JP4696522B2 - 半導体レーザ素子 - Google Patents

半導体レーザ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP4696522B2
JP4696522B2 JP2004299092A JP2004299092A JP4696522B2 JP 4696522 B2 JP4696522 B2 JP 4696522B2 JP 2004299092 A JP2004299092 A JP 2004299092A JP 2004299092 A JP2004299092 A JP 2004299092A JP 4696522 B2 JP4696522 B2 JP 4696522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
electrode
ridge
protruding portion
type semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004299092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142546A (ja
Inventor
章法 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to US10/962,996 priority Critical patent/US7250631B2/en
Priority to JP2004299092A priority patent/JP4696522B2/ja
Publication of JP2005142546A publication Critical patent/JP2005142546A/ja
Priority to US11/770,633 priority patent/US7751454B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4696522B2 publication Critical patent/JP4696522B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1082Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region with a special facet structure, e.g. structured, non planar, oblique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/0234Up-side down mountings, e.g. Flip-chip, epi-side down mountings or junction down mountings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • H01S5/0237Fixing laser chips on mounts by soldering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04252Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04256Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration
    • H01S5/04257Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the configuration having positive and negative electrodes on the same side of the substrate

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ素子及びその製造方法に係り、特に、窒化物半導体からなる半導体層のエッチング工程を改良して得られる、信頼性に優れた高出力の半導体レーザ素子及びその製造方法に関する。窒化物半導体素子の具体的な組成としては、GaN、AlN、若しくはInN、又はこれらの混晶であるAlGaN系、InGaN系、AlInGaN系を含むIII−V族窒化物半導体素子があげられる。
窒化物半導体は、比較的短波長の紫外線領域から赤色を含む可視光領域までの広い波長領域の発光が可能であり、半導体レーザダイオード(LD)や、発光ダイオード(LED)などを構成する材料として広く用いられている。特に、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、近年、小型化、長寿命化、高信頼性、かつ高出力化が進み、主としてパーソナルコンピュータ、DVDなどの電子機器、医療機器、加工機器や光ファイバ通信の光源などに利用されている。
このような窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、主としてサファイア基板上にバッファ層、n型コンタクト層、クラック防止層、n型クラッド層、n型光ガイド層、活性層、p型電子閉じ込め層、p型光ガイド層、p型クラッド層、p型コンタクト層などが順に積層された構造(積層構造体)を有している。また、エッチングによりストライプ状のリッジを形成したり、あるいは、電流狭窄層を形成するなどして、ストライプ状の導波路領域が形成されている。また、導波路領域の両端面に共振器面が形成されている。活性層からの発光を共振器面で反射させ、共振させることで、レーザ光を得ることができる。上記のリッジや電流狭窄層等の光や電流をストライプ状に閉じ込める機能を有する部分や、誘導放出に寄与する共振器面などは、レーザ素子特性に直接的に大きく関与する。そのため、これらの部分の加工には、極めて高い制御性が要求される。
また、半導体レーザ素子の製造工程では、上記のような積層構造体自体の加工に加え、更に電極や保護膜などの機能膜が所望の位置に設けられる。これらの機能膜は、位置や膜厚を十分に制御して形成する必要があり、これにより高出力な半導体レーザを歩留まりよく形成できる。特に、レーザ光出射端面に形成する端面保護膜は、高出力化が進むにつれて端面にかかる負荷が大きくなるため、優れた膜質とする必要がある。例えば、ウエハ状態で成膜させるのではなく、バー状の半導体層(レーザバー)とした後に端面に成膜すれば、均一な膜質の端面保護膜とすることができる。
しかし、レーザバーの状態で端面保護膜を形成する場合、成膜時にレーザバーの上面や下面にまで端面保護膜成分が回り込むと、電極などの金属層上にまで端面保護膜(絶縁膜)が形成され、素子駆動時等に悪影響が出る。そのため、レーザバーの上面や下面への端面保護膜成分の回り込みを制御して、素子駆動時等に悪影響の出ないようにする必要がある。端面保護膜成分の回り込みを制御する方法としては、例えば、あらかじめ溝を形成したトレーを用い、その溝内にレーザバーを載置する方法をあげることができる。レーザバーは、共振器長と対応する長さに設定されており、この長さがほぼ一定である。従って、あらかじめ一定の形状の溝を形成しておくことで、レーザバーの端面保護膜を制御性よく形成できると期待される。優れた特性の半導体レーザ素子を提供するためには、上記のような積層構造体自体の加工、及び、積層構造体への機能膜の形成、の両方を制御性よく行うことが重要である。
特開2001−332796号公報
しかしながら、あらかじめ溝が形成されたトレーにレーザバーを設置する際に、溝の側壁とレーザバーの間隔を常に一定するのは、現実的にはやや困難である。そのため、レーザバーが一方の側壁に接してしまったり、あるいは、レーザバーと溝側壁の間隔が一定でなくなる場合がある。これは、溝の幅を半導体レーザバーの幅よりも広く設定しているために生じる問題である。これによって、端面保護膜の形成位置が一定でなくなり、電極上面の広い範囲に渡って絶縁膜が形成される場合も出てくる。電極上面に絶縁膜が形成されると、ワイヤボンディング時に接触不良を起こすなどの弊害が生じる。しかし、溝の幅とレーザバーの幅を同じにして隙間がないようにすると、溝内部にレーザバーを載置できないという問題がある。特に、リッジ導波型半導体レーザ素子の場合、レーザバーと溝の間隔が狭すぎると、レーザバーを溝内に載置する際に溝側壁に当たり、リッジが破損するなどの問題が生じてしまう。また、リッジ自身の形成についても、エッチングによる微細加工技術はまだ十分ではない。さらに、レーザの製造方法を改良する場合、レーザ特性の向上だけでなく、量産性をも考慮する必要がある。そこで、本発明は、上記種々の課題を解決し、高出力時においても信頼性に優れた半導体レーザ素子を実現することを目的とする。
本発明の半導体レーザ素子は、p電極とn電極とが異なる面側に形成されてなる半導体レーザ素子、又はp電極とn電極とが同一面側に形成されてなる半導体レーザ素子の、p電極及び/又はn電極の端部近傍に、突出部を有するものである。尚、本明細書において、p型半導体層上に形成され、p電極の端部又はp型半導体層の端面近傍に形成されている突出部をp側突出部とする。また、n型半導体層上に形成され、n電極の端部又はn型半導体層の端面近傍に形成されている突出部をn側突出部とする。
これらp側及びn側突出部が形成されていることで、半導体レーザの形態や製法に応じて、上述の問題点の少なくとも1つを解決することができる。
例えば、p側及びn側突出部を形成することにより、それぞれの電極上に、絶縁性の材料等からなる端面保護膜が堆積することを抑制することができる。すなわち、突出部が端面保護膜形成時の遮蔽部として機能しており、これにより、ボンディングワイヤが剥がれ易くなるのを防ぎ、信頼性に優れた半導体レーザ素子とすることができる。
このような遮蔽効果を奏するために、端面保護膜を形成する前にp側またはn側突出部を形成することが好ましい。p側またはn側突出部は、端面保護膜を形成する前であれば、どの段階で形成させてもよい。例えば、積層された半導体層の一部を含む部材で突出部を形成する場合は、リッジ形成時と同時、或いはメサ部形成と同時など、他の部位の形成工程と同時に行うことで、新たな工程を設けなくても容易に形成させることができるので好ましい。また、同時形成によって、形状が不安定になるなどの問題がある場合は別工程とすることもできる。すなわち、突出部は、リッジ形成時やメサ部形成時に半導体層を突状に残して形成されたものであっても、その後に、保護膜形成工程、電極形成工程などを経る際に、それらの部材がさらに突状の半導体層の上に積層されて形成されたものでもよい。別の言い方をすれば、突出部は、半導体層上に絶縁性部材及び/又は導電性部材等が積層された複合材料からなっていても構わない。尚、突出部が導電性部材から形成されていても、ワイヤなどの導通手段で接続されないようにするので、特性上何ら問題はない。
また、リッジを有する形状の半導体レーザの場合、p側突出部によってリッジと周囲の高低差を少なくできるため、ジャンクションダウン実装する際に安定した実装が可能となる。また、同一面側にp電極とn電極があり、p電極とn電極の間に高低差が生じている素子の場合、n側突出部によってその高低差を少なくできるため、ジャンクションダウン実装する際に安定に実装することが可能となる。
また、突出部を形成する際に、リッジや共振器面など、レーザ特性を大きく左右する部位の工程をも考慮することもできる。例えば、p側またはn側突出部を形成する際に、リッジの加工精度が向上するような方法及び形態とすることが好ましい。また、p側またはn側突出部を形成する際に、共振面の平坦性を向上させるような方法及び形態とすることが好ましい。これによって、さらに優れた素子特性を実現することができる。例えば、ウエハ内に複数の素子が並んだ状態でメサ部上部にリッジを形成する際、幅が制御しにくいリッジ端部が素子の外側に位置するように形成し、そのリッジ端部が隣の素子の突出部となるようにする。各素子に分離する際に、幅が不安定なリッジ端部は切り離されるため、リッジ幅を安定させて良好な素子特性を得ることができる。素子分離の際に切り離されたリッジ端部は、ウエハ内で隣にあった素子の突出部となる。
本発明のある態様の半導体レーザ素子は、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層と、前記半導体層内に形成された略ストライプ状の導波路領域と、前記導波路領域に対して略垂直な前記半導体層の端面に形成された端面保護膜と、前記p型半導体層上に形成されたp電極と、を有する半導体レーザ素子であって、
前記p電極は、少なくとも前記導波路領域上に形成されており、
前記p電極の端部近傍にp側突出部を有し、前記p側突出部の高さは、前記p電極の中央領域よりも高いことを特徴とする。
このような構成とすることで、p電極の中央領域の表面よりもp側突出部の表面が上側に位置する(最上層になる)ことになるので、ジャンクションダウン実装時などに、導通領域が破損するなどの問題を回避し、信頼性に優れた半導体レーザ素子とすることができる。
p型半導体層にリッジを形成することによって導波路が形成された窒化物半導体レーザの場合、次のような構成が好ましい。
すなわち、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層と、前記p型半導体層にリッジ部を形成することによって形成された略ストライプ状の導波路と、前記導波路領域に対して略垂直な前記半導体層の端面に形成された端面保護膜と、前記p型半導体層上に形成されたp電極と、を有する半導体レーザ素子であって、
前記p電極は、少なくとも前記導波路領域上に形成されており、
前記p電極の端部近傍に前記p型半導体層から成るp側突出部を有し、前記p側突出部の高さは、前記リッジ部の高さと略同一であることを特徴とする。
p側突出部をこのような構成にすることによって、p側突出部をリッジ形成と同時に形成できるようになる。また、ジャンクションダウン実装の場合には、実装が安定するという効果もある。さらに、端面保護膜形成時にp電極上への端面保護膜成分の回りこみを抑制することができる。尚、p電極上への端面保護膜成分の回りこみを抑制するためには、p型半導体層によって形成したp型突出部の上に、さらに保護膜や電極を堆積させて、最終的なp側突出部の高さがp電極の中央領域よりも高くなるようにすることが好ましい。尚、p電極の端部がp型半導体層のいずれかの端面から大きく(例えば、20μm以上)離れている場合は、p側突出部をp型半導体層の端面近傍に形成しても良い。
また、本発明の別の態様の半導体レーザ素子は、n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層であって、前記活性層及び前記p型半導体層を前記n型半導体層よりも幅狭にすることによって、前記n型半導体層からストライプ状に突出しているメサ部が形成された半導体層と、
前記半導体層のメサ部内に形成された略ストライプ状の導波路と、
前記導波路に略垂直な前記半導体層の端面に形成された端面保護膜と、
前記メサ部の横側に露出した前記n型半導体層の上面に形成されたn電極と、を有する半導体レーザ素子であって、
前記n電極の端部近傍にn側突出部を有し、前記n側突出部の高さは、前記n電極の中央領域よりも高いことを特徴とする。
同一面側にp電極とn電極とが形成される場合、メサ部の高さに相当する高低差によって、p電極よりもn電極の方が低い位置に形成される。そのため、端面保護膜形成時に、その端面保護膜成分の堆積しやすいのはn電極上である。そのため、n電極の端部近傍にn電極の高さよりも高くなるようなn側突出部を設けておくことで、端面保護膜成分の堆積を抑制することができる。尚、n電極の端部がn型半導体層のいずれかの端面から大きく(例えば20μm以上)離れている場合は、n側突出部をn型半導体層の端面近傍に形成しても良い。
また、n側突出部が半導体層から成り、そのn側突出部の高さがメサ部と略同一であることが好ましい。これによって、n側突出部をメサ部の形成と同時に行うことが可能となる。また、基板を上側にして実装を行うジャンクションダウン実装の場合には、実装が安定するという効果もある。さらに、端面保護膜形成時にn電極上への端面保護膜成分の回りこみを一層効果的に抑制することができる。
また、本発明のさらに別の態様の半導体レーザ素子は、n側突出部に加えて、p電極の端部近傍にもp電極の中央領域よりも高さの高いp側突出部を有することを特徴とする。このように、n側とp側の両側に突出部を設けておくことで、高抵抗化を阻止するだけでなく、ジャンクションダウン実装時等の実装不良をも低減させることができる。
また、本発明のある態様における半導体レーザ素子の製造方法は、
n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層に、略ストライプ状導波路領域と、導波路領域と略垂直な端面を形成し、
前記p型半導体層上にp電極を形成し、
前記半導体層をバー状レーザに分割し、
前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成させる半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成する前に、前記p電極の端部近傍に前記p電極の中央領域よりも高さの高いp側突出部を形成することを特徴とする。
また、本発明の別の態様の半導体レーザ素子製造方法は、
n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層を積層し、p型半導体層側からエッチングによりp型半導体層及び活性層を少なくともn型半導体層の一部が露出するまで除去することによってメサ部を形成し、
前記メサ部内にストライプ状の導波路領域を形成し、
前記メサ部に隣接するn型半導体層の露出面上にn電極を形成し、
前記半導体層をバー状レーザに分割し、
前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成させる半導体レーザ素子の製造方法であって、
前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成する前に、n電極の端部近傍にn電極の中央領域よりも高さの高いn側突出部を形成させることを特徴とする。
n側突出部は、メサ部と略同一高さとなるように形成することが好ましい。
p電極とn電極とが同一面側に形成する場合、p型半導体層側からエッチングしてn型半導体層(n型コンタクト層)を露出させ、この露出面にn電極を形成させる。また、p電極は、このn型半導体層の露出面の隣に残されたメサ部のp型半導体層の上に形成される。そのため、ウエハ上面においては、p電極とn電極とはその形成面の高さが異なるようになる。すなわち、電極表面に段差が生じる。そして、このような段差のある状態で、電極と垂直な方向に分割してバー状レーザとすると、図21Bに示すようにレーザバー2の端面は凹凸形状となる。メサ部の端面は、レーザの共振器面を含む端面である。そこで、レーザ共振器面の反射率等を調整するため、或いは、レーザ共振器面を外気から保護するため等の目的のために、メサ部の端面に端面保護膜を形成する。凹凸を有するバー状レーザの端面に端面保護膜を形成させる場合、図21A及び図21Bのように、レーザバー2の端面がスパッタ源と対向するように、かつ、レーザバー2が治具(スペーサー)Dで狭持されるように、レーザバー2を載置してパッタ(成膜)を行う。しかし、図21Bに示すように、メサ部に隣接するn型半導体層の露出面の部分は、スペーサーDとの距離が大きくなりやすい。このため、メサ部に隣接するn型半導体層の露出面に近傍に、端面保護膜成分が回り込みやすい空間が形成される。そこで、図22に示すようにn側突出部Aを形成すれば、このような空間を抑制することができる。すなわち、端面保護膜形成時に最上層となるバー端面に、少なくともn電極よりも高さの高いn側突出部を形成すれば、それによって空間が覆われる。これによって、端面保護膜形成時に、n電極がn側突出部の陰になり、n電極の上部に端面保護膜材料が堆積するのを抑制できる。従って、n電極への通電が端面保護膜材料によって妨げられることが減り、良好なレーザ特性を得ることができる。
さらに、n側突出部をさらに高くして、メサ部と略同一高さのとすることで、より効率的に端面保護膜の回り込みを防止することができる。この場合、n側突出部がメサ部と同一の半導体層を少なくとも有し、エッチングによるメサ部の形成と同時に形成されることが好ましい。これにより、n電極形成面を露出させるエッチング工程時に、そのエッチングのマスクパターンを調整するだけで、容易にn側突出部を形成させることができる。このようにして形成されるn側突出部は、スペーサー等でその隙間を調整するのに比して、位置ズレが少なく、また、共振器面に形成する端面保護膜(反射膜、透過膜等の誘電体多層膜)の形成を阻害することもない。しかも、n電極にかなり近い位置でn電極の表面を遮蔽するので、少ない面積で効率よくまわり込み成分を遮断することができる。
また、メサ部と同一の半導体層を少なくとも有するn側突出部を、メサ部の形成と別工程で形成されても良い。これによって、n側突出部を形成するためのエッチング量(エッチング深さ)を任意に選択することができる。すなわち、メサ部のエッチングと同時にn側突出部を形成させると、メサ部とほぼ同一の面までエッチングすることになるが、メサ部形成時と別工程とすれば、n側突出部の形状等を任意に選択することができる。
また、メサ部にストライプ状のリッジが形成されている場合、n側突出部の高さがリッジと略同一高さであることが好ましい。このような構成とすることで、n電極上への端面保護膜成分の堆積を一層効率よく抑制することができる。
また、メサ部の少なくとも一方の端面をへき開によって形成し、その端面を共振面とすることが好ましい。メサ部には、導波路領域が形成されており、この端面に共振器面が形成される。電極を形成後、へき開によってバー状に分割する。これによって、メサ部の端面をへき開面とすることができる。メサ部の端面をへき開によって形成すれば、その端面を平坦性に優れた共振器面とすることができる。
また、メサ部の少なくとも一方の端面をエッチングにより形成し、その端面を共振面としても良い。n型半導体層のn電極形成面をエッチングにより露出させる時に、ストライプ状の導波路領域と垂直なn型半導体層の面も露出するようエッチングすることで、n電極形成面と共振器面を同時に形成させることができる。このようなエッチングによる共振器面は、基板の劈開性を考慮しなくてもよいため、生産性よく形成させることができる。
p側またはn側突出部の共振面と平行な端面は、へき開によって形成しても良いし、エッチングによって形成しても良い。例えば、メサ部の端面をへき開若しくはエッチングで形成できるのと同様に、メサ部に隣接するn型半導体層に形成されるn側突出部も、へき開若しくはエッチングができる。メサ部と突出部の両方をへき開若しくはエッチングで形成させることもできるし、どちらか一方をへき開で、他方をエッチングで形成させることもできる。
尚、メサ部形成後に、その上部にエッチングによりストライプ状のリッジを形成しても良いし、ストライプ状のリッジを形成後に、エッチングによりメサ部を形成しても良い。
尚、本明細書において半導体層の面を表現する場合、略ストライプ状に形成される電極、導波路、電流注入領域等と平行な面を「側面」と称し、それらのストライプに垂直な面を「端面」と称する。また、「略ストライプ状」とは、それらの一部に突出部又は凹部が形成されたり、或いは、幅が異なる領域が形成される場合も含む。すなわち、「略ストライプ状」とは、一方の端面から他方の端面に渡って延在するように形成されている状態を指すものとする。尚、端面にまで達していない場合も「略ストライプ状」に含まれる。
「p電極」及び「n電極」は、半導体に直接接して形成されるオーミック電極と電流取り出し用の電極であるパッド電極とが別々に形成されている場合、その両方を指す。すなわち、半導体層に電流を注入させるための部位全体を電極とする。
例えば、オーミック電極の全てを被覆するようにパッド電極が形成されている場合はパッド電極の表面への端面保護膜成分の堆積を抑制する。また、オーミック電極の一部が露出されるようにパッド電極が形成される場合は、その露出するオーミック電極表面への堆積も抑制するのが好ましい。
また、本件明細書において「p電極の端面近傍」、「n電極の端面近傍」、「p型半導体層の端面近傍」又は「n型半導体層の端面近傍」といった場合、その「端面近傍」としては端面からの距離が20μm以内が好ましい。
本発明の半導体レーザ素子は、p電極及び/又はn電極の端部近傍領域に、p側突出部及び/又はn側突出部を設けるようにすることで、レーザ素子の構成や製法に応じて種々の効果を奏する。例えば、端面保護膜形成時に、その原料成分がまわり込んで電極上に堆積するなどして導電性や信頼性が低下するのを抑制することができる。また、基板を上にして行うジャンクションダウン実装を行う場合には、実装面に対して安定して設置できるようになる。さらに、電極を含む導通領域にかかる実装時の外的圧力をp側またはn側突出部によって吸収することができるので、導通部の破損を抑制することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。本発明の半導体レーザ素子は、実施の形態に示された素子構造や電極材料に限定されるものではない。尚、突出部の形態は、後述するような種々の形態をあげることができる。これらの形態によっては、電極上への端面保護膜成分の堆積抑制の他に、共振面及びリッジ等、素子特性に影響のある部位についての特性も改善することができる。
実施の形態1.
本実施の形態では、p型半導体層にp側突出部を形成した例について説明する。図1は、本実施の形態の半導体レーザ素子を示す模式図である。図1Bは、図1AのXX断面図、図1Cは図1AのYY断面図を示す。具体的には、基板101上に、n型半導体層102、活性層104、p型半導体層103が積層され、p型半導体層の一部がエッチングにより加工されてストライプ状のリッジBを有している。リッジBの側面からリッジ両脇のp型半導体層103の表面上に渡って第1の絶縁膜109が形成されている。また、リッジB上から第1の絶縁膜109上に渡ってp側オーミック電極105が形成されている。p側オーミック電極105上にはp側パッド電極106が形成されている。p電極105及び106の表面(上面)は、ワイヤや導電性接着剤等と直接接することが可能な領域を露出させてある。また、素子の側面には第2の絶縁膜110が形成されている。基板101が導電性の場合、図1Bに示すように、n電極107を基板101の裏面(半導体層が積層された面の反対側の面)に形成させることができる。
このように、リッジBが形成され、そのリッジBの上部のみにp電極105及び106が接していることで、そのリッジに対応するストライプ領域に電流が注入されることになり、これによって導波路領域が形成される。そして、導波路領域の端面である共振器端面に誘電体保護膜(図示せず)が形成されて、反射率及び透過率等を制御すると共に、端面を外気から保護している。尚、リッジBの好ましい高さは、0.2〜3.0μm、好ましくは0.2〜1.0μm、より好ましくは、0.3〜0.6μmとすることが望ましい。
本実施の形態では、p電極105及び106の端部近傍にp側突出部Aが形成されている。本実施の形態におけるp側突出部Aは、リッジBと同時に形成することができる。すなわち、図1Dに示すように、チップ化した際に半導体層の端部の近傍になる位置において、リッジBから離間して、リッジと略同一高さのp型半導体層が残存するようにリッジBを形成する際のマスクパターンを調整すれば、リッジ形成と同時にp型突出部を形成させることができる。本実施の形態のように、p側突出部Aがp型半導体層103と同一の半導体材料からなる場合は、リッジBと離間するようにするのが好ましい。リッジBの幅によって光の屈折率が調整されて、導波路領域への縦方向及び横方向の光の閉じ込めが調整されるので、リッジBとp側突出部Aをあまり近づけて形成すると、光の閉じ込め部分的に不均一になり易い。そのため、導波路領域への光学的影響が問題とならない程度に、リッジBから離間してp側突出部Aを形成させるのが好ましい。尚、図1Dでは、p側突出部Aをチップの4隅に形成する例を示したが、光射端面のリッジ両側にだけp側突出部Aを形成しても良い。
このように、p電極105及び106の端部領域にリッジBとは別にp側突出部Aを形成させておくことで、レーザバーへの端面保護膜形成時に、絶縁性材料からなる端面保護膜がp電極105及び106上に堆積するのを抑制することができる。また、基板を上側にして実装するジャンクションダウン実装の際に、安定した実装が可能となる。図1Eに示すように、ジャンクションダウン実装では、レーザ素子が基板101が上側になるようにサブマウント116上に載置される。そして、レーザ素子のpパッド電極106とサブマウント116とがAu−Sn共晶層114等の接合剤によって接合される。このとき、光出射端面のリッジ両側に、より好ましくはチップの4隅にリッジBと同じ高さのp側突出部Aが形成されているため、安定した実装ができる。以下、p側突出部Aの好ましい形態について詳細に説明する。
p側突出部の高さについては、端面保護膜成分の堆積を抑制することができる高さが好ましい。例えば、p電極105及び106の中央領域よりもp側突出部が上になるようにp側突出部を形成することが好ましい。本実施の形態ように、p型半導体層103のエッチングによってリッジBと同時にp側突出部Aを形成させた場合、その突出部Aの高さはリッジBと同程度となる。そのため、p電極105及び106の中央領域よりも高さの低い突出部となる。このような場合は、p型半導体層103によって形成したp側突出部上に、p電極105や保護膜109を形成するのが好ましい。或いは、別行程で高さを調整する保護膜等を形成させてもよい。尚、p型半導体層103から成るp側突出部だけでも端面保護膜成分に対する遮蔽効果が十分得られる場合や、端面保護膜の回りこみがあまり問題とならない場合は、保護膜109や電極材料105をp側突出部Aの上に形成させなくてもよい。
また、p電極105や保護膜109の膜厚が厚い場合は、突出部Aもそれに応じて高く形成させることが好ましい。そのような場合は、p型半導体層から成る突出部のみでp電極105及び106の表面より高くなるようなp側突出部Aを設けてもよい。或いは、p型半導体層によってp電極105及び106よりも高さの低い突出部を設けておいて、その突出部の上にも保護膜109やp電極105及び106を設けておくことで、突出させたp型半導体層の高さ分だけの高低差を周囲とつけることができる。
また、p側突出部の幅については、p電極の幅に対して50〜120%程度の幅とすることが好ましい。本実施の形態のようにリッジBを形成する場合は、そのリッジ両側にp側突出部Aを形成させることが好ましい。その場合はp側突出部Aが複数形成されることになるが、その合計幅が前記範囲内とするのが好ましい。
また、p側突出部は、p電極のストライプ方向の延長上(端部領域)に形成されるだけでなく、導波路領域に平行な方向に形成しても良い。半導体層の端面近傍の突出部と側面近傍の突出部とを組み合わせることで、より効果的に端面保護膜の回り込みを抑制することができる。また、p側突出部は、p電極の端部のできるだけ近くに設けるのが好ましいが、端面保護膜形成時に遮蔽可能な位置であれば、p電極端部領域とある程度離間していてもよい。p側突出部Aは、p型半導体層103の上だけに形成してもよいし、p電極105及び106とp型半導体層103の両方に渡って形成してもよい。或いは、p電極105及び106の上のみに形成されていてもよい。すなわち、所望の領域への回り込みを確保できるのであれば、いかなる領域に形成されていてもよい。
また、p側突出部Aは、p電極105及び106の片側の端部近傍だけでなく、両側の端部近傍に形成させるのが好ましい。これにより、出射側共振器面への端面保護膜の形成時と、モニター側共振器面への端面保護膜形成時の両方において、p電極105及び106上面に端面保護膜成分がまわり込むのを抑制することができる。また、p電極105及び106の両側の端部近傍に形成することで、ジャンクションダウン実装時の素子の傾きを一層効果的に抑制し、安定して載置させることができる。しかも、電極を含む導通領域にかかる実装時の外的圧力をp側突出部Aによってより良く吸収することができるので、レーザ素子の導通部の破損を抑制することができる。
尚、p電極105及び106好ましい形態についても簡単に説明する。
レーザ素子のp電極105及び106のストライプ方向の長さについては、p電極のストライプ長さが導波路領域の60〜100%程度の大きさ、好ましくは80〜100%程度の大きさにするのが好ましい。また、p電極のうちオーミック用のp電極105については、導波路領域と略同じ幅で形成されていてもよいし、或いは、絶縁膜109等で導通経路を制限した上に導波路領域よりも幅が広くなるように形成させることもできる。本実施の形態のようにリッジBを有するレーザ素子の場合は、リッジBの側面及びリッジBの両脇の半導体層103の表面を絶縁膜109で被覆し、その絶縁膜109及びリッジB上部を被覆するように設けるのが好ましい。また、リッジBを形成する時にp電極10をマスクとしてエッチングを行うこともできる。
(変形例)
次に、p側突出部Aの変形例について説明する。図5Aは、ウエハ状態で、ウエハ上面側(p型半導体層側)から見た突出部Aとリッジ部Bのパターン例を示した図である。すなわち、図5A中において、符号Bはリッジによって構成された導波路領域を示している。また、図5A中において、符号Aはp側突出部を示している。図5Aにおいて、p型半導体層13がメサ部に対応する。メサ部に隣接するn型半導体層12の上にn電極18が形成されている。略矩形のn電極18は、n側突出部Bに挟まれた領域に形成されている。また、図5A中の波線は、チップの分割位置を示す。すなわち、リッジBに垂直な破線はバー状に分割する際の分割位置であり、リッジBに平行な破線は、そのバー状レーザをさらにチップ化する際の分割位置を示す。また、図5Bは、図5AのZZ断面における模式断面図(素子ひとつ分)である。また、断面図において、基板上11に、n型層12、活性層14、p型層13が順に積層されている。
図5A及びBは、p側突出部Aのみが形成されている場合の変形例である。ここでは、n電極18がp電極(図示せず)と同一面側に形成されているが、このような場合も、p側突出部Aを設けることで、p電極上への端面保護膜成分の堆積を抑制する効果がある。図5Aの変形例では、導波路長手方向に隣り合うチップ同士の間でリッジBが左右互い違いになるように配置されている。そして、各リッジBの端部が隣接する素子内にまで延びており、その素子内でのp側突出部Aを構成している。図5Aに示す半導体レーザの断面図は、図5Bのようになる。このような配置とすることで、リッジが均一な幅に形成し易くなるなど、工程上のメリットもある。
実施の形態2.
本実施の形態では、n型半導体層上にn側突出部Aを形成した例について説明する。図2A〜Cは、本実施の形態に係る半導体レーザ素子を示す模式図である。図2Bは図2AのXX断面図、図2Cは図2AのYY断面図を示す。本実施の形態では、絶縁性基板201を用いているため、基板の同一面側にp電極とn電極を形成させる場合、n型半導体層12が露出するようにエッチングされているため、図2Bに示すように、p電極(p側パッド電極)206とn電極(n側パッド電極)208はそれぞれ表面の高さが異なる。そのため、端面保護膜形成時に図21Bに示すようにn電極上部に大きく開放された空間が形成され、端面保護膜成分がn電極上部に堆積し易くなる。これに対し、本実施の形態では、図2Cに示すようにメサ部Cに隣接するn側突出部Aが形成されているため、端面保護膜形成時には図22に示すように、n電極が突出部Aの陰となる。そのため、端面保護膜成分が突出部によって遮蔽され、n電極上部に堆積するのを抑制することができる。
以下、n側突出部Aの好ましい形態や製法について詳細に説明する。
n側突出部Aは、メサ部Cと同一の材料であってもよく、或いは、別材料の半導体材料でも良い。更には、n側突出部を適当な導電性材料や絶縁性材料で形成させることができる。n側突出部Aを構成する材料によって、好ましい形成方法を選択することができる。
例えば、n側突出部Aは、n型半導体層のみであってもよく、n型半導体層と活性層からなっていてもよく、或いは、n型半導体層と活性層とp型半導体層とからなっていてもよい。メサ部と同様にエッチングによってn側突出部Aを形成する場合は、ドライエッチング、ウエットエッチング等を用いることができ、それらを組み合わせて用いることもできる。また、n側突出部Aを半導体層と別の材料で形成させる場合は、スパッタ、蒸着、塗布など、用いる材料によって好ましい方法を用いることができる。さらに、n側突出部は、p側突出部と同様に、半導体層の上に絶縁材料や導電性材料が積層された複合部材からなっていてもよい。また、メサ部と全く別の材料からなっていてもよい。すなわち、中央領域のn電極よりも高くなるように形成すれば端面保護膜成分の回り込みを抑制する遮蔽効果を奏するので、材料は任意に選択することができる。また、その形成工程についても、端面保護膜形成前であれば、いずれの段階であっても構わない。
また、n側突出部Aの高さについては、端面保護膜成分の堆積を抑制することができる高さが好ましいので、n電極よりも高くなるように形成させるのが好ましい。後述する例のように、メサ部Cと同時に形成する場合は、メサ部Cとn側突出部Aとを同じ高さとすることができる。また、メサ部にリッジを形成する場合は、そのリッジとn側突出部Aが同じ高さとするのが好ましい。
また、n側突出部Aの幅については、n電極208の幅に対して50〜120%程度の幅とすることが好ましい。n電極208の表面のうち、導通のために必要な領域が確保できればよい。従って、n電極中央付近への端面保護膜堆積を抑制できるようn電極の幅の50%程度のn側突出部の幅があれば、端面保護膜の回りこみによる導通阻害を抑制することができる。
また、n側突出部Aは、n電極208の片側の端部近傍だけでなく、両側の端部近傍(n電極208の延長上)に設けるのが好ましく、これにより、出射側共振器面の端面保護膜形成時及びモニター側共振器面の端面保護膜形成時に、n電極上面に端面保護膜成分がまわり込むのを抑制することができる。
また、n電極208の延長上の端面側だけでなく、n電極208の長手方向と平行な側面側にも形成されていてもよい。この場合、n電極208の全体を囲むようにn側突出部を形成させてもよく、n電極208の長手方向に平行な側面側だけにn側突出部を形成させてもよい。また、p側突出部と同様に、n側突出部はn電極208のできるだけ近くに設けるのが好ましいが、端面保護膜形成時に遮蔽可能な位置であれば、n電極208とある程度離間していてもよい。また、n側突出部の形成領域は、p側突出部と同様に、n型半導体層202上だけでもよいし、n電極208上とn型半導体層202上に渡って形成されてもよい。或いはn電極208の上のみに形成されていてもよい。すなわち、所望の領域への回り込みを確保できるのであれば、いかなる領域に形成されていてもよい。
本実施の形態のように、n電極208がp電極206と同一面側に形成されるレーザ素子において、上記n側突出部Aとメサ部Cとはn型コンタクト層上で離間していてもよいし、連続していてもよい。また、n側電極208の両方の端部近傍にn側突出部を形成する場合は、一方のn側突出部Aがメサ部Cと離間し、他方のn側突出部Aがメサ部Cと連続していてもよい。
また、バー状レーザの状態で、隣り合うレーザ素子(チップ)のn側突出部同士が連続するように形成されていてもよい。その場合は、そのn側突出部を分割することでチップ化されることになる。また、バー状レーザにする前の状態で(ウエハの状態)、導波路のストライプ方向に隣接するレーザ素子同士のn側突出部とn側突出部が連続するように形成されていてもよい。その場合、バー状に分割する際にn側突出部の端面が形成される。
また、バー状レーザとする前の状態(ウエハの状態)で、導波路のストライプ方向に隣接するレーザ素子同士のメサ部とn側突出部が連続するように形成されていてもよい。その場合、導波路のストライプ方向に連接するレーザ素子同士でメサ部とn側突出部の位置が左右逆になる。すなわち、ウエハ内で導波路のストライプ方向にレーザ素子を配列していく際、レーザ素子内に形成するメサ部とn側突出部の位置を左右交互になるように形成させる。この場合、バー状に分割(へき開)した際に、メサ部のへき開面と同一形状のへき開面を有するn側突出部が形成させることになる。
以下、n側突出部以外の構成の好ましい形態についても説明する。
(メサ部)
メサ部Cは、n型半導体層202と活性層204とp型半導体層203とからなり、その内部にストライプ状の導波路が形成され、その導波路と略垂直な端面に、一対の共振器面を備えている。ストライプ状の導波路を形成するための構成(リッジや電流狭窄層)は、半導体層の内部に形成されており、例えば、n型半導体層202の内部に形成されていてもよく、或いはp型半導体層の内部203に形成されていてもよい。ストライプ状の導波路を形成するための構成は、p型半導体層203の内部に形成することが好ましい。例えば、p型光ガイド層、p型クラッド層、p型コンタクト層などの内部に、絶縁性の半導体若しくは酸化物等をストライプ状の開口部を設けるようにして内在させることでp型半導体層203内に電流狭窄層を形成することができる。或いは、それらの各半導体層をストライプ状に形成し、そのストライプの側面や上面を埋め込むように抵抗の大きな層を再成長させてもよい。また、図2Aに示すように、p型半導体層203の上面にストライプ状の凸部(リッジB)を設けても良い(リッジ導波型)。
ストライプ状の導波路の幅は、約1〜7μm程度とすることで、活性層に効率よく電流を注入することができる。また、ストライプ状の導波路の幅に対して、メサ部の幅は、5〜150倍程度とすることが好ましい。
メサ部Cの端面(ストライプ状の導波路領域と略垂直な端面)は、共振器面となるため、平坦性に優れた面とするのが好ましく、へき開又はエッチングで形成させることができる。
(リッジB)
p型半導体層203の表面にリッジBを形成させることでストライプ状の導波路を形成する場合、リッジを形成した後にメサ部を形成することもできるが、メサ部を形成した後にリッジを形成するのが好ましい。その場合、エッチングで共振器端面を形成する場合は、リッジ形成前にメサ部以外をレジスト等で埋めておき、リッジ形成用のマスクに段差がないようにすることが好ましい。これによって、均一な幅のリッジを形成させることができる。或いは、リッジ形成用のマスクとなる材料をウエハ全面(メサ部及びメサ部以外)に形成した後、マスク材料をパターニングしてストライプ状の開口部を形成する前に、メサ部以外のリッジ形成用マスクの上にレジスト等を形成してメサ部との段差をなくす。そして、その上にマスク材料をフォトリソグラフィでパターニングするためのレジスト等を形成させる。このように、レジスト等を用いてメサ部の高低差を緩和することで、リッジ形成用マスクの端部の幅が細くなるなど、パターンが不均一になるのを抑制することができる。リッジ形成用マスクの幅制御性が向上することで、均一なリッジ幅を有し、COD等が発生しにくく信頼性に優れた半導体レーザ素子とすることができる。
(n電極)導波路領域の長さ(共振器長)に対しては、n電極のストライプ長さが50〜100%程度の大きさで形成するのが好ましい。
(変形例)
図6A〜図16Bは、本実施の形態(n側突出部のみを設けた場合)の変形例を示す。尚、図6A〜図16Bの見方は、図5A〜Bと同様である。
図6A〜Bは、メサ部の端面が分割位置より離間していることから、劈開ではなくエッチングによって端面が形成された場合を示している。また、n側突出部の端面も分割位置より離間して形成されている。そして、図6Bのように、メサ部とn側突出部Aは、同一のn型半導体層12上に形成されているものの、互いに隙間があるように離間している。このような形状は、メサ部エッチング時に、同時に突出部をエッチングすることで得ることができる。
図7A〜Bも、図6A〜Bと同様にメサ部の端面、突出部Aの端面とも、エッチングによって形成されている。図6A〜Bと異なるのは、図7Bに示すように、n側突出部Aの高さが、リッジBと同じ高さである点である。図6A〜Bでは、n側突出部Aがメサ部略同一高さであり、リッジ部Bよりも低くなっている。が、すなわち、n側突出部Aは、リッジB形成時にリッジの高さ分だけエッチングされて、リッジBより低い高さとなっている。これに対し、図7A〜Bの例では、リッジ形成時に、n側突出部の上にもマスクを施すことで、リッジと同一高さの突出部としている。
図8A〜B、図9A〜Bは、メサ部とn側突出部が連続するように形成されたものである。この場合は、n側突出部形成用のマスクパターンを、メサ部と連続するような形状にする以外は、図5A、図7Aの場合と同様に行うことができる。このようにメサ部とn側突出部を連続させることで、端面保護膜成分がn電極上に堆積されるのをより効率よく防ぐことが可能である。
図10A〜Cは、n側突出部とメサ部のうち、一方の端面が素子の分割位置と一致し(劈開によって端面形成)、他方の端面が分割位置から離間する(エッチングによって端面形成)する例を示したものである。図10Aは、メサ部の端面が分割位置から離間しており、エッチングによって形成された共振器面であることである例を示す。図10Aにおいて、n側突出部Aは、導波路のストライプ方向に隣り合う素子2つ分に渡って連続するように形成されている。エッチングの精度等によって、n側突出部の位置を端面から離間する位置に制御しにくい場合などは、このように2つ分まとめた形状に形成し、分割時にそれぞれの素子上にn側突出部が残存するようにすることができる。メサ部の端面はレーザの共振面であるため平坦性が問題となるがn側突出部は光学的に影響のない部位であるため、劈開面が平坦でなくてもよい。従って、分割時にn側突出部が中央で分割されず、一方の方に体積の大きいn側突出部が形成されたり、或いはその形状が同じでなくてもよい。このことは、図10A以外に示すパターンにおいても言えることであり、n型突出部は、その形状の均一性や、長さの均一性、更には突出部表面の平坦性については、特に問われるものではない。
これに対し、図10Bは、メサ部のみが素子の分割位置と一致している場合の例を示す。メサ部の端面はレーザ光の共振器面となる端面である。窒化物半導体であれば、そのM面、A面、R面等を劈開面としてあげることができる。特にM面で劈開することで、良好な劈開面を得ることができる。尚、図10Bでは、n側突出部をエッチングで形成しているが、n側突出部もメサ部端面の延長上に形成されているため、メサ部と同様に劈開可能である。そのため、図10Cでは、メサ部と突出部の両方の端面を同時に劈開で形成している。共振器面形成時の劈開と同時に突出部も劈開することで、効率よく突出部を設けることができる。
図10A〜Cの端部近傍のZZ断面図は、共に図10Dのようになる。図10Dに示すように、メサ部とn側突出部とは、同じn型半導体層12上に形成されているものの、その上方の活性層14及びp型半導体層13から成る部分において互いに離間している。
また、図11A〜Cは、上記図10A〜Cのメサ部及びn側突出部の組み合わせで、それぞれのメサ部とn側突出部とが連続するように形成されている場合を示した例である。図10A〜Cの場合と同様に、分割位置近傍のZZ断面図は、共に図11Dのようになる。メサ部とn側突出部とが連続することで、端面保護膜成分がまわり込む隙間をさらに少なくすることができる。
図5A〜図10Dは、メサ部(共振器端面)と突出部が共にエッチングによって形成される場合を示しているが、図4のように、劈開面で形成されていてもよい。また、n側突出部はメサと離間していてもよいし、図4に示すように連続するように形成されていてもよい。
へき開で共振器面を形成する場合は、ウエハの状態で、ストライプ方向に隣接する素子内にまでリッジやメサ部を延長して形成し、その延長部を隣接する素子における突出部とすることができる。これにより、リッジ幅を均一にすることができる。すなわち、リッジはエッチングによって形成されるが、リッジの端部は過剰なエッチングが起きやすく、一定な幅に形成しにくい。上記のような構成にすれば、幅が制御しにくいリッジ端部は素子分割時のへき開によって切り離し、切り離された端部は隣接する素子の突出部にできる。したがって、幅の均一な領域のリッジのみをメサ部に形成させることができる。例えば、図12〜図14に示すような形態をあげることができる。このようなパターンとすることで、エッチングによって形成したリッジの一部を突出部として利用し、n電極上への端面保護膜成分の堆積を抑制することができる。しかも、このような構成とすることで、光学特性を安定にすることができる。
特に、メサ部形成後にリッジを形成する場合、メサ部の高さ分の段差によってリッジ端部の幅が不安定で均一になりにくい場合があるが、そのような幅の安定していない領域のリッジを隣接する素子の突出部として利用し、幅の不安定な端部から離間する位置で劈開することで、幅の安定したリッジとすることができる。
半導体層の特性によっては、リッジを連続して形成しにくい場合が考えられる。特に、ウエハの大きさやフォトレジスト時に用いる露光装置によっては、マスクのつなぎ目などがどうしても存在する。突出部の形成時に、それらを考慮することで、n電極上への端面保護膜成分のまわり込み防止のための突出部を、さらに有効に利用することができる。
図12A〜図14Dは、バー状に分割する前にn側突出部Aがメサ部の一部であるかのようなパターンに形成されている。すなわち、ある素子のメサ部が、導波路のストライプ方向に隣接する素子内にまで延びており、その隣接する素子内のn側突出部を構成する。この場合、ウエハをバー状に分割する際に、メサ部とn側突出部とに分離されるものである。このような変形例は、n電極上への端面保護膜成分の堆積を抑制するだけでなく、後述するリッジの形成工程、更には共振器面の劈開性をも考慮した形態である。いずれの場合もメサ部を形成する際のマスクパターンを調整することで、容易に形成させることができる。
図12Aは、所望の共振器長よりも長く設定された複数のメサ部が、ストライプ方向に左右互い違いに形成されており、ストライプ方向に隣接する素子のメサ部の端部がそれぞれ分割位置で重なるようなパターンに形成されている。そして、所望の共振器長となるように、メサ部の端部近傍でバー状に分割することで、図12Cに示すような断面形状を有する半導体レーザ素子が得られる。n側突出部Aは、メサ部と同じ構造であるが、この部分には電流は注入されない。リッジについては後述する。
また、図12Bは、図12Aのn側突出部Aが、さらにn電極18の側面側にも延長するように形成されている。このような形状とすることで、端面保護膜成分が横方向からまわり込むのをも防ぐことができる。
図13A〜Cは、図12A〜Cのメサ部とn側突出部とが同一素子内で横方向に連続するように形成されたものであって、断面図はそれぞれ図13Cに示すようになる。また、図13Bでは、図12Bのn側突出部がさらにストライプ方向に延長して設けられており、n電極18の周囲を全て取り囲むように形成されている。このようにすることで、より効果的にn電極18の上面への端面保護膜成分の堆積を抑制することができる。
図14A〜Cは、図12及び図13の更なる変形例であって、分割位置のメサ部の幅をそれ以外の領域に比して狭くなるように調整している。図14Cに示すように、このようにして形成されたチップは、n側突出部Aがメサ部と同じ構造をもち、その幅はメサ部よりも幅が狭くなる。このようなパターンとすることで、ひとつの素子の大きさ(幅)を、狭くすることができ、一枚のウエハから取れるチップ数を多くすることができる。また、バー状に分割する位置(劈開位置)において半導体層の幅が狭くなるようにしているため、チップ状に分割しやすくすることができる。
図15A〜Cは、バー状に分割した際に、その分割面がともに共振器面となる場合を示す例である。n電極の位置がストライプ方向に隣り合う素子同士で互いに異なっている点が図11Cと異なっている。このように、チップ化された後の素子ひとつを見ると同じような形状であっても、そのパターンは他の要素を考慮しつつ最適なものを選択することができる。このことは、図16A〜Bのように、リッジが連続していない場合にも適用することができる。
また、図15Aは、メサ部端面が出射面側も反射面側も両方とも分割位置と一致している、すなわち、劈開面として形成されているのに対し、図15Bは、一方(ZZ線近傍の分割位置)が劈開面であるのに対し、他方がエッチングによって形成されている。このように、共振器端面が両方とも劈開或いはエッチング端面でなくてもよく、その組合せは目的とする特性や工程等に応じて最適なものを選択することができる。
実施の形態3.
本実施の形態では、p側突出部とn側突出部の両方を形成する例について説明する。図3A〜Cは、本発明の方法によって得られる半導体レーザ素子の一形態を示す模式図である。図3Bは図3AのXX断面図、図3Bは図3AのYY断面図を示す。図3に示すように、p側及びn側の両側の突出部を有している。このようにp側とn側の両側に突出部を形成することで、p電極上とn電極上の両方に端面保護膜成分が体積するのを抑制することができる。
(p側突出部及びn側突出部)
電極上面への端面保護膜成分の堆積を抑制するには、本実施の形態のようにp側とn側の両側に設けるのが好ましい。尚、どちらか一方にのみ設ける場合は、n側突出部のみ設けるのが好ましい。何故なら、特にn電極がp電極と同一面側に形成される場合、メサ部が形成されることでn電極上方の空間が大きく空いて端面保護膜成分形成時にn電極上へ回り込みやすくなるからである。
p側突出部とn側突出部の両方を設ける場合、その高さについては、基板及び半導体層の膜厚に突出部を足した総膜厚が同じになるように形成させるのが好ましい。したがって、突出部同士を比較すると、その膜厚が同じでなくてもよい。例えば、リッジ上面と同一高さとなるp側突出部の高さと、n側突出部の高さを比較すると、p側突出部リッジと同じ程度の膜厚しかないのに対し、n側突出部はメサ部とリッジとを足した膜厚となっている。このように、それぞれの部位に応じて好ましい高さ(膜厚)を選択することができる。また、p側突出部とn側突出部とを連続するように設けることで、突出部間の隙間を無くし、端面保護膜成分の回り込みを効率よく抑制することができる。
また、図17A〜図20Bは、n側突出部とp側突出部の両方が形成された例を示すものである。図の見方は、図5A〜16Cと同様である。図17A〜20Cにおいて、p側突出部とn側突出部は、連続している場合もあるため、共に区別せずに図示している。これらは、図6〜図16に示したn側突出部のみ形成させる変形例に、図5のp側突出部のみを形成させる例を組み合わせた例の一部を示したものであり、このようにp側とn側との両方の突出部を形成させることで、電極上面への端面保護膜成分の堆積をより効果的に防ぐことができる。
上記実施の形態1〜3では、主としてp側及びn側突出部がメサ部と同一の半導体層で、且つ、同じようにエッチングによって形成される場合について説明したが、スパッタ、蒸着などの方法で突出部を形成させてもよい。突出部を絶縁性材料で形成させる場合は、p電極とn電極とが重なる領域があっても構わない。例えば、n電極形成後、そのn電極上部の中央部などに通電に必要な領域(ボンディング領域)をマスクし、それ以外の部分に、絶縁性材料などをスパッタ等で堆積させて突出部を形成させることができる。その場合、図に示す部分Aだけでなく、さらに広範囲において突出部が形成されることになる。このような形態であっても、端面保護膜成分がまわり込むことを抑制できる。導電性材料や、半導体材料を用いる場合も、n電極及びp電極に接しないように絶縁性材料を介在させるなどの措置をとることで、同様に形成させることが可能である。
尚、本発明は、これら図示されたパターンに限定されることなく、これらを組み合わせたパターンについても、同様の効果を奏するものである。
以下、実施例として窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子について説明する。レーザ素子の一例を図2に示す。基板201上に、n型窒化物半導体層202、活性層204、p型窒化物半導体層203が積層された窒化物半導体層に、リッジBが形成されている。また、リッジ側面からリッジ両脇のp型窒化物半導体層上に第1の絶縁膜209、その上にリッジ上部でp型半導体層と接するp側オーミック電極205が形成されている。同様にn型窒化物半導体層に接するn側オーミック電極207が形成されている。そして、両オーミック電極間に第2の絶縁膜210が形成される。この第2の絶縁膜は、両オーミック電極上に開口部を有しており、その開口部を介して接するようにそれぞれp側パッド電極206とn側パッド電極208とが設けられている。エッチングによって形成されている共振器面には、端面保護膜が形成されている。本発明は、以上のような、構造に限定されるものではなく、種々の層構造を用いることができる。後述の実施例に記載されているレーザのデバイス構造だけでなく、他のレーザ構造についても適用できる。窒化物半導体の具体的な例としては、GaN、AlN、若しくはInNなどの窒化物半導体や、これらの混晶であるIII−V族窒化物半導体、更には、これらにB、P等が含まれるもの等を用いることができる。窒化物半導体の成長は、MOVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、HVPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている全ての方法を適用できる。
(基板)
基板は、C面を主面とするサファイア基板を用いる。基板としては特にこれに限定されるものではなく、必要に応じてR面、A面を主面とするサファイア基板、SiC基板、Si基板、スピネル基板、GaN基板等種々の基板を用いることができる。
(下地層)
温度1050℃でアンドープのGaN層を2.5μmで成長させ、SiOよりなる保護膜を0.27μmの膜厚で形成する。このSiO保護膜は、エッチングによりストライプ状の開口部(非マスク領域)を形成する。この保護膜は、ストライプ幅が1.8μmでオリフラ面と略垂直な方向になるよう形成し、保護膜と開口部との割合は、6:14となるようにする。次いで、アンドープのGaN層を15μmの膜厚で成長させる。このとき、開口部上に成長されたGaN層は、SiO上に横方向成長しており、最終的にはSiO上方向でGaNが合わさるように成長されている。
(バッファ層)
次いで、温度を500℃にしてトリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH)を用い、SiドープのAl0.02Ga0.98Nよりなるバッファ層を1μmの膜厚で成長させる。
(n型コンタクト層)
続いて1050℃で、同じく原料ガスにTMG、アンモニアガス、不純物ガスにシランガスを用い、Siドープのn−Al0.02Ga0.98Nよりなるn型コンタクト層を3.5μmの膜厚で成長させる。このn型コンタクト層の膜厚は1〜30μmであればよい。
(クラック防止層)
次に、TMG、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用い、温度を800℃にしてSiドープのn−In0.05Ga0.95Nよりなるクラック防止層を0.15μmの膜厚で成長させる。尚、このクラック防止層は省略可能である。
(n型クラッド層)
次に、温度を1050℃にして、原料ガスにTMA(トリメチルアルミニウム)、TMG及びアンモニアを用い、アンドープのAl0.05Ga0.095NよりなるA層と、SiをドープしたGaNよりなるB層をそれぞれ50Åの膜厚で成長させる。そして、この操作をそれぞれ110回繰り返してA層とB層を交互に積層して総膜厚1.1μmの多層膜(超格子構造)よりなるn型クラッド層を成長させる。このとき、アンドープAlGaNのAlの混晶比としては、0.02以上0.3以下の範囲であれば、十分にクラッド層として機能する屈折率差を設けることができる。
また、n型クラッド層として、Siを1×1018cm−3〜1×1019cm−3ドープしたAl0.03Ga0.97Nを膜厚2μmで成長させた単一層を用いることもできる。
(n型光ガイド層)
次に、同様の温度で原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるn型光ガイド層を0.15μmの膜厚で成長させる。この層は、n型不純物をドープさせてもよい。
(活性層)
次に、温度を800℃にして、原料にTMI(トリメチルインジウム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとしてシランガスを用い、SiドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させる。続いてシランガスを止め、アンドープのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を70Åの膜厚で成長させる。この操作を2回繰り返し、最後にSiドープのIn0.02Ga0.98Nよりなる障壁層を140Åの膜厚で成長させて総膜厚560Åの多重量子井戸構造(MQW)の活性層を成長させる。
(p型電子閉じ込め層)
同様の温度で、N雰囲気中で、MgドープのAl0.25Ga0.75Nよりなるp型電子閉じ込め層を30Åの膜厚で成長させる。次いで、H雰囲気中で、MgドープのAl0.25Ga0.75Nよりなるp型電子閉じ込め層を70Åの膜厚で成長させる。
(p型光ガイド層)
次に、温度を1050℃にして、原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNよりなるp型光ガイド層を0.15μmの膜厚で成長させる。このp型光ガイド層はアンドープとして成長させるが、Mgをドープさせてもよい。
(p型クラッド層)
続いて、アンドープのAl0.08Ga0.92NよりなるA層を80Åの膜厚で成長させ、その上にMgドープのGaNよりなるB層を80Åの膜厚で成長させる。これを28回繰り返してA層とB層とを交互に積層させて、総膜厚0.45μmの多層膜(超格子構造)よりなるp型クラッド層を成長させる。p型クラッド層は少なくとも一方がAlを含む窒化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギーが異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製した場合、不純物はいずれも一方の層に多くドープして、いわゆる変調ドープを行うと結晶性がよくなる傾向にあるが、両方に同じようにドープさせてもよい。
(p型コンタクト層)
最後に1050℃でp型クラッド層の上にMgドープのGaNよりなるp型コンタクト層を150Åの膜厚で成長させる。p型コンタクト層はp型のInAlGa1−x−yN(x≧0、y≧0、x+y≦1)で構成することができ、好ましくはMgをドープしたGaNとすればp電極と最も好ましいオーミック接触が得られる。反応終了後、反応容器内において窒素雰囲気中でウエハを700℃でアニーリングして、p型層を更に低抵抗化する。
(第1のSiOマスクパターン形成)
p型コンタクト層まで積層されてなるウエハを反応容器から取り出し、最上層のp型コンタクト層の表面のほぼ全面に、SiOよりなるマスク層を形成する。SiO膜の形成は、CVD装置を用いて行い、約0.55μmの膜厚で形成させる。この第1のSiOマスクの全面上に、レジストマスクを、約2.7μmの膜厚で形成させる。レジストとしてはポジ型のレジストを用い、共振器面形成位置に挟まれる領域(エッチングする領域)を露光し、現像することで開口部を形成する。これにより、レジストパターンの開口部内は第1のSiOマスクが露出するようになる。レジストパターンの開口部は、幅が約25μmである。また、エッチングする領域である開口部は、共振器面形成位置だけでなく、n側電極を形成させる領域にも設けておくことで、共振器面形成時のエッチングによってn型半導体層を同時に露出させることができる。さらに、このとき、図6(a)に示すように、共振器面近傍の領域にn側突出部が形成されるような開口部も同時に形成させておくことで、別工程を設けることなくn側突出部を形成させることができる。次いで、エッチャントとしてCFガスを用いて、上記レジストパターンの開口部から露出する第1のSiOマスクを、p型半導体層の表面が露出するまでドライエッチングしてパターンを形成する。次いで、レジストを剥離剤を用いて除去する。
(共振器面形成(メサ部形成)、n側突出部形成、及びn型コンタクト層露出)
上記のようにして形成した第1のSiOマスクを用いて、窒化物半導体層をRIE(反応性イオンエッチング)によりドライエッチングする。エッチングガスとしてはClガスを用いる。エッチング深さは、少なくとも活性層の端面が露出する深さまで行い、好ましくはn型ガイド層の端面が露出する深さで、n型コンタクト層が底面に露出するまで行う。また、マスクの形状を、n型コンタクト層の露出面にも開口部を有するように形成している場合は、n型コンタクト層の表面が露出するまで行うことができる。このようにエッチングを行うことで、n型コンタクト層上に、活性層を含む発光層領域の端面と、後に形成されるリッジと略平行な側面とを有するメサ部が形成される。リッジと略垂直な面となる発光層領域の端面は、レーザ光の共振器面となる。また、共振器面の近傍でn型コンタクト層の端部領域にメサ部と略同一高さのn側突出部が形成される。次いで、フッ酸を用いて第1のSiOマスクを除去する。
(第2のSiOマスクパターン形成)
次に、ストライプ状のリッジを形成するために、最上層のp型コンタクト層のほぼ全面にCVD装置により、Si酸化物(主としてSiO)よりなるマスクを0.55μmの膜厚で形成する。そのSiOマスク上を含めたウエハ全体に、レジストよりなるマスクを形成する。レジストとしてはポジ型のレジストを用い、p型コンタクト層上のリッジに相当するストライプ状と、そのストライプから延長するn型コンタクト層露出面上のストライプ状以外の領域(エッチングする領域)を露光し、現像する。これにより、リッジと、そのリッジから延長するストライプ状以外の第2のSiOマスクが露出するようになる。次いで、エッチャントとしてCFガスを用いて、上記ストライプ状のレジストパターン以外の領域の第2のSiOマスクを、p型半導体層の表面が露出するまでドライエッチングしてパターンを形成する。次いで、レジストを剥離剤を用いて除去する。
(リッジ形成)
上記のようにして形成した第2のSiOマスクを用いて、窒化物半導体層をRIE(反応性イオンエッチング)によりドライエッチングする。エッチングガスとしてはClガスを用いる。エッチング深さは、p型コンタクト層上においては、活性層に達しない深さとするのが好ましく、p型ガイド層の途中まで行うのがより好ましい。また、n型コンタクト層上は、リッジと略同一程度の深さをエッチングする。これにより、メサ部のp型半導体層上に約1.8μm幅のストライプ状のリッジが形成されるとともに、メサ部の間で共振器面の間に位置するn型コンタクト層上にも、ストライプ状の凸部が形成される。このとき、n側突出部上には第2のSiOマスクが形成されていないので、リッジの高さ(エッチング深さ)分だけエッチングされる。したがって、n側突出部の高さは、リッジ両脇のp型半導体層の表面と略同一高さになる。ここで、n側突出部上にも第2のSiOマスクを形成させておくと、リッジと略同一高さのn側突出部が形成される。
(第1の絶縁膜)
第1のSiOマスクを形成させた状態で、p型半導体層表面にZrOよりなる第1の絶縁膜を形成する。この第1の絶縁膜は、n側の第1電極形成面をマスクして半導体層の全面に設けてもよい。また、後に分割されやすいように絶縁膜を形成させない部分を設けることもできる。
第1の絶縁膜形成後、ウエハを約600℃で熱処理する。このように、SiO以外の材料を第1の絶縁膜として用いる場合、第1の絶縁膜形成後に、300℃以上、好ましくは400℃以上で、かつ、窒化物半導体の分解温度(約1200℃)以下で熱処理することによって、絶縁膜材料を安定化させることができる。特に、第1の絶縁膜形成後の工程において、主としてSiOをマスクとして用いてデバイス加工を施すような場合は、そのSiOマスクを後で除去する際に用いるマスク溶解材料に対して溶解しにくくすることができる。この第1の絶縁膜の熱処理工程は、第1の絶縁膜の材料や工程等によっては省略することもできるし、また、オーミック電極の熱処理と同時に行うなど、本実施例とは別の工程において実施することもできる。熱処理後、バッファード液(フッ酸)に浸漬して、リッジストライプの上面に形成したSiOを溶解除去し、リフトオフ法によりSiOと共に、p型コンタクト層(更にはn型コンタクト層上)のZrOを除去する。これにより、リッジの上面のp型半導体層が露出され、リッジの側面はZrOからなる第1の絶縁膜で覆われた構造となる。
(オーミック電極)
次に、p型コンタクト層上のリッジ最表面及び第1の絶縁膜上にp側オーミック電極をスパッタにより形成させる。このp側の第1電極は、Ni/Au/Pt(100Å/1500Å/1500Å)を用いる。このp側の第1電極は、Ni/Au(100Å/1500Å)としても良い。n型コンタクト層上面にもn側オーミック電極を形成させる。n側オーミック電極は、Ti/Al(200Å/8000Å)からなり、リッジと平行で、かつ、同程度の長さのストライプ状に形成されている。これら電極形成後、酸素と窒素の混合雰囲気中で、600℃で熱処理する。尚、この熱処理工程は、半導体層とのオーミック性を良くするために行うものであって、電極材料によっては省略することができる。
p型窒化物半導体層に設けられるp側オーミック電極の好ましい材料としては、p型窒化物半導体層とオーミック性及び密着性が高い材料を選択することができ、具体的には、Ni、Co、Fe、Cr、Al、Cu、Au、W、Mo、Ta、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Os及びこれらの酸化物、窒化物等、更にはITOがあげられ、これらの単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。好ましくは、Ni、Co、Fe、Cu、Au、Alから選択される少なくとも1種、及びこれらの酸化物、窒化物等である。また、n型窒化物半導体層に設けられるn側オーミック電極としては、n型窒化物半導体層とオーミック性及び密着性が高い材料を選択することができ、具体的には、Ni、Co、Fe、Ti、Cu、Au、W、Zr、Mo、Ta、Al、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Os等があげられ、これらの単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。好ましくは、Ti、Alを順に積層した多層構造である。また、オーミック電極の膜厚としては、総膜厚として100Å〜30000Å程度が好ましく、更に3000Å〜15000Å程度が好ましく、特に好ましくは5000Å〜10000Åである。この範囲内で形成することで、接触抵抗の低い電極とすることができるので好ましい。
(第2の絶縁膜)
次に、リッジ上のp側オーミック電極の全面と、n側オーミック電極の上部の一部を覆うレジストを形成する。次いで、SiOからなる第2の絶縁膜を、ほぼ全面に形成し、リフトオフすることで、p側オーミック電極の上面全面とn側オーミック電極の一部が露出された第2の絶縁膜が形成される。第2の絶縁膜とp側オーミック電極とは離間しており、その間に第1の絶縁膜が露出されている。第2の絶縁膜は、後の分割を考慮して、分割位置を挟んで幅10μm程度のストライプ状の範囲には、第1及び第2の絶縁膜や電極を形成しないようにしておいてもよい。
第2の絶縁膜は、p側及びn側のオーミック電極上部を除く全面に渡るように設けるものである。好ましい材料としては、Si、Ti、V、Zr、Nb、Hf、Ta、Alよりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、AlN、AlGaNのうちの少なくとも一種で形成することが望ましく、その中でも特に好ましい材料として、SiO、Al、ZrO、TiOを用いた単層膜又はこれらの多層膜をあげることができる。
また、第2の絶縁膜を反射面側(モニター側)にも連続するように形成して、ミラーとして用いることもできる。その場合は、出射側共振器面との屈折率差を考慮して多層構造とするのが好ましい。
(パッド電極)
次に、p側オーミック電極を覆うようにp側パッド電極を形成する。このとき、第2の絶縁膜も覆うように形成させるのが好ましい。p側パッド電極は、Pt/Ti/Pt/Au(1000Å/50Å/1000Å/6000Å)の順に形成される。また、n側パッド電極は、下からNi/Ti/Au(1000Å/1000Å/8000Å)で形成される。このパッド電極は、第2の絶縁膜を介してp側オーミック電極及びn側オーミック電極にそれぞれストライプ状に接している。
p側パッド電極の材料としては、Ni、Co、Fe、Ti、Cu、Au、W、Zr、Mo、Ta、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Os及びこれらの酸化物、窒化物等があげられ、これらの単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。最上層はワイヤ等を接続させるのでAuを用いるのが好ましい。そして、このAuが拡散しないようにその下層には拡散防止層として機能する比較的高融点の材料を用いるのが好ましい。また、n側パッド電極の材料としては、Ni、Co、Fe、Ti、Cu、Au、W、Zr、Mo、Ta、Al、Ag、Pt、Pd、Rh、Ir、Ru、Os等があげられ、これらの単層、合金、或いは多層膜を用いることができる。好ましくは多層膜とし、最上層はワイヤ等を接続させるのでAuを用いるのが好ましい。そして、このAuが拡散しないようにその下層には拡散防止層として機能する比較的高融点の材料を用いるのが好ましい。パッド電極の膜厚としては、総膜厚として3000Å〜20000Åが好ましく、更に好ましくは7000Å〜13000Åの範囲である。また、n側電極は、上記のようにオーミック電極とパッド電極とを別工程で設けるのではなく、両方の機能を兼用するn電極とすることもできる。
(基板露出工程)
以上のようにしてパッド電極を形成した後、n型コンタクト層の露出面を除いてレジスト膜を形成させる。その後に、SiO保護膜をウエハ全面に形成する。更にそのSiO保護膜の上にレジストを形成させる。このとき、光出射側及び光反射側の共振器面が露出するように、レジストを形成させる。
このように、レジスト−SiO−レジストの順で膜を形成させ、これを用いて基板が露出するまでエッチングする。ここでは、SiOの露出部をエッチングするため、レジスト膜で覆われていない光出射側及び光反射側の共振器面前面のSiO保護膜は除去されてレジスト膜が露出する。光出射側及び光反射側の共振面から突出する距離が2〜3μm程度とするのが好ましい。また、光反射側は、共振器面から突出する距離が5〜8μm程度となってもよい。次いで、レジスト、SiO保護膜、レジストからなる多層マスクを除去することで、リッジに平行な半導体層側面に保護膜が形成される。
(光出射側及び光反射側ミラー形成)
上記のように光出射側及び光反射側の共振器面を露出させた後、それらの共振器面を含む端面が露出するようにレジストを形成させる。次いで、基板を研磨して約100μmの膜厚になるよう調整後、上面側の基板露出部と対向する基板の裏面にスクライブ溝を形成し、リッジストライプと垂直な位置で窒化物半導体層側からブレーキングしてバー状に分割する。光出射側の共振器面に端面保護膜(ミラー)を形成させる。ミラーとして、Nb(400Å)からなる誘電体保護膜を形成させる。光出射側のミラーとして、Alを用いても良い。その後、光反射側の共振器面にもミラーを形成させる。ミラーとしてZrO(440Å)と(SiO(670Å)/ZrO(440Å))の6ペアからなる誘電体保護膜を形成させる。これに代えて、ZrOと(SiO/ZrO)の2ペアから成る誘電体保護膜、またはZrOと(SiO/TiO)の2ペアから成る誘電体保護膜を用いても良い。
共振器面に設ける端面保護膜としては、導電性材料、絶縁性材料、或いは半導体材料等、目的に応じて種々選択することができる。具体的な材料としては、Si、Mg、Al、Hf、Nb、Zr、Sc、Ta、Ga、Zn、Y、B、Tiなどの導電性材料や、これらの酸化物、窒化物、フッ化物などの絶縁性或いは導電性の化合物材料を用いることができる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組み合わせた化合物、或いは多層膜として用いることができる。好ましい材料としては、Si、Mg、Al、Hf、Zr、Y、Gaを用いた材料である。また、半導体材料としては、AlN、AlGaN、BNなどを用いることができる。
次いで、マスクを除去することで基板が露出したウエハが得られる。最後に、リッジストライプと平行な方向で分割することで本発明の半導体レーザ素子を得る。上記のようにして得られる半導体レーザ素子は、リッジの幅が共振器長の全領域に渡ってほぼ均一な幅で形成されおり、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、60mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。また、n電極上面に端面保護膜成分がほとんど堆積されていないため、ワイヤボンディング時にワイヤが剥がれにくくなり、信頼性に優れた半導体レーザ素子とすることができる。
実施例2では、図1のような形状になるようにメサ部及びp側突出部を形成する。ここでは、基板として導電性の基板、例えばGaNからなる基板を用いることで、n電極をp電極とは対向する面側に設けることができる。このとき、リッジの両脇に、設けられているp側突出部の上にも、第2の保護膜、p電極を形成させることで、p電極の中央領域よりもリッジの高さ分の高低差を有する突出部とすることができる。その他の行程については、実施例1とほぼ同様の工程を用いて行い、本発明の半導体レーザ素子を得る。このようにして得られる半導体レーザ素子は、へき開面が窒化ガリウムのM面であり、良好な平坦性を有する共振器面を有している。また、p電極上に端面保護膜成分の堆積はほとんどなく、ワイヤが剥がれにくいものである。また、歩留まりもよく、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、60mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
実施例3では、図3のような形状になるようにメサ部、p側突出部及びn側突出部を形成する。この場合、リッジ形成時の第2のSiOマスクのパターンを図17のようにすることで、リッジと略同一高さのn側及びp側突出部を形成させることができる。このとき、第2の保護膜、p電極をp側突出部上にも形成させることで、p電極の中央領域よりもリッジの高さ分の高低差を有する突出部とすることができる。その他は、実施例1とほぼ同様の工程を用いて行い、本発明の半導体レーザ素子を得る。このようにして得られる半導体レーザ素子は、n電極上及びp電極上に端面保護膜成分の堆積はほとんどなく、ワイヤが剥がれにくいものである。また、歩留まりもよく、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、60mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
実施例4では、図4のような形状になるように、メサ部及びn側突出部を形成する。この場合、リッジ形成時の第2のSiOマスクのパターンを図11(c)のようにすることで、得ることができる。実施例4では、共振器面をエッチングではなくへき開にて行う以外は、実施例とほぼ同様の工程を用いて行い、本発明の半導体レーザ素子を得る。このようにして得られる半導体レーザ素子は、へき開面が窒化ガリウムのM面であり、良好な平坦性を有する共振器面を有している。また、n電極上に端面保護膜成分の堆積はほとんどなく、ワイヤが剥がれにくいものである。また、歩留まりもよく、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、80mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
実施例5では、図14(b)のようなパターンを用いる。この場合、リッジを含むメサ部が、目標とする共振器長よりも長くなるように設定している。すなわち、チップ化ラインを越えてメサ部及びリッジが形成されており、そのリッジ部を含む部分でへき開することで、メサ部の一部がn側突出部となっている。これは、メサ部のパターンを交互になるようにすることで、ウエハ状態では一体化されているメサ部とn側突出部が、へき開によって分離されることで、同時に形成されるものである。このようにして得られる半導体レーザ素子は、ZZ断面図は図14(d)のようになっている。n側突出部上にもリッジが形成されているような断面となるが、このn側突出部上のリッジは、導波路としての機能は有しておらず、単なる突出部として機能している。また、実施例5では、バー状レーザとする前にサファイア基板を除去してもよい。この場合、n型半導体層は実施例1と同様でもよいし、それよりも厚く形成して、サファイア基板除去後においても機械的強度が十分な程度の膜厚のn型半導体層を、n型コンタクト層の下に形成させておくのが好ましい。特に、横方向成長を伴うような成長方法で厚膜に成長させることで、機械的強度だけでなく転位の少ない半導体層とすることができるので好ましい。このようにして得られる本発明の半導体レーザ素子は、n電極上に端面保護膜成分の堆積はほとんどなく、ワイヤが剥がれにくいものである。また、歩留まりもよく、室温において閾値電流密度2.0kA/cm、100mWの高出力において発振波長405nmの連続発振可能なものである。
本発明は、レーザ素子を応用することができる全てのデバイス、例えば、CDプレーヤ、MDプレーヤ、各種ゲーム機器、DVDプレーヤ、電話回線や海底ケーブル等の基幹ライン・光通信システム、レーザメス、レーザ治療器、レーザ指圧機等の医療機器、レーザビームプリンタ、ディスプレイ等の印刷機、各種測定器、レーザ水準器、レーザ測長機、レーザスピードガン、レーザ温度計等の光センシング機器、レーザ電力輸送等の種々の分野において利用することができる。
本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の模式斜視図 図1AのXX断面図 図1AのYY断面図 図1Aの素子の製造方法を説明する模式図。 図1Aの素子をジャンクションダウン実装した例を示す断面図。 本発明の実施の形態2に係る半導体レーザ素子の模式斜視図 図2AのXX断面図 図2AのYY断面図 本発明の実施の形態3に係る半導体レーザ素子の模式斜視図 図3AのXX断面図 図3AのYY断面図 本発明の実施の形態4に係る半導体レーザ素子の模式斜視図 本発明の実施の形態1に係る半導体レーザ素子の変形例を製造方法を説明する模式図 図5AのZZ断面図 本発明の実施形態2に係る半導体レーザ素子の変形例の製造方法を説明する模式図 図6AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図7AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図8AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図9AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図10A、B、CのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図11A、B、CのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図12A、BのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図13A、BのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図14A、B、CのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図15A、BのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図16AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図17AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図18AのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図19A、BのZZ断面図 別の変形例の製造方法を説明する模式図 図20AのZZ断面図 レーザバーへの端面保護膜の工程を説明する斜視図 レーザバーへの端面保護膜の工程を説明する模式断面図 レーザバーへの端面保護膜の工程を説明する模式断面図
符号の説明
11、101、201、301、401・・・基板
12、102、202、302、402・・・n型窒化物半導体層
13、103、203、303、403・・・p型窒化物半導体層
14、104、204、304、404・・・活性層
105、205、305・・・p側オーミック電極
106、206,306、406・・・p側パッド電極
107、207,307・・・n側オーミック電極
18、108、208,308,408・・・n側パッド電極
109、209,309・・・第1の絶縁膜
110、210,310・・・第2の絶縁膜

Claims (24)

  1. n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層と、前記p型半導体層にストライプ状のリッジを設けることによって前記半導体層内に形成されたストライプ状の導波路と、前記導波路に対して垂直な前記半導体層の端面に形成された端面保護膜と、前記p型半導体層上に形成されたp電極と、を有する半導体レーザ素子であって、
    前記p電極は、前記リッジ上部からリッジ側面及びリッジ両脇の平面にかけて連続するように設けられ、
    前記p電極の端部近傍にp側突出部を有し、前記p側突出部の高さは、前記リッジ両脇の平面上のp電極よりも高いことを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 前記半導体層に、前記活性層及び前記p型半導体層を前記n型半導体層よりも幅狭にすることによって、前記n型半導体層からストライプ状に突出しているメサ部が形成され、
    前記メサ部の横側に露出した前記n型半導体層の上面に形成されたn電極を有し、
    前記n電極の端部近傍にn側突出部を有し、前記n側突出部の高さは、前記n電極の中央領域よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 前記半導体層に、前記活性層及び前記p型半導体層を前記n型半導体層よりも幅狭にすることによって、前記n型半導体層からストライプ状に突出しているメサ部が形成され、
    前記メサ部の横側に露出した前記n型半導体層の上面に形成されたn電極を有し、
    前記露出したn型半導体層の端面近傍にn側突出部を有し、前記n側突出部の高さは、前記n電極の中央領域よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  4. 前記n側突出部が前記半導体層から成り、前記n側突出部の高さが前記メサ部と同一であることを特徴とする請求項2又は3に記載の半導体レーザ素子。
  5. 前記n側突出部は、前記n電極の幅に対して50〜120%の幅である請求項2乃至4のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  6. 前記n側突出部は、前記メサ部横のn型半導体層上において、前記メサ部と連続している請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  7. 前記n側突出部は、前記メサ部横のn型半導体層上において、前記メサ部と離間するよう形成されている請求項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  8. 前記p側突出部は、前記p電極の幅に対して50〜120%の幅である請求項1乃至のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  9. 前記p側突出部又はn側突出部は、前記積層された半導体層の一部を含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  10. 前記p側突出部又はn側突出部は、前記半導体層と別工程で形成された半導体材料を含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  11. 前記p側突出部又はn側突出部は、前記端面の保護膜とは別工程で形成されてなる絶縁性材料を含む請求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子。
  12. n型半導体層、活性層、及びp型半導体層からなる半導体層を積層し、
    前記半導体層に、ストライプ状の導波路と、前記導波路領域と垂直な端面を形成し、
    前記p型半導体層上にp電極を形成し、
    前記半導体層をバー状レーザに分割し、
    前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成させる半導体レーザ素子の製造方法であって、
    前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成する前に、前記p電極の端部近傍に前記p電極の中央領域よりも高さの高いp側突出部を形成することを特徴とする半導体レーザ素子の製造方法。
  13. 前記導波路は、前記p型半導体層にストライプ状のリッジを設けることによって形成され、
    前記p電極は、前記リッジ上部からリッジ側面及びリッジ両脇の平面にかけて連続するように形成され、
    前記p側突出部は、前記リッジ両脇の平面上のp電極の中央領域よりも高くなるよう形成される請求項12記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  14. 前記半導体層の積層後に、前記p型半導体層及び活性層を少なくともn型半導体層の一部が露出するまで除去することによってメサ部を形成し、
    前記導波路と前記端面の形成後に、前記メサ部に隣接するn型半導体層の露出面上にn電極を形成する工程をさらに含み、
    前記バー状レーザの端面に端面保護膜を形成する前に、n電極の端部近傍にn電極の中央領域よりも高さの高いn側突出部を形成させることを特徴とする請求項12に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  15. 前記n側突出部は、前記メサ部と同一高さとなるよう形成させることを特徴とする請求項14記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  16. 前記n側突出部は、前記メサ部と同一の半導体層を少なくとも有し、前記エッチングによるメサ部の形成と同時に形成される請求項14又は15に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  17. 前記n側突出部は、前記メサ部と同一の半導体層を少なくとも有し、前記メサ部の形成と別工程で形成される請求項14又は15に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  18. 前記メサ部は、ストライプ状のリッジを有し、
    前記n側突出部は、前記リッジと同一高さとなるよう形成させる請求項14乃至17のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  19. 前記メサ部は、少なくとも一方の端面がへき開によって形成され、該端面を共振面とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  20. 前記メサ部は、少なくとも一方の端面がエッチングにより形成され、該端面を共振面とする請求項14乃至18のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  21. 前記n側突出部は、前記メサ部の共振面と平行な端面が、へき開によって形成される請求項14乃至20のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  22. 前記n側突出部は、前記メサ部の共振面と平行な端面が、エッチングによって形成される請求項14乃至20のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  23. 前記メサ部形成後、その上部にエッチングによりストライプ状のリッジを形成する請求項14乃至22のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
  24. 前記メサ部は、ストライプ状のリッジを形成後に、エッチングにより形成する請求項14乃至22のいずれか1項に記載の半導体レーザ素子の製造方法。
JP2004299092A 2003-10-14 2004-10-13 半導体レーザ素子 Expired - Fee Related JP4696522B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/962,996 US7250631B2 (en) 2003-10-14 2004-10-13 Semiconductor laser having protruding portion
JP2004299092A JP4696522B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-13 半導体レーザ素子
US11/770,633 US7751454B2 (en) 2003-10-14 2007-06-28 Semiconductor laser having protruding portion

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003354220 2003-10-14
JP2003354220 2003-10-14
JP2004299092A JP4696522B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-13 半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142546A JP2005142546A (ja) 2005-06-02
JP4696522B2 true JP4696522B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=34702835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004299092A Expired - Fee Related JP4696522B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-13 半導体レーザ素子

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7250631B2 (ja)
JP (1) JP4696522B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE487255T1 (de) * 2001-05-31 2010-11-15 Nichia Corp Halbleiterlaserelement
KR100964399B1 (ko) * 2003-03-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 반도체 레이저 다이오드 및 이를 채용한 반도체 레이저다이오드 조립체
JP2005294297A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP4956928B2 (ja) * 2004-09-28 2012-06-20 日亜化学工業株式会社 半導体装置
JP2006351566A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子
JP2007048878A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100661602B1 (ko) * 2005-12-09 2006-12-26 삼성전기주식회사 수직 구조 질화갈륨계 led 소자의 제조방법
JP2008034614A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR101262226B1 (ko) * 2006-10-31 2013-05-15 삼성전자주식회사 반도체 발광 소자의 제조방법
JP5258275B2 (ja) * 2007-12-07 2013-08-07 三菱電機株式会社 窒化物半導体装置およびその製造方法
KR101427076B1 (ko) * 2008-07-22 2014-08-07 삼성전자주식회사 반도체 발광소자
JP5598297B2 (ja) * 2010-12-08 2014-10-01 住友電気工業株式会社 半導体光変調素子及びその製造方法
US8809199B2 (en) * 2011-02-12 2014-08-19 Tokyo Electron Limited Method of etching features in silicon nitride films
JP5803134B2 (ja) * 2011-02-21 2015-11-04 住友電気工業株式会社 半導体レーザ素子の保護膜作製方法
US8934512B2 (en) * 2011-12-08 2015-01-13 Binoptics Corporation Edge-emitting etched-facet lasers
JP2014192475A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Japan Oclaro Inc 窒化物光半導体素子及び光半導体装置
JP6023347B2 (ja) * 2013-10-17 2016-11-09 シャープ株式会社 熱アシスト磁気記録ヘッド、半導体レーザ素子及び半導体レーザ素子の製造方法
US9614350B2 (en) 2013-11-21 2017-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser element and near-field light output device using same
DE102015116336B4 (de) 2015-09-28 2020-03-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser
DE102015116970A1 (de) * 2015-10-06 2017-04-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterlaser und Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterlasers
CN108879322B (zh) * 2018-06-15 2023-05-09 华侨大学 基于金属微腔的半导体激光器及其制作方法
US20210313760A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Method for manufacturing semiconductor laser diode and semiconductor laser diode
DE102021130775A1 (de) * 2021-11-24 2023-05-25 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches bauelement und verfahren zum herstellen eines optoelektronischen bauelements
CN114336268B (zh) * 2022-03-04 2022-05-31 苏州长光华芯光电技术股份有限公司 一种高可靠性低缺陷半导体发光器件及其制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766499A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Honda Motor Co Ltd 半導体レーザの製造方法
JPH10242582A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Agency Of Ind Science & Technol Iii−v族化合物半導体の加工方法及びiii−v族化合物半導体レーザの作製方法
US6387721B1 (en) * 1998-09-25 2002-05-14 Mitsubishi Chemical Corporation Semiconductor light-emitting device and manufacturing method for the same
JP2001332796A (ja) 2000-05-24 2001-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体レーザ装置の製造用トレー及びそれを用いた半導体レーザ装置の製造方法
US6683324B2 (en) * 2000-09-26 2004-01-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Semiconductor laser device in which thicknesses of optical guide region and AlGaN cladding layers satisfy predetermined condition
JP3970530B2 (ja) * 2001-02-19 2007-09-05 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US6870866B2 (en) * 2001-06-05 2005-03-22 Axcel Photonics, Inc. Powerpack laser diode assemblies

Also Published As

Publication number Publication date
US7250631B2 (en) 2007-07-31
US20050190416A1 (en) 2005-09-01
US20080017868A1 (en) 2008-01-24
US7751454B2 (en) 2010-07-06
JP2005142546A (ja) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696522B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP4370911B2 (ja) 半導体レーザ素子
US7072374B2 (en) Ridge waveguide semiconductor laser diode
JP4547933B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4816436B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5223552B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US7609737B2 (en) Nitride semiconductor laser element
JP4529372B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004281432A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP4337520B2 (ja) リッジ導波路型半導体レーザ
JP4457549B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4100013B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4626143B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法及び半導体レーザ素子
JP4370904B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP5735216B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5010096B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びそれを用いたld装置
JP2002270967A (ja) 半導体レーザ素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002237661A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4314758B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2004281431A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004288876A (ja) 窒化物半導体素子の製造方法及び窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060531

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060608

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071012

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees