JP4696262B2 - 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4696262B2
JP4696262B2 JP2005146029A JP2005146029A JP4696262B2 JP 4696262 B2 JP4696262 B2 JP 4696262B2 JP 2005146029 A JP2005146029 A JP 2005146029A JP 2005146029 A JP2005146029 A JP 2005146029A JP 4696262 B2 JP4696262 B2 JP 4696262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperpolarized
rare gas
magnetic resonance
noble gas
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005146029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006322802A (ja
Inventor
峰之 服部
隆 平賀
達哉 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2005146029A priority Critical patent/JP4696262B2/ja
Priority to US11/435,138 priority patent/US7382124B2/en
Publication of JP2006322802A publication Critical patent/JP2006322802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696262B2 publication Critical patent/JP4696262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1806Suspensions, emulsions, colloids, dispersions
    • A61K49/1815Suspensions, emulsions, colloids, dispersions compo-inhalant, e.g. breath tests
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/28Details of apparatus provided for in groups G01R33/44 - G01R33/64
    • G01R33/282Means specially adapted for hyperpolarisation or for hyperpolarised contrast agents, e.g. for the generation of hyperpolarised gases using optical pumping cells, for storing hyperpolarised contrast agents or for the determination of the polarisation of a hyperpolarised contrast agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/5601Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution involving use of a contrast agent for contrast manipulation, e.g. a paramagnetic, super-paramagnetic, ferromagnetic or hyperpolarised contrast agent

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置に関するものである。
常圧のガスは、液体や固体に比べ原子密度が低く、従来は核磁気共鳴分光法(NMR)や磁気共鳴イメージング法(MRI)の対象とはなっていなかった。
しかしながら、ルビジウム(Rb)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属の蒸気と、質量数129のキセノン同位体(129Xe)、質量数3のヘリウム同位体(He)等のスピン量子数1/2の核スピンを持つ単原子分子からなる希ガスとを共存させて、円偏光レーザーを照射して電子スピン系を励起する(「光ポンピング」という。)と、希ガスのスピン系を偏らせる(「超偏極:hyperpolarization」という。)ことができる。
これによりNMR信号強度が数万倍増強され、同体積の水を用いた場合と比べても100倍以上強いNMR信号が得られることが報告されてから、超偏極希ガス(hyperpolarized nobel gas)を用いたNMR/MRI法が注目されるようになってきた(例えば、特許文献1参照)。
ここで、超偏極とは、主静磁場に対する配向状態に対応する原子核の核スピンのエネルギー準位を占有するスピン数の分布が、熱平衡時におけるその分布(ボルツマン分布)に比べて、極端に偏っていることをいう。
超偏極希ガスを生成する過程は、一般に光ポンピングと呼ばれている。この原理は、例えば、ルビジウムの基底状態準位にある電子が、光吸収により励起されて励起状態準位を経由した後、基底状態準位に戻る際、外部から印加した磁場によって磁気的に縮退が解かれたルビジウムの基底状態準位の内の電子準位の一方の準位に、高い確率で遷移して、ルビジウム分子の電子スピン偏極度が高い状態を作製する。そして、この高偏極状態のルビジウムがキセノン等の希ガスと衝突して、この過程でルビジウムの高偏極状態がキセノン等の希ガスの核スピン系に移動することによって、超偏極した希ガスとなるものである。
具体的には、図5に示したように、光ポンピングによって、129Xeの核スピンのエネルギー準位が***し、占有するスピン数の分布に偏り(スピン占有数差)を生じる。この光ポンピングの際に外部から印加される磁場は、10−2T(テスラ)(100ガウス)程度の低磁場である。この超偏極した129Xeを、このままの状態で測定するのではなく、さらに0.3T程度の高磁場の核磁気共鳴分光装置や磁気共鳴イメージング装置に導入することで、スピン占有数差を維持したままで、2つのエネルギー準位間の共鳴周波数を高くすることができるため、NMR検出感度を向上することができる。
超偏極希ガスを用いたNMR/MRI法では、従来の一般的なNMR/MRI法と異なり、必ずしもNMR信号を積算して測定することはしない。したがって、NMR信号を1回しか測定しないため、超偏極希ガス生成セルで光ポンピングにより生成した超偏極希ガスを、そのスピン占有数差を維持したままで、核磁気共鳴分光装置や磁気共鳴イメージング装置まで送給するのが望ましい。
超偏極希ガスのスピン占有数差が減少して、ボルツマン分布の状態に近づく現象を「スピン緩和」と呼ぶ。スピン緩和が起ると、NMR信号強度が減少するため好ましくない。スピン緩和の起る主な原因としては、セルや配管等の内壁との衝突によって、超偏極希ガスの電子雲がひずむことが考えられる。
そこで、発明者らは、超偏極希ガス生成セルの下流に接続する配管の材質について、内径7mmの配管を用いて検討したところ、ステンレス配管、表面処理したステンレス配管と比べ、パイレックス(登録商標)ガラス管が、スピン緩和を起こしにくく優れていることを見出し、これを報告している(例えば、非特許文献1参照)。
特開2003−245263号公報 Moyoko Saito, Takashi Hiraga, Mineyuki Hattori, Toshiharu Nakai, "Aninvestigation of the pipeline materials for continuous hyperpolarized 129Xegas imaging", Proceedings of the International Society for Magnetic Resonance inMedicine, 2004, May, Vol. 12, pp. 1685
しかしながら、内径4mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を用いても、スピン緩和を起こさずに超偏極希ガスを送給できる距離は、せいぜい1m弱であり、長距離を運べないという問題があった。
特に、核磁気共鳴分光装置や磁気共鳴イメージング装置に高磁場の超伝導磁石等を用いた場合、超伝導磁石からのもれ磁場が大きくなり、このもれ磁場が、上流の超偏極希ガス生成セルに悪影響を及ぼし、超偏極希ガスの生成量を低下させるという問題があった。そのため、超偏極希ガス生成セルと、核磁気共鳴分光装置または磁気共鳴イメージング装置との間は、1m以上、好ましくは2〜3m以上距離を取る必要があった。
また、内径4〜7mm程度のガラス管は、ステンレス配管と比べて衝撃に弱く割れ易い問題と、曲げられないため、長距離を送給するには取り扱いが不便であるいう問題があった。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み、スピン緩和の発生を抑制して、長距離送給しても超偏極希ガスのNMR信号強度が低下しない超偏極希ガス製造装置と、この超偏極希ガス製造装置を組み込んだ超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置を提供することを目的とする。
かかる課題を解決するため、
請求項1にかかる発明は、希ガスをアルカリ金属存在下で光ポンピングして超偏極希ガスを生成する超偏極希ガス生成セルと、前記超偏極希ガス生成セルの下流に、内径0.1〜1.25mm且つ長さ1〜22mの溶融シリカ製又は樹脂製の極細キャピラリー管を備え、前記超偏極希ガスを5〜100sccmの範囲で流すよう制御されたことを特徴とする超偏極希ガス製造装置である。
請求項2にかかる発明は、請求項1に記載の超偏極希ガス製造装置と、核磁気共鳴分光装置を備えたことを特徴とする超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置である。
請求項3にかかる発明は、請求項1に記載の超偏極希ガス製造装置と、磁気共鳴イメージング装置を備えたことを特徴とする超偏極希ガスを用いた磁気共鳴イメージング装置である。
本発明の超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置によれば、超偏極希ガス生成セルの下流に、内径0.1〜1.25mmの極細キャピラリー管を用いて超偏極希ガスを送給することにより、極細キャピラリー管内の体積を減らして、単位体積当たりの超偏極希ガスの移動速度を速めて流通させ、内壁と衝突するのを低減できるため、スピン緩和の発生を抑制して、22m程度の長距離を送給してもNMR信号強度の低下を防止することができる。
また、内径0.1〜1.25mmの極細キャピラリー管を用いることにより、これを曲げることができるため、衝撃による割れ・破損を防止して取り扱いを容易とすることができる。
また、本発明の超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置によれば、超偏極希ガスを長距離送給できることから、超偏極希ガス生成セルと、核磁気共鳴分光装置または磁気共鳴イメージング装置との距離を広く取って装置を設置することができ、超偏極希ガス生成セルへの核磁気共鳴分光装置または磁気共鳴イメージング装置からのもれ磁場の影響を抑制することができる。その結果、超偏極希ガスの生成量を向上させて、NMR信号強度を増大させることができる。
以下、本発明の実施の形態に係る超偏極希ガス製造装置を備えた、超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置の一例を図面に示し、詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る超偏極希ガス製造装置31を備えた、超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置1の概略構成図である。また、図2は、本実施形態に係る超偏極希ガス製造装置31の超偏極希ガス生成セル14と極細キャピラリー管20との接続部分の要部拡大断面図である。
本実施形態に係る超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置1は、希ガス供給装置30と、超偏極希ガス製造装置31と、核磁気共鳴計測装置32とから概略構成されている。
希ガス供給装置30は、原料となる希ガスを超偏極希ガス製造装置31に送給するものである。本実施形態では、希ガスボンベ2と、これに接続したマスフローコントローラー3を用いて、希ガス供給ライン11から流量5〜100sccm、好ましくは10〜30sccm、特に好ましくは15sccmの希ガスを超偏極希ガス生成セル14に供給できるようになっている。
また、希ガス供給ライン11には、さらにパージ用の窒素ガス供給ライン6と窒素ガスボンベ4が接続されていて、希ガス供給装置30と超偏極希ガス製造装置31を洗浄、パージできるようになっている。
超偏極希ガス製造装置31は、アルカリ金属貯蔵容器10と、超偏極希ガス生成セル14と、光ポンピング用磁石17,17と、光ポンピング励起用光源15と、極細キャピラリー管20から概略構成されている。
超偏極希ガス生成セル14の上流には、希ガス供給装置30とアルカリ金属貯蔵容器10が接続されていて、光ポンピング剤であるアルカリ金属と原料となる希ガスを、それぞれ別々に超偏極希ガス生成セル14に導入できるようになっている。
超偏極希ガス生成セル14の長手方向側方には、光ポンピング励起用光源15と光ポンピング用磁石17,17が配置されていて、超偏極希ガス生成セル14内に光を照射すると共に磁場を印加して、希ガスを超偏極できるようになっている。
超偏極希ガス生成セル14の下流には、図2に示したように、保護用配管40、ガイド用ガラス管19を介して、内部に極細キャピラリー管20が挿入・接続されていて、超偏極希ガスを核磁気共鳴計測装置32に送給できるようになっている。さらに、保護用配管40には、ゲートバルブ18が接続されていて、超偏極希ガス生成セル14に、アルカリ金属を導入する際には、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20とを取り出して、ラインを開閉できるようになっている。
アルカリ金属貯蔵容器10は、円筒状または直方体状のステンレス製の容器で、内部にアルカリ金属を封入したガラスアンプルをそのまま収容できる大きさのものである。アルカリ金属貯蔵容器10の一端は、配管13と接続されていて、配管13を通ってアルカリ金属を超偏極希ガス生成セル14に導入できるようになっている。
さらに、この配管13には、バルブ8を介して排気ポンプ9が接続されていて、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20とを取り出して、ゲートバルブ18を閉止すれば、排気ポンプ9により、アルカリ金属貯蔵容器10、配管13、超偏極希ガス生成セル14内を真空引きできるようになっている。
図2に示すように、超偏極希ガス生成セル14は、円筒状、直方体状、または平板状のガラス製セルの短手方向両端に、内径4〜6mmのガラス管が接続されたものである。上流側のガラス管の先端は、符号42で示した部分で金属−ガラス溶接により金属配管と接合されている。さらに、この金属配管は、フランジを介してステンレス配管13と接続している。
超偏極希ガス生成セル14に設けられた下流側のガラス管は、途中で内径が6〜12mmと広がった後、符号42で示した部分で金属−ガラス溶接により金属配管と接合されている。さらに、この金属配管は、フランジを介してステンレス製の保護用配管40、ゲートバルブ18と接続している。
超偏極希ガス生成セル14に用いられるガラスとしては、パイレックス(登録商標)ガラス、石英ガラスが好ましい。超偏極希ガス生成セル14の材質として、金属を用いることもできるが、その場合には光ポンピング励起用光源15からの光を透過できるように窓を設ける必要がある。
超偏極希ガス生成セル14の材質として、金属ではなくガラスを用いることにより、光ポンピング励起用光源15からの光を、アルカリ金属に充分照射することができると共に、生成した超偏極希ガスとセル内壁との衝突によるスピン緩和の発生を抑制することができる。
図2に示したように、超偏極希ガス生成セル14の下流側の保護用配管40とゲートバルブ18の内部には、内径4〜7mmのガイド用ガラス管19が挿入されている。ガイド用ガラス管19の長さは30〜40cmで、ゲートバルブ18、保護用配管40、金属−ガラス接合部42を通過して、円内を拡大した図に示したように、O−リング44,44により、ガイド用ガラス管19の上流側先端が係止されている。
ガイド用ガラス管19の内部には、極細キャピラリー管20が挿入されている。極細キャピラリー管20の上流側先端は、ガイド用ガラス管19を通過して、超偏極希ガス生成セル14に設けられた下流側ガラス管内にまで40〜50cm程度挿入されている。そして、極細キャピラリー管20が金属配管と直接接触しないようになっている。
極細キャピラリー管20をガイド用ガラス管19に挿入して、金属配管と直接接触しないようにすることにより、生成した超偏極希ガスが金属壁面と衝突することがないため、スピン緩和の発生を抑制して、超偏極希ガスを核磁気共鳴計測装置32に送給することができる。
ゲートバルブ18の下流側では、コネクター43により、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20が係止させられていて、ガイド用ガラス管19を支持できるようになっていると共に、ガイド用ガラス管19の先端を密封できるようになっている。
また、ゲートバルブ18の下端41は、排気ポンプ(図示略)と接続していて、超偏極希ガス生成セル14に、アルカリ金属を導入する際には、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20とを取り出して、ゲートバルブ18を閉止してからラインを排気できるようになっている。
そして、図2に示したように、超偏極希ガス生成セル14は、一部に窓を設けた加熱炉45で覆われていて、窓を通して光ポンピング励起用光源15からの光を照射できるようになっていると共に、室温〜300℃に加熱できるようになっている
極細キャピラリー管20は、内径0.1〜1.25mm、好ましくは内径0.2〜0.8mm、特に好ましくは内径0.25〜0.53mm、長さ1〜22m、好ましくは3〜10mの管である。極細キャピラリー管20は1本のチューブからなり、途中に継目を設けないのが、スピン緩和の発生を抑制する点から好ましい。
極細キャピラリー管20の内径を0.1〜1.25mmとすることにより、柔軟性に富み、曲げても折れたりしないため、衝撃による割れ・破損を防止して取り扱いを容易とすることができる。また、極細キャピラリー管20内の体積を、従来の太い配管の場合と比べて減少させられるため、単位体積当たりの超偏極希ガスの移動速度を速めて流通させることができる。その結果、超偏極希ガスが極細キャピラリー管20の内壁と衝突するのを低減できるため、スピン緩和の発生を抑制することができる。そして、長さ1〜22mの距離であっても、NMR信号強度の低下を起こさないで送給することができる。
極細キャピラリー管20としては、溶融シリカ、ガラス、樹脂等からなる市販のガスクロマトグラフ用キャピラリー管を用いることができる。そのなかでも、スピン緩和の発生を抑制する点から、溶融シリカが好ましい。このようなものとしては、例えば、ジーエルサイエンス製 未処理ヒューズドシリカキャピラリーチューブ(内径0.53mm、0.25mm)、及び、不活性処理ヒューズドシリカキャピラリーチューブ(内径0.53mm、0.25mm)が挙げられる。
また、樹脂を使用する場合、特に限定されないが、超偏極希ガス生成セル14近傍で用いる場合は、温度が150〜200℃近くとなり、またアルカリ金属により強アルカリ性となるため、ポリカーボネートやポリイミド等が好ましい。
また、超偏極希ガス生成セル14の長手方向側面の上方及び下方には、光ポンピング用磁石17,17が配置されている。超偏極希ガス生成セル14を上下方向から挟むように光ポンピング用磁石17,17を配置することで、超偏極希ガス生成セル14の長手方向に当たるガスが流れる方向と垂直方向から、磁場を印加することができる。
光ポンピング用磁石17,17としては、光を透過できるような空芯構造のヘルムホルツ型電磁石や永久磁石を用いることができる。光ポンピング用磁石17,17が発生する磁場は、0.2×10−2〜10×10−2T程度でよく、このような低磁場であっても充分希ガスを超偏極させることができる。
超偏極希ガス生成セル14の長手方向側方には、さらに光ポンピング励起用光源15が配置されている。光ポンピング励起用光源15としては、公知のランプ、レーザー等を使用することができる。そのなかでも、レーザーダイオードアレイが出力が高く線幅がシャープである点から好ましい。
光ポンピング励起用光源15を、図1に示したように、光ポンピング用磁石17の外側に配置した場合には、光ポンピング励起用光源15から出射された光が、光ポンピング用磁石17を通過して超偏極希ガス生成セル14に到達できるよう、光ポンピング用磁石17が光透過性を有することが必要である。この場合には、超偏極希ガス生成セル14内を磁力線が通過する方向と、光ポンピング励起用光源15から出射された光が入射する方向とは略同一方向になっている。
なお、本実施形態では、光ポンピング用磁石17の外側に光ポンピング励起用光源15を配置しているが、光ポンピング用磁石17と直角方向に当たる超偏極希ガス生成セル14の長手方向側方に光ポンピング励起用光源15を配置して、超偏極希ガス生成セル14内を磁力線が通過する方向と、光が入射する方向とが略垂直となるようにしてもよい。この場合には、超偏極希ガス生成セル14内をガスが流れる方向と、磁力線が通過する方向と、光が入射する方向とが、いずれも垂直方向となるため、希ガスを流しながら超偏極率をさらに向上させることができる。
核磁気共鳴計測装置32は、核磁気共鳴計測用磁石22,22とNMR検出部21を備えている。NMR検出部21は、極細キャピラリー管20と接続されていて、超偏極希ガスを導入できるようになっている。核磁気共鳴計測用磁石22,22としては、0.2〜21T程度の高磁場を発生する超伝導磁石や永久磁石等を用いることができる。また、核磁気共鳴計測装置32には、公知の核磁気共鳴分光装置を用いることができる。
本実施形態では、核磁気共鳴計測装置32として、RF照射用コイルを一基有する核磁気共鳴分光装置を用いているが、複数のコイルを備えて勾配磁場を発生させるようにした磁気共鳴イメージング装置を用いてもよい。
極細キャピラリー管20を用いて超偏極希ガスを送給することにより、スピン緩和の発生が抑制されて、長さ1〜30mの距離でも送給することができるため、超偏極希ガス生成セル14と、核磁気共鳴計測装置32との距離を広く取って設置することができる。その結果、超偏極希ガス生成セル14への核磁気共鳴計測用磁石22,22からのもれ磁場の影響を低減することができ、超偏極希ガス生成セル14での超偏極希ガスの生成量を向上させて、NMR信号強度を増大させることができる。
次に、本実施形態に係る超偏極希ガス製造装置31による超偏極希ガスの製造方法について説明する。
原料となる希ガスは、単原子分子からなり、核スピンを有するガスである。そのなかでも、スピン量子数1/2の核スピンを持つ質量数129のキセノン同位体(129Xe)、質量数3のヘリウム同位体(He)が好ましい。スピン量子数が3/2や5/2の核スピンを持つガスでも超偏極を起こすことは可能であるが、核四重極モーメントを介したスピン緩和を起こして超偏極状態が短時間しか維持できないため、あまり好ましくない。また、Heの天然存在比は0.000138%であるため、濃縮する必要があるが、129Xeの天然存在比は26.44%であるため、濃縮することなく使用できる点から、コスト等を考慮するとキセノンガスがより好ましい。
本実施形態では、微量の窒素ガスを含有する98体積%のキセノンガスを用いている。微量の窒素ガスは、クエンチャーガスとしての機能を有する。励起光を照射して励起された光ポンピング剤であるアルカリ金属は、励起状態から基底状態に戻る際に、エネルギーを自然放出して基底状態に戻る主過程と、非放射遷移で基底状態に戻る副過程とを有している。この副過程は緩和時間が長いため、クエンチャーガスを導入することで、アルカリ金属の中間準位のエネルギーをクエンチャーガスに遷移させて短時間で基底状態に戻すことができる。このクエンチャーガスをまったく含有させなくても超偏極希ガスを製造することは可能である。
クエンチャーガスとしては、水素、窒素などのガス、あるいは不飽和結合を有する無機ガス、例えば、アセチレン、ベンゼン、π電子系化合物等の不飽和結合を有する有機ガスを用いることができる。そのなかでも、窒素ガスが好ましい。クエンチャーガスの含有量は、使用する希ガスとアルカリ金属により、適宜異なるが、80体積%以下であるのが好ましい。また、希ガス及びクエンチャーガスは、アルカリ金属の酸化を防止する点から、不純物である水・酸素の含有量が極力少ないことが好ましい。
また、光ポンピング剤であるアルカリ金属としては、セシウム(Cs)、ルビジウム(Rb)、ナトリウム(Na)等が挙げられる。光ポンピング剤とは、円偏光された励起光の照射により、この基底状態準位にある電子が光吸収により励起されて励起状態準位を経由した後に基底状態準位に戻る際に、外部から印加された磁場によって磁気的に縮退が解かれた基底状態準位の内の電子準位の一方の準位に高い確率で遷移し、電子スピン偏極度が高い状態を作製することのできる性質を持つ物質をいう。そのなかでも、超偏極希ガス生成セル14内を真空にして、気化させて送給する点から、蒸気圧の高いルビジウムが好ましい。
光ポンピング励起用光源15の波長としては、使用するアルカリ金属の種類により励起可能な波長は異なるが、例えば、ルビジウムを用いた場合は、中心波長が、794.5〜795.1nmであるのが好ましい。
また、光ポンピング励起用光源15の出力は、超偏極希ガス生成セル14の大きさと希ガスの流量によって適宜定められるが、超偏極希ガス生成セル14内の希ガスをすべて超偏極するには、出力が高いことが好ましく、例えば、10〜200Wであるのがより好ましい。
超偏極希ガスを製造するには、光ポンピング剤であるアルカリ金属を超偏極希ガス生成セル14に導入してから、次いで希ガスを導入し、レーザー光を照射して、超偏極させる。
まず、アルカリ金属貯蔵容器10に、アルカリ金属を封入した市販のガラスアンプルを収容した後、バルブ7及びゲートバルブ18を閉止して、バルブ8を開け、超偏極希ガス生成セル14内を排気ポンプ9により真空引きする。この時、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20は取り外されている。
次いで、バルブ8を開放したままにして、アルカリ金属貯蔵容器10をその外側からクランプ等で挟んで、内部のガラスアンプルを破砕し、さらに真空引きしてガラスアンプルに封入されていたガスを除去する。その後、アルカリ金属貯蔵容器10をヒーター等で200〜250℃に加熱してアルカリ金属を気化させて、超偏極希ガス生成セル14まで真空中を移送し、超偏極希ガス生成セル14の底面を室温の空気流により冷却して、アルカリ金属を堆積させる。
アルカリ金属の移送が完了したら、バルブ8を閉じて真空排気を停止すると共に、アルカリ金属貯蔵容器10を室温まで降温した後、バルブ7を開けて、超偏極希ガスの原料となる高純度の希ガスを、希ガスボンベ2から導入する。超偏極希ガス生成セル14の内部が大気圧よりやや高くなったところで、ゲートバルブ18を開けて、マスフローコントローラー3で制御した流量で、原料である希ガスを連続的に流す。
次いで、ガイド用ガラス管19と極細キャピラリー管20を、保護用配管40内に挿入し、極細キャピラリー管20と核磁気共鳴計測装置32を接続してから、希ガスの流量を5〜100sccm、好ましくは10〜30sccm、特に好ましくは15sccmに調整して送給する。この状態で、加熱炉45を100〜250℃、好ましくは220℃に加熱し、光ポンピング励起用光源15からレーザー光を照射し、光ポンピング用磁石17,17で磁場を印加することにより、超偏極希ガスを生成する。
希ガスの流量を5〜100sccmとすることにより、超偏極希ガス生成セル14での生成速度と同程度の速度で、超偏極希ガスを核磁気共鳴計測装置32に送給できるため、超偏極希ガス生成セル14内に超偏極希ガスが停留することがなく、内壁との衝突によるスピン緩和の発生を抑制することができる。また、極細キャピラリー管20内を層流で送給できるため、極細キャピラリー管20内壁との衝突によるスピン緩和の発生も抑制することができる。
次いで、生成した超偏極希ガスを、極細キャピラリー管20から核磁気共鳴計測装置32に送給して、NMR信号強度を測定する。
本実施形態では、超偏極希ガス生成セル14として、希ガスを流しながら超偏極させるフロー型セルを用いて、超偏極希ガスを連続的に供給できるようにしているが、溜式セルを用いて、バッチ式で超偏極希ガスを供給してもよい。
以下、実施例により、本発明をさらに詳しく説明する。本発明は、下記実施例に何ら制限されるものではない。
[実施例1〜2]流量とNMR信号強度と関係
内径0.53mm(実施例1)、内径0.25mm(実施例2)で、長さがいずれも1.2mの溶融シリカからなる極細キャピラリー管(ジーエルサイエンス製 ヒューズドシリカキャピラリーチューブ)を用いて、超偏極キセノンガスの流量を、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65sccmと変化させながら、NMR信号強度を測定した。
超偏極希ガス生成セルとしては、石英製で、長手方向の長さ7cm、短手方向の長さ5cm、セル内部のガスが流れる間隙の高さは1mmであり、セル両端に内径4mmの石英管が接続されている平板型フローセルを用いた。
まず、ルビジウム(フルウチ化学製 純度99.99%)を、温度220℃に加熱して気化させ、10-4Paに真空引きした超偏極希ガス生成セルに移送した。
次いで、98体積%のキセノン、窒素混合ガス(大陽日酸製)を、超偏極希ガス生成セルに導入し、レーザーダイオード(コヒーレント製:B1−79−40.0C−19−30)を用いて、波長794.7nm、半値幅3nm、出力60Wの光を照射した。また、永久磁石(住友特殊金属製)を用いて、1.25×10−2Tの磁場を超偏極希ガス生成セルに印加した。また、超偏極希ガス生成セルの温度は145℃に設定した。
NMR信号測定は、パルス式NMR分光計(サムウェイ製)で信号の強度を測定した。測定条件は、磁場0.3T、周波数3.574MHz、単一パルス後のFID収集とした。超偏極キセノンガスの流量とNMR信号強度との関係を、図3のグラフに示す。
図3の結果から、実施例1及び実施例2のいずれも、NMR信号強度は、流量が20sccm付近で最大値を示すことがわかった。流量とNMR信号強度との関係が、極細キャピラリー管の内径にはあまり依存しないことから、超偏極希ガス生成セルにおける超偏極希ガスの最大生成速度は、20sccm近傍に相当すると考えられる。
すなわち、流量が20sccmよりも多い場合に、NMR信号強度が低下しているのは、超偏極希ガス生成セルにおける生成速度が追いつかないため、超偏極していないガスもいっしょに送給されたためであり、20sccmよりも少ない場合に、NMR信号強度が低下しているのは、超偏極希ガスがセル内に停留して内壁との衝突を起こしたためと考えられる。
[実施例3]極細キャピラリー管の長さとNMR信号強度と関係
内径0.53mm(実施例3)の溶融シリカからなる極細キャピラリー管(ジーエルサイエンス製 ヒューズドシリカキャピラリーチューブ)を用いて、その長さを、それぞれ1、3、5、10、22mと変化させながら、NMR信号強度を測定した。超偏極キセノンガスの流量依存を実施例1と同様にして測定を行った。極細キャピラリー管の長さとNMR信号強度と関係を、表1及び図4のグラフに示す。
Figure 0004696262
[実施例4]
内径0.25mm(実施例4)の極細キャピラリー管を用いて、その長さを、それぞれ1、3、5、10mと変化させた以外は、実施例3と同様にして、NMR信号強度を測定した。極細キャピラリー管の長さとNMR信号強度と関係を、表1及び図4のグラフに示す。
表1及び図4の結果から、実施例3では、長さが22mでもNMR信号が観察され、測定できることが確認された。また、実施例4では、長さが10mでNMR信号が観察された。極細キャピラリー管の長さとNMR信号強度との関係は、極細キャピラリー管の内径にはあまり依存せず、実施例3及び実施例4のいずれも、極細キャピラリー管の長さが長くなるにつれてNMR信号強度が徐々に低下する傾向にあることがわかった。
[比較例1〜2]
内径4mm、長さ0.5m(比較例1)と、内径4mm、長さ1m(比較例2)のパイレックス(登録商標)ガラス管をそれぞれ用いて、超偏極キセノンガスの流量を20sccmとして、実施例1と同様にしてNMR信号強度の測定を行った。比較例1では、信号強度1.4Vで信号が観察されたが、比較例2では、信号は検出されなかった。
以上の結果から、本発明に係る超偏極希ガス製造装置によれば、スピン緩和の発生を抑制して、22mの長距離でも超偏極希ガスを送給できることが確認された。
本発明の超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置は、ヒトや動物の呼吸器、脳の診断に利用することができる。
本発明の実施の形態に係る超偏極希ガス製造装置を備えた、超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置の概略構成図である。 本実施形態に係る超偏極希ガス製造装置の超偏極希ガス生成セルと極細キャピラリー管との接続部分の要部拡大断面図である。 実施例1及び2における超偏極キセノンガスの流量とNMR信号強度との関係を示したグラフである。 実施例3及び4における極細キャピラリー管の長さとNMR信号強度と関係を示したグラフである。 129Xeの光ポンピングによるスピン占有数差の発生とNMR測定におけるエネルギー準位との関係を示したモデルである。
符号の説明
1 超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置
14 超偏極希ガス生成セル
20 極細キャピラリー管
31 超偏極希ガス製造装置

Claims (3)

  1. 希ガスをアルカリ金属存在下で光ポンピングして超偏極希ガスを生成する超偏極希ガス生成セルと、
    前記超偏極希ガス生成セルの下流に、内径0.1〜1.25mm且つ長さ1〜22mの溶融シリカ製又は樹脂製の極細キャピラリー管を備え、前記超偏極希ガスを5〜100sccmの範囲で流すよう制御されたことを特徴とする超偏極希ガス製造装置。
  2. 請求項1に記載の超偏極希ガス製造装置と、核磁気共鳴分光装置を備えたことを特徴とする超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置。
  3. 請求項1に記載の超偏極希ガス製造装置と、磁気共鳴イメージング装置を備えたことを特徴とする超偏極希ガスを用いた磁気共鳴イメージング装置。
JP2005146029A 2005-05-18 2005-05-18 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置 Active JP4696262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146029A JP4696262B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置
US11/435,138 US7382124B2 (en) 2005-05-18 2006-05-16 Apparatus for producing hyperpolarized noble gas, and nuclear magnetic resonance spectrometer and magnetic resonance imager which use hyperpolarized noble gases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146029A JP4696262B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006322802A JP2006322802A (ja) 2006-11-30
JP4696262B2 true JP4696262B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=37448500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146029A Active JP4696262B2 (ja) 2005-05-18 2005-05-18 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7382124B2 (ja)
JP (1) JP4696262B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4696262B2 (ja) * 2005-05-18 2011-06-08 独立行政法人産業技術総合研究所 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置
JP4817317B2 (ja) * 2006-11-24 2011-11-16 独立行政法人産業技術総合研究所 核スピン偏極希ガスの製造装置と核磁気共鳴分光装置並びに核磁気共鳴イメージング装置
JP5582756B2 (ja) * 2008-11-28 2014-09-03 株式会社東芝 高周波コイルユニットおよび磁気共鳴診断装置
EP2295998A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetic resonance imaging system and magnet comprising a polarizer
JP5826769B2 (ja) * 2010-02-16 2015-12-02 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 軌道角運動量を持つ光を用いる光学過分極
JP5499417B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-21 国立大学法人大阪大学 アルカリ金属導入装置、及びアルカリ金属導入方法
JP5954368B2 (ja) * 2014-07-23 2016-07-20 セイコーエプソン株式会社 ガスセル及び磁気測定装置
JP6164340B2 (ja) * 2016-06-08 2017-07-19 セイコーエプソン株式会社 ガスセル及び磁気測定装置
CN106556616B (zh) * 2016-10-31 2017-12-12 重庆大学 一种水压作用下岩石液氮冻裂裂纹可视化试验方法
CN107202966B (zh) * 2017-05-25 2019-09-24 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种变压器绕组相间漏磁场的测量方法和***
JP7188965B2 (ja) * 2018-10-05 2022-12-13 浜松ホトニクス株式会社 光励起磁気センサ用セルモジュール

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5545396A (en) * 1994-04-08 1996-08-13 The Research Foundation Of State University Of New York Magnetic resonance imaging using hyperpolarized noble gases
US5642625A (en) * 1996-03-29 1997-07-01 The Trustees Of Princeton University High volume hyperpolarizer for spin-polarized noble gas
DE69820415T2 (de) * 1997-01-08 2004-09-16 Amersham Health As Verfahren zur bilderzeugung mit magnetischer resonanz
JPH11248809A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Agency Of Ind Science & Technol 偏極希ガスの製造装置を有する核磁気共鳴検出装置並びにその装置を用いる核磁気共鳴測定方法
HUP0104279A3 (en) * 1998-06-17 2002-05-28 Medi Physics Inc Princeton Hyperpolarized gas transport device and associated transport method
EP1155339A1 (en) * 1999-02-23 2001-11-21 Medi-Physics, Inc. Portable system for monitoring the polarization level of a hyperpolarized gas during transport
US6648130B1 (en) * 1999-08-11 2003-11-18 Medi-Physics, Inc. Hyperpolarized gas transport and storage devices and associated transport and storage methods using permanent magnets
JP2003526437A (ja) * 2000-03-13 2003-09-09 メディ−フィジックス・インコーポレイテッド ガス状過分極129Xeの直接注射を使用する診断処置並びに関連するシステムおよび生成物
JP2005515406A (ja) * 2001-10-31 2005-05-26 ザ・リージェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア レーザーで分極化されたガスの遠隔nmr/mri検出
JP4169122B2 (ja) 2002-02-26 2008-10-22 独立行政法人産業技術総合研究所 核スピン偏極希ガスの製造装置とこれを用いた偏極希ガスの製造方法
JP4771934B2 (ja) * 2003-01-17 2011-09-14 メディ−フィジックス・インコーポレイテッド 光ポンピングされた超偏極ガスを生成する方法
JP4696262B2 (ja) * 2005-05-18 2011-06-08 独立行政法人産業技術総合研究所 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7382124B2 (en) 2008-06-03
JP2006322802A (ja) 2006-11-30
US20060263300A1 (en) 2006-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4696262B2 (ja) 超偏極希ガス製造装置及び超偏極希ガスを用いた核磁気共鳴分光装置並びに磁気共鳴イメージング装置
JP4555309B2 (ja) 原子核を超偏極する方法及びこの方法を実施する装置
JP4817317B2 (ja) 核スピン偏極希ガスの製造装置と核磁気共鳴分光装置並びに核磁気共鳴イメージング装置
Panda et al. Stimulated Raman adiabatic passage preparation of a coherent superposition of ThO H 3 Δ 1 states for an improved electron electric-dipole-moment measurement
WO2006104096A1 (ja) 希ガス封入用容器及び当該容器を用いた希ガス原子核の偏極方法
US6666047B1 (en) High pressure polarizer for hyperpolarizing the nuclear spin of noble gases
JP2001516876A (ja) 超分極された高圧ヘリウムガスを調製するための方法および装置、該法の使用
JP5117375B2 (ja) Li及び別の核の過偏極
JP4169122B2 (ja) 核スピン偏極希ガスの製造装置とこれを用いた偏極希ガスの製造方法
Kramer et al. A high-pressure polarized 3He gas target for the High Intensity Gamma Source (HIγS) facility at Duke Free Electron Laser Laboratory
JP5013907B2 (ja) 偏極希ガスの製造方法
Johnson et al. The SLAC high-density gaseous polarized 3He target
Ishikawa et al. Transfer of spin angular momentum from Cs vapor to nearby Cs salts through laser-induced spin currents
JPH11248809A (ja) 偏極希ガスの製造装置を有する核磁気共鳴検出装置並びにその装置を用いる核磁気共鳴測定方法
Dos Santos et al. Efficient magneto-optical trapping of a metastable helium gas
US6590923B1 (en) Optically pumped direct extraction electron spin filter system and method of use
JP3516010B2 (ja) 偏極ガスの製造装置を有する磁気共鳴イメージング装置
Takahashi et al. Helium volumetric recombining plasma formation for energetic ion injection in radio-frequency plasma device DT-ALPHA
Gray et al. Use of polarization techniques to investigate the dynamics of Penning ionization reactions
US20060083789A1 (en) Process and system for producing nuclear spin polarized xenon gas
Elbel et al. Coherence transfer between the 2 P 1/2 and 2 P 3/2 states in sodium, induced in collisions with helium atoms
US7221448B1 (en) Test cell for a noble gas polarizer
Kannis et al. Development of polarized sources based on molecular photodissociation
Meyer et al. Photoelectron spectroscopy of laser-excited aligned free atoms
Arianer et al. A flowing afterglow as a polarized electron source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090520

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090615

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100611

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250