JP4696255B2 - 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム - Google Patents

歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP4696255B2
JP4696255B2 JP2007292979A JP2007292979A JP4696255B2 JP 4696255 B2 JP4696255 B2 JP 4696255B2 JP 2007292979 A JP2007292979 A JP 2007292979A JP 2007292979 A JP2007292979 A JP 2007292979A JP 4696255 B2 JP4696255 B2 JP 4696255B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
electrolyzed water
neutral
neutral electrolyzed
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007292979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009118892A (ja
Inventor
貴弘 山本
常夫 小佐野
寛明 山内
Original Assignee
株式会社富永製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社富永製作所 filed Critical 株式会社富永製作所
Priority to JP2007292979A priority Critical patent/JP4696255B2/ja
Publication of JP2009118892A publication Critical patent/JP2009118892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4696255B2 publication Critical patent/JP4696255B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Description

本発明は、歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システムに関する。
従来より、歯科医療の分野では、種々の治療器具が取り付けられたチェア装置などの歯科医療機器が用いられている。たとえば、エアタービンやスリーウェイシリンジなどの治療器具は、水を流しながら使用される。かかる治療器具への給水配管は、該治療器具を自在に動かす必要があるので、柔軟性が高い細長の樹脂製チューブが用いられている。
しかし、治療中において、前記チューブ内に口腔から逆流した口内細菌などが、該チューブ内に細菌の温床を作り、該チューブ内の水が汚染されるおそれがある。
そこで、前記チューブ内の細菌を殺すため、電解水を用いた種々の殺菌装置が提案されている(特許文献1〜4参照)
特許3015246号 特開平9−173359号 特開平11−192247号 特開2002−165815
かかる従来の殺菌装置では、強酸性や強アルカリ性の電解水を用いて治療器具やうがい用の給水設備の殺菌を行っている。これらの電解水は、水に薬剤等を添加したものから電解生成されるので高い殺菌力を保有している。
しかし、前記殺菌装置では、以下の不具合が生じやすい。
pH値が中性でないため、水質汚濁防止法や下水道法の排水基準を満たしておらず、そのままでは公共用水路や下水などに排水できない。
また、強酸性の電解水を用いた場合には、樹脂製のチューブが劣化し易くなる。また、金属製の治療器具に錆が発生し易くなる。特に、前記治療器具にはエアタービンなどの精密かつ高価な部品が使用されているので、該部品に錆が発生すると器具の使用が困難になると共に、高価な部品の交換や修理に多大な出費を要する。
さらに、電解水を供給するための電解装置に薬剤を補充する必要があるため、消耗品のコストが生じる。
また、前記特許文献3の装置では、塩酸を用いるので、人為的ミスにより事故が発生するおそれがある。
また、強酸性や強アルカリ性の電解水は、誤飲した場合に健康被害が生じるおそれがある。
したがって、本発明の主目的は、前述した種々の問題を解決することである。
前記目的を達成するために、本発明の歯科用設備の殺菌方法は、間に隔膜が設けられていない状態で複数枚の電極板が互いに対向する電極ユニットと、前記電極板の間に直流電圧を印加する直流電源とを備えた中性電解水生成装置を用いた歯科用設備の殺菌方法であって、前記電極板の間に直流電圧を印加しながら前記電極ユニットの前記電極板の間に水道水を通水しpH値が6.0〜8.0で、かつ、有効残留塩素濃度が1.0〜3.0mg/Lの中性電解水を生成する工程と、前記中性電解水を前記歯科用設備に通水することで、当該設備の殺菌を行うことを特徴とする。
本発明によれば、pH値が中性の6.0〜8.0であるので、水質汚濁防止法や下水道法の排出基準を満たしているから、別途、電解水を中和するための処理装置を設けることなく、使用済の電解水をそのまま下水に排水することができる。
なお、pH値の下限値を6.0としたのは、近年の酸性雨の影響で原水自体のpH値が酸性寄りとなっているためである。
また、従来の酸性電解水の残留塩素濃度10〜60mg/Lに対し、本発明の中性電解水の残留塩素濃度は1.0〜3.0mg/Lと低く設定されているので、医療器具の部品に錆が発生しにくい。そのため、タービンなどの高精度かつ高価な部品を長持ちさせることができるから、ランニングコストを大幅に低減させることができる。
さらに、電解水を得る為の薬品や隔膜を使用しないので、薬品の補給や隔膜の取り換えなどの手間がかからず、ランニングコストも低減させることができる。また、塩酸など危険な薬品を使用しないので、人為的ミスにより事故が発生するおそれがない。
また、本発明に用いる電解水は中性であるので、強酸性や強アルカリ性の電解水とは異なり、誤飲した場合に健康被害が生じるおそれがない。
なお、「歯科用設備」とは、うがい水の供給設備、エアタービン、スリーウェイシリンジ、医療器具などの洗浄殺菌装置、医療従事者用の手洗い設備などの歯科医院で使用する機器や器具および装置、設備をいう。
前記目的を達成するための歯科用設備への電解水供給システムは、第1分岐配管から給水されるうがい用のコップ式給水設備と、第2分岐配管から給水される治療器具とを備えたチェア装置へ電解水を供給する電解水供給システムであって、間に隔膜が設けられていない状態で複数枚の電極板が互いに対向する電極ユニットと、前記電極ユニットを収納する電解槽と、前記電極板の間に直流電圧を印加する直流電源とを備え、pH値が6.0〜8.0で、かつ、有効残留塩素濃度が1.0〜3.0mg/Lの中性の電解水を生成する中性電解水生成装置の前記電解槽を、前記チェア装置における前記第1および第2分岐配管よりも上流の配管に設置する。
ここで、たとえば、大腸菌などの細菌による院内感染を防止するためには、便器の殺菌を厳重に行う必要がある。
したがって、本発明の他の目的は、効率良く便器の殺菌を行い得る便器の殺菌方法を提供することである。
前記他の目的を達成するための便器の殺菌方法は、間に隔膜が設けられていない状態で複数枚の電極板が互いに対向する電極ユニットと、前記電極板の間に直流電圧を印加する直流電源とを備えた中性電解水生成装置を用いた便器の殺菌方法であって、前記電極板の間に直流電圧を印加しながら前記電極ユニットの前記電極板の間に水道水を通水しpH値が6.0〜8.0で、かつ、有効残留塩素濃度が1.0〜3.0mg/Lの中性電解水を生成する工程と、前記中性電解水を前記便器に通水することで、排尿および/または排便を洗い流すと共に、当該便器の殺菌を行うことを特徴とする。
本殺菌方法によれば、中性電解水を用いることにより便器の殺菌を行うことができる。
前記電解水は、中性であるので、別途、処理装置を用いることなく、そのまま汚物と一緒に下水に排水することが可能である。
中性電解水生成装置10:
まず、中性電解水を生成するための中性電解水生成装置について説明する。
図5に示すように、中性電解水生成装置10は電解槽1を備えている。
前記電解槽1は耐圧性を備えており、内部に収容空間Sが形成されている。前記収容空間S内には電極ユニット2Uが収容されている。該電極ユニット2Uは前記電解槽1内に概ね鉛直面に沿って、かつ、互いに平行に近接して配置された、n枚の電極板21 〜2n を含む。
前記電解槽1は、その下端部に水道水L1を導入するための導入口14が設けられている。前記導入口14は前記電解槽1の下部に設けられ、水道水L1を前記電解槽1内に圧送する。
一方、前記電解槽1の上端部には導出口15が形成されている。前記導出口15は、前記水道水L1を電解層1内で電気分解することにより生成された中性電解水L2を、前記電解槽1の上部から導出する。
前記各電極板21 〜2n は2箇所以上で各電極板2i の間を保持する図示しない絶縁部材が配置されている。
したがって、前記各電極板21 〜2n は、互いの間に隔膜が設けられていない状態で、複数枚の電極板21 〜2n が所定の間隔で互いに対向するように設けられている。
前記電極板21 〜2n には、交流電源21から、変圧器および整流回路からなる整流変圧ユニット(直流電源)20により所定の電圧の直流電流が印加される。電極板22 ,24 ,2n-1 が第1の極性に設定され、電極板21 ,23 ,2n が第2の極性に設定される。
所定の電圧の直流電流が印加された状態で、各電極板21 〜2n 間に前記導入口14から水道水L1が導入されると、該水道水L1は前記電極板21 〜2n 間を下方から上方に流れる間に電極板21 〜2n において電気分解される。この際、水素ガスや酸素ガスが生成されると共に、水道水中の塩素イオンCl- と水H2 O等が所定の化学反応を呈し、殺菌力のある次亜塩素酸HClOや次亜塩素酸イオンClO- が生成され、中性電解水L2が生成される。生成された中性電解水L2は、前記導出口15を通り後述する各機器に供給される。
なお、中性電解水を生成するための装置としては、たとえば、特開2002−186969の電解水生成装置を用いることができる。
前記導入口14近傍には、流量センサ22aが取り付けられている。流量センサ22aには、流量スイッチ22が接続されている。流量スイッチ22には、前記整流変圧ユニット20に接続されている。
水道水L1が導入口14内に導入され、流量センサ22aが当該水道水L1の流れを検知すると、流量検出信号を流量スイッチ22に送る。流量スイッチ22は、流量検出信号を受け取ると、整流変圧ユニット20のスイッチをON状態に設定し、電極板21 〜2n に所定の電圧の直流電流を印加させ、所定のpH値および有効残留塩素濃度の中性電解水L2が生成される。
一方、水道水L1の流れが停止すると、流量スイッチ22が水道水L1の流れの停止を検出し、流量スイッチ22が整流変圧ユニット20のスイッチをOFF状態に設定し、電極板21 〜2n への直流電流が停止される。
なお、流量センサ22aは前記導入口14近傍のみならず、導出口15近傍または電解水生成装置10の上流または下流の配管途中などの水道水L1または中性電解水L2の流れが検知できる位置に設けてもよい。
つぎに、前記中性電解水生成装置10を歯科用設備および歯科医院内の便器に用いた設置例について説明する。
設置例1:
図1は中性電解水生成装置10の設置例1を示す。
図1に示すように、水道水L1は、前記中性電解水生成装置10に導入される。前記中性電解水生成装置10によって生成された中性電解水L2は、チェア装置3、手洗用の蛇口5、医療器具などの洗浄殺菌装置6からなる歯科用設備30および便器4の貯水タンク40、小便器(図示せず)などに供給される。
ここで、図4Aに示すように、前記チェア装置3は、患者が着座する椅子35、うがい用のコップ式給水設備33および治療器具34を備えている。
前記治療器具34は、たとえば、エアタービンやスリーウェイシリンジなどからなる。前記スリーウェイシリンジは、空気、水、空気および水の3種類を患者の口内に吹き付ける装置である。
前記コップ式給水設備33には、第1分岐管31が接続されている。治療器具34には、第2分岐管32が接続されている。
図1に示す前記中性電解水生成装置10は、第1および第2分岐管31,32よりも上流のチェア配管38に設置されており、中性電解水生成装置10によって生成された中性電解水L2は、前記第1および第2分岐管31,32に供給される。
図4Aに示す前記コップ式給水設備33は、例えば図示しない重量センサ式のスイッチに接続されており、該重量センサがうがい用のコップCの水が減ったことを検知することにより、うがい用のコップCに中性電解水L2が供給される。
一方、治療器具34には各器具の稼動スイッチが設けられており、該スイッチで各器具を稼動することにより、当該器具に中性電解水L2が供給される。
図1に示す前記便器4の貯水タンク40には、中性電解水L2が該貯水タンク40から便器4に排水される度に、中性電解水L2が中性電解水生成装置10から供給され貯水される。
手洗用の蛇口5には、該手洗用の蛇口5が開かれると中性電解水L2が中性電解水生成装置10から供給される。
医療器具などの洗浄殺菌装置6には、該洗浄殺菌装置を使用する際に中性電解水L2が中性電解水生成装置10から供給される。
このように歯科医院内のチェア装置3、手洗用の蛇口5、医療器具などの洗浄殺菌装置6および便器4の貯水タンク40の上流に中性電解水生成装置10を設置することにより、歯科医院内の全ての給水設備に中性電解水L2が供給されることで、歯科医院内を清潔に保つことができる。
ここで、チェア装置3、手洗用の蛇口5、医療器具などの洗浄殺菌装置6および便器4の貯水タンク40のうち、2以上の機器に同時に中性電解水L2を供給しようとすると、中性電解水生成装置10の中性電解水L2の生成能力が追いつかない場合がある。かかる場合には、チェア装置3のコップ式給水設備33や治療器具34や手洗用の蛇口5、医療器具などの洗浄殺菌装置6および便器4の貯水タンク40に、所定の有効残留塩素濃度を満たさない殺菌能力の低い水が供給されるおそれがある。
設置例2:
そこで、図2に示す中性電解水生成装置10の設置例2では、チェア装置3と便器4の貯水タンク40とに、それぞれ別の中性電解水生成装置10を設けている。チェア装置3に設けられた中性電解水生成装置10は、複数のチェア装置3のチェア配管38の上流に設けて中性電解水L2を供給する。
また便器4の貯水タンク40用の中性電解水生成装置10は、便器4の貯水タンク40の上流に設けて中性電解水L2を供給する。
なお、手洗用の蛇口5や医療器具などの洗浄殺菌装置6にも同じように、該手洗用の蛇口5用や医療器具などの洗浄殺菌装置6用の中性電解水生成装置10を設けることにより院内感染を防止するようにしてもよい。
このように、中性電解水生成装置10を少量の中性電解水L2を頻繁に使用するチェア装置3用と一度に多量の中性電解水L2を使用する便器4の貯水タンク40用や手洗用の蛇口5用、医療器具などの洗浄殺菌装置6用とに、それぞれ設けることにより、各機器や設備の殺菌を効率的に行うことができる。
設置例3:
また、図3に示す中性電解水生成装置10の設置例3では、チェア装置3のチェア配管38ごとに中性電解水生成装置10を設けている。前記中性電解水生成装置10は、図4Bに示すように、椅子35の下に設置してもよいし、図4Cに示すように、チェア装置3の上流に設置してもよい。
このように、中性電解水生成装置10をチェア装置3ごとに設けることにより、中性電解水生成装置10のメンテナンス時や故障時にも正常作動している中性電解水生成装置10につながっているチェア装置3のコップ式給水設備33や治療器具34に所定の有効残留塩素濃度およびpH値の中性電解水L2を供給することができ治療の中断をしなくてもすむ。
ここで、治療器具34に用いられる中性電解水L2はごく少量であるので、図5に示す流量センサ22aが検知できないおそれがある。しかし、図4Bおよび図4Cに示すコップ式給水設備33からは、患者の治療中に比較的多量の中性電解水L2が何度も供給される。そのため、コップ式給水設備33からコップCに中性電解水L2を供給することにより、流量センサ22aが十分に検知できる水量の水道水L1が流れるので、所定のpH値および有効残留塩素濃度の中性電解水L2を精度良く治療器具34に供給することができる。
また、たとえば、患者数が少なく、チェア装置3が1台や2台など少数の歯科医院の場合には、中性電解水生成装置10に供給される水道水L1の流量が少ないため、中性電解水生成装置10が微小時間しか作動せず、そのため、所定の中性電解水L2を治療器具34に供給できないおそれがある。
電解時間の制御:
かかる場合には、図5の整流変圧ユニット20にタイマを設けて、所定のインターバルをおいて、所定時間、電解槽1内の電極ユニット2Uに電力を供給して電解槽1内の水を電気分解するようにする。
この場合、たとえばコップ式給水設備33からコップCに中性電解水L2を供給したタイミングをトリガーとして、所定時間電解槽1内の電極ユニット2Uに電力を供給して電解槽1内の水を電気分解してもよい。
このように、中性電解水L2の使用が少量で流量センサ22aが検知できない場合や、患者数が少なく中性電解水L2の供給量が少ない歯科医院の場合であっても、電解時間の制御を行うことにより、所定のpH値および有効残留塩素濃度の中性電解水L2を安定して供給することができる。また、所定のインターバルをおいて所定時間ごとに電解を行うことにより、中性電解水生成装置10の消費電力の無駄を防止することができる。
中性電解水の特性についての試験:
つぎに、前述した中性電解水生成装置によって生成された中性電解水の安全性、殺菌力および歯科機器に与える影響について以下の試験を行った。
中性電解水の安全性:
まず、前記中性電解水生成装置によって生成された中性電解水の安全性について種々の試験を行った結果について説明する。
水質検査:
図6に示す実施例1は、中性電解水生成装置によって生成された中性電解水を、社団法人京都微生物研究所総合科学分析センターにおいて水質検査を行った分析結果を示す。
図7に示す比較例1〜4は、それぞれ、平成19年8月に行われた京都市蹴上、京都市松ケ崎、京都市山ノ内および京都市新山科における水道水を、京都市上下水道局において水質検査を行った結果(当該ホームページからの参照)である。
図6に示すように、実施例1の中性電解水は水道水の水質基準50項目を全て満たしており、かつ、遊離残留塩素濃度は水道法の基準に規定された0.1mg/L以上であった。
したがって、実施例1の中性電解水は、水道法第4条に基づく水質基準を満足するものであった。
また、図6の実施例1の中性電解水と図7の比較例1〜4の水道水とを比べると、各項目の値は同程度の数値を示している。
このことから、実施例1に用いた中性電解水は、水道水と同程度の安全性を有する人体に悪影響のない水質であることが分かる。
有機物に接触した場合の有効残留塩素濃度の変化:
つぎに、実施例2として、有機物に接触した場合の中性電解水の有効残留塩素濃度の変化についての試験を行った。前記有機物としては市販の豆腐を採用した。
当該試験に用いた中性電解水は、図8Aに示す有効残留塩素濃度0.19mg/Lの水道水から前記中性電解水生成装置10を用いて生成した。当該中性電解水の有効残留塩素濃度は7.15mg/Lの値であった。
図8Aに示す豆腐への添加後の時間および有効残留塩素濃度は、前記中性電解水250mLを100gの豆腐に接触させた後、当該中性電解水の有効残留塩素濃度を所定時間ごとに測定した値である。図8Bは、図8Aの有効残留塩素濃度および豆腐との接触後の経過時間との関係に基づき描いたグラフである。
図8Aおよび図8Bに示すように、中性電解水を豆腐に接触させると、当該中性電解水の有効残留塩素濃度は、接触前の7.15mg/Lから1分後には、0.60mg/Lまで急激に低下し、その後、ゆるやかに低下し続けた。
このことから、濃度の高い中性電解水でも有機物に接触すると、ほぼ瞬間的に残留塩素が消費されることが分かる。したがって、誤って濃度の高い中性電解水が供給されても人体に悪影響が生じない。
マウスによる飲水試験:
本発明の中性電解水の安全性を更に検証するために、水道水と中性電解水とを、それぞれ異なるマウス群に飲水させることにより、その相違について試験を行った。
当該試験では、一方のマウス群に平均有効残留塩素濃度が約4mg/Lの中性電解水を飲水させると共に、他方のマウス群に水道水を飲水させ、24週間に渡って当該両マウス群の平均体重および平均飲水量について調べた。
図9Aに示す実施例5および比較例5は、前記中性電解水と水道水とを、それぞれ異なるマウス群に飲水させて飼育し、2週間ごとに平均体重を計測したグラフである。
図9Bに示す実施例6および比較例6は、前記飼育に用いたマウス群が飲水した前記中性電解水および水道水の1匹当たりの平均飲水量を示す。
図9Aおよび図9Bに示すように、当該中性電解水を飲水させたマウスは、水道水を飲水させたマウスと比較し、平均体重および平均飲水量共に殆ど差異が認められなかった。
また、当該中性電解水を24週間飲水させたマウスを解剖し、その内臓を視認したところ、内臓疾患が認められなかった。
以上の各試験結果から、中性電解水は、歯科治療中に患者が当該中性電解水を誤飲した場合であっても、人体に影響が生じるおそれがないと推察される。
中性電解水の殺菌力について:
つぎに、中性電解水の殺菌力について以下に説明する各試験を行った。
電解水生成後の有効残留塩素濃度の経時変化:
まず、電解水を生成した後の有効残留塩素濃度の経時的変化について試験を行った。
当該試験では、900時間に渡って、中性電解水および水道水の有効残留塩素濃度の変化を50時間ごとに計測した。
図10に示す実施例7は、水道水7リットルを15分間に渡って循環しながら電解して生成した中性電解水を採取し、当該中性電解水を2リットルのペットボトル容器に入れた後、遮光せず開封したままの状態で室温で放置した。
図10に示す比較例7は、水道水を、前記中性電解水と同様に、2リットルのペットボトル容器に入れた後、遮光せず開封したままの状態で室温で放置した。
その結果、図10に示すように、実施例7の中性電解水は、比較例7の水道水と比べて、同様な減衰率で、有効残留塩素濃度が経時的に減少した。
中性電解水は50時間経過後、その有効残留塩素濃度が約15%減少した。前記中性電解水は100時間経過後、その有効残留塩素濃度が約20%減少した。
このことから、歯科医院で中性電解水を用いる場合、数日程度の休院日を挟んでも差程、有効残留塩素濃度の減少していない中性電解水を用いることができることが分かる。
チェア装置の使用水の殺菌試験:
つぎに、以下に述べる3件の歯科医院において、患者の治療に日常的に使用されているチェア装置内から、それぞれ採取した水(以下、「原水」という)に対し、中性電解水を接触させることにより、中性電解水の殺菌効果について試験を行った。
第1の歯科医院:
図11Aに示すように、第1の歯科医院のチェア装置から採取した第1原水および中性電解水のpH値は、それぞれ、7.35、7.43であった。また、前記第1原水および中性電解水の有効残留塩素濃度は、それぞれ、0.05mg/L以下および1.48mg/Lであった。
一般細菌および大腸菌群について:
図11Bに示すように、前記第1原水0.1mLを標準寒天培地およびESコリマーク寒天培地にそれぞれ滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、一般細菌および大腸菌群は検出されなかった。
一方、前記第1原水5mLと中性電解水5mLとを混合し、30秒後にチオ硫酸ナトリウム0.1mLを添加して混合液を作成した。その後、当該混合液を標準寒天培地およびESコリマーク寒天培地に0.1mLを滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、一般細菌および大腸菌群は検出されなかった。
従属栄養細菌について:
図11Bに示すように、比較例10では、R2A寒天培地に前記第1原水を0.1mL滴下し、23℃で8日間培養した後に菌数を測定した。その結果、従属栄養細菌の菌数が58×10CFU/mLであった。
実施例10では、R2A寒天培地に前記混合液を0.1mL滴下し、23℃で8日間培養した後に菌数を測定した。その結果、従属栄養細菌の菌数が19×10CFU/mLであった。
ここで、実施例10の試験では、中性電解水と第1原水とを1対1で混合しているので、中性電解水に殺菌能力がないのであれば、第1原水そのものを用いた比較例10に比べて、その菌数が比較例10の試験結果の半分である29×10CFU/mL程度の値を示すことが予想される。しかし、実施例10では、菌数が前記29×10CFU/mLを下回る19×10CFU/mLであった。
このことから、中性電解水は従属栄養細菌に対して殺菌効果を有すると考察できる。
第2の歯科医院:
図12Aに示すように、第2の歯科医院のチェア装置から採取した第2原水および中性電解水のpH値は、それぞれ、7.39、7.32であった。また、前記第2原水および中性電解水の有効残留塩素濃度は、それぞれ、0.05mg/L以下および1.56mg/Lであった。
一般細菌および大腸菌群について:
図12Bに示すように、前記第2原水0.1mLを標準寒天培地およびESコリマーク寒天培地にそれぞれ滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、一般細菌および大腸菌群は検出されなかった。
一方、前記第2原水5mLと中性電解水5mLとを混合し、30秒後にチオ硫酸ナトリウム0.1mLを添加して混合液を作成した。その後、当該混合液を標準寒天培地およびESコリマーク寒天培地に0.1mLを滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、一般細菌および大腸菌群は検出されなかった。
従属栄養細菌について:
図12Bに示すように、比較例11では、R2A寒天培地に前記第2原水を0.1mLを滴下し、25℃で7日間培養した後に菌数を測定した。その結果、比較例11では菌数が469×10CFU/mLであった。
実施例11では、前記混合液をR2A寒天培地に0.1mL滴下し、25℃で7日間培養した後に菌数を測定した。その結果、実施例11では菌数が20×10CFU/mLであった。
ここで、実施例11の試験では、中性電解水と第2原水とを1対1で混合しているので、中性電解水に殺菌能力がないのであれば、第2原水そのものを用いた比較例11に比べて、その菌数が比較例11の試験結果の半分である235×10CFU/mL程度の値を示すことが予想される。しかし、実施例11では、菌数が前記235×10CFU/mLを大幅に下回る20×10CFU/mLであった。
このことから、中性電解水は、従属栄養細菌に対して殺菌効果が高いことが分かる。
第3の歯科医院:
図13Aに示すように、第3の歯科医院のチェア装置から採取した第3原水および中性電解水のpH値は、それぞれ、7.50、7.44であった。また、前記第3原水および中性電解水の有効残留塩素濃度は、それぞれ、0.57mg/Lおよび1.98mg/Lであった。
一般細菌について:
図13Bに示すように、比較例12では、標準寒天培地に前記第3原水を0.1mL滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した。その結果、比較例12では菌数が8×10CFU/mLであった。
実施例12では、まず、前記第3原水5mLと中性電解水5mLとを混合し、30秒後にチオ硫酸ナトリウム0.1mLを添加して混合液を作成した。その後、当該混合液を標準寒天培地に0.1mL滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した。その結果、実施例12では一般細菌が検出されなかった。
大腸菌群について:
図13Bに示すように、前記第3原水0.1mLをESコリマーク寒天培地に滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、大腸菌群を含む一般細菌は検出されなかった。
一方、前記混合液0.1mLをESコリマーク寒天培地に滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した結果、大腸菌群は検出されなかった。
従属栄養細菌について:
図13Bに示すように、比較例13では、R2A寒天培地に前記第3原水を0.1mL滴下し、28℃で72時間培養した後に菌数を測定した。その結果、比較例13では、菌数が9×10CFU/mLであった。
実施例13では、R2A寒天培地に前記混合液を0.1mL滴下し、28℃で72時間培養した後に菌数を測定した。その結果、実施例13では、菌数が5×10CFU/mLであった。
このことから、中性電解水は、一般細菌および従属栄養細菌に対して殺菌効果が高いことが分かる。
なお、前記各試験では、原水に対して、該原水と同量の中性電解水を滴下させた菌数を計測したが、原水の代わりに中性電解水を使用することにより、殺菌力がより一層強まり、更に菌数が減少するものと推測される。
中性電解水の殺菌力の有効性:
つぎに、前記第3の歯科医院において、中性電解水生成装置を設置して中性電解水を使用するチェア装置と、水道水を使用するチェア装置とを分け、両チェア装置における使用水の細菌の菌数について調べた。
かかる試験は、第3の歯科医院において、中性電解水を使用するチェア装置と、水道水を使用する別のチェア装置とにおいて、コップ式給水設備から、それぞれ使用水を採取することで行った。
前記試験は、試験により前記各チェア装置の使用水を培地に0.1mL滴下、使用水を10倍に希釈したものを培地に0.1mL滴下またはチェア装置の使用水を培地に1mL滴下して培養することで菌数を測定した。測定結果は図14A、14Bに示すとおりである。
一般細菌については、標準寒天培地に前記使用水を滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した。
大腸菌群については、ESコリマーク寒天培地に前記使用水を滴下し、48時間培養した後に菌数を測定した。
従属栄養細菌については、R2A寒天培地に前記使用水を滴下し、25℃で7日間培養した後に菌数を測定した。
まず、中性電解水生成装置を取り付けていない状態で、前記2台のチェア装置の一般細菌、大腸菌群および従属栄養細菌の菌数を測定した。
中性電解水の使用予定のないチェア装置の使用水は、一般細菌数が1×10CFU/mL、大腸菌群が不検出、従属栄養細菌数が2×10CFU/mLであった。
中性電解水を使用予定のチェア装置の使用水は、一般細菌数が595×10の2乗CFU/mL、大腸菌群数が3×10CFU/mL、従属栄養細菌数が測定範囲を上回り測定不能であった。
前記2台のチェア装置の細菌数の違いは、両台の使用頻度や患者の相違によるものと推察される。
なお、中性電解水の使用予定のないチェア装置の使用水はpH値7.40、有効残留塩素濃度0.40mg/Lであり、中性電解水を使用予定のチェア装置の使用水はpH値7.40、有効残留塩素濃度0.05mg/L以下であった。
つぎに、一方のチェア装置に中性電解水の使用を開始した。該使用開始後、1ヵ月後に両チェア装置の使用水の細菌数について測定を行った。
水道水を用いたチェア装置の使用水は、一般細菌数が不検出、大腸菌群数が不検出、従属栄養細菌数が313×10CFU/mLであった。
中性電解水を使用したチェア装置の使用水は、一般細菌数が不検出、大腸菌群数が不検出、従属栄養細菌数が不検出であった。
このように、中性電解水を使用したチェア装置の使用水は、1ヵ月後の測定において、一般細菌数、大腸菌群数および従属栄養細菌数がそれぞれ激減した。一方、水道水を使用したチェア装置の使用水は、1ヵ月後の測定において、従属栄養細菌数が大幅に増加した。
このことから、中性電解水は、一般細菌、大腸菌群および従属栄養細菌のそれぞれに対して十分な殺菌能力を有することが分かる。
なお、水道水を使用したチェア装置の従属栄養細菌数が1ヵ月前よりも増加しているのは、当該チェア装置の使用頻度や、当該チェア装置を使用した患者の口腔内の細菌が逆流して逆汚染し、細菌が繁殖したものと推察される。
なお、前記測定時において、水道水を使用したチェア装置の使用水は、pH値7.32、有効残留塩素濃度0.05以下であり、中性電解水を使用したチェア装置の使用水は、pH値7.33,有効残留塩素濃度0.15mg/Lであった。
その後、中性電解水生成装置によって生成された中性電解水の長期的な殺菌能力を調べるために、中性電解水生成装置の取り付けから2ヵ月後に、中性電解水を使用したチェア装置の使用水の細菌数について測定を行った。
当該使用水は、一般細菌および大腸菌群が不検出、従属栄養細菌数が35×1CFU/mLであった。
なお、当該使用水はpH値7.10、有効残留塩素濃度1.12mg/Lであった。
中性電解水生成装置の取り付けから3ヵ月後に、中性電解水を使用したチェア装置の使用水の細菌数について測定を行った。
その結果、当該使用水は、一般細菌および大腸菌群が不検出、従属栄養細菌数が1×1CFU/mLであった。
なお、当該使用水はpH値7.47、有効残留塩素濃度0.87mg/Lであった。
このように、中性電解水生成装置の取り付けから2ヵ月後および3ヵ月後において、チェア装置に使用する使用水は、一般細菌数、大腸菌群数および従属栄養細菌数が大きく増加することはなかった。
このことから、中性電解水は一般細菌、大腸菌群および従属栄養細菌に対して殺菌能力が高いことが分かる。また、中性電解水生成装置は、長期間に渡って殺菌能力の高い所定の有効残留塩素濃度の中性電解水を供給し得ることが分かる。
したがって、前述した各試験結果から、中性電解水には十分な殺菌効果があると推察される。
中性電解水が歯科機器に与える影響:
つぎに、中性電解水が長期間に渡り歯科用設備に使用された場合に、歯科用設備の各部品に与える影響について調べた。
中性電解水による配管材料への影響:
まず、中性電解水が水道配管に与える影響について試験を行った。
当該試験では、水道配管として一般的に使用されているステンレス(SUS304)、黄銅(C3604BD)およびクロムメッキが施された黄銅について浸漬試験を行った。該試験方法は、水道水と中性電解水とをそれぞれ1リットルずつガラス瓶に入れ、その中に各部材をそれぞれ個別に入れて密封し、かかる密封状態で1週間放置した。その後、前記浸漬後の水道水および中性電解水を試験機関である京都府中小企業技術センターに持ち込み、成分検査を委託した。
なお、前記試験に用いた中性電解水の有効残留塩素濃度は3.0mg/Lのものを使用した。
ステンレスの成分検査結果;
図15Aに示すように、ステンレスを浸漬した水道水に溶け出たFeは0.053mg/Lであった。ステンレスを浸漬した中性電解水に溶け出たFeは0.033mg/Lであった。
ステンレスを浸漬した水道水および中性電解水に溶け出たCrおよびNiは、それぞれ共に0.01mg/L以下、0.02mg/L以下であった。
黄銅の成分検査結果;
図15Bに示すように、黄銅を浸漬した水道水に溶け出たCuは0.070mg/Lであった。黄銅を浸漬した中性電解水に溶け出たCuは0.098mg/Lであった。
黄銅を浸漬した水道水に溶け出たZnは1.44mg/Lであった。黄銅を浸漬した中性電解水に溶け出たZnは1.80mg/Lであった。
クロムメッキされた黄銅の成分分析結果;
図15Cに示すように、クロムメッキされた黄銅を浸漬した水道水に溶け出たCuは0.02mg/L以下であった。一方、クロムメッキされた黄銅を浸漬した中性電解水に溶け出たCuは0.02mg/L以下であった。
クロムメッキされた黄銅を浸漬した水道水および中性電解水に溶け出たCrは共に0.01mg/L以下であった。
このことから、中性電解水は、水道配管に使用されるステンレスや、黄銅、クロムメッキされた黄銅のいずれに対しても、水道水と同程度の腐食作用を有することが考察される。
中性電解水によるチェア装置の接液部品への影響:
つぎに、チェア装置の接液部品に対して、中性電解水により錆や腐食などの影響が生じるか否かについて試験を行った。
当該試験では、前記チェア装置の接液部品に採用されているフレキシブルチューブ、透過フィルタ、減圧弁、シリコンチューブ、給水フィルタ、給水元パイプおよび減圧弁を中性電解水に浸漬し、その変化を観察した。
前記フレキシブルチューブ、透過フィルタおよびシリコンチューブは樹脂製である。減圧弁には樹脂および金属が用いられている。給水フィルタおよび給水元パイプは金属製である。減圧弁には、ゴムおよび金属が用いられている。
当該試験の方法および条件は以下のように設定した。
部品を浸漬する中性電解水は、2日もしくは3日おきに新たに生成したものを取り替えた。当該中性電解水の有効残留塩素濃度は、歯科医院で用いる濃度よりも高い濃度の5.0mg/L〜6.5mg/Lの間に設定した。該中性電解水のpH値は6.8〜7.5であった。
当該試験では、基本的に部品を浸漬させ続けることで進め、ごくたまに手で揺さぶるなどの軽い振動を与えた。
前記各部品をそれぞれ中性電解水に2ヵ月間浸漬し、各部品の表面を顕微鏡で観察した結果、以下のような現象が見られた。
銅などの金属部品の表面に、錆ではないと思われるわずかな荒れが見られた。
シリコンチューブの表面において、若干の表面荒れが認められたが、実用上何ら問題はないと思われる。
通常の使用では、水に接触しない部分の金属部で、少し錆が発生していた。
上記以外には大きな変化は認められなかった。
したがって、中性電解水に前記各部品を2ヵ月間浸漬した時点では、特に問題はないと推測される。
本発明は、歯科用設備や便器の殺菌に用いることができる。
本発明にかかる歯科用設備への電解水供給システムの一例を示す概略構成図である。 同電解水供給システムの他の例を示す概略構成図である。 同電解水供給システムの他の例を示す概略構成図である。 チェア装置を示す概略側面図である。 本発明の電解水生成装置の一例を示す概略図である。 実施例1にかかる中性電解水の水質検査結果成績書である。 比較例1〜4にかかる水道水の水質検査結果成績書である。 実施例2にかかる中性電解水を有機物に接触させた場合の有効残留塩素濃度の経時的変化を示す図表および特性図である。 図9Aは実施例5および比較例5にかかる中性電解水を飲水させたマウスの平均体重の経時的変化を示す特性図、図9Bは実施例6および比較例6にかかるマウスの飲水量の経時的変化を示す特性図である。 中性電解水生成後の有効残留塩素濃度の経時的変化を示す特性図である。 図11Aは第1歯科医院のチェア装置から採取した第1原水および中性電解水のpH値および有効残留塩素濃度を示す図表、図11Bは比較例10および実施例10にかかる細菌数を示す図表である。 図12Aは第2歯科医院のチェア装置から採取した第1原水および中性電解水のpH値および有効残留塩素濃度を示す図表、図12Bは比較例11および実施例11にかかる細菌数を示す図表である。 図13Aは第3歯科医院のチェア装置から採取した第1原水および中性電解水のpH値および有効残留塩素濃度を示す図表、図13Bは比較例12および実施例12にかかる細菌数を示す図表である。 図14Aおよび図14Bは、第3の歯科医院において、水道水使用のチェア装置と中性電解水使用のチェア装置から採取した使用水について経時的に測定したpH値、有効残留塩素濃度および細菌数の測定結果を示す図表である。 図15A〜図15Cは、歯科用設備に用いられる部部品を、水道水と中性電解水とにそれぞれ浸して浸漬試験を行った結果を示す図表である。
符号の説明
1:電解槽
i :電極板
2U:電極ユニット
4:便器
10:中性電解水生成装置
20:直流電源
30:歯科用設備
31:第1分岐管
32:第2分岐管
33:コップ式給水設備
34:治療器具
L1:水道水
L2:中性電解水

Claims (3)

  1. 第1分岐配管から給水されるうがい用のコップ式給水設備と、第2分岐配管から樹脂製チューブを介して給水される治療器具とを備えたチェア装置へ電解水を供給する歯科用設備への電解水供給システムを用いた歯科用設備の殺菌方法であって、
    前記システムは、間に隔膜が設けられていない状態で複数枚の電極板が互いに対向する電極ユニットと、前記電極ユニットを収納する電解槽と、前記電極板の間に直流電圧を印加する直流電源とを備え、pH値が6.0〜8.0で、かつ、残留塩素濃度が1.0〜3.0mg/Lの中性の電解水を生成する中性電解水生成装置の前記電解槽、前記チェア装置における前記第1および第2分岐配管よりも上流の水道水用の配管に設置され、
    前記システムは水道水または電解水の流れを検出する流量センサを更に備え、
    前記流量センサが前記水道水または電解水の流れを検知して、前記電極板の間に直流電圧を印加させ前記電極ユニットの前記電極板の間を流れる水道水からpH値が6.0〜8.0で、かつ、残留塩素濃度が1.0〜3.0mg/Lの中性の電解水を生成する工程と、
    前記中性電解水を前記歯科用設備に通水することで、当該設備の殺菌を行う工程と、
    前記水道水の流れが停止したのを前記流量センサが検出して、前記電極板への直流電流が停止される工程と、
    を備えた殺菌方法。
  2. 請求項1の殺菌方法において、
    便器の貯水タンクから便器に排水される度に、前記中性電解水生成装置の前記電解槽からの電解水が前記貯水タンクに供給されて貯水されるように、前記電解槽が前記便器の上流に設けられ、
    前記中性電解水を前記便器に通水することで、排尿および/または排便を洗い流すと共に、当該便器の殺菌を行うことを特徴とする殺菌方法。
  3. 請求項2の殺菌方法において、
    前記流量センサが前記電解槽内に設けられている殺菌方法。
JP2007292979A 2007-11-12 2007-11-12 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム Active JP4696255B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292979A JP4696255B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007292979A JP4696255B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009118892A JP2009118892A (ja) 2009-06-04
JP4696255B2 true JP4696255B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=40811739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007292979A Active JP4696255B2 (ja) 2007-11-12 2007-11-12 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4696255B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101087571B1 (ko) 2010-12-22 2011-12-23 (주) 테크로스 정류기 일체형 전기분해장치
JP4902803B1 (ja) * 2011-06-28 2012-03-21 株式会社セルフメディカル 電解水生成装置、およびそれを含む歯科用診療装置、並びに歯科用診療装置の給水管路内を殺菌する方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299082A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Morita Mfg Co Ltd 歯科診療装置
JPH08157U (ja) * 1995-08-07 1996-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型着用物品
JPH10128336A (ja) * 1995-11-08 1998-05-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法
JPH11192247A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Morita Tokyo Seisakusho:Kk 歯科用治療装置
JPH11336169A (ja) * 1994-08-19 1999-12-07 Toto Ltd 便器洗浄方法
JP2003169815A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Morita Mfg Co Ltd 医科歯科用診療装置
JP2005290696A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd トイレ洗浄装置
JP2007196216A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 電解水生成装置および電解水を用いて行う殺菌方法
JP2007195539A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 卵殻の洗浄殺菌方法およびシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07299082A (ja) * 1994-05-09 1995-11-14 Morita Mfg Co Ltd 歯科診療装置
JPH11336169A (ja) * 1994-08-19 1999-12-07 Toto Ltd 便器洗浄方法
JPH08157U (ja) * 1995-08-07 1996-02-02 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てパンツ型着用物品
JPH10128336A (ja) * 1995-11-08 1998-05-19 Morinaga Milk Ind Co Ltd 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法
JPH11192247A (ja) * 1997-12-27 1999-07-21 Morita Tokyo Seisakusho:Kk 歯科用治療装置
JP2003169815A (ja) * 2001-12-05 2003-06-17 Morita Mfg Co Ltd 医科歯科用診療装置
JP2005290696A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd トイレ洗浄装置
JP2007196216A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 電解水生成装置および電解水を用いて行う殺菌方法
JP2007195539A (ja) * 2005-12-27 2007-08-09 Tominaga Oil Pump Mfg Co Ltd 卵殻の洗浄殺菌方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009118892A (ja) 2009-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Coleman et al. The role of manufacturers in reducing biofilms in dental chair waterlines
KR101776029B1 (ko) 변기물 살균장치 및 그 방법
US6555055B1 (en) System for preventing and remediating biofilms in dental equipment
JPH11226092A (ja) 医療用具の殺菌洗浄方法およびその装置
US6217741B1 (en) Method for manufacturing bactericide
JP5486170B2 (ja) 貯湯式給湯装置を有する生活用水供給システム
Coleman et al. Microbial biofilm control within the dental clinic: reducing multiple risks
O’Donnell et al. A centralised, automated dental hospital water quality and biofilm management system using neutral Ecasol™ maintains dental unit waterline output at better than potable quality: A 2-year longitudinal study
JP3798486B2 (ja) 殺菌剤の製造方法、その製造装置及び殺菌剤、並びに殺菌処理方法
JP4696255B2 (ja) 歯科用設備の殺菌方法、便器の殺菌方法および歯科用設備への電解水供給システム
TWM568707U (zh) 口腔醫療設備消毒裝置
JPH08290168A (ja) 塩素イオンを含む流水の電気分解装置および電気分解方法
KR200353265Y1 (ko) 소독장치를 구비한 정수기
KR102057093B1 (ko) 전기분해를 통한 살균수 공급 시스템 및 방법
CN110314246B (zh) 口腔诊疗用水管路消毒***及诊疗台水路消毒清洗单元
CN210963192U (zh) 口腔诊疗用水管路消毒***及诊疗台水路消毒清洗单元
US11701201B2 (en) Device for use in a water line
CN111498956A (zh) 一种牙科综合治疗台供水***及供水方法
JP4251059B2 (ja) 殺菌性電解水の製造装置
CN221141515U (zh) 口腔科纯水微酸水净化消毒一体机
JPS6019090A (ja) 浄水器
CN105174387A (zh) 一种水处理药液制备装置
US20060144718A1 (en) Method and apparatus for removing and controlling microbial contamination in dental unit water lines by electrolysis
WO1997017298A1 (fr) Procede de fabrication pour bactericide, dispositif de fabrication et bactericide
CN215799020U (zh) 一种医疗污水用处理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4696255

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350