JP4701282B2 - ストレージシステムおよびインタフェース管理方法 - Google Patents

ストレージシステムおよびインタフェース管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4701282B2
JP4701282B2 JP2008302774A JP2008302774A JP4701282B2 JP 4701282 B2 JP4701282 B2 JP 4701282B2 JP 2008302774 A JP2008302774 A JP 2008302774A JP 2008302774 A JP2008302774 A JP 2008302774A JP 4701282 B2 JP4701282 B2 JP 4701282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
virtual
interface identifier
virtual interface
physical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008302774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010128791A (ja
Inventor
智也 山田
学 尾花
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008302774A priority Critical patent/JP4701282B2/ja
Priority to US12/359,588 priority patent/US8387044B2/en
Publication of JP2010128791A publication Critical patent/JP2010128791A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4701282B2 publication Critical patent/JP4701282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0629Configuration or reconfiguration of storage systems
    • G06F3/0635Configuration or reconfiguration of storage systems by changing the path, e.g. traffic rerouting, path reconfiguration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/0604Improving or facilitating administration, e.g. storage management
    • G06F3/0605Improving or facilitating administration, e.g. storage management by facilitating the interaction with a user or administrator
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/067Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1097Protocols in which an application is distributed across nodes in the network for distributed storage of data in networks, e.g. transport arrangements for network file system [NFS], storage area networks [SAN] or network attached storage [NAS]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/10Indexing scheme related to storage interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/06
    • G06F2206/1008Graphical user interface [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/75Indicating network or usage conditions on the user display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、ストレージシステムおよびインタフェース管理方法の技術に関する。
業務ホストコンピュータ(ホストコンピュータ、以下ホストと記載)の運用にあたり、ホスト毎にストレージ装置のボリュームの割り当てを行う必要がある。このように、ストレージ装置に対してホスト毎にストレージ装置のボリュームの割り当てを行う環境として、SAN(Storage Area Network)環境によるストレージシステムがある。
このようなSAN環境によるストレージシステムでは、FC(Fibre Channel)というデータ転送方式が用いられる。そして、FCを用いたSAN環境化において、ホストと、SANにおけるネットワーク間のネットワークアダプタとしてHBA(Host Bus Adapter)がある。
特許文献1には、ストレージ仮想化技術を適用した計算機システムにおいて、この計算機システムに伴う論理ユニット単位でのデータ移動を、ストレージシステムの性能低下を抑制しつつ、行うことを可能とする計算機システムが記載されている。
特開2007−310495号公報
従来のSAN環境によるストレージシステムでは、ホストの台数に合わせたHBAの設定が必要となる。ストレージシステムの大規模化に伴ってホストの台数が増加すると、HBAの設定も増加することとなる。特に、1つの業務アプリケーションを複数のホストが利用する場合などは、1つのストレージ装置に対するHBAの設定を繰り返し行う必要があり、設定工数の増加や、設定後の運用における管理作業の煩雑化を招くという問題がある。
さらに、ホストの新規追加といったSAN環境の構成変更が発生する場合、ホストと、ストレージ装置との接続の設定、すなわちHBAの設定が必要不可欠となる。しかしながら、従来では、ホストが新規追加されるたびに、ストレージ管理者がHBAを設定する必要があるといった問題がある。
このような背景に鑑みて本発明がなされたのであり、本発明は、ホストコンピュータと、ストレージ装置との割当設定を容易にすることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明は、ホストコンピュータに設置されている物理インタフェースの識別子である物理インタフェース識別子を、グループ化情報でまとめた仮想インタフェースを設定し、当該仮想インタフェースの識別子である仮想インタフェース識別子と、仮想インタフェースとしてまとめられている物理インタフェース識別子とを対応付けて記憶部に管理し、この仮想インタフェースを仮想的に設置している仮想ホストコンピュータの情報を表示部に表示することを特徴とする。
その他の解決手段は、実施形態中において記載する。
本発明によれば、ホストコンピュータと、ストレージ装置との割当設定を容易にすることができる。
次に、本発明を実施するための最良の形態(「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
[第1実施形態]
《システム構成》
図1は、第1実施形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。
ストレージシステムAは、管理サーバ1、実ホスト2(ホストコンピュータ)、FCスイッチ3、ストレージ装置4を有してなる。なお、実ホスト2における「実」とは、後記する仮想ホスト7の「仮想」と区別するためのものである。管理サーバ1と、実ホスト2と、ストレージ装置4は、それぞれに設置されているNIC(Network Interface Card)11,24,43を介して、LAN(Local Area Network)6に接続している。また、実ホスト2は、HBA(物理HBA23)を介してFCスイッチ3の実ホスト2側ポート31(31a)と接続している。また、FCスイッチ3のストレージ装置4側ポート31(31b)は、SAN5を介してストレージ装置4のCHA(Channel Adapter)42に接続している。
実ホスト2は、NIC24や、物理HBA23以外にCPU(Central Processing Unit)22や、メモリ21を有している。メモリ21には、ストレージ装置4から読み込まれた業務アプリケーション212や、実ホスト2自身の機器情報を監視・収集するエージェントプログラム(以下、エージェント211と記載)が展開され、CPU22によって実行されている。なお、CPU22、メモリ21、NIC24および物理HBA23は、バスによって互いに接続している。
また、ストレージ装置4は、ディスク装置41を有しており、このディスク装置41は、CHA42や、NIC43とバスによって接続されているが、ストレージ装置4の詳細な構成は、後記して説明する。同様に、管理サーバ1およびFCスイッチ3の詳細な構成も後記して説明する。なお、ディスク装置41は、フラッシュデバイスなどの不揮発性記憶装置を用いてよい。
本実施形態では、実ホスト2に設置されているHBA(物理HBA23:物理インタフェース)を、実ホスト2で実行されている業務アプリケーション212毎にまとめ、このまとめた仮想的なHBAを仮想HBA71(仮想インタフェース)と呼称する。そして、この仮想HBA71を有しているとみなされる仮想的なホストを仮想ホスト7(仮想ホストコンピュータ)と呼称する。
例えば、図1の例では、同じ業務アプリケーション212を実行している実ホスト2a,2bに搭載されている物理HBA23a,23bをまとめて仮想HBA71aとし、実ホスト2a,2bを仮想ホスト7aとする。同様に、同じ業務アプリケーション212を実行している実ホスト2c、2dに搭載されている物理HBA23c,23dをまとめて仮想HBA71bとし、実ホスト2c、2dを仮想ホスト7bとみなす。
なお、仮想HBA71、仮想ホスト7は、管理サーバ1およびFCスイッチ3で管理される情報である。なお、実ホスト2には、実HBA23が複数設置されていてもよい。
(管理サーバ)
図2は、第1実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。
管理サーバ1は、仮想HBA71(仮想ホスト7)の設定管理を行う装置であり、バスによって互いに接続されているNIC11、CPU12、通信制御装置13、表示装置14、入力装置15、記憶装置17(記憶部)およびメモリ16を有している。
通信制御装置13は、LAN6に対する通信を制御する装置である。表示装置14は、ディスプレイなどであり、入力装置15は、キーボードや、マウスなどである。
記憶装置17は、HD(Hard Disk)や、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶媒体で構成され、内部にサーバ用仮想HBA管理テーブル171(サーバ用仮想インタフェース管理情報)、パス設定管理テーブル172(ボリューム情報)、実ホスト管理テーブル173(ホスト情報)、実ホストHBAID管理テーブル174(ホスト情報)、スイッチ構成管理テーブル175、ポート管理テーブル176などを格納している。各テーブル171〜176については、後記して説明する。
メモリ16は、RAM(Random Access Memory)などの揮発性記憶媒体で構成される。記憶装置17に格納されている表示処理プログラム161(表示処理部)、仮想HBA設定プログラム162(仮想インタフェース設定部)、仮想HBA設定変更プログラム163(仮想インタフェース設定変更部)は、このメモリ16に展開され、CPU12によって実行されることによって具現化する。各プログラムにおける機能の詳細は、後記して説明する。
(FCスイッチ)
図3は、第1実施形態に係るFCスイッチのハードウェア構成例を示す図である。
FCスイッチ3は、SAN5(図1)を介した実ホスト2と、ストレージ装置4間の情報を中継する装置であり、ポート31と、メモリ32と、CPU33と、通信制御装置34と、記憶装置35(記憶部)とが、バスを介して互いに接続している。記憶装置35は、EPROM(Erasable Programmable Read Only memory)や、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶媒体で構成され、内部にスイッチ用仮想HBA管理テーブル351(スイッチ用仮想インタフェース管理情報)、I/O管理テーブル352(I/O管理情報)などを格納している。各テーブル351,352の詳細な説明は後記する。
メモリ32は、RAMなどの揮発性記憶媒体で構成されている。記憶装置35に格納されているID変換プログラム321(識別子変換部)、送受信処理プログラム322(送受信部)、設定管理プログラム323(設定管理部)などは、このメモリ32に展開され、CPU33によって実行されて具現化する。各プログラム321〜323の詳細な機能は、後記して説明する。
(ストレージ装置)
図4は、第1実施形態に係るストレージ装置のハードウェア構成例を示す図である。
ストレージ装置4は、CHA42、CPU44、メモリ45、NIC43、記憶装置46、ディスク47などがバスによって互いに接続している。
記憶装置46は、HDや、フラッシュメモリなどの不揮発性記憶媒体で構成され、ストレージ装置4用のパス設定管理テーブル461が格納されている。パス設定管理テーブル461の詳細については、後記する。
メモリ45は、RAMなどの揮発性記憶媒体で構成されており、ディスク47への書き込み(リード)や、読み込み(ライト)を制御するコントローラ451が展開され、CPU44によって実行されることで具現化している。
ディスク47は、実ホスト2などが読み込む業務アプリケーション212などが格納されている。本実施形態では、複数のディスク47に対して、RAID(Redundant Array of Inexpensive Disks)などを使用して生成されたアレイグループ(ボリューム)を形成していることを本実施形態では想定しているが、これに限らず、1つ1つのディスク47を独立させて使用してもよいし、1つ1つのフラッシュメモリをディスク47としてもよい。以降、本実施形態では、業務アプリケーション212などが格納されているディスク47をボリュームと記載する。
なお、図1のディスク装置41は、記憶装置46と、ディスク47とを合わせたものである。さらに、本実施形態では、記憶装置46と、ディスク47とを分けて記載したが、ディスク47にパス設定管理テーブル461を格納してもよい。
《テーブル》
次に、図1〜図4を参照しつつ、図5〜図12を参照して、第1実施形態に係る各テーブルの説明を行う。なお、各テーブルにおける情報の収集方法は、後記して説明する。
(サーバ用仮想HBA管理テーブル)
図5は、第1実施形態に係るサーバ用仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。
サーバ用仮想HBA管理テーブル171(サーバ用仮想インタフェース管理情報)は、管理サーバ1の記憶装置17に格納されるテーブルであり、仮想HBA71の情報と、業務アプリケーションの情報とを対応付けて格納しているテーブルである。本実施形態では、物理HBA23を、利用する業務アプリケーション212の種別毎にグループ化して仮想HBA71としているが、このサーバ用仮想HBA管理テーブル171は、どの仮想HBA71が、どの業務アプリケーション212に対応しているのかを示しているテーブルである。
サーバ用仮想HBA管理テーブル171には、レコード番号(#)、仮想HBAID(仮想インタフェース識別子)、仮想ホスト名、物理HBAIDリスト(物理インタフェース識別子)、アプリケーション情報(グループ化情報)、FCスイッチ名などが格納されている。
仮想HBAID、仮想ホスト名は、後記するように仮想ホスト設定画面において、ユーザが入力装置15を介して登録する情報である。ちなみに、仮想HBAIDは、WWN(World Wide Name)の形式で登録されている。
物理HBAIDリストは、仮想HBA71に割り当てられる物理HBA23の識別子(物理HBAID)のリストであり、物理HBAIDが1つ以上列挙されている。図5では、「List_A」、「List_B」、・・・の形式で登録されているが、これは、管理サーバ1の記憶装置17内に、物理HBAIDのリストが「List_A」などのリスト名が示すリストファイルに格納されていることを示す。
アプリケーション情報には、仮想HBA71を設定する際のグループ化の規準となる業務アプリケーション212名などの情報(グループ化情報)が登録されており、FCスイッチ名はこの仮想HBA71が設定されるFCスイッチ3を示す情報である。
(パス設定管理テーブル)
図6は、第1実施形態に係るパス設定管理テーブルの例を示す図である。
パス設定管理テーブル172,461(ボリューム情報)は、管理サーバ1の記憶装置17およびストレージ装置4の記憶装置46に格納されるテーブルであり、ストレージ装置4のパス設定を管理し、さらに、ボリュームに対しアクセス可能な物理HBAIDを格納するためのテーブルである。
パス設定管理テーブル172,461には、レコード番号(#)、ストレージ名、ボリュームID、容量、ポートID、セキュリティ物理HBAIDリストなどが格納されている。
ストレージ名は、該当するストレージ装置4の名称である。ボリュームIDは、ポートIDの欄に格納されているポート31と対応付けられているボリュームのIDである。容量は、ボリュームIDが示すボリュームの容量である。ポートIDは、ボリュームIDが示すボリュームと対応付けられているポート31のIDである。セキュリティ物理HBAIDリストは、ボリュームIDが示すボリュームにアクセスすることができる複数の物理HBAIDと、仮想HBAIDが書き込まれている。なお、セキュリティ物理HBAIDリストは、ユーザによって登録されるデータである。
(実ホスト管理テーブル)
図7は、第1実施形態に係る実ホスト管理テーブルの例を示す図である。
実ホスト管理テーブル173(ホスト情報)は、管理サーバ1の記憶装置17に格納されるテーブルであり、実ホスト2の情報を管理するためのテーブルである。
実ホスト管理テーブル173には、レコード番号(#)、ホスト名、実ホスト2のIP(Internet Protocol)アドレス、OS(Operating System)情報、アプリケーション情報などが格納されている。
ホスト名は、実ホスト2の名称であり、ホストのIPアドレスは、ホスト名が示す実ホスト2が保有しているIPアドレスである。OS情報は、該当する実ホスト2で実行されているOSの名称などであり、アプリケーション情報は、該当する実ホスト2で実行されている業務アプリケーション212の名称などである。
(実ホストHBAID管理テーブル)
図8は、第1実施形態に係る実ホストHBAID管理テーブルの例を示す図である。
実ホストHBAID管理テーブル174(ホスト情報)は、管理サーバ1の記憶装置17に格納されるテーブルであり、実ホスト2に備えられている物理HBA23のIDを管理するためのテーブルである。
実ホストHBAID管理テーブル174には、レコード番号(#)、ホスト名、物理HBAIDなどが格納されている。
物理HBAIDは、ホスト名が示す実ホスト2に設置されている物理HBA23に割り振られる識別子であり、具体的にはWWNの形式で登録されている。
(スイッチ構成管理テーブル)
図9は、第1実施形態に係るスイッチ構成管理テーブルの例を示す図である。
スイッチ構成管理テーブル175は、管理サーバ1の記憶装置17に格納されるテーブルであり、ストレージシステムA内に設置されているFCスイッチ3に関する情報を管理するためのテーブルである。
スイッチ構成管理テーブル175は、レコード番号(#)、FCスイッチ名、FCスイッチ3のIPアドレスなどが格納されている。
FCスイッチ3のIPアドレスは、FCスイッチ名が示すFCスイッチ3に割り振られるIPアドレスである。
(ポート管理テーブル)
図10は、第1実施形態に係るポート管理テーブルの例を示す図である。
ポート管理テーブル176は、管理サーバ1の記憶装置17に格納されるテーブルであり、FCスイッチ3におけるポート31に関する情報が格納される。
ポート管理テーブル176には、レコード番号(#)、FCスイッチ名、FCスイッチポート名、FCスイッチポートID、ポート接続先IDなどが格納されている。
FCスイッチポート名は、FCスイッチ名が示すFCスイッチ3に設置されているポート31の名称である。FCスイッチポートIDは、FCスイッチポート名が示すポート31の識別子である。ポート接続先IDは、該当するポート31が接続する機器のIDである。例えば、物理HBA23であれば、物理HBAIDが登録され、仮想HBA71であれば、仮想HBAIDが格納される。
(スイッチ用仮想HBA管理テーブル)
図11は、第1実施形態に係るスイッチ用仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。
スイッチ用仮想HBA管理テーブル351(スイッチ用仮想インタフェース管理情報)は、FCスイッチ3の記憶装置35に格納されるテーブルであり、仮想HBA71と、物理HBA23との関係が格納されているテーブルである。
スイッチ用仮想HBA管理テーブル351は、レコード番号(#)、仮想HBAID(仮想インタフェース識別子)、物理インタフェース識別子のリストである物理HBAIDリスト、FCスイッチ3のポートIDなどの情報を格納している。
物理HBAIDリストは、仮想HBAIDが示す仮想HBA71に割り当てられている物理HBAIDのリストであり、図5に示す物理HBAIDリストと同様であるため、説明を省略する。
FCスイッチ3のポートIDは、仮想HBA71が実際に割り当てられるストレージ装置4側のポート31bの識別子である。
(I/O管理テーブル)
図12は、第1実施形態に係るI/O管理テーブルの例を示す図である。
I/O管理テーブル352(I/O管理情報)は、FCスイッチ3の記憶装置35に格納されるテーブルであり、実ホスト2からストレージ装置4へデータが送られた際における物理HBAIDと、仮想HBAIDの変換に関する情報が格納されるテーブルである。
I/O管理テーブル352は、レコード番号(#)、実ホスト2の持つ物理HBAID、ストレージ装置4のポートID、仮想HBAID、エクスチェンジIDなどの情報を格納している。
実ホスト2の持つ物理HBAIDは、実ホスト2におけるが有する物理HBAの物理HBAIDであり、ストレージ装置4のポートIDは、ストレージ装置4におけるポートIDである。仮想HBAIDは、送られてきたデータに付随している物理HBA23をこの仮想HBAIDに置換したことを意味している。つまり、送信されてきたデータに付随している実ホスト2のもつ物理HBAIDを、仮想HBAIDの欄で示すIDで置換した後、ストレージ装置4のポートIDに示すポート31bへ送信することを示している。
エクスチェンジIDは、実ホスト2で発行される番号である。第1実施形態において、実ホスト2からストレージ装置4へデータが送信される際には、FCスイッチ3のコントローラ451が、このデータに付加されている物理HBAIDを、仮想HBAIDに変換する。しかし、仮想HBAIDと、物理HBAIDとは、1対1に割り当てられているとは限らないので、このままでは、ストレージ装置4から実ホスト2へデータを返すときに、コントローラ451は、仮想HBAIDから送信元の物理HBAIDへの変換を正しく行うことができない。そこで、コントローラ451は、エクスチェンジIDと、物理HBAIDと、変換された仮想HBAIDとを組の情報として、I/O管理テーブル352に保管しておくことにより、コントローラ451が仮想HBAIDから送信元の物理HBAIDへの変換を正しく行うことができるようにする。物理HBAIDと、仮想HBAIDとの変換については、後記して説明する。
《画面例》
次に、図2を参照しつつ、図13〜図21に沿って、第1実施形態に係る画面例を説明する。なお、図13〜図21に示す画面例は、管理サーバ1の表示処理プログラム161が、表示装置14に表示させる画面である。
(仮想ホスト管理画面)
図13〜図15は、第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面の例を示す図である。なお、図13〜図21において、実際には仮想HBA71を管理しているが、仮想HBA71を仮想的に設置している仮想ホスト7を考えた方がユーザにとって認識しやすいため、仮想ホスト7の管理画面として説明する。また、図16〜図21において、Cancelボタンは、選択入力されることにより、現在行っている処理を中断して、その前の画面に戻る(図13では、処理の終了)ボタンである。なお、図13〜図15には、Cancelボタンが図示されていないが、これらの画面においてもCancelボタンを表示してもよい。
図13における仮想ホスト管理画面1300は、仮想ホスト一覧表示領域1301と、仮想ホスト概要情報表示領域1302とを有してなり、複数の仮想ホスト7の情報を、入力装置15を介して選択可能なように表示する画面である。
仮想ホスト一覧表示領域1301には、現在設定されている仮想ホストの一覧がツリー形式で表示される。
また、仮想ホスト概要情報表示領域1302には、仮想ホスト一覧表示領域1301に表示されている仮想ホスト7の概要情報が表示される。仮想ホスト7の概要情報とは、仮想ホスト名、仮想ホスト7に割り当てられている仮想HBAID、仮想ホスト7に割り当てられているボリュームの容量、そして、仮想ホスト7で実行されている業務アプリケーション212の情報(アプリケーション情報)である。具体的には、アプリケーション情報に表示されている業務アプリケーション212で物理HBA23をグループ化したものが、表示されている仮想HBA71(仮想ホスト7)ということになる。
なお、仮想ホスト一覧表示領域1301は、表示処理プログラム161が、図5のサーバ用仮想HBA管理テーブル171を参照することによって表示される画面である。また、仮想ホスト概要情報表示領域1302は、表示処理プログラム161が、図5のサーバ用仮想HBA管理テーブル171および図6のパス設定管理テーブル172を参照して表示される画面である。具体的には、表示処理プログラム161は、サーバ用仮想HBA管理テーブル171から仮想HBAIDと、この仮想HBAIDに対応する仮想ホスト名、物理HBAIDリストおよびアプリケーション情報を取得する。そして、表示処理プログラム161は、取得した物理HBAIDリストに登録されている物理HBAIDをキーとして、パス設定管理テーブル172(図6)のセキュリティ物理HBAIDリストを検索し、レコードを特定すると、この特定したパス管理テーブル172のレコードからストレージ装置4のボリュームの容量(ボリュームの情報)を取得する。表示処理プログラム161は、取得した取得したボリュームの容量や、仮想HBAIDや、アプリケーション情報などを表示装置14に表示する。設定ボタン1303および更新ボタン1304については後記して説明する。
仮想ホスト一覧表示領域1301で表示されている仮想ホスト7のうちの1つが、入力装置15を介して選択されると、表示処理プログラム161は、図14に示すような選択された仮想ホスト7の詳細情報を表示する画面1400aを表示装置14に表示させる。
図14において、仮想ホスト一覧表示領域1401は、図13に示すそれと同様の構成なので説明を省略する。表示処理プログラム161は、仮想ホスト詳細情報表示領域1410に仮想ホスト一覧表示領域1401で選択された仮想ホストに関する詳細情報を表示する。
選択仮想ホスト概要情報表示領域1402には、図13の仮想ホスト概要情報表示領域1302における選択された仮想ホストのレコードと同様の情報が表示される。
ボリューム情報表示領域1403には、選択された仮想ホスト7に割り当てられているボリュームに関する情報が表示される。ここで、表示される内容は、図13の段階で特定された、パス設定管理テーブル172(図6)のレコードに登録されている情報およびこの情報を基に、表示処理プログラム161が算出した値である。
ボリューム情報表示領域1403の裏には、実ホスト情報表示領域1405(図15)が隠れており、タブ1404を選択入力することによって、表示処理プログラム161は、図15の画面1400bを表示装置14に表示させる。
図15において、仮想ホスト一覧表示領域1401および選択仮想ホスト概要情報表示領域1402は、図13および図14に示すものと同様であるため、説明を省略する。
実ホスト情報表示領域1405には、選択された仮想ホスト7に対応付けられている(グループ化されている)実ホスト2の情報が表示される。実ホスト情報表示領域1405には、実ホスト2のホスト名、この実ホスト2に設置されている物理HBA23の物理HBAID、実ホスト2に割り当てられたIPアドレス、OSの情報などの実ホスト2の情報が表示される。実ホスト2のIPアドレスや、OSの情報などは、表示処理プログラム161がサーバ用仮想HBA管理テーブル171(図5)の物理HBAIDリストにおける各物理HBAIDをキーとして実ホスト管理テーブル173(図7)から取得する情報である。
(仮想ホスト設定画面)
次に、図1および図2を参照しつつ、図16〜図18に沿って、仮想ホスト設定画面の説明を行う。
図16〜図18は、第1実施形態に係る仮想ホスト設定画面の例を示す図である。なお、図16〜図18は、例えば、ストレージシステムAを新たに組んだ後、管理サーバ1を起動した際や、一度仮想HBA71をリセットしたいときなどに表示される。また、ストレージシステムAに、新たな業務アプリケーション212が実行されている実ホスト2が追加されたときなどにも、ユーザが図13の設定ボタン1303を選択入力することにより表示される画面である。
まず、図13における設定ボタン1303が選択入力されることにより、仮想HBA設定プログラム162は、各実ホスト2のエージェント211から実行されている業務アプリケーション212の情報や、ホスト名や、設置されている物理HBAIDを取得し、表示処理プログラム161が図16に示すような仮想ホスト設定画面1600として表示する。
仮想ホスト設定画面1600は、仮想HBAID表示領域1601、アプリケーション情報表示領域1602、ホスト名表示領域1603、物理HBAID表示領域1604などを有してなる。仮想HBA設定プログラム162は、業務アプリケーション212毎に物理HBAIDをグループ化して表示し、さらに仮想HBAIDを割り当てた状態で表示する。前記したように、仮想HBAIDはWWNが割り当てられ、このWWNは、FCスイッチ3の工場出荷時に、FCスイッチ3自身に対して予め割り当てられた複数のWWNから、例えば番号の小さい順に割り当てられる。
例えばレコード1611では、仮想HBAID「aa.aa.aa.aa.aa.aa.aa.aa」には、「App_A」の業務アプリケーション212を用いている「HostA」および「HostB」の各実ホスト2が割り当てられる。そして、実ホスト2「HostA」に設置されている物理HBAIDは、「11.11.11.11.11.11.11.11」と、「22.22.22.22.22.22.22.22」である。同様に、実ホスト2「HostB」に設置されている物理HBAIDは、「33.33.33.33.33.33.33.33」である。
レコード1612も同様であるため、説明を省略する。
仮想ホスト設定画面1600には、仮想ホスト7毎にチェック欄1621が設けられており、仮想HBA設定プログラム162は、このチェック欄1621にチェックされた仮想HBA71のみを仮想HBA71として登録する。そして、OKボタン1622が選択入力されると、表示処理プログラム161は、図18で後記する仮想ホスト確認画面1800を表示装置14に表示する。
ユーザが編集ボタン1631を選択入力することによって、個々の仮想ホスト7を細かく設定することができる。例えば、レコード1611を編集するために編集ボタン1631aが選択入力されると、表示処理プログラム161は、図17に示す個別仮想ホスト設定画面1700を表示装置14に表示する。
図17の個別仮想ホスト設定画面1700には、図16のレコード1611と同様の構成を有する個別ホスト設定領域1701が表示されている。
図17では、各ホスト名表示領域1721と物理HBAID表示領域1722にチェック欄1711,1712a,1712bが表示され、仮想HBA71として登録する実ホスト2や、物理HBAIDが選択可能になっている。ここで、ホスト名表示領域1721と、物理HBAID表示領域1722とは階層構造をなしており、ホスト名表示領域1721のチェック欄がチェックされると、その実ホスト2に設置されている物理HBAIDも選択されることになる。すなわち、チェック欄1711にチェックを入れると、自動的にチェック欄1712a,1712bもチェックされる状態となる(図17では、チェック欄1712a,1712bにチェックが入っていないが、チェック欄1711がチェックされているので、この2つも自動的に選択された状態となっている)。また、1つの実ホスト2に設置されている物理HBAIDを選択したいとき、例えば、物理HBAID「11.11.11.11.11.11.11.11」のみを仮想HBAIDに登録したいときは、チェック欄1711,1712bにチェックを入れずに、チェック欄1712aにチェックを入れる。
また、仮想HBAID表示領域1723は、テキスト入力ボックスとなっており、工場出荷時でFCスイッチ3に割り当てられたWWNの範囲内で仮想HBAIDを変更することができる。
ここで、OKボタン1622が選択入力されると、図16の仮想ホスト設定画面1600に戻る。図16に戻った際、表示処理プログラム161は、図17のチェック欄1711,1712a,1712bにチェックを入力されなかった情報を表示しない。
前記したように、図16のOKボタン1622が選択入力されると、表示処理プログラム161は、図18に示す仮想ホスト確認画面1800を表示装置14に表示する。
仮想ホスト確認画面1800では、仮想ホスト名表示領域1801、仮想HBAID表示領域1802、アプリケーション情報表示領域1803などが表示される。仮想ホスト名表示領域1801は、テキスト入力ボックスとなっており、ユーザが所望する仮想ホスト名を入力することができる。
仮想ホスト確認画面1800の内容でよければ、ユーザは、作成ボタン1821を選択入力し、仮想HBA設定プログラム162は、仮想ホスト7の設定処理を行い、サーバ用仮想HBA管理テーブル171(図5)およびスイッチ用仮想HBA管理テーブル351(図11)の更新を行う。
図16および図17で示したように、チェック欄1621,1711,1712a,1712bを設けることにより、意図しない実ホスト2が仮想ホスト7(仮想HBA71)として登録されることを防止することができ、セキュリティ性を向上させることができる。
(仮想ホスト更新画面)
次に、図1および図2を参照しつつ、図19〜図21に沿って仮想ホスト更新画面の説明を行う。
図19〜図21は、第1実施形態に係る仮想ホスト更新画面の例を示す図である。
図13において、更新ボタン1304が選択入力されると、仮想HBA設定変更更新プログラム163が、各実ホスト2のエージェント211から実行されている業務アプリケーション212の情報や、ホスト名や、設置されている物理HBAIDを取得し、図19に示すような仮想ホスト更新画面1900として表示する。ここで、図19において、図16と同様の構成要素に関しては同一の符号を付して説明を省略するが、図19において、図16と異なる箇所は、仮想ホスト名表示領域1901が表示され、ハッチングされている行1911〜1913に示される新たに追加された実ホスト2のホスト名と、この実ホスト2に設置されている物理HBAIDとが表示されている点である。
ここで、ユーザが、チェック欄1621にチェックを入力し、更新ボタン1921を選択入力すると、仮想HBA設定変更プログラム163は、図19の仮想ホスト更新画面の内容でサーバ用仮想HBA管理テーブル171(図5)およびスイッチ用仮想HBA管理テーブル351(図11)の更新を行う。
各レコード1931,1932に表示されている編集ボタン1941や、削除ボタン1942を選択入力することで、個々の仮想ホスト7の設定を行うことができる。
例えば、レコードの編集ボタン1941aを選択入力した結果、表示処理プログラム161が、表示装置14に表示した仮想ホスト編集画面2000が図20である。
図20の仮想ホスト編集画面2000では、新規に追加された実ホスト2のホスト名表示領域2001および物理HBAID表示領域2002にチェック欄2011,2012が設けられ、この追加された実ホスト2を仮想HBA71に登録するか否かを選択することができる。ホスト名表示領域2001のチェック欄2011と、物理HBAID表示領域2002のチェック欄2012の階層関係は、図17と同様であるため説明を省略する。そして、OKボタン2021が選択入力されると、図19の仮想ホスト更新画面1900に戻るが、このとき、表示処理プログラム161は、図20でチェックを入力されなかった新規追加の実ホスト2の情報を表示しない。このように、チェック欄2011,2012を設けることで、意図しない新規追加の実ホスト2を仮想HBA71に登録することを防止することができ、セキュリティを向上することが可能となる。
図19におけるレコード1931の削除ボタン1942を選択入力した結果、表示処理プログラム161が、表示装置14に表示した仮想ホスト削除画面2100が図21である。なお、図21において図20と同様の構成要素に関しては、同一の符号を付して説明を省略する。
図21の仮想ホスト削除画面2100では、新規に追加された「HostX」だけでなく、既存の実ホスト2「HostA」および「HostB」のホスト名表示領域2001、物理HBAID表示領域2002にもチェック欄2111,2112が設けられている。OKボタン2121が選択入力されると、図19に示す仮想ホスト更新画面1900に戻るが、このとき、表示処理プログラム161は、図21のこの仮想ホスト削除画面2100におけるチェック欄2111,2112にチェックを入力された実ホスト2または物理HBAIDの情報を表示しない。
図21のように、追加された物理HBA23だけでなく、既存の物理HBA23を、仮想HBA71から削除可能なチェック欄2111,2112を設けることで、既存の仮想HBA71に登録されている物理HBA23の削除が可能となり、柔軟な仮想ホスト7の運用が可能となる。
なお、実ホスト2が、ストレージシステムAに新しく追加されていない状態で、図13の更新ボタン1304が選択入力されたときには、図19の画面1900は、新規に追加された実ホスト2のホスト名や、物理HBAIDが表示されていない画面となる。
《フローチャート》
次に、図1〜図21を参照しつつ、図22〜29に沿って第1実施形態に係る仮想HBA管理処理の説明を行う。
(仮想HBA設定処理)
図22は、第1実施形態に係る仮想HBA設定処理の流れを示すフローチャートである。なお、図22の処理は、SAN5の環境などが設定された後、各実ホスト2や、ストレージ装置4や、FCスイッチ3が起動され、管理サーバ1の仮想HBA設定プログラム162が起動されたタイミングや、新規の実ホスト2がストレージシステムAに追加されていない状態で、仮想ホスト7の設定をおこないたいときなどで行われる処理である。なお、これ以降、各プログラム161〜163,211,212,321〜323,451が動作主体として記載されている場合、これらのプログラム161〜163,211,212,321〜323,451が、記憶装置17,35,46や、ボリューム(ディスク47)からRAMなどのメモリ16,21,32,45に読み込まれ、CPU12,22,33,44によって実行されることにより、各プログラム161〜163,211,212,321〜323,451がコンピュータに行わせている処理を示している。
まず、図13の仮想ホスト管理画面1300が表示される。もし、ストレージシステムAが構築された直後であれば、仮想ホスト管理画面1300には、何も情報が表示されない。
そして、図13の設定ボタン1303が選択入力されると、仮想HBA設定プログラム162は、各実ホスト2のエージェント211に対して実ホスト2情報および物理HBA情報を要求し、この要求の応答として実ホスト2情報および物理HBA情報を取得する(S101)。ここで、実ホスト2情報は、実ホスト2のホスト名や、実ホスト2のIPアドレスや、実ホスト2で実行されているOSや、業務アプリケーション212の情報などである。また、物理HBA情報は、実ホスト2のホスト名と、この実ホスト2に設置されている物理HBAIDである。
次に、仮想HBA設定プログラム162は、取得した実ホスト2情報および物理HBA情報を、実ホスト管理テーブル173および実ホストHBAID管理テーブル174の該当する項目に登録することによって、実ホスト管理テーブル173および実ホストHBAID管理テーブル174を更新する(S102)。
次に、仮想HBA設定プログラム162は、FCスイッチ3に対して仮想HBA情報を要求し、この要求の応答として仮想HBA情報を取得する(S103)。仮想HBA情報は、FCスイッチ3の設定管理プログラム323が、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351から取得する仮想HBAIDと、物理HBAIDと、FCスイッチ名の組の情報である。なお、SAN5の環境の設定後、初めて管理サーバ1の仮想HBA設定プログラム162を起動したときには、仮想HBA情報は、FCスイッチ名のみである。
そして、仮想HBA設定プログラム162は、取得した仮想HBA情報に含まれる物理HBAIDと、実ホストHBAID管理テーブル174における物理HBAIDとを比較して、仮想HBA情報に含まれていない物理HBAIDが存在するか否かを判定することで、仮想HBA71を構成していない物理HBA23が存在するか否かを判定する(S104)。なお、ステップS104は、管理サーバ1で保持しているサーバ用仮想HBA管理テーブル171の物理HBAIDリストと、ステップS101で取得した物理HBAIDとを比較してもよい。この場合、仮想HBA設定プログラム162は、ステップS103の処理を行わない。
ステップS104の結果、仮想HBA71を構成していない物理HBA23が存在しない場合(S104→No)、つまり、すべての物理HBA23は、いずれかの仮想HBA71に含まれている場合、仮想HBA設定プログラム162は、処理を終了する。なお、ストレージシステムA構築直後では、ステップS104で「No」が選択されることはない。
ステップS104の結果、仮想HBA71を構成していない物理HBA23が存在する場合(S104→Yes)、仮想HBA設定プログラム162は、この仮想HBA71に含まれていない物理HBAIDを候補HBAリストに加える(S105)。
続いて、仮想HBA設定プログラム162は、候補HBAリストの各物理HBAIDをキーとして、実ホストHBAID管理テーブル174からホスト名を取得し、さらに取得したホスト名をキーとして、実ホスト管理テーブル173から当該ホストで実行されているアプリケーション情報を取得する(S106)。続いて、仮想HBA設定プログラム162は、物理HBAIDと、取得したアプリケーション情報とを対応させてメモリ16上に一時記憶する。
そして、仮想HBA設定プログラム162は、メモリ16上に一時記憶させているアプリケーション情報と物理HBAIDとの対の情報を、物理HBAID毎に比較して、同じアプリケーション情報を持つ物理HBAIDが存在するか否かを判定する(S107)。
ステップS107の結果、同じアプリケーション情報を持つ物理HBAIDが存在しない場合(S107→No)、仮想HBA設定プログラム162は、ステップS109へ処理を進める。
ステップS107の結果、同じアプリケーション情報を持つ物理HBAIDが存在する場合(S107→Yes)、仮想HBA設定プログラム162は、これらのアプリケーション情報毎に物理HBAIDをまとめ、物理HBAIDのグループ化を行う(S108)。このとき、仮想HBA設定プログラム162は、予めFCスイッチ3に割り当てられている未使用のWWNを一時的にステップS108でグループ化された仮想HBA71に割り当ててもよい。
次に、表示処理プログラム161は、図16に示す仮想ホスト設定画面1600を表示装置14に表示させ(S109)、作成可能な仮想HBA71および物理HBA23の情報をユーザに示す。
続いて、表示処理プログラム161は、仮想ホスト設定画面1600上のOKボタン1622が選択入力されたか否かを判定することによって、設定変更ありか否かを判定する(S110)。
ステップS110の結果、設定変更がない場合(S110→No)、つまり、図16のOKボタン1622が選択入力された場合、仮想HBA設定プログラム162は、ステップS112へ処理を進める。
ステップS110の結果、設定変更がある場合(S110→Yes)、表示処理プログラム161は、仮想HBA71(仮想ホスト7)の設定変更処理を行う(S111)。仮想HBA71の設定変更処理は、図16〜図18で説明した手順で行われる。
そして、仮想HBA設定プログラム162は、ステップS108でグループ化した仮想HBA71の情報、あるいはステップS111で設定変更された仮想HBA71の情報を新規の仮想HBA71としてサーバ用仮想HBA管理テーブル171に各情報を登録する(S112)。このとき、仮想HBAIDは、図17のテキスト入力ボックス1731で設定された仮想HBAIDが登録され、仮想ホスト名は、図18のテキスト入力ボックス1811で設定された仮想ホスト名が入力される。また、物理HBAIDリストは、ステップS108でグループ化された物理HBAIDが登録され、FCスイッチ名は、ステップS103で取得した仮想HBA情報に含まれているFCスイッチ名が登録される。アプリケーション情報は、ステップS106で取得されたアプリケーション情報が登録される。
このとき、スイッチ構成管理テーブル175や、ポート管理テーブル176なども更新される。
ステップS112の後、仮想HBA設定プログラム162は、登録後のサーバ用仮想HBA管理テーブル171からスイッチ用仮想HBA管理テーブル351を生成すると、生成したスイッチ用仮想HBA管理テーブル351の情報を各FCスイッチ3に送信する。スイッチ用仮想HBA管理テーブル351の生成手順は、以下の通りである。スイッチ用仮想HBA管理テーブル351における仮想HBAIDおよび物理HBAIDリストは、サーバ用仮想HBA管理テーブル171から取得される。FCスイッチ3のポートIDは、ステップS103において仮想HBA情報を取得した際にFCスイッチ3から取得される情報である。
スイッチ用仮想HBA管理テーブル351の情報を受信した各FCスイッチ3の設定管理プログラム323は、新規の仮想HBA71として、FCスイッチ3に登録されているスイッチ用仮想HBA管理テーブル351を更新し(S113)、更新したスイッチ用仮想HBA管理テーブル351に従って、FCスイッチ3の設定を変更する。
そして、仮想HBA設定プログラム162は、実ホスト2に対するAlias作成およびZONE設定のための情報をFCスイッチ3へ送信し、この情報を受信したFCスイッチ3の設定管理プログラム323は、実ホスト2に対するAliasおよびZONE設定を行う(S114)。
(実ホスト追加処理)
図23は、第1実施形態に係る実ホスト追加処理の流れを示すフローチャートである。なお、図23の処理は、仮想HBA71(仮想ホスト7)の設定処理の後、新たな実ホスト2がストレージシステムAに追加されたときに行われる処理である。管理サーバ1が実ホスト2の追加を検知すると、仮想HBA設定変更プログラム163が起動して、図23の処理を行ってもよいし、実ホスト2の追加後、図13の更新ボタン1304が選択入力されることによって、仮想HBA設定変更プログラム163が起動し、図23の処理が行われてもよい。
まず、仮想HBA設定変更プログラム163は、追加された実ホスト2の実ホスト2情報および物理HBA情報の取得を行い(S201)、実ホスト管理テーブル173および実ホストHBAID管理テーブル174を更新する(S202)。ステップS201,S202の処理は、追加された実ホスト2から情報を取得する以外は、図22のステップS101,S102の処理と同様であるため、説明を省略する。
次に、仮想HBA設定変更プログラム163は、FCスイッチ3に、FCスイッチ3自身のポート31情報を要求し、この要求の応答としてFCスイッチ3の設定管理プログラム323から、ポート31情報を取得し、ポート管理テーブル176を更新する(S203)。ポート31情報には、FCスイッチ名、FCスイッチポート名、FCスイッチポートID、ポート31の接続先IDなどの情報が含まれている。
続いて、仮想HBA設定変更プログラム163は、追加される実ホスト2の物理HBAIDと等しいIDがポート接続先IDに存在するか否かを判定する(S204)。具体的には、仮想HBA設定変更プログラム163は、ポート管理テーブル176のポート接続先IDを検索して、ステップS201で取得した追加実ホスト2の物理HBAIDと同じポート接続先IDが存在するか否かを判定する。
ステップS204の結果、追加される実ホスト2の物理HBAIDと等しいIDがポート接続先IDに存在しない場合(S204→No)、仮想HBA設定変更プログラム163は、処理を終了する。なお、ステップS204で「No」が選択される場合とは、実ホスト2に接続されているFCスイッチ3が、ステップS203のような情報を送信する機能を有さないFCスイッチ3である場合などである。
ステップS204の結果、追加される実ホスト2の物理HBAIDと等しいIDがポート接続先IDに存在する場合(S204→Yes)、仮想HBA設定変更プログラム163は、該当するFCスイッチ3に係る仮想HBA情報を取得する(S205)。具体的には、仮想HBA設定変更プログラム163は、追加される実ホスト2の物理HBAIDと等しいポート接続先IDを有するFCスイッチ名をポート管理テーブル176から取得する。そして、仮想HBA設定変更プログラム163は、取得したFCスイッチ名をキーとして、サーバ用仮想HBA管理テーブル171から仮想HBAID、仮想ホスト名、仮想HBAIDリスト、アプリケーション情報などを含む仮想HBA情報を取得する。
次に、仮想HBA設定変更プログラム163は、仮想HBA情報に含まれるアプリケーション情報と、追加される実ホスト2で実行されているアプリケーション情報(ステップS201で取得)とを比較し、追加される実ホスト2で実行されているアプリケーション情報と等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在するか否かを判定する(S206)。
ステップS206の結果、等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在しない場合(S206→No)、表示処理プログラム161は、ステップS205で取得した仮想HBA情報などを用いて、図16に示すような仮想ホスト設定画面1600を表示する。そして、表示処理プログラム161は、入力装置15を介したユーザからの入力に応じて、図16〜図18で説明した仮想HBA71(仮想ホスト7)設定処理を行った(S207)後、処理を終了する。
ステップS206の結果、等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在する場合(S206→Yes)、表示処理プログラム161は、図19に示すような仮想ホスト更新画面1900を表示する(S208)。
次に、表示処理プログラム161は、仮想ホスト更新画面1900上の編集ボタン1941や、削除ボタン1942が選択入力されたか否かを判定することにより、設定変更があるか否かを判定する(S209)。
ステップS209の結果、設定変更がない場合(S209→No)、つまり、図19の更新ボタン1921が選択入力された場合、仮想HBA設定変更プログラム163は、ステップS211へ処理を進める。
ステップS209の結果、設定変更がある場合(S209→Yes)、表示処理プログラム161が、図19〜図21で説明した仮想HBA変更処理を実行した(S210)後、仮想HBA設定変更プログラム163は、ステップS211へ処理を進める。
ステップS209またはステップS210の処理後、仮想HBA設定変更プログラム163は、更新変更した仮想HBA71の情報に、追加する物理HBAIDを追加登録する(S211)。具体的には、サーバ用仮想HBA管理テーブル171において該当する仮想HBA71の物理HBAIDリストに、追加する物理HBAIDを追加登録する。
次に、仮想HBA設定変更プログラム163は、FCスイッチ3のスイッチ用仮想HBA管理テーブル351に追加される実ホスト2の情報を追加するよう設定情報を処理の対象となっているFCスイッチ3へ送信する(S212)。設定情報には、設定変更された仮想HBAIDと、追加された実ホスト2の物理HBAIDとの組の情報などを含む。
設定情報を受信したFCスイッチ3の設定管理プログラム323は、設定情報に含まれる仮想HBAIDをキーとして、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351を検索し、該当する物理HBAIDリストに、設定情報に含まれる物理HBAIDを加える。その後、FCスイッチ3の送受信処理プログラム322が、設定完了情報を管理サーバ1へ送信し、管理サーバ1が設定完了情報を受信する(S213)と、仮想HBA設定変更プログラム163は、実ホスト2に対するAlias作成およびZONE設定のための情報をFCスイッチ3へ送信する(S214)。
この情報を受信したFCスイッチ3の設定管理プログラム323が、実ホスト2に対するAlias作成およびZONE設定を行った後、送受信処理プログラム322が、設定完了情報を管理サーバ1へ送信し、この設定完了情報を管理サーバ1が受信すると(S215)、仮想HBA設定変更プログラム163は、処理を終了する。
(仮想ホスト管理画面表示処理)
次に、図2および図13〜図15を参照しつつ、図24に沿って仮想ホスト管理画面表示処理の流れを示す。
図24は、第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面表示処理の流れを示すフローチャートである。
ユーザによって、仮想ホスト管理画面表示の指示が入力されると、表示処理プログラム161は、サーバ用HBA管理テーブル171からすべてのレコードを取得する(S251)。
そして、表示処理プログラム161は、取得したレコードを基に、仮想ホストが選択可能な仮想ホスト一覧領域1301を表示装置14に表示させる(S252)。
そして、表示処理プログラム161は、表示された仮想ホスト一覧領域1301で、ユーザが仮想仮想ホストが選択したか否かを判定する(S253)。
ステップS253の結果、仮想ホストが選択されていない場合(S253→No)、表示処理プログラム161は、仮想ホスト概要情報表示領域1302を表示する(S254)。具体的には、表示処理プログラム161が、ステップS251で取得したレコードから仮想HBAIDと、この仮想HBAIDに対応する仮想ホスト名、物理HBAIDリストおよびアプリケーション情報を取得する。そして、表示処理プログラム161は、取得した物理HBAIDリストに登録されている物理HBAIDをキーとして、パス設定管理テーブル172(図6)のセキュリティ物理HBAIDリストを検索し、レコードを特定すると、この特定したパス管理テーブル172のレコードからストレージ装置4のボリュームの容量(ボリュームの情報)を取得する。表示処理プログラム161は、取得したボリュームの容量や、仮想HBAIDや、アプリケーション情報などを仮想ホスト概要情報表示領域1302として表示装置14に表示する。ステップS254の処理が終了すると、表示処理プログラム161は、処理を終了する。
ステップS253の結果、仮想ホストが選択された場合(S253→Yes)、表示処理プログラム161は、選択された仮想ホスト名をキーとして、サーバ用管理テーブル171から選択された仮想ホストに該当するレコードを取得する(S255)。
そして、表示処理プログラム161は、仮想ホスト詳細情報表示領域1410を表示装置14に表示させる(S256)。このとき、仮想ホスト詳細情報表示領域1410には、図13の仮想ホスト概要情報表示領域1302における選択された仮想ホストのレコードと同様の情報が表示されていてもよいし、何も表示されていなくてもよい。また、この段階でボリューム情報表示領域1403および実ホスト情報表示領域1405には何も表示されていない。
次に、表示処理プログラム161は、現在表示されている仮想ホスト管理画面内のタブで実ホストリスト(図14のタブ1404)が選択されたか否かを判定する(S257)。
ステップS257の結果、実ホストリストが選択されていない場合(S257→No)、表示処理プログラム161は、パス設定管理テーブル172(図6)から選択された仮想ホストに関連したパス情報を取得する(S258)。具体的には、パス情報は、表示処理プログラム161が、サーバ用仮想HBA管理テーブル171から仮想HBAIDと、この仮想HBAIDに対応する仮想ホスト名、物理HBAIDリストおよびアプリケーション情報を取得する。そして、表示処理プログラム161は、取得した物理HBAIDリストに登録されている物理HBAIDをキーとして、パス設定管理テーブル172(図6)のセキュリティ物理HBAIDリストを検索し、レコードを特定する。表示処理プログラム161は、特定したレコードをパス情報として取得する。
そして、表示処理プログラム161は、取得したパス情報をボリューム情報表示領域1403として表示装置14に表示させ(S259)、処理を終了する。
ステップS257の結果、実ホストリストが選択された場合(S257→Yes)、表示処理プログラム161は、実ホスト管理テーブル173(図7)からステップS253で選択された仮想ホストに関連した実ホスト情報を取得する(S260)。具体的には、表示処理プログラム161が、サーバ用仮想HBA管理テーブル171(図5)の物理HBAIDリストにおける各物理HBAIDをキーとして実ホスト管理テーブル173(図7)のレコードを特定する。表示処理プログラム161は、特定したレコードを実ホスト情報として取得する。
そして、表示処理プログラム161は、取得した実ホスト情報を実ホスト情報表示領域1405として表示装置14に表示させ(S261)、処理を終了する。
なお、図25で説明した処理は、一例であり、表示処理プログラム161は、例えば図13〜図15で説明した手順で仮想ホスト管理画面を表示してもよい。
<I/O管理処理>
次に、図1〜図4および図11を参照しつつ、図25〜図30に沿って、実ホスト2からFCスイッチ3を介してストレージ装置4のボリュームへデータを書き込んだり、読み込んだりする際の処理(I/O管理処理)を説明する。
まず、図25〜図27で、実ホスト2からストレージ装置4へデータを書き込むライト処理について説明し、図28〜図30で実ホスト2がストレージ装置4からデータを読み込むリード処理について説明する。
(ライト処理:実ホスト)
図25は、第1実施形態に係る実ホストでのライト処理の流れを示すフローチャートである。
まず、実ホスト2の業務アプリケーション212がストレージ装置4に書き込むデータであるライトデータを生成する(S301)。
次に、業務アプリケーション212は、ライトリクエストを生成する(S302)。このライトリクエストには、送信するストレージ装置4のボリュームと紐付けられたFCスイッチ3のポート31に対応する物理HBAID(送信元物理HBAID)や、送信先のストレージ装置4のポートIDや、エクスチェンジID、ライトデータの書込先のボリュームIDなどが含まれている。
そして、業務アプリケーション212は、生成したライトリクエストと、ライトデータとを対の情報として(ライトリクエスト/ライトデータ)FCスイッチ3へ送信する(S303)。
そして、業務アプリケーション212は、FCスイッチ3(SW)から、送信したライトリクエスト/ライトデータに対する応答が返ってきたか否かを判定する(S304)。
ステップS304の結果、応答が返ってきた場合(S304→Yes)、業務アプリケーション212は、処理を終了する。
ステップS304の結果、一定時間を経過しても応答が返ってこなかったり、エラー情報が返ってきたりするなど、応答が返ってこない場合(S304→No)、業務アプリケーション212は、ライト処理失敗につきエラー表示などの例外処理を行う(S305)。
(ライト処理:FCスイッチ)
図26は、第1実施形態に係るFCスイッチでのライト処理の流れを示すフローチャートである。
まず、FCスイッチ3の送受信処理プログラム322は、実ホスト2から送信されたライトリクエスト/ライトデータを受信する(S401)。
次に、FCスイッチ3のID変換プログラム321は、受信したライトリクエストに含まれる物理HBAIDが、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351における物理HBAIDリストに含まれるか否かを判定する(S402)。
ステップS402の結果、送信元物理HBAIDが物理HBAIDリストに含まれない場合(S402→No)、送受信処理プログラム322は、ライト処理失敗につき、エラー情報を送信元の実ホスト2へ送信するなどの例外処理を行い(S403)、処理を終了する。
ステップS402の結果、送信元物理HBAIDが物理HBAIDリストに含まれる場合(S402→Yes)、ID変換プログラム321は、当該物理HBAIDリストに対応する仮想HBAIDを、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351から取得し、送信元の物理HBAIDを取得した仮想HBAIDに変換したライトリクエストを生成する(S404)。
次に、ID変換プログラム321は、変換された送信元の物理HBAIDや、仮想HBAIDなどの情報をI/O管理テーブル352に登録する(S405)。I/O管理テーブル352に登録される情報には、他にライトリクエストに含まれる送信先のストレージ装置4のポートIDや、エクスチェンジIDなども含まれる。
そして、送受信処理プログラム322は、ステップS404で、物理HBAIDを仮想HBAIDに変換したライトリクエストと、ステップS401で受信したライトデータとの対の情報(ライトリクエスト/ライトデータ)をストレージ装置4へ送信する(S406)。
次に、送受信処理プログラム322は、ストレージ装置4から、送信したライトリクエスト/ライトデータに対する応答が返ってきたか否かを判定する(S407)。なお、この応答には、ライトリクエストに記述されていたエクスチェンジIDや、仮想HBAIDなどの情報が含まれている。
ステップS407の結果、一定時間を経過しても応答が返ってこなかったり、エラー情報が返ってきたりするなど、応答が返ってこない場合(S407→No)、送受信処理プログラム322は、ステップS403の処理を行う。
ステップS407の結果、応答が返ってきた場合(S407→Yes)、ID変換プログラム321は、I/O管理テーブル352を参照して、応答に含まれている仮想HBAIDを送信元の物理HBAIDに変換する(S408)。具体的には、ID変換プログラム321は、応答に含まれているエクスチェンジIDをキーとして、I/O管理テーブル352を検索し、該当する仮想HBAIDと、物理HBAIDとを取得する。そして、応答に含まれている仮想HBAIDを、取得した物理HBAIDに変換する。
そして、送受信処理プログラム322は、ステップS408で仮想HBAIDを物理HBAIDに変換した応答を送信元の実ホスト2に送信する(S409)。つまり、送受信処理プログラム322は、応答に含まれる物理HBAIDへ向けて当該応答を送信する。
(ライト処理:ストレージ装置)
図27は、第1実施形態に係るストレージ装置でのライト処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ストレージ装置4のコントローラ451は、FCスイッチ3からライトリクエスト/ライトデータを受信すると(S501)、ライトリクエストに含まれるボリュームIDをキーとして、記憶装置46のパス設定管理テーブル461のセキュリティ物理HBAIDリストを参照し、ライトリクエストに含まれる送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれるか否かを判定する(S502)。なお、ステップS502における送信元のHBAIDとは、変換された仮想HBAIDなどのことである。
ステップS502の結果、送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれない場合(S502→No)、コントローラ451は、ライト処理失敗につき、FCスイッチ3へエラー情報を送るなどの例外処理を行う(S503)。
ステップS502の結果、送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれる場合(S502→Yes)、コントローラ451は、ライトデータを、ライトリクエストに含まれるボリュームIDで指定されたボリュームに書き込む(S504)。
そして、コントローラ451は、送信元の仮想HBAIDを送信先とする応答を送信元のFCスイッチ3(送信元SW)に返す(S505)。
(リード処理:実ホスト)
図28は、第1実施形態に係る実ホストでのリード処理の流れを示すフローチャートである。
まず、実ホスト2の業務アプリケーション212は、リードリクエストを生成し(S601)、生成したリードリクエストをFCスイッチ3へ送信する(S602)。このリードリクエストには、送信するストレージ装置4のボリュームと紐付けられたFCスイッチ3のポート31に対応する物理HBAID(送信元物理HBAID)や、送信先のストレージ装置4のポートIDや、エクスチェンジID、リードデータの読込先のボリュームIDなどが含まれている。
次に、業務アプリケーション212は、FCスイッチ3(SW)からリードリクエストに対するリードデータが返ってきたか否かを判定する(S603)。
ステップS603の結果、リードデータが返ってきた場合(S603→Yes)、業務アプリケーション212は、返ってきたリードデータの処理を行って処理を終了する。
ステップS603の結果、一定時間を経過してもリードデータが返ってこなかったり、エラー情報が返ってきたりするなど、リードデータが返ってこない場合(S603→No)、業務アプリケーション212は、リード処理失敗につき、エラー表示などの例外処理を行う(S604)。
(リード処理:FCスイッチ)
図29は、第1実施形態に係るFCスイッチでのリード処理の流れを示すフローチャートである。
まず、FCスイッチ3の送受信処理プログラム322は、実ホスト2から送信されたリードリクエストを受信する(S701)。
次に、FCスイッチ3のID変換プログラム321は、受信したリードリクエストに含まれる物理HBAIDが、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351における物理HBAIDリストに含まれるか否かを判定する(S702)。
ステップS702の結果、送信元物理HBAIDが物理HBAIDリストに含まれない場合(S702→No)、送受信処理プログラム322は、リード処理失敗につき、エラー情報を送信元の実ホスト2へ送信するなどの例外処理を行い(S703)、処理を終了する。
ステップS702の結果、送信元物理HBAIDが物理HBAIDリストに含まれる場合(S702→Yes)、ID変換プログラム321は、当該物理HBAIDリストに対応する仮想HBAIDを、スイッチ用仮想HBA管理テーブル351から取得し、送信元の物理HBAIDを取得した仮想HBAIDに変換したリードリクエストを生成する(S704)。
次に、ID変換プログラム321は、変換された送信元の物理HBAIDや、仮想HBAIDなどの情報をI/O管理テーブル352に登録する(S705)。I/O管理テーブル352に登録される情報には、他にリードリクエストに含まれる送信先のストレージ装置4のポートIDや、エクスチェンジIDなども含まれる。
そして、送受信処理プログラム322は、ステップS704で、物理HBAIDを仮想HBAIDに変換したリードリクエストをストレージ装置4へ送信する(S706)。
次に、送受信処理プログラム322は、ストレージ装置4から、送信したリードリクエストに対するリードデータが返ってきたか否かを判定する(S707)。
ステップS707の結果、一定時間を経過してもリードデータが返ってこなかったり、エラー情報が返ってきたりするなど、リードデータが返ってこない場合(S707→No)、送受信処理プログラム322は、ステップS703の処理を行う。
ステップS707の結果、リードデータが返ってきた場合(S707→Yes)、ID変換プログラム321は、I/O管理テーブル352を参照して、リードデータに含まれている仮想HBAIDを送信元の物理HBAIDに変換する(S708)。具体的には、ID変換プログラム321は、リードデータに含まれているエクスチェンジIDをキーとして、I/O管理テーブル352を検索し、該当する仮想HBAIDと、物理HBAIDとを取得する。そして、リードデータに含まれている仮想HBAIDを、取得した物理HBAIDに変換する。
そして、送受信処理プログラム322は、ステップS708で仮想HBAIDを物理HBAIDに変換したリードデータを送信元の実ホスト2に送信する(S709)。つまり、送受信処理プログラム322は、リードデータに含まれる物理HBAIDへ向けて当該リードデータを送信する。
(リード処理:ストレージ装置)
図30は、第1実施形態に係るストレージ装置でのリード処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ストレージ装置4のコントローラ451は、FCスイッチ3からリードリクエストを受信すると(S801)、リードリクエストに含まれるボリュームIDをキーとして、記憶装置46のパス設定管理テーブル461のセキュリティ物理HBAIDリストを参照し、リードリクエストに含まれる送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれるか否かを判定する(S802)。ここで、送信元のHBAIDは、変換された仮想HBAIDなどである。
ステップS802の結果、送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれない場合(S802→No)、コントローラ451は、リード処理失敗につき、FCスイッチ3へエラー情報を送るなどの例外処理を行う(S803)。
ステップS802の結果、送信元のHBAIDがセキュリティ物理HBAIDリストに含まれる場合(S802→Yes)、コントローラ451は、リードリクエストに含まれるボリュームIDで指定されたボリュームからデータを読み込む(S804)。
そして、コントローラ451は、送信元の仮想HBAIDを送信先とする読み込みの処理結果(リードデータ)を送信元のFCスイッチ3(送信元SW)に返す(S805)。
(第1実施形態の効果)
第1実施形態によれば、業務アプリケーション212毎に物理HBAIDをグループ化した仮想HBA71を設定することで、個々の物理HBA23を管理することがなくなり、ユーザの管理負担を軽減することができる。また、図13〜図21に示すように、仮想HBA71(仮想ホスト7)の情報を画面表示することで、物理HBA23の管理が容易となると共に、図16〜図21で説明したように、仮想HBA71として管理する物理HBA23をユーザが選択可能とすることで、意図しない物理HBA23(つまり、意図しない実ホスト2)を仮想HBA71に加えることを防止することができ、セキュリティ性を向上することができる。
[第2実施形態]
次に、図31〜図37を参照して、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態では、現実には存在し得ない仮の仮想HBAIDを管理サーバ1aが発行し、アプリケーション情報と対応付けると共に、物理HBAIDと対応付けてボリュームのセキュリティ情報として記憶装置17aに格納しておく。そして、実ホスト2がストレージシステムBに追加されると、管理サーバ1aは、この実ホスト2で実行されている業務アプリケーション212の情報を基に、実ホスト2に備えられている物理HBA23が対応付けられるべき仮の仮想HBA71を特定する。そして、管理サーバ1aは、追加される物理HBAIDを、この仮の仮想HBA71と対応付けてボリュームのセキュリティ情報に格納する。これにより、実ホスト2の追加時に発生するストレージ装置4の構成変更の設定が不要となる。
(システム構成)
図31は、第2実施形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。
図31において、図1と同様の構成要素に対しては、図1と同一の符号を付して説明を省略する。
ストレージシステムBが、図1のストレージシステムAと異なる点は、仮想HBA71の管理を行う管理サーバ1aと、一般的な構造を有するFCスイッチ3aを有する点である。
(管理サーバ)
図32は、第2実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。
図32において、図2と同様の構成要素に関しては、図2と同一の符号を付して説明を省略する。
図32の管理サーバ1aが、図2の管理サーバ1aと異なる点は、記憶装置17aにおいて、サーバ用仮想HBA管理テーブル171の代わりに、図33を参照して後記する仮想HBA管理テーブル171aを備え、スイッチ構成管理テーブル175およびポート管理テーブル176が省略されている点である。
また、メモリ16aには、図34〜図37で後記する処理を行う表示処理プログラム161、仮想HBA設定プログラム162a、仮想HBA設定変更プログラム163aが記憶装置17aから展開され、CPU12で実行されることにより、具現化している。
《テーブル》
(仮想HBA管理テーブル)
図33は、第2実施形態に係る仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。
仮想HBA管理テーブル171aは、前記したように管理サーバ1aの記憶装置17aに格納されるテーブルであり、仮想HBA71の情報と、業務アプリケーション212の情報とを対応付けて格納しているテーブルである。
仮想HBA管理テーブル171aには、レコード番号(#)、仮想HBAID、仮想ホスト名、アプリケーション情報などが格納されている。
第2実施形態において仮想HBAIDは、管理サーバ1aによって発行される現実には存在し得ないWWN形式のHBAIDである。
仮想HBAID、仮想ホスト名は、図13〜図21で前記したように仮想ホスト設定画面において、ユーザが入力装置15を介して登録する情報である。
アプリケーション情報は、仮想HBA71を設定する際のグループ化の基準となるアプリケーション名などの情報が登録される。
なお、実ホスト管理テーブル173および実ホストHBAID管理テーブル174は、図7および図8に示すテーブルと同様の構成であるため説明を省略する。また、パス設定管理テーブル172は、図6に示す構成と同様の構成であるが、セキュリティ物理HBAIDリストには、物理HBAIDと、仮想HBA71を登録可能である。
《フローチャート》
次に、図31〜図33、および図6〜図8を参照しつつ、図34〜図37に沿って第2実施形態に係る仮想HBA71管理処理の説明を行う。
(仮想HBAの設定とセキュリティ登録処理)
図34は、第2実施形態に係る仮想HBAの設定とセキュリティ登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、表示処理プログラム161は、表示装置14に図13に示す仮想ホスト管理画面1300を表示し、ユーザが仮想HBA71の設定ボタン1303を選択入力する(S901)。なお、このときの仮想ホスト管理画面1300の仮想ホスト一覧表示領域1301や、仮想ホスト概要情報表示領域1302には、何も情報が表示されていない状態である。
次に、仮想HBA設定プログラム162aが、仮想HBAIDを自動生成する(S902)。このとき、自動生成される仮想HBAIDは、前記したように現実には存在し得ないWWN形式のHBAIDである。
そして、表示処理プログラム161は、表示装置14に仮想HBA情報設定画面(図示せず)を表示し、入力装置15を介してユーザが設定したい仮想HBA71の基本情報を設定する(S903)。このとき、設定される仮想HBA71の基本情報とは、仮想ホスト名や、アプリケーション情報や、OS情報などである。
続いて、仮想HBA設定プログラム162aは、図33の仮想HBA管理テーブル171aに作成する仮想HBA71の情報を入力するためのレコードを追加し、このレコードにステップS902で自動生成された仮想HBAIDや、ステップS903で設定された仮想ホスト名や、アプリケーション情報などの仮想HBA情報を追加する(S904)。
そして、表示処理プログラム161は、表示装置14にセキュリティ設定画面(図示せず)を表示し、入力装置15を介してユーザがセキュリティ設定の指定を行う(S905)。具体的には、ユーザが、セキュリティ設定を行いたいボリュームをセキュリティ設定画面(図示せず)上で選択し、ストレージ名や、ボリュームIDなどの情報が、管理サーバ1で保持されているパス設定管理テーブル172に登録される。
次に、仮想HBA設定プログラム162aは、ステップS905でセキュリティ設定が行われたパス設定管理テーブル172のセキュリティ物理HBAIDリストにステップS902で自動生成した仮想HBAIDを登録する(S906)。この時点では、セキュリティ物理HBAIDリストに格納されているHBAIDは、仮想HBAIDのみである
そして、仮想HBA設定プログラム162aは、作成される仮想HBA71に割り当てられるストレージ装置4に対して、セキュリティ設定の更新情報を送信する(S907)。このとき送信されるセキュリティ設定の更新情報には、データ書込処理の仮想HBAIDが含まれている。
セキュリティ設定の更新情報を受信したストレージ装置4は、図35で後記する処理を実行し、設定結果情報を送信する。
仮想HBA設定プログラム162aは、ストレージ装置4から送信されてきた設定結果情報が、処理成功の情報であるか否かを判定する(S908)。
ステップS908の結果、処理成功であれば(S908→Yes)、仮想HBA設定プログラム162aは、処理を終了する。
ステップS908の結果、処理成功でなければ(S908→No)、仮想HBA設定プログラム162aは、エラー表示などの例外処理を行い(S909)、処理を終了する。
(仮想HBAIDの登録:ストレージ装置)
図35は、第2実施形態に係るストレージ装置での仮想HBAIDの登録処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ストレージ装置4のコントローラ451は、セキュリティ設定の更新情報を受信すると(S1001)、受信したセキュリティ設定の更新情報に含まれる仮想HBAIDを抽出し、抽出した仮想HBAIDをストレージ装置4が有するパス設定管理テーブル461のセキュリティ物理HBAIDリストに格納する(S1002)。
そして、コントローラ451は、セキュリティ設定の更新処理が成功したか否かの情報を含むセキュリティの設定結果情報を管理サーバ1aへ送信する(S1003)。
(実ホスト追加時処理:管理サーバ)
図36は、第2実施形態に係る実ホストが追加されたときの管理サーバにおける仮想HBA設定変更処理の流れを示すフローチャートである。なお、図37および図38に示す処理は、実ホスト2が追加される毎に行われる処理であり、例えばストレージシステムBの構築時に図34および図35に示す処理が行われた後、ストレージシステムBに実ホスト2が既に接続されていれば、図37および図38の処理が行われる。そして、その後、実ホスト2がストレージシステムBに接続される毎に、図37および図38の処理が行われる。
まず、実ホスト2が追加されると、仮想HBA設定変更プログラム163aは、実ホスト2で実行されているエージェント211から実ホスト2情報および物理HBA情報を受信する(S1101)。実ホスト2情報は、追加された実ホスト2のホスト名、ホストのIPアドレス、OS情報、アプリケーション情報などである。また、物理HBA情報は、追加された実ホスト2のホスト名と、この実ホスト2に設置されている物理HBAIDとの対の情報である。仮想HBA設定変更プログラム163aは、受信した実ホスト2情報および物理HBA情報の内容を、実ホスト管理テーブル173および実ホストHBAID管理テーブル174に反映する。
次に、仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1101で受信した実ホスト2情報に含まれるアプリケーション情報をキーとして仮想HBA管理テーブル171aを検索し、実ホスト2情報に含まれるアプリケーション情報と、等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在するか否かを判定する(S1102)。
ステップS1102の結果、実ホスト2情報に含まれるアプリケーション情報と等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在しない場合(S1102→No)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、処理を終了する。
ステップS1102の結果、実ホスト2情報に含まれるアプリケーション情報と、等しいアプリケーション情報を持つ仮想HBA71が存在する場合(S1102→Yes)、表示処理プログラム161は、図19に示すような仮想ホスト更新画面1900を表示装置14に表示させる(S1103)。
次に、仮想HBA設定変更プログラム163aは、図19の仮想ホスト更新画面1900上の編集ボタン1941または削除ボタン1942が選択入力されたか否かを判定することによって、設定変更ありか否かを判定する(S1104)。
ステップS1104の結果、設定変更なしの場合(S1104→No)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1106へ処理を進める。
ステップS1104の結果、設定変更ありの場合(S1104→Yes)、表示処理プログラム161は、図20や図21に示す仮想ホスト編集画面2000や、仮想ホスト削除画面2100を表示装置14に表示させ、ユーザの入力に応じて仮想HBA変更処理を行った(S1105)後、仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1106へ処理を進める。ステップS1105の処理は、図19〜図21で説明した処理である。
仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1102における検索の結果、実ホスト2情報に含まれるアプリケーション情報と、等しい業務アプリケーションの情報を持つと判定された仮想HBAIDをキーとして、パス設定管理テーブル172のセキュリティ物理HBAIDリストに格納されている仮想HBAIDを検索し(S1106)、該当するセキュリティ物理HBAIDリストに処理の対象となっている物理HBAIDを追加する(S1107)。
そして、仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1101で取得したすべての物理HBA23についてステップS1106およびステップS1107の処理が完了したか否かを判定する(S1108)。
ステップS1108の結果、すべての物理HBA23について処理が完了していない場合(S1108→No)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、ステップS1106に戻る。
ステップS1108の結果、すべての物理HBA23について処理が完了している場合(S1108→Yes)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、パス設定管理テーブル172のセキュリティ物理HBAIDリストに格納されている仮想HBAIDと、物理HBAIDの組を含むセキュリティ設定更新リクエストをストレージ装置4へ送信する(S1109)。
セキュリティ設定の更新情報を受信したストレージ装置4は、図37で後記する処理を実行し、設定結果情報を送信する。
仮想HBA設定変更プログラム163aは、ストレージ装置4から送信されてきた設定結果情報が、処理成功の情報であるか否かを判定する(S1110)。
ステップS908の結果、処理成功であれば(S1110→Yes)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、処理を終了する。
ステップS908の結果、処理成功でなければ(処理失敗であれば:S1110→No)、仮想HBA設定変更プログラム163aは、エラー表示などの例外処理を行い(S1111)、処理を終了する。
(セキュリティ設定更新処理:ストレージ装置)
図37は、第2実施形態に係る実ホストが追加されたときのストレージ装置でのセキュリティ設定更新処理の流れを示すフローチャートである。
まず、ストレージ装置4のコントローラ451は、セキュリティ設定更新リクエストを受信する(S1201)。
そして、コントローラ451は、受信したセキュリティ設定更新リクエストに含まれる仮想HBAIDと、物理HBAIDの組の情報を抽出する。次に、コントローラ451は、抽出した仮想HBAIDをキーとして、該当するストレージ装置4が有するパス設定管理テーブル461のセキュリティ理物理HBAIDリストに抽出した物理HBAIDを格納する(S1202)。
そして、コントローラ451は、セキュリティの処理成功か否かの情報を含むセキュリティの設定結果情報を管理サーバ1aへ送信する(S1203)。
(第2実施形態の効果)
第2実施形態によれば、実ホスト2、FCスイッチ3aおよびストレージ装置4の構成を変更することなく、仮想HBA71(仮想ホスト7)を設定することができ、設定・管理を簡便にすることができる。さらに、実ホスト2が追加される毎に、追加される物理HBAIDをセキュリティ物理HBAIDに、自動的に追加可能であるため、セキュリティ設定の手間を省くことが可能となる。
[比較例]
次に、図38および図39を参照して、一般的なホスト管理方法について、画面例を用いて説明する。なお、図38および図39におけるホストとは、第1実施形態および第2実施形態における実ホスト2のことである。
図38は、比較例に係る一般的なホスト管理画面の例を示す図である。
ホスト管理画面3700は、ホスト一覧表示領域3701と、管理ホスト概要情報表示領域3702とを有してなる。
図38に示すように、ホスト一覧表示領域3701にはホストの一覧が表示されており、管理ホスト概要情報表示領域3702には、ホスト名、ボリューム容量および物理HBAIDがホスト毎に表示されている。
図39は、比較例に係る一般的なボリューム割当設定画面の例である。ボリューム割当設定画面3800は、ホストとボリュームとの割り当てを設定する際に、例えば、ユーザによって起動される画面である。
ボリューム割当設定画面3800には、ボリューム選択領域3801と、ホスト選択領域3802とを有してなる。
ボリューム選択領域3801には、ボリュームに関する情報がボリューム毎に表示されており、それぞれのレコードにはチェックボタン3811が表示されている。また、ホスト選択領域3802には、ホストに関する情報がボリューム毎に表示されており、それぞれのレコードにはチェックボタン3812が表示されている。
ユーザは、ボリューム選択領域3801のチェックボタン3811の1つを選択し、ホスト選択領域3802のチェックボタン3812の1つを選択することによって、選択されたボリュームを、選択されたホストに割り当てる。図39の例では、「VolumeA」を「HostA」に割り当てる選択が行われたことになる。
ボリューム割当の設定が完了すると、ユーザはOKボタン3821を選択入力することによって、図38のホスト管理画面3700に戻り、ホストとボリュームの割当状態を確認する。
図38および図39で示すように、ホストに対するボリュームの割り当てをホストおよびボリューム毎に確認しながら行う必要がある。このため、SAN5の環境が大きくなるとユーザである管理者の負担が増加する。
第1実施形態および第2実施形態によれば、同一の業務アプリケーション212毎に仮想HBA71を設定することにより、同一の業務アプリケーション212を使用する実ホスト2(図1,図31)を仮想ホスト7としてまとめて管理することが可能となる。また、ストレージシステムA,Bの構築時や、実ホスト2の追加時に、管理サーバ1,1aが業務アプリケーションの種別毎に実ホスト2を仮想ホスト7としてまとめて管理しているため、構成変更の設定が不要となる。
第1実施形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。 第1実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態に係るFCスイッチのハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態に係るストレージ装置のハードウェア構成例を示す図である。 第1実施形態に係るサーバ用仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係るパス設定管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係る実ホスト管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係る実ホストHBAID管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係るスイッチ構成管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係るポート管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係るスイッチ用仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係るI/O管理テーブルの例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト設定画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る個別仮想ホスト設定画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト確認画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト更新画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト更新画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想ホスト削除画面の例を示す図である。 第1実施形態に係る仮想HBA設定処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る実ホスト追加処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る仮想ホスト管理画面表示処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る実ホストでのライト処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るFCスイッチでのライト処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るストレージ装置でのライト処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係る実ホストでのリード処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るFCスイッチでのリード処理の流れを示すフローチャートである。 第1実施形態に係るストレージ装置でのリード処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るストレージシステムの構成例を示す図である。 第2実施形態に係る管理サーバのハードウェア構成例を示す図である。 第2実施形態に係る仮想HBA管理テーブルの例を示す図である。 第2実施形態に係る仮想HBAの設定とセキュリティ登録処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係るストレージ装置での仮想HBAIDの登録処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る実ホストが追加されたときの管理サーバにおける仮想HBA設定変更処理の流れを示すフローチャートである。 第2実施形態に係る実ホストが追加されたときのストレージ装置でのセキュリティ設定更新処理の流れを示すフローチャートである。 比較例に係る一般的なホスト管理画面の例を示す図である。 比較例に係る一般的なボリューム割当設定画面の例である。
符号の説明
A,B ストレージシステム
1,1a 管理サーバ
2 実ホスト(ホストコンピュータ)
3,3a FCスイッチ
4 ストレージ装置
5 SAN
7 仮想ホスト(仮想ホストコンピュータ)
23 物理HBA
71 仮想HBA
161 表示処理プログラム(表示処理部)
162,162a 仮想HBA設定プログラム(仮想インタフェース設定部)
163,163a 仮想HBA設定変更プログラム(仮想インタフェース設定変更部)
171 サーバ用仮想HBA管理テーブル(サーバ用仮想インタフェース管理情報)
171a 仮想HBA管理テーブル
172 パス設定管理テーブル(ボリューム情報)
173 実ホスト管理テーブル(ホスト情報)
174 実ホストHBAID管理テーブル(ホスト情報)
175 スイッチ構成管理テーブル
176 ポート管理テーブル
211 エージェント
212 業務アプリケーション
321 ID変換プログラム(識別子変換部)
322 送受信処理プログラム(送受信部)
323 設定管理プログラム(設定管理部)
351 スイッチ用仮想HBA管理テーブル(スイッチ用仮想インタフェース管理情報)
352 I/O管理テーブル(I/O管理情報)
451 コントローラ
461 パス設定管理テーブル
1300 仮想ホスト管理画面
1600 仮想ホスト設定画面
1700 個別仮想ホスト設定画面
1800 仮想ホスト確認画面
1900 仮想ホスト更新画面
2000 仮想ホスト編集画面
2100 仮想ホスト削除画面

Claims (15)

  1. 実在のホストコンピュータである実ホストコンピュータおよびストレージ装置に対し通信可能であるFCスイッチと、前記FCスイッチと通信可能であり、情報の管理を行う管理サーバと、を有し、
    前記ホストコンピュータが、自身に搭載されている物理インタフェースを介して前記FCスイッチと通信するストレージシステムであって、
    前記管理サーバは、
    グループ化情報に従って、異なる前記実ホストコンピュータをグループ化することによって、仮想ホストコンピュータとし、
    前記グループ化された実ホストコンピュータに搭載されている物理インタフェースをまとめることによって、仮想インタフェースとし、
    前記物理インタフェースの識別子である物理インタフェース識別子と、前記仮想インタフェースの識別子である仮想インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているサーバ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているホスト情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ストレージ装置のボリュームとを対応付けた情報を格納しているボリューム情報と、
    を保持している記憶部と、
    複数の前記仮想ホストコンピュータの情報を、入力部を介して任意に選択可能なように表示部に表示し、
    前記入力部を介していずれかの仮想ホストコンピュータの情報が選択されると、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のホスト情報を基に、前記取得した仮想インタフェース情報に対応するホストコンピュータの情報を取得し、当該取得したホストコンピュータの情報を表示部に表示、
    または、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のボリューム情報を基に、前記取得した仮想インタフェース識別子と対応付けられている前記ボリュームの情報を取得し、当該取得したボリュームの情報を表示部に表示する表示処理部と、
    を有することを特徴とするストレージシステム。
  2. 前記管理サーバは、
    前記ホストコンピュータから、当該ホストコンピュータにおける物理インタフェース識別子、および当該物理インタフェースをグループ化するための第1のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第1のグループ化情報を基に、前記収集した物理インタフェース識別子をグループ化し、
    前記グループ化された物理インタフェース識別子に対して、前記仮想インタフェース識別子および前記仮想ホストコンピュータの情報を割り当て、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報を組の情報として、前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に格納し、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記FCスイッチへ送信する仮想インタフェース設定部を
    さらに有し、
    前記FCスイッチは、
    前記物理インタフェース識別子と、仮想インタフェース識別子と、を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報を、保持している記憶部と、
    前記管理サーバから送信された前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に記憶する設定管理部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  3. 前記サーバ用仮想インタフェース管理情報には、前記第1のグループ化情報が、前記仮想インタフェース識別子と対応付けられて格納されており、
    前記管理サーバは、
    前記ストレージシステムに、前記ホストコンピュータが追加されると、前記追加されたホストコンピュータに備えられている前記物理インタフェースの前記物理インタフェース識別子である追加物理インタフェース識別子、および当該追加物理インタフェース識別子が、どの仮想インタフェース識別子に属するかを示す第2のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第2のグループ化情報と一致する第1のグループ化情報に対応付けられている前記仮想インタフェース識別子を取得し、
    当該取得した仮想インタフェース識別子に割り当てられている物理インタフェース識別子に、前記追加物理インタフェース識別子を追加し、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報を前記FCスイッチへ送信する仮想インタフェース設定変更部を
    さらに有し、
    前記FCスイッチの設定管理部は、
    前記送信された前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報に含まれる前記仮想インタフェース識別子を基に、前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に前記追加物理インタフェース識別子を追加する機能を
    さらに有することを特徴とする請求項2に記載のストレージシステム。
  4. 前記管理サーバの表示処理部は、
    前記仮想インタフェース管理情報で対応付けられている前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、の組の情報を取得するとともに、取得した前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、を、各物理インタフェース識別子が任意に選択可能なように前記表示部に表示する機能を、
    さらに有し、
    前記管理サーバは、
    前記入力部を介して、前記表示部に表示されている前記各物理インタフェース識別子のうち、少なくとも1つが任意に選択されると、前記選択された物理インタフェース識別子を、前記仮想インタフェース識別子と対応付けて前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に記憶する仮想インタフェース設定部を
    さらに有することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  5. 前記FCスイッチは、
    前記物理インタフェース識別子、および前記仮想インタフェース識別子を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記ホストコンピュータおよびストレージ装置間でデータの送受信を行う際に、変換された仮想インタフェース識別子と、物理インタフェース識別子との対の情報を格納しているI/O管理情報と、を保持している記憶部と、
    送受信部が、前記ホストコンピュータから前記ストレージ装置への送信データを受信すると、
    前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報から、前記送信データに含まれている送信元の物理インタフェース識別子に対応付けられている仮想インタフェース識別子を取得し、
    前記送信元の物理インタフェース識別子を前記取得した仮想インタフェース識別子に変換し、
    当該変換した前記仮想インタフェース識別子と、前記送信元の物理インタフェース識別子と、を対の情報として、前記I/O管理情報に記憶し、
    前記I/O管理情報を基に、前記ストレージ装置から前記送受信部が受信した前記送信データに対する応答データに付加している前記仮想インタフェース識別子を、前記送信元の物理インタフェース識別子へ変換する識別子変換部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のストレージシステム。
  6. 実在のホストコンピュータである実ホストコンピュータと、ストレージ装置と、前記ホストコンピュータおよび前記ストレージ装置に対し通信可能であるFCスイッチと、前記FCスイッチと通信可能であり、情報の管理を行う管理サーバと、を有し、
    前記ホストコンピュータが、自身に搭載されている物理インタフェースを介して前記FCスイッチと通信するストレージシステムであって、
    前記管理サーバは、
    グループ化情報に従って、異なる前記実ホストコンピュータをグループ化することによって、仮想ホストコンピュータとし、
    前記グループ化された実ホストコンピュータに搭載されている物理インタフェースをまとめることによって、仮想インタフェースとし、
    前記物理インタフェースの識別子である物理インタフェース識別子と、前記仮想インタフェースの識別子である仮想インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているサーバ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているホスト情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ストレージ装置のボリュームとを対応付けた情報を格納しているボリューム情報と、
    を保持している記憶部と、
    複数の前記仮想ホストコンピュータの情報を、入力部を介して任意に選択可能なように表示部に表示し、
    前記入力部を介していずれかの仮想ホストコンピュータの情報が選択されると、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のホスト情報を基に、前記取得した仮想インタフェース情報に対応するホストコンピュータの情報を取得し、当該取得したホストコンピュータの情報を表示部に表示、
    または、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のボリューム情報を基に、前記取得した仮想インタフェース識別子と対応付けられている前記ボリュームの情報を取得し、当該取得したボリュームの情報を表示部に表示する表示処理部と、
    を有することを特徴とするストレージシステム。
  7. 前記管理サーバは、
    前記ホストコンピュータから、当該ホストコンピュータにおける物理インタフェース識別子、および当該物理インタフェースをグループ化するための第1のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第1のグループ化情報を基に、前記収集した物理インタフェース識別子をグループ化し、
    前記グループ化された物理インタフェース識別子に対して、前記仮想インタフェース識別子および前記仮想ホストコンピュータの情報を割り当て、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報を組の情報として、前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に格納し、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記FCスイッチへ送信する仮想インタフェース設定部を
    さらに有し、
    前記FCスイッチは、
    前記物理インタフェース識別子と、仮想インタフェース識別子と、を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報を、保持している記憶部と、
    前記管理サーバから送信された前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に記憶する設定管理部と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載のストレージシステム。
  8. 前記サーバ用仮想インタフェース管理情報には、前記第1のグループ化情報が、前記仮想インタフェース識別子と対応付けられて格納されており、
    前記管理サーバは、
    前記ストレージシステムに、前記ホストコンピュータが追加されると、前記追加されたホストコンピュータに備えられている前記物理インタフェースの前記物理インタフェース識別子である追加物理インタフェース識別子、および当該追加物理インタフェース識別子が、どの仮想インタフェース識別子に属するかを示す第2のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第2のグループ化情報と一致する第1のグループ化情報に対応付けられている前記仮想インタフェース識別子を取得し、
    当該取得した仮想インタフェース識別子に割り当てられている物理インタフェース識別子に、前記追加物理インタフェース識別子を追加し、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報を前記FCスイッチへ送信する仮想インタフェース設定変更部を
    さらに有し、
    前記FCスイッチの設定管理部は、
    前記送信された前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報に含まれる前記仮想インタフェース識別子を基に、前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に前記追加物理インタフェース識別子を追加する機能を
    さらに有することを特徴とする請求項7に記載のストレージシステム。
  9. 前記管理サーバの表示処理部は、
    前記仮想インタフェース管理情報で対応付けられている前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、の組の情報を取得するとともに、取得した前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、を、各物理インタフェース識別子が任意に選択可能なように前記表示部に表示する機能を、
    さらに有し、
    前記管理サーバは、
    前記入力部を介して、前記表示部に表示されている前記各物理インタフェース識別子のうち、少なくとも1つが任意に選択されると、前記選択された物理インタフェース識別子を、前記仮想インタフェース識別子と対応付けて前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に記憶する仮想インタフェース設定部を
    さらに有することを特徴とする請求項6に記載のストレージシステム。
  10. 前記FCスイッチは、
    前記物理インタフェース識別子、および前記仮想インタフェース識別子を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記ホストコンピュータおよびストレージ装置間でデータの送受信を行う際に、変換された仮想インタフェース識別子と、物理インタフェース識別子との対の情報を格納しているI/O管理情報と、を保持している記憶部と、
    送受信部が、前記ホストコンピュータから前記ストレージ装置への送信データを受信すると、
    前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報から、前記送信データに含まれている送信元の物理インタフェース識別子に対応付けられている仮想インタフェース識別子を取得し、
    前記送信元の物理インタフェース識別子を前記取得した仮想インタフェース識別子に変換し、
    当該変換した前記仮想インタフェース識別子と、前記送信元の物理インタフェース識別子と、を対の情報として、前記I/O管理情報に記憶し、
    前記I/O管理情報を基に、前記ストレージ装置から前記送受信部が受信した前記送信データに対する応答データに付加している前記仮想インタフェース識別子を、前記送信元の物理インタフェース識別子へ変換する識別子変換部と、
    を有することを特徴とする請求項6に記載のストレージシステム。
  11. 実在のホストコンピュータである実ホストコンピュータと、ストレージ装置と、前記ホストコンピュータおよび前記ストレージ装置に対し通信可能であるFCスイッチと、前記FCスイッチと通信可能であり、情報の管理を行う管理サーバと、を有し、
    前記ホストコンピュータが、自身に搭載されている物理インタフェースを介して前記FCスイッチと通信するストレージシステムによるインタフェース管理方法であって、
    前記管理サーバは、
    グループ化情報に従って、異なる前記実ホストコンピュータをグループ化することによって、仮想ホストコンピュータとし、
    前記グループ化された実ホストコンピュータに搭載されている物理インタフェースをまとめることによって、仮想インタフェースとし、
    前記物理インタフェースの識別子である物理インタフェース識別子と、前記仮想インタフェースの識別子である仮想インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているサーバ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ホストコンピュータの情報と、を対応付けた情報を格納しているホスト情報と、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記ストレージ装置のボリュームとを対応付けた情報を格納しているボリューム情報と、
    を記憶部に保持しており、
    前記管理サーバが、
    複数の前記仮想ホストコンピュータの情報を、入力部を介して任意に選択可能なように表示部に表示し、
    前記入力部を介していずれかの仮想ホストコンピュータの情報が選択されると、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のホスト情報を基に、前記取得した仮想インタフェース情報に対応するホストコンピュータの情報を取得し、当該取得したホストコンピュータの情報を表示部に表示、
    または、
    前記記憶部のサーバ用仮想インタフェース管理情報を基に、前記選択された仮想ホストコンピュータの情報に対応する前記仮想インタフェース識別子を取得するとともに、前記記憶部のボリューム情報を基に、前記取得した仮想インタフェース識別子と対応付けられている前記ボリュームの情報を取得し、当該取得したボリュームの情報を表示部に表示する
    ことを特徴とするインタフェース管理方法。
  12. 前記管理サーバが、
    前記ホストコンピュータから、当該ホストコンピュータにおける物理インタフェース識別子、および当該物理インタフェースをグループ化するための第1のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第1のグループ化情報を基に、前記収集した物理インタフェース識別子をグループ化し、
    前記グループ化された物理インタフェース識別子に対して、前記仮想インタフェース識別子および前記仮想ホストコンピュータの情報を割り当て、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、前記仮想ホストコンピュータの情報を組の情報として、前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に格納し、
    前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記FCスイッチへ送信し、
    前記FCスイッチが、
    前記物理インタフェース識別子と、仮想インタフェース識別子と、を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報を、保持している記憶部と、
    前記管理サーバから送信された前記仮想インタフェース識別子と、当該仮想インタフェース識別子に割り当てられた物理インタフェース識別子と、の組の情報を前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に記憶する
    ことを特徴とする請求項11に記載のインタフェース管理方法。
  13. 前記サーバ用仮想インタフェース管理情報には、前記第1のグループ化情報が、前記仮想インタフェース識別子と対応付けられて格納されており、
    前記管理サーバが、
    前記ストレージシステムに、前記ホストコンピュータが追加されると、前記追加されたホストコンピュータに備えられている前記物理インタフェースの前記物理インタフェース識別子である追加物理インタフェース識別子、および当該追加物理インタフェース識別子が、どの仮想インタフェース識別子に属するかを示す第2のグループ化情報を取得し、
    前記取得した第2のグループ化情報と一致する第1のグループ化情報に対応付けられている前記仮想インタフェース識別子を取得し、
    当該取得した仮想インタフェース識別子に割り当てられている物理インタフェース識別子に、前記追加物理インタフェース識別子を追加し、
    前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報を前記FCスイッチへ送信し
    前記FCスイッチが、
    前記送信された前記仮想インタフェース識別子と、前記追加物理インタフェース識別子の組の情報に含まれる前記仮想インタフェース識別子を基に、前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報に前記追加物理インタフェース識別子を追加する
    ことを特徴とする請求項12に記載のインタフェース管理方法。
  14. 前記管理サーバが、
    前記仮想インタフェース管理情報で対応付けられている前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、の組の情報を取得するとともに、取得した前記仮想インタフェース識別子と、前記物理インタフェース識別子と、を、各物理インタフェース識別子が任意に選択可能なように前記表示部に表示し、
    前記入力部を介して、前記表示部に表示されている前記各物理インタフェース識別子のうち、少なくとも1つが任意に選択されると、前記選択された物理インタフェース識別子を、前記仮想インタフェース識別子と対応付けて前記サーバ用仮想インタフェース管理情報に記憶する
    ことを特徴とする請求項11に記載のインタフェース管理方法。
  15. 前記FCスイッチは、
    前記物理インタフェース識別子、および前記仮想インタフェース識別子を対応付けた情報を格納しているスイッチ用仮想インタフェース管理情報と、
    前記ホストコンピュータおよびストレージ装置間でデータの送受信を行う際に、変換された仮想インタフェース識別子と、物理インタフェース識別子との対の情報を格納しているI/O管理情報と、を記憶部に保持しており、
    前記FCスイッチが、
    前記ホストコンピュータから前記ストレージ装置への送信データを受信すると、
    前記スイッチ用仮想インタフェース管理情報から、前記送信データに含まれている送信元の物理インタフェース識別子に対応付けられている仮想インタフェース識別子を取得し、
    前記送信元の物理インタフェース識別子を前記取得した仮想インタフェース識別子に変換し、
    当該変換した前記仮想インタフェース識別子と、前記送信元の物理インタフェース識別子と、を対の情報として、前記I/O管理情報に記憶し、
    前記I/O管理情報を基に、前記ストレージ装置から受信した前記送信データに対する応答データに付加している前記仮想インタフェース識別子を、前記送信元の物理インタフェース識別子へ変換する
    ことを特徴とする請求項11に記載のインタフェース管理方法。
JP2008302774A 2008-11-27 2008-11-27 ストレージシステムおよびインタフェース管理方法 Expired - Fee Related JP4701282B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302774A JP4701282B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ストレージシステムおよびインタフェース管理方法
US12/359,588 US8387044B2 (en) 2008-11-27 2009-01-26 Storage system and virtual interface management method using physical interface identifiers and virtual interface identifiers to facilitate setting of assignments between a host computer and a storage apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008302774A JP4701282B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ストレージシステムおよびインタフェース管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010128791A JP2010128791A (ja) 2010-06-10
JP4701282B2 true JP4701282B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=42197571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008302774A Expired - Fee Related JP4701282B2 (ja) 2008-11-27 2008-11-27 ストレージシステムおよびインタフェース管理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8387044B2 (ja)
JP (1) JP4701282B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9264384B1 (en) * 2004-07-22 2016-02-16 Oracle International Corporation Resource virtualization mechanism including virtual host bus adapters
US9813283B2 (en) 2005-08-09 2017-11-07 Oracle International Corporation Efficient data transfer between servers and remote peripherals
US9973446B2 (en) 2009-08-20 2018-05-15 Oracle International Corporation Remote shared server peripherals over an Ethernet network for resource virtualization
US9331963B2 (en) 2010-09-24 2016-05-03 Oracle International Corporation Wireless host I/O using virtualized I/O controllers
JP6007547B2 (ja) 2012-03-30 2016-10-12 日本電気株式会社 仮想化システム、スイッチコントローラ、ファイバチャネルスイッチ、マイグレーション方法、マイグレーションプログラム
US9083550B2 (en) 2012-10-29 2015-07-14 Oracle International Corporation Network virtualization over infiniband
US9807206B2 (en) * 2013-03-07 2017-10-31 Apple Inc. Aggregating physical network interfaces for peer-to-peer connections
US9374324B2 (en) 2014-03-14 2016-06-21 International Business Machines Corporation Determining virtual adapter access controls in a computing environment
US9424216B2 (en) 2014-03-14 2016-08-23 International Business Machines Corporation Ascertaining configuration of a virtual adapter in a computing environment
US10523513B2 (en) * 2018-04-30 2019-12-31 Virtustream Ip Holding Company Llc Automated configuration of switch zones in a switch fabric
US11669276B2 (en) * 2020-07-20 2023-06-06 Fujitsu Limited Recording device removal detection device, storage medium, and recording device removal detection method
US11750457B2 (en) 2021-07-28 2023-09-05 Dell Products L.P. Automated zoning set selection triggered by switch fabric notifications
US11586356B1 (en) 2021-09-27 2023-02-21 Dell Products L.P. Multi-path layer configured for detection and mitigation of link performance issues in a storage area network
US12001595B2 (en) 2021-12-03 2024-06-04 Dell Products L.P. End-to-end encryption of logical storage devices in a Linux native multi-pathing environment
US12045480B2 (en) 2021-12-14 2024-07-23 Dell Products L.P. Non-disruptive switching of multi-pathing software
US11983429B2 (en) 2022-06-22 2024-05-14 Dell Products L.P. Migration processes utilizing mapping entry timestamps for selection of target logical storage devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108061A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 抗血栓性複合体および医療用器具
JP2006293592A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Ltd 計算機システムの構成再現方法
JP2007026089A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd アクセスパス管理方法及びプログラム
JP2007272263A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Ltd 計算機の管理方法、計算機システム、及び管理プログラム
JP2007304896A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd チャネルスイッチ装置,ストレージシステムおよびアクセス経路切り替え方法
JP2007317206A (ja) * 2002-04-04 2007-12-06 Fujitsu Ltd ネットワーク構築支援装置、および同構築支援プログラム
JP2007316724A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Hitachi Ltd 計算機システム、管理計算機及びプログラム配布方法
JP2008033920A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 仮想化ストレージ環境の管理システム
JP2008152594A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Hitachi Ltd マルチコアプロセッサ計算機の高信頼化方法
JP2008217302A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nec Corp 仮想マシンシステム、管理サーバ、仮想マシン移行方法及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6421711B1 (en) * 1998-06-29 2002-07-16 Emc Corporation Virtual ports for data transferring of a data storage system
US6732104B1 (en) * 2001-06-06 2004-05-04 Lsi Logic Corporatioin Uniform routing of storage access requests through redundant array controllers
US7085827B2 (en) * 2001-09-20 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Integrated service management system for remote customer support
JP4087097B2 (ja) * 2001-11-12 2008-05-14 株式会社日立製作所 データベース管理システム情報を考慮したデータ再配置方法およびデータ再配置を行う計算機システム
US6996741B1 (en) * 2001-11-15 2006-02-07 Xiotech Corporation System and method for redundant communication between redundant controllers
US6954839B2 (en) * 2002-03-13 2005-10-11 Hitachi, Ltd. Computer system
US7409583B2 (en) * 2002-10-07 2008-08-05 Hitachi, Ltd. Volume and failure management method on a network having a storage device
JP2004192105A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Hitachi Ltd 記憶装置の接続装置およびそれを含むコンピュータシステム
JP4345309B2 (ja) * 2003-01-20 2009-10-14 株式会社日立製作所 ネットワークストレージ装置
US7236987B1 (en) * 2003-02-28 2007-06-26 Sun Microsystems Inc. Systems and methods for providing a storage virtualization environment
JP4152866B2 (ja) * 2003-11-19 2008-09-17 株式会社日立製作所 記憶装置、記憶装置システム、および、通信制御方法
US7058731B2 (en) * 2004-08-03 2006-06-06 Hitachi, Ltd. Failover and data migration using data replication
US20070220203A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Hitachi, Ltd. Management method for virtualized storage view
GB2449593A (en) * 2006-03-17 2008-11-26 Fujitsu Ltd Network design processing device, network design processing method and network design processing program
JP5124103B2 (ja) 2006-05-16 2013-01-23 株式会社日立製作所 計算機システム
US8775587B2 (en) * 2007-05-18 2014-07-08 International Business Machines Corporation Physical network interface selection to minimize contention with operating system critical storage operations
US7711789B1 (en) * 2007-12-07 2010-05-04 3 Leaf Systems, Inc. Quality of service in virtual computing environments
US7849265B2 (en) * 2007-12-18 2010-12-07 Hitachi, Ltd. Avoiding use of an inter-unit network in a storage system having multiple storage control units
JP5159421B2 (ja) * 2008-05-14 2013-03-06 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び管理装置を用いたストレージシステムの管理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108061A (ja) * 1993-10-14 1995-04-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 抗血栓性複合体および医療用器具
JP2007317206A (ja) * 2002-04-04 2007-12-06 Fujitsu Ltd ネットワーク構築支援装置、および同構築支援プログラム
JP2006293592A (ja) * 2005-04-08 2006-10-26 Hitachi Ltd 計算機システムの構成再現方法
JP2007026089A (ja) * 2005-07-15 2007-02-01 Hitachi Ltd アクセスパス管理方法及びプログラム
JP2007272263A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Hitachi Ltd 計算機の管理方法、計算機システム、及び管理プログラム
JP2007304896A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd チャネルスイッチ装置,ストレージシステムおよびアクセス経路切り替え方法
JP2007316724A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Hitachi Ltd 計算機システム、管理計算機及びプログラム配布方法
JP2008033920A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Hitachi Ltd 仮想化ストレージ環境の管理システム
JP2008152594A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Hitachi Ltd マルチコアプロセッサ計算機の高信頼化方法
JP2008217302A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Nec Corp 仮想マシンシステム、管理サーバ、仮想マシン移行方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100131950A1 (en) 2010-05-27
JP2010128791A (ja) 2010-06-10
US8387044B2 (en) 2013-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701282B2 (ja) ストレージシステムおよびインタフェース管理方法
JP5341184B2 (ja) ストレージシステム及びストレージシステムの運用方法
JP4493422B2 (ja) ボリューム絞込みシステム及び方法
US8190847B2 (en) Management method and a management system for volume
JP4993928B2 (ja) 記憶システム及び記憶領域解放方法並びにストレージシステム
US7587553B2 (en) Storage controller, and logical volume formation method for the storage controller
US7996728B2 (en) Computer system or performance management method of computer system
US20060074957A1 (en) Method of configuration management of a computer system
US7603538B2 (en) Access environment construction system and method
JP4450577B2 (ja) ストレージシステム及びストレージ構成情報の設定方法
JP2007102760A (ja) ストレージエリアネットワークにおけるボリュームの自動割り当て
US7246161B2 (en) Managing method for optimizing capacity of storage
US20100036896A1 (en) Computer System and Method of Managing Backup of Data
JP4217273B2 (ja) ストレージシステム
US20090228658A1 (en) Management method for cache memory, storage apparatus, and computer system
JP4783086B2 (ja) ストレージシステム、ストレージアクセス制限方法、及びコンピュータプログラム
JP2005322102A (ja) 記憶装置構成管理システムおよび構成管理方法
US20050086431A1 (en) Storage management method
JP5298594B2 (ja) 割当制御プログラム、割当制御装置、および割当制御方法
JP5272185B2 (ja) 計算機システム及びストレージシステム
JP2004355638A (ja) 計算機システム及びそのデバイスの割り当て方法
JP2015215708A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム、およびストレージ制御方法
JP2008027459A (ja) 計算機システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4701282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees