JP4704359B2 - 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム - Google Patents

無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4704359B2
JP4704359B2 JP2006550708A JP2006550708A JP4704359B2 JP 4704359 B2 JP4704359 B2 JP 4704359B2 JP 2006550708 A JP2006550708 A JP 2006550708A JP 2006550708 A JP2006550708 A JP 2006550708A JP 4704359 B2 JP4704359 B2 JP 4704359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transmission
communication device
relay
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006550708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006070665A1 (ja
Inventor
綾子 岩田
昭彦 西尾
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006550708A priority Critical patent/JP4704359B2/ja
Publication of JPWO2006070665A1 publication Critical patent/JPWO2006070665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704359B2 publication Critical patent/JP4704359B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置、無線通信方法および無線通信システムに関する。
近年、携帯電話機等に代表されるセルラ移動体通信システムにおいては、情報のマルチメディア化に伴い、音声データのみならず、静止画像、動画像等の大容量データを伝送することが一般化しつつある。大容量データの伝送を実現するために、高周波の無線帯域を利用し、高伝送レートを実現するアプローチが盛んに検討されている。
しかし、高周波の無線帯域を利用した場合、近距離では、高伝送レートを期待できる一方、伝送距離による減衰が大きい。このため、基地局のカバーエリアが小さくなり、より多くの基地局を設置する必要が生じる。基地局の設置には相応のコストがかかるため、基地局数の増加を抑制しつつ、通信サービスを実現する技術が強く求められている。
これに関連した従来技術としては、例えば、特許文献1のような技術がある。この特許文献1の従来技術では、基地局と移動局との間に形成されるセルラ専用無線チャネルによる通信網と、移動局間で形成されるアドホック網との双方を利用して、受信信号を合成することによりダイバーシティ効果の向上を図っている。また、従来技術においては、中継局で受信信号に誤りを検出した場合、その中継信号を破棄し、基地局への再送要求を行い、再度信号受信をし、受信信号に誤りがない場合は移動局に信号を中継する技術が開示されている。あるいは、中継局で受信信号に誤りを検出した場合にでも、無条件に移動局に信号を中継する技術が開示されている。
特開2001−189971号公報
しかしながら従来方式では、中継局からの再送要求が頻繁に発生し、中継局においては、再送要求やそれに対する受信や中継処理に伴い消費電力が増大するという問題点がある。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、中継を行う無線通信装置の送信回数を減少して消費電力の増加を抑えることを可能にする無線通信装置、無線通信方法および無線通信システムを提供することを目的とする。
本発明の無線通信装置は、データを中継する通信装置であって、受信部と、前記受信部で受信した第一のデータが所定の品質を満たしていない場合、他の通信装置から送信される第一のデータを受信する受信部と、前記他の通信装置から受信した第一のデータを送信する送信部と、を具備する。
上記構成によれば、受信部で受信した第一のデータが所定の品質を満たしていない場合、他の通信装置から第一のデータを受信して、中継することができるので、誤りの伝搬を減少できる。
また、本発明の無線通信装置は、データを中継する通信装置であって、受信部と、前記受信部で受信した第一のデータの品質を判定する判定部と、再送要求をせずに待機する待機部と、他の通信装置から受信した第一のデータの品質を判定する判定部と、前記他の通信装置から受信した第一のデータを送信する送信部と、を具備する。
上記構成によれば、受信部で受信した第一のデータの受信品質を判定して、再送要求を出さずに、他の受信装置から第一のデータを受信するために待機することができる。
また、本発明の無線通信装置は、基地局から送信された第一のデータを受信する受信部と、前記第一のデータを復号する復号部と、前記第一のデータが所定の品質を満たしていない場合、他の通信装置から送信される第一のデータを受信する受信部と、前記他の通信装置から送信される第一の信号を復号する復号部と、前記第一のデータと前記他の通信装置から送信された第一のデータとを送信する送信部と、を具備する。
上記構成によれば、第一のデータを復号してから受信品質を判定することができる。
また、本発明の無線通信装置は、移動局から送信された第一のデータを受信する受信部と、前記第一のデータを復号する復号部と、前記第一のデータが所定の品質を満たしていない場合、他の通信装置から送信される第一のデータを受信する受信部と、前記他の通信装置から送信される第一のデータを復号する復号部と、前記第一のデータと前記他の通信装置から送信された第一のデータとを送信する送信部と、を具備する。
また、本発明の無線通信装置は、前記第一のデータと前記他の通信装置から送信される第一のデータとを合成する信号生成部とを具備する。
上記構成によれば、複数の第一のデータを合成して送信するので、第一のデータの受信品質の改善を図ることができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第一のデータが所定の受信品質を満たしている場合のみ、前記送信部に前記第一のデータの送信指示を行う判定部を具備する。
上記構成によれば、第一のデータが所定の受信品質を満たさない場合は第一のデータを送信しないので、無線通信装置の送信電力を減少できる。
また、本発明の無線通信装置は、前記信号生成部で生成された第一のデータが所定の受信品質を満たしている場合のみ、前記送信部に前記第一のデータの送信指示を行う判定部を具備する。
上記構成によれば、信号生成部で生成された第一のデータが所定の受信品質を満たさない場合は第一のデータを送信しないので、無線通信装置の送信電力を減少できる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第一のデータと前記他の通信装置から送信される第一のデータとからいずれかの信号を選択する選択部を有する。
上記構成によれば、複数の第一のデータから第一のデータを生成する場合と比較して、無線通信装置を簡略化できる。
また、本発明の無線通信装置は、前記第一のデータと前記他の通信装置から送信される第一のデータの受信品質を比較し、受信品質が最も高い信号を選択する選択部を有する。
上記構成によれば、最も受信品質の高い第一のデータを送信する信号を選択することができる。
また、本発明の無線通信装置は、前記データの品質はCRCチェックにて行われるものである。
上記構成によれば、データの誤り判定をすることができる。
また、本発明の無線通信装置は、所定時間内に他の通信装置から送信された前記第一のデータを受信できない場合、再送要求を行うものである。
上記構成によれば、他の通信装置から送信される第一のデータを受信できない場合、第一のデータを待ち続けることなく、再送要求することができる。
また、本発明の通信装置は、所定時間内に他の通信装置から送信された前記第一のデータを受信できない場合、前記送信部に、前記第一のデータを送信するよう送信指示を行うものである。
上記構成によれば、第一のデータが所定の受信品質を満たしていない場合でも、中継することができる。
また、本発明の無線通信方法は、データを中継する通信装置における通信方法であって、第一のデータを受信するステップと、前記第一のデータが所定の品質を満たしていない場合、他の通信装置から送信される第一のデータを受信するステップと、前記他の通信装置から受信した第一のデータを送信するステップと、を具備する。
また、本発明の無線通信方法は、基地局から第一のデータを第一の中継局と第二の中継局に送信するステップと、前記第一の中継局と前記第二の中継局が前記第一のデータを受信するステップと、前記第一の中継局において前記受信した第一のデータの品質を判定するステップと、前記第二の中継局において、前記受信した第一のデータの品質を判定するステップと、を有する通信方法であって、前記第一の中継局において前記第一のデータが所定の品質を満たしていないときに前記基地局に再送要求をせずに待機するステップと、前記第二の中継局において前記第一のデータが所定の品質を満たしているときに前記第一の中継局および端末に前記第一のデータを送信するステップと、前記第一の中継局において前記第一のデータを受信して、前記端末に前記第一のデータを送信するステップと、を有する。
また、本発明の無線通信システムは、基地局と、第一の中継局と、第二の中継局と、端末を有する通信システムであって、前記基地局は第一のデータを前記第一の中継局と前記第二の中継局とに送信し、前記第一の中継局と前記第二の中継局は前記基地局から送信された第一のデータを受信し、前記第一の中継局と前記第二の中継局は前記基地局から送信された第一のデータを復号し、前記第一の中継局において前記基地局から送信された第一のデータが所定の品質を満たしていないときに前記基地局に再送要求をせずに待機し、前記第二の中継局において前記基地局から送信された第一のデータが所定の品質を満たしているときに前記第一の中継局および端末に前記基地局から送信された第一のデータを送信し、前記第一の中継局は前記第二の中継局より送信された第一のデータを受信し、前記第一の中継局は前記第二の中継局より送信された第一のデータを復号し、前記第一の中継局において前記第二の中継局より送信された第一のデータが所定の品質を満たしているときに、前記第二の中継局より送信された第一のデータと前記基地局から送信された第一のデータとから第一のデータを生成し、前記第一の中継局は前記第一のデータを前記端末に送信し、前記端末は前記第二の中継局より前記基地局から送信された第一のデータを受信し、前記端末は前記第一の中継局より前記第一のデータを受信し、前記端末は前記第二の中継局より前記基地局から送信された第一のデータを復号し、前記端末は前記第一の中継局より前記第一のデータを復号する。
また、本発明の無線装置は、信号を受信する受信部と、前記受信部で受信した第一の信号と前記第一の信号の中継信号の少なくとも一つから送信信号を生成する送信信号生成部と、信号を送信する送信部と、前記送信信号が所定の受信品質を満たさない場合、前記受信部に前記第一の信号の中継信号の受信指示を行い、前記送信信号が所定の受信品質を満たす場合、前記送信部に前記送信信号の送信指示を行う判定部と、を具備する。
この構成により、受信部で受信した第一の信号が所定の品質を満たしていない場合、中継された第一の信号をさらに受信し、送信信号を生成して、中継することができるので、誤りの伝搬を減少できる。
また、本発明の通信装置は、前記送信信号が所定の受信品質を、所定の回数以上連続して満たさない場合、再送要求を行う判定部を具備する。
この構成により、再送要求の逓減が可能となる。
また、本発明の通信装置は、前記送信信号が所定の受信品質を、所定の回数以上連続して満たさない場合、前記送信部に前記送信信号の送信指示を行う判定部を具備する。
この構成により、再送要求の逓減が可能となる。
本発明によれば、受信手段で受信した第一のデータが所定の品質を満たしていないことを判定して、他の通信装置からも第一のデータを受信し、複数の第一のデータから生成した第一のデータを送信することで、中継する信号の品質が条件を満たさない場合の再送要求を行うことなく信号の中継が可能となる。したがって、送信回数を減少させて消費電力の増加を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する無線通信装置は、信号を中継する機能を有する無線通信装置であって、例えば、移動体通信システムにおいて使用される無線中継局装置に搭載されるものである。
以下では、本発明の無線通信装置を中継局装置として、基地局装置から送信された信号を移動局装置に中継する場合について説明する。
また、以下では、他の通信装置を中継局装置として、他の通信装置も基地局装置から送信された信号を移動局装置に中継する場合について説明する。
各信号は同データを伝搬する電波である。無線伝搬路の状態により異なるフェージングの影響を受けたために、振幅と位相が各々異なる変化をしている。
(実施の形態1)
図1に示すように、本実施の形態に係る移動体通信システムは、移動局装置100と中継局装置150−1と中継局装置150−2と基地局装置200とからなる。中継局装置150−1と中継局装置150−2は同機能を備えたものであり、単に中継局装置150とも呼ぶ。
基地局装置200は、移動局装置100宛ての信号を中継局装置150−1と中継局装置150−2へ送信する。中継局装置150−1と中継局装置150−2はそれぞれ基地局装置200から受信した移動局装置100宛ての中継信号を、移動局装置100に中継する。移動局装置100は、中継局装置150−1と中継局装置150−2から、移動局装置100宛ての信号を受信する。
基地局装置200は、中継局装置間の通信が可能である中継局装置を選択する。選択方法の一例を以下に示す。まず、中継局装置の候補となる複数の無線通信装置は、周りに存在する無線通信装置との受信品質を基地局装置に200に報告する。次に、基地局装置200は、中継局装置からの信号の移動局装置での受信品質が、所望品質を満たす中継局装置を選択する。この選択された中継局装置の候補のうち、中継局装置間の受信品質が最も高いものを選択する。本実施の形態では、基地局装置200は、中継局装置150−1と中継局装置150−2を中継局装置に選択し、移動局装置100への信号中継の指示を出しているとする。また、基地局装置は、中継局装置150−1と中継局装置150−2に、互いに通信可能であることと、この二つの中継局装置が移動局装置100宛ての中継信号を中継することを通知しているとする。
基地局装置200は、移動局装置100及び中継装置の各識別情報の対応情報を保持し、中継局装置150は中継すべき対象となる移動局装置100の識別情報を保持しているものとする。また、移動局装置100においても、中継局装置150の識別情報を保持しても良い。
本実施の形態では、中継局装置は中継信号の受信品質を測定する。受信品質の測定方法として誤り検出を行う。誤り検出の結果、誤りがある(中継信号が所定の品質を満たしていない)と判定されると、中継局装置は他の中継局から送信される中継信号を受信し、他の中継局から受信した中継信号と、基地局から受信した中継信号を合成し、合成した中継信号を移動局装置に中継する。誤り検出の結果、誤りがないと判定されると、中継局装置は中継信号を移動局装置に中継する。誤り検出方法としては、巡回冗長検査符号方式(CRC:Cyclic Redundancy Check)、垂直パリティチェック、水平パリティチェック、ハミングコード方式等があるが、本実施の形態では、CRCを例として用いる。
図2と図3に示すシーケンス図を用いて本実施の形態の中継処理について説明する。
図2では、中継局装置150−1が受信した中継信号のCRCチェックの結果がOKで、中継局装置150−2が受信した中継信号のCRCチェックの結果がNGの場合を説明する。
フレーム1で、基地局装置200は中継局装置150−1と中継局装置150−2に移動局装置100宛ての中継信号を送信する(処理(1)、(1)’)。中継局装置150−1と中継局装置150−2は受信した中継信号のCRCチェックをする。中継局装置150−1はCRCチェックの結果がOKなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信する(処理(2))。中継局装置150−2は、CRCチェックの結果がNGなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信しない。中継局装置150−2は、CRCがNGである中継信号を修正するために、中継局装置150−1からの信号(中継局装置150−2からの信号と等価である)を受信できるように待機する。待機していた中継局装置150−2は、フレーム2で中継局装置150−1が移動局装置100宛てに送信した中継信号を受信する(処理(2)’)。中継局装置150−2では、このフレーム2で中継局装置150−1から受信した中継信号と、フレーム1で基地局装置200から受信した中継信号を合成する。合成した信号のCRCチェックの結果がOKとなったら、フレーム3で合成した中継信号を移動局装置100へ送信する(処理(3))。
移動局装置100は、フレーム2で中継局装置150−1から受信した受信信号をCRCチェックする。移動局装置100では受信信号のCRCチェックの結果がNGとなると、次のフレームでもう一度他の中継局装置から中継信号を受信しようと試みる。移動局装置100は、中継局装置150−2からフレーム3で中継局装置150−2から送信された中継信号を受信する。フレーム2で中継局装置150−1から受信した信号とフレーム3で中継局装置150−2から受信した信号を合成する。合成した信号のCRCチェックの結果がOKとなれば、フレーム4で信号を正しく受信したことを示すACKを中継局装置150−1と中継局装置150−2に送信する(処理(4)、(4)’)。ACKを受信した二つの中継局装置はフレーム5でACKを基地局装置200に送信する(処理(5)、(5)’)。
このような構成にすると、フレーム1で中継局装置150−2が受信した中継信号のCRCチェックの結果がNGであっても、中継局装置150−2は、中継局装置150−1から中継信号を受信することで、中継信号を合成して誤りのない中継信号を生成することができる。
図3では、中継局装置150−1が受信した中継信号のCRCチェックの結果がNGで、中継局装置150−2が受信した中継信号のCRCチェックの結果もNGの場合を説明する。
フレーム1で、基地局装置200は中継局装置150−1と中継局装置150−2に中継信号を送信する(処理(1)、(1)’)。中継局装置150−1と中継局装置150−2は受信した中継信号のCRCチェックをする。中継局装置150−1はCRCチェックの結果がNGなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信しない。中継局装置150−1は、CRCチェックの結果がNGである中継信号を修正するために、中継局装置150−2からの中継信号を受信しようと待機する。しかしながら中継局装置150−2も、CRCチェックの結果がNGなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信せずに、中継局装置150−1からの中継信号を受信しようと待機する。したがって、両中継局装置150が中継信号を送信せずに待機状態になり、信号を受信することができないので、信号を受信できないことから互いに中継信号のCRCチェックの結果がNGであったことを検知する(処理(2)、(2)’)。検知方法としては、フレーム時間内の受信電力を測定してスレッショルドと比較する方法などを用いる。中継信号を受信できないと検知した中継局装置150−1と中継局装置150−2は、フレーム3で、受信信号に誤りがあることを通知するNACKを基地局装置200に送信する。
このように、中継局装置が他の中継局装置から中継信号を受信できないことを検知できると、基地局装置200から送信された中継信号が、全中継局装置でCRCチェックの結果がNGであることがわかるので、各中継局装置は、基地局装置にNACKを送信することができる。
図4は本実施の形態に係る中継局装置の送受信機の主要な構成を示すブロック図である。中継局装置の各部は以下の動作を行う。中継信号を受信または送信するフレームタイミングは、基地局または上位の制御局によって定められ、あらかじめ中継局装置150に通知されているものとする。
アンテナ14は他の無線装置からの無線信号を受信し、また、中継局装置の無線信号を送信する。無線受信部15では、アンテナから受信した信号が入力され、ダウンコンバートなどの無線処理を行い、ベースバンド信号を得る。受信信号は、復調部16に入力される。復調部16では、入力された受信信号を伝搬路推定値で除算することにより、伝搬路による振幅および位相変動の影響のない元の信号を復元する。復元された信号は復号部17に入力される。復号部17ではQPSKや16QAMなどに変調されている受信信号の復号を行い、受信信号を出力する。
符号化部11では入力される時系列の送信信号またはチャネル情報にターボ符号などの符号化を行い、符号化した送信信号を変調部12へ入力する。変調部12では送信信号に対してQPSKや16QAMなどの変調を行う。変調された送信信号は無線送信部13へ入力される。無線送信部13では、送信信号のアップコンバートなどの無線処理が行われ、アンテナから送信される。
次に、中継制御部21と中継処理について説明する。中継制御部21は、中継信号抽出部22、中継判定部23から構成される。中継信号抽出部22では、受信信号のうち移動局装置100宛の中継信号を抽出する。抽出された中継信号は合成部18に入力される。合成部18では、中継信号抽出部22からの入力信号と、バッファ部19に保存されている中継信号抽出部22からの入力に対応する信号を合成する。合成された信号は、復号部17とバッファ部19に入力される。復号部17では中継信号の復号を行う。復号された中継信号は中継判定部23に入力される。中継判定部23では、CRCチェックを行い、CRCチェックの結果がOKならば中継する、CRCチェックの結果がNGならば中継しないと判定する。判定結果はバッファ部19と中継信号抽出部22に入力される。送信すると判定された場合、中継信号は、符号化部11に入力され、バッファ部19に対応する信号をクリアするように指示する。送信しないと判定された場合(中継信号が所定の品質を満たしていないと判定された場合)、中継信号を破棄し、中継信号抽出部22に、対応する中継信号を再び抽出するように指示する。
図5にブロック図で説明した中継局装置における中継処理のフロー図を示す。
ステップ151では、中継信号抽出部22で、基地局装置200から受信した中継信号を抽出する。中継信号の抽出は、受信信号のヘッダに示されているIDなどの識別情報によって、判定しても良いし、あらかじめ基地局から通知されているスケジューリング情報から時間タイミングで判定しても良い。ステップ152では、復号部17で中継信号を復号する。ステップ153では、中継判定部23で中継信号のCRCチェックをする。CRCチェックの結果がOKならばステップ154で、中継信号は符号化部11に入力される。CRCチェックの結果がNGならば、ステップ155で復号前の中継信号をバッファ部19に保存し、中継信号抽出部22に他の中継局装置からの中継信号を抽出するように指示する。中継信号抽出部22で中継局装置からの中継信号の抽出は、基地局装置200からの信号と同様に、受信信号のヘッダに示されているIDなどの識別情報によって、判定しても良いし、あらかじめ基地局から通知されているスケジューリング情報から時間タイミングで判定しても良い。ステップ156では、中継信号抽出部22で、他の中継局装置から中継信号を抽出できた場合、ステップ157に移る。中継信号を受信できなかった場合、ステップ160に移る。抽出できたかどうか検知する方法としては、フレーム時間内の受信電力を測定してスレッショルドと比較する方法などを用いる。ステップ157では、合成部18で、他の中継局装置から受信した中継信号と、その信号に対応するバッファ部19に保存されている他の基地局装置から受信した中継信号を合成する。信号の対応は、受信信号のヘッダに示されているIDなどの識別情報から判定しても良いし、あらかじめ基地局から通知されているスケジューリング情報から時間タイミングで判定しても良い。ステップ158では、復号部17で中継信号を復号する。ステップ159では、ステップ153と同様に中継判定部23で、中継信号のCRCチェックをする。CRCチェックの結果がOKならばステップ154で中継信号は符号化部11に入力される。CRCチェックの結果がNGならば、中継信号は送信されない。また、ステップ160では、他の中継局装置からの中継信号を受信できなかったと検知したので、NACKを基地局装置200に送信する。
図6は本実施の形態に係る移動局装置100の送受信機の主要な構成を示すブロック図である。移動局装置の各部は以下の動作を行う。中継信号を受信するフレームタイミングは、中継局装置または、基地局装置または上位の制御局によって定められ、あらかじめ移動局装置100に通知されているものとする。図4と同一の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
受信信号判定部31では、CRCチェックを行う。受信信号のCRCチェックの結果がOKの場合、ACK/NACK生成部32にCRCチェック結果を入力する。CRCチェックの結果がNGの場合、その受信信号のチェックが一度目であれば、ACK/NACK生成部32に結果を入力せずに、受信信号をバッファ部19に保存する。これは、図2のフレーム3で中継局装置150−2が送信した中継信号のように、一度CRCチェックの結果がNGとなり、他の中継局装置の信号と合成したために、遅れて送信された中継信号を受信できる可能性があるからである。遅れて送信された中継信号を受信できれば、バッファ部19に保存された信号と他の中継局装置から送信された中継信号と合成できる。バッファ部19に保存された信号は、遅れて送信された中継信号が復調部16で復調されると、合成部18に入力される。合成部18では、復調部16から出力された中継信号とそれと対応するバッファ部19に保存されている信号を合成する。合成された信号は、再び復調部17に入力されて復号され、受信信号判定部31に入力される。受信信号判定部では、二度目のCRCチェックを行い、CRCチェックの結果をACK/NACK生成部に入力する。ACK/NACK生成部では、入力された信号に従いACKまたはNACKを生成し、符号化部11に入力する。
図7にブロック図で説明した移動局装置100のフロー図を示す。
ステップ101では、中継局装置から中継信号を受信する。ステップ102では、受信信号をバッファ部19に保存する。ステップ103では、復号部16で中継信号を復号する。ステップ104では受信信号判定部31でCRCチェックをする。CRCチェックの結果がOKの場合、ステップ111に移る。ステップ111ではACK/NACK生成部32でACKを生成する。ステップ104でCRCチェックの結果がNGの場合、ステップ105に移る。ステップ105では、中継局装置から同じ信号を受信するために待機する。ステップ105で待機した後、ステップ106に移る。ステップ106で、対応する中継信号を受信できたかどうか判定する。信号の対応は、受信信号のヘッダに示されているIDなどの識別情報から判定しても良いし、あらかじめ基地局から通知されているスケジューリング情報から時間タイミングで判定しても良い。対応する中継信号を受信できた場合、ステップ107に移り、できなかった場合、ステップ108に移る。ステップ107では、受信信号と、バッファ部19に保存されている対応する信号を合成する。ステップ108では、バッファ部19から中継信号を抽出する。その後、ステップ109で、復号部17で受信信号を復号し、ステップ110では、受信信号判定部31で再びCRCチェックを行う。CRCチェックの結果がOKの場合ステップ111でACKを生成し、CRCチェックの結果がNGの場合、ステップ112でNACKを生成する。
このように本実施の形態では、中継局装置150においてCRCチェックの結果がNGである信号を中継しないで、他の中継局装置から受信した中継信号と合成してCRCチェックの結果がOKになった信号を中継するので、誤った信号を送信する回数が減少する。したがって、送信回数が減るので、中継局装置150の消費電力を抑制できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、中継局装置170において、基地局装置200から受信した中継信号と、他の中継局装置から受信した中継信号を合成した信号のCRCチェックの結果がNGである場合、合成した中継信号を移動局装置100に送信する。
図8に、本実施の形態のシーケンス図を示す。実施の形態1の図2と同様に、中継局装置170−1が受信した中継信号のCRCチェックの結果がOKで、中継局装置170−2が受信した中継信号のCRCチェックの結果がNGの場合を説明する。
フレーム1で、基地局装置200は中継局装置170−1と中継局装置170−2に中継信号を送信する(処理(1)、(1)’)。中継局装置170−1と中継局装置170−2は受信した中継信号のCRCチェックをする。中継局装置170−1はCRCチェックの結果がOKなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信する(処理(2))。中継局装置170−2は、CRCチェックの結果がNGなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信せずに、中継局装置170−2からの信号を受信できるように待機する。待機していた中継局装置170−2は、中継局装置170−1が送信した中継信号を受信する(処理(2)’)。中継局装置170−2では、このフレーム2で中継局装置170−1から受信した中継信号と、フレーム1で基地局装置200から受信した中継信号を合成する。中継局装置170−2は、フレーム1で基地局から受信した中継信号のCRCチェックの結果がNGなので、フレーム2で中継信号を移動局装置100に送信せずに、中継局装置170−1が送信した中継信号を受信する(処理(2)’)。中継局装置170−2では、このフレーム2で中継局装置170−1から受信した中継信号と、フレーム1で基地局装置200から受信した中継信号を合成する。合成した信号のCRCチェックの結果がNGなので、フレーム3で合成した中継信号を移動局装置100へ送信する(処理(3))。移動局装置100は、フレーム2で中継局装置170−1から受信した信号のCRCチェックの結果がNGなので、フレーム3でもう一度中継信号を受信する。その後、フレーム2で中継局装置170−1から受信した信号とフレーム3で中継局装置170−2から受信した信号を合成する。合成した信号のCRCチェックの結果がOKとなれば、フレーム4でACKを中継局装置170−1と中継局装置170−2に送信する(処理(4)、(4)’)。ACKを受信した二つの中継局装置はフレーム5でACKを基地局装置200に送信する(処理(5)、(5)’)。
図9は本実施の形態に係る中継局装置の送受信機の主要な構成を示すブロック図である。図4と同一の構成には同一の符号を付し説明を省略する。
中継制御部41と中継処理について説明する。中継制御部41は、中継信号抽出部42、中継判定部43から構成される。中継信号抽出部42では、受信信号のうち移動局装置100宛の中継信号を抽出する。抽出された中継信号は合成部18に入力される。合成部18では、中継信号抽出部42からの入力信号と、バッファ部44に保存されている中継信号抽出部42からの入力に対応する信号を合成する。合成された信号は、復号部17とバッファ部44に入力される。復号部17では中継信号の復号を行う。復号された中継信号は中継判定部43に入力される。中継判定部43では、CRCチェックの結果がOKかNGかを判定する。中継判定部43でCRCチェックの結果がOKとなった中継信号は、符号化部11に入力される。中継信号のCRCチェックの結果がNGとなり、その中継信号が、基地局装置200からの中継信号と、移動局装置100からの中継信号を合成したものである場合、中継判定部43は、バッファ部44に中継信号の送信を指示する。バッファ部44は、中継判定部43から中継信号の送信指示があると、復号前の合成した中継信号を変調部12に入力する。また、中継判定部43は他の中継局装置から中継信号を受信できなかったと検知すると、バッファ部44に中継信号の送信を指示する。検知する方法としては、フレーム時間内の受信電力を測定してスレッショルドと比較する方法などを用いる。
図10にブロック図で説明した中継局装置における中継処理部21と中継処理のフロー図を示す。図7と同一のステップには同一の符号を付し説明を省略する。
ステップ156は、中継信号抽出部42で、他の中継局装置から中継信号を抽出できた場合、ステップ157に移る。中継信号を受信できなかった場合、ステップ172に移る。ステップ172では、バッファに保存されている基地局装置200から受信した復号前の中継信号を変調部12に入力する。また、ステップ159では、中継判定部43で、中継信号のCRCチェックをする。CRCチェックの結果がOKならばステップ163に移る。CRCチェックの結果がNGならば、ステップ171で、バッファ部44に保存されていた復号前の合成した中継信号を変調部12に入力する。
このように、合成後の中継信号のCRCチェックの結果がNGである場合に、合成した中継信号を移動局装置100に送信すると、移動局装置100において中継信号を合成し、CRCチェックの結果がOKになることがあるので、再送回数を減少できる。
なお、上記実施の形態1〜2においては、CRCチェックの代わりに、他の受信品質(たとえばSIR、SINR、SNR、干渉量、受信電力)などを中継判定に用いても良い。他の受信品質を用いると、CRCチェックを用いる場合と比較して、データ部分を復号しないでも受信品質を測定できるという利点がある。
なお、中継局装置が中継信号を送信するタイミングは、基地局装置200が移動局装置100に送信する信号と重ならないように、あらかじめ基地局装置200または上位局である図示せぬ制御局により制御されていても良い。
なお、合成部18を選択部として、受信品質の高い中継信号を選択する構成にしても良い。
なお、シーケンス図ではフレームは連続しているが、間に他のフレームが入るなど、連続していなくても良い。
なお、中継局装置は2台に限らず、3台以上でも良い。
なお、基地局装置は複数の中継局装置に同一フレームで中継信号を送信しているが、異なるフレームに別々に送信しても良い。
なお、基地局装置は複数の中継局装置に同一の中継信号を送信しているが、中継局装置ごとに異なる中継信号を送信しても良い。
なお、中継局装置で合成する回数を1回としているが、複数の中継局装置が異なるタイミングで移動局装置に中継信号を送信する場合、2回以上合成しても良い。
なお、以上の説明における基地局装置および移動局装置は、いずれも無線通信装置であれば良く、移動局装置から送信された信号を基地局装置に送信しても良いし、移動局装置から送信された信号を他の移動局装置に送信しても良い。
なお、中継局装置が基地局装置と直接通信を行っている場合を例にとって説明したが、これに限定されず、中継局装置と基地局装置との間にさらに他の中継局装置を介しても良い。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されても良いし、一部または全てを含むように1チップ化されても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現しても良い。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行っても良い。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2004年12月27日出願の日本特許出願(特願2004−377095)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明に係る無線通信装置は、信号の中継において消費電力の増加を抑える効果を有し、中継動作を伴うシステム、例えば、マルチホップシステム等の用途に適用することができる。
実施の形態1に係る移動体通信システムの構成図 実施の形態1に係るシーケンス図 実施の形態1に係るシーケンス図 実施の形態1に係る中継局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る中継局装置の中継処理部のフロー図 実施の形態1に係る移動局装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る移動局装置のフロー図 実施の形態3に係るシーケンス図 実施の形態3に係る移動局装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る中継局装置の中継処理部のフロー図
符号の説明
21 41 中継制御部
22 42 中継信号抽出部
23 43 中継判定部
44 バッファ部

Claims (9)

  1. データを中継する通信装置であって、
    第1通信装置から第1送信で送信された送信データを受信する受信部と、
    前記受信部で受信された前記送信データの品質を判定する判定部と、
    前記判定部で前記送信データがエラーであると判定された場合、前記第1通信装置への再送要求をせずに、前記第1通信装置とは異なる第2通信装置からの第2送信で送信される前記送信データを前記受信部で受信するための待機期間を設ける待機部と、
    前記待機期間後に受信された、前記第2送信で送信された前記送信データを、第3通信装置へ送信する送信部と、を具備する通信装置。
  2. 信号を中継する通信装置であって、
    第1通信装置から送信される第1の信号と、前記第1通信装置とは異なる第2通信装置から送信される第2の信号とを受信する受信部と、
    前記受信部で受信される前記第1の信号又は前記第2の信号に基づき送信信号を生成する送信信号生成部と、
    前記生成した送信信号を第3通信装置へ送信する送信部と、
    前記第1の信号が所定の受信品質を満たさない場合、前記第2の信号を受信するよう前記受信部へ指示し、前記第1の信号が前記所定の受信品質を満たす場合、前記第1の信号を送信するよう前記送信部へ指示する判定部と、を備え、
    前記送信信号生成部は、前記第1の信号を前記第2の信号に合成して合成信号を生成し、
    前記判定部は、前記合成信号が所定の品質を満たしている場合、前記合成信号を送信するよう前記送信部へ指示し、前記合成信号が所定の品質を満たしていない場合、前記合成信号を送信しないよう前記送信部へ指示する、通信装置。
  3. 請求項2に記載の通信装置であって、
    前記合成信号を復号する復号部を更に備え、
    前記判定部は、前記復号された合成信号にエラーがない場合、前記復号された合成信号を再符号化することで生成される再符号化合成信号を送信するよう前記送信部へ指示し、前記復号された合成信号にエラーがある場合、復号する前の前記合成信号を送信するよう前記送信部へ指示する、通信装置。
  4. 請求項1に記載の通信装置であって、
    前記1送信で送信された送信データと前記第2送信で送信された送信データとから前記送信信号を選択する選択部を更に有する通信装置。
  5. 請求項4に記載の通信装置であって、
    前記選択部は、前記第1送信で送信された送信データの受信品質と前記第2送信で送信された送信データの受信品質とを比較し、より高い受信品質を有する送信データを前記第3通信装置へ送信するデータとして選択する、通信装置。
  6. 請求項1に記載の通信装置であって、
    前記第2送信で送信される送信データが、前記待機期間内に受信されない場合、前記第2通信装置へ前記第2送信で送信される送信データに対する送信要求が行われる、通信装置。
  7. 請求項1又は2に記載の通信装置であって、
    前記第2通信装置から送信される前記第2送信で送信される送信データが所定時間内に受信されない場合、前記送信部に前記第1送信で送信された前記送信データを送信する送信指示が行われる、通信装置。
  8. 第1通信装置から第1送信で送信された送信データを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信された、前記送信データの品質を判定する判定ステップと、
    前記判定ステップにおいて前記送信データがエラーであると判定された場合、前記第1通信装置への再送要求をせずに、前記第1通信装置とは異なる第2通信装置からの第2送信で送信される前記送信データを前記受信部で受信するための待機期間を設ける待機ステップと、
    前記待機期間後に受信された、前記第2送信で送信された前記送信データを、第3通信装置へ送信する送信ステップと、を有する通信方法。
  9. 第1通信装置から送信される第1の信号と、前記第1通信装置とは異なる第2通信装置から送信される第2の信号とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップで受信される前記第1の信号又は前記第2の信号に基づき送信信号を生成する送信信号生成ステップと、
    前記送信信号を第3通信装置へ送信する送信ステップと、
    前記第1の信号が所定の受信品質を満たさない場合、前記第2の信号を受信するよう前記受信部へ指示し、前記第1の信号が前記所定の受信品質を満たす場合、前記第1の信号を送信するよう前記送信部へ指示する判定ステップと、を備え、
    前記送信信号生成ステップは、前記第1の信号を前記第2の信号に合成して合成信号を生成し、
    前記判定ステップは、前記合成信号にエラーがない場合、前記合成信号を送信するよう前記送信部へ指示し、前記合成信号にエラーがある場合、前記合成信号を送信しないよう前記送信部へ指示する、通信方法。
JP2006550708A 2004-12-27 2005-12-21 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム Expired - Fee Related JP4704359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006550708A JP4704359B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-21 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377095 2004-12-27
JP2004377095 2004-12-27
JP2006550708A JP4704359B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-21 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
PCT/JP2005/023478 WO2006070665A1 (ja) 2004-12-27 2005-12-21 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006070665A1 JPWO2006070665A1 (ja) 2008-06-12
JP4704359B2 true JP4704359B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36614784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006550708A Expired - Fee Related JP4704359B2 (ja) 2004-12-27 2005-12-21 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7970344B2 (ja)
EP (1) EP1833176A1 (ja)
JP (1) JP4704359B2 (ja)
CN (1) CN101091333A (ja)
WO (1) WO2006070665A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991420B2 (en) * 2006-02-08 2011-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Dynamic RS coverage in multi-hop cellular networks
EP1863211B1 (en) * 2006-05-29 2013-10-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Retransmission apparatus and method in wireless relay communication system
JP4952138B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-13 富士通株式会社 中継局、無線基地局及び通信方法
KR101248071B1 (ko) * 2006-09-06 2013-03-27 삼성전자주식회사 멀티 홉 기술을 지원하는 광대역 무선 통신 시스템에서재전송 방법 및 장치
EP1924009B1 (en) * 2006-11-20 2009-05-20 NTT DoCoMo Inc. Relay apparatus for relaying a data packet to be transmitted from a first partner transceiver to a second partner transceiver
JP4846614B2 (ja) * 2007-02-15 2011-12-28 三菱電機株式会社 通信装置、中継装置、伝送経路決定方法、無線伝送方法および無線伝送システム
KR101292597B1 (ko) * 2007-02-27 2013-08-05 삼성전자주식회사 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 제어메시지 전송장치 및 방법
JP4762260B2 (ja) * 2007-02-27 2011-08-31 三星電子株式会社 中継方式を使用する無線通信システムにおける制御メッセージの送信装置及び方法
WO2008108708A1 (en) * 2007-03-06 2008-09-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improved retransmissions in a wireless communications system
US8462690B2 (en) 2007-03-30 2013-06-11 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for asynchronous control message transmission for data retransmission in wireless relay communication system
KR101405495B1 (ko) * 2007-03-30 2014-06-13 삼성전자주식회사 중계방식을 사용하는 무선통신시스템에서 데이터 재전송을위한 비동기식 제어 메시지 전송 장치 및 방법
US8381056B2 (en) * 2007-04-03 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for handling data error in data transmission system including relay station
JP2009071581A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Advanced Telecommunication Research Institute International 無線装置およびそれを用いた無線ネットワーク
US8605643B2 (en) * 2008-03-14 2013-12-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for retransmitting of data in a wireless communication system using relay
KR101490351B1 (ko) * 2008-05-29 2015-02-05 삼성전자주식회사 광대역 무선접속 통신시스템에서 중계국 모드 선택을 위한장치 및 방법
KR101709499B1 (ko) * 2009-03-25 2017-02-23 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 사운딩 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US8515341B2 (en) * 2009-03-31 2013-08-20 Panasonic Corporation Relay station apparatus and relay method
JP5435027B2 (ja) * 2009-05-25 2014-03-05 富士通株式会社 中継装置、送信装置、通信システムおよび通信方法
CN102652417A (zh) * 2009-12-15 2012-08-29 松下电器产业株式会社 无线中继装置、无线发送装置及无线中继方法
JP5494797B2 (ja) * 2010-04-27 2014-05-21 富士通株式会社 無線中継装置、無線中継方法
JP5454792B2 (ja) 2010-06-21 2014-03-26 株式会社Nttドコモ 無線中継局装置及び無線中継方法
JP2014509488A (ja) * 2011-02-11 2014-04-17 富士通株式会社 データ伝送方法、無線通信システム、目的ノード及び中継ノード
GB201201915D0 (en) * 2012-02-03 2012-03-21 Nec Corp Mobile communications device and system
JP2014241514A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
US9130625B2 (en) * 2013-12-03 2015-09-08 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Interference avoidance method of pulse signal and terminal applicable thereto
JP6992366B2 (ja) * 2017-09-26 2022-01-13 株式会社Jvcケンウッド 基地局装置、送信方法、プログラム
US11979478B2 (en) * 2020-05-19 2024-05-07 Qualcomm Incorporated Signaling for relaying prior to decoding

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723464A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 通信システム
JP2001505035A (ja) * 1997-08-27 2001-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集中制御無線ネットワークのピアツーピアリンクを監視する装置及び方法
JP2001189971A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
JP2002026923A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自己増殖型無線分配ネットワーク
WO2003101132A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication mobile, station d'emission, station de reception, station relais, procede de decision de chemin de communication et logiciel de decision de chemin de communication
JP2004254308A (ja) * 2003-02-14 2004-09-09 Toshiba Corp 屋内環境のための改良された通信ネットワーク

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0685517B2 (ja) * 1985-06-28 1994-10-26 ソニー株式会社 情報サ−ビスシステム
JPH06120859A (ja) * 1992-10-05 1994-04-28 N T T Data Tsushin Kk 衛星パケット通信方式
US5708966A (en) * 1996-04-04 1998-01-13 Lockheed Martin Corporation Method and apparatus for performing power control using the wide-band synchronization
DE19649855B4 (de) * 1996-12-02 2004-08-05 T-Mobile Deutschland Gmbh Repeater für Funksignale
US6128763A (en) * 1998-09-01 2000-10-03 Motorola, Inc. Dynamically changing forward error correction and automatic request for repetition
JP3620781B2 (ja) * 1999-02-09 2005-02-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ チャネル割当装置
ATE526732T1 (de) * 1999-11-29 2011-10-15 Commw Scient Ind Res Org Kommunikationssystem
JP2001244864A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Hitachi Ltd 無線中継システム
US6631410B1 (en) * 2000-03-16 2003-10-07 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multimedia wired/wireless content synchronization system and method
US7408929B2 (en) * 2001-09-28 2008-08-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication system, terminal and packet
JP2003229798A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Hitachi Ltd 無線中継システム
US7072612B2 (en) * 2003-03-03 2006-07-04 Qualcomm Incorporated Repeater identification in position determination system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723464A (ja) * 1993-07-01 1995-01-24 Mitsubishi Electric Corp 通信システム
JP2001505035A (ja) * 1997-08-27 2001-04-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 集中制御無線ネットワークのピアツーピアリンクを監視する装置及び方法
JP2001189971A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Ntt Docomo Inc 移動通信システムにおける通信方法及び移動局
JP2002026923A (ja) * 2000-07-06 2002-01-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 自己増殖型無線分配ネットワーク
WO2003101132A1 (fr) * 2002-05-27 2003-12-04 Ntt Docomo, Inc. Systeme de communication mobile, station d'emission, station de reception, station relais, procede de decision de chemin de communication et logiciel de decision de chemin de communication
JP2004254308A (ja) * 2003-02-14 2004-09-09 Toshiba Corp 屋内環境のための改良された通信ネットワーク

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006070665A1 (ja) 2008-06-12
US7970344B2 (en) 2011-06-28
CN101091333A (zh) 2007-12-19
EP1833176A1 (en) 2007-09-12
WO2006070665A1 (ja) 2006-07-06
US20080305740A1 (en) 2008-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4704359B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法および無線通信システム
JP4898911B2 (ja) 無線通信方法、無線通信装置、無線通信システム、および中継方法
JP4637898B2 (ja) 無線通信方法、中継局装置および無線受信装置
JP4719214B2 (ja) 移動局装置および無線通信方法
JP4800378B2 (ja) 無線通信装置および中継送信方法
USRE44200E1 (en) Wireless communication system
US8942699B2 (en) Base station, mobile station, communication system, and communication method
JP4688860B2 (ja) 無線送信装置および無線送信方法
US20090061767A1 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4657292B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
US8139512B2 (en) Distributed iterative decoding for co-operative diversity
US8050619B2 (en) Radio communication apparatus and radio communication method
JP4757908B2 (ja) 無線通信装置および中継送信方法
US20100190433A1 (en) Relay device and wireless communication method thereof
US8743769B2 (en) Radio communication device and radio communication system
JPWO2009113313A1 (ja) 通信装置、基地局、通信システムおよび通信方法
CN101156331A (zh) 无线通信装置以及无线通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees