JP4700295B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4700295B2
JP4700295B2 JP2004170037A JP2004170037A JP4700295B2 JP 4700295 B2 JP4700295 B2 JP 4700295B2 JP 2004170037 A JP2004170037 A JP 2004170037A JP 2004170037 A JP2004170037 A JP 2004170037A JP 4700295 B2 JP4700295 B2 JP 4700295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
sidewall
active region
recess
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004170037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005353675A (ja
Inventor
セルゲイ ピディン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004170037A priority Critical patent/JP4700295B2/ja
Priority to US10/970,158 priority patent/US7262472B2/en
Publication of JP2005353675A publication Critical patent/JP2005353675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4700295B2 publication Critical patent/JP4700295B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823814Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the source or drain structures, e.g. specific source or drain implants or silicided source or drain structures or raised source or drain structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66636Lateral single gate silicon transistors with source or drain recessed by etching or first recessed by etching and then refilled
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7842Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate
    • H01L29/7843Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate means for exerting mechanical stress on the crystal lattice of the channel region, e.g. using a flexible substrate the means being an applied insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に半導体基板上にエッチングストッパ膜としての窒化膜を有する半導体装置とその製造方法に関する。
半導体中の電荷キャリアの移動度は、応力の影響を受ける。例えばシリコン中の電子の移動度は、引張応力と共に増大し、圧縮応力と共に減少する。逆に、シリコン中の正孔の移動度は、圧縮応力と共に増大し、引張応力と共に減少する。
半導体装置の製造工程においては、通常MOSトランジスタ構造を形成し、層間絶縁膜で覆った後、層間絶縁膜を貫通してMOSトランジスタの電極領域を露出するコンタクト孔形成工程を含む。コンタクト孔を制御性よく形成するため、層間絶縁膜はエッチングストッパ膜とその上の絶縁膜で形成される。エッチングストッパ膜としては、主に引張応力を示す窒化膜が用いられる。
集積回路装置の高集積化と共に、構成要素であるMOS(metal oxide semiconductor)トランジスタなどの電子素子は微細化される。微細化が進むに連れ、エッチングストッパ膜等が有する残留応力がMOSトランジスタなどの電子素子の特性に及ぼす影響が顕著になる。エッチングストッパ膜として用いられる引張応力を有する窒化膜を厚くすることにより、MOSトランジスタの電流駆動能力が向上できることが報告されている(T.Ghani et al., A 90nm High Volume Manufacturing Logic technology Featuring Novel45nm Gate Length Strained Silicon CMOS Transistors, 2003 IEDM Technical Digest,pp. 978-980)。
エッチングストッパ膜である窒化膜の厚さを厚くすると、コンタクト孔を開口するエッチングの制御が難しくなる。エッチングストッパ膜である窒化膜の厚さを厚くすることなく、nチャネルMOSトランジスタの特性を改善するためには、他の手段によってチャネル領域に与える応力を増大する手段が望まれる。
通常のMOSトランジスタは、絶縁ゲート電極の側壁上にサイドウオールを形成する。エッチングストッパ膜は、サイドウォール形成後に堆積される。すなわち、エッチングストッパ膜とチャネル領域との間にはサイドウォールが存在する。サイドウォール幅を狭くすると、エッチングストッパ膜とチャネル領域とを近づける効果があろう。
図8(A)は、サイドウォール幅を変化させることにより、チャネル領域に与える歪みがどのように変化するかを測定した結果を示す。横軸はサイドウォール幅を示し、縦軸は歪み(歪量の比、無単位)を示す。サイドウォール形成後に堆積するエッチングストッパ膜の膜厚を60nm、80nm、100nmとした場合を示す。エッチングストッパ膜の膜厚を増加すると、歪も増加する。エッチングストッパ膜の膜厚によらず、サイドウォール幅を減少させることにより、歪みは増大する。サイドウォール幅を80nmから30nmまで減少させると、チャネル領域中央に与える歪み量は約70%増大する。
図8(B)は、サイドウォール幅を変化させ、その上に高引張応力を有するシリコン窒化膜のエッチングストッパ層を形成した時に、nチャネルMOSFETの移動度を測定した結果を示すグラフである。nチャネルMOSFETのゲート電極の長さは、45nmである。サイドウォール幅を80nmから、70nm、60nmと減少させると、nチャネルMOSFET中の電子の移動度は、約220cm/V・secから、約230cm/V・sec、約265cm/V・secへと増大している。
このように、サイドウォール幅を狭くすれば、引張応力を有する窒化膜がチャネル領域に与える影響を増大でき、電子の移動度を増大することができる。しかしながら、サイドウォール幅を狭くすれば、サイドウォール形成後にイオン注入することによって形成されるソース/ドレイン領域拡散層間の距離を縮小することとなり、短チャネル効果の増加を招く。
又、引張応力の増加は、正孔の移動度は低下させる。CMOSFET集積回路においては、nチャネルMOSFETと共に、pチャネルMOSFETが作成される。エッチングストッパ膜がチャネル領域に与える引張応力を増大させると、nチャネルMOSFETの特性は増大するが、pチャネルMOSFETの特性は劣化する。
特許文献1は、応力を制御した応力制御膜を用い、nチャネルMOSFETは引張応力を有する膜で覆い、pチャネルMOSFETは、圧縮応力を有する膜で覆うことを提案している。
図8(C)は、特許文献1の提案するCMOS構造を概略的に示す。例えば、p型のシリコン基板111の表面から、活性領域分離用のトレンチが形成され、酸化膜等の絶縁膜が埋め込まれて、シャロートレンチアイソレーション(STI)領域112が形成される。STI分離領域に画定された活性領域に、所望のイオン注入を行うことにより、nチャネルMOSFETを形成するp型ウエル領域113、pチャネルMOSFETを形成するn型ウエル領域114が形成される。活性領域表面を熱酸化することにより、ゲート絶縁膜115が形成される。ゲート絶縁膜形成後、多結晶シリコン層を堆積することにより、ゲート電極層が形成される。レジストパターンを用いてゲート電極層、ゲート絶縁層をパターニングすることにより、nチャネルMOSFET用ゲート電極Gn、その下のゲート絶縁膜115及びpチャネルMOSFET用ゲート電極Gp、その下のゲート絶縁膜115がパターニングされる。nチャネルMOSFET領域、pチャネルMOSFET領域に対して、それぞれ所望のイオン注入を行うことにより、nチャネルMOSFET領域においては、n型エクステンション領域121n、pチャネルMOSFET領域においてはp型エクステンション領域121pが形成される。
その後、シリコン酸化膜等の絶縁膜を堆積し、異方性エッチングを行うことにより、ゲート電極の側壁上にサイドウォールスペーサSWを形成する。サイドウォールスペーサ形成後、再びnチャネルMOSFET領域、pチャネルMOSFET領域に所望導電型の不純物をイオン注入することにより、nチャネルMOSFET領域においてはn型ソース/ドレイン拡散層112、pチャネルMOSFET領域においてはp型ソース/ドレイン拡散層112pが形成される。
その後、コバルト等のシリサイド化可能な金属層を堆積し、シリサイド反応を生じさせ、不要な金属層を除去した後、シリサイド反応を完了させることにより、ゲート電極G及びソース/ドレイン領域122上にシリサイド層SLを形成する。nチャネルMOSFET領域は、引張応力を有する窒化膜であるエッチトッパ層125nで覆い、pチャネルMOSFET領域は、圧縮応力を有する窒化膜であるエッチングストッパ層125pで覆う。
このような構成により、nチャネルMOSFET領域には引張応力を付与し、pチャネルMOSFET領域には圧縮応力を付与することができる。これらの応力により、MOSFETの特性は向上する。
特許文献2は、サイドウォールスペーサを第1の絶縁膜と第2の絶縁膜との積層で形成し、第1の絶縁膜に対して選択的エッチングを行うことにより引込部を形成し、シリサイド領域を形成した後、窒化膜、酸化膜の積層等で層間絶縁膜を形成することを開示する。
特開2003−86708号公報 特開2004−127957号公報 T. Ghani et al.:2003 IEDM Technical Digest, pp. 978-980
本発明の目的は、応力によって性能を向上させた半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、エッチングストッパ膜の厚さを増すことなく、サイドウォール幅を減じることなく、応力を増大することのできる半導体装置とその製造方法を提供することである。
本発明の1観点によれば、
p型活性領域を含む複数の活性領域を有する半導体基板と;
前記活性領域の各々の上に形成された、ゲート絶縁膜と、その上に形成されたゲート電極とを有する絶縁ゲート電極構造と;
前記絶縁ゲート電極構造の各々の側壁上に形成されたサイドウォールと;
記サイドウォールの各々の両側の活性領域に形成されたソース/ドレイン拡散層を有するソース/ドレイン領域と;
前記p型活性領域のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げて形成した第1のリセス領域と;
前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って形成され、引張応力を有する第1の窒化膜と;
を有し、前記第1のリセス領域は、隣接する前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する半導体装置
が提供される。
本発明の他の観点によれば、
(a)p型活性領域を含む複数の活性領域を有するシリコン基板を準備する工程と;
(b)前記複数の活性領域の各々の上に、ゲート絶縁膜とその上に配置されたゲート電極と有する絶縁ゲート電極構造を形成する工程と;
(c)前記絶縁ゲート電極構造両側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、エクステンション領域を形成する工程と;
(d)前記絶縁ゲート電極構造の側壁上にサイドウォールを形成する工程と;
(e)前記p型活性領域のエクステンション領域を表面から掘り下げ、さらに前記p型活性領域のエクステンション領域を等方的にエッチングすることにより前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する第1のリセス領域を形成する工程と;
(f)前記絶縁ゲート電極構造と前記サイドウォールより外側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と;
(g)前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って、引張応力を有する第1の窒化膜を形成する工程と;
を有する半導体装置の製造方法
が提供される。
ゲート電極両側のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げて、リセス領域を形成し、リセス領域を埋め込んで窒化膜を形成することにより、チャネルに印加される応力が増大する。窒化膜の膜厚を増加させたり、サイドウォール幅を減少させなくても、チャネルの受ける応力(歪)を増大できる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図1(A)は、本発明の第1の実施例によるCMOS半導体装置の構成を概略的に示す断面図である。半導体基板としてのp型シリコン基板11の表面から、素子分離領域として、シャロートレンチが形成され、酸化膜等の絶縁膜を埋め込んでシャロートレンチアイソレーション(STI)12が形成される。
STI12によって画定された活性領域内にウエル形成用の不純物が注入され、nチャネルMOSFET形成用p型ウエル13、pチャネルMOSFET形成用n型ウエル14が形成される。活性領域表面にゲート絶縁膜15が形成され、その上にゲート電極として多結晶シリコン層が堆積され、パターニングされて絶縁ゲート電極構造が形成される。
p型ウエル13においては、n型不純物が浅くイオン注入され、n型エクステンション領域21nが形成され、n型ウエル14においてはp型不純物が浅くイオン注入され、p型エクステンション領域21pが形成される。その後、基板全面に酸化膜等の絶縁膜を堆積し、異方性エッチングを行うことにより、nチャネル、pチャネル両MOSFET領域において、絶縁ゲート電極構造側壁にサイドウォールSWが形成される。
サイドウォール形成に続き、さらにエッチングを行なうことにより、サイドウォールSWの外側の領域が掘り下げられ、リセス領域Rが形成される。さらに、等方性エッチングを行なって、リセス領域RがサイドウォールSW下方に入り込むようにしてもよい。
リセス領域形成後、p型ウエル領域13においては、n型不純物が深く注入され、n型ソース/ドレイン拡散層22nが形成され、n型ウエル領域14においては、p型不純物が深く注入され、p型ソース/ドレイン拡散層22pが形成される。
さらに、露出しているシリコン表面にコバルト等の金属層が堆積され、シリサイド反応を行わせることによってシリサイド領域SLが形成される。その後、p型ウエル領域13においては、リセス領域を埋め込んで引張応力を有する窒化膜25nが形成され、n型ウエル領域14においては、リセス領域を埋め込んで圧縮応力を有する窒化膜25pが形成される。
このように、リセス領域を形成した後、窒化膜を埋め込むことにより、チャネル領域の歪みがどのように変化するかをシュミュレーションにより調べた。
図1(B)、(C)、(D)は、シュミュレーションの対象とした3つの形態を概略的に示す。図1(B)においては、サイドウォールSWの両側を異方的に掘り下げてリセスを形成した形態を示す。サイドウォールSW下方に入り込む部分は無い。チャネル領域s1の受ける歪をシミュレーションした。図1(C)は、図1(B)に示す各リセス領域R1を、さらにサイドウォールSW下方に10nm入りこませた形態である。チャネル領域s2の受ける歪をシミュレーションした。図1(D)は、さらに一方のリセス領域RがサイドウォールSW下方に入り込む距離を20nmに増加させた形態である。チャネル領域s3の受ける歪をシミュレーションした。
図1(E)は、シュミュレーションの結果を示す。横軸はチャネル中央からの距離を単位nmで示し、縦軸は歪みを示す。リセスを形成しない場合、図8(A)に示すように、歪みは3×10−3以下であった。サイドウォール両側にリセス領域R1を形成したサンプルs1は、チャネル中央で歪みが約3.3以上に増大した。リセス領域形成により、歪は増大すると考えられる。
サイドウォール下方に10nm入り込むリセス領域R2を設けたサンプルs2は、チャネル中央での歪が、サンプルs1より約30%増加している。さらに一方のサイドウォール下に入り込む長さを20nmに増加したサンプルs3は、チャネル中央での歪が、さらに20%程度増大している。サイドウォール下方に入り込む距離に応じて歪みは増大すると考えられる。
このように、リセス領域を設け、リセス領域を埋め込んで窒化膜を形成することにより、チャネル領域の歪みを増大できることがシミュレーションによって確認された。
図2(A)〜図5(P)は、このような半導体装置を製造する製造プロセスを示す断面図である。
図2(A)に示すように、p型シリコン基板11の表面に、活性領域を画定するシャロートレンチを形成し、絶縁膜を堆積してトレンチを埋め込み、活性領域上の不要な絶縁膜を化学機械研磨(CMP)等で除去してシャロートレンチアイソレーション(STI)12を形成する。nチャネルMOSFET、pチャネルMOSFETを形成すべき領域をレジストマスクによって分離し、それぞれの領域に不純物をイオン注入することにより、p型ウエル13、n型ウエル14を形成する。
図2(B)に示すように、活性領域表面を熱酸化し、さらに窒化することにより、ゲート絶縁膜として、厚さ1.2nmの酸化窒化シリコン膜15を形成する。なお、ゲート絶縁膜として酸化窒化シリコン膜の他、酸化シリコン膜と窒化シリコン膜を積層したり、酸化膜上にHfO等のhigh−k膜を積層したりしてもよい。
図2(C)に示すように、ゲート絶縁膜15上に例えば厚さ140nmの多結晶シリコン層G、厚さ約50nmのキャップ酸化シリコン層16を積層する。酸化シリコン層16の上にホトレジストパターンPR1を形成し、酸化シリコン層16、多結晶シリコン層G、ゲート絶縁膜15のパターニングを行なう。ホトレジストパターンPR1は酸化シリコン層16をエッチングする時のマスクとして用い、その後、酸化シリコン層16をマスクとして多結晶シリコン層G及びゲート絶縁膜15のパターニングを行う。ホトレジストパターンPR1が残っている場合は除去する。絶縁ゲート電極構造が形成される。
図2(D)に示すように、n型ウエル14をレジストパターンで覆って、絶縁ゲート電極構造をマスクとして、p型ウエル13にn型不純物として例えばAsを加速エネルギ2keV、ドーズ量5×1014でイオン注入し、絶縁ゲート電極構造両側にn型の浅いエクステンション領域21nを形成する。p型ウエル領域13をレジストパターンで覆って、絶縁ゲート電極構造をマスクとして、n型ウエル14にp型不純物として例えばBを加速エネルギ1keV、ドーズ量4×1014でイオン注入し、絶縁ゲート電極構造両側にp型の浅いエクステンション領域21pを形成する。注入したイオンを活性化して、深さ約30nmのエクステンション領域21n、21pを得る。なお、エクステンション領域は、絶縁ゲート電極構造下側にも若干入り込むが、このような形状を含めて、「絶縁ゲート電極構造両側に」形成すると呼ぶ。
図3(E)に示すように、シリコン基板11の表面上に厚さ約80nmの酸化シリコン層を、例えばCVDにより、堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)を行うことにより、ゲート電極側壁上にのみサイドウォールSWとして残す。
図3(F)に示すように、ゲートG上の酸化膜16が無くなるまでオーバーエッチングを行う。エッチャントとしては、例えばCを用い、酸化膜とシリコンに対する選択比の低い状態でエッチングを行い、サイドウォールSWをマスクとして、シリコン基板表面に浅いリセス17を形成する。例えば、深さ1〜10nmのリセス17を形成する。サイドウォールの幅は、例えば70nmとなる。サイドウォールSW両側にリセス領域が形成される。
図3(G)に示すように、リアクティブイオンエッチングに続き、例えばHClのウエットエッチングを行うことにより、シリコン基板表面を等方的にエッチングする。例えば、サイドウォールSW下方に、1〜20nm入り込むリセス18を形成する。なお、リセス18の表面からの深さは例えば1〜20nmに選択する。サイドウォールSW両側のリセス領域18が、サイドウォールSW下側にも入り込む。
なお、キャップシリコン酸化膜16は、省略することもできる。リアクティブエッチングと等方性エッチングの組み合わせに代え、基板表面が露出した後、等方性エッチングのみを行ってサイドウォール下に入り込む部分を有するリセスを形成することも可能であろう。
図3(H)に示すように、pチャネルMOSFETを形成するn型ウエル領域14をマスクで覆い、nチャネルMOSFETを形成する領域に、n型不純物として例えばPを加速エネルギ10keV、ドーズ量4×1015でイオン注入し、n型ソース/ドレイン拡散層22nを形成する。絶縁ゲート電極構造、サイドウォールSW両側にソース/ドレイン拡散層が形成されると共に、ゲート電極にもn型不純物がドープされる。ソースドレイン拡散層は、サイドウォール下側に入り込む部分も有するが、このような形状を含め、「サイドウォール両側」に形成すると呼ぶ。
nチャネルMOSFETを形成する領域をマスクで覆い、pチャネルMOSFETを形成するn型ウエル領域14に対し、p型不純物として例えばBを加速エネルギ6keV、ドーズ量4×1015でイオン注入し、p型ソース/ドレイン拡散層22pを形成する。ソース/ドレイン拡散層が形成されると共に、ゲート電極にもp型不純物がドープされる。
サイドウォールSWは、所望の幅を有し、サイドウォールをマスクとして形成されるソース/ドレイン拡散層は、所望の間隔を保持する。従って、短チャネル効果は抑制される。
なお、リセス形成後にソース/ドレイン拡散層を形成する場合を説明したが、ソース/ドレイン拡散層形成後にリセスを形成することも可能であろう。n型シリコンとp型シリコンに対して異なるエッチングレートを示す等方性エッチングを用いれば、nチャネルMOSFETとpチャネルMOSFETとで、サイドウォールSW下方に入り込むリセスの長さは異なるようになる。
図4(I)に示すように、上方から例えばスパッタリングによりCо膜を堆積し、1次シリサイド反応を生じさせた後、未反応の不要金属層をウオッシュアウトし、2次シリサイド反応を行うことにより、低抵抗シリサイド層SLを形成する。なお、シリサイド層は必須の構成要件ではない。
図4(J)に示すように、高引張応力を有する窒化膜25nを、例えば以下の条件の熱CVDによって堆積する。ソースガスとしては、シリコンのソースガスとして、ジクロルシラン(DCS)、シラン(SiH)、Si,ジシラン(Si)の混合ガスを5〜50sccm、窒素のソースガスとして、NHを500〜10000sccm、N2、Arの混合ガスを500〜10000sccm流し、圧力0.1〜400torrで、温度を500〜700℃とし、厚さ例えば80nmの窒化膜を形成する。リセス領域を埋め込んで、高引張応力の窒化膜が形成されると、チャネルに強い引張応力が印加され、大きな歪が生じる。
図4(K)に示すように、窒化膜25nの上に、例えば厚さ10nmの酸化膜を例えばTEOS等を用いて製作する。なお、酸化膜26は、バッファとしての機能をはたせばよく、種々の方法で作成することも可能である。
図4(L)に示すように、nチャネルMOSFETを形成する領域をレジストマスク27で覆い、エッチャントガスとして例えばC/Ar/Oを用いた、RIEにより、露出している酸化膜26を除去する。
図5(M)に示すように、同一のレジストマスク27を用い、例えばエッチングガスをCHF/Ar/Oに変え、RIEにより露出している窒化膜25nをエッチングして除去する。その後レジストマスク27は除去する。pチャネルMOSFET構造が露出する。
図5(N)に示すように、高圧縮応力を有する窒化膜25pを例えば以下の条件のプラズマCVDで成膜する。ソースガスとしては、例えばSiHを流量100〜1000sccm、NHを流量500〜10000sccm、N又はArを流量500〜10000sccm流し、圧力を0.1〜400torrに設定し、温度500〜700℃、RF電力100〜1000WでプラズマCVDを行う。リセス領域を埋め込んで、高圧縮応力の窒化膜が形成されると、チャネルに強い圧縮応力が印加され、大きな歪が生じる。
図5(O)に示すように、pチャネルMOSFET領域をレジストマスク28で覆い、nチャネルMOSFET領域の高圧縮応力を有する窒化膜25pをエッチングして除去する。このエッチングにおいて、酸化膜26をエッチングストッパとして利用することができる。窒化膜のエッチングは、例えばCHF/Ar/Oをエッチャントとして用いたRIEにより行う。次に、露出した酸化膜26をC/Ar/OをエッチャントしたRIEにより除去する。その後レジストマスク28は除去する。
高引張応力の窒化膜を初めに形成し、選択的に除去した後、高圧縮応力の窒化膜を形成する場合を説明したが、順序を逆にしてもよい。また、所望の応力を有する窒化膜上の、逆極性の応力を有する窒化膜を除去したが、効果は減少するがそのまま残すことも可能である。
図5(P)に示すように、TEOS酸化膜又は高密度プラズマ(HDP)酸化膜を用い、窒化膜25n、25p上に酸化膜29を堆積する。窒化膜25、酸化膜29が層間絶縁膜を構成する。その後、層間絶縁膜を貫通するコンタクト孔を形成し、ソース/ドレイン電極等を引出す。
サイドウォール両側にリセス領域を形成した後、リセス領域を埋め込んで窒化膜を形成することにより、サイドウォール幅を減少したり、窒化膜の膜厚の過度に厚くすることなく、強い応力をチャネルに印加することができ、MOSFETの特性を向上できる。
以上説明した実施例においては、nチャネルMOSFETは引張り応力を有する窒化膜で覆い、pチャネルMOSFETは圧縮応力を有する窒化膜で覆った。nチャネルMOSFET、pチャネルMOSFETとも応力によって性能を向上できる。
但し、一旦成膜した窒化膜を剥離し、新たな窒化膜を堆積し、さらに不要部分を除去する工程を用いた。より簡単な工程である程度の効果を期待できる構成も望まれる。
図6(A)〜図7(G)は、第2の実施例による、簡単化した工程で作成することのできるCMOS半導体装置の製造方法を示す断面図である。先ず、図2(A)〜図3(E)の工程を行い、絶縁ゲート電極構造、サイドウォール、エクステンションを形成する。
図6(A)に示すように、pチャネルMOSFET領域を覆うホトレジストマスク31を形成し、nチャネルMOSFET領域を開口内に露出する。
図6(B)に示すように、pチャネルMOSFET領域をホトレジストマスク31で覆った状態で、図3(F)に示す工程と同様、RIEによりエッチングを行ない、nチャネルMOSFET領域のみに、サイドウォール両側のシリコン基板を表面から掘り下げたリセス領域32を形成する。
図6(C)に示すように、図3(G)に示す工程同様、HClのウエットエッチング等の等方的エッチングを行ない、nチャネルMOSFET領域のみに、サイドウォールSWの下方に入り込むリセス領域33を形成する。その後、ホトレジストマスク31を除去し、pチャネルMOSFET領域のキャップシリコン酸化膜16を除去する。
図6(D)に示すように、nチャネルMOSFET、pチャネルMOSFETに対し、それぞれ別個のイオン注入を行うことにより、ソース/ドレイン拡散層22n、22pを作成する。ゲート電極もドープされる。図に示すように、nチャネルMOSFETにはリセス領域33が形成されているが、pチャネルMOSFETにはリセス領域が形成されていない。
図7(E)に示すように、図4(I)に示す工程同様、シリサイド工程を行い、シリコン表面にシリサイド領域SLを形成する。なお、このシリサイド工程は必須の工程ではない。
図7(F)に示すように、基板表面上に高い引張り応力を有する窒化膜25を堆積する。nチャネルMOSFETはリセス領域を有するため、チャネル領域は高い引張り応力を受け、大きな歪みを発生する。pチャネルMOSFETは、リセス領域が形成されていないため、引張り応力を有する窒化膜25によってチャネル領域が受ける応力は少ない。リセス領域を形成した場合と比べ、pチャネルMOSFETの性能の劣化は抑制される。
図7(G)に示すように、窒化膜25の上に酸化膜29を形成し、層間絶縁膜を完成する。nチャネルMOSFETは、第1の実施例同様高い引張り歪みを受け、性能が向上する。pチャネルMOSFETは、引張り応力により性能が劣化するが、リセス領域を形成しないことにより、劣化は抑制される。簡単化された工程により、応力によって性能の向上したnチャネルMOSFETが得られる。
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
以下、本発明の特徴を付記する。
(付記1)(1)
p型活性領域を含む複数の活性領域を有する半導体基板と;
前記活性領域の各々の上に形成された、ゲート絶縁膜と、その上に形成されたゲート電極とを有する絶縁ゲート電極構造と;
前記絶縁ゲート電極構造の各々の側壁上に形成されたサイドウォールと;
前記絶縁ゲート電極構造各々の両側の活性領域に形成されたエクステンション領域と、前記サイドウォールの各々の両側の活性領域に形成されたソース/ドレイン拡散層と、を有するソース/ドレイン領域と;
前記p型活性領域のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げて形成した第1のリセス領域と;
前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って形成され、引張応力を有する第1の窒化膜と;
を有する半導体装置。
(付記2)(2)
前記第1のリセス領域は、隣接する前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する付記1記載の半導体装置。
(付記3)(3)
前記第1のリセス領域の前記サイドウォールの下方に入り込む長さは1nm〜20nmの範囲内である付記2記載の半導体装置。
(付記4)(4)
前記複数の活性領域はn型活性領域も含み、さらに、
前記n型活性領域のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げて形成した第2のリセス領域と;
前記第2のリセス領域を埋め込んで、前記n型活性領域を覆って形成され、圧縮応力を有する第2の窒化膜と;
を有する付記2または3記載の半導体装置。
(付記5)(4)
前記第2のリセス領域は、隣接する前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する付記4記載の半導体装置。
(付記6)
前記第1の窒化膜は、熱CVDで形成した窒化膜であり、前記第2の窒化膜はプラズマCVDで形成した窒化膜である付記4または5記載の半導体装置。
(付記7)(5)
前記第1のリセス領域と前記第2のリセス領域の前記サイドウォール下方に入り込む長さが異なる付記5記載の半導体装置。
(付記8)(6)
前記リセス領域の深さは、前記エクステンション領域の深さより浅い付記1〜7のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記9)(7)
前記リセス領域の深さは、1nm〜20nmの範囲内である付記8記載の半導体装置。
(付記10)(8)
前記複数の活性領域はn型活性領域も含み、前記n型活性領域はリセス領域を有さず、前記第1の窒化膜は前記n型活性領域も覆う付記1〜3のいずれか1項記載の半導体装置。
(付記11)(9)
(a)p型活性領域を含む複数の活性領域を有するシリコン基板を準備する工程と;
(b)前記複数の活性領域の各々の上に、ゲート絶縁膜とその上に配置されたゲート電極と有する絶縁ゲート電極構造を形成する工程と;
(c)前記絶縁ゲート電極構造両側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、エクステンション領域を形成する工程と;
(d)前記絶縁ゲート電極構造の側壁上にサイドウォールを形成する工程と;
(e)前記p型活性領域のエクステンション領域を表面から掘り下げ、第1のリセス領域を形成する工程と;
(f)前記絶縁ゲート電極構造と前記サイドウォールより外側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と;
(g)前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って、引張応力を有する第1の窒化膜を形成する工程と;
を有する半導体装置の製造方法。
(付記12)
前記工程(e)は、隣接する前記サイドウォール下方に入り込む第1のリセス領域を形成する付記11記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)
前記工程(e)は、異方性エッチングと等方性エッチングとを含む付記12記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)
前記工程(g)は、熱CVDで前記第1の窒化膜を形成する付記11〜13のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)(10)
前記複数の活性領域がn型活性領域も含み、前記工程(e)が同時に前記n型活性領域に第2のリセス領域を形成し、前記工程(g)が同時に前記n型活性領域を覆う第1の窒化膜も形成し、さらに、
(h)前記n型活性領域上の前記第1の窒化膜を除去する工程と;
(i)前記n型活性領域を覆って、圧縮応力を有する第2の窒化膜を形成する工程と;
を含む付記11〜14のいずれか1項記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)
前記工程(i)は、プラズマCVDにより前記第2の窒化膜を形成する付記15記載の半導体装置の製造方法。
本発明の実施例による半導体装置の断面図及びその特性を検証するためのシミュレーションモデルを示す断面図及びシミュレーション結果を示すグラフである。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 第1の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 本発明の第2の実施例による半導体層値の製造方法を説明するための断面図である。 本発明の第2の実施例による半導体装置の製造方法を説明する断面図である。 従来技術による半導体装置を説明するグラフ及び断面図である。
符号の説明
11 半導体基板
12 シャロートレンチアイソレーション(STI)
13 p型ウエル
14 n型ウエル
15 ゲート絶縁膜
G ゲート電極
16 酸化膜
21 エクステンション
22 ソース/ドレイン拡散層
SW サイドウォール
R リセス領域
SL シリサイド領域
17、18 リセス領域
25 窒化膜
29 酸化膜
32、33 リセス領域

Claims (9)

  1. p型活性領域を含む複数の活性領域を有する半導体基板と;
    前記活性領域の各々の上に形成された、ゲート絶縁膜と、その上に形成されたゲート電極とを有する絶縁ゲート電極構造と;
    前記絶縁ゲート電極構造の各々の側壁上に形成されたサイドウォールと;
    前記サイドウォールの各々の両側の活性領域に形成されたソース/ドレイン拡散層を有するソース/ドレイン領域と;
    前記p型活性領域のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げて形成した第1のリセス領域と;
    前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って形成され、引張応力を有する第1の窒化膜と;
    を有し、前記第1のリセス領域は、隣接する前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する半導体装置。
  2. 前記第1のリセス領域の前記サイドウォールの下方に入り込む長さは1nm〜20nmの範囲内である請求項記載の半導体装置。
  3. 前記複数の活性領域はn型活性領域も含み、さらに、
    前記n型活性領域のソース/ドレイン領域を表面から掘り下げ、隣接する前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する第2のリセス領域と;
    前記第2のリセス領域を埋め込んで、前記n型活性領域を覆って形成され、圧縮応力を有する第2の窒化膜と;
    を有する請求項または記載の半導体装置。
  4. 前記第1のリセス領域と前記第2のリセス領域の前記サイドウォール下方に入り込む長さが異なる請求項記載の半導体装置。
  5. 前記ソースドレイン領域は、前記絶縁ゲート電極構造各々の両側の活性領域に形成されたエクステンション領域を有し、前記リセス領域の深さは、前記エクステンション領域の深さより浅い請求項1〜のいずれか1項記載の半導体装置。
  6. 前記リセス領域の深さは、1nm〜20nmの範囲内である請求項記載の半導体装置。
  7. 前記複数の活性領域はn型活性領域も含み、前記n型活性領域はリセス領域を有さず、前記第1の窒化膜は前記n型活性領域も覆う請求項1または2記載の半導体装置。
  8. (a)p型活性領域を含む複数の活性領域を有するシリコン基板を準備する工程と;
    (b)前記複数の活性領域の各々の上に、ゲート絶縁膜とその上に配置されたゲート電極と有する絶縁ゲート電極構造を形成する工程と;
    (c)前記絶縁ゲート電極構造両側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、エクステンション領域を形成する工程と;
    (d)前記絶縁ゲート電極構造の側壁上にサイドウォールを形成する工程と;
    (e)前記p型活性領域のエクステンション領域を表面から掘り下げ、さらに前記p型活性領域のエクステンション領域を等方的にエッチングすることにより前記サイドウォールの下方に入り込む部分を有する第1のリセス領域を形成する工程と;
    (f)前記絶縁ゲート電極構造と前記サイドウォールより外側の活性領域に前記活性領域の導電型と逆導電型の不純物を注入し、ソース/ドレイン拡散層を形成する工程と;
    (g)前記第1のリセス領域を埋め込んで、前記p型活性領域を覆って、引張応力を有する第1の窒化膜を形成する工程と;
    を有する半導体装置の製造方法。
  9. 前記複数の活性領域がn型活性領域も含み、前記工程(e)が同時に前記n型活性領域に第2のリセス領域を形成し、前記工程(g)が同時に前記n型活性領域を覆う第1の窒化膜も形成し、さらに、
    (h)前記n型活性領域上の前記第1の窒化膜を除去する工程と;
    (i)前記n型活性領域を覆って、圧縮応力を有する第2の窒化膜を形成する工程と;
    を含む請求項記載の半導体装置の製造方法。
JP2004170037A 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置とその製造方法 Expired - Fee Related JP4700295B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170037A JP4700295B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置とその製造方法
US10/970,158 US7262472B2 (en) 2004-06-08 2004-10-22 Semiconductor device having stress and its manufacture method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170037A JP4700295B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005353675A JP2005353675A (ja) 2005-12-22
JP4700295B2 true JP4700295B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=35446753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170037A Expired - Fee Related JP4700295B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 半導体装置とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7262472B2 (ja)
JP (1) JP4700295B2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557508B2 (ja) 2003-06-16 2010-10-06 パナソニック株式会社 半導体装置
KR100642747B1 (ko) * 2004-06-22 2006-11-10 삼성전자주식회사 Cmos 트랜지스터의 제조방법 및 그에 의해 제조된cmos 트랜지스터
US7229893B2 (en) * 2004-06-23 2007-06-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device with a high-k gate dielectric
JP4444027B2 (ja) * 2004-07-08 2010-03-31 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 nチャネルMOSトランジスタおよびCMOS集積回路装置
US7279756B2 (en) * 2004-07-21 2007-10-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with high-k gate dielectric and quasi-metal gate, and method of forming thereof
US7335544B2 (en) * 2004-12-15 2008-02-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of making MOSFET device with localized stressor
US7332407B2 (en) * 2004-12-23 2008-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device with a high-k gate dielectric
US20060160317A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 International Business Machines Corporation Structure and method to enhance stress in a channel of cmos devices using a thin gate
US7585704B2 (en) * 2005-04-01 2009-09-08 International Business Machines Corporation Method of producing highly strained PECVD silicon nitride thin films at low temperature
JP4757549B2 (ja) * 2005-06-24 2011-08-24 富士通セミコンダクター株式会社 高歪みmosトランジスタを含む半導体装置
JP5005224B2 (ja) * 2006-01-27 2012-08-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP5076119B2 (ja) 2006-02-22 2012-11-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法
DE102006015077B4 (de) * 2006-03-31 2010-12-23 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Transistor mit abgesenkten Drain- und Source-Gebieten und Verfahren zur Herstellung desselben
WO2007126495A1 (en) * 2006-03-31 2007-11-08 Advanced Micro Devices, Inc. Technique for providing stress sources in transistors in close proximity to a channel region by recessing drain and source regions
US7485515B2 (en) * 2006-04-17 2009-02-03 United Microelectronics Corp. Method of manufacturing metal oxide semiconductor
US7528029B2 (en) * 2006-04-21 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Stressor integration and method thereof
JP5182703B2 (ja) * 2006-06-08 2013-04-17 日本電気株式会社 半導体装置
US7560758B2 (en) * 2006-06-29 2009-07-14 International Business Machines Corporation MOSFETs comprising source/drain recesses with slanted sidewall surfaces, and methods for fabricating the same
JP4534164B2 (ja) * 2006-07-25 2010-09-01 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置の製造方法
DE102006046374B4 (de) * 2006-09-29 2010-11-11 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zum Reduzieren der Lackvergiftung während des Strukturierens von Siliziumnitridschichten in einem Halbleiterbauelement
JP5181459B2 (ja) * 2006-10-27 2013-04-10 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7795644B2 (en) * 2007-01-04 2010-09-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuits with stress memory effect and fabrication methods thereof
US8247850B2 (en) * 2007-01-04 2012-08-21 Freescale Semiconductor, Inc. Dual interlayer dielectric stressor integration with a sacrificial underlayer film stack
US8558278B2 (en) * 2007-01-16 2013-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained transistor with optimized drive current and method of forming
US7541288B2 (en) 2007-03-08 2009-06-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming integrated circuit structures using insulator deposition and insulator gap filling techniques
US7825477B2 (en) * 2007-04-23 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device with localized stressor
US8736016B2 (en) * 2007-06-07 2014-05-27 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained isolation regions
US20090001506A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Kim Deok-Kee Dual stress liner efuse
DE102007030053B4 (de) * 2007-06-29 2011-07-21 Advanced Micro Devices, Inc., Calif. Reduzieren der pn-Übergangskapazität in einem Transistor durch Absenken von Drain- und Source-Gebieten
JP5141686B2 (ja) * 2007-07-12 2013-02-13 富士通セミコンダクター株式会社 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
KR100949804B1 (ko) * 2007-12-14 2010-03-30 한국전자통신연구원 자기장 감지소자
US7943961B2 (en) 2008-03-13 2011-05-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strain bars in stressed layers of MOS devices
DE102008021555B4 (de) * 2008-04-30 2010-07-22 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren mit einer Abscheidung verspannungsinduzierender Schichten über mehreren ersten und mehreren zweiten Transistoren
DE102008030854B4 (de) 2008-06-30 2014-03-20 Advanced Micro Devices, Inc. MOS-Transistoren mit abgesenkten Drain- und Source-Bereichen und nicht-konformen Metallsilizidgebieten und Verfahren zum Herstellen der Transistoren
DE102008046400B4 (de) * 2008-06-30 2011-05-19 Amd Fab 36 Limited Liability Company & Co. Kg Verfahren zur Herstellung eines CMOS-Bauelements mit MOS-Transistoren mit abgesenkten Drain- und Sourcebereichen und einem Si/Ge-Material in den Drain- und Sourcebereichen des PMOS-Transistors
JP4770885B2 (ja) * 2008-06-30 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置
JP2010034409A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Renesas Technology Corp 半導体装置
WO2010082328A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2010183022A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4771024B2 (ja) * 2011-04-15 2011-09-14 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
CN102956490B (zh) * 2011-08-23 2015-11-25 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件及其制作方法
KR101922122B1 (ko) 2012-09-28 2018-11-26 삼성전자주식회사 노멀리 오프 고전자이동도 트랜지스터
JP6109018B2 (ja) * 2013-09-05 2017-04-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US11450573B2 (en) * 2020-06-17 2022-09-20 Globalfoundries U.S. Inc. Structure with different stress-inducing isolation dielectrics for different polarity FETs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003203927A (ja) * 2001-12-15 2003-07-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体デバイスの製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040039663A1 (en) * 1999-02-26 2004-02-26 Kernz James J. Integrated market exchange system, apparatus and method facilitating trade in graded encapsulated objects
WO2001059600A1 (en) * 2000-02-11 2001-08-16 Habtechnologies, Inc. System and method for business-to-business communications
US6352885B1 (en) * 2000-05-25 2002-03-05 Advanced Micro Devices, Inc. Transistor having a peripherally increased gate insulation thickness and a method of fabricating the same
JP2003086708A (ja) 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2004127957A (ja) 2002-09-30 2004-04-22 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法と半導体装置
US7101742B2 (en) * 2003-08-12 2006-09-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Strained channel complementary field-effect transistors and methods of manufacture
US7164189B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd Slim spacer device and manufacturing method
US7361973B2 (en) * 2004-05-21 2008-04-22 International Business Machines Corporation Embedded stressed nitride liners for CMOS performance improvement

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060076A (ja) * 2001-08-21 2003-02-28 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003203927A (ja) * 2001-12-15 2003-07-18 Hynix Semiconductor Inc 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005353675A (ja) 2005-12-22
US20050269650A1 (en) 2005-12-08
US7262472B2 (en) 2007-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700295B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5114919B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5286701B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP3790237B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100676385B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터를 포함한 반도체 장치
JP5076119B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4630728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5002891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20040028579A (ko) 반도체 장치의 제조 방법과 반도체 장치
JP2009088069A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006196821A (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5223285B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080161A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20080054366A1 (en) CMOS semiconductor device having tensile and compressive stress films
JP2007324391A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPWO2008041301A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7615434B2 (en) CMOS device and fabricating method thereof
JP4527552B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5446558B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4685359B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007142036A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4241288B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4630235B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009094439A (ja) 半導体装置と半導体装置の製造方法
JP4942951B2 (ja) Mos型トランジスタの製造方法及びmos型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070424

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4700295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees