JP4692508B2 - 外装パネル用役物の水切り部材 - Google Patents

外装パネル用役物の水切り部材 Download PDF

Info

Publication number
JP4692508B2
JP4692508B2 JP2007114520A JP2007114520A JP4692508B2 JP 4692508 B2 JP4692508 B2 JP 4692508B2 JP 2007114520 A JP2007114520 A JP 2007114520A JP 2007114520 A JP2007114520 A JP 2007114520A JP 4692508 B2 JP4692508 B2 JP 4692508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
draining
exterior panel
vertical member
draining member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007114520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267070A (ja
Inventor
靖幸 品川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007114520A priority Critical patent/JP4692508B2/ja
Publication of JP2008267070A publication Critical patent/JP2008267070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4692508B2 publication Critical patent/JP4692508B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

本発明は、外壁本体に取付ける外装パネル用役物の水切り部材に関し、特に、建築物の出隅部における外壁土台部の側面が曲面の場合に用いられるパネル用役物の水切り部材の技術に関する。
従来、外装パネル用役物の水切り部材として、例えば、特許文献1の記載が知られている。
図6に示すように、特許文献1の外装パネル用役物3の水切り部材9は建築物の外壁土台部8に沿って設けられ、外壁土台部8には外壁本体6が設けられる。そして、外壁本体6の外面に外装パネル用役物3が胴縁14を介して取付けられて外装パネル1の下端部が外装パネル用役物3で覆われる。
水切り部材9は第一垂直材9aと斜材9bと第二垂直材9cから成り、第一垂直材9aが釘等の固着具16を用いて胴縁14に固着される。
そして、外装パネル用役物3は平行する一対の垂直材3b、3cが水平材3aと連結して断面略U字状に形成されて成り、垂直材3cが釘等の固着具17を用いて胴縁14に固着される。この外装パネル用役物3の水平材3aには切り起こし片7を上方に切り起こすことで水抜き孔4が形成される。
このため、水切り部材9は水抜き孔4からの雨水を外壁本体6から外側に流すことができる。
特開2001−152655号公報
ところが、外壁土台部8の側面8aが平面視曲面形状の場合には胴縁14の側面14aも同様に平面視曲面形状に形成されるので、水切り部材9を胴縁14の側面14aに当接させるために水切り部材9を平面視曲面形状に曲げる必要があった。
このため、図7、図8に示すように、水切り部材9の第一垂直材9aに複数の垂直な第一スリット10(側部10a、10b)を幅Qで形成するとともに、斜材9bに第一スリット10の一側部10aと連続する第二スリット11(側部11a、11b)を形成して、側部10a、10bを当接し且つ側部11a、11bを重ねることにより水切り部材9を胴縁14に沿って曲面形成していた。しかしながら、この方法では第一スリット10と第二スリット11から雨水が漏れるという問題があった。
そこで、本発明はかかる従来技術の問題に鑑みなされたものであって、容易に曲面形成できて確実に漏水が防止できる外装パネル用役物の水切り部材を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる外装パネルの下方に配置されて外壁土台部の側面に固着される外装パネル用役物の水切り部材であって、前記外壁土台部の側面は垂直で平面視曲面に形成され、前記水切り部材は第一垂直材とこの第一垂直材に平行な第二垂直材が第一垂直材の下端部から下方傾斜する斜材で第二垂直材の上端部と連結して成る垂直断面略Z字形状の帯状に形成され、前記水切り部材を前記第一垂直材が前記外壁土台部の側面に沿うように曲げ形成するに、前記第一垂直材に垂設する複数の第一凹部と前記斜材に複数の第二凹部が絞り加工で形成され、前記第一凹部は平面視略台形状で前記外壁土台部側に突出して形成され、前記第二凹部は平面視二等辺三角形状でその底辺が前記第一凹部の略台形状の底辺と連続する垂直断面略台形状で、二等辺三角形状の頂点である前記第二垂直材の近傍に亘って徐々に浅く形成されることを特徴としている。
請求項2の発明は、 請求項1に記載の外装パネル用役物の水切り部材であって、前記水切り部材の前記第一垂直材が前記外壁土台部の側面に沿うように水平視円弧状に形成されることを特徴としている。
請求項1の発明によれば、前記水切り部材の前記第一垂直材に垂設する複数の第一凹部と前記斜材に複数の第二凹部とがそれぞれ絞り加工で形成される。このとき、前記第一凹部は平面視略台形状で前記外壁土台部側に突出して形成され、前記第二凹部は平面視二等辺三角形状でその底辺が前記第一凹部の略台形状の底辺と連続する垂直断面略台形状で、二等辺三角形状の頂点である前記第二垂直材の近傍に亘って徐々に浅く形成される。
このため、前記第一垂直材は複数の第一凹部によって絞られるので容易に縮径するので前記外壁土台部の側面に沿って曲げることができる。同様に、前記斜材は平面視二等辺三角形状の複数の第二凹部によって絞られるので、前記第二垂直材から前記第一垂直材に亘って容易に絞り代を変化させながら縮径することができる。そして、前記第二垂直材も前記外壁土台部の側面に平行な曲面となる。
このように、前記水切り部材は一体的に前記外壁土台部の側面に沿って容易に曲面形状が形成できるので、確実に漏水を防止することができる。
請求項2の発明によれば、前記水切り部材の前記第一垂直材が前記外壁土台部の側面に沿うように水平視円弧状に形成されるので、請求項1に記載の効果と同様の効果を得ることができる。
以下に、本発明の実施形態を図1〜図5に基づいて説明する。
<外装パネル用役物の水切り部材の構成>
図1、図2、図3、図4に示すように、本発明の外装パネル用役物25の水切り部材21は建築物の外壁本体22の出隅部に設けられる外装パネル用役物25の下方に配置されて外壁土台部24の側面24aに固着される。
外装パネル23の下端部23aを覆う外装パネル用役物25は、平行する一対の垂直材25a、25bと水平材25cが連結して成る断面略U字形状で形成される。水平材25cには約直径6mmの水抜き孔41を備え、水抜き孔41からの雨水を水切り部材21によって外壁本体22から外側に排出できる。
水切り部材21は第一垂直材31とこの第一垂直材31に平行な第二垂直材32が第一垂直材31の下端部31aから下方傾斜する斜材33で第二垂直材32の上端部32aと連結して成る垂直断面略Z字形状の帯状で、第一垂直材31が外壁土台部24の側面24aに沿うように円弧状に曲げ形成される。第一垂直材31の上端部に折り重ね部31bと第二垂直材32の下端部に折返し部32bが設けられる。
外装パネル用役物25は外装下地材としての胴縁26を介して水切り部材21の第一垂直材31と共に外壁土台部24に釘等の固着具29を用いて固着される。このとき、胴縁26と第一垂直材31との間に防水テープ27と透湿防水シート28が用いられる。
ここで、外壁土台部24の側面24aは垂直で平面視円弧状に形成されるので、水切り部材21の第一垂直材31、胴縁26、外装パネル23、外装パネル用役物25は互いが平行になるようにそれぞれ平面視円弧状に形成される。
そして、水切り部材21の第一垂直材31と斜材33にそれぞれ複数の第一凹部35と第二凹部36が絞り加工で形成され、第一凹部35は外壁土台部24側に突出して平面視略台形状に形成される。
第二凹部36は平面視二等辺三角形状でその底辺Q1(位置P1と位置P1の間)は第一垂直材31の下端部31aにおける第一凹部35の略台形状の底辺Q1と同じである。そして、第二凹部36は第一凹部35と連続して形成され、第二凹部36の垂直断面は略台形状で、平面視二等辺三角形状の頂点P2である第二垂直材の近傍に亘って徐々に浅くなるように形成される。
このように、水切り部材21は第一凹部35と第二凹部36の絞り加工によって第一垂直材31が外壁土台部24の側面24aの円弧面と略同半径を持つ円弧状の長尺帯状に容易に形成される。
外装パネル23は断熱性、遮音性等を目的として、内部の断熱材を両側から薄肉の金属板で被覆してなる金属サイディングが用いられる。複数の外装パネル23は外壁本体2の下から上に向かって横張り、又は左右方向の縦張りで組付けられる。
水切り部材21は板厚0.35mmの薄厚鋼板を板金によって絞り加工して一体形成されるが、両表面にアルミ・亜鉛合金メッキを施し、さらに表面側となる面にフッ素樹脂塗装、裏面側にポリエステル樹脂塗装が施される。
<外装パネル用役物の水切り部材の作用>
図5に示すように、いま、外壁土台部24の側面24aの半径R1、水切り部材21の第一垂直材31の第一凹部35における半径も略同じ半径R1、斜材33の水平幅T、第一凹部35の台形形状の上底S1、下底S2、側辺S3とし、水切り部材21を90度の円弧に曲げる際に必要な第一凹部35の個数をNとする。
水切り部材21は第一凹部35の形成によって直線状態から円弧面に形成する際に、一個の第一凹部35によって変化する角度θは第一垂直材31の点Pが位置P1に移動するので、二等辺三角形の頂点P2における頂角θ1が頂角θ2に縮小することから、縮小した角度θ=頂角θ1−頂角θ2である。
二等辺三角形の底辺においては、底辺縮小幅W=S1+2×S3−S2なので、sinθ=W/Tとなる。このため、必要な第一凹部35の個数はN=90°/θで求められ、このN値を目安にして水切り部材21を絞り加工によって容易に90度に曲げることができる。
このように、水切り部材21は垂直断面略Z字形状の円弧状の帯状に形成する際に、絞り加工によって第一垂直材31と斜材33にそれぞれN個の台形形状の第一凹部35と二等辺三角形状の第二凹部36を形成することにより、水切り部材21を一体的に外壁土台部24の側面24aの半径に合わせて曲げ加工して固着できる。
さらに、斜材33に形成される第二凹部36は二等辺三角形状で底辺(位置P1と位置P1の間)から頂点P2である第二垂直材32の近傍に亘って徐々に浅く形成されるので、底辺(位置P1と位置P1の間)近傍は頂点P2に比べて容易に大きく曲げ加工できる。
このため、斜材33は確実且つ容易に外壁土台部24の側面に対応する曲面が形成できるとともに、第二垂直材32も容易に曲面が形成されるので、水切り部材21全体は成形性に優れて見栄えがよくなり品質性が向上する。
水切り部材21は鋼板を絞り加工によって板金するだけの簡単な構造で一体形成されるので、低コストで確実に漏れの発生が防止できる。
なお、第一垂直材31の台形状の第一凹部35と外壁土台部24との隙間40には、必要に応じてシール材が施工される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
たとえば、外壁土台部の側面が垂直で平面視円弧以外の曲面に形成される場合には、水切り部材21もその曲面に対応して形成される。
第二凹部の二等辺三角形状は外壁土台部の側面の曲面形状に対応して不等辺三角形状に形成することもできる。
また、外壁本体22が外壁土台部24を覆って取付けられる場合には水切り部材21の第一垂直材31は外壁本体22に対応して固着される。
外装パネル用役物25と水切り部材21に同色且つ同素材を用いると統一した外観が得られるので品質性が向上する。
本発明の実施形態における、建築物の外壁本体22の出隅部に設けられる外装パネル用役物の水切り部材21の一部断面視側面図である。 本発明の実施形態における、水切り部材21の斜視図である。 本発明の実施形態における、図2のA―A一部断面矢視図である。 本発明の実施形態における、図2のB―B矢視図である。 本発明の実施形態における、図2のC―C矢視図である。 従来の、建築物の外壁本体に設けられる外装パネル用役物の水切り部材9の状態を示す断面図である。 従来の、他の、建築物の外壁本体に設けられる水切り部材9に第一スリット10、第二スリット11が形成された状態を示す斜視図である。 図7の第一スリット10の両端部を当接し、第二スリット11を重ねた水切り部材9の状態を示す斜視図である。
符号の説明
21 水切り部材
22 外壁本体
23 外装パネル
24 外壁土台部
24a 側面
31 第一垂直材
32 第二垂直材
33 斜材
35 第一凹部
36 第二凹部

Claims (2)

  1. 建築物の外壁本体の出隅部に設けられる外装パネルの下方に配置されて外壁土台部の側面に固着される外装パネル用役物の水切り部材であって、
    前記外壁土台部の側面は垂直で平面視曲面に形成され、
    前記水切り部材は第一垂直材とこの第一垂直材に平行な第二垂直材が第一垂直材の下端部から下方傾斜する斜材で第二垂直材の上端部と連結して成る垂直断面略Z字形状の帯状に形成され、
    前記水切り部材を前記第一垂直材が前記外壁土台部の側面に沿うように曲げ形成するに、前記第一垂直材に垂設する複数の第一凹部と前記斜材に複数の第二凹部が絞り加工で形成され、
    前記第一凹部は平面視略台形状で前記外壁土台部側に突出して形成され、
    前記第二凹部は平面視二等辺三角形状でその底辺が前記第一凹部の略台形状の底辺と連続する垂直断面略台形状で、二等辺三角形状の頂点である前記第二垂直材の近傍に亘って徐々に浅く形成されることを特徴とする外装パネル用役物の水切り部材。
  2. 請求項1に記載の外装パネル用役物の水切り部材であって、前記水切り部材の前記第一垂直材が前記外壁土台部の側面に沿うように水平視円弧状に形成されることを特徴とする外装パネル用役物の水切り部材。
JP2007114520A 2007-04-24 2007-04-24 外装パネル用役物の水切り部材 Expired - Fee Related JP4692508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114520A JP4692508B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 外装パネル用役物の水切り部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114520A JP4692508B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 外装パネル用役物の水切り部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267070A JP2008267070A (ja) 2008-11-06
JP4692508B2 true JP4692508B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=40046916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114520A Expired - Fee Related JP4692508B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 外装パネル用役物の水切り部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4692508B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222918B2 (ja) * 2012-03-30 2017-11-01 城東テクノ株式会社 湾曲部用水切り
JP6644654B2 (ja) * 2016-08-24 2020-02-12 Ykk Ap株式会社 建物開口部の上部排水構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641954A (en) * 1979-09-12 1981-04-18 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Curved building panel
JP2004251026A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nichiha Corp 出隅用土台水切

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641954A (en) * 1979-09-12 1981-04-18 Sanko Kinzoku Kogyo Kk Curved building panel
JP2004251026A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Nichiha Corp 出隅用土台水切

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008267070A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9435125B2 (en) Roofing material and roof structure
JP4692508B2 (ja) 外装パネル用役物の水切り部材
JP4692509B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4692510B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4544194B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4552887B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4765771B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4650344B2 (ja) 外装パネル用役物
JP5695441B2 (ja) 屋根下地用断熱パネル
JP7001510B2 (ja) 目地止水構造
JP4849017B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4438765B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4965165B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4677946B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4844480B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4805052B2 (ja) 建物外壁の目地構造
CN219654100U (zh) 一种采光板结构以及具有该采光板结构的封闭大棚
JP5052395B2 (ja) 外装パネル用役物
JP4687549B2 (ja) 外装パネル用役物
JP2005330790A (ja) 隅角部材とそれを使用する壁構造
JP2018184755A (ja) 笠木板金構造体
JP5427695B2 (ja) 遮熱材
JP2007262756A (ja) 外装パネル用役物
JP2020165295A (ja) ログ材
JP4213641B2 (ja) 横葺き外装材及び横葺き外装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees