloxane 2.4%
Squalane 4.8%
Isononyl isononanoate 2.4%
α-Tocopherol 0.2%
Glyceryl tri-2-ethylhexanoate 2.4%
2-Octyldodecanol 2.4%
Poly (10) glyceryl monostearate 12%
1,3-butanediol 2.4%
Glycerin 4.8%
Sodium hyaluronate (1% aqueous solution) 4.8%
Sodium citrate 0.4%
Sodium chloride 0.8%
A2PMgNa 3% obtained in Reference Example 1
Purified water remaining

<処方例2>
(調製法)
下記成分を85℃に加温、溶解し、ホモミキサーで攪拌しながら40℃まで冷却し、室温で放置して調製した。
<Prescription Example 2>
(Preparation method)
The following components were heated and dissolved at 85 ° C., cooled to 40 ° C. while stirring with a homomixer, and allowed to stand at room temperature.

(成分)
セタノール 5%
デカメチルシクロペンタシロキサン 4%
2−エチルヘキサン酸セチル 4%
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 2%
バチルアルコール 1%
メチルポリシロキサン 0.3%
1,3−ブタンジオール 7%
水添レシチン 1.1%
アルギニン 0.1%
モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル 1%
クエン酸ナトリウム 0.2%
パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.15%
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.05%
キサンタンガム 0.1%
エデト酸四ナトリウム 0.1%
α−トコフェロール 0.1%
実施例2で得られたA2PMgNa 3%
精製水 残量
(component)
Cetanol 5%
Decamethylcyclopentasiloxane 4%
Cetyl 2-ethylhexanoate 4%
Glyceryl tri-2-ethylhexanoate 2%
1% batyl alcohol
Methyl polysiloxane 0.3%
1,3-butanediol 7%
Hydrogenated lecithin 1.1%
Arginine 0.1%
Poly (10) glyceryl monomyristate 1%
Sodium citrate 0.2%
Methyl parahydroxybenzoate 0.15%
Propyl parahydroxybenzoate 0.05%
Xanthan gum 0.1%
Edetate tetrasodium 0.1%
α-Tocopherol 0.1%
A2PMgNa 3% obtained in Example 2
Purified water remaining

<処方例3>
(調製法)
下記成分を85℃に加温、溶解し、ホモミキサーで攪拌しながら40℃まで冷却し、室温で放置して調製した。
<Prescription Example 3>
(Preparation method)
The following components were heated and dissolved at 85 ° C., cooled to 40 ° C. while stirring with a homomixer, and allowed to stand at room temperature.

(成分)
サーファクチンナトリウム 1.6%
ベヘニルアルコール 8%
ステアリルアルコール 8%
フィトステロール 0.4%
キサンタンガム 0.2%
水添レシチン 0.8%
パルミチン酸デキストリン 1.6%
パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.1%
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.05%
グリセリン 8%
スクワラン 8%
イソノナン酸イソノニル 4%
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 4%
メチルポリシロキサン 0.9%
水酸化カリウム(10%水溶液) 0.2%
実施例3で得られたA2PMgNa 3%
精製水 残量
(component)
Surfactin sodium 1.6%
Behenyl alcohol 8%
Stearyl alcohol 8%
Phytosterol 0.4%
Xanthan gum 0.2%
Hydrogenated lecithin 0.8%
Dextrin palmitate 1.6%
Methyl parahydroxybenzoate 0.1%
Propyl parahydroxybenzoate 0.05%
Glycerin 8%
Squalane 8%
Isononyl isononanoate 4%
Glyceryl tri-2-ethylhexanoate 4%
Methyl polysiloxane 0.9%
Potassium hydroxide (10% aqueous solution) 0.2%
A2PMgNa 3% obtained in Example 3
Purified water remaining

<処方例4>
(調製法)
下記成分を85℃に加温、溶解し、ホモミキサーで攪拌しながら40℃まで冷却し、室温で放置して調製した。
<Prescription Example 4>
(Preparation method)
The following components were heated and dissolved at 85 ° C., cooled to 40 ° C. while stirring with a homomixer, and allowed to stand at room temperature.

(成分)
スクワラン 7%
2−エチルヘキサン酸セチル 5%
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 3%
パルミチン酸セチル 0.7%
ベヘニルアルコール 0.5%
水添レシチン 0.5%
モノステアリン酸ポリ(10)グリセリル 2%
ステアリン酸グリセリル 1%
α−トコフェロール 0.1%
フェノキシエタノール 0.5%
パラヒドロキシ安息香酸プロピル 0.1%
キサンタンガム 0.2%
1,3−ブタンジオール 5%
パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.2%
グルタミン酸ナトリウム 0.3%
実施例4で得られたA2PMgNa 3%
精製水 残量
(component)
Squalane 7%
Cetyl 2-ethylhexanoate 5%
Glyceryl tri-2-ethylhexanoate 3%
Cetyl palmitate 0.7%
Behenyl alcohol 0.5%
Hydrogenated lecithin 0.5%
Poly (10) glyceryl monostearate 2%
1% glyceryl stearate
α-Tocopherol 0.1%
Phenoxyethanol 0.5%
Propyl parahydroxybenzoate 0.1%
Xanthan gum 0.2%
1,3-butanediol 5%
Methyl parahydroxybenzoate 0.2%
Sodium glutamate 0.3%
A2PMgNa 3% obtained in Example 4
Purified water remaining

<処方例5>
(調製法)
下記成分をプロペラミキサーで完全に溶解するまで攪拌して調製した。
<Prescription Example 5>
(Preparation method)
The following ingredients were prepared by stirring with a propeller mixer until completely dissolved.

(成分)
パラヒドロキシ安息香酸メチル 0.1%
クエン酸(10%水溶液) 0.2%
クエン酸ナトリウム 2.4%
硫酸ナトリウム 0.4%
エデト酸二ナトリウム 0.2%
グリセリン 4%
1,2−ペンタンジオール 4%
1,2−ヘキサンジオール 4%
グリチルリチン酸ジカリウム 0.1%
ヒアルロン酸(1%水溶液) 4%
実施例5で得られたA2PMgNa 6%
精製水 残量
(component)
Methyl parahydroxybenzoate 0.1%
Citric acid (10% aqueous solution) 0.2%
Sodium citrate 2.4%
Sodium sulfate 0.4%
Edetate disodium 0.2%
Glycerin 4%
1,2-pentanediol 4%
1,2-hexanediol 4%
Dipotassium glycyrrhizinate 0.1%
Hyaluronic acid (1% aqueous solution) 4%
A2PMgNa 6% obtained in Example 5
Purified water remaining

参考例1で得られたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。2 is an infrared absorption spectrum diagram of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt obtained in Reference Example 1. FIG. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. 参考例1で得られたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩のX線回折図である。縦軸は回折強度、横軸は回折角度を示す。2 is an X-ray diffraction pattern of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt obtained in Reference Example 1. FIG. The vertical axis represents the diffraction intensity, and the horizontal axis represents the diffraction angle. 実施例3で得られたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。4 is an infrared absorption spectrum diagram of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt obtained in Example 3. FIG. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. 実施例4で得られたL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。4 is an infrared absorption spectrum diagram of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt obtained in Example 4. FIG. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. 比較例4で用いた市販のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。6 is an infrared absorption spectrum diagram of a commercially available L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt used in Comparative Example 4. FIG. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. 比較例5で用いた市販のL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。6 is an infrared absorption spectrum diagram of commercially available L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt used in Comparative Example 5. FIG. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩とL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の質量比7:3の混合物の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。It is an infrared absorption spectrum figure of the mixture of mass ratio 7: 3 of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number. L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩とL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の質量比3:7の混合物の赤外吸収スペクトル図である。縦軸は透過率、横軸は波数を示す。It is an infrared absorption spectrum figure of the mass ratio 3: 7 mixture of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt. The vertical axis represents the transmittance, and the horizontal axis represents the wave number.

Claims (7)

L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウム塩およびL−アスコルビン酸−2−リン酸エステルナトリウム塩の水溶液を噴霧乾燥もしくは凍結乾燥することを特徴とする、下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の製造方法。
Figure 0004707997
(式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.1の範囲内であり、bは0.8〜2.4の範囲内であり、かつ、2a+bの値は2.7〜3.3の範囲内である。)
Cosmetics represented by the following formula (1), characterized by spray drying or freeze-drying an aqueous solution of L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium salt and L-ascorbic acid-2-phosphate sodium salt A method for producing L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for blending.
Figure 0004707997
(In Formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.1, b is in the range of 0.8 to 2.4, and a value of 2a + b. Is within the range of 2.7 to 3.3.)
前記式(1)中、aが0.3〜1.0の範囲内であり、bが1.1〜2.4の範囲内であることを特徴とする請求項1に記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩の製造方法。In the formula (1), a is in the range of 0.3 to 1.0, and b is in the range of 1.1 to 2.4. For producing L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt. 下記式(1)で示される化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩を含有することを特徴とする化粧料。
Figure 0004707997
(式(1)中、aおよびbは当量を表し、aは0.3〜1.0の範囲内であり、bは1.1〜2.4の範囲内であり、かつ、2a+bの値は2.7〜3.3の範囲内である。)
A cosmetic comprising L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic formulation represented by the following formula (1) .
Figure 0004707997
(In Formula (1), a and b represent an equivalent, a is in the range of 0.3 to 1.0, b is in the range of 1.1 to 2.4, and a value of 2a + b. Is within the range of 2.7 to 3.3.)
前記化粧料が美白化粧料として使用されることを特徴とする請求項に記載の化粧料。 The cosmetic according to claim 3 , wherein the cosmetic is used as a whitening cosmetic. 前記L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩が1〜10質量%の量で配合されていることを特徴とする請求項に記載の化粧料。 The cosmetic according to claim 4 , wherein the L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt is blended in an amount of 1 to 10% by mass. 請求項に記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩と、
陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤および非イオン界面活性剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の界面活性剤と
を含有することを特徴とする化粧料。
L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to claim 3 ,
A cosmetic comprising at least one surfactant selected from the group consisting of an anionic surfactant, a cationic surfactant, an amphoteric surfactant, and a nonionic surfactant.
請求項に記載の化粧料配合用L−アスコルビン酸−2−リン酸エステルマグネシウムナトリウム塩と、
クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸、酒石酸ナトリウム、リンゴ酸、リンゴ酸ナトリウム、グルタミン酸、グルタミン酸ナトリウム、アスパラギン酸、アスパラギン酸ナトリウム、エデト酸、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、ヒドロキシエタンジホスホン酸四ナトリウム、グリセリン、ジグリセリン、1,3−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、エタノール、グリチルリチン酸ジカリウム、グリチルレチン酸ステアリル、アラントイン、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、アルカリゲネス・レータス B−16ポリマー、キサンタンガム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー、合成ケイ酸ナトリウムマグネシウム、海藻エキス、レシチン、水添レシチン、フェノキシエタノール、パラヒドロキシ安息香酸メチル、パラヒドロキシ安息香酸プロピル、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸ナトリウム、L−アスコルビン酸−2−グルコシド、L−アスコルビン酸−2−リン酸−6−パルミチン酸ナトリウム、アルブチン、サーファクチンナトリウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、アルギニン、セリン、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、セタノール、ステアリルアルコール、セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、オクチルドデカノール、バチルアルコール、メチルポリシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、2−エチルヘキサン酸セチル、イソノナン酸イソノニル、ミリスリン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸オクチルドデシル、パルミチン酸セチル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル、オリーブ油、流動パラフィン、スクワラン、炭酸ジカプリル、モノミリスチン酸ポリ(10)グリセリル、モノイソステアリン酸ポリ(10)グリセリル、モノステアリン酸ポリ(10)グリセリル、ペンタステアリン酸デカグリセリル、縮合リシノレイン酸ポリ(6)グリセリル、パルミチン酸デキストリン、ステアリン酸デキストリン、ミリスチン酸デキストリン、ステアロイル乳酸ナトリウム、イソステアロイル乳酸ナトリウム、ビタミンE類、コレステロールおよびフィトステロールからなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物と
を含有することを特徴とする化粧料。
L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt for cosmetic preparation according to claim 3 ,
Citric acid, sodium citrate, tartaric acid, sodium tartrate, malic acid, sodium malate, glutamic acid, sodium glutamate, aspartic acid, sodium aspartate, edetic acid, disodium edetate, trisodium edetate, tetrasodium edetate, hydroxy Ethanediphosphonate tetrasodium, glycerin, diglycerin, 1,3-butanediol, 1,2-pentanediol, 1,2-hexanediol, propylene glycol, dipropylene glycol, ethanol, dipotassium glycyrrhizinate, stearyl glycyrrhetinate Allantoin, hyaluronic acid, sodium hyaluronate, Alkaline Genes Latus B-16 polymer, xanthan gum, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose , Carboxyvinyl polymer, synthetic sodium magnesium silicate, seaweed extract, lecithin, hydrogenated lecithin, phenoxyethanol, methyl parahydroxybenzoate, propyl parahydroxybenzoate, L-ascorbic acid, sodium L-ascorbate, L-ascorbic acid- 2-glucoside, L-ascorbic acid-2-phosphate-6-palmitic acid sodium, arbutin, surfactin sodium, potassium chloride, sodium chloride, sodium sulfate, magnesium sulfate, magnesium chloride, potassium hydroxide, sodium hydroxide, arginine , Serine, sodium pyrrolidone carboxylate, sodium lactate, cetanol, stearyl alcohol, cetostearyl alcohol, behenyl alcohol, octyldodecanol, batyl alcohol , Methylpolysiloxane, decamethylcyclopentasiloxane, cetyl 2-ethylhexanoate, isononyl isononanoate, octyldodecyl myristate, octyldodecyl neopentanoate, cetyl palmitate, glyceryl tri-2-ethylhexanoate, tri (caprylic acid / caprin Acid) glyceryl, olive oil, liquid paraffin, squalane, dicapryl carbonate, poly (10) glyceryl monomyristate, poly (10) glyceryl monoisostearate, poly (10) glyceryl monostearate, decaglyceryl pentastearate, condensed ricinoleic acid Poly (6) glyceryl, dextrin palmitate, dextrin stearate, dextrin myristate, sodium stearoyl lactate, sodium isostearoyl lactate, bi Min E group, cosmetic characterized by containing at least one compound selected from the group consisting of cholesterol and phytosterols.
JP2004326437A 2004-07-30 2004-11-10 L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt Active JP4707997B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004326437A JP4707997B2 (en) 2004-07-30 2004-11-10 L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223854 2004-07-30
JP2004223854 2004-07-30
JP2004326437A JP4707997B2 (en) 2004-07-30 2004-11-10 L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006063060A JP2006063060A (en) 2006-03-09
JP2006063060A5 JP2006063060A5 (en) 2007-10-04
JP4707997B2 true JP4707997B2 (en) 2011-06-22

Family

ID=36109842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004326437A Active JP4707997B2 (en) 2004-07-30 2004-11-10 L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4707997B2 (en)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4786419B2 (en) * 2006-05-30 2011-10-05 日本メナード化粧品株式会社 Composition containing ascorbic acid-2-phosphate derivative
FR2906463B1 (en) * 2006-09-28 2012-09-21 Oreal SUPERFICIAL PEELING COMPOSITION CONTAINING GLYCOSAMINAGLYCAN
JP5046756B2 (en) * 2007-06-27 2012-10-10 富士フイルム株式会社 Dispersion composition, cosmetic for skin care, and method for producing dispersion composition
JP4795475B1 (en) * 2010-04-15 2011-10-19 ワミレスコスメティックス株式会社 Agents containing ume extract
JP5865624B2 (en) * 2011-08-01 2016-02-17 昭和電工株式会社 External preparation for skin and method for producing the same
JP5865622B2 (en) * 2011-08-01 2016-02-17 昭和電工株式会社 External preparation for skin and method for producing the same
JP5865623B2 (en) * 2011-08-01 2016-02-17 昭和電工株式会社 External preparation for skin and method for producing the same
JP2013147442A (en) * 2012-01-18 2013-08-01 Kose Corp Skin permeation promoter for stearyl glycyrrhetinate
CA2896646A1 (en) 2012-12-27 2014-07-03 Hayashibara Co., Ltd. Skin-exterior anti-ageing composition and production method therefor
CN113784760B (en) 2019-05-07 2024-05-28 株式会社林原 Gel-like skin external composition
KR102166284B1 (en) * 2020-05-22 2020-10-15 윤명석 A vitamin composition for cosmetic material and cosmetic composition with inhibited crystallization of vitamin using thereof
CN117338622B (en) * 2023-10-07 2024-03-19 广州梵之容化妆品有限公司 Sun-screening composition and preparation method and application thereof

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505463A (en) * 1990-03-07 1992-09-24 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー Method for producing ascorbic acid derivatives
JP2002265348A (en) * 2001-03-07 2002-09-18 Ito Hajime Composition for external use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215707A (en) * 1989-02-15 1990-08-28 Chisso Corp Skin cosmetic
JP3840672B2 (en) * 1994-04-28 2006-11-01 和光純薬工業株式会社 Method for producing ascorbic acid derivative

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04505463A (en) * 1990-03-07 1992-09-24 エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー Method for producing ascorbic acid derivatives
JP2002265348A (en) * 2001-03-07 2002-09-18 Ito Hajime Composition for external use

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063060A (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5342102B2 (en) Emulsion composition
JP5180556B2 (en) Skin external preparations and cosmetics containing ubiquinone derivatives or salts thereof, and methods of use thereof
JP2008007428A (en) External skin wrinkling-preventing agent
JP2005306863A (en) Oil-in-water type emulsion composition, skin care preparation for external use and cosmetic using the same
JP5363999B2 (en) Hair nourishing cosmetics
JP2007056009A (en) Emulsified external preparation for skin and method for stabilizing the external preparation for skin
KR20080030684A (en) Emulsified skin external preparation and method for stabilizing the skin external preparation
JP2007099670A (en) External preparation for skin
JP4624831B2 (en) External preparation for skin and cosmetics containing inositol derivative
JP4707997B2 (en) L-ascorbic acid-2-phosphate magnesium sodium salt, process for producing the same, and cosmetics containing the salt
KR101502260B1 (en) Skin external preparation and method of producing same
JP5047507B2 (en) Carnitine derivatives and salts thereof, skin external preparations and cosmetics
JP2005187465A (en) Emulsified skin care preparation for external use containing salt of higher fatty acid ester of ascorbic acid-2-phosphoric acid ester, method for producing the same, and method for stabilizing the salt of ester
JP6116258B2 (en) External preparation for skin and method for producing the same
JP2007126438A (en) Emulsified skin preparation for external use and method for stabilizing the emulsified skin preparation for external use
JP4672328B2 (en) Skin external preparation containing ascorbic acid derivative salt, method for stabilizing skin external preparation, and stabilizer
JP2005162741A (en) Method for producing oily thickened gel-like composition and cosmetic
JP4399332B2 (en) Cosmetics
KR102343745B1 (en) Super fat agent and personal care composition
JP2009143860A (en) Hair-growing cosmetic
JP2007254387A (en) Antiaging cosmetic
JP2005187466A (en) Skin care preparation for external use containing salt of higher fatty acid ester of ascorbic acid-2-phosphoric acid ester, method for stabilizing the salt of ester, and stabilizing agent
JP2007254373A (en) Antiaging cosmetic
JP2007254389A (en) Bleaching cosmetic
JP2005089427A (en) Skin care preparation for external use

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4707997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150