JP4698971B2 - 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板 - Google Patents

塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP4698971B2
JP4698971B2 JP2004104924A JP2004104924A JP4698971B2 JP 4698971 B2 JP4698971 B2 JP 4698971B2 JP 2004104924 A JP2004104924 A JP 2004104924A JP 2004104924 A JP2004104924 A JP 2004104924A JP 4698971 B2 JP4698971 B2 JP 4698971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel sheet
ferrite
oxide
bainite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005290440A (ja
Inventor
伸二 上妻
良信 大宮
学 嘉村
郁郎 橋本
正裕 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2004104924A priority Critical patent/JP4698971B2/ja
Publication of JP2005290440A publication Critical patent/JP2005290440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698971B2 publication Critical patent/JP4698971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

本発明は、塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板に関するものであり、殊に、優れた塗膜密着性を有すると共に、引張強度が390MPa以上で優れた加工性を発揮する自動車部品用鋼板等として最適な冷延鋼板に関するものである。
自動車の燃費向上や軽量化を背景に鋼材の高強度化が求められており、冷延鋼板の分野でもハイテン化(高強度化)が進んでいる。一方、冷延鋼板は部品製造時にプレス成形が施されるため、伸び等の延性を十分確保することが前提となる。高強度化を図るには合金元素の添加が有効であるが、該合金元素量の増加に伴い、延性は低下する傾向にある。
しかし上記合金元素の中でも、Siは延性低下の比較的小さい元素であり、延性を確保しつつ高強度化を図るのに有効な元素である。ところがSi含有量が増加すると、化成処理性が劣化して塗装後の塗膜密着性が低下する。そのため化成処理性が重視される場合にはSi含有量の低減を余儀なくされていた。またSi含有量が増加すると、鋼板表面に生成するSi含有粒界酸化物を原因とするクラックが発生し易くなり、これが塗膜密着性を劣化させる要因となっていた。
これまで機械的特性と化成処理性を両立させる技術としては、クラッド材を鋼板表面に被覆し、鋼板表面に低Si濃度層を設けることで化成処理性を高め、内部の高Si濃度層で機械的特性を確保する技術がある(例えば特許文献1)。しかしクラッド構造としなければならないため、製造工程が複雑になりコストアップにつながるという問題点がある。また上記クラッド材は、化成処理性の確保を優先して成分設計が行われるため機械的特性の確保が難しく、鋼板全体の機械的特性を十分に高めたものとは言い難い。
化成処理性を阻害するSiが表面に濃化しないよう特殊な合金元素を添加する従来技術もある(例えば特許文献2や特許文献3)。この方法では、NiやCuを添加することで鋼板表層へのSi濃化を抑制し、化成処理性を確保している。しかし該方法では、高価なNiやCuを使用するためコストアップを招くという問題がある。
特許文献4では、NbCを析出させ、これをりん酸亜鉛結晶の核生成サイトとして活用することで化成処理性を確保している。しかしこの技術は、0.02%以下の低C濃度域で集合組織を制御することによって深絞り性や機械的特性を確保した所謂IF鋼と同様の技術である。
特許文献5では、表層のSiO/MnSiO比率を規定することで化成処理性を確保した残留オーステナイト含有鋼板が提案されている。この技術では、表層酸化物を制御したりSi/Feの元素比率を制御するため、連続焼鈍後の表面を酸洗またはブラシ処理してSi酸化物を除去するか、またはAc変態点以上の温度で露点を−30℃以上に調整し、Si酸化物の生成量を抑える必要がある。
しかし上記酸洗やブラシ処理を行うと、工程数の増大により製造コストの上昇を招く。また露点制御は、連続焼鈍炉内で行われるが、文献に示された実施例を見る限り、該露点を制御したとしても最表層におけるSiO/MnSiO比率は1.0程度であり、化成処理皮膜結晶の生成を阻害するSiOがMnSiOと同程度生じていることから、化成処理性が十分に改善されているとは言い難い。
特許文献6では、XPSで鋼板表面を観察し、酸化物を構成するSiとMnの比(Si/Mn)を1以下に抑えて化成処理性を高める技術が提案されている。
Si/Mn比が1以下である鋼として、例えばSi量がほぼゼロの軟鋼やSi量が0.1%以下の鋼板が化成処理性に優れていることは一般に知られている。しかし上述の通り、強度と延性を共に高めるにはSiをある程度含有させる必要があり、Si量を低減してSi/Mn比を1以下にするには限界がある。また適量のSi量を確保しつつMn量を制御してSi/Mn比を1以下にした場合でも、良好な化成処理性を発揮する鋼板が安定して得られるとは限らない。
特開平5−78752号公報 特許第2951480号公報 特許第3266328号公報 特許第3049147号公報 特開2003−201538号公報 特開平4−276060号公報
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、優れた塗膜密着性を有すると共に、引張強度が390MPa以上で優れた加工性を発揮する冷延鋼板を提供することにある。
本発明に係る高強度冷延鋼板とは、質量%で(化学成分について以下同じ)、C:0.03〜1%、Mn:0.2〜3%、Si:0.1〜1%、Si/Mn≦0.4を満たし、
金属組織が、占積率で(金属組織について以下同じ)、フェライト:60%以上、ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、マルテンサイト:3%以下(0%含む)、残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位%)が下記式(1)を満たすと共に、
(I)鋼板表面(平面視する場合をいう)において、MnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01μm以上5μm以下のMn−Si複合酸化物が10個/100μm以上存在し、かつSiを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であるところに特徴を有する(以下「本発明鋼板1」ということがある)。
TS×El≧14000 …(1)
尚、上記Siを主体とする酸化物とは、酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で67%超を占めるものをいう。また当該酸化物は、分析の結果、非晶質であると考えられる。
Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、後述する実施例で示す通り、抽出レプリカ法で処理したサンプルをTEM(transmission electron microscope)で観察し、EDX(Energy Dispersive X-ray)分析でSi、O(酸素)、Mn、Feのマッピングおよび定量分析を行い、このデータを用いて画像解析法により求めた。尚、抽出レプリカのTEM観察が煩雑であれば、AES(auger electron spectroscopy)を用いて倍率:2000〜5000倍でSi、O、MnおよびFeについて表面マッピングを行い、そのデータを画像解析してもよい。
上記課題を解決し得た本発明の別の鋼板は、C:0.03〜1%、Mn:0.2〜3%、Si:0.1〜1%を満たし、金属組織が、フェライト:60%以上、ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、マルテンサイト:3%以下(0%含む)、残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位%)が上記式(1)を満たすと共に、
(II)SEM(scanning electron microscope)を用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないところに特徴を有している(以下「本発明鋼板2」ということがある)。
尚、上記クラックの幅および深さとは、SEM(日立製作所製 S−4500)を用いて2000倍で鋼板断面の表面近傍を観察したときの、図1(鋼板断面概略図)に示す部分をいうものとする。
上記課題を解決し得た本発明の更に別の鋼板は、C:0.03〜1%、Mn:0.2〜3%、Si:0.1〜1%、Si/Mn≦0.4を満たし、金属組織が、フェライト:60%以上、ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、マルテンサイト:3%以下(0%含む)、残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位%)が上記式(1)を満たすと共に、上記要件(I)および(II)を満たすところに特徴を有している(以下「本発明鋼板3」ということがある)。
上記本発明の鋼板は、更に他の元素として、Nb:0.1%以下(0%含まない)、Ti:0.2%以下(0%含まない)およびV:0.2%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上や、Cr:0.5%以下(0%含まない)、Mo:0.5%以下(0%含まない)およびW:0.5%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上を含んでいてもよい。
本発明によれば、優れた塗膜密着性を発揮すると共に、引張強度が390MPa以上で優れた加工性を発揮する自動車用に最適な鋼板を、クラッドを構成したり高価な元素を添加することなく効率良く実現できる。
塗膜密着性と加工性に優れた引張強度が390MPa以上の鋼板を得るべく検討したところ、特に、優れた塗膜密着性を確保するには、下記要件(I)および/または(II)を満足させればよいことを見出し本発明に想到した。更にこれらの要件を満足させると共に、390MPa以上の引張強度において優れた加工性を確保するための成分組成や製造条件についても検討を行った。
(I)鋼板表面(平面視する場合をいう)において、
(i)MnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01μm以上5μm以下のMn−Si複合酸化物を10個/100μm以上存在させ、かつ
(ii)Siを主体とする酸化物(酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で67%超を占める酸化物)の鋼板表面被覆率を10%以下とする。
(II)SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において、幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないようにする。
以下、まず上記要件(I),(II)を規定した理由について詳述する。
<鋼板表面におけるMnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01〜5μmのMn−Si複合酸化物:10個/100μm以上>
本発明者らは、塗膜密着性に優れた高強度鋼板を得るべく以前から研究を進めており、Siを比較的多く含む鋼板の化成処理性向上技術について、既に提案している(特願2003−106152号)。この技術は、焼鈍雰囲気を制御することで、化成処理性に悪影響を及ぼす非晶質のSi酸化物を細かく分散させることにより化成処理性の向上を図ったものである。しかしSi濃度の比較的低い領域では、主な酸化物として、非晶質のSi酸化物ではなくMn−Si複合酸化物が生成する。この複合酸化物も、非晶質のSi酸化物と同様に塗膜密着性を低下させると考えられる。そこで、該Mn−Si複合酸化物を化成処理性の向上に積極的に活用することはできないかと考え、その線に沿って研究を進めてきた。
その結果、鋼板表層部に形成される鉄系酸化物基地中に、該Mn−Si複合酸化物を微細分散させて、後述する通り、りん酸亜鉛結晶の核生成サイトとして作用する「酸化物界面の電気化学的不均一場」を形成することで、化成処理性を高めることができた。本発明で規定するMn−Si複合酸化物が、りん酸亜鉛結晶の生成核に有効である理由は明確ではないが、次の様に考えられる。
化成処理工程において、りん酸亜鉛結晶は、例えば結晶粒界や予め表面調整処理時に鋼板表面に付着させたTiコロイド周辺などに形成される「電気化学的不均一場」に生成し易いことが知られている。そして本発明においても、Mn−Si複合酸化物の周辺に電気化学的な不均一場が形成されることで、化成処理時にりん酸亜鉛結晶が付着しやすくなり、良好な化成処理性が発揮されるものと考えられる。
化成処理後のりん酸亜鉛結晶は、塗膜密着性の観点から数μm以下であることが好ましいとされている。よって上述の電気化学的不均一場も、数μmオーダーまたはそれ以下であることが望ましいと考えられる。そこでMnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01μm以上5μm以下のMn−Si複合酸化物を100μmに10個以上存在させて(平均して10μmに1個以上存在させて)、該複合酸化物粒子の平均粒子間隔が数μmとなるようにし、上記サイズの電気化学的不均一場が形成されやすい状態とした。
尚、存在する全てのMn−Si複合酸化物において、電気化学的不均一場が有効に形成されるとは限らないので、好ましくは100μmあたり50個以上、より好ましくは100個以上、さらに好ましくは150個以上の上記Mn−Si複合酸化物を存在させるのがよい。該Mn−Si複合酸化物としては、例えばMnSiOが挙げられる。
<Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率:10%以下>
りん酸亜鉛結晶の生成核として有効なMn−Si複合酸化物を適量存在させても、化成処理を阻害するその他の物質が存在すれば、優れた化成処理性は発揮されず、結果として塗膜密着性に劣るものとなる。
上述した様に、Siを主体とする酸化物(酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で67%超を占める酸化物)が鋼板表面に存在すると、当該部位には、りん酸亜鉛結晶が生成せず化成処理性が著しく低下する。そこで、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率を10%以下とした。
尚、本発明者らは、上述の通りSiを主体とする酸化物を細かく分散させて化成処理性を高める技術を提案しているが、Mn−Si複合酸化物の前記作用を活用する本発明においては、Siを主体とする酸化物を極力存在させない方が好ましいことがわかった。よってSiを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、5%以下に抑えることがより好ましく、最も好ましくは0%である。
<SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において、幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在しないこと>
鋼板表面に鋭利なクラックが存在すると、化成処理時に当該部位にりん酸亜鉛結晶が付着せず、その結果、当該部位の腐食が進行しやすくなり、塗膜密着性が低下すると考えられる。つまり塗膜密着性を高めるには、りん酸亜鉛結晶の付着しない鋭利なクラックを極力抑制することが重要となる。
本発明者らは、既に、Siと酸素を含む線状化合物(幅300nm以下)の存在深さを10μm以下にすることで塗膜密着性を高める技術を提案している。該技術では、連続焼鈍後に酸洗を施さないことを前提としているが、鋼板にはむしろ連続焼鈍後に酸洗を施す場合の方が多く、その場合には、線状酸化物が除去されてクラックが生じる。
クラック深さと線状酸化物の定量的な関係は明確でないが、線状酸化物が、上記の通り酸溶解されるか、又は機械的に脱落してクラックが生じると考えられ、上記線状酸化物が除去されたあとも、酸等によりクラック部分の溶解が進むので、線状酸化物の存在深さよりも該酸化物の除去後に形成されるクラックの方が深いと考えられる。
そこで本発明では、上記提案済の技術のように線状酸化物の存在深さを規定するよりも、クラックを制御する方が塗膜密着性をより確実に高めることができると考え、制御すべきクラックの形態について調べたところ、クラックの幅が、りん酸亜鉛結晶粒径と同程度かそれ以下であると、該クラックにりん酸亜鉛結晶が付着し難く、また、特に深さが5μm以上のクラックにはりん酸亜鉛結晶が付着し難いことから、幅3μm以下でかつ深さが5μm以上のクラックを抑制の対象とした。
そして上記クラックが、SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において存在しないことを要件とした。
本発明では、上記Mn−Si複合酸化物を効率良く析出させると共に規定するクラックを抑制し、また高強度鋼板としての特性を備えるため化学成分を下記の通り規定した。
<Si(質量%)/Mn(質量%)≦0.4>
上述の通り、Siを主体とする酸化物は、化成処理性に悪影響を及ぼすため、該酸化物を細かく分散させるよりも極力抑制する方が好ましい。そこで本発明者らは、鋼中Si含有量(質量%)と鋼中Mn含有量の比率(Si/Mn)を0.4以下とすることで、Siを主体とする酸化物を抑制し、化成処理性を高めることとした。Si/Mnは好ましくは0.3以下である。
<C:0.03〜1%>
Cは、強度確保に寄与する炭化物(主にセメンタイトであり、NbやTi、V等の添加によるこれらの炭化物を含む)の形成に必要な元素であり、0.03%以上、好ましくは0.05%以上含有させる。しかしCが過剰に存在すると、溶接性が低下するので1%以下に抑える。好ましくは0.23%以下、より好ましくは0.15%以下である。
<Mn:0.2〜3%>
Mnは、鋼の脆化を招くS(硫黄)をMnSとして固定するのに有効な元素であり、このような効果を発揮させるためには0.2%以上、好ましくは0.3%以上含有させる。しかし過剰になると延性と溶接性が共に劣化するため、3%以下、好ましくは2%以下に抑える。
<Si:0.1〜1%>
Siは、優れた強度−延性バランスを確保するのに有効な元素であり、この様な効果を十分に発揮させるには、Siを0.1%以上、好ましくは0.2%以上含有させる。一方、Si含有量が過剰になると、固溶強化作用が過大となって圧延負荷が増大するため1%以下に抑える。好ましくは0.8%以下である。
本発明で規定する含有元素は上記の通りであり、残部成分は実質的にFeであるが、鋼中に、原料、資材、製造設備等の状況によって持ち込まれる元素として、0.01%以下のN(窒素)、0.01%以下のO(酸素)、0.1%以下のAl等の不可避不純物が含まれることが許容されるのは勿論のこと、前記本発明の作用に悪影響を与えない範囲で、更に他の元素として下記の元素を積極的に含有させることも可能である。
<Nb:0.1%以下(0%含まない)、
Ti:0.2%以下(0%含まない)および
V:0.2%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上>
これらの元素は、炭化物を形成し析出強化により鋼の強度を高めるのに有効な元素である。この様な効果を発揮させるには、Nbを0.01%以上、Tiを0.01%以上、Vを0.01%以上含有させることが好ましい。しかし過剰に添加すると延性が低下し易くなるので、Nbは0.1%以下、Tiは0.2%以下、Vは0.2%以下(より好ましくは0.05%以下)の範囲で含有させるのがよい。
<Cr:0.5%以下(0%含まない)、
Mo:0.5%以下(0%含まない)、および
W:0.5%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上>
これらの元素は、固溶強化に有効な元素であり、また上記Ti、Nb、Vと複合析出物を形成して鋼板の強度を高めるのにも有効な元素である。この様な効果を発揮させるには、Cr:0.05%以上、Mo:0.05%以上、W:0.05%以上添加するのがよいが、過剰に添加すると加工性の低下を招くため、Cr、MoおよびWはいずれも0.5%以下に抑えることが好ましい。
本発明は、金属組織がフェライトとベイナイトおよび/または炭化物を主体とし、マルテンサイトや残留オーステナイト(γ)の抑制された鋼板を対象とするものである。
本発明における「フェライト」とは、ポリゴナルフェライト、即ち、転位密度の少ないフェライトを意味する。該フェライトを60%以上(好ましくは70%以上)確保することで優れた延性を発揮でき、延性向上の観点からフェライトが多いほど好ましいが、後述する通り、強度向上のためにベイナイトや炭化物を確保するにはフェライトを95%以下に抑えるのがよい。
一方、ベイナイトおよび/または炭化物は、強度確保に寄与する組織であり、該炭化物としては、主にセメンタイトが挙げられ、NbやTi、Vを含む場合にはこれらの炭化物を含む。ベイナイトおよび/または炭化物を少なくとも5%(好ましくは8%以上)存在させることによって強度向上効果が表れるが、延性確保の観点からは、これらの組織を40%以下に抑えるのがよい。
これらフェライトとベイナイトおよび/または炭化物との複合組織とすることによって、高強度でありながら、強度と延性のバランスに優れた鋼板を達成できる。
本発明の鋼板は、上記該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物からなるものの他、製造過程で必然的に残存し、本発明の作用を損なわない範囲で含まれる組織として、マルテンサイトと残留オーステナイトが挙げられるが、これらの組織はそれぞれ3%以下に抑えるのがよく、好ましくは0%である。マルテンサイトや残留オーステナイト(加工を受けるとマルテンサイトに加工誘起変態する)が混入すると、伸びフランジ性(穴拡げ性)が低下し、またYR(降伏比)が低くなり、部品や部材の衝突特性に悪影響を及ぼす場合があるからである。
本発明の鋼板は、前記基本成分を満たす鋼板であって、前記金属組織を有し、かつ特性として、
・引張強度が390MPa以上(特に、550MPa以上)でかつ、
・引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位%)が下記式(1)を満足する。下記式(1)の右辺が特に16000以上であるものは、強度と加工性のバランスに優れており好ましい。
TS×El≧14000 …(1)
化成処理性を高めるべく、上記要件(I)として規定する通り鋼板表面に析出する酸化物の形態を制御するには、成分組成を満足させる他、製造工程において、熱間圧延後に、液温が70〜90℃で1〜18質量%の塩酸に40秒間以上(好ましくは60秒間以上)浸漬し、かつ連続焼鈍時の露点を−40℃以下(好ましくは−45℃以下)に抑えることが有効である。尚、塩酸への浸漬時間は、塩酸浴が複数設置され、断続的に浸漬する場合には、浸漬時間の合計が40秒間以上であればよい。
また上記要件(II)として規定する通り、クラックを発生させないようにするには、成分組成を満足させる他、製造工程において、熱間圧延の巻き取り温度を500℃以下(好ましくは480℃以下)とし、かつ熱間圧延後、液温が70〜90℃で1〜18質量%の塩酸に40秒間以上(好ましくは60秒間以上)浸漬し、連続焼鈍時の露点を−40℃以下(好ましくは−45℃以下)とし、更に連続焼鈍時の焼き入れ開始温度(「徐冷終点温度」ということがある。)を550℃以下(好ましくは400〜450℃)にすることが有効である。
本発明は、その他の製造条件まで規定するものでなく、通常行われている通り、溶製後に鋳造し熱間圧延を行えばよい。また後述する実施例では連続焼鈍後に酸洗を行っているが、該酸洗の有無も問わない。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
表1に示す化学成分組成の鋼材を溶製し、鋳造して得られたスラブを用いて熱間圧延を行いその後酸洗を行った。製造条件を表2に示す。尚、酸洗は、温度が70〜90℃で濃度が1〜18質量%の塩酸水溶液を用いて行った。その後、冷間圧延を行い、1.4mm厚の鋼板を得た。そして図2に示す方法で得られた鋼板に連続焼鈍を施した。連続焼鈍における均熱・徐冷後の冷却は、汽水(ミスト)冷却、ガス吹き付けによる冷却(GJ)、水冷ロール抜熱による冷却(RQ)のいずれかの方法で行い、上記冷却後には図2に示す通り焼き戻しを行った。尚、汽水(ミスト)冷却の場合は、焼き戻し後に、液温:50℃で濃度:5質量%の塩酸に5秒間浸漬(酸洗)した。表2の加熱温度、徐冷終点温度、焼き戻し温度は図2に示す箇所での温度を示している。また露点は連続焼鈍炉の雰囲気露点である。
フェライト(F)、ベイナイト(B)及び/又は炭化物、マルテンサイト(M)、残留オーステナイト(γ)の面積率を次の様にして調べた。即ち、鋼板をレペラー腐食し、光学顕微鏡(倍率400倍)観察により組織を同定した後、光学顕微鏡写真(倍率400倍)におけるフェライトと、ベイナイト及び/又は炭化物の面積率を算出した。残留オーステナイトはX線回折によりその含有量を求めた。マルテンサイトは、ナイタール腐食させた鋼板をSEM(倍率1500倍)で観察してその存在を確認した上で、上記フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトの残部組織としてその割合を計算により求めた。
また得られた鋼板を用いて、機械的特性および塗膜密着性を評価した。機械的特性は、JIS5号試験片を採取して測定し、引張強度(TS)、El(全伸び)および降伏点(YP)を求め、引張強度(TS)が390MPa以上で、引張強度と伸びの積(TS×El)が14000以上の場合を、機械的特性に優れていると評価した。
塗膜密着性として、化成処理性とクラックの有無を調べた。化成処理性は、鋼板表面の酸化物の状態を下記の様にして調べ、かつ下記条件で化成処理を行って化成処理後の鋼板表面を1000倍でSEM観察し、10視野のりん酸亜鉛結晶の付着状態を調べた。そして10視野全てにおいてりん酸亜鉛結晶が均一に付着している場合を「○」、りん酸亜鉛結晶の付着していない部分が1視野でも存在する場合を「×」と評価した。その結果を表3に示す。
・化成処理液:日本パーカライジング社製 パルボンド L 3020
・化成処理工程:脱脂 → 水洗 → 表面調整 → 化成処理
Mn−Si酸化物の個数は、鋼材表面の抽出レプリカ膜を作製し、これを15000倍でTEM観察し(日立製作所製 H−800)、任意の20視野の平均個数(100μmあたり)を調べた。
Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率は、抽出レプリカ法で処理したサンプルをTEMで観察し、画像解析法で被覆率を求めた。尚、抽出レプリカ法は、下記(a)〜(d)の手順に添って行った。
(a)鋼材の表面にカーボンを蒸着させる。
(b)サンプル平面上に2〜3mm角の碁盤目状の切れ目を入れる。
(c)10%アセチルアセトン−90%メタノールエッチング液で腐食させてカーボンを浮上させる。
(d)アルコール中に保存して観察に用いる。
この様に処理したサンプルを用いてTEMにて、倍率15000倍で10視野分の写真(13cm×11cm)を撮影し、Siを主体とする酸化物(酸化物を構成する酸素以外の元素のうちSiが原子比で67%超を占めるもの)の面積を測定し、Siを主体とする酸化物の被覆率を求めた。
またクラックの有無は、SEM(日立製作所製 S−4500)を用いて2000倍で、鋼板断面の表面近傍における任意の10視野(1視野:13cm×11cm)を観察して調べた。これらの測定結果を表3に示す。
Figure 0004698971
Figure 0004698971
Figure 0004698971
表1〜3から、以下の様に考察できる(尚、下記No.は実験No.を示す)。即ちN
o.30は、本発明鋼板1としての規定要件を満たしているため化成処理性に優れており、塗膜密着性に優れている。該実施例において、クラックを抑制してより優れた塗膜密着性を確保するには、製造条件として特に巻取温度や徐冷終了温度を制御するのがよいことがわかる。
No.22、23は、本発明鋼板2として規定する要件を満たしているため、クラックが発生しておらず、塗膜密着性に優れた鋼板が得られている。該実施例において、化成処理性を確保して塗膜密着性をより高めるには、成分組成を制御して鋼板表面に析出する酸化物の形態を規定の通りにするのがよい。
またNo.1〜5、7、9、10、12〜20、27、28、31は、本発明鋼板3で規定する要件(即ち、本発明鋼板1および本発明鋼板2で規定する要件)を満足しているため、優れた化成処理性を確保でき、かつクラックの発生が抑制されて優れた塗膜密着性を発揮する。
これらに対し、No.6、8、11、21、24〜26、29は、本発明鋼板1〜3の要件をいずれも満たしておらず、塗膜密着性に優れていないか、強度−延性バランスに優れておらず、高強度でかつ優れた加工性を発揮するものが得られていない。
No.6、8、11、21は、本発明で規定する成分組成を満足しないため、機械的特性に劣るか塗膜密着性に劣る結果となった。即ち、No.6、11はSi量が過剰であり、Si/Mn比も上限を超えているため、規定する鋼板表面とならず、塗膜密着性に劣る結果となった。No.8はSi量が少ないため、強度−延性バランスに劣るものとなった。またNo.21は、C量が少なすぎるため、規定の強度を確保できていない。
No.24〜26、29は、推奨する条件で製造せず、本発明で規定する酸化物の形態でないため化成処理性に劣っており、またクラックも発生して塗膜密着性に劣っている。
即ち、No.24は、熱間圧延後の巻取温度が高いため熱延でのSi表面濃化が助長され、No.25は、酸洗時間が短いため濃化Si層の除去が不足し、またNo.26は露点が高いため焼鈍段階でSiの表面濃化が促進されて、いずれもSi主体の酸化物が多量に存在し、また粒界にもSi酸化物が生成して酸洗後にクラックが発生し、塗膜密着性に劣る結果となった。
No.29では焼鈍後にミスト冷却を行っており、この様に高温で水蒸気雰囲気に曝すことで、表面と粒界のどちらにもSi主体の酸化物が多量に生成したため化成処理性に劣る結果となった。また、その後の酸洗工程で上記酸化物が溶解してクラックが発生したため塗膜密着性に著しく劣るものとなった。
参考までに、本実施例で得られた鋼板の抽出レプリカをTEM観察した顕微鏡写真、及び化成処理後の鋼板表面のSEM観察写真を示す。図3は、比較例であるNo.11の鋼板表面におけるTEM観察写真であるが、この図3から、鋼板表層領域がSi主体の酸化物層で覆われていることがわかる。
また図4は、上記鋼板を化成処理した後の表面をSEMで観察した顕微鏡写真である。該図4から、No.11ではりん酸亜鉛結晶が密に形成されていないことがわかる。
これに対し図5は、本発明例であるNo.3の鋼板表面におけるTEM観察写真であるが、鋼板表層領域に上記No.11の様な層は形成されておらず、代わりにMn主体のMn−Si複合酸化物が微細に分散している。つまり、図5から、No.3の鋼板表層領域には、化成処理性を低下させるSi主体の酸化物はほとんどなく、化成処理性の向上に有効なMn−Si複合酸化物が多数存在していることを確認できる。
図6は、上記鋼板を化成処理した後の表面をSEMで観察した顕微鏡写真であるが、該図6から、No.3ではりん酸亜鉛結晶が小さく隙間がないことがわかる。
鋼板断面におけるクラックを模式的に示した図である。 実施例における製造工程(一部)を示す図である。 実施例におけるNo.11(比較例)のTEM観察写真(抽出レプリカ,倍率:15000倍)である。 実施例におけるNo.11(比較例)の鋼板表面(化成処理後)のSEM観察写真である。 実施例におけるNo.3(本発明例)のTEM観察写真(抽出レプリカ,倍率:15000倍)である。 実施例におけるNo.3(本発明例)の鋼板表面(化成処理後)のSEM観察写真である。

Claims (5)

  1. 質量%で(化学成分について以下同じ)、
    C :0.03〜1%、
    Mn:0.2〜3%、
    Si:0.1〜1%、
    Si/Mn≦0.4
    を満たし、残部が鉄および不可避不純物であり、
    金属組織が、占積率で(金属組織について以下同じ)、
    フェライト:60%以上、
    ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、
    該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、
    マルテンサイト:3%以下(0%含む)、
    残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
    鋼板表面において、MnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径0.01μm以上5μm以下のMn−Si複合酸化物が10個/100μm2以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であり、
    引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位
    %)が下記式(1)を満たすことを特徴とする塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板。
    TS×El≧14000 …(1)
  2. C:0.03〜1%、
    Mn:0.2〜3%、
    Si:0.1〜1%
    を満たし、残部が鉄および不可避不純物であり、
    金属組織が、
    フェライト:60%以上、
    ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、
    該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、
    マルテンサイト:3%以下(0%含む)、
    残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
    SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在せず、
    引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位
    %)が下記式(1)
    TS×El≧14000 …(1)
    を満たし、
    下記(a)〜(c)の工程を行なうことによって、前記クラックを発生させないようにすることを特徴とする塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板。
    (a)熱間圧延の巻き取り温度を500℃以下とし、
    (b)熱間圧延後、液温が70〜90℃で1〜18質量%の塩酸に40秒間以上浸漬し、
    (c)連続焼鈍時の露点を−40℃以下とする。
  3. C:0.03〜1%、
    Mn:0.2〜3%、
    Si:0.1〜1%、
    Si/Mn≦0.4
    を満たし、残部が鉄および不可避不純物であり、
    金属組織が、
    フェライト:60%以上、
    ベイナイトおよび/または炭化物:5%以上、
    該フェライトとベイナイトおよび/または炭化物との合計:90%以上、
    マルテンサイト:3%以下(0%含む)、
    残留オーステナイト:3%以下(0%含む)を満たす複合組織鋼板であって、
    (I)鋼板表面において、MnとSiの原子比(Mn/Si)が0.5以上である長径
    0.01μm以上5μm以下のMn−Si複合酸化物が10個/100μm2以上存在すると共に、Siを主体とする酸化物の鋼板表面被覆率が10%以下であり、かつ
    (II)SEMを用いて2000倍で鋼板表面近傍の断面を観察したときに、任意の10視野において幅3μm以下で深さ5μm以上のクラックが存在せず、
    引張強度が390MPa以上で、かつ引張強度(TS:単位MPa)と伸び(El:単位
    %)が下記式(1)を満たすことを特徴とする塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板。
    TS×El≧14000 …(1)
  4. 更に他の元素として、
    Nb:0.1%以下(0%含まない)、
    Ti:0.2%以下(0%含まない)、および
    V :0.2%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上を含有する請求項1〜のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
  5. 更に他の元素として、
    Cr:0.5%以下(0%含まない)、
    Mo:0.5%以下(0%含まない)、および
    W :0.5%以下(0%含まない)よりなる群から選択される1種以上を含有する請求項1〜のいずれかに記載の高強度冷延鋼板。
JP2004104924A 2004-03-31 2004-03-31 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板 Expired - Fee Related JP4698971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104924A JP4698971B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104924A JP4698971B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005290440A JP2005290440A (ja) 2005-10-20
JP4698971B2 true JP4698971B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35323708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104924A Expired - Fee Related JP4698971B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4698971B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107043892A (zh) * 2017-05-27 2017-08-15 太仓源壬金属科技有限公司 一种汽车零部件用钢材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101130837B1 (ko) * 2008-04-10 2012-03-28 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 구멍 확장성과 연성의 균형이 극히 양호하고, 피로 내구성도 우수한 고강도 강판과 아연 도금 강판 및 이 강판들의 제조 방법
JP5399681B2 (ja) 2008-10-08 2014-01-29 Jfeスチール株式会社 化成処理性に優れた高加工性高強度鋼管およびその製造方法
JP5853683B2 (ja) 2011-01-25 2016-02-09 Jfeスチール株式会社 化成処理性および塗装後耐食性に優れた冷延鋼板の製造方法
JP5929498B2 (ja) * 2012-05-21 2016-06-08 新日鐵住金株式会社 耐食性に優れた燃料タンク用アルミめっき鋼板およびその製造方法
JP5637230B2 (ja) 2013-02-28 2014-12-10 Jfeスチール株式会社 高強度冷延鋼板の製造方法
US20210395895A1 (en) 2018-11-09 2021-12-23 Jfe Steel Corporation Cold rolled steel sheet for zirconium-based chemical conversion treatment, method for producing same, zirconium-based chemical conversion-treated steel sheet, and method for producing same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119866A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kobe Steel Ltd リン酸塩皮膜およびリン酸塩皮膜を有するアルミニウム部材並びにリン酸塩皮膜の製造方法
JP2001107185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nippon Steel Corp 耐疲労性、および化成処理性に優れた高強度鋼板
JP2002053935A (ja) * 2000-02-29 2002-02-19 Kawasaki Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2002226944A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 化成処理性および耐食性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JP2003033802A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱脂性および化成処理性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JP2003201538A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000119866A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Kobe Steel Ltd リン酸塩皮膜およびリン酸塩皮膜を有するアルミニウム部材並びにリン酸塩皮膜の製造方法
JP2001107185A (ja) * 1999-10-04 2001-04-17 Nippon Steel Corp 耐疲労性、および化成処理性に優れた高強度鋼板
JP2002053935A (ja) * 2000-02-29 2002-02-19 Kawasaki Steel Corp 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法
JP2002226944A (ja) * 2001-02-02 2002-08-14 Kawasaki Steel Corp 化成処理性および耐食性に優れる熱延高張力鋼板およびその製造方法
JP2003033802A (ja) * 2001-07-19 2003-02-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 脱脂性および化成処理性にすぐれた冷延鋼板の製造方法
JP2003201538A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Jfe Steel Kk 耐塩温水2次密着性に優れた高強度高延性冷延鋼板およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107043892A (zh) * 2017-05-27 2017-08-15 太仓源壬金属科技有限公司 一种汽车零部件用钢材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005290440A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3889768B2 (ja) 塗膜密着性と延性に優れた高強度冷延鋼板および自動車用鋼部品
JP3889769B2 (ja) 塗膜密着性、加工性及び耐水素脆化特性に優れた高強度冷延鋼板並びに自動車用鋼部品
JP3934604B2 (ja) 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP5298114B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板、及びその製造方法
KR100955982B1 (ko) 도막 밀착성, 가공성 및 내수소취화 특성이 우수한 고강도냉연 강판 및 자동차용 강 부품
TWI447262B (zh) 鍍鋅鋼板及其製造方法
KR101335069B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 냉연 강판, 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그들의 제조 방법
JP6424967B2 (ja) めっき鋼板およびその製造方法
KR101528080B1 (ko) 성형성이 우수한 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
WO2011162412A1 (ja) 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN112805395B (zh) 热轧钢板及其制造方法
KR20180124075A (ko) 고강도 강판 및 그의 제조 방법
WO2017126678A1 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
WO2013047755A1 (ja) 耐衝撃特性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法、並びに、高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
KR20140068198A (ko) 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법
JP6274360B2 (ja) 高強度亜鉛めっき鋼板、高強度部材及び高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP4698968B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板
TW201319267A (zh) 合金化熔融鍍鋅鋼板
JP6787532B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP5141235B2 (ja) 成形性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JP4315844B2 (ja) 塗膜密着性に優れた高強度冷延鋼板
JP7136335B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP4698971B2 (ja) 塗膜密着性と加工性に優れた高強度冷延鋼板
WO2021186510A1 (ja) 鋼板
JP6610788B2 (ja) 高強度熱延めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4698971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees