JP4691415B2 - 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 - Google Patents

合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691415B2
JP4691415B2 JP2005239278A JP2005239278A JP4691415B2 JP 4691415 B2 JP4691415 B2 JP 4691415B2 JP 2005239278 A JP2005239278 A JP 2005239278A JP 2005239278 A JP2005239278 A JP 2005239278A JP 4691415 B2 JP4691415 B2 JP 4691415B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
carbon atoms
alcohol
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005239278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152526A (ja
Inventor
洋 山北
敦志 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2005239278A priority Critical patent/JP4691415B2/ja
Priority to KR1020050097911A priority patent/KR101189514B1/ko
Priority to EP05256560A priority patent/EP1652996B1/en
Priority to AT05256560T priority patent/ATE449879T1/de
Priority to DE602005017862T priority patent/DE602005017862D1/de
Priority to TW094136875A priority patent/TWI386535B/zh
Priority to US11/261,209 priority patent/US7585427B2/en
Publication of JP2006152526A publication Critical patent/JP2006152526A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691415B2 publication Critical patent/JP4691415B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/419Amides having nitrogen atoms of amide groups substituted by hydroxyalkyl or by etherified or esterified hydroxyalkyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • D06M13/17Polyoxyalkyleneglycol ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/165Ethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/376Oximes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/35Abrasion, pilling or fibrillation resistance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

本発明は合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法に関する。近年、合成繊維の紡糸工程や加工工程においては、高速化が更に一段と進み、これに伴って生産糸の毛羽や糸切れならびに織編物での染色斑がますます発生し易くなっている。かかる毛羽や糸切れ、染色斑の発生を防止するため、合成繊維に付着させる合成繊維用処理剤としてこれらを防止するための機能性向上剤の含有割合を増加させたものを使用することや、合成繊維に対する合成繊維用処理剤の付着量を上げることが行われているが、依然として近年の高速化には充分に対応できていない。本発明は、合成繊維の紡糸工程や加工工程における近年の高速化にも対応して、毛羽や糸切れならびに染色斑の発生を充分に防止できる合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法に関する。
従来、合成繊維用処理剤として一般に、潤滑剤及び機能性向上剤を含有するものが使用されている。かかる合成繊維用処理剤には、毛羽や糸切れの発生を防止するための機能性向上剤を含有するものも各種が知られている(例えば、特許文献1〜8参照)。ところが、これら従来の合成繊維用処理剤には、近年の高速化された紡糸工程や加工工程において、毛羽や糸切れならびに染色斑の発生を充分に防止できないという問題がある。
特開昭60−9971号公報 特開平1−298281号公報 特開平2−47372号公報 特開昭60−181368号公報 特開2000−136448号公報 特開2001−146684号公報 特開平3−97961号公報 特開平6−207379号公報
本発明が解決しようとする課題は、近年における合成繊維の紡糸工程や加工工程での高速化にも対応して、毛羽や糸切れならびに染色斑の発生を充分に防止できる合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法を提供する処にある。
しかして本発明者らは、前記の課題を解決するべく研究した結果、特定の4成分から成る基油組成物と他の特定の成分とを所定割合で含有する合成繊維用処理剤が正しく好適であり、またかかる合成繊維用処理剤を合成繊維に対し所定量付着させることが正しく好適であることを見出した。
すなわち本発明は、下記の基油組成物を70重量%以上含有し、更に該基油組成物100重量部当たり、下記のG成分を15〜25重量部及び/又は下記のH成分を0.5〜1重量部の割合で含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤に係る。
基油組成物:下記のA成分、B成分、C成分及びD成分から成り、且つ該A成分を50〜90重量%、該B成分を3〜30重量%、該C成分を0.1〜10重量%及び該D成分を0.1〜20重量%(合計100重量%)含有して成るもの
A成分:下記の条件1〜3を同時に満足するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上であって、下記のE成分及びF成分を合計50重量%以上含有しており、且つ該E成分/該F成分=50/50〜90/10(重量比)の割合で含有するもの
条件1:1〜3価の炭素数1〜24の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物であること
条件2:それを構成する全オキシアルキレン単位の10〜80重量%がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するアルキレンオキサイド付加物であること
条件3:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド付加物を35重量%以上含有するアルキレンオキサイド付加物であること
E成分:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=35/65〜80/20(重量比)の割合で付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物
F成分:1価の炭素数11〜16の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=10/90〜80/20(重量比)の割合で付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物
B成分:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又は、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量140〜800のアルキレンオキサイド付加物であって、且つそれを構成する全オキシアルキレン単位の30重量%以上がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上
C成分:イオン性界面活性剤から選ばれる一つ又は二つ以上
D成分:1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量210〜950のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量900〜2000のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量150〜2500のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数8〜24の脂肪酸にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2000のエステル型非イオン界面活性剤、動植物油脂にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量700〜10000の非イオン界面活性剤、炭素数8〜24の脂肪族アミンにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2500のアミノエーテル型非イオン界面活性剤、炭素数8〜24の脂肪族アミドにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量250〜2500のアミドエーテル型非イオン界面活性剤、2〜6価の炭素数2〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステル型非イオン界面活性剤及び3〜6価の炭素数3〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステルにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量400〜6000のエ−テルエステル型非イオン界面活性剤から選ばれる一つ又は二つ以上
G成分:下記の化1で示される脂肪族エステル化合物及び下記の化2で示される脂肪族エステル化合物から選ばれる一つ又は二つ以上
Figure 0004691415
Figure 0004691415
化1及び化2において、
,R:炭素数8〜18の脂肪族モノアルコールから水素原子を除いた残基
:炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水素原子を除いた残基
:炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水酸基を除いた残基
X:合計1〜10個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
H成分:ポリオキシアルキレン変性シリコーン及び/又はジメチルシリコーン
また本発明は、本発明に係る合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法に係る。
先ず、本発明に係る合成繊維用処理剤(以下単に本発明の処理剤という)について説明する。本発明の処理剤は、A成分、B成分、C成分及びD成分から成る基油組成物を含有して成るものである。かかる基油組成物を構成する成分のうちでA成分は条件1〜3を同時に満足するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上であって、E成分及びF成分を合計50重量%以上含有しており、且つ該E成分/該F成分=50/50〜90/10(重量比)の割合で含有するものである。
A成分について条件1は、アルキレンオキサイド付加物が、1〜3価の炭素数1〜24の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物であることである。かかる条件1において、1〜3価の炭素数1〜24の脂肪族アルコールとしては、1)メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、ペンチルアルコール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、エイコシルアルコール、ヘンエイコシルアルコール、ドコシルアルコール、トリコシルアルコール、テトラコシルアルコール等の1価の直鎖飽和脂肪族アルコール、2)イソプロピルアルコール、イソブチルアルコール、イソペンチルアルコール、2−メチル−ペンチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、2−ペンチル−ノニルアルコール、2−ヘキシル−デシルアルコール、2−ヘプチル−ウンデシルアルコール、2−オクチル−ドデシルアルコール、2−ノニル−トリデシルアルコール、2−デシル−テトラデシルアルコール、2−ウンデシル−ペンタデシルアルコール、2−ドデシル−ヘキサデシルアルコール等の1価の分岐飽和脂肪族アルコール、3)10−ウンデセニルアルコール、9c−テトラデセニルアルコール、9c−ヘキサデセニルアルコール、9c−オクタデセニルアルコール、9t−オクタデセニルアルコール、9c,12c−オクタデカジエニルアルコール、9c,12c,15c−オクタデカトリエニルアルコール、9c−エイコセニルアルコール、5,8,11,14−エイコサテトラエニルアルコール、13c−ドコセニルアルコール、13t−ドコセニルアルコール等の1価の直鎖不飽和脂肪族アルコール、4)エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール等の2価の脂肪族アルコール、5)グリセリン、トリメチロールプロパン等の3価の脂肪族アルコール等が挙げられる。
また条件1において、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、1,2−ブチレンオキサイド、1,4−ブチレンオキサイド等が挙げられるが、なかでもエチレンオキサイド、プロピレンオキサイドが好ましい。これらのアルキレンオキサイドは単独で又は混合で使用できる。混合で用いる場合、1〜3価の炭素数1〜24の脂肪族アルコールに対するアルキレンオキサイドの付加形態としては、ランダム付加、ブロック付加、ランダム・ブロック付加が挙げられる。
以上説明した条件1を満足するアルキレンオキサイド付加物は、いずれも数平均分子量が1000〜12000のものとするが、1000〜10000のものとするのが好ましい。
A成分について条件2は、アルキレンオキサイド付加物が、それを構成する全オキシアルキレン単位の10〜80重量%がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するアルキレンオキサイド付加物であることである。
A成分について条件3は、アルキレンオキサイド付加物が、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド付加物を35重量%以上含有するアルキレンオキサイド付加物であることである。かかる条件3において、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールとしては、1)ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール等の直鎖飽和脂肪族アルコール、2)2−メチル−ペンチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール等の分岐飽和脂肪族アルコール等が挙げられる。
A成分は以上説明した条件1〜3を同時に満足するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上であって、前記のE成分及びF成分を合計50重量%以上含有しており、且つ該E成分/該F成分=50/50〜90/10(重量比)の割合で含有するものである。
前記のE成分において、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールとしては、1)ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール等の直鎖飽和脂肪族アルコール、2)2−メチル−ペンチルアルコール、2−エチル−ヘキシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール等の分岐飽和脂肪族アルコール等が挙げられる。
前記のF成分において、1価の炭素数11〜16の脂肪族アルコールとしては、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール、2−ブチル−オクチルアルコール、2−ペンチル−ノニルアルコール、2−ヘキシル−デシルアルコール、9c−テトラデセニルアルコール、9c−ヘキサデセニルアルコール等が挙げられるが、なかでもドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、ヘキサデシルアルコール等の直鎖脂肪族アルコールを70モル%以上含有するものが好ましい。
以上説明したA成分としてのアルキレンオキサイド付加物それ自体は、公知の方法で合成できる。これには例えば、脂肪族アルコールに、アルカリ触媒存在下で、炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを逐次付加重合反応させる方法が挙げられる。
B成分は、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又は、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド化合物である。1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールとしては、1)ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール等の直鎖飽和脂肪族アルコール、2)イソオクチルアルコール、2−メチル−ペンチルアルコール、2−エチルヘキシルアルコール、3,3,5−トリメチル−ヘキシルアルコール、2−メチルオクチルアルコール、2−プロピル−ヘプチルアルコール等の分岐飽和脂肪族アルコール等が挙げられる。B成分としてのアルキレンオキサイド付加物の数平均分子量は、140〜800とするが、200〜700とするのが好ましい。またアルキレンオキサイド付加物のポリオキシアルキレン基を構成する全オキシアルキレン単位中のオキシエチレン単位の割合としては、30重量%以上とするが、50重量%以上とするのが好ましい。脂肪族アルコールへのエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドの付加形態は特に制限されない。
C成分は、イオン性界面活性剤である。かかるイオン性界面活性剤としては、従来公知のものが使用できる。これには例えば、1)ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等の有機スルホン酸塩、ポリオキシエチレンラウリル硫酸エステルナトリウム等の有機硫酸エステル塩、ポリオキシラウリルホスフェートカリウム等の有機リン酸エステル塩、オレイン酸ナトリウムやアルケニルコハク酸カリウム等の有機脂肪酸塩等のアニオン界面活性剤、2)ラウリルトリメチルアンモニウムエトサルフェート等の第4級アンモニウム塩、2−ヘプタデセニル−ヒドロキシエチルイミダゾリン等のカチオン界面活性剤、3)オクチルジメチルアンモニオアセタート、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルアミンオキサイド等の両性界面活性剤が挙げられるが、なかでもアニオン界面活性剤が好ましい。
D成分は、特定の非イオン界面活性剤である。かかる非イオン界面活性剤には、1)1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量210〜950のエーテル型非イオン界面活性剤、2)1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量900〜2000のエーテル型非イオン界面活性剤、3)1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量150〜2500のエーテル型非イオン界面活性剤、4)1価の炭素数8〜24の脂肪酸にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2000のエステル型非イオン界面活性剤、5)動植物油脂にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量700〜10000の非イオン界面活性剤、6)炭素数8〜24の脂肪族アミンにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2500のアミノエーテル型非イオン界面活性剤、7)炭素数8〜24の脂肪族アミドにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量250〜2500のアミドエーテル型非イオン界面活性剤、8)2〜6価の炭素数2〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステル型非イオン界面活性剤、9)3〜6価の炭素数3〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステルにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量400〜6000のエ−テルエステル型非イオン界面活性剤が含まれる。
D成分について、1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量210〜950のエーテル型非イオン界面活性剤としては、α−ウンデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−トリデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ペンタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ヘプタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ノナデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−エイコセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン、α−ドコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン等が挙げられる。
D成分について、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量900〜2000のエーテル型非イオン界面活性剤としては、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ノニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ヘキシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−オクチル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ノニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−デシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン等が挙げられる。
D成分について、1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量150〜2500のエーテル型非イオン界面活性剤としては、α−ウンデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−トリデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ペンタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ヘプタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ノナデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−エイコセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ドコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシエチレン、α−ウンデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−トリデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−テトラデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ペンタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ヘキサデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ヘプタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−オクタデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−オクタデセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ノナデシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−エイコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−エイコセニル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン、α−ドコシル−ω−ヒドロキシ−ポリオキシプロピレン等が挙げられる。
D成分について、1価の炭素数8〜24の脂肪酸にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2000のエステル型非イオン界面活性剤としては、カプリル酸(ポリオキシエチレン)、ラウリン酸(ポリオキシエチレン)、ミリスチン酸(ポリオキシエチレン)、パルミチン酸(ポリオキシエチレン)、ステアリン酸(ポリオキシエチレン)、オレイン酸(ポリオキシエチレン)、リノール酸(ポリオキシエチレン)、エルカ酸(ポリオキシエチレン)、リシノール酸(ポリオキシエチレン)、リグノセリン酸(ポリオキシエチレン)、カプリル酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、ラウリン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、ミリスチン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、パルミチン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、ステアリン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、オレイン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、リノール酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、エルカ酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、リシノール酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、リグノセリン酸(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)、ラウリン酸(ポリオキシプロピレン)、ミリスチン酸(ポリオキシプロピレン)、パルミチン酸(ポリオキシプロピレン)、ステアリン酸(ポリオキシプロピレン)、オレイン酸(ポリオキシプロピレン)等が挙げられる。
D成分について、動植物油脂にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量700〜10000の非イオン界面活性剤としては、1)大豆油、ヒマワリ油、綿実油、ゴマ油、菜種油、米ヌカ油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油、パーム油、パーム核油、ヤシ油等の植物油脂のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物、2)牛脂、豚脂、羊脂等の動物油脂のエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物が挙げられる。
D成分について、炭素数8〜24の脂肪族アミンにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2500のアミノエーテル型非イオン界面活性剤としては、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)オクチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ノニルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ラウリルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ミリスチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)セチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ステアリルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アラキニルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジオクチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジノニルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジラウリルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジミリスチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジセチルアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)ジステアリルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)オクチルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ノニルアミン、N,N−ビス(2−ヒドロキシプロピル)ラウリルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)オクチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ノニルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ラウリルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ミリスチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)セチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ステアリルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)アラキニルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジオクチルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジノニルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジラウリルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジミリスチルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジセチルアミン、N−(ポリオキシエチレン)ジステアリルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)オクチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)ノニルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)ラウリルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)ミリスチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)セチルアミン、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリプロピレン)ステアリルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)オクチルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)ノニルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)ラウリルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)ミリスチルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)セチルアミン、N,N−ビス(ポリプロピレン)ステアリルアミン等が挙げられる。
D成分について、炭素数8〜24の脂肪族アミドにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量250〜2500のアミドエーテル型非イオン界面活性剤としては、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ドデカンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタデカンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)オクタデセンアミド、N,N−ビス(ヒドロキシエチル)ドコサンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)オクタンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ドデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)オクタデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)オクタデセンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレン)ドコサンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)オクタンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)ドデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)オクタデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)オクタデセンアミド、N,N−ビス(ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン)ドコサンアミド、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)オクタンアミド、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)ドデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)オクタデカンアミド、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)オクタデセンアミド、N,N−ビス(ポリオキシプロピレン)ドコサンアミド等が挙げられる。
D成分について、2〜6価の炭素数2〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステル型非イオン界面活性剤としては、1)エチレングリコールモノラウラート、エチレングリコールモノパルミタート、エチレングリコールモノオレアート、エチレングリコールベヘナート等の、エチレングリコールの部分エステル、2)プロピレングリコールモノミリスタート、プロピレングリコールモノパルミタート、プロピレングリコールモノステアラート、プロピレングリコールモノオレアート等のプロピレングリコールの部分エステル、3)グリセリンモノラウラート、グリセリンモノパルミタート、グリセリンモノオレアート、グリセリンモノリノレアート、グリセリンジラウラート、グリセリンジオレアート、グリセリンジリノレアート、グリセリンラウラートミリスタート、グリセリンパルミトレアートステアラート等の、グリセリンの部分エステル、4)トリメチロールプロパンモノラウラート、トリメチロールプロパンモノパルミタート、トリメチロールプロパンモノオレアート、トリメチロールプロパンモノベヘナート等の、トリメチロールプロパンの部分エステル、5)ペンタエリスリトールモノミリスタート、ペンタエリスリトールモノミリストレアート、ペンタエリスリトールモノオレアート、ペンタエリスリトールジラウラート、ペンタエリスリトールジリノレアート、ペンタエリスリトールラウラートミリスタート、ペンタエリスリトールトリオレアート、ペンタエリスリトールジラウラートミリスタート、ペンタエリスリトールジパルミトレアートステアラート、ペンタエリスリトールジパルミトレアートオレアート等の、ペンタエリスリトールの部分エステル、6)ジグリセリンモノラウラート、ジグリセリンモノオレアート、ジグリセリンジパルミタート、ジグリセリントリラウラート、ジグリセリンジラウラートミリスタート、ジグリセリンステアラートジパルミトレアート等の、ジグリセリンの部分エステル、7)ソルビタンモノラウラート、ソルビタンモノステアラート、ソルビタンモノオレアート、ソルビタンモノリノレアート、ソルビタンジミリスタート、ソルビタンジパルミタート、ソルビタンジオレアート、ソルビタンパルミトレアート、ソルビタントリパルミタート、ソルビタントリオレアート、ソルビタントリリノレアート、ソルビタンジラウラートミリスタート、ソルビタンジパルミトレアート等の、ソルビタンの部分エステル等、8)トリグリセリンモノラウラート、トリグリセリンモノオレアート、トリグリセリンジオレアート、トリグリセリントリラウラート、トリグリセリントリオレアート、トリグリセリンパルミトレアートジオレアート等の、トリグリセリンの部分エステル、9)テトラグリセリンモノラウラート、テトラグリセリンモノオレアート、テトラグリセリンジオレアート等の、テトラグリセリンの部分エステル、10)ジペンタエリスリトールモノミリスタート、ジペンタエリスリトールモノリノレアート、ジペンタエリスリトールジオレアート等の、ジペンタエリスリトールの部分エステル等が挙げられる。
D成分について、3〜6価の炭素数3〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステルにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量400〜6000のエ−テルエステル型非イオン界面活性剤としては、グリセリン部分エステル、トリメチロールプロパン部分エステル、ペンタエリスリトール部分エステル、ジグリセリン部分エステル、エチレングリコールジグリセリルエーテル部分エステル、ソルビタン部分エステル、トリグリセリン部分エステル、テトラグリセリン部分エステル、ジペンタエリスリトール部分エステル等の部分エステルのエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイド付加物が挙げられる。
本発明の処理剤は、以上説明したようなA成分を50〜90重量%、B成分を3〜30重量%、C成分を0.1〜10重量%及びD成分を0.1〜20重量%(合計100重量%)含有する基油組成物を70重量%以上含有して成るものであるが、該A成分を55〜90重量%、該B成分を5〜20重量%、該C成分を0.3〜5重量%及び該D成分を1〜20重量%(合計100重量%)含有する基油組成物を80重量%以上含有して成るものとするのが好ましい。
本発明の処理剤は、更に前記のG成分及び/又はH成分を含有して成るものである。
G成分の化1で示される脂肪族エステル化合物において、化1中のRは、オクチルアルコール、ラウリルアルコール、トリデシルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等の炭素数8〜18の脂肪族モノアルコールから水素原子を除いた残基である。また化1中のRは、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、イソオクタン酸、イソヘキサデカン酸、イソオクタデカン酸等の炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水素原子を除いた残基である。更に化1中のXは、合計1〜10個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基である。かかる残基としては、1)1〜10個のオキシエチレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン基を有する(ポリ)エチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)1〜10個のオキシプロピレン単位で構成された(ポリ)オキシプロピレン基を有する(ポリ)プロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、3)合計2〜10個のオキシエチレン単位及びオキシプロピレン単位で構成された(ポリ)オキシエチレン(ポリ)オキシプロピレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が挙げられる。
G成分の化2で示される脂肪族エステル化合物において、化2中のRは、化1中のRについて前記したことと同じである。また化2中のRは、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ウンデカン酸、ラウリン酸、トリデカン酸、ミリスチン酸、ペンタデカン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、イソオクタン酸、イソヘキサデカン酸、イソオクタデカン酸等の炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水酸基を除いた残基である。
以上説明したG成分を含有する場合、本発明の処理剤は、基油組成物100重量部当たり、該G成分を15〜25重量部の割合で含有するものとする。
H成分としては、1)ポリオキシアルキレン変性シリコーン、2)ジメチルシリコーン、3)前記1)と2)との混合物が挙げられるが、1)ポリオキシアルキレン変性シリコーンが好ましい。前記1)のポリオキシアルキレン変性シリコーンとしては、それを構成するオキシアルキレン単位がオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するポリオキシアルキレン変性シリコーンであって、且つ該ポリオキシアルキレン基/シリコーン鎖=25/75〜90/10(重量比)の割合で有するポリオキシアルキレン変性シリコーンが好ましい。かかるポリオキシアルキレン変性シリコーンとしては、1)ポリオキシエチレン変性シリコーン、2)ポリオキシプロピレン変性シリコーン、3)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレン変性シリコーンが挙げられるが、なかでもそれを構成する全オキシアルキレン単位の25重量%以上がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するものがより好ましい。以上説明した好ましいポリオキシアルキレン変性シリコーンにおいても、ポリオキシアルキレン基/シリコーン鎖=25/75〜90/10(重量比)の割合で有するものが好ましく、30/70〜85/15(重量比)の割合で有するものがより好ましい。またその数平均分子量は、2500〜50000のものが好ましい。
またH成分としてのジメチルシリコーンとしては、30℃における粘度が1×10−6〜1×10−4/sの線状ジメチルシリコーンが好ましい。
以上説明したH成分を含有する場合、本発明の処理剤は、基油組成物100重量部当たり、該H成分を0.5〜1重量部の割合で含有するものとする。
本発明の処理剤は、更に下記のI成分を含有するものとするのが好ましい。
I成分:フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤から選ばれる一つ又は二つ以上
I成分としては、1)フェノール系酸化防止剤、2)ホスファイト系酸化防止剤、3)チオエーテル系酸化防止剤、4)前記1)〜3)の二つ以上の混合物が挙げられるが、1)フェノール系酸化防止剤が好ましい。
I成分としてのフェノール系酸化防止剤としては、いずれも公知の、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,6−ヘキサンジオール−ビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリスリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2’−メチレン−ビス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−ブチリデン−ビス−(6−t−ブチル−4−メチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリス(3’,5’−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌル酸、1,3,5−トリス(4−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌル酸等が挙げられる。
I成分としてのホスファイト系酸化防止剤としては、いずれも公知の、オクチルジフェニルホスファイト、トリスノニルフェニルホスファイト、テトラトリデシル−4,4’−ブチリデン−ビス−(2−t−ブチル−5−メチルフェノール)ジホスファイト、モノ(ジノニルフェニル)ホスファイト、ジ(p−ノニルフェニル)ホスファイト等が挙げられる。
I成分としてのチオエーテル系酸化防止剤としては、いずれも公知の、4,4’−チオビス−(6−t−ブチル−3−メチルフェノール)、ジラウリル−3,3’−チオジプロピオネート等が挙げられる。
以上説明したI成分を含有する場合、本発明の処理剤は、基油組成物100重量部当たり、該I成分を0.5〜1重量部の割合で含有するものとする。
本発明の処理剤は、本発明の効果を損なわない範囲において、他の成分を含有することができる。かかる成分としては、乳化調整剤、鉱物油等の潤滑剤、消泡剤、防腐剤、防錆剤等の種々の補助剤が挙げられる。
次に、本発明に係る合成繊維の処理方法(以下単に本発明の処理方法という)について説明する。本発明の処理方法は、以上説明したような本発明の処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう付着させる方法である。本発明の処理剤を合成繊維に付着させる工程としては、紡糸工程、紡糸と延伸とを同時に行なう工程等が挙げられる。また本発明の処理剤を合成繊維に付着させる方法としては、ローラー給油法、計量ポンプを用いたガイド給油法、浸漬給油法、スプレー給油法等が挙げられる。更に本発明の処理剤を合成繊維に付着させる際の形態としては、ニート、有機溶剤溶液、水性液等が挙げられるが、水性液が好ましく、なかでも5〜30重量%の水性液が好ましい。本発明の処理剤の水性液を付着させる場合も、合成繊維に対し本発明の処理剤として0.1〜3重量%、好ましくは0.3〜1.2重量%となるよう付着させる。
本発明の処理方法の適用対象となる合成繊維としては、1)ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸エステル等のポリエステル系繊維、2)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系繊維、3)ポリアクリル、モダアクリル等のポリアクリル系繊維、4)ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリウレタン系繊維等が挙げられるが、なかでもポリエステル系繊維又はポリアミド系繊維に適用する場合に本発明の効果の発現が高い。
既に明らかなように、以上説明した本発明には、近年における合成繊維の紡糸工程や加工工程での高速化にも対応して、毛羽や糸切れならびに染色斑の発生を充分に防止できるという効果がある。
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
試験区分1(合成繊維用処理剤の調製)
・参考例1{合成繊維用処理剤(P−1)の調製}
下記のA成分75部、B成分13部、C成分2部及びD成分10部を均一混合して、基油組成物100部を調製し、これを合成繊維用処理剤(P−1)とした。
A成分:2−エチルヘキシルアルコールにエチレンオキサイド(以下EOという)とプロピレンオキサイド(以下POという)とをEO/PO=40/60(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量1000のポリエーテルモノオール/ブチルアルコールにEOとPOとをEO/PO=50/50(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3000のポリエーテルモノオール/ドデシルアルコールにEOとPOとをEO/PO=70/30(重量比)の割合でランダム状に付加した数平均分子量3500のポリエーテルモノオール=40/20/15(重量比)の混合物
B成分:3,5,5−トリメチルヘキシルアルコール1モル当たりEOを5モル付加したアルキレンオキサイド付加物
C成分:デカンスルホン酸カリウム/α−ドデシル−ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)(オキシエチレン単位の繰り返し数3、以下n=3という)のリン酸エステルカリウム/シス−9−オクタデセン酸カリウム=0.5/1/0.5(重量比)の混合物
D成分:シス−9−オクタデセン酸1モル当たりEOを7モル付加した非イオン界面活性剤/硬化ヒマシ油1モル当たりEOを20モル付加した非イオン界面活性剤=5/5(重量比)の混合物
・参考例又は実施例2〜36及び比較例1〜28{合成繊維用処理剤(P−2)〜(P−36)及び(R−1)〜(R−28)の調製}
参考例1の合成繊維用処理剤(P−1)と同様にして、参考例又は実施例2〜36の合成繊維用処理剤(P−2)〜(P−36)及び比較例1〜28の合成繊維用処理剤(R−1)〜(R−28)を調製した。以上の各例の合成繊維用理剤の調製に用いた成分の内容を表1〜表8に、また以上の各例で調製した合成繊維用処理剤の内容を表9〜表18にまとめて示した。










Figure 0004691415
表1において、
AOの種類:脂肪族アルコールに付加したアルキレンオキサイドの種類
EO比率:AO中のEOの割合(%)
EO:エチレンオキサイド
PO:プロピレンオキサイド
BO:ブチレンオキサイド
Figure 0004691415
Figure 0004691415

Figure 0004691415
表4において、
n:オキシエチレン単位の繰り返し数
m:オキシプロピレン単位の繰り返し数
これらは以下同じ
Figure 0004691415
Figure 0004691415





Figure 0004691415
Figure 0004691415






























Figure 0004691415













Figure 0004691415































Figure 0004691415













Figure 0004691415































Figure 0004691415











Figure 0004691415































Figure 0004691415








Figure 0004691415





























Figure 0004691415













Figure 0004691415
表9〜表18において、
使用量:部
*1:合成繊維用処理剤中の基油組成物の割合(%)
*2:A成分中における1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド付加物の割合(%)
*3:A成分中におけるE成分及びF成分の合計割合(%)
*4:E成分/F成分の割合(重量比)
A−1〜A−10,a−1〜a−3:表1に記載したA成分
B−1〜B−4:表2に記載したB成分
C−1〜C−6:表3に記載したC成分
D−1〜D−9:表4に記載したD成分
G−1〜G−2:表5に記載したG成分
H−1〜H−3:表6に記載したH成分
I−1〜I−4:表7に記載したI成分
J−1〜J−3:表8に記載した他成分
試験区分2(合成繊維への合成繊維用処理剤の付着、仮撚加工及び評価)
・合成繊維への合成繊維用処理剤の付着
試験区分1で調製した各例の合成繊維用処理剤と希釈水とを均一混合して合成繊維用処理剤の10%水性液とした。固有粘度0.64、酸化チタン含有量0.2%のポリエチレンテレフタレートチップを常法により乾燥した後、エクストルーダーを用いて295℃で紡糸し、口金から吐出して冷却固化した後の走行糸条に、調製した前記の10%水性液を、計量ポンプを用いたガイド給油法にて、走行糸条に対する合成繊維用処理剤としての付着率が表19又は表20記載の付着量となるよう付着させた後、ガイドで集束させ、機械的な延伸を伴うことなく3000m/分の速度で巻き取り、128デシテックス36フィラメントの部分延伸糸を10kg捲きケークとして得た。
・仮撚加工
前記で得たケークを用いて、下記のコンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件で仮撚加工を行なった。
・コンタクトヒーター式仮撚機による仮撚加工条件:
コンタクトヒーター式仮撚機(帝人製機社製のSDS1200)を使用して、加工速度=700m/分と1000m/分の2条件で、延伸倍率=1.652、施撚方式=3軸デイスク外接式摩擦方式(入り側ガイドデイスク1枚、出側ガイドデイスク1枚、硬質ポリウレタンデイスク4枚)、加撚側ヒーター=長さ2.5mで表面温度210℃、解撚側ヒーター=なし、目標撚り数=3300T/mの条件で、25日間連続運転による仮撚加工を行なった。
・毛羽の評価
前記の仮撚加工において、仮撚加工糸を巻き取る前に、毛羽計数装置(東レエンジニアリング社製のDT−105)にて1時間当たりの毛羽数を測定し、次の基準で評価した。結果を表19及び表20にまとめて示した。
AAA:測定された毛羽数が0個
AA:測定された毛羽数が1個未満(但し、0を含まない)
A:測定された毛羽数が1〜2個
B:測定された毛羽数が3〜9個
C:測定された毛羽数が10個以上
・糸切れの評価
前記の仮撚加工において、連続運転の25日間に発生した糸切れ回数を1日当たりの回数に換算し、次の基準で評価した。結果を表19及び表20にまとめて示した。
AAA:発生した糸切れ回数が0回
AA:発生した糸切れ回数が0.5回未満(但し、0を含まない)
A:発生した糸切れ回数が0.5〜1回未満
B:発生した糸切れ回数が1〜5回未満
C:発生した糸切れ回数が5回以上
・染色性の評価
上記の毛羽を測定した仮撚加工糸を用い、筒編機で直径70mm、長さ1.2mの編地を作製した。作製した編地を、分散染料(日本化薬社製のカヤロンポリエステルブルーEBL−E)を用い、高圧染色法により染色した。染色した編地を、常法にしたがい水洗、還元洗浄及び乾燥した後、直径70mm、長さ1mの鉄製の筒に装着して、編地表面の濃染部分の点数を肉眼で数えるという評価を5回実施し、得られた評価結果から編地1枚当たりの点数に換算し、次の基準で評価した。結果を表19及び表20にまとめて示した。
AAA:濃染部分がない
AA:濃染部分が1点ある
A:濃染部分が2点ある。
B:濃染部分が3〜6点ある。
C:濃染部分が7点以上ある。









Figure 0004691415














Figure 0004691415

Claims (8)

  1. 下記の基油組成物を70重量%以上含有し、更に該基油組成物100重量部当たり、下記のG成分を15〜25重量部及び/又は下記のH成分を0.5〜1重量部の割合で含有して成ることを特徴とする合成繊維用処理剤。
    基油組成物:下記のA成分、B成分、C成分及びD成分から成り、且つ該A成分を50〜90重量%、該B成分を3〜30重量%、該C成分を0.1〜10重量%及び該D成分を0.1〜20重量%(合計100重量%)含有して成るもの
    A成分:下記の条件1〜3を同時に満足するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上であって、下記のE成分及びF成分を合計50重量%以上含有しており、且つ該E成分/該F成分=50/50〜90/10(重量比)の割合で含有するもの
    条件1:1〜3価の炭素数1〜24の脂肪族アルコールに炭素数2〜4のアルキレンオキサイドを付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物であること
    条件2:それを構成する全オキシアルキレン単位の10〜80重量%がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するアルキレンオキサイド付加物であること
    条件3:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加したアルキレンオキサイド付加物を35重量%以上含有するアルキレンオキサイド付加物であること
    E成分:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=35/65〜80/20(重量比)の割合で付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物
    F成分:1価の炭素数11〜16の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドをエチレンオキサイド/プロピレンオキサイド=10/90〜80/20(重量比)の割合で付加した数平均分子量1000〜12000のアルキレンオキサイド付加物
    B成分:1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又は、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量140〜800のアルキレンオキサイド付加物であって、且つそれを構成する全オキシアルキレン単位の30重量%以上がオキシエチレン単位であるポリオキシアルキレン基を有するアルキレンオキサイド付加物から選ばれる一つ又は二つ以上
    C成分:イオン性界面活性剤から選ばれる一つ又は二つ以上
    D成分:1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量210〜950のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数6〜10の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量900〜2000のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数11〜24の脂肪族アルコールにエチレンオキサイド又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量150〜2500のエーテル型非イオン界面活性剤、1価の炭素数8〜24の脂肪酸にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2000のエステル型非イオン界面活性剤、動植物油脂にエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量700〜10000の非イオン界面活性剤、炭素数8〜24の脂肪族アミンにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量200〜2500のアミノエーテル型非イオン界面活性剤、炭素数8〜24の脂肪族アミドにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量250〜2500のアミドエーテル型非イオン界面活性剤、2〜6価の炭素数2〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステル型非イオン界面活性剤及び3〜6価の炭素数3〜6の脂肪族アルコールを炭素数8〜24の脂肪酸で部分エステル化した部分エステルにエチレンオキサイド及び/又はプロピレンオキサイドを付加した数平均分子量400〜6000のエ−テルエステル型非イオン界面活性剤から選ばれる一つ又は二つ以上
    G成分:下記の化1で示される脂肪族エステル化合物及び下記の化2で示される脂肪族エステル化合物から選ばれる一つ又は二つ以上
    Figure 0004691415
    Figure 0004691415
    (化1及び化2において、
    ,R :炭素数8〜18の脂肪族モノアルコールから水素原子を除いた残基
    :炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水素原子を除いた残基
    :炭素数8〜18の脂肪族モノカルボン酸から水酸基を除いた残基
    X:合計1〜10個のオキシエチレン単位及び/又はオキシプロピレン単位で構成された(ポリ)オキシアルキレン基を有する(ポリ)アルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基)
    H成分:ポリオキシアルキレン変性シリコーン及び/又はジメチルシリコーン
  2. 更に基油組成物100重量部当たり、下記のI成分を0.5〜1重量部の割合で含有する請求項1記載の合成繊維用処理剤。
    I成分:フェノール系酸化防止剤、ホスファイト系酸化防止剤及びチオエーテル系酸化防止剤から選ばれる一つ又は二つ以上
  3. 基油組成物を80重量%以上含有しており、且つ該基油組成物が、A成分を55〜90重量%、B成分を5〜20重量%、C成分を0.3〜5重量%及びD成分を1〜20重量%(合計100重量%)含有して成るものである請求項1又は2記載の合成繊維用処理剤。
  4. H成分が、ポリオキシアルキレン変性シリコーンである請求項1〜3のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  5. I成分が、フェノール系酸化防止剤である請求項2〜4のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤。
  6. 請求項1〜のいずれか一つの項記載の合成繊維用処理剤を合成繊維に対し0.1〜3重量%となるよう付着させることを特徴とする合成繊維の処理方法。
  7. 合成繊維用処理剤を5〜30重量%の水性液となし、該水性液を合成繊維に対し該合成繊維用処理剤として0.1〜3重量%となるよう付着させる請求項記載の合成繊維の処理方法。
  8. 合成繊維がポリエステル系合成繊維又はポリアミド系合成繊維である請求項又は記載の合成繊維の処理方法。
JP2005239278A 2004-11-02 2005-08-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法 Expired - Fee Related JP4691415B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005239278A JP4691415B2 (ja) 2004-11-02 2005-08-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
KR1020050097911A KR101189514B1 (ko) 2004-11-02 2005-10-18 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유의 처리 방법
AT05256560T ATE449879T1 (de) 2004-11-02 2005-10-21 Behandlungsmittel und verfahren zur behandlung synthetischer fasern
DE602005017862T DE602005017862D1 (de) 2004-11-02 2005-10-21 Behandlungsmittel und Verfahren zur Behandlung synthetischer Fasern
EP05256560A EP1652996B1 (en) 2004-11-02 2005-10-21 Processing agents and methods for treating synthetic fibres
TW094136875A TWI386535B (zh) 2004-11-02 2005-10-21 合成纖維用處理劑及合成纖維之處理方法
US11/261,209 US7585427B2 (en) 2004-11-02 2005-10-27 Processing agents and methods for synthetic fibers

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004319141 2004-11-02
JP2004319141 2004-11-02
JP2005239278A JP4691415B2 (ja) 2004-11-02 2005-08-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152526A JP2006152526A (ja) 2006-06-15
JP4691415B2 true JP4691415B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35976772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005239278A Expired - Fee Related JP4691415B2 (ja) 2004-11-02 2005-08-22 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7585427B2 (ja)
EP (1) EP1652996B1 (ja)
JP (1) JP4691415B2 (ja)
KR (1) KR101189514B1 (ja)
AT (1) ATE449879T1 (ja)
DE (1) DE602005017862D1 (ja)
TW (1) TWI386535B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047129B2 (ja) * 2008-11-17 2012-10-10 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維処理方法
CN102776786B (zh) * 2012-07-11 2014-03-26 陕西海安实业有限责任公司 一种非乳液型锦纶6长丝高速纺丝纯油剂
JP5213291B1 (ja) * 2012-09-28 2013-06-19 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維用処理剤水性液、合成繊維の処理方法及び合成繊維
US9062282B2 (en) * 2012-10-15 2015-06-23 Ecolab Usa Inc. Leather and/or vinyl cleaner and moisturizer and method of making same
JP5796921B1 (ja) * 2015-05-21 2015-10-21 竹本油脂株式会社 ポリエステル系合成繊維紡績用処理剤、ポリエステル系合成繊維の処理方法及びポリエステル系合成繊維
CN108368671B (zh) * 2016-03-04 2019-06-28 松本油脂制药株式会社 合成纤维用处理剂及其用途
JP7015326B2 (ja) * 2018-01-12 2022-02-02 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用処理剤及びその利用
MX2021000480A (es) * 2018-07-30 2021-06-08 Sanyo Chemical Ind Ltd Composicion de agente de encolado de fibras, dispersion de agente de encolado de fibras, solucion de agente de encolado de fibras, haz de fibras, producto de fibras y material compuesto.
JP6745556B1 (ja) * 2020-02-06 2020-08-26 竹本油脂株式会社 処理剤、耐炎化繊維不織布、炭素繊維不織布、及びそれらの製造方法
JP7055495B1 (ja) 2021-02-26 2022-04-18 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤、合成繊維用第1処理剤、合成繊維用第2処理剤、合成繊維用処理剤の水性液、合成繊維の処理方法、及び合成繊維

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138485A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 生分解性合成繊維フィラメント用油剤及び生分解性合成繊維フィラメントの処理方法
JP2003171879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP2003253565A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toray Ind Inc 油剤、合成繊維および仮撚加工糸の製造方法
JP2004019044A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2004238763A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609971A (ja) * 1983-06-21 1985-01-19 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用油剤
US4561987A (en) * 1983-10-06 1985-12-31 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Lubricating agents for processing synthetic yarns and method of processing synthetic yarns therewith
JPS60181368A (ja) * 1984-02-28 1985-09-17 東洋紡績株式会社 仮撚加工用紡糸油剤
JPH0192475A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理用油剤組成物
JPH0247372A (ja) * 1988-08-03 1990-02-16 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 繊維用処理剤
JP2703620B2 (ja) * 1989-04-10 1998-01-26 日本エステル株式会社 ポリエステル仮撚加工糸の製造法
JP2702240B2 (ja) * 1989-09-08 1998-01-21 松本油脂製薬株式会社 繊維処理剤
DE3939549A1 (de) * 1989-11-30 1991-06-06 Henkel Kgaa Polymerhaltige textile gleitmittel
JPH06207379A (ja) * 1992-10-30 1994-07-26 Kao Corp 繊維用油剤組成物
KR19980016798A (ko) * 1996-08-29 1998-06-05 이웅열 합성 섬유의 유제 조성물
WO1999039041A1 (fr) * 1998-01-29 1999-08-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Fibre lisse de polyester
US6143038A (en) * 1998-04-27 2000-11-07 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Agents for and methods of processing synthetic fibers
JP3420086B2 (ja) * 1998-11-02 2003-06-23 帝人ファイバー株式会社 合成繊維の延伸仮撚方法
JP4052771B2 (ja) * 1999-11-24 2008-02-27 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP3959688B2 (ja) * 2000-12-06 2007-08-15 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 可染性ポリオレフィン繊維及び布
TWI358481B (en) * 2004-06-03 2012-02-21 Takemoto Oil & Fat Co Ltd Processing agents and methods for synthetic fibers
JP4456532B2 (ja) * 2004-08-03 2010-04-28 竹本油脂株式会社 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138485A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 生分解性合成繊維フィラメント用油剤及び生分解性合成繊維フィラメントの処理方法
JP2003171879A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
JP2003253565A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Toray Ind Inc 油剤、合成繊維および仮撚加工糸の製造方法
JP2004019044A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2004238763A (ja) * 2003-02-06 2004-08-26 Takemoto Oil & Fat Co Ltd 合成繊維用紡糸油剤及び合成繊維の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7585427B2 (en) 2009-09-08
EP1652996A2 (en) 2006-05-03
DE602005017862D1 (de) 2010-01-07
ATE449879T1 (de) 2009-12-15
TW200624632A (en) 2006-07-16
JP2006152526A (ja) 2006-06-15
EP1652996A3 (en) 2007-08-08
US20060093747A1 (en) 2006-05-04
TWI386535B (zh) 2013-02-21
EP1652996B1 (en) 2009-11-25
KR101189514B1 (ko) 2012-10-10
KR20060054061A (ko) 2006-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691415B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4480176B2 (ja) 合成繊維用処理剤の水性液及び合成繊維の処理方法
KR101157466B1 (ko) 합성 섬유용 처리제 및 합성 섬유의 처리 방법
JP4947798B2 (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維の処理方法及び合成繊維
EP3656897B1 (en) Diluted solution of synthetic fiber treatment agent, and method for manufacturing synthetic fibers
JP4456532B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2010121223A (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維処理方法
WO2019202843A1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP7126297B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6405072B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP2018204131A (ja) 合成繊維用処理剤、合成繊維及び合成繊維の処理方法
JPH07216733A (ja) 繊維用紡糸油剤
WO2019202844A1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP6745563B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
KR20010049208A (ko) 합성섬유용 처리제 및 합성섬유의 처리방법
JP4691396B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP4624913B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP2004292961A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6984927B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
CN106103836B (zh) 合成纤维处理剂及其用途
CN113677849B (zh) 合成纤维用处理剂及合成纤维
JP4093931B2 (ja) 仮撚加工に供する合成繊維用の処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6960195B1 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維
JP3914098B2 (ja) 合成繊維用処理剤及び合成繊維の処理方法
JP6553317B2 (ja) ポリアミド系合成繊維処理剤及びポリアミド系合成繊維の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4691415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees