JP4699426B2 - 障害物回避方法と障害物回避移動装置 - Google Patents

障害物回避方法と障害物回避移動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4699426B2
JP4699426B2 JP2007170086A JP2007170086A JP4699426B2 JP 4699426 B2 JP4699426 B2 JP 4699426B2 JP 2007170086 A JP2007170086 A JP 2007170086A JP 2007170086 A JP2007170086 A JP 2007170086A JP 4699426 B2 JP4699426 B2 JP 4699426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
moving
movement
area
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007170086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008065811A (ja
JP2008065811A5 (ja
Inventor
孝周 後藤
肇 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007170086A priority Critical patent/JP4699426B2/ja
Priority to US11/882,943 priority patent/US7778776B2/en
Publication of JP2008065811A publication Critical patent/JP2008065811A/ja
Publication of JP2008065811A5 publication Critical patent/JP2008065811A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4699426B2 publication Critical patent/JP4699426B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0238Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors
    • G05D1/024Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using obstacle or wall sensors in combination with a laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/242Obstacle avoidance manoeuvre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0272Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means comprising means for registering the travel distance, e.g. revolutions of wheels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

本発明は、ロボットなどの移動装置の障害物回避機能に関するものであり、特に、移動している障害物を回避する方法に関するものである。
従来、自動カート、自律走行自動車などの移動装置や、産業用ロボットのマニピュレータなどに代表されるような移動経路を生成するものがある。これらの自律型移動装置において、移動経路上にある障害物を回避する機能を有するものがある(例えば、特許文献1、2、及び非特許文献1参照)。
特許文献1、特許文献2、非特許文献1に開示された従来技術について、図10、図11A、図11B、図12A、及び図12Bを用いて説明する。
図10は、特許文献1に開示の障害物回避動作を示す模式図である。また、図11A、及び図11Bは,特許文献2に開示の障害物回避動作を示す模式図であり、図11Aは障害物の座標系における確率ポテンシャル場を示す図であり、図11Bは勾配を付加した確率ポテンシャル場を示す図である。さらに図12Aは、非特許文献1に開示の障害物回避動作を示す模式斜視図であり、図12Bは、非特許文献1に開示の障害物回避動作を示す模式平面図である。
図10において、特許文献1に開示の移動装置510は、移動可能な周囲の所定範囲の3次元空間を干渉チェックブロック520と規定する。干渉チェックブロック520は、任意の大きさのセクタとして分割されており、個々のセクタそれぞれが進路上の障害物530と干渉するか否かをチェックする。特許文献1は、図10に示す干渉ブロック520の個々のセクタにおける干渉チェックの結果に基づいて、移動装置510と障害物530との干渉を回避する経路を生成する障害物回避方法である。
図11A及び図11Bにおいて,特許文献2に開示の移動装置610は,確率密度U,位置X、Yの3つを軸とした空間上に位置する。移動装置610は、搭載されたセンサ(図示しない)による移動障害物630の過去の位置情報から次の時間に存在する2次元正規分布で確率を算出し、図11Aに示す確率ポテンシャル場を生成する。その後、生成した確率ポテンシャル場において目標位置に向かう勾配を付加し、勾配の傾きに基づいて経路を選択する。具体的には、図11Bにおいて、移動装置610は、移動経路caとcbとにおいて、移動経路cbの目的位置までの勾配が移動経路caの勾配より急な場合は、移動障害物630の前を横切る移動経路cbを選択する。特許文献2は、図11Bに示すように勾配が付された確率ポテンシャル場の傾きに基づき目標位置に向かう経路を探索する障害物回避方法である。
図12A及び図12Bにおいて、非特許文献1に開示の移動装置710は、時間T、位置X、Yの3つを軸とした空間上に位置する。移動装置710は、搭載されたセンサ(図示しない)による情報から移動障害物730の速度ベクトルを推定する。その後、推定した速度ベクトルより予測した移動障害物730の軌跡を、空間と時間の座標上において斜円柱740とみなし、斜円柱740を回避する経路候補A1、A2のうちで目標位置までの到着時刻が早い経路を選択する。
具体的には、図12Bにおいて、移動装置710は、移動経路A1とA2とにおいて、移動経路A2の場合の到着時刻が移動経路A1の場合の到着時刻より早い場合は、移動障害物730の移動方向前方側を横切る移動経路A2を選択する。非特許文献1は、図12A及び図12Bに示すように選択した経路に基づいて障害物を回避する方法である。
特開平10−20916号公報 特開2003−241836号公報 坪内孝司,浪花智英,有本卓「平面を移動する複数の移動障害物とその速度を考慮した移動ロボットのプランニングとナビゲーション」日本ロボット学会誌 Vol.12 No.7,1994(p.1029〜1037)
しかしながら、前記従来の構成においては、障害物の移動方向を考慮せずに移動装置が回避するため、障害物の移動方向と同じ方向へと移動装置が回避する可能性がある。その結果、移動装置と障害物との衝突や、移動装置が回避動作を繰り返すという課題がある。
また、障害物の移動を時系列に積み重ねていく従来の構成では、障害物の移動状態によっては障害物の移動経路が空間を埋め尽くしてしまい、移動装置の移動が不可能になる課題がある。
例えば、図12A及び図12Bに示す障害物回避方法では、移動装置710は、図12Bに示すように、移動経路A1(0)とA2(0)において、移動経路A2(0)の到着時刻がA1(0)より早い場合は、障害物の前を横切る移動経路A2(0)を選択するため、移動障害物730の速度によっては、移動装置710が移動障害物730と衝突する可能性が高い。また、単位時間毎に最速経路を選択するため、移動経路A2(1)、A2(2)と選択することとなり、その結果、移動装置710は移動障害物730を回避し続けて、到達点DPに到達しない可能性がある。
さらに、障害物が人の場合においては、進行方向を横切り進行を妨げるだけでなく、プロクセミックス理論で唱えられている他者や物体が入り込むと不快に感じる空間内に移動装置が侵入する可能性があり、移動装置が人に不安感や圧迫感を与えてしまう課題がある。
従って、本発明の目的は、上記問題を解決することにあって、ロボットなどの移動装置の障害物回避動作において、障害物との衝突や、回避動作の繰り返しの低減だけでなく,人に不安感や圧迫感を与えない障害物回避方法及び障害物回避移動装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は以下のように構成する。
本発明の第1態様によれば、移動装置に対する障害物の相対移動の情報を上記移動装置で取得し、
上記情報に基づいて上記障害物の移動経路と移動方向を算出し、
上記障害物の移動方向に直交する直交方向に比して上記移動方向の長さが長いとともに、上記移動方向の後方側の長さが上記移動方向の前方側の長さよりも短い形状を有する第1領域を上記障害物の周囲に設定し、
上記移動装置が、上記第1領域を回避する移動制御を行う際に、
上記障害物の相対移動の情報の取得は、上記移動装置に搭載されたセンサで、上記障害物との相対距離と相対速度と相対方向とを検知することにより行われ、
上記移動装置による上記第1領域の回避移動は、上記障害物の移動方向の前方側に設定された回避移動の経路と後方側に設定された回避移動の経路のそれぞれの経路長さを算出して、経路長さが短い方の経路を選択して行われ、
上記前方側経路と上記後方側経路の経路長さが同じ場合には、上記後方側経路を選択し、
上記障害物による映像情報の取得方向が上記移動装置に向いているか否かを判断し、上記移動装置に向いていると判断する場合に、上記第1領域の長手方向を上記移動装置の方向へと変更して、上記第1領域を再設定する、
移動装置の障害物回避方法を提供する。
本発明の第態様によれば、上記障害物の速度に応じて、上記第1領域の上記移動方向と上記直交方向の長さの比を変更する、第1態様に記載の移動装置の障害物回避方法を提供する。
本発明の第態様によれば、上記障害物の速度が大きくなるにつれ、上記直交方向に対する上記移動方向の長さを大きくする、第2態様に記載の移動装置の障害物回避方法を提供する。
本発明の第態様によれば、移動装置に対する障害物の相対移動の情報を取得する相対移動情報取得装置と、
上記相対移動情報取得装置で取得された上記情報に基づき、上記障害物の移動経路と移動方向を算出して、上記障害物の移動方向に直交する直交方向に比して上記移動方向が長いとともに、上記移動方向の後方側の長さが上記移動方向の前方側の長さよりも短い形状を有する第1領域を設定する第1領域設定装置と、
上記第1領域設定装置により設定された上記第1領域を回避するように、上記移動装置の移動制御を行う移動制御装置と、を備え
上記相対移動情報取得装置は、上記相対移動の情報として、上記障害物との相対距離と相対速度と相対方向とを検知するセンサを備え、
上記移動制御装置において、
上記移動装置による上記第1領域の回避移動は、上記障害物の移動方向の前方側に設定された回避移動の経路と後方側に設定された回避移動の経路のそれぞれの経路長さを算出して、経路長さが短い方の経路を選択して行われるとともに、上記前方側経路と上記後方側経路の経路長さが同じ場合には、上記後方側経路を選択し、
上記第1領域設定装置において、
上記障害物による映像情報の取得方向が上記移動装置に向いているか否かを判断し、上記移動装置に向いていると判断する場合に、上記第1領域の長手方向を上記移動装置の方向へと変更して、上記第1領域を再設定する、
障害物回避移動装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記相対移動情報取得装置により取得される上記相対移動の情報には、上記障害物の速度の情報が含まれ、
上記第1領域設定装置は、上記障害物の速度の情報に応じて、上記第1領域の上記移動方向と上記直交方向の長さの比を変更して、上記第1領域を設定する、第4態様に記載の障害物回避移動装置を提供する。
本発明の第態様によれば、上記第1領域設定装置は、上記障害物の速度が大きくなるにつれ、上記直交方向に対する上記移動方向の長さが大きくなるように、上記第1領域を設定する、第5態様に記載の障害物回避移動装置を提供する。
以上のように、本発明の障害物回避方法によれば、障害物の周囲にその移動方向に長い形状の空間である不侵入領域(第1領域)を設定する。そして、移動装置がその不侵入領域を回避する移動制御を行うことで、移動装置と障害物との衝突防止や、回避動作の繰り返しの低減だけでなく、障害物が人であるような場合に、人に不安感や圧迫感を与えない障害物回避方法及びこのような回避動作を実現する障害物回避移動装置を提供することができる。
以下に、本発明にかかる実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1の障害物回避方法の模式図である。
図1において、移動装置1は、距離センサ2を具備し、移動装置1の進路上を移動する障害物3を回避しながら目標位置9まで移動する移動機能を有するロボットである。移動装置1は、その前方側にセンシング領域4を有しており、距離センサ2によってセンシング領域4をセンシングしながら移動を行う。センシング領域4内に障害物3が存在することを距離センサ2により検知した場合には、この障害物3を回避しながら、移動装置1の移動が行われる。なお、本実施の形態1では、センシング領域4を移動装置1の前方側に設けているが、このような場合に代えて、移動装置1の周囲の全方位の領域にセンシング領域が設けられるような場合であってもよい。また、図1、相対的な移動を行う移動装置1と障害物3との位置関係を平面において示す模式図であり、移動装置1が移動方向Pに移動し、障害物3が移動方向Qに移動している状態を示している。
図2A、図2B、及び図2Cのそれぞれは、本実施の形態1の障害物回避方法の内容を、障害物と移動装置との位置関係により説明する模式図である。図2Aは、時間t0の時の障害物と移動装置との位置関係を示す図であり、図2Bは、時間t1の時の障害物と移動装置との位置関係を示す図であり、図2Cは、時間t2の時の障害物と移動装置との位置関係を示す図である。ここで、時間t0、t1、t2の関係は、t0<t1<t2である。
図2A、図2B、及び図2Cに示すように、移動装置1の前方側に形成されるセンシング領域4は、任意の大きさのエリアRに分割されている。移動装置1に搭載されている距離センサ2は、個々のエリアR内に障害物3が存在するかどうかをセンシングすることにより検出している。具体的には、図2Aに示す時間t0の状態において、障害物3が存在する座標を(I(t0),J(t0))とし、この座標が含まれるエリアをR0とする。また、移動装置1は移動方向P沿いの移動を行い、障害物3は移動方向Q沿いに等速直線運動を行っているものとする。
このような時間t0の状態から所定の時間が経過した時間t1の状態においては、図2Bに示すように、障害物3は移動装置1に対して相対的に移動して、座標(I(t1),J(t1))に位置する。なお、この座標が含まれるエリアをR1とする。障害物3は等速直線運動をしているため、障害物3の存在する座標の時間t0からt1における時間的な変化量を用いることで、その後、時間t2となった時に障害物3が存在する座標(I(t2),J(t2))、すなわちエリアR2を予測することができる。このような手法を用いることで、未達の時間t2における障害物3の移動位置を予測しながら、障害物との干渉を回避して、移動装置1の移動制御を行うことができる。例えば、図2Cに示すように、時間t2において障害物3が移動装置1の移動方向P上の位置であるエリアR2に位置されることが予測されるような場合には、移動装置1の移動方向PをP’に変更して、障害物3との干渉を回避できる安全な領域RSに向けて移動させ、回避運動を行うことができる。
本実施の形態1の障害物回避方法について、さらに詳細に説明する。障害物3が例えば人であるような場合について考える。図3Aの模式図に示すように、まず、障害物(人)3と移動装置1との衝突(接触)を確実に防止するための安全領域として、人3の周囲に衝突防止領域G1を設定する。この衝突防止領域G1は、障害物3の周囲全方位について、移動装置1との衝突を防止するための領域である。例えば、図3Aに示すように、障害物3の重心をその中心として直径Dの円形の領域として設定する。
さらに、図3Aに示すように、予測した障害物3の移動方向Qに対して障害物3の重心を基準として人の意識領域G2を障害物3の周囲に設定する。この人の意識領域G2は、移動装置1がこの領域G2内に侵入すると人が不安感や圧迫感を抱いてしまい、移動装置1の移動が人の移動に影響を与えてしまうことを考慮して設定された領域である。本実施の形態1では、障害物3が人であるような場合を例として説明するものであり、この意識領域G2が、移動影響防止領域の一例となっている。なお、障害物3は人に限られるものではなく、人間型ロボットなど自律制御により移動する移動ロボットなどの場合も含む。この場合は、障害物の種類によって意識領域G2は変化する。
このような衝突防止領域G1と人の意識領域G2とを含む領域として、図3Aに示すように、障害物3の周囲に、移動装置1の侵入を禁止する不侵入領域(第1領域)Gが設定される。
ここで、このような不侵入領域Gの設定方法について、図3A及び図3Bの模式図及び式(1)、(2)を用いて具体的に説明する。
まず、図3Bのように、X軸、Y軸を定義する。X軸の正方向は、移動装置1の移動方向である。すると、不侵入領域Gは、以下の式(1)、(2)及び(3)を用いて設定できる。
Figure 0004699426

ただし、V=|Vr|+|Vh|×cosφであり、式(1)のそれぞれの値の単位は[m]である。
Vrは移動装置1の移動速度ベクトルであり、Vhは障害物3の移動速度ベクトルである。また、φ=cos−1{(Vr・−Vh)/|Vr||Vh|}である。
Figure 0004699426

Figure 0004699426
ここで、式(2)と式(3)が交点を有し、この交点をX0、X1(X0≦X1)とすると、
x≦X1のときは、式(4)の関係を有する。
Figure 0004699426

x≧X1のときは、式(5)の関係を有する。
Figure 0004699426

ここで、L(m)は、人の重心から不侵入領域Gの先端までの長さであり、V(m/s)はX軸方向における移動装置1の障害物3に対する相対速度である。また、a,bは係数であり、a=1.8〜2.2、b=0.5〜1.5の範囲で設定され、σ≧0.09で設定される。
このように、不侵入領域Gは、障害物3と移動装置1の相対的な移動関係と、障害物3の移動速度及び移動方向を考慮して設定される。このように設定される不侵入領域Gは、障害物3の移動方向Qと直交する方向(幅方向)に比して、その移動方向Q沿いの前方方向に長い形状を有する領域として設定される。設定された不侵入領域Gを回避するように移動装置1は、最短となる移動経路を選択して、障害物3の回避制御を行う。
ここで障害物3である人が不安に感じる空間、すなわち人の意識領域G2を含む不侵入領域Gを設定する際に、人の心理状態を判断する基準として、人の筋電位・心音・血圧・脳波などの生体信号を測定し、その変化に応じて回避する領域(不侵入領域G)を変更してもよい。例えば、人の心理状態が比較的安定状態にあるような場合には、不侵入領域Gが比較的小さくなるように変更することができ、心理状態が比較的不安定な状態にあるような場合には、不侵入領域Gが比較的大きくなるように変更することができる。また、障害物の大きさによって設定する範囲を変化させても良い。
また,図4Aに示すように,移動装置1の制動距離Wを考慮した停止範囲Eを設定することで、不侵入領域Gと停止範囲Eとが干渉するような場合に、移動装置1を停止させるような制御を行うことができる。このような停止範囲Eは、移動装置1の制動距離Wと、移動装置1の先端部から重心までの距離Dfを用いて、W+Df=rを半径として、移動装置1の重心を中心として半径rの領域を停止範囲Eとして設定することができる。ここで、移動装置1の速度と制動停止までの時間の関係を示すグラフを図4Bに示す。図4Bに示すように、移動速度Vrで移動中の移動装置1の停止範囲Eと、障害物3の不侵入領域Gとの干渉が検出されてから、移動装置1の減速が開始されるまで、制御処理等に時間T1を要し、その後、さらに時間T2経過した時点で移動装置1が停止することとなる。このような制御処理等に要する時間T1、制動距離W、又は移動装置1の大きさなどを考慮して停止範囲Eが設定されることが好ましい。なお、例えば、制動距離Wは、W=Vr×T1+Vr×T2×0.5として設定することができる。
また、障害物3である人の顔や目線が移動装置1に向いていると判断した場合、図5に示すように、不侵入領域Gdを、障害物3を中心として移動装置1の方向に角度γ回転させて設定してもよい。このように不侵入領域Gを人の顔や目線の向きに応じて設定(あるいは再設定)することにより、人の視線の方向に応じて変化する人の意識領域をより的確に不侵入領域Gに反映させることができる。従って、人が視覚情報を取得する向きをも考慮して不侵入領域Gを設定することができ、人に不安を与えない移動装置の回避方法を実現することができる。ここで、人の顔や目線の向きを検出する方法としては、例えばカメラによる画像認識や人の筋電位による生体信号の認識などを用いることができる。障害物3が、例えばその周囲環境の映像情報を取得して、取得された情報に基づいてその移動制御が行われるような機能を有する人型ロボットであるような場合には、人型ロボットによる周囲環境の映像情報の取得方向を、移動装置1が検出して、その取得方向を不侵入領域Gの長手方向となるように、不侵入領域Gの設定を行っても良い。
次に、本実施の形態1における移動装置1の障害物回避方法について説明する。この説明にあたって、図6A及び図6Bに、本実施の形態1の障害物回避方法に判断基準を説明するための模式図を示す。
図6Aにおいて、まず、移動装置1に入力されている条件より、時間t=t0のときの移動装置1から目標位置9までの回避経路(進路)a0、b0を算出する。ここで、回避経路a0は、障害物3の移動方向Qの前方側において不侵入領域Gを回避する経路であり、回避経路b0は、障害物3の移動方向Qの後方側において不侵入領域Gを回避する経路である。このように、2つの回避経路a0、b0が算出された後、回避経路a0、b0から目標位置9までの距離が短い方の経路を選択し、選択された回避経路a0に沿って移動装置1の移動を行う。その後、所定の時間間隔にて、回避経路の算出を行い、距離が短い方の経路を選択して、移動装置1の移動を継続する。
図6Bに示すように、時間t=t1(t1>t0)のとき、算出された2つの回避経路a1、b1の距離が同じとなった場合には、障害物3の移動方向Qの後方側の経路である回避経路b1を選択し、目標位置9に向かった移動装置1の移動を行う。このように算出された回避経路の距離が同じとなった場合に、障害物3の移動方向に対して前方側ではなく、後方側の経路を選択することにより、移動装置1が人(障害物)の視界にできるだけ入らないようにすることができ、人が受ける心理的な不安感や圧迫感をより低減することができるという効果を得ることができる。
図7に、移動装置1の情報処理のブロック構成図を示す。
図7に示すように、移動装置1は、周辺の環境をセンシングする環境検出装置51として距離センサ2を備えている。また、この環境検出装置51から得られる検出空間の距離情報Mdと角度情報Mθを環境情報M1とする。
物体有無判断装置52は、得られた環境情報M1に基づいて障害物3の有無を判断する装置である。物体有無判断装置52は、障害物3の存在する分割したエリアR(図2A〜図2C参照)の座標(放射状方向I番目、同心円方向J番目)を障害物3の相対位置情報(移動装置に対する障害物の相対移動に関する情報(相対距離、相対速度、及び相対方向の情報)M2として、この情報M2を作成する機能を有している。本第1実施形態の移動装置1においては、環境検出装置51及び物体有無判断装置52が相対移動情報取得装置として機能する。
物体相対位置予測装置53は、物体有無判断装置52で作成された相対位置情報M2に基づいて障害物3と移動装置1の相対位置の変化を予測し、物体相対位置予測情報M3を算出して作成する装置である。
移動不可予測装置54は、移動装置1の進路において、相対位置情報M2と物体相対位置予測情報M3とから移動装置1の移動を妨げる危険性を予測し、危険性情報M4を算出して作成する装置である。
移動可能判断装置55は、危険性情報M4に基づいて移動装置1の移動が妨げられると予測される場合に、移動装置1の移動において旋回や加減速など移動状態を変更することにより進路上の障害を回避するための制御情報として、移動変更情報M5を算出する装置である。
目標位置到達判断装置56は、移動装置1が目標位置に到達したかどうかを判断する装置である。
移動状態変更装置57は、移動変更情報M5を制御装置61に入力し、この制御装置61から移動装置1の移動を妨げる危険性を回避するように制御指令M6を移動装置1の車輪などの移動機構を駆動させる駆動装置62へ出力することで、移動装置1の移動状態を変更する装置である。ここで、このような移動機構としては、例えば、車輪などを用いた機構に限られるものではなく、その他、歩行機構などを用いてもよい。本第1実施形態においては、移動可能判断装置55、移動状態変更装置57、及び制御装置61が移動制御装置として機能する。
さらに、移動装置1は、目標位置を指令する命令装置58と、取得した各種情報を記憶する記憶装置63と、取得した情報から移動装置1の位置、速度、あるいは進路上の障害物3の形状や移動速度などを算出する演算装置64とを備える。ここで、命令装置58から出力される情報を指令情報M6とする。また、移動装置1の位置や速度は,例えば,車輪機構が用いられるような場合、エンコーダ情報を利用したオドメトリ情報から算出してもよい。
図8は、本実施の形態1のアルゴリズムのフローチャートである。
図8において、まず、ステップS1で、移動装置1の周りの障害物3の位置を検出する。具体的には、移動装置1が備える距離センサ2により環境情報M1を取得し、この取得された環境情報M1に基づいて、物体有無判断装置52によりセンシング領域4内に障害物3が存在するかどうかを判断する。ステップS1でセンシング領域4内に障害物3が存在しないと判断した場合には、ステップS12で、目標位置9に直進するように移動装置1の移動制御が行われる。また、ステップS1でセンシング領域4内に障害物3が存在すると判断した場合には、ステップS2で、物体有無判断装置52にて障害物3が存在するエリアRの座標を障害物3の相対位置情報M2として記憶装置63に記憶させる。
続いて、ステップS3で、記憶装置63に記憶されている直前に障害物3が存在した相対位置情報M2を参照するとともに、この直前の相対位置情報M2と現時点の相対位置情報M2とを比較し、移動装置1や移動装置1の進路へ障害物3が接近するか否かを判断する。具体的には、物体相対位置予測装置53にて、現時点よりも前の位置情報M2と現時点の位置情報M2とを比較することにより、障害物3の移動方向及び移動速度を算出する。このように算出された結果が、障害物3と移動装置1との相対位置変化を予測する物体相対位置予測情報M3である。次に、ステップS4で、このように算出された物体相対位置予測情報M3に基づいて、移動不可予測装置54にて、移動装置1の移動を妨げるように障害物3が移動する危険性があるかどうかを判断するとともに、その判断結果の情報である危険性情報M4を作成する。
この危険性情報M4に基づいて、移動装置1の進路が障害物3により妨げられる危険性がないと判断された場合には、ステップS12で、移動装置1が目標位置9に直進するようにその移動制御が行われる。
一方、ステップS4にて移動装置1の進路が障害物3により妨げられる危険性があると判断された場合には、ステップS5で、移動可能判断装置55により障害物3の位置が移動装置の制動距離よりも離れているか否かを判断する。なお、制動距離とは移動装置の重量や速度に依存する値である。ステップS5にて制動距離よりも離れていないと判断される場合には、ステップS10で、移動装置1は停止される。具体的には、移動可能判断装置55において、移動装置1を停止させるための移動変更情報M5を作成し、この移動変更情報M5を制御装置61に入力して、移動装置1の停止制御が行われる。
ステップS5にて障害物3が制動距離よりも離れていると判断される場合には、ステップS6にて、移動可能判断装置55により障害物3の周囲に不侵入領域Gを設定する。次に、ステップS7にて、障害物3の不侵入領域Gを回避する経路a、bを算出する。このような回避経路a,bは移動変更情報M5の一例であり、移動可能判断装置55により算出される。ここで、回避経路aは、障害物3の移動方向前方側の回避経路aであり、回避経路bは障害物3の移動方向後方側の回避経路である。なお、本第1実施形態の移動装置1においては、移動可能判断装置55が第1領域設定装置として機能する。
さらに、移動可能判断装置55においては、このように算出された回避経路a,bの選択判断を行う。具体的には、ステップS8にて、回避経路a,bの距離が同じであるかどうかが判断される。距離が同じである場合には、ステップS11にて移動方向後方側の経路である回避経路bが選択される。このように距離が同じ場合に、障害物3の移動方向後方側の経路を選択することで、人に対して不安感や圧迫感を与えてしまうことが防止できる。一方、ステップS8にて、回避経路a,bの距離が相違すると判断される場合には、ステップS9にて、距離が短い方の回避経路が選択される。移動状態変更装置57では、このように選択された回避回路の情報を、移動変更情報M5として制御装置61に入力し、制御装置61から制御指令M6が駆動装置62へ入力されることにより、移動装置1による障害物3の回避制御が行われる。
ステップS9、S11、及びS12にて、移動装置1の移動制御が行われた後、ステップS13にて、目標位置到達判断装置56により移動装置1が目標位置9に到着したかどうかが判断され、到着していないと判断された場合には、ステップS1〜S12迄の処理が順次行われる。一方、目標位置到達判断装置56により目標位置9に到着したものと判断された場合には、移動装置1の回避制御が終了する。
なお、距離センサ2は、距離情報を取得できる非接触型センサとして、例えば、レーザレーダや超音波センサを用いることが考えられる。レーザレーダは検出範囲内のどの方向に障害物が存在するかの検出を精度良く行うことができ、超音波センサはガラスなど光を反射しない物質に対する検出精度が高い。それぞれのセンサの性質は異なるため、併用することでそれぞれの情報の補完を行うこともできる。
移動装置1の移動を妨げる危険性を回避するように制御指令M6を駆動装置62へ出力し、移動装置1の移動状態を変更する。ここで、移動機構は、例えば、車輪機構や歩行機構が挙げられるが、本実施の形態1においては、移動状態を変更可能な駆動機構であればよい。また、移動装置1の位置や速度は、例えば、車輪機構の場合、エンコーダ情報を利用したオドメトリ情報から算出することが考えられる。
(実施の形態2)
なお、本発明は、その他種々の態様で実施できる。例えば、本発明の実施の形態2にかかる障害物の回避方法は、不侵入領域Gの設定方法を上記実施の形態1とは異ならせたものである。以下、本実施の形態2についての不侵入領域の設定方法について、図9に示す模式図を用いて説明する。
本実施の形態2にて設定される不侵入領域G’は、衝突防止領域G1と人の意識領域G3とを含んで構成される。衝突防止領域G1については、上記実施の形態1と同様な領域が採用され、人の意識領域G3については、上記実施の形態1と異なる考え方にて設定される。
具体的には、図9に示すように、人の意識領域G3は、人(障害物)3の重心を起点として、人の移動方向Qを基準として人の有効視野範囲(角)θ、移動方向Qに長さLの領域として設定される。このように設定された人の意識領域G3における円弧部分の両端部から、人の周囲に設定された衝突防止領域G1の円周に対して配置される接線で囲まれた領域を、人の意識領域G3及び衝突防止領域G1と合わせることで、本実施の形態2の不侵入領域G’が設定される。この不侵入領域G’の設定には、上記実施の形態1の式(1)が用いられ、さらに有効視野範囲θは式(6)を用いて設定される。
Figure 0004699426

ただし、Vh>10とする。
また、θ(deg)、|Vh|(m/s)のとき、α=20〜60、β=−0.1〜−0.035で設定される。
このように人の有効視野範囲θを用いて不侵入領域G’が設定されることで、移動装置1と障害物3と間の相対速度Vに応じて領域G’の長さLが変化することに加えて、障害物3の絶対速度Vhに応じて視野範囲θが変化するという特徴を有している。
本実施の形態2における障害物回避方法の判断基準、および移動装置1の情報処理のブロック構成については、上記実施の形態1と同じであるので、その説明を省略する。
以上のことから、上記それぞれの実施の形態によれば、移動している障害物を移動装置が回避するような場合において、移動装置と障害物との相対的な関係、及び障害物の絶対的な移動方向及び移動速度を考慮して、不侵入領域を設定し、設定された領域を回避するように回避制御を行うことで、移動装置が回避動作を繰り返して行うことを防止することができる。従って、より安全性を高めた障害物回避機能を備えた移動装置を実現することができる。さらに、このような障害物の回避方法においては、障害物の周囲に障害物の移動方向に沿って長い形状を有する不侵入領域を設定し、この不侵入領域を回避するように移動装置の移動制御が行われるため、例えば、障害物が人であるような場合に、人に対して不安感や圧迫感を与えない、あるいは不安感や圧迫感を大幅に低減することができる障害物の回避方法を実現できる。特に、このような移動方向前方側に細長い不侵入領域を、人の意識領域を含むように設定することで、不安感等が生じない障害物の回避方法を効果的に実現できる。不進入領域Gは、障害物3の速度が速くなるにつれて、より前方方向に長い形状を有する領域となる。例えば、障害物3が静止している時は衝突防止領域G1のみを設定し、障害物3が移動するにつれて意識領域G2を合わせて設定することで、より柔軟かつ安全な障害物の回避方法を実現することができる。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本発明の障害物回避方法によれば、障害物が特に人であるような場合に、人に対して不安感や圧迫感を与えない回避移動を実現することができる。従って、家庭、ホテル、ゴルフ場、空港などのホームユースの生活環境の中の自動カートや搬送ロボットなどに適応することができる。
実施の形態1の障害物回避方法の模式図 実施の形態1の時間t0の時の障害物と移動装置の位置関係を示す模式図 実施の形態1の時間t1の時の障害物と移動装置の位置関係を示す模式図 実施の形態1の時間t2の時の障害物と移動装置の位置関係を示す図 実施の形態1の障害物回避方法の不侵入領域を示す模式図 図3Aの不侵入領域を説明するための模式図 実施の形態1の移動装置の停止範囲を示す模式図 図4Aの停止範囲を説明するための模式図 実施の形態1の不侵入領域の変更設定を示す模式図 実施の形態1の障害物回避方法の判断基準(時間t0)を示す模式図 実施の形態1の障害物回避方法の判断基準(時間t1)を示す模式図 移動装置の情報処理のブロック構成図 実施の形態1のアルゴリズムのフローチャート 本発明の実施の形態2の障害物回避方法の不侵入領域を示す模式図 従来の障害物回避の模式図 従来の障害物回避における障害物の確率ポテンシャル場を示す模式図 図11Aの確率ポテンシャル場を用いた障害物回避方法を示す模式図 従来の障害物回避方法を示す模式図(斜視図) 従来の障害物回避方法を示す模式図(平面図)
符号の説明
1 移動装置
2 距離センサ
3 障害物
4 センシング領域

Claims (6)

  1. 移動装置に対する障害物の相対移動の情報を上記移動装置で取得し、
    上記情報に基づいて上記障害物の移動経路と移動方向を算出し、
    上記障害物の移動方向に直交する直交方向に比して上記移動方向の長さが長いとともに、上記移動方向の後方側の長さが上記移動方向の前方側の長さよりも短い形状を有する第1領域を上記障害物の周囲に設定し、
    上記移動装置が、上記第1領域を回避する移動制御を行う際に、
    上記障害物の相対移動の情報の取得は、上記移動装置に搭載されたセンサで、上記障害物との相対距離と相対速度と相対方向とを検知することにより行われ、
    上記移動装置による上記第1領域の回避移動は、上記障害物の移動方向の前方側に設定された回避移動の経路と後方側に設定された回避移動の経路のそれぞれの経路長さを算出して、経路長さが短い方の経路を選択して行われ、
    上記前方側経路と上記後方側経路の経路長さが同じ場合には、上記後方側経路を選択し、
    上記障害物による映像情報の取得方向が上記移動装置に向いているか否かを判断し、上記移動装置に向いていると判断する場合に、上記第1領域の長手方向を上記移動装置の方向へと変更して、上記第1領域を再設定する、
    移動装置の障害物回避方法。
  2. 上記障害物の速度に応じて、上記第1領域の上記移動方向と上記直交方向の長さの比を変更する、
    請求項に記載の移動装置の障害物回避方法。
  3. 上記障害物の速度が大きくなるにつれ、上記直交方向に対する上記移動方向の長さを大きくする、
    請求項に記載の移動装置の障害物回避方法。
  4. 移動装置に対する障害物の相対移動の情報を取得する相対移動情報取得装置と、
    上記相対移動情報取得装置で取得された上記情報に基づき、上記障害物の移動経路と移動方向を算出して、上記障害物の移動方向に直交する直交方向に比して上記移動方向が長いとともに、上記移動方向の後方側の長さが上記移動方向の前方側の長さよりも短い形状を有する第1領域を設定する第1領域設定装置と、
    上記第1領域設定装置により設定された上記第1領域を回避するように、上記移動装置の移動制御を行う移動制御装置と、を備え
    上記相対移動情報取得装置は、上記相対移動の情報として、上記障害物との相対距離と相対速度と相対方向とを検知するセンサを備え、
    上記移動制御装置において、
    上記移動装置による上記第1領域の回避移動は、上記障害物の移動方向の前方側に設定された回避移動の経路と後方側に設定された回避移動の経路のそれぞれの経路長さを算出して、経路長さが短い方の経路を選択して行われるとともに、上記前方側経路と上記後方側経路の経路長さが同じ場合には、上記後方側経路を選択し、
    上記第1領域設定装置において、
    上記障害物による映像情報の取得方向が上記移動装置に向いているか否かを判断し、上記移動装置に向いていると判断する場合に、上記第1領域の長手方向を上記移動装置の方向へと変更して、上記第1領域を再設定する、
    障害物回避移動装置。
  5. 上記相対移動情報取得装置により取得される上記相対移動の情報には、上記障害物の速度の情報が含まれ、
    上記第1領域設定装置は、上記障害物の速度の情報に応じて、上記第1領域の上記移動方向と上記直交方向の長さの比を変更して、上記第1領域を設定する、
    請求項に記載の障害物回避移動装置。
  6. 上記第1領域設定装置は、上記障害物の速度が大きくなるにつれ、上記直交方向に対する上記移動方向の長さが大きくなるように、上記第1領域を設定する、
    請求項に記載の障害物回避移動装置。
JP2007170086A 2006-08-08 2007-06-28 障害物回避方法と障害物回避移動装置 Expired - Fee Related JP4699426B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170086A JP4699426B2 (ja) 2006-08-08 2007-06-28 障害物回避方法と障害物回避移動装置
US11/882,943 US7778776B2 (en) 2006-08-08 2007-08-07 Obstacle avoidance method and obstacle-avoidable mobile apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006215295 2006-08-08
JP2006215295 2006-08-08
JP2007170086A JP4699426B2 (ja) 2006-08-08 2007-06-28 障害物回避方法と障害物回避移動装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008065811A JP2008065811A (ja) 2008-03-21
JP2008065811A5 JP2008065811A5 (ja) 2009-08-06
JP4699426B2 true JP4699426B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=39051885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170086A Expired - Fee Related JP4699426B2 (ja) 2006-08-08 2007-06-28 障害物回避方法と障害物回避移動装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7778776B2 (ja)
JP (1) JP4699426B2 (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4975503B2 (ja) * 2007-04-06 2012-07-11 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
JP4576445B2 (ja) * 2007-04-12 2010-11-10 パナソニック株式会社 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
JP2009025898A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 経路計画装置、経路計画方法及び移動体
JP4328819B2 (ja) * 2007-11-30 2009-09-09 本田技研工業株式会社 移動装置およびその制御プログラム
JP4577697B2 (ja) * 2007-11-30 2010-11-10 本田技研工業株式会社 移動装置および移動装置システム
JP2009166691A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP4717105B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-06 株式会社日立製作所 自律移動ロボット装置及びかかる装置における飛び出し衝突回避方法
EP2208654B1 (en) * 2009-01-15 2013-06-19 Volvo Car Corporation Method and system for avoiding host vehicle collisions with a target
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system
TWI404918B (zh) * 2009-03-26 2013-08-11 Univ Yuan Ze 行動載具適應型障礙物閃避之路徑規劃方法
JP5195591B2 (ja) * 2009-03-31 2013-05-08 株式会社エクォス・リサーチ 制御装置
JP5275152B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 ヤマハ発動機株式会社 走行方向制御装置および移動体
JP5803054B2 (ja) * 2009-12-02 2015-11-04 村田機械株式会社 自律移動装置
JP5312367B2 (ja) * 2010-02-12 2013-10-09 村田機械株式会社 走行台車システム
DE112011103155T5 (de) * 2010-09-21 2013-07-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Beweglicher Körper
US8775341B1 (en) 2010-10-26 2014-07-08 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
US9015093B1 (en) 2010-10-26 2015-04-21 Michael Lamport Commons Intelligent control with hierarchical stacked neural networks
KR101245754B1 (ko) 2010-11-02 2013-03-25 삼성중공업 주식회사 자율주행 로봇 및 경로설정 방법
US20120130582A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Ramadev Burigsay Hukkeri Machine control system implementing intention mapping
US9566710B2 (en) 2011-06-02 2017-02-14 Brain Corporation Apparatus and methods for operating robotic devices using selective state space training
US9959774B2 (en) * 2012-05-30 2018-05-01 Honeywell International Inc. Systems and methods for displaying obstacle-avoidance information during surface operations
WO2014068975A1 (ja) 2012-11-05 2014-05-08 パナソニック株式会社 自律走行装置の走行情報生成装置、方法、及びプログラム、並びに自律走行装置
US9764468B2 (en) 2013-03-15 2017-09-19 Brain Corporation Adaptive predictor apparatus and methods
US9242372B2 (en) 2013-05-31 2016-01-26 Brain Corporation Adaptive robotic interface apparatus and methods
US9314924B1 (en) 2013-06-14 2016-04-19 Brain Corporation Predictive robotic controller apparatus and methods
US9792546B2 (en) 2013-06-14 2017-10-17 Brain Corporation Hierarchical robotic controller apparatus and methods
DE102013013865B3 (de) * 2013-08-20 2015-02-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einem Sicherheitssystem und einem vollautomatischen Fahrerassistenzsystem und Kraftfahrzeug
US9550624B2 (en) * 2013-09-09 2017-01-24 Dematic Corp. Autonomous mobile picking
US9579789B2 (en) * 2013-09-27 2017-02-28 Brain Corporation Apparatus and methods for training of robotic control arbitration
US9597797B2 (en) 2013-11-01 2017-03-21 Brain Corporation Apparatus and methods for haptic training of robots
US9463571B2 (en) * 2013-11-01 2016-10-11 Brian Corporation Apparatus and methods for online training of robots
KR20150053860A (ko) * 2013-11-08 2015-05-19 삼성전자주식회사 의료기기의 이동을 제어하는 방법 및 이를 위한 제어장치
US9248569B2 (en) 2013-11-22 2016-02-02 Brain Corporation Discrepancy detection apparatus and methods for machine learning
US9358685B2 (en) 2014-02-03 2016-06-07 Brain Corporation Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs
JP6174516B2 (ja) * 2014-04-24 2017-08-02 本田技研工業株式会社 衝突回避支援装置、衝突回避支援方法、及びプログラム
US9346167B2 (en) 2014-04-29 2016-05-24 Brain Corporation Trainable convolutional network apparatus and methods for operating a robotic vehicle
EP2952301B1 (en) 2014-06-05 2019-12-25 Softbank Robotics Europe Humanoid robot with collision avoidance and trajectory recovery capabilities
US9630318B2 (en) 2014-10-02 2017-04-25 Brain Corporation Feature detection apparatus and methods for training of robotic navigation
JP6537251B2 (ja) * 2014-11-14 2019-07-03 シャープ株式会社 自律走行装置
US9717387B1 (en) 2015-02-26 2017-08-01 Brain Corporation Apparatus and methods for programming and training of robotic household appliances
US9821461B1 (en) * 2015-10-09 2017-11-21 X Development Llc Determining a trajectory for a walking robot to prevent motor overheating
JP2017111790A (ja) * 2015-12-10 2017-06-22 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 移動制御方法、自律移動ロボット及びプログラム
US10241514B2 (en) 2016-05-11 2019-03-26 Brain Corporation Systems and methods for initializing a robot to autonomously travel a trained route
US9987752B2 (en) 2016-06-10 2018-06-05 Brain Corporation Systems and methods for automatic detection of spills
US10282849B2 (en) 2016-06-17 2019-05-07 Brain Corporation Systems and methods for predictive/reconstructive visual object tracker
US10016896B2 (en) 2016-06-30 2018-07-10 Brain Corporation Systems and methods for robotic behavior around moving bodies
KR102441050B1 (ko) * 2016-07-20 2022-09-06 현대자동차주식회사 차량의 충돌 제어 장치 및 방법
JP6760786B2 (ja) * 2016-07-21 2020-09-23 Thk株式会社 移動ロボット及び制御方法
WO2018064817A1 (zh) * 2016-10-08 2018-04-12 浙江国自机器人技术有限公司 一种移动机器人动态检测安全防护方法
US10274325B2 (en) 2016-11-01 2019-04-30 Brain Corporation Systems and methods for robotic mapping
US10001780B2 (en) 2016-11-02 2018-06-19 Brain Corporation Systems and methods for dynamic route planning in autonomous navigation
US10723018B2 (en) 2016-11-28 2020-07-28 Brain Corporation Systems and methods for remote operating and/or monitoring of a robot
JP7095220B2 (ja) * 2016-12-15 2022-07-05 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 ロボット制御システム
US10377040B2 (en) 2017-02-02 2019-08-13 Brain Corporation Systems and methods for assisting a robotic apparatus
US10852730B2 (en) 2017-02-08 2020-12-01 Brain Corporation Systems and methods for robotic mobile platforms
US10293485B2 (en) 2017-03-30 2019-05-21 Brain Corporation Systems and methods for robotic path planning
EP3437804A1 (en) * 2017-08-02 2019-02-06 ABB Schweiz AG Robot control method
CN111094096A (zh) * 2017-09-29 2020-05-01 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法及程序
DE102017223486A1 (de) * 2017-12-21 2019-06-27 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und System zum Vermeiden von lateralen Kollisionen
CA3085768A1 (en) * 2017-12-21 2019-06-27 Magna International Inc. Safety control module for a robot assembly and method of same
US11409295B1 (en) * 2018-08-31 2022-08-09 Amazon Technologies, Inc. Dynamic positioning of an autonomous mobile device with respect to a user trajectory
CN114153200A (zh) * 2018-10-26 2022-03-08 科沃斯机器人股份有限公司 轨迹预测、自移动设备控制方法
JP7497789B2 (ja) * 2019-04-19 2024-06-11 マツダ株式会社 車両制御装置
KR20220006140A (ko) * 2019-05-29 2022-01-17 엘지전자 주식회사 영상 학습을 바탕으로 주행경로를 설정하는 지능형 로봇 청소기 및 이의 운용방법
US20220413517A1 (en) * 2019-06-27 2022-12-29 Sony Group Corporation Moving body, control method, and program
CN111142533B (zh) * 2020-01-03 2023-08-15 大连民族大学 多个无人水面艇的多势场避障方法及复杂环境下多usv多模式编队避障控制方法
CN112362077A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 歌尔光学科技有限公司 头戴显示设备及其避障方法、计算机可读存储介质
US11948468B2 (en) * 2021-07-02 2024-04-02 Aurora Flight Sciences Corporation Conflict detection and avoidance for a robot with right-of-way rule compliant maneuver selection
CN113467468B (zh) * 2021-07-23 2024-03-29 合肥工业大学 一种基于嵌入式的机器人智能避障***及方法
CN114625132A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 深圳市宝来威智能科技有限公司 机器人避让方法及***
DE102022212272A1 (de) 2022-11-17 2024-05-23 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Roboters

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04358209A (ja) * 1991-06-04 1992-12-11 Yamatake Honeywell Co Ltd 障害物回避装置
JPH1020916A (ja) 1996-07-01 1998-01-23 Kubota Corp 移動体の移動経路の生成方法及び装置
US6262679B1 (en) * 1999-04-08 2001-07-17 Honeywell International Inc. Midair collision avoidance system
US6442484B1 (en) * 2002-01-23 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for pre-crash threat assessment using spheroidal partitioning
JP2003241836A (ja) 2002-02-19 2003-08-29 Keio Gijuku 自走移動体の制御方法および装置
AU2003229008A1 (en) * 2002-05-10 2003-11-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Real-time target tracking of an unpredictable target amid unknown obstacles
JP4094604B2 (ja) * 2004-11-30 2008-06-04 本田技研工業株式会社 車両周辺監視装置
US7566861B2 (en) * 2005-04-27 2009-07-28 Sanyo Electric Co., Ltd. Detection device controlled by driving speed and driving direction
JP4762610B2 (ja) * 2005-06-14 2011-08-31 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7778776B2 (en) 2010-08-17
JP2008065811A (ja) 2008-03-21
US20080040040A1 (en) 2008-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4699426B2 (ja) 障害物回避方法と障害物回避移動装置
JP5112666B2 (ja) 移動装置
KR101105057B1 (ko) 자율 이동 로봇 장치 및 자율 이동 로봇 장치의 회피 방법
JP4316477B2 (ja) 移動ロボットの追従方法
JP5539596B2 (ja) 自律移動装置、自律移動方法、及び、自律移動装置用のプログラム
JP4576445B2 (ja) 自律移動型装置および自律移動型装置用プログラム
KR101105139B1 (ko) 자율 이동 로봇 장치 및 이러한 장치에 있어서의 튀어나옴 충돌 회피 방법
JP4464893B2 (ja) 移動ロボット
KR101990878B1 (ko) 시간상태 영역에서의 온라인 양방향 경로 계획 방법, 이를 구현하기 위한 프로그램이 저장된 기록매체 및 이를 구현하기 위해 매체에 저장된 컴퓨터프로그램
US9116521B2 (en) Autonomous moving device and control method thereof
JP5607409B2 (ja) 対象物リスク予測装置
JPH04324505A (ja) 自律移動機械、移動機械の制御装置及び方法
JP2007249632A (ja) 障害物のある環境下で自律移動する移動ロボットおよび移動ロボットの制御方法。
Parikh et al. Incorporating user inputs in motion planning for a smart wheelchair
JPWO2013069195A1 (ja) 自律移動装置、自律移動方法、及び自律移動装置用のプログラム
JP4552869B2 (ja) 移動体の追従方法
Song et al. Reactive navigation in dynamic environment using a multisensor predictor
Zhang et al. A control system of driver assistance and human following for smart wheelchair
JP2017036945A (ja) 移動体とその障害物検出方法
JP7040673B2 (ja) 移動体の誘導制御装置および誘導制御システム
JP2008083995A (ja) 地図情報処理装置及び移動ロボット装置
JP2019197241A (ja) 通行人追従型の移動ロボットの誘導
Ghandour et al. Interactive collision avoidance system for indoor mobile robots based on human-robot interaction
Zhang et al. Adaptive motion control for an autonomous mobile robot based on space risk map
RAVANKAR et al. Dynamic Motion Planning For Mobile Robots Considering Moving Obstacles

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4699426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees