JP4691198B1 - 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法 - Google Patents

移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4691198B1
JP4691198B1 JP2010171069A JP2010171069A JP4691198B1 JP 4691198 B1 JP4691198 B1 JP 4691198B1 JP 2010171069 A JP2010171069 A JP 2010171069A JP 2010171069 A JP2010171069 A JP 2010171069A JP 4691198 B1 JP4691198 B1 JP 4691198B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
charging
load
battery system
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010171069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012034476A (ja
Inventor
昌浩 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010171069A priority Critical patent/JP4691198B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4691198B1 publication Critical patent/JP4691198B1/ja
Priority to US13/811,191 priority patent/US9136726B2/en
Priority to CN2011800358463A priority patent/CN103026581A/zh
Priority to PCT/JP2011/067129 priority patent/WO2012014941A1/ja
Publication of JP2012034476A publication Critical patent/JP2012034476A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/50Control modes by future state prediction
    • B60L2260/54Energy consumption estimation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】移動体に搭載され複数の組電池からなる移動体用電池システムにおいて、効率的且つ柔軟な充放電制御を実現する。
【解決手段】移動体用電池システム(100)は、充電装置(5)と、複数の目的負荷(6a、6b)を含んでなる負荷装置(6)とを有する移動体(1)に搭載される。移動体用電池システムは、複数の組電池(2,3,4)と、複数の組電池、充電装置及び負荷装置間の接続状態を切り替える電力制御回路(7)とを備える。特に、運用情報を記憶する記憶手段(10)と、運用情報に基づいて運用サイクルにおける電力消費パターンを推定する推定手段(15)と、当該電力消費パターンに従って負荷装置による消費電力を賄うように電力制御回路を切り替え制御する制御手段(15)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、互いに異なる目的のために電力駆動される複数の目的負荷を含んでなる負荷装置を有する移動体に搭載され、複数の二次電池セルからなる複数の組電池を備えてなる移動体用電池システム及び該電池システムの充放電制御方法の技術分野に関する。
例えば車両、船舶又は航空機などの移動体の動力源として、移動体に搭載された電池システムから放電される電力を利用するものがある。この種の電池システムには、充電可能な二次電池セルを組み合わせてなる組電池を用いることが広く知られている。特に、消費電力の大きい移動体に搭載される電池システムとして、複数の組電池を並列又は直列に接続することにより放電容量の増大を図ったものがある。
例えば特許文献1には、複数の組電池を備える電池システムにおいて充放電を行う際に、各組電池に一体的に設けられた記憶手段に組電池の充放電状態(例えば、組電池の充電量や温度など)に関する情報を記憶させ、当該情報を制御手段が参照することによって、充電時には充電量の少ない順に組電池をフル充電し、放電時には充電量の多い順に組電池をフル放電するように制御される電池システムが開示されている。
特許第3890168号
特許文献1によれば、主にニッケルカドミウム二次電池セルからなる組電池などのように、充電時には組電池の充電量が最大になるようにフル充電し、放電時には組電池の充電量が最小になるまでフル放電しても電池寿命に影響が少ない電池システムを想定している。しかしながら、近年、二次電池として着目を集めているリチウムイオン二次電池セルからなる組電池では、このようにフル充放電を繰り返し行うと電池寿命が短縮してしまうという技術的問題点がある。
また、特許文献1では電池システムに接続された負荷の消費電力の大きさに関わらず、複数の組電池に対して順にフル充放電を行うとされている。例えば、これからすぐに電源システムを搭載した装置を使用する場合の消費電力量や将来的に見込まれる消費電力量を賄うために予め電池システムを充電しようとする場合に、仮に当該消費電力量が小さい値であっても、組電池にはフル充電が行なわれてしまう。このように少量の消費電力量のために、大量の充電を行うことは非効率的である。
また、特許文献1では、複数の組電池を用いて充電と放電とを並行に行うことによって、電池システムを効率よく運用できるとされている。しかしながら、複数の組電池のうちどの組電池から充電又は放電をそれぞれ行うことによって電池システムの運用を効率化できるのか、その制御内容について具体的な記載がされていない。例えば、複数の組電池から、充電を行うための組電池と放電を行うための組電池とを選択する際に、負荷装置の電力消費量を考慮した選択制御がなされていないため、負荷装置の動作状態に応じた効率的な充放電制御を行うことは困難であるという問題点がある。
本発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであり、移動体に搭載され複数の組電池からなる移動体用電池システムにおいて、効率的且つ柔軟な充放電制御が可能な移動体用電池システム及び該移動体用電池システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の移動体用電池システムは上記課題を解決するために、充電装置と、移動体を走行させるために電力駆動される走行負荷と互いに走行以外の作業を行わせるために電力駆動される作業負荷とを含んでなる負荷装置とを有する移動体に搭載され、複数の二次電池セルを直列又は並列に接続してなる複数の組電池と、前記複数の組電池と前記充電装置との接続状態、及び、前記複数の組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替えるための電力制御回路とを備える移動体用電池システムにおいて、前記走行負荷によって移動体を移動及び停止させる走行サイクルと前記作業負荷を駆動及び停止させる作業サイクル(以下走行サイクルと作業サイクルの組合わせを運用サイクルという)と該運用サイクルによって設定される充電可否とからなる運用情報をあらかじめ記憶する記憶手段と、前記記憶された運用情報に基づいて前記走行及び作業サイクルにおける電力消費パターンを推定する推定手段と、を具え、前記推定手段によって推定された電力消費パターンと前記記憶手段に記憶された運用情報に基づいて、前記電力制御回路で、前記組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替え制御して前記負荷装置の消費電力を賄うように前記夫々の組電池の充電、放電、及び該充放電を行わない待機状態へ切り換え制御することを特徴とする。
本発明によれば、運用情報に基づいて電力制御回路を制御することによって、複数の組電池と充電装置との接続状態、及び、複数の組電池と負荷装置との接続状態を切り替えることができるので、移動体の運用サイクルにおける複数の目的負荷の各々の運用パターンに応じて、複数の組電池から選択された一部の組電池を充電装置に接続して充電すると共に、残りの組電池から負荷装置に対して放電することができる。その結果、運用情報から推定された電力消費パターンに従った効率的且つ柔軟な充放電制御、特に、複数の組電池の各々に対して、個別且つ同時に、充電又は放電を並行して行わせることが可能となる。
本発明の移動体用電池システムの一の態様では、前記制御手段は、前記推定手段によって推定された電力消費パターンから前記運用サイクルの所定期間における消費電力量を算出し、前記複数の組電池のうち前記消費電力を賄うために電力を放電する組電池の前記所定期間における放電量の合計が、前記算出された消費電力量より大きくなるように前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする。
この態様によれば、電力を放電する組電池から所定期間に放電される放電量の合計が、前記算出された消費電力量より大きくなるように電力制御回路を切り替え制御することによって、算出された消費電力量を賄うために必要な個数の組電池から放電がなされるように電力制御回路を制御することができる。
本発明の移動体用電池システムの他の態様では、前記制御手段は、前記推定手段によって推定された電力消費パターンから前記運用サイクルの所定期間における消費電力量を算出し、前記複数の組電池のうち前記消費電力を賄うために電力を放電する組電池の前記所定期間における放電量の合計が、前記算出された消費電力量に最も近くなるように前記移動体の停止位置において前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする。
この態様によれば、消費電力を賄うために必要最低限個数からなる組電池から放電させることができるので、無駄に多い個数の組電池を用いて非効率な放電を行うことを防止することができる。例えば、将来的に見込まれる消費電力量を賄うために予め電池システムに充電し充電量を確保しようとする場合に、仮に消費電力量が少量であるとしても、組電池にはフル充電が行なわれてしまうような非効率な制御を効果的に回避することができる。
本発明の移動体用電池システムの他の態様では、前記複数の組電池の現在の充電量を取得する充電量取得手段を更に備え、前記制御手段は、前記取得した充電量が所定の範囲内に収まるように前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする。
この態様によれば、電力制御回路によって放電又は充電される各々の組電池の充電量が所定の範囲内に収まるように制御されるため、組電池が過放電又は過充電されることを効果的に防止することができる。ここで、「所定の範囲」は、例えば、過放電及び過充電を規定する充電量の上限値及び下限値として規定される。
本発明の移動体用電池システムの他の態様では、前記記憶手段に前記運用情報を入力するための入力手段を更に備えることを特徴とする。
この態様によれば、ユーザが意図する運用情報を、入力手段を介して入力し、当該入力された運用情報によって充放電制御が行われるので、ユーザの意図に沿った充放電制御を実現することができる。
本発明の移動体用電池システムの他の態様では、前記入力手段より前記運用サイクルの設定と該運用サイクル毎に、夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態の選択可能に構成されていることを特徴とする。特に、前記走行負荷及び前記作業負荷は、ゴミ収集車や高所作業車のように独立して駆動可能であるとよい。
この態様によれば、本発明を負荷装置として走行負荷及び作業負荷を含む移動体に適用することによって、例えば、複数の集配所を巡回して貨物を積み込む荷台を昇降させる運搬用トラックや、電線整備のために複数の箇所の電線を巡回しながら高所にある作業場に作業員の足場を昇降させる高所作業車など、走行負荷及び作業負荷が独立して駆動可能な移動体において柔軟な充放電制御を実現することができる。
本発明の移動体用電池システムの他の態様では、前記複数の二次電池セルはリチウムイオン電池セルであることを特徴とする。
上述のように本発明によれば、柔軟な充放電制御が可能となるため、本発明に係る移動体用電池システムに備えられる組電池が、過充電又は過放電が繰り返し行われた場合に電池寿命の短縮が懸念される二次電池セルであるリチウムイオン二次電池セルからなる場合であっても、組電池の高寿命化を図ることができる。
本発明の移動体用電池システムの制御方法は上記課題を解決するために、充電装置と、移動体を走行させるために電力駆動される走行負荷と互いに走行以外の作業を行わせるために電力駆動される作業負荷とを含んでなる負荷装置とを有する移動体に搭載され、複数の二次電池セルを直列又は並列に接続してなる複数の組電池と、前記複数の組電池の各々と前記充電装置との接続状態、及び、前記複数の組電池の各々と前記負荷装置との接続状態を切り替えるための電力制御回路とを備える移動体用電池システムの制御方法において、前記走行負荷によって移動体を移動及び停止させる走行サイクルと前記作業負荷を駆動及び停止させる作業サイクル(以下走行サイクルと作業サイクルの組合わせを運用サイクルという)と該運用サイクルによって設定される充電可否とからなる運用情報をあらかじめ記憶する記憶工程と、前記記憶された運用情報に基づいて前記走行及び作業サイクルにおける電力消費パターンを推定する推定工程と、前記推定手段によって推定された電力消費パターンと前記記憶手段に記憶された運用情報に基づいて、前記電力制御回路で、前記組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替え制御して前記負荷装置の消費電力を賄うように前記夫々の組電池の充電、放電、及び該充放電を行わない待機状態へ切り換え制御する制御工程とを備えることを特徴とする。
本発明の移動体用電池システムの制御方法によれば、上述の移動体用電池システム(各態様を含む)を実現することが可能である。
本発明の産業用車両は上記課題を解決するために、上述の移動体用電池システム(各態様を含む)を備えることを特徴とする。産業用車両としては、例えば、互いに異なる目的のために電力駆動される複数の目的負荷を含んでなる負荷装置とを有する車両、船舶又は航空機などの移動体が広く含まれる。具体的には、複数の集配所を巡回して貨物を積み込む荷台を昇降させる運搬用トラックや、電線整備のために複数の箇所の電線を巡回しながら高所にある作業場に作業員の足場を昇降させる高所作業車などが含まれる。
本発明によれば、運用情報に基づいて電力制御回路を制御することによって、複数の組電池と充電装置との接続状態、及び、複数の組電池と負荷装置との接続状態を切り替えることができるので、移動体の運用サイクルにおける複数の目的負荷の各々の運用パターンに応じて、複数の組電池から選択された一部の組電池を充電装置に接続して充電すると共に、残りの組電池から負荷装置に対して放電することができる。その結果、運用情報から推定された電力消費パターンに従った効率的且つ柔軟な充放電制御、特に、複数の組電池の各々に対して、個別且つ同時に、充電又は放電を並行して行わせることが可能となる。
ゴミ収集車の全体構成を示すブロック図である。 表示装置における表示例を模式的に示す図である。 電力制御回路の回路構成を示す回路ブロック図である。 記憶装置に記憶された運用情報を示す図である。 運用情報に基づいて推定される各期間の推定消費電力を示すグラフ図である。 各バンクの期間毎の状態を示す表図である。 各バンクの充電量の推移を示すグラフ図である。 コントローラが実行する全体処理を示すフローチャート図である。 図8において行われる各バンクの状態設定制御の処理を示すフローチャート図である。 記憶装置に記憶された過去の運用実績に基づいて電力消費パターンを推定するフローの一例を示すフローチャート図である。 図10に示す処理時に表示装置に表示されるタッチパネル画像を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
本実施形態では、本発明に係る電池システムを移動体の一例であるゴミ収集車に適用した例について説明するが、互いに異なる目的のために電力駆動される複数の目的負荷を含んでなる負荷装置とを有する移動体(例えば、車両、船舶又は航空機など)に広く適応可能である。特に、複数の集配所を巡回して貨物を積み込む荷台を昇降させる運搬用トラックや、電線整備のために複数の箇所の電線を巡回しながら高所にある作業場に作業員の足場を昇降させる高所作業車など、走行負荷及び作業負荷が独立して駆動可能な移動体に適用することが好ましい。
図1は、本実施形態に係るゴミ収集車の全体構成を示すブロック図である。ゴミ収集車1は、本発明に係る電池システム100と、外部の商用電源(図不示)に接続することによりバンク2,3,4に充電するための充電装置5と、バンク2,3,4から放電された電力によって駆動される負荷装置6とを有する。更に、電池システム100は、複数の組電池(以下、「バンク2,3,4」と称する)と、バンク2,3,4と充電装置5との接続状態、及び、バンク2,3,4と負荷装置6との間の接続状態を切り替える電力制御回路7と、これらの動作を制御するための制御系8とを備えてなる。
バンク2,3,4は、複数の二次電池セルからなる組電池である。二次電池セルとしては、メモリ効果を生じないリチウムイオン二次電池セル又は鉛蓄電池セルを含む任意の二次電池セルを用いることができるが、本実施形態では特に、急速充電が可能なリチウムイオン二次電池セルを用いてバンク2,3,4を構成している。尚、本実施形態では、ゴミ収集車1が3個のバンク2,3,4を備える場合について説明するが、バンクの個数は適宜変更可能であることは言うまでもない。
充電装置5は、外部の商用電源(図不示)から交流電力(典型的には100V又は200V)の供給を受け、該供給された交流電力を整流・平滑することによって直流化し、バンク2,3,4の充電の適した出力電圧に変換する。例えば、充電装置5には定置に設けられた商用電源に接続可能な充電ケーブルが備えられており、ゴミ収集車1の停車中に当該充電ケーブルを商用電源に接続することにより充電を行うことができるように構成されている。
負荷装置6は、バンク2,3,4から放電された電力を消費することにより駆動する。本実施形態では特に、負荷装置6は走行負荷6aと作業負荷6bとから構成されてなる。走行負荷6aはゴミ収集車1を走行させるための負荷であり、例えばバンク2,3,4から放電された電力を動力源として回転駆動する電動機と、該電動機の駆動力を路面に伝達する車輪とから構成される。作業負荷6bは、ゴミ収集車1に走行以外の作業を行わせる負荷であり、例えば、ゴミ収集車1の停車時に、回収されたゴミをゴミ収集車1内に設けられた箱型容器に圧縮格納する際に駆動されるプレス機構や、該箱型容器に圧縮格納されたゴミを排出する際に駆動される排出機構などの電動機によって駆動可能な機構である。その他、作業負荷6bとしては走行以外の目的負荷を広く採用することが可能であり、例えば、車内の空調エアコンなどであってもよい。
電力制御回路7は、制御系8からの制御信号に基づいて、充電時における充電装置5からバンク2,3,4への電力の供給や、放電時における電池バンク2,3,4から負荷装置6への電力の供給を実現可能なように、バンク2,3,4、充電装置5、負荷装置6間の電気的な接続状態を適宜切り替え可能に構成された回路である。尚、電力制御回路7の具体的な構成については後述することとする。
制御系8は、ユーザが運用情報を入力するための入力装置9と、入力された運用情報を記憶するための記憶装置10と、運用情報を表示するための表示装置11と、バンク2,3,4からの充放電情報(例えば、充電量、セル電圧、温度など)を取得記憶するBMU(本実施形態ではBMUはバンク2,3,4毎に設けられており、それぞれBMU12,13,14と称する)と、記憶装置10から読み出した運用情報やBMU12,13,14から読み出した充放電情報に基づいて制御信号を送受信することによって充電装置5及び電力制御回路7を制御するためのコントローラ15とを備えてなる。尚、コントローラ15は後述するように、本発明に係る「制御手段」の一例として機能する。
入力装置9はユーザが運用情報を入力するためのインターフェイスであり、具体的には、例えばキーボード、タッチペン、或いはマウス、トラックボール、タッチパッド又はスクロールボタン等を含む各種のポインティングデバイス等が含まれる。また、運用情報が記録された磁気ディスク、CD、DVD及びブルーレイディスクなどの記憶媒体を読み込み可能なドライブもまた、入力装置9の一例として採用してもよい。尚、入力装置9、本発明に係る「入力手段」の一例である。
記憶装置10は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、USBメモリ、HDD(Hard Disk Drive)又はバッファメモリ等の書き換え可能な、或いはROM(Read Only Memory)等の書き換え不能な各種態様を採り得る。記憶装置10に記憶された運用情報は、コントローラ15によって適宜読み出され、各種演算に使用される。尚、記憶装置10、本発明に係る「記憶手段」の一例である。
表示装置11は、記憶装置10に記憶された運用情報を表示可能なデバイスであって、例えばプラズマディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置又はCRTディスプレイ装置等の各種態様を採り得る。例えば、運用情報を表示手段11によって表示させることにより、ゴミ収集車1の制御がどのような運用情報に基づいて実行されているのかを、ユーザに対して視覚的に認識させることが可能となる。また、運用情報とともに、BMU12,13,14から取得したバンク2,3,4の充放電やゴミ収集車1の運用状態に関する情報を併せて表示させることによって、ユーザの利便性を高めてもよい。
ここで図2は、表示装置11における具体的な表示例を示す模式図である。この例では、表示装置11の画面はタッチパネルとして形成されており、入力装置9としても機能するように構成されている。具体的には、バンク2,3,4の充電量を表示する充電量表示部31,32,33、負荷装置6のうち走行負荷6a及び作業負荷6bの駆動状態を点灯によってそれぞれ報知するインジケータ34及び35、並びに電池システム100をマニュアル制御するか自動制御するかを選択するためのタッチパネル式アイコン36,37が表示される。尚、ここでいう自動制御とは、以下に説明する運用情報に基づいてバンクの充放電制御を自動的に行う制御である。一方、マニュアル制御とは、例えば、ユーザがゴミ収集車1に対して運用情報とは異なる充放電制御を行う必要が生じた場合(例えば、緊急時など)に、充電量表示部31,32,33にキーボードなどの入力装置9を介して、ユーザが意図するバンク2,3,4の充電量を直接的に入力することによって、当該入力された充電量が放電されるように電池システムをマニュアル的に制御する充放電制御である。マニュアル制御が必要となる状況の具体例としては、ゴミ収集車1が運用情報から逸脱した電力消費をする必要が生じた場合、例えばゴミの収集量が一時的に急増した場合などが考えられる。
図1に戻って、BMU12,13,14は、バンク2,3,4の充放電情報を取得記憶する機能を有するユニットである。充放電情報には、例えば、バンク2,3,4の定格容量、温度特性、保存特性等の電池特有の情報や、充電量、放電量、充電回数等の電池の充放電状況に関する情報が含まれる。BMU12,13,14が取得記憶した充放電情報は、コントローラ15によって適宜読み出され、各種演算に使用される。尚、BMU12,13,14によるバンク2,3,4からの充放電情報の取得記憶は、一定又は不定のタイミングで行われてもよい。尚、BMU12,13,14は、本発明に係る「充電量取得手段」の一例である。
コントローラ15は、記憶装置10から読み出した運用情報やBMU12,13,14から読み出した充放電情報に基づいて、充電装置5及び電力制御回路7に制御信号を送受信することによって、充電装置5及び電力制御回路7を制御し、バンク2,3,4の充放電制御を行う。尚、コントローラ15の具体的な制御内容については、後述する。
ここで図3を参照して、電力制御回路7の具体的な構成について説明する。図3は、電力制御回路7の回路構成を示す回路ブロック図である。尚、図1に示す構成と同一部分については共通の符号を付すこととし、適宜説明を省略することとする。
図3(a)に示すように、電力制御回路7は、スイッチSW1からSW6のスイッチが互いに配線によって電気的に接続された構成を有する。スイッチSW1,SW2,SW3は、一端がバンク2,3,4の正極側に電気的に接続されており、他端がスイッチSW4,SW5,SW6に電気的に接続されている。そして、スイッチSW4の一端は充電装置5の正極側に電気的に接続されると共に、SW6の一端は負荷装置6の正極側に電気的に接続されている。また、SW7、SW8、SW9はバンク2,3,4の負極側に電気的に接続されており、特にSW7及びSW9の一端はそれぞれ充電装置5及び負荷装置6の負極側に接続されている。そして、SW4とSW7、SW5とSW8、SW6とSW9はそれぞれ一対となって動作することによって、バンク2,3,4の各々と、充電装置5及び負荷装置6との接続状態を切り替え可能なように構成されている。
バンク2,3,4の正極側端子はスイッチSW1,SW2,SW3に接続されている一方で、バンク2,3,4の負極側端子は充電装置5や負荷装置6と共に互いに短絡されている。電力制御回路7を構成するスイッチSW1からSW6は、コントローラ15からの制御信号によってオン/オフが切り替えられる。このように、コントローラ15からの制御信号に応じてスイッチSW1からSW6を切り替え制御することにより、バンク2,3,4の各々について充電装置5からの充電、又は、負荷装置6に対する放電を個別に制御することができるように構成されている。
尚、電力制御回路7の構成として、図3(b)に示す回路を採用してもよい。図3(b)に示す例では、スイッチSW11からSW25をコントローラ15からの制御信号に従ってオン/オフ切り替えすることによって、バンク2,3,4の接続先を充電装置5又は負荷装置6のいずれにするかを、図3(a)の場合に比べて、より柔軟に切り替えることができる。尚、図3(b)では電力制御回路7の構成をわかりやすく示すために、コントローラ15からスイッチSW11からSW25への制御信号の供給ルートの図示を省略しているが、図3(a)と同様に、コントローラ15からスイッチSW11からSW25の各々に対して制御信号を供給することによって、各スイッチのオン/オフを切り替えすることができるように構成されている。
尚、図3に示すようにBMU12,13,14は、それぞれバンク2,3,4の充放電情報を取得記憶し、コントローラ15は当該BMU12,13,14にアクセスすることにより、BMU12,13,14に記憶された充放電情報を読み込むことができるように構成されている。
続いて、記憶装置10に記憶される運用情報が規定する負荷装置6の運用パターンについて、図4を参照して説明する。図4は、記憶装置10に記憶された運用情報が規定する負荷装置6の運用パターンを示す図である。図4に示す例では、ゴミ収集車1の運用サイクルとして「一日」を想定している。そして、当該運用サイクルを走行負荷6a及び作業負荷6bの駆動状態が変化する期間(期間T1からT5)に区分し、各期間における走行負荷6a及び作業負荷6bの駆動状態並びに外部の商用電源からの充電の可否を規定している。
期間T1は、負荷装置6のうち走行負荷6aのみが駆動され(要するに、作業負荷6bは駆動されない)、外部の商用電源から充電ができない期間として規定されている。具体的に言えば、期間T1は、ゴミ収集車1が格納基地からゴミの回収作業を行う現場に向かって走行する移動期間に相当する。期間T1では、ゴミ収集車1は走行状態にあるため、定置に設置された充電用の商用電源に充電装置5を接続することができず、バンクへの充電は行うことができない。
期間T2は、走行負荷6a及び作業負荷6bが共に駆動され、外部の商用電源からの充電はできない期間として規定されている。具体的に言えば、期間T2は、ゴミ収集車1がゴミの回収作業を行う現場に到着し、周辺に点在するゴミ収集所を巡回しながらゴミの回収作業を繰り返し行う期間に相当する。期間T2では、ゴミ収集車1は走行状態にあるため、定置に設置された充電用の商用電源に充電装置5を接続することができず、バンクへの充電は行うことができない。
期間T3は、負荷装置6のうち作業負荷6bのみが駆動され(要するに、走行負荷6aは駆動されない)、外部の商用電源からの充電が可能な期間として規定されている。具体的に言えば、期間T3は、期間T2においてゴミ回収作業が終了した後、ゴミ処理施設においてゴミ収集車1を停車させ、ゴミ収集車1内の箱型容器に圧縮格納された回収ゴミを、作業負荷6bを駆動させることによってゴミ収集車1外に排出する期間に相当する。期間T3では、ゴミ収集車1が停車しているゴミ処理施設に充電用の商用電源が定置的に設けられており、充電装置5を当該商用電源に接続することによって、バンクへの充電が可能である。
期間T4は、期間T1と同様に、負荷装置6のうち走行負荷6aのみが駆動され(要するに、作業負荷6bは駆動されない)、外部の商用電源からの充電はできない期間として規定されている。具体的に言えば、期間T4は、ゴミ処理施設において回収ゴミの排出作業が完了したゴミ収集車1が、ゴミ収集車1の格納基地に向かって走行する帰還期間に相当する。
期間T5は、走行負荷6a及び作業負荷6bは共に駆動されず、外部の商用電源からの充電はできない期間として規定されている。具体的に言えば、期間T5は、格納基地に帰還したゴミ収集車1が、格納基地内に保管される期間(例えば夜間)に相当する。期間T5では、ゴミ収集車1が停車している格納基地に充電用の商用電源が定置的に設けられており、充電装置5を当該商用電源に接続することによって、バンクへの充電が可能である。
コントローラ15は、上記のような運用情報が規定する負荷装置6の運用パターンに基づいて、運用サイクルのおける電力消費パターンを推定する。ここで、記憶装置10には走行負荷6a及び作業負荷6bを所定期間駆動させた場合に消費する電力量が予めデータとして記憶されており、コントローラ15は記憶装置10にアクセスすることによって、当該データを読み出し、各期間の消費電力を推定する。尚、記憶装置10に記憶されている走行負荷6a及び作業負荷6bを所定期間駆動させた場合に消費する電力量は、過去のゴミ収集車1の運用実績(例えば、走行負荷6a及び作業負荷6bを過去に駆動させた場合に生じた消費電力量の実測値)に基づいて算出してもよい。
図5は、図4に示す運用情報に基づいてコントローラ15が推定した電力消費パターンを示すグラフ図である。図5において、横軸は時間、縦軸は推定された消費電力(以下、適宜「推定消費電力」と称する)を表している。
期間T1の推定消費電力P1は、期間T1において駆動される走行負荷6aによる消費電力として推定された消費電力である。期間T2の推定消費電力P2は、期間T2において駆動される走行負荷6a及び作業負荷6bによる消費電力として推定された消費電力であり、期間T1に比べて作業負荷6bによる駆動が追加された分、P1に比べて大きい値になっている。尚、期間T2では、ゴミ収集車1による走行とゴミ回収作業が交互に切り替わるため、推定消費電力P2もまた当該切り替えタイミングに応じて変動している。期間T3の推定消費電力P3は、期間T3において駆動される作業負荷6bによる消費電力として推定された消費電力であり、期間T2に比べて走行負荷6aによる駆動がない分、P2に比べて小さい値になっている。尚、期間T3において駆動する作業負荷6bは、ゴミの排出状況によって駆動と停止が交互に切り替わるため、推定消費電力P3もまた当該切り替えタイミングに応じて変動する。期間T4の推定消費電力P4は、期間T4において駆動される走行負荷6aによる消費電力として推定された消費電力である。尚、期間T5の推定消費電力P5は、期間T5では負荷装置5は全く駆動されないためゼロになっている。
コントローラ15は、図5に示す各推定消費電力をバンク2,3,4から放電された電力で賄えるように、バンク2,3,4の状態を期間毎に「充電」、「放電」、「待機」のいずれかに設定する。このような各バンクの期間毎の状態設定制御の一例を、図6及び図7に示す。図6は各バンクの期間毎の状態を示す表図であり、図7は図6のように状態設定制御がなされた場合における、各バンクの充電量の推移を示すグラフ図である。
まず期間T1では、バンク2の状態は「放電」、バンク3,4の状態は「待機」に設定される。これは、期間T1の推定消費電力P1は比較的少なく、バンク2のみからの放電によって推定消費電力P1を賄えるためである。つまり、小さい推定消費電力P1を賄うためにバンク2,3,4全てから放電するような非効率的な充放電制御は行わずに、放電に寄与するバンクの合計容量が推定必要電力P1に最も近くなるようにバンク2のみから放電を行うように各バンクの状態が設定されている。尚、期間T1では図4に示すように充電が不可であるため、放電に寄与しないバンク3,4の状態は「充電」ではなく「待機」に設定されている。このように期間T1における各バンクの状態を設定することにより、バンク2の充電量は減少する一方で、バンク3,4の充電量は一定に維持される。
尚、期間T1では推定消費電力P1を賄うためのバンクとしてバンク2,3,4のうちバンク2を選択しているが、バンク2に代えてバンク3又はバンク4を選択してもよい。特に、運用サイクルを繰り返す上で、特定のバンクのみの放電頻度が高くなると、各バンクの電池寿命にバラツキが生じる。このような電池寿命のバラツキを防ぐために、選択されるバンクがランダムに変更されるように制御を行うことが好ましい。
期間T2では、バンク2の状態は「待機」、バンク3,4の状態は「放電」に設定される。期間T2では、バンク2に比べて充電量が豊富に残っているバンク3,4から放電することによって、推定消費電力P2を賄えるためである。また、推定消費電力P2は、推定消費電力P1に比べて大きくなっているが、推定消費電力P2が単体のバンクでは賄いきれない程大きい電力であっても、このように2つのバンクから放電を行うことによって対応することができる。尚、期間T2では図4に示すように充電が不可であるため、放電に寄与しないバンク2の状態は「充電」ではなく「待機」に設定されている。このように期間T2における各バンクの状態を設定することにより、バンク2の充電量は一定に維持される一方で、バンク3,4の充電量は減少する。
期間T3では、バンク2の状態は「充電」、バンク3,4の状態は「放電」に設定される。期間T3の開始時点において、バンク2の充電量はバンク3,4に比べて少ない状態にあるため、充電量の少ないバンク2を優先的に充電することによって充電量を回復すると共に、充電量に比較的余裕のあるバンク3,4を用いて放電を行うことが望ましいためである。このように期間T3における各バンクの状態を設定することにより、バンク2の充電量は増加する一方で、バンク3,4の充電量は減少する。
ここで、期間T3では、バンク3,4から放電を行うと同時に、バンク2について充電を行うことによって、充放電制御の効率化を図っている。例えば、以降の期間において、現在(期間T3)において放電を行っているバンク3,4の充電量が少なくなった場合に、期間T3において充電量が回復されたバンク2を用いて消費電力量を賄うことが可能となる。
尚、期間T3において充電されるバンク2の充電量がSOC2に達すると、充電装置5はバンク2への過充電を防止すべく充電を停止し、その後、バンク2の状態は自動的に「待機」に移行される。これにより、バンク2への過充電を防止し、バンク2の高寿命化を図ることができる。
期間T4では、期間T1と同様に、バンク2の状態は「放電」、バンク3,4の状態は「待機」に設定される。このように期間T4における各バンクの状態を設定することにより、バンク2の充電量は減少する一方で、バンク3,4の充電量は一定に維持される。
期間T5では、バンク2,3,4の状態はいずれも「充電」に設定される。期間T5の推定消費電力量P5はゼロであるため、放電を行う必要はない。また、期間T5では、格納基地に設置されている商用電源に充電装置5を接続することにより充電を行うことが可能である。そこで、運用サイクルの最終期間である期間T5では、次の運用サイクル(即ち、翌日の運用)に備えて、バンク2,3,4は過充電にならない範囲で十分に充電される。このように期間T5における各バンクの状態を設定することにより、バンク2,3,4の充電量はいずれも増加する。
次に、図8を参照して、以上のようなバンク2,3,4の各期間における状態設定制御を行うためにコントローラ15が実行する処理について説明する。図8は、バンク2,3,4の各期間における状態設定制御を行うためにコントローラ15が実行する処理を示すフローチャート図である。
まずコントローラ15は、ユーザによって入力装置9を介して入力された運用情報を取得し(ステップS101)、記憶装置10に記憶する(ステップS102)。尚、ユーザによる運用情報の入力作業は、例えば、運用サイクルに合わせて定期的に行うことが好ましい。本実施形態ではゴミ収集車1の運用サイクルとして「一日」を採用しているため、その日の操業時間が終わった際(例えば当日の作業を終えたゴミ収集車1が格納基地に帰還した後)に、次の操業日に対応する運用情報の入力作業を行うとよい。尚、ゴミ収集車1の運用サイクルの長さとしては、他には、一日単位、一週間単位、一月単位などを設定してもよい。
続いてコントローラ15は記憶装置10にアクセスすることにより、記憶装置10に記憶された運用情報を読み出し(ステップS103)、当該運用情報に基づいて運用サイクルの各期間における推定消費電力を推定する(ステップS104)。このときコントローラ15は、本発明に係る「推定手段」として機能する。尚、運用情報自体に各期間の消費電力が規定されている場合には、当該規定された消費電力をそのまま推定消費電力として使用すればよい。この場合、ステップS104は省略してもよい。
続いて、コントローラ15はステップS104において推定された推定消費電力を賄えるように、バンク2,3,4の状態を期間毎に「充電」、「放電」、「待機」のいずれかに設定する(ステップS105)。そして、バンク2,3,4の状態がステップS105において設定された状態になるように、電力制御回路7を切り替え、バンク2,3,4の充放電状態を制御する(ステップS106)。
ここで、図8のステップS105において行われる各バンクの状態設定制御について、図9を参照して、より詳しく説明する。図9は、図8のステップS105において行われる各バンクの状態設定制御の処理を示すフローチャート図である。尚、本処理では運用サイクルの各期間T1からT5に対応するインクリメント変数nを導入し、当該インクリメント変数nをカウントすることによって、各期間におけるバンク2,3,4の状態を順次設定するように制御が行われる。
まず期間T1におけるバンク2,3,4の状態を設定すべく、インクリメント変数nに「1」を代入する(ステップS201)。次にコントローラ15は、ステップS104において推定した期間T1における推定消費電力P1を読み込む(ステップS202)。
コントローラ15はBMU12,13,14にアクセスすることによって、バンク2,3,4の充電量を取得する(ステップS203)。そして、当該バンク2,3,4の充電量に基づいて、ステップS202において読み込んだ推定消費電力P1を賄うために、状態を「放電」に設定するバンクを選択する(ステップS204)。
図4に示す運用情報によれば、期間T1の推定消費電力P1が比較的小さいため、状態を「放電」に設定するバンクとしてバンク2を選択する。つまり、小さな推定消費電力P1を賄うためにバンク2,3,4全てから放電するような非効率な制御を行わずに、バンク2のみから放電を行うようにバンクの選択が行われる。
続いて、コントローラ15は、期間T1において充電装置5を商用電源に接続することによって充電が可能か否かを判断する(ステップS205)。具体的には図4に示すように運用情報に規定された充電の可否を参照することによって、判断が行われる。ちなみに期間T1では、図4に示すように、充電は不可と判定される。
図9に示す処理では、仮に充電が可能である場合は(ステップS205:YES)、ステップS204において選択されなかったバンク(即ち、バンク3,4)に対して充電を行う必要があるか否かが判定される(ステップS206)。ステップS206における判定は、BMUから取得したバンク3,4の充電量が、充電が必要とされる充電量の閾値である所定の閾値(例えば、過放電となる充電量に相当する閾値)以下であるか否かにより判定される。その結果、充電を行う必要があると判定された場合(ステップS206:YES)、当該バンクの期間T1における状態を「充電」に設定する(ステップS207)。
一方、充電が不可である場合(ステップS205:NO)や、充電を行う必要がないと判定された場合(ステップS206:NO)は、期間T1におけるバンク3,4の状態を「待機」に設定する(ステップS208)。
このように期間T1におけるバンク2,3,4の状態の設定が完了すると、インクリメント変数nを一つ増やし(ステップS209)、期間T2におけるバンク2,3,4の状態設定制御に移行する(ステップS210:NO)。以降、期間T2からT5におけるバンク2,3,4の状態は、上述したステップS202からS207が繰り返し実行されることによってそれぞれ設定される。
期間T2における状態設定制御について具体的に説明すると、推定消費電力P2が消費電力量P1に比べて大きいこと、及び、バンク2の充電量は期間T1での放電により少ない状態にあることから、バンク3,4の状態が「放電」に設定される(ステップS204)。一方、バンク2の状態は、期間T2では充電が不可であるため(ステップS205:NO)、「待機」に設定される(ステップS208)。
続いて期間T3では、バンク3,4はバンク2に比べて充電量が多く残存しているため、バンク3,4の状態が「放電」に設定される(ステップS204)。一方、バンク2の状態は、期間T3では充電が可能であること(ステップS205:YES)、及び、バンク2の充電量が少ないこと(ステップS206:YES)から、「充電」に設定される(ステップS207)。
続いて期間T4では、推定消費電力P4が期間T1の推定消費電力P1と同様であるため、バンク2の状態が「放電」に設定されると共に、バンク3,4の状態が「待機」に設定される。
期間T5では、推定消費電力P5がゼロであるため、バンクの状態は「放電」に設定されない。一方、期間T5では充電が可能であること(ステップS205:YES)、及びバンク2,3,4の充電量が少ないこと(ステップS206:YES)から、バンク2,3,4の状態は「充電」に設定される(ステップS207)。
このように各期間におけるバンク2,3,4の状態設定が完了すると(ステップS210:YES)、コントローラ15は一連の処理を終了する(END)。
ここで、記憶装置10に記憶された過去の運用実績に基づいて電力消費パターンを推定するフローの一例について、図10を参照して説明する。過去の運用実績は、例えば、ゴミ収集車1を運用した際の各期間(T1からT5)における走行負荷6a及び作業負荷6bの作動状態(具体的には図4を参照)と、各期間における消費電力の推移(具体的には図7を参照)とを対応付けて記憶装置10に記憶されたものである。本処理では、ゴミ収集車1の過去の運用回数に対応するインクリメント変数kを導入し、当該インクリメント変数kをカウントすることによって、インクリメント変数kが3以上の場合に(即ち、過去の運用実績が記憶装置10に複数記憶されている場合に)、電力消費パターンを統計的に推定する。
まずコントローラ15は記憶装置10からインクリメント変数kを取得し(ステップS301)、当該取得したインクリメント変数kが「1」であるか否かを判定する(ステップS302)。つまり、本ステップでは、過去の運用実績が記憶手段10に存在しているか否かが判定される。インクリメント変数kが「1」である場合(ステップS302:YES)、コントローラ15は、バンク2,3,4のメーカ推奨値(例えば、電圧範囲、最大放電電流値、最大充電電流値、使用温度範囲など)を取得する(ステップS303)。ここで、メーカ推奨値は予め記憶装置10に記憶されており、コントローラ15がアクセスすることによって取得可能である。
続いてユーザは表示装置11に表示されたタッチパネルから、運用サイクルの各期間(即ち期間T1からT5)の各々において、バンク2,3,4のうちどのバンクを用いて放電又は充電を行うかを設定入力する(ステップS304)。当該入力操作を行う際に、表示装置11に表示されるタッチパネルの一例を図11に示す。図11に示すように、当該タッチパネルでは各期間において、バンク2,3,4がそれぞれ「放電」、「充電」又は「待機」のいずれの状態にあるかを選択可能なアイコンが設けられており、ユーザがタッチすることによって各期間のバンク2,3,4の状態を入力することが可能に構成されている。
ステップS305では、このようにタッチパネルを介して入力された内容に従って、ゴミ収集車1の運行を開始する(ステップS305)。その結果、各期間(即ち期間T1からT5)でのバンク2,3,4の電力消費パターンが取得され、当該取得された電力消費パターンをタッチパネルからの入力内容と対応付けることにより過去の運用実績として記憶装置10に記憶する(ステップS306)。このようにして過去の運用実績を記憶装置10に記憶した後、コントローラ15は、インクリメント変数kに「1」を加算及び記憶装置10に記憶することによりインクリメント変数kを更新し(ステップS307&S308)、処理をステップS301に戻すことによって、以下に説明する処理に移行する。
ステップS301において取得したインクリメント変数kが「1」でない場合(ステップS302:NO)、コントローラ15は更にインクリメント変数kが「2」であるか否かを判定する(ステップS309)。つまり、本ステップでは、記憶手段10に過去の運用実績が複数存在するか否かが判定される。
インクリメント変数kが「2」である場合(ステップS309:YES)、ステップS304と同様に、ユーザは表示装置11に表示されたタッチパネルを介して、各期間でバンク2,3,4のうちどのバンクを用いて放電又は充電を行うかを、運用開始に先立ち設定入力する(ステップS310)。そして、ステップS310で入力された内容が、ステップS306で記憶された過去の運用実績と同じであるか否かを判定する(ステップS311)。ステップS306で記憶された過去の運用実績と同じである場合(ステップS311:YES)、当該過去の運用実績と同様の充放電パターンに安全率を付加したものに従って、バンク2,3,4の充放電制御を行うように運用を開始する(ステップS312)。ここでいう安全率とは、充放電パターンにおける各バンク2,3,4の充電量(即ちSOC)が過放電又は過充電とならないように、充放電パターンにおける各バンク2,3,4の充電率に付加される、いわゆるマージンである。
そしてステップS312においてゴミ収集車1の運用が行われた結果、各期間において、バンク2,3,4のうちどのバンクを用いて充電又は放電を行ったかがステップS310での入力内容と対応付けられ、過去の運用実績として記憶装置10に記憶される(ステップS313)。その後、コントローラ15は、インクリメント変数kに「1」を加算及び記憶装置10に記憶することによりインクリメント変数kを更新し(ステップS314&S315)、処理をステップS301に戻すことによって、更に以下に説明する処理に移行する。
一方、ステップS306で記憶された過去の運用実績と同じでない場合(ステップS311:NO)は、上述のステップS303からS308の処理を繰り返し実行することにより、運用実績の蓄積を図る。補足して説明すると、ステップS306の段階では、過去の運用実績が複数存在していないため、ステップS316以降のような統計的な推定処理を行うことができない。そのため、次の処理ターンにおいて、複数の過去の運用実績を用いて統計的な推定処理が可能となるように、ステップS303からS308の処理を繰り返し実行することによって、過去の運用実績の蓄積を図る。
インクリメント変数kが「2」でない場合(ステップS309:NO)、記憶手段10には過去の運用実績が複数記憶されている。この場合、コントローラ15は記憶装置10から複数の過去の運用実績を取得する(ステップS316)。
続いてコントローラ15は、複数の過去の運用実績のバラツキの要因である外的要因を取得する(ステップS317)。ここで、外的要因は、例えば運用当日のゴミ回収量の予測値、天候(外気の温度や湿度など)の変動である。このような外的要因は、前者の場合は入力装置9を用いてユーザが入力したものを取得してもよいし、後者の場合はゴミ収集車1に備えられた外気温度センサや車速センサ(共に図1において不示)などの各種センサからの検出値を取得してもよい。
そして、ステップS316で取得した複数の過去の運用実績、及び、ステップS317で取得した外的要因に基づいて、運用サイクルの各期間におけるバンク2,3,4の充放電パターンを統計的に推定する(ステップS318)。具体的に説明すると、特定の外的要因が存在する状況下においてバンク2,3,4の各々を単独又は組み合わせて使用した際に、各バンク2,3,4におけるSOCの経時変化量について統計を取り、平均値μ及び標準偏差σを求める。そして、μ±nσ(nはステップS317で取得した外的要因の大きさに応じて設定される整数)の範囲に推定される充放電パターンが含まれるように、運用サイクルの各期間におけるバンク2,3,4の充放電パターンを統計的に推定する。
尚、上述した推定制御では運用サイクルにおける各期間を予め規定した上で、統計的に推定処理を行うこととしたが、このような期間単位の他に、時刻単位で推定処理を行ってもよい。また、各期間の最早開始時刻、最遅終了時刻或いは最早開始時刻と最遅終了時刻の中間時刻を単位として推定処理を行ってもよい。
尚、このように推定されたバンク2,3,4の充放電パターンに従ってゴミ収集車1を運用する際には、所定の安全率を付加することによって、バンク2,3,4に過充電又は過放電が生じるリスクを軽減するとよい。この場合、当該所定の安全率もまた過去の運用実績に基づいた統計処理によって求めることが好ましい。
以上説明したように、本実施形態に係るゴミ収集車1では、運用情報に基づいて電力制御回路7を制御することによって、バンク2,3,4と充電装置5との接続状態、及び、バンク2,3,4と負荷装置6との接続状態を切り替えることができるので、運用サイクルにおけるゴミ収集車1の運用パターンに応じて、バンク2,3,4から選択された一部の組電池に対して充電装置5によって充電を行うと共に、他の組電池から負荷装置6に対して放電を行うことにより、柔軟な充放電制御を実現することができる。
本発明は、例えば、互いに異なる目的のために電力駆動される複数の目的負荷を含んでなる負荷装置を有する移動体に搭載され、複数の二次電池セルからなる複数の組電池を備えてなる移動体用電池システム及び該電池システムの充電制御方法に利用可能である。
1 車両
2,3,4 バンク
5 充電装置
6 負荷装置
6a 走行負荷
6b 作業負荷
7 電力制御回路
8 制御部
9 入力装置
10 記憶装置
11 表示装置
12,13,14 BMU
15 コントローラ
100 電池システム

Claims (10)

  1. 充電装置と、移動体を走行させるために電力駆動される走行負荷と互いに走行以外の作業を行わせるために電力駆動される作業負荷とを含んでなる負荷装置とを有する移動体に搭載され、
    複数の二次電池セルを直列又は並列に接続してなる複数の組電池と、
    前記複数の組電池と前記充電装置との接続状態、及び、前記複数の組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替えるための電力制御回路と
    を備える移動体用電池システムにおいて、
    前記走行負荷によって移動体を移動及び停止させる走行サイクルと前記作業負荷を駆動及び停止させる作業サイクル(以下走行サイクルと作業サイクルの組合わせを運用サイクルという)と該運用サイクルによって設定される充電可否とからなる運用情報をあらかじめ記憶する記憶手段と、
    前記記憶された運用情報に基づいて前記走行及び作業サイクルにおける電力消費パターンを推定する推定手段と、を具え
    前記推定手段によって推定された電力消費パターンと前記記憶手段に記憶された運用情報に基づいて、前記電力制御回路で、前記組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替え制御して前記負荷装置の消費電力を賄うように前記夫々の組電池の充電、放電、及び該充放電を行わない待機状態へ切り換え制御することを特徴とする移動体用電池システム。
  2. 前記制御手段は、
    前記推定手段によって推定された電力消費パターンから前記運用サイクルの所定期間における消費電力量を算出し、
    前記複数の組電池のうち前記消費電力を賄うために電力を放電する組電池の前記所定期間における放電量の合計が、前記算出された消費電力量より大きくなるように前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする請求項1に記載の移動体用電池システム。
  3. 前記制御手段は、
    前記推定手段によって推定された電力消費パターンから前記運用サイクルの所定期間における消費電力量を算出し、
    前記複数の組電池のうち前記消費電力を賄うために電力を放電する組電池の前記所定期間における放電量の合計が、前記算出された消費電力量に最も近くなるように前記移動体の停止位置において前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする請求項1に記載の移動体用電池システム。
  4. 前記複数の組電池の現在の充電量を取得する充電量取得手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記取得した充電量が所定の範囲内に収まるように前記電力制御回路で前記夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態へ切り換え制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の移動体用電池システム。
  5. 前記記憶手段に前記運用情報を入力するための入力手段を更に備えることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の移動体用電池システム。
  6. 前記入力手段より前記運用サイクルの設定と該運用サイクル毎に、夫々の組電池の充電、放電、及び待機状態の選択可能に構成されている請求項5記載の移動体用電池システム。
  7. 前記走行負荷及び前記作業負荷は、独立して駆動可能であることを特徴とする請求項6に記載の移動体用電池システム。
  8. 前記複数の二次電池セルはリチウムイオン電池セルであることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の移動体用電池システム。
  9. 充電装置と、移動体を走行させるために電力駆動される走行負荷と互いに走行以外の作業を行わせるために電力駆動される作業負荷とを含んでなる負荷装置とを有する移動体に搭載され、
    複数の二次電池セルを直列又は並列に接続してなる複数の組電池と、
    前記複数の組電池の各々と前記充電装置との接続状態、及び、前記複数の組電池の各々と前記負荷装置との接続状態を切り替えるための電力制御回路と
    を備える移動体用電池システムの制御方法において、
    前記走行負荷によって移動体を移動及び停止させる走行サイクルと前記作業負荷を駆動及び停止させる作業サイクル(以下走行サイクルと作業サイクルの組合わせを運用サイクルという)と該運用サイクルによって設定される充電可否とからなる運用情報をあらかじめ記憶する記憶工程と、
    前記記憶された運用情報に基づいて前記走行及び作業サイクルにおける電力消費パターンを推定する推定工程と、
    前記推定手段によって推定された電力消費パターンと前記記憶手段に記憶された運用情報に基づいて、前記電力制御回路で、前記組電池と前記負荷装置との接続状態を切り替え制御して前記負荷装置の消費電力を賄うように前記夫々の組電池の充電、放電、及び該充放電を行わない待機状態へ切り換え制御する制御工程と
    を備えることを特徴とする移動体用電池システムの制御方法。
  10. 請求項1から8のいずれか一項に記載の移動体用電池システムを備えた産業用車両。
JP2010171069A 2010-07-29 2010-07-29 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法 Active JP4691198B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171069A JP4691198B1 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
US13/811,191 US9136726B2 (en) 2010-07-29 2011-07-27 Battery system for movable object and controlling method for the same
CN2011800358463A CN103026581A (zh) 2010-07-29 2011-07-27 移动体用电池***以及移动体用电池***的控制方法
PCT/JP2011/067129 WO2012014941A1 (ja) 2010-07-29 2011-07-27 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010171069A JP4691198B1 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4691198B1 true JP4691198B1 (ja) 2011-06-01
JP2012034476A JP2012034476A (ja) 2012-02-16

Family

ID=44236976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010171069A Active JP4691198B1 (ja) 2010-07-29 2010-07-29 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9136726B2 (ja)
JP (1) JP4691198B1 (ja)
CN (1) CN103026581A (ja)
WO (1) WO2012014941A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135891A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 日本電気株式会社 電力制御システム及び方法
JP5156112B2 (ja) * 2011-07-28 2013-03-06 三菱重工業株式会社 電池システム
WO2014003126A1 (ja) 2012-06-27 2014-01-03 株式会社 日立メディコ 傾斜磁場コイル装置及び磁気共鳴イメージング装置
WO2014105092A2 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Tutunaru Catalin Advances in electric car technology
JP6157880B2 (ja) * 2013-03-04 2017-07-05 株式会社東芝 複数電池を有する二次電池システム及び充放電電力等の配分方法
US20140274219A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Telect Inc. Telecommunication Power System
CN105379003B (zh) * 2013-07-23 2018-11-06 皇家飞利浦有限公司 太阳能供电和电池操作的***以及用于控制该***的方法
DE102014210187A1 (de) * 2014-05-28 2015-12-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Sekundärbatterie
CN107078360A (zh) * 2014-08-22 2017-08-18 佩颂股份有限公司 在能量***中进行串级动态重新配置的方法和装置
JP6384266B2 (ja) * 2014-10-24 2018-09-05 Jfeエンジニアリング株式会社 電力供給システムおよびごみ処理システム
JP6332066B2 (ja) * 2015-02-06 2018-05-30 Jfeエンジニアリング株式会社 可搬式バッテリ管理システム及びごみ処理システム
US10594150B2 (en) * 2015-04-24 2020-03-17 Manodya Limited Pulse discharge system
WO2016170190A1 (en) * 2015-04-24 2016-10-27 Manodya Limited A power supply system
US9692244B2 (en) * 2015-09-08 2017-06-27 Yung Ju Lee Charging means and apparatus for secondary battery
US20170229880A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-10 Indian Institute Of Technology Madras (Iitm) Complementary engagement of battery banks to augment life, performance and capacity of energy storage system
US10361567B2 (en) * 2016-02-05 2019-07-23 Indian Institute Of Technology Madras (Iitm) Complementary engagement of battery banks to augment life, performance and capacity of energy storage system
JP6883396B2 (ja) * 2016-08-25 2021-06-09 矢崎総業株式会社 急速充電装置
US10732226B2 (en) 2017-05-26 2020-08-04 Hand Held Products, Inc. Methods for estimating a number of workflow cycles able to be completed from a remaining battery capacity
DE102017210618A1 (de) 2017-06-23 2018-12-27 Audi Ag Elektrische Energieliefervorrichtung mit einer Vielzahl von Nutzeinheiten, die zu Strängen verschaltet sind, sowie Verfahren zum Betreiben der Energieliefervorrichtung
TWI689152B (zh) * 2018-03-09 2020-03-21 華碩電腦股份有限公司 電池管理裝置
DE102018213180A1 (de) * 2018-08-07 2020-02-13 Thyssenkrupp Ag Verfahren zur Regelung des Netzes eines Unterwasserfahrzeugs und Unterwasserfahrzeug, welches zu einer derartigen Regelung ausgestaltet ist
US10326305B1 (en) 2018-08-27 2019-06-18 Ekergy Llc Personal power plant system and methods of inverse energy generation
EP3626490A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for power and load management of a transport climate control system
EP3626489A1 (en) 2018-09-19 2020-03-25 Thermo King Corporation Methods and systems for energy management of a transport climate control system
WO2020142065A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Thermo King Corporation Methods and systems for providing feedback for a transport climate control system
EP3906175A1 (en) 2018-12-31 2021-11-10 Thermo King Corporation Methods and systems for providing predictive energy consumption feedback for powering a transport climate control system using external data
US11597297B2 (en) * 2019-05-03 2023-03-07 Oshkosh Corporation Electronic control system for electric refuse vehicle
US10615610B1 (en) 2019-05-28 2020-04-07 Ekergy Llc System and method for efficient charging of multiple battery cassettes
CN113826300A (zh) * 2019-09-06 2021-12-21 株式会社Lg新能源 电池***及其控制方法
US11135894B2 (en) 2019-09-09 2021-10-05 Thermo King Corporation System and method for managing power and efficiently sourcing a variable voltage for a transport climate control system
CN114084043B (zh) * 2020-10-16 2024-03-08 格力博(江苏)股份有限公司 电池管理***、电池管理方法以及电动车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3171079B2 (ja) * 1995-07-24 2001-05-28 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動制御装置
US5841201A (en) * 1996-02-29 1998-11-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle drive system having a drive mode using both engine and electric motor
JPH09298806A (ja) 1996-05-01 1997-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 電動車両用電力供給方法及びその装置
JP3890168B2 (ja) 1999-08-03 2007-03-07 株式会社東京アールアンドデー 電動装置及びその電池ユニットの充放電方法
EP1220413B1 (en) * 1999-09-09 2009-03-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for battery capacity measurement and for remaining capacity calculation
JP3932098B2 (ja) * 2002-01-31 2007-06-20 株式会社デンソー 車両用配電装置およびユーザー後付け負荷接続用の補助端子
JP2004147477A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 電動機の電源装置
DE602004003870T2 (de) * 2003-08-29 2007-09-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Cogenerationssystem, Steuerungseinheit für eine Cogenerationsanlage, und Betreibsprogramm der Cogenerationsanlage
JP4613676B2 (ja) 2005-04-12 2011-01-19 株式会社トヨトミ 家庭用小型電源装置
US7355292B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
JP5104077B2 (ja) * 2007-07-04 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5368038B2 (ja) * 2008-09-11 2013-12-18 ミツミ電機株式会社 電池状態検知装置及びそれを内蔵する電池パック
CN101508381B (zh) * 2009-03-23 2011-04-27 北京理工大学 一种压缩式垃圾车

Also Published As

Publication number Publication date
US9136726B2 (en) 2015-09-15
US20130175975A1 (en) 2013-07-11
CN103026581A (zh) 2013-04-03
JP2012034476A (ja) 2012-02-16
WO2012014941A1 (ja) 2012-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4691198B1 (ja) 移動体用電池システム及び移動体用電池システムの制御方法
CN101595620B (zh) 电源***及电源***的电力供应控制方法
US20200150183A1 (en) Method and apparatus for estimating soc-ocv profile
JP5919525B2 (ja) 車両管理システム
EP2096734A1 (en) Power supply system, power supply control method of power supply system, power supply control program of power supply system, and computer readable recording medium having power supply control program of power supply system recorded thereon
CN103947067A (zh) 电力管理装置、电力管理程序以及电力分配***
EP3492873A1 (en) Battery pack optimization transport planning method
JP2010220468A (ja) プラグインハイブリッドおよび電気車両の電気管理方法
KR20190074215A (ko) Ess를 구비한 전기차 배터리 교체 시스템 및 이의 동작방법
JP2011199934A (ja) 電源装置
JP2013090525A (ja) 電力貯蔵装置、電源装置、電動車両、移動体、及び制御装置
CN106660456B (zh) 铁路***
JP5677917B2 (ja) 充電制御装置
EP2991852A2 (en) Battery state-of-charge aggregation method
CN112385111A (zh) 采掘机械的电池充电管理
JP2005237064A (ja) 車両コントローラ
US20220289069A1 (en) Dynamic state-of-charge bounds for vehicle battery management
JP5466529B2 (ja) 電池特性制御システム
JP2014176103A (ja) 機器および充電制御方法
WO2021079582A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置、及び情報処理プログラム
CN105050850A (zh) 电池维护***
CN112054543A (zh) 电力管理***
KR102357365B1 (ko) e-모빌리티를 위한 이동형 태양광 충전 스테이션
JP6016719B2 (ja) 充電制御システム
JP2014131412A (ja) 電動車両制御装置及び電動車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4691198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3