JP4706087B2 - 電池及びこの電池の製造方法 - Google Patents

電池及びこの電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4706087B2
JP4706087B2 JP30293299A JP30293299A JP4706087B2 JP 4706087 B2 JP4706087 B2 JP 4706087B2 JP 30293299 A JP30293299 A JP 30293299A JP 30293299 A JP30293299 A JP 30293299A JP 4706087 B2 JP4706087 B2 JP 4706087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery case
battery
side surfaces
lithium ion
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30293299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001126677A (ja
Inventor
直澄 宮永
吉田  浩明
文隆 今村
剛文 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP30293299A priority Critical patent/JP4706087B2/ja
Publication of JP2001126677A publication Critical patent/JP2001126677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4706087B2 publication Critical patent/JP4706087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、放熱のために電池ケースを放熱板で挟持した電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
電池は、充放電時に高温になると、劣化によって寿命が短くなるおそれがある。ただし、通常の小型電池の場合には、電池ケースから外気に放熱を行う空冷によって、電池内部の温度上昇を十分に防止することができる。しかし、大型のリチウムイオン二次電池等では、発熱量が大きいために、空冷だけでは十分な放熱ができない場合がある。また、このリチウムイオン二次電池を人工衛星等で用いる場合には、周囲が宇宙空間の真空であるため、空冷を行うことができない。
【0003】
そこで、従来は、例えば図4に示すような長円筒形のリチウムイオン二次電池1を、図5に示すように、2枚のアルミプレート2で挟持して、これらのアルミプレート2を通じて電池の放熱を行うようにする場合がある。このリチウムイオン二次電池1は、図4に示すように、長円筒形の容器状をなすアルミニウム製の電池ケース1a内に図示しないエレメントを収納し、上端開口部をアルミニウム製の蓋板1bで塞いで溶接により内部を密閉したものである。そして、この電池ケース1aの対向する平面状の2つの側面をアルミニウム製の2枚のアルミプレート2で挟んで、これらのアルミプレート2同士をボルト3で引き合うように締め付けることにより挟持する。また、これらの2枚のアルミプレート2は、図示しない温度制御装置に繋がるアルミ基盤4に底面を固着する。従って、リチウムイオン二次電池1で発生した熱は、電池ケース1aの平面状の対向する2つの側面を介して2枚のアルミプレート2に伝わり、さらにアルミ基盤4に熱伝導して温度制御装置で吸熱されることにより放熱が行われるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記リチウムイオン二次電池1の電池ケース1aは、アルミニウム板をインパクト成形して容器状に形成する場合に、容器内に入り込んだ金型を引き抜く際の負圧によって、図6及び図7に示すように、この電池ケース1aの側面で最も強度の弱い平面状の対向する2つの側面が外気の圧力により凹状に窪み反りが発生するようになる。そして、このような電池ケース1aを用いたリチウムイオン二次電池1をアルミプレート2で挟持すると、図8に示すように、2枚のアルミプレート2が電池ケース1aの対向する2つの側面における上下端部にのみ当接するので、それ以上圧迫しても強度の高い電池ケース1aの底部と蓋板1bに制限されて対向する2つの側面に密着することができない。
【0005】
このため、従来は、アルミプレート2と電池ケース1aとの接触面積が小さくなるために熱伝導効率が悪くなり、リチウムイオン二次電池1の放熱が不十分になるという問題があった。しかも、このようにアルミプレート2が電池ケース1aの上下端部のみを圧迫すると、蓋板1bを取り付けるための溶接部に応力が集中して、この溶接が外れるおそれがあるという問題も生じていた。
【0006】
なお、リチウムイオン二次電池1は、エレメントを真空引きしてから電解液を充填するので、電池ケース1aを密閉した後にこの電解液がエレメントに浸透する段階で電池ケース1aの内部がわずかに負圧となり、両平面部に凹状の反りが発生する場合もある。従って、上記問題点は、インパクト成形によって電池ケース1aを成形する場合にのみ発生するとは限らない。また、長円筒形に限らず、強度的に弱い平面を有する角形の電池ケース1aでも、同様の問題は生じ得る。さらに、リチウムイオン二次電池1に限らず、長円筒形又は角形の電池ケース1aを用いる電池一般についても同様の問題は生じ得る。
【0007】
本発明は、かかる事情に対処するためになされたものであり、電池ケースの側面を凸面状にしておくことにより、放熱板等で挟持した際の電池ケースとの接触面積を大きくすることができる電池及びこの電池の製造方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本出願の第1の発明は、長円筒形又は角形の電池ケースにエレメントを収納して密閉した電池の製造方法において、前記電池ケースの対向する2つの平面状の側面が前記側面の中心部ほど外側に膨らんだ凸面状に形成されており、凸面状に形成させた前記対向する2つのそれぞれの側面に放熱板を備え、前記放熱板から前記電池ケースへの方向に圧迫を加えることで凸面状に形成された前記側面を平坦化することを特徴とする。
【0009】
本出願の第1の発明によれば、電池ケースの対向する2つの側面が凸面状に形成されているので、ここに平面を押し当てると、これら側面の凸面状が圧迫によって平坦になり、側面全体が密着するようになる。従って、この電池を2枚の金属板の間に挟持させたり、金属製の凹部に押し込む等することにより、電池ケースの対向する2つの側面の全体をこれらの金属等に密着させれば、電池の放熱を確実に行うことができるようになる。
【0010】
本出願の第2の発明は、上記第1の発明の電池の製造方法において、対向する2つの平面状の側面が前記側面の中心部ほど外側に膨らんだ凸部状に形成させた前記電池ケースにエレメントを収納することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0016】
図1〜図3は本発明の一実施形態を示すものであって、図1はアルミプレートで挟持されたリチウムイオン二次電池の正面図、図2は電池ケースの縦断面正面図、図3はアルミプレートで挟持し締め付けたリチウムイオン二次電池の正面図である。なお、図3〜図4に示した従来例と同様の機能を有する構成部材には同じ番号を付記する。また、以下では「対向する2つの側面」を「両側面」とする。
【0017】
本実施形態は、人工衛星等に搭載して真空の宇宙空間で使用する長円筒形のリチウムイオン二次電池1について説明する。リチウムイオン二次電池1は、従来例と同様の構成である。ただし、このリチウムイオン二次電池1の電池ケース1aは、インパクト成形によって一旦平面状の両側面が、図7に示したように凹状に窪んだものを、図2に示すように、外側に凸面状に変形させる。この電池ケース1aの両側面を凸面状に変形させるには、電池ケース1aの内部に例えば偏平した卵形の治具を挿入し回転させることにより内側から押し広げる方法や、この電池ケース1aの両側面を外側から例えば真空吸着させて引っ張る方法などを用いることができる。また、内側から押し広げる方法としては、内部に風船状のものを挿入し、これに空気を注入して膨らませることにより圧力を加えることもできる。なお、図2では説明を分かりやすくするために、電池ケース1aの両側面の変形を強調して示している。また、図1、図7及び図8も同様である。
【0018】
上記電池ケース1aの両側面の凸面状は、側面の中心部ほど外側に膨らんだものであればよく、電池ケース1aの底部や、後に説明する蓋板1bの取り付け部を変形させることは困難であるため、アルミプレート2との密着性を高めるには、上下端部に近づくほどなだらかに膨らみが減少するような凸面状となっていることが好ましい。なお、この両側面の凸面状が電池ケース1aの両湾曲面側に近づく方向については特に限定しないが、長円筒形の両湾曲面を変形させることは困難であるため、この方向にもなだらかに膨らみが減少するように形成することが好ましい。
【0019】
上記電池ケース1aは、図4に示した従来例と同様に、内部に図示しないエレメントを収納した後に、上端開口部を蓋板1bで塞いで溶接により内部を密閉する。この際、蓋板1bには、小さな注入口を開口しておき、ここから電解液を注入する。また、この注入口は、その後溶接等により封口する。
【0020】
上記のようにして製造されたリチウムイオン二次電池1は、図1に示すように、電池ケース1aの両側面を2枚のアルミプレート2で挟む。すると、電池ケース1aの両側面が凸面状であるため、アルミプレート2は、これらの両側面の中央部のみに当接することになる。しかし、2枚のアルミプレート2は、図5に示したように、ボルト3によって互いに引き合うように締め付けられるので、図3に示すように、電池ケース1aの両側面の全面をアルミプレート2に密着させることができる。しかも、このアルミプレート2の締め付けを、電池ケース1aの両側面が十分に密着した時点で止めれば、電池ケース1aの上下端部への圧迫がほとんどなくなり、蓋板1bの溶接部に不要な応力を加える心配もなくなる。なお、図1では、ボルト3を省略して示している。また、図3及び図8も同様である。
【0021】
上記構成によれば、電池ケース1aの上下端部に不要な圧迫を加えることなく、両側面の全面をアルミプレート2に密着させることができるので、リチウムイオン二次電池1で発した熱をこれらのアルミプレート2に円滑に伝え、真空中においても確実な放熱を行うことができるようになる。
【0022】
なお、上記実施形態では、電池ケース1aに長円筒形のものを使用したが、アルミプレート2を密着させるようなほぼ平面状の側面を有すればよいので、角形の電池ケース1aを使用する場合にも同様に実施可能である。また、上記実施形態では、電池ケース1aに底のある容器状のものを用いたが、筒状の両端開口部を共に蓋板1bで塞ぐようにしたものであってもよい。さらに、上記実施形態では、電池ケース1aやアルミプレート2にアルミニウム製のものを使用したが、これらの材質も、熱伝導性のよいものであれば特に限定されない。
【0023】
さらに、上記実施形態では、アルミプレート2のような放熱板を用いる場合について説明したが、電池ケース1aが凸面状に形成された両側面を有していれば、どのような平面を押し当ててもよく、例えば金属製の放熱ブロックの深い凹部に、このリチウムイオン二次電池1を押し込むようにしてもよく、また、電池ケース1aの側面を下にしてリチウムイオン二次電池1を金属製等の床面に置き、この上に底面が平面の金属ブロックを載置するだけでもよい。従来のように電池ケース1aの両側面が凹面状に窪んでいると、これの全面を密着させるには、凸面を持った放熱板等を用意する必要があり、放熱のために特別に加工した専用の放熱板等が必要になるが、本発明によれば、既存の任意の平面に押し当てるだけで、容易に確実な放熱を行わせることができるようになる。
【0024】
さらに、上記実施形態では、リチウムイオン二次電池1について説明したが、他の電池であっても、放熱板等による積極的な放熱を行う場合もあるので、必ずしも電池の種類は問わない。
【0025】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の電池の製造方法によれば、放熱板等が電池ケースの両側面に密着するので、これらの接触面積を広くして十分な放熱を行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アルミプレートで挟持されたリチウムイオン二次電池の正面図である。
【図2】対向する2つの平面状の側面が前記側面の中心部ほど外側に膨らんだ凸面状に形成された電池ケースの縦断面正面図である。
【図3】本発明の第一実施形態を示すものであって、アルミプレートで挟持し締め付けたリチウムイオン二次電池の正面図である。
【図4】リチウムイオン二次電池の斜視図である。
【図5】アルミプレートで挟持されたリチウムイオン二次電池の斜視図である。
【図6】従来例を示すものであって、電池ケースの斜視図である。
【図7】従来例を示すものであって、電池ケースの縦断面正面図である。
【図8】従来例を示すものであって、アルミプレートで挟持されたリチウムイオン二次電池の正面図である。
【符号の説明】
1 リチウムイオン二次電池
1a 電池ケース
2 アルミプレート

Claims (2)

  1. 長円筒形又は角形の電池ケースにエレメントを収納して密閉した電池の製造方法において、
    前記電池ケースの対向する2つの平面状の側面が前記側面の中心部ほど外側に膨らんだ凸面状に形成されており、凸面状に形成させた前記対向する2つのそれぞれの側面に放熱板を備え、前記放熱板から前記電池ケースへの方向に圧迫を加えることで凸面状に形成された前記側面を平坦化することを特徴とする電池の製造方法。
  2. 対向する2つの平面状の側面が前記側面の中心部ほど外側に膨らんだ凸部状に形成させた前記電池ケースにエレメントを収納することを特徴とする請求項1に記載の電池の製造方法。
JP30293299A 1999-10-25 1999-10-25 電池及びこの電池の製造方法 Expired - Fee Related JP4706087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293299A JP4706087B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 電池及びこの電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30293299A JP4706087B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 電池及びこの電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001126677A JP2001126677A (ja) 2001-05-11
JP4706087B2 true JP4706087B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=17914875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30293299A Expired - Fee Related JP4706087B2 (ja) 1999-10-25 1999-10-25 電池及びこの電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4706087B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040056B2 (ja) 2004-02-17 2012-10-03 パナソニック株式会社 略長円形状電池
JP4586656B2 (ja) * 2005-07-05 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 フィルム外装型リチウム電池
DE102008041547A1 (de) * 2008-08-26 2010-03-04 Robert Bosch Gmbh Batteriemodul
US9397320B2 (en) 2011-03-14 2016-07-19 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
DE102012214443A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Robert Bosch Gmbh Verspannen von Batteriezellen durch eine bombierte Ausgestaltung des Batteriegehäuses
WO2017113098A1 (zh) * 2015-12-29 2017-07-06 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池及其制备方法
JP7276710B2 (ja) * 2019-07-18 2023-05-18 マツダ株式会社 バッテリー冷却システム
WO2023127334A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池
WO2023127371A1 (ja) * 2021-12-27 2023-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 円筒形二次電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JPH09199087A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Sony Corp 二次電池
JPH10162792A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JPH11224692A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kao Corp 非水系二次電池
JP2000149901A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及びこの電池を用いた組電池

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08321329A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Sanyo Electric Co Ltd 組電池
JPH09199087A (ja) * 1996-01-11 1997-07-31 Sony Corp 二次電池
JPH09199093A (ja) * 1996-01-17 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池用電槽および蓄電池
JPH10162792A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 密閉型電池の製造方法
JPH11224692A (ja) * 1998-02-10 1999-08-17 Kao Corp 非水系二次電池
JP2000149901A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 電池及びこの電池を用いた組電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001126677A (ja) 2001-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4706087B2 (ja) 電池及びこの電池の製造方法
US10811742B2 (en) Heat dissipating fixture for battery unit and battery module
EP3451407B1 (en) Frame and battery module
CN107437594B (zh) 电池包
US11760181B2 (en) Assembly for securing a vehicle battery on a body of a motor vehicle and method for mounting a vehicle battery in a motor vehicle
KR102360159B1 (ko) 배터리 모듈
JP2015125939A (ja) 電池パック
WO2020135153A1 (zh) 电池箱
CN215680785U (zh) 电池包及车辆
JP2005175163A (ja) 半導体モジュールの冷却構造
CN210516832U (zh) 一种高强度轻量化新材料电池箱
JP4182337B2 (ja) 組電池
JP2009228862A (ja) パッキンとそのパッキンを用いた防水構造及びそのパッキンによる防水構造を備えた電子機器
CN110612616B (zh) 固定架、电池模块以及电池包
CN210900186U (zh) 一种基于相变储能材料的储热装置
KR102411029B1 (ko) 배터리 모듈
KR102348074B1 (ko) 파우치 실링 장치 및 이차전지 제조방법
CN212874617U (zh) 一种电池箱体及电池包
KR20220021519A (ko) 배터리팩 단열 장치 및 그 제조 방법
WO2019148630A1 (zh) 电池模组
CN212643530U (zh) 一种密封结构
CN219371225U (zh) 电池箱体及电池装置
CN212643521U (zh) 一种带密封结构的压力容器
CN217308103U (zh) 浸没液冷环境下使用的散热装置
KR102667435B1 (ko) 배터리팩 방열 장치 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4706087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees