JP4704047B2 - ダイクッション装置 - Google Patents

ダイクッション装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4704047B2
JP4704047B2 JP2005007800A JP2005007800A JP4704047B2 JP 4704047 B2 JP4704047 B2 JP 4704047B2 JP 2005007800 A JP2005007800 A JP 2005007800A JP 2005007800 A JP2005007800 A JP 2005007800A JP 4704047 B2 JP4704047 B2 JP 4704047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
die cushion
small
cushion device
bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005007800A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006192481A (ja
Inventor
清和 馬場
裕明 本間
正英 砂田
肇 吉田
宏秀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Komatsu Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2005007800A priority Critical patent/JP4704047B2/ja
Priority to CNB2006800019001A priority patent/CN100509374C/zh
Priority to PCT/JP2006/300290 priority patent/WO2006075660A1/ja
Priority to DE112006000206T priority patent/DE112006000206B4/de
Priority to US11/794,965 priority patent/US8166791B2/en
Publication of JP2006192481A publication Critical patent/JP2006192481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704047B2 publication Critical patent/JP4704047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/02Die-cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D24/00Special deep-drawing arrangements in, or in connection with, presses
    • B21D24/10Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies
    • B21D24/12Devices controlling or operating blank holders independently, or in conjunction with dies mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/02Dies; Inserts therefor; Mounting thereof; Moulds
    • B30B15/026Mounting of dies, platens or press rams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/04Frames; Guides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S100/00Presses
    • Y10S100/918Bolster and die

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)

Description

本発明は、ダイクッションパッドを備えたダイクッション装置に関する。
従来、プレス機械によりワークを絞り成形する場合、ダイクッション装置を使用している。このようなダイクッション装置は、クッションピンを介してブランクホルダを支持するダイクッションパッドを備えており、このダイクッションパッドが、上型を取り付けたスライドの動きに同期して追従下降するようになっている。
また、近年では、ダイクッションパッドを複数のパッド部材に分割するとともに、各パッド部材を付勢力発生手段としてのサーボモータで個別に駆動することにより、パッド部材毎にクッション力を調整し、高精度のプレス成形を行うことが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平6−543号公報
しかしながら、ダイクッションパッドを複数のパッド部材に分割すると、絞り成形中において、パッド部材の作用点とパッド部材の中心の反力点との間には、パッド部材毎に異なった大きさの転倒モーメントが生じてしまうため、各パッド部材が撓んでしまってスムーズに下降させることができず、高精度のプレス成形を行うには限界があった。
本発明の目的は、ダイクッションパッドの下降をスムーズにでき、より高精度のプレス成形を実現できるダイクッション装置を提供することにある。
本発明の請求項1に係るダイクッション装置は、プレス機械に設けられるダイクッション装置において、スライドの押圧力をクッションピンを介して受ける複数の小パッドと、これら複数の小パッドを支持する大パッドと、記押圧力に対し、上向きの付勢力を発生させながら前記大パッドを昇降させる付勢力発生手段とを備え前記小パッドおよび大パッドによりダイクッションパッドが構成され、前記ダイクッションパッドは、前記ダイクッション装置が設けられるベッド内の内部空間に設けられ、前記小パッドは、前記内部空間のうち前記ベッドに設けられたリブで仕切られた小空間内を昇降し、前記大パッドは、前記内部空間のうち前記リブの下方を昇降することを特徴とする。
本発明の請求項2に係るダイクッション装置は、請求項1に記載のダイクッション装置において、前記小パッドは、前記大パッドに一体に固定されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係るダイクッション装置は、請求項1または請求項2に記載のダイクッション装置において、前記大パッドのみ、前記プレス機械のベッドの内壁に案内されながら昇降動することを特徴とする。
本発明の請求項4に係るダイクッション装置は、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のダイクッション装置において、前記小パッドは、2行2列に計4つ配置され、前記大パッドは、これら4つの小パッドを支持するように1つ設けられていることを特徴とする。
本発明の請求項5に係るダイクッション装置は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のダイクッション装置において、前記大パッドはサーボモータで昇降駆動されることを特徴とする。
以上において、請求項1の発明によれば、絞り成形中などにおいて、小パッドのそれぞれに作用する作用力は、大パッドが設けられることで均等化されるため、作用力によって生じる転倒モーメントが互いに打ち消しあって小さくなり、小パッドの撓みを抑制できる。従って、小パッドに当接されたクッションピンのボルスタでの通りが良好になるなど、ダイクッションパッドの下降を無理なくスムーズに行うことができ、高精度なプレス成形を実現できる。
請求項2の発明によれば、各小パッドが大パッドにボルト等の締結部材によって固定されるため、大パッドによる小パッドでの作用力の均等化を確実に促進でき、より効果的である。
請求項3の発明においては、殆ど変形しない大パッドのみがベッドの内壁に案内されて昇降するので、転倒モーメントによって多少変形する小パッドをベッドの内壁と接触させずに昇降させることができ、ベッドの内壁から受ける反力を安定させることができる。従って、ダイクッションパッドをスライドの動きに同期させて下降させる場合に、反力によるクッション圧への影響を少なくでき、付勢力発生手段を容易に制御できる。
請求項4の発明においては、小パッドの作用力を前後左右の小パッドで等価にすることができ、各小パッドに生じる転倒モーメントをキャンセルさせてゼロに近づけることができ、最も効果的である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のダイクッション装置10が採用されたプレス機械1の概略全体を示す模式図、図2は、プレス機械1の要部を示す分解斜視図、図3は、プレス機械1のベッド6の要部を示す拡大図である。
プレス機械1は、クランク機構、エキセン機構、またはリンク機構等の駆動力伝達機構が内蔵されたクラウン2と、クラウン2内の駆動力伝達機構にプランジャ3を介して連結され、かつ上金型80が取り付けられるスライド4と、下金型90が取り付けられるムービングボルスタ5が載置されたベッド6と、ベッド6および前記クラウン2とを連結する4本(図1では2本のみを図示)のアプライト7とを備えており、ベッド6内にダイクッション装置10が収容されている。
ここで、本実施形態のムービングボルスタ5は、図2に示すように、多数の貫通孔51Aが穿設された定盤状のボルスタ51と、ボルスタ51を支持するキャリア52とで構成されている。ボルスタ51の貫通孔51Aは、ダイクッション装置10に用いられるクッションピン12(図1)が通る孔であり、用いられる下金型90に応じて適宜選択される。キャリア52には、図示しない移動手段が設けられ、金型交換のためにボルスタ51をプレス機械1外部へ移動させることが可能である。また、キャリア52には、内部空間53が設けられている。
一方、ベッド6には、内部空間61を平面視で4分割するように十字状のリブ62が設けられている。このリブ62は、図3にも示すように、内部空間61の上下方向の途中に設けられており、特にその下端は、底面部分にまで垂下して設けられている訳ではない。
ダイクッション装置10は、図1に戻って示すように、ワークWを上金型80との間で挟持するブランクホルダ11と、ブランクホルダ11をクッションピン12を介して支持するダイクッションパッド13と、ダイクッションパッド13を上向きの付勢力を発生させながら昇降させる付勢力発生手段14とを備えている。なお、付勢力発生手段には、エアの圧縮性を利用したエアシリンダタイプのように、スライドの動きに対して受動的にダイクッションパッドを昇降させるものと、本実施形態のように、サーボモータ24(図5)により、スライドの動きに同期して能動的にダイクッションパッドを昇降駆動させるものとがある。
このようなダイクッション装置10において、ダイクッションパッド13は、図1、図4に示すように、ベッド6の内部空間61のうち、前記リブ62で仕切られた小空間63内を昇降する4つの小パッド15と、2行2列に配置された小パッド15の下方に位置する1つの大パッド16とで構成されている。すなわち、大パッド16は、内部空間61内において、リブ62の下方で昇降するのであり、リブ62とは干渉しないようになっている。
小パッド15は金属製で中空の矩形箱状とされ、リブ62の下方に予め配置されている大パッド16に対し、リブ62の上方から小空間63内に落とし込まれ、ガイドピン17などに案内されながら大パッド16上に位置決めされ、図示しないボルト等によって一体に固定される。
一方の大パッド16も金属製で中空の矩形箱状であり、その四周の側面には、ガイドプレート18が設けられている。このガイドプレート18は、図3に示すベッド6の内部空間61の内壁に設けられたガイドプレート64と対向し、互いに接触摺動しながらダイクッションパッド13の昇降をガイドしている。つまり、ダイクッションパッド13が昇降するにあたっては、ガイドプレート18,64を介して大パッド16のみがベッド6の内壁と接触するようになっており、小パッド15は接触しない。
ダイクッション装置10を構成する付勢力発生手段14は、図1、図5に示すように、大パッド16の下面に設けられたナット部19と、ナット部19に螺合されたボールねじ部20と、ベッド6の床部65に設けられてボールねじ部20の下端側を回転自在に支持する軸受部材21と、ボールねじ部20の下端に設けられた従動側プーリ22と、駆動側プーリ23を有するサーボモータ24とを備え、サーボモータ24は例えば床部65等の適宜な部位に支持され、各プーリ22,23にはベルト25が巻回されている。
このような付勢力発生手段14は、本実施形態では、各小パッド15に対応して4つ設けられ、各サーボモータ24の回転がコントローラによって個々に制御される。付勢力発生手段14のサーボモータ24は、電流の供給によって回転軸が正逆回転する。サーボモータ24の電流が供給されて回転軸が回転すると、駆動側プーリ23、従動側プーリ22、ボールねじ部20が回転動作する。ボールねじ部20の回転動作に伴い、ナット部19が昇降方向に直線動作する。すると、ナット部19と共にダイクッションパッド13が昇降する。ダイクッションパッド13に与えられるクッション圧(付勢力)の制御は、サーボモータ24への電流制御によって行われる。
以上のような本実施形態では、ダイクッションパッド13が複数の小パッド15と大パッド16とに分割されているので、図6に模式的に示すように、各小パッド15の作用点Pに作用する荷重を大パッド16によって均等化できるとともに、作用点Pと小パッド15の中心である反力点Cとの間に生じる転倒モーメントMをキャンセルでき、小パッド15の撓みを抑えることができる。従って、クッションピン12などの撓み等も抑制できるから、ボルスタ51の貫通孔51Aとクッションピン12との擦れ等も生じる心配がなく、昇降動作をスムーズに行うことができ、より高精度なプレス成形を実現できる。ただし、図6においては、用いられる貫通孔51Aのみを図示してある。
特に、小パッド15が2行2列で合計4つに分割配置され、大パッド16の中心に対して点対称な位置に配置されている本実施形態では、それぞれの小パッド15で生じる転倒モーメントMを確実にキャンセルでき、大パッド16からすれば転倒モーメントをゼロに近づけることができ、一層効果的である。
しかも、撓みやすい小パッド15は、ベッド6の内壁やリブ62とは接触せず、その反力を受けないため、ダイクッションパッド13に安定したクッション圧を付与でき、付勢力発生手段14の制御を容易にできる。
なお、本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる他の構成等を含み、以下に示すような変形等も本発明に含まれる。
前記実施形態では、ベッド6に設けられた十字状のリブ62は、下端側が内部空間61の上下方向の途中までしか設けられていなかったが、図7に示すように、例えば短辺側に沿ったリブ部分62Aがベッド6の床部65まで垂下して設けられていてもよい。このような場合、ダイクッションパッド13の大パッド16は、図8に示すように、前記実施形態で説明したものと比較して略1/2の容量とされ、リブ62と干渉しないように一対配置されることになる。このようなダイクッションパッド13でも、各大パッド16は複数の小パッド15(ここでは2つ)を支持することに変わりはないので、本発明に含まれる。また、リブ62の短辺側ではなく、長辺側のリブ部分が床部65まで延びている場合でも同様である。
前記実施形態では、ベッド6に十字状のリブ62が設けられていたが、リブの形状は一文字状であってもよく、任意である。例えば内部空間61の短辺側に沿った一文字状のリブを形成した場合には、前記実施形態で説明した容量の大パッド16上に、一対の小パッド15が配置されることになる。ただし、この場合の小パッド15は、前記実施形態で説明したものと比較して略2倍の容量となる。
さらに、本発明においては、前記実施形態で説明したようなベッド6のリブ62や、キャリア52のリブは必要に応じて設けられていればよく、ボルスタ51の撓みに応じて適宜設けられるのである。
前記実施形態では、小パッド15と大パッド16とは一体にボルト止めされていたが、何らかの付勢手段を用いることにより、小パッド15を大パッド16の上方に間接的に付勢させておいてもよい。
また、小パッド15の駆動手段を別途設け、大パッド16とは別に昇降駆動してもよく、このような場合には、その駆動手段が例えば大パッド16内部に収容されてもよい。そして、小パッド15の昇降動作および大パッド16の昇降動作は、コントローラで一括制御される。
前記実施形態では、ダイクッションパッド13はサーボモータ24で駆動されていたが、油圧アクチュエータや、空気圧アクチュエータ、あるいはリニアモータで駆動されていてもよく、付勢力発生手段の構成は任意である。また、前述のように、エアの圧縮性を利用したエアシリンダタイプでもよい。
さらに、付勢力発生手段14の数は任意であり、小パッド15の数と同じである必要はない。
本発明を実施するための最良の構成、方法などは、以上の記載で開示されているが、本発明は、これに限定されるものではない。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ、説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、形状、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
従って、上記に開示した小パッド15や大パッド16の形状、数量などを限定した記載は、本発明の理解を容易にするために例示的に記載したものであり、本発明を限定するものではないから、それらの形状、数量などの限定の一部もしくは全部の限定を外した部材の名称での記載は、本発明に含まれるものである。
本発明は、ダイクッション装置を備えたあらゆるプレス機械に利用できる。
本発明の一実施形態に係るダイクッション装置が採用されたプレス機械の概略全体を示す模式図。 前記プレス機械の要部を示す分解斜視図。 前記プレス機械のベッドの要部を示す拡大図。 前記ダイクッション装置のダイクッションパッドを示す斜視図。 前記ダイクッション装置の付勢力発生手段を示す拡大図。 前記実施形態の作用効果を説明するための図。 本発明の変形例を示す図。 前記変形例で用いられるダイクッションパッドを示す斜視図。
符号の説明
1…プレス機械、4…スライド、6…ベッド、10…ダイクッション装置、11…ブランクホルダ、12…クッションピン、13…ダイクッションパッド、14…付勢力発生手段、15…小パッド、16…大パッド。

Claims (5)

  1. プレス機械(1)に設けられるダイクッション装置(10)において、
    スライド(4)の押圧力をクッションピン(12)を介して受ける複数の小パッド(15)と、
    これら複数の小パッド(15)を支持する大パッド(16)と、
    記押圧力に対し、上向きの付勢力を発生させながら前記大パッド(16)を昇降させる付勢力発生手段(14)とを備え
    前記小パッド(15)および大パッド(16)によりダイクッションパッド(13)が構成され
    前記ダイクッションパッド(13)は、前記ダイクッション装置(10)が設けられるベッド(6)内の内部空間(61)に設けられ、
    前記小パッド(15)は、前記内部空間(61)のうち前記ベッド(6)に設けられたリブ(62)で仕切られた小空間(63)内を昇降し、
    前記大パッド(16)は、前記内部空間(61)のうち前記リブ(62)の下方を昇降する
    ことを特徴とするダイクッション装置。
  2. 請求項1に記載のダイクッション装置(10)において、
    前記小パッド(15)は、前記大パッド(16)に一体に固定されている
    ことを特徴とするダイクッション装置(10)。
  3. 請求項1または請求項2に記載のダイクッション装置(10)において、
    前記大パッド(16)のみ、前記プレス機械(1)のベッド(6)の内壁に案内されながら昇降動する
    ことを特徴とするダイクッション装置(10)。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のダイクッション装置(10)において、
    前記小パッド(15)は、2行2列に計4つ配置され、
    前記大パッド(16)は、これら4つの小パッド(15)を支持するように1つ設けられている
    ことを特徴とするダイクッション装置(10)。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のダイクッション装置(10)において、
    前記大パッド(16)はサーボモータ(24)で昇降駆動される
    ことを特徴とするダイクッション装置。
JP2005007800A 2005-01-14 2005-01-14 ダイクッション装置 Active JP4704047B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007800A JP4704047B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ダイクッション装置
CNB2006800019001A CN100509374C (zh) 2005-01-14 2006-01-12 模具缓冲装置
PCT/JP2006/300290 WO2006075660A1 (ja) 2005-01-14 2006-01-12 ダイクッション装置
DE112006000206T DE112006000206B4 (de) 2005-01-14 2006-01-12 Ziehkissenvorrichtung
US11/794,965 US8166791B2 (en) 2005-01-14 2006-01-12 Die cushion device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005007800A JP4704047B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ダイクッション装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006192481A JP2006192481A (ja) 2006-07-27
JP4704047B2 true JP4704047B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=36677685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007800A Active JP4704047B2 (ja) 2005-01-14 2005-01-14 ダイクッション装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8166791B2 (ja)
JP (1) JP4704047B2 (ja)
CN (1) CN100509374C (ja)
DE (1) DE112006000206B4 (ja)
WO (1) WO2006075660A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4833531B2 (ja) * 2003-11-11 2011-12-07 新日本製鐵株式会社 プレス成形加工装置、プレス成形加工方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
DE102006014454B3 (de) * 2006-03-29 2007-11-08 Hoffmann, Frank Stanzvorrichtung mit Zuführeinrichtung
JP2008068280A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp プレス装置及びプレス加工方法
DE102010006120B4 (de) 2010-01-29 2013-04-11 Schuler Pressen Gmbh & Co. Kg Presse mit Servo-Zieheinrichtung und Gelenkantrieb
CN101947866B (zh) * 2010-09-18 2012-02-29 无锡市拓发自控设备有限公司 行程可调多级缓冲气垫
JP6059291B2 (ja) 2015-06-03 2017-01-11 アイダエンジニアリング株式会社 プレス機械のダイクッション装置
JP6227702B2 (ja) * 2016-04-22 2017-11-08 アイダエンジニアリング株式会社 ダイクッション装置のシム調整装置及び方法
CN109049823B (zh) * 2018-08-01 2020-07-24 江铃汽车股份有限公司 防偏载装置及含有该防偏载装置的压机设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2233164A (en) * 1938-06-13 1941-02-25 Rudolph W Glasner Press
US5138857A (en) * 1990-04-23 1992-08-18 Maschinenfabrik Mueller-Weingarten Ag Drawing device in a press for drawing shaped sheet-metal parts
JPH06543A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Komatsu Ltd プレスのncサーボダイクッション装置
JPH07100552A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Komatsu Ltd プレスのダイクッション装置
JPH07266099A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toyota Motor Corp プレス加工条件設定方法および装置
JPH10166072A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kanto Auto Works Ltd プレス加工装置のダイクッション

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3915795C1 (ja) 1989-05-13 1991-01-31 Maschinenfabrik Mueller-Weingarten Ag, 7987 Weingarten, De
DE4143683B4 (de) 1991-01-06 2006-03-09 Dieffenbacher Gmbh + Co. Kg Hydroelastische Tiefzieheinrichtung
IT1254188B (it) 1991-02-12 1995-09-14 Dispositivo di imbutitura idroelastico
JP3211904B2 (ja) 1992-06-15 2001-09-25 株式会社小松製作所 プレスのncサーボダイクッション装置
JPH057945A (ja) 1991-07-01 1993-01-19 Komatsu Ltd プレスのダイクツシヨン装置
WO1993001012A1 (en) * 1991-07-01 1993-01-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Die cushion system in press
DE69509818T2 (de) * 1994-03-31 1999-10-28 Toyota Motor Co Ltd Verfahren und Gerät zur Optimierung der Betriebsbedingungen einer Presse auf der Basis der Pressebetriebsumgebung und/oder des Blechzustandes
JPH10202327A (ja) 1997-01-22 1998-08-04 Aida Eng Ltd プレス機械のダイクッション制御装置
JPH10263898A (ja) * 1997-03-27 1998-10-06 Toyota Motor Corp プレス機械
JP5050238B2 (ja) 2004-06-14 2012-10-17 株式会社小松製作所 ダイクッション制御装置及びダイクッション制御方法
JP4516785B2 (ja) 2004-06-18 2010-08-04 株式会社小松製作所 ダイクッション装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2233164A (en) * 1938-06-13 1941-02-25 Rudolph W Glasner Press
US5138857A (en) * 1990-04-23 1992-08-18 Maschinenfabrik Mueller-Weingarten Ag Drawing device in a press for drawing shaped sheet-metal parts
JPH06543A (ja) * 1992-06-15 1994-01-11 Komatsu Ltd プレスのncサーボダイクッション装置
JPH07100552A (ja) * 1993-10-05 1995-04-18 Komatsu Ltd プレスのダイクッション装置
JPH07266099A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Toyota Motor Corp プレス加工条件設定方法および装置
JPH10166072A (ja) * 1996-12-09 1998-06-23 Kanto Auto Works Ltd プレス加工装置のダイクッション

Also Published As

Publication number Publication date
CN101102886A (zh) 2008-01-09
CN100509374C (zh) 2009-07-08
US20080127838A1 (en) 2008-06-05
WO2006075660A1 (ja) 2006-07-20
US8166791B2 (en) 2012-05-01
DE112006000206B4 (de) 2010-11-04
DE112006000206T5 (de) 2007-11-29
JP2006192481A (ja) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955923B2 (ja) ダイクッション装置を備えたプレス機械
JP4704047B2 (ja) ダイクッション装置
CN101138827A (zh) 长丝杠塌腰托起机构
CN201116594Y (zh) 长丝杠塌腰托起机构
US9044912B2 (en) Operation method of electric press working machine
JP2007301612A (ja) ダイクッション装置
KR100875708B1 (ko) 절곡기의 베드 크라운닝 장치
KR100948882B1 (ko) 프레스의 이송테이블 지지구조
JPH11114700A (ja) ダイクッション上昇方法及び装置
JP2006224188A (ja) 加工ステーション
JP6342534B2 (ja) 金型交換装置
JP2008093665A (ja) プレス装置
JP6832015B2 (ja) プレス加工装置
WO2021256305A1 (ja) プレスブレーキ
CN213968381U (zh) 基于传动装置上置的拉杆压下式矫平机
JP2008068280A (ja) プレス装置及びプレス加工方法
JP2008114229A (ja) プレス加工方法及びプレス加工装置
JP2022100857A (ja) 成形装置
CN117102465A (zh) 一种低压铸造机
JP4476026B2 (ja) ダイクッション装置及びプレス機械
CN117301617A (zh) 工装夹紧换模机构
JP2016022491A (ja) 鍛造プレス
TWM446058U (zh) 工具研磨機之支撐裝置
JP2006088169A (ja) ダイクッション装置
CN103185081A (zh) 丝杆电机取球装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250