JP4690395B2 - mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール - Google Patents

mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール Download PDF

Info

Publication number
JP4690395B2
JP4690395B2 JP2007513776A JP2007513776A JP4690395B2 JP 4690395 B2 JP4690395 B2 JP 4690395B2 JP 2007513776 A JP2007513776 A JP 2007513776A JP 2007513776 A JP2007513776 A JP 2007513776A JP 4690395 B2 JP4690395 B2 JP 4690395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
ylethynyl
dimethyl
imidazol
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007513776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008500979A (ja
Inventor
ビュッテルマン,ベルント
チェッカレッリ,シモーナ・マリーア
ヤーシュケ,ゲオルク
コルツェヴスキ,サビーネ
ポーター,リチャード・ヒュー・フィリップ
フィエイラ,エリック
シュプール,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP2004/005881 external-priority patent/WO2004108701A1/en
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Priority claimed from PCT/EP2005/005559 external-priority patent/WO2005118568A1/en
Publication of JP2008500979A publication Critical patent/JP2008500979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4690395B2 publication Critical patent/JP4690395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

本発明は、一般式(I):
[式中、A又はEの一方は、Nであり、他方はCであり;
1は、ハロゲン又はシアノであり;
2は、低級アルキルであり;
3は、ハロゲン、低級アルキル、低級アルコキシ、シクロアルキル、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ、シアノ、NR’R”からなる群から選ばれる1、2若しくは3個の置換基でか、1−モルホリニルでか、(CH20,1ORで場合により置換された1−ピロリジニルでか、(CH20,1ORで場合により置換されたピペリジニルでか、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルでか、又は低級アルキル若しくは(CH20,1−シクロアルキルで場合により置換されたピペラジニルで場合により置換された、アリール若しくはヘテロアリールであり;
Rは、水素、低級アルキル又は(CH20,1−シクロアルキルであり;
R’、R”は、互いに独立して、水素、低級アルキル、(CH20,1−シクロアルキル又は(CH2nORであり;
nは、1又は2であり;
4は、CHF2、CF3又はC(O)H、CH25(R5は、水素、OH、C1〜C6アルキル又はC3〜C12シクロアルキルである)である]
で示される化合物、及び薬学的に許容され得るその塩に関するものである。
ここに、一般式(I)の化合物は、代謝調節型グルタミン酸レセプターアンタゴニストであることが驚異的にも見出された。式(I)の化合物は、価値ある治療特性を有することで際立っている。それらは、mGluR5レセプターが介在する障害の治療又は予防に用いることができる。
中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達は、ニューロンが送り出す神経伝達物質とニューロレセプターとの相互作用によって生じる。
グルタミン酸は、脳内の主要な興奮性神経伝達物質であり、中枢神経系(CNS)の様々な機能に独自の役割を果たす。グルタミン酸依存性刺激レセプターは、二つの主要な群に分けられる。第一の主要な群、すなわちイオンチャンネル型レセプターは、リガンドが制御するイオンチャンネルを形成する。代謝調節型グルタミン酸レセプター(mGluR)は、第二の主要な群に属し、更に、Gタンパク質共役型レセプターのファミリーに属する。
現在、これらのmGluRの異なる8種類のメンバーが公知であり、うちいくつかは、サブタイプさえ有する。それらの配列相同性、シグナル変換の機序及びアゴニスト選択性に従って、これら8種類のレセプターは、三つの下位群に細分することができる。
mGluR1及びmGluR5は、第I群に属し、mGluR2及びmGluR3は、第II群に属し、mGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR8は、第III群に属する。
第一の群に属する代謝調節型グルタミン酸レセプターのリガンドは、精神病、てんかん、統合失調症、アルツハイマー病、認知障害及び記憶障害のような、急性及び/又は慢性神経疾患はもとより、慢性及び急性疼痛の治療若しくは予防に用いることができる。
これに関連する処置可能なその他の適応症は、バイパス手術若しくは移植組織によって生じる制限された脳機能、脳への不充分な血液供給、脊椎損傷、頭部損傷、妊娠によって生じた低酸素症、心停止及び低血糖症である。処置可能な更なる適応症は、虚血、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、エイズによって生じた痴呆、目の損傷、網膜症、特発性パーキンソン症又は医薬によるパーキンソン症はもとより、グルタミン酸欠乏性機能に導く状態、たとえば筋けいれん、けいれん、偏頭痛、尿失禁、ニコチン依存症、阿片依存症、不安、嘔吐、運動障害及びうつ病である。
mGluR5が全面的にか、又は部分的に介在する障害は、たとえば、神経系の急性、外傷性及び慢性の変性過程、たとえばアルツハイマー病、老年性痴呆、パーキンソン病、ハンチントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症及び多発性硬化症、統合失調症及び不安のような精神病、うつ病、疼痛ならびに薬物依存症である[Expert Opin. Ther. Patents (2002), 12,(12)]。
選択的mGluR5アンタゴニストは、不安及び疼痛の処置に特に役立つ。
本発明は、式(I)の化合物及び薬学的に許容され得るその塩、薬学的活性物質としての上記化合物、ならびにその製造に関する。
本発明は、式(I)の化合物について上に概説された一般的手順を追う、一般式(I)による化合物の製造法にも関する。
その上、本発明は、本発明の1種類以上の化合物、及び薬学的に許容され得る賦形剤を含有する医薬であって、mGluR5レセプターが介在する障害、たとえば急性及び/若しくは慢性神経疾患、特に不安、及び慢性若しくは急性疼痛の治療ならびに予防、薬物若しくは疾患のいずれにせよ、それらが誘導する肝臓傷害若しくは肝不全に対する防護のための医薬にも関する。
本発明は、上に概説されたような、mGluR5レセプターが介在する障害の治療及び予防のための医薬を製造するための、本発明による化合物及び薬学的に許容され得るその塩の使用にも関する。
本記載に用いられる一般的用語の下記の定義は、問題の用語が単独で出現すると、組み合わされて出現するとに関わらず、該当する。
本記載に用いられる用語「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4個の炭素原子を有する、飽和された、直鎖又は分枝鎖炭化水素残基、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、t−ブチルなどを意味する。
用語「低級アルコキシ」は、酸素原子を介して結合された、前記の定義の意味における低級アルキル残基を意味する。「低級アルコキシ」残基の例は、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシなどを包含する。
用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する。
「低級ハロアルコキシ」は、1個以上のハロゲンで置換された、上に定義されたとおりの低級アルコキシ基を意味する。低級ハロアルコキシの例は、1個以上のCl、F、Br又はI原子で置換されたメトキシ若しくはエトキシはもとより、以下の本明細書の実施例によって具体的に例示されるそれら基も非限定的に包含する。好適な低級ハロアルコキシは、ジフルオロ−若しくはトリフルオロ−メトキシ又は−エトキシである。
「低級ハロアルキル」は、1個以上のハロゲンで置換された、上に定義されたとおりの低級アルキル基を意味する。低級ハロアルキルの例は、1個以上のCl、F、Br又はI原子で置換されたメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル又はn−ヘキシルはもとより、以下の本明細書の実施例によって具体的に例示されるそれら基も非限定的に包含する。好適な低級ハロアルキルは、ジフルオロ−若しくはトリフルオロ−メチル又は−エチルである。
「アリール」は、少なくとも1個の環が事実上芳香族である、1個の単独の環、又は1個以上の融合した環からなる芳香族炭素環の基を表す。好適なアリール基は、フェニルである。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素又は硫黄から選ばれる1個以上のヘテロ原子を含む芳香族の5若しくは6員環を意味する。好ましいのは、窒素から選ばれるそれらヘテロアリール基である。そのようなヘテロアリール基の例は、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル又はピリダジニルである。
用語「シクロアルキル」は、3〜12個の炭素原子、好ましくは3〜6個の炭素原子を有する、飽和された炭素環基を意味する。
用語「薬学的に許容され得る塩」は、無機又は有機の酸若しくは塩基から誘導されるいかなる塩も意味する。そのような塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸のような無機酸とで形成されるか;又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプタン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、ピロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸又はトリメチル酢酸のような有機酸とで形成される酸付加塩を包含する。
式(I)の好適な化合物は、式(Ia)及び(Ib):
[式中、R1、R2、R3及びR4は、本明細書で上に定義されたとおりである]
で示されるような化合物である。
本発明によれば、式(I)、(Ia)又は(Ib)の化合物において、好適なR1は、ハロゲン、好ましくはクロロ又はシアノである。
好適なR2は、メチル又i−プロピルである。
好適なR3は、1個以上のクロロ、フルオロ、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ又はシクロアルキルで置換されていてもよい、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル若しくはピリダジニルから選ばれる。
好適なR4は、低級アルキル、CHF2又はCH2OH、好ましくはメチルである。
好適な化合物は、式(Ia)及び(Ib):
[式中、R1は、ハロゲン、好ましくはクロロ又はシアノであり;
2は、メチル又はi−プロピルであり;
3は、1個以上のクロロ、フルオロ、低級アルキル、低級アルコキシ、シアノ、低級ハロアルキル、低級ハロアルコキシ又はシクロアルキルで置換されていてもよい、フェニル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル若しくはピリダジニルから選ばれ;
4は、CHF2、CH25(R5は、水素、OH又はC1〜C6アルキルである)であり、好ましくはR4は、メチルである]
で示されるような化合物、及び薬学的に許容され得るその塩である。
好ましいのは、R3が、非置換又は置換ヘテロアリール(置換基は、クロロ、フルオロ、CF3及び低級アルキルから選ばれる)であるような式(Ia)の化合物、たとえば下記の化合物である:
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−メチル−ピリジン;
2−クロロ−5−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピリジン;
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン;
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピラジン;
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−ピリジン;
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン;及び
3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン。
特に好ましいのは、R3が、1個以上のクロロ、フルオロ、CF3、低級アルキル、低級アルコキシ、CF3O、1−モルホリニルで置換されたアリールであるような式(Ia)の更なる化合物、たとえば下記の化合物である:
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[5−ジフルオロメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール;
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
4−{3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−フェニル}−モルホリン;
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;及び
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン。
更にその他の好ましいものは、R3が、1個以上のフルオロで置換されたアリールである式(Ib)のそれら化合物、特に下記の化合物:2−クロロ−4−[5−(4−フルオロフェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルエチニル]ピリジンである。
本発明の式(Ia)の化合物は、様々な方法に従って製造し得る。
一実施態様では、本発明の方法は、下記の工程、すなわち、式(II):
で示される化合物を、式(III):
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む。この方法は、スキーム1及び一般的手順1に、より詳しく記載される。
もう一つの実施態様では、式(Ia)の化合物は、本発明の下記の方法に従って製造してもよくて、該方法は、式(IV):
で示される化合物を、式(V):
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む。この方法は、スキーム2及び一般的手順2に、より詳しく記載される。
更にもう一つの実施態様では、式(Ia)の化合物は、本発明の下記の方法に従って製造してもよくて、該方法は、式(Ic):
で示される化合物を、式(VI):
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む。この方法は、スキーム3及び一般的手順3に、より詳しく記載される。
式(Ib)の化合物は、本発明の下記の方法に従って製造してもよくて、該方法は、式(XXVI):
で示される化合物を、式(XXVII):
で示される化合物と反応させて、式(XXVIII):
[式中、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
で示される化合物を得て、式(XXVIII)の化合物を式(Ib)の化合物に変換し、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む。この方法は、スキーム4及び一般的手順4に、より詳しく記載される。
本発明の様々な方法を、より詳しく下記のスキームに下記の一般的手順とともに示す。
一般的手順1
スキーム1では、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりである。
工程1:式(XI)の化合物
その製造が中間体の合成の部で本明細書に開示される(実施例Aを参照されたい)、式(X)の化合物と化合物(IX)とを、適切な溶媒(たとえば酢酸)中、室温で反応させる。未精製生成物を、慣用の方法によって単離かつ精製する。
工程2:式(XII)の化合物
式(XI)の化合物を、適切な溶媒(たとえば乾燥THF)に溶解し、冷却する。適切な還元剤(たとえば水素化アルミニウムリチウム)を加える。
工程3:式(XIII)の化合物
式(XII)の化合物を、適切な溶媒(たとえばジクロロメタン)に溶解し、適切な酸化剤(たとえば酸化マンガン(IV))を加える。
工程4:式(II)の化合物
式(XIII)の化合物を、(1−ジアゾ−2−オキソプロピル)ホスホン酸ジメチルエステルと反応させる。未精製生成物を、慣用の方法によって単離かつ精製する。
工程5:式(Ia)の化合物
式(II)の化合物を、適切な触媒(たとえばトリフェニルホスフィン、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物及びヨウ化銅(I))を用いて、式(III)の化合物と反応させる。未精製生成物を、慣用の方法によって単離かつ精製する。
スキーム1及び一般的手順1は、本明細書の実施例の部分で更に例示する。
一般的手順2
スキーム2では、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりである。
工程1:式(XVI)の化合物
式(XIV)の化合物を、適切な触媒(たとえば[Cu(OH)TMEDA]2Cl2、1.13g、2mmol)を用いて、式(XV)の化合物(Zは、好ましくはB(OH)2である)と反応させる。
工程2:式(XVII)の化合物
式(XVI)の化合物を、適切なハロゲンX(たとえばヨウ素酸、酢酸中のヨウ素、及び四塩化炭素を有する水中の濃硫酸)と反応させ、一晩撹拌する。未精製生成物を、慣用の方法によって単離かつ精製する。
工程3:式(IV)の化合物
式(XVII)の化合物を、Xがハロゲンである式(VI)の化合物(たとえばヨードメタン)と反応させる。未精製生成物を、慣用の方法によって精製する。
工程4:式(Ia)の化合物
溶液1:式(IV)の化合物(その製造は、本明細書の中間体の合成の部分に開示されている)(実施例Cを参照されたい)及び式(V)の化合物を、不活性気体(たとえばアルゴン)下で混合する。
溶液2:適切な触媒混合物を、不活性気体下で調製する(たとえば、THF中のトリフェニルホスフィン、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)塩化物、ヨウ化銅(I)及びトリエチルアミン)。
溶液1及び2を、加熱(たとえば40℃)及び撹拌下で混合する。未精製生成物を、慣用の方法によって精製する。
スキーム2及び一般的手順2は、本明細書の実施例の部分で更に例示する。
一般的手順3
スキーム3では、R1、R2、R3及びR4は、上に定義されたとおりである。式(Ic)の化合物を、Xがハロゲンである式(VI)の化合物(たとえばヨードメタン)と反応させる。未精製生成物を、慣用の方法によって精製する。
スキーム3及び一般的手順3は、本明細書の実施例の部分で更に例示する。
一般的手順4
スキーム4では、R1、R2、R3及びR4は、上記に定義されたとおりである。
工程1:式(XX)の化合物
式(XVIII)の化合物及び式(XIX)の化合物の溶液を、適切な触媒(たとえば、トルエン130ml中の1−エトキシビニルトリブチルスズ及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム)と反応させる。未精製生成物は、次の工程に直接用いる。
工程2:式(XXI)の化合物
式(XX)の化合物の(たとえばピリジン中の)溶液を、トリクロロアセチルクロリドに加える。慣用の仕上げによって、式(XXI)の生成物が得られる。
工程3:式(XXIII)の化合物
式(XXI)の化合物の(たとえばエタノール中の)溶液を、式(XII)の化合物の溶液に加える。慣用の仕上げによって、式(XXIII)の生成物が得られる。
工程4:式(XXIV)の化合物
式(XXIII)の化合物の(たとえばアセトニトリル中の)充分撹拌した溶液に、ヨウ素及び硝酸アンモニウムセリウムを加える。慣用の仕上げによって、式(XXIV)の生成物が得られる。
工程5:式(XXV)の化合物
式(XXIV)の化合物の(たとえば乾燥THF中の)溶液に、THF中のn−ブチルリチウムの溶液を加える。次いで、式(VI)の化合物(Xはハロゲンである)を加える。慣用の仕上げによって、式(XXV)の生成物が得られる。
工程6:式(XXVI)の化合物
N,O−ジメチルヒドロキシルアミンエチルエステルの(たとえば乾燥塩化メチレン中の)懸濁液に、トリメチルアルミニウムの(たとえばヘプタン中の)溶液を加える。次いで、式(XXV)の化合物の(たとえば乾燥塩化メチレン中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、式(XXVI)の生成物が得られる。
工程7:式(XXVIII)の化合物
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの(たとえばTHF中の)溶液を、式(XXVII)の化合物の(たとえば乾燥THF中の)溶液に加える。次いで、式(XXVI)の化合物の(たとえば乾燥THF中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、式(XXVIII)の生成物が得られる。
工程8:式(XXIX)の化合物
乾燥塩化メチレンに、クロロメチレン−ジメチルイミジウムクロリドを加える。次いで、式(XXVIII)の化合物の(たとえば乾燥塩化メチレン中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、式(XXVIII)の生成物が得られる。
工程9:式(Ib)の化合物
(たとえばTHF及び水中の)カリウムtert−ブチラートに、式(XXIX)の化合物の(たとえばTHF中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、所望の式(Ib)の生成物が得られる。
スキーム4及び一般的手順4は、本明細書の実施例の部分で更に例示する。
一般的手順5
スキーム5では、R1、R2、R3及びR4は、上記に定義されたとおりである。
工程1:式(XI)の化合物
式(XXX)の化合物(その製造は、本明細書の中間体の合成の部分に開示されている)(実施例Cを参照されたい)及び式(IX)の化合物を、適切な溶媒(たとえばトルエン)中、室温又はより高い温度で反応させる。未精製生成物を、濃縮し、パラジウムの存在下、水素雰囲気下で式(XXXI)の化合物と反応させて、式(XI)の化合物を形成し、これを慣用の方法によって単離かつ精製する。
工程2:式(XXXII)の化合物
ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドの(たとえばTHF中の)溶液を、(たとえば乾燥THF中の)式(XXVII)の化合物に加える。次いで、式(XI)の化合物の(たとえば乾燥THF中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、式(XXXII)の生成物が得られる。
工程3:式(XXXIII)の化合物
乾燥塩化メチレンに、クロロメチレン−ジメチルイミジウムクロリドを加える。次いで、式(XXXII)の化合物の(たとえば乾燥塩化メチレン中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、式(XXXIII)の生成物が得られる。
工程4:式(Ib)の化合物
(たとえばTHF及び水中の)カリウムtert−ブチラートに、式(XXXIII)の化合物の(たとえば乾燥THF中の)溶液を加える。慣用の仕上げによって、所望の式(Ib)の生成物が得られる。
スキーム5及び一般的手順5は、本明細書の実施例の部分で更に例示する。
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物の薬学的に許容され得る塩は、それ自体は公知である方法に従って、かつ塩に変換しようとする化合物の性質を考慮に入れて、容易に製造することができる。たとえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などのような無機酸及び有機酸が、式(I)の塩基性化合物の薬学的に許容され得る塩の形成に適切である。アルカリ金属又はアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどを含む化合物、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸は、酸性化合物の薬学的に許容され得る塩の形成に適切である。
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物、ならびに薬学的に許容され得るその塩は、上記に既に述べたとおり、代謝調節型グルタミン酸レセプターアンタゴニストであり、mGluR5レセプターが介在する障害、たとえば急性及び/又は慢性神経疾患、認知障害及び記憶障害はもとより、急性及び慢性疼痛の治療若しくは予防に用いることができる。処置可能な神経疾患は、たとえば、てんかん、統合失調症、不安、神経系の急性、外傷性若しくは慢性の変性過程、たとえばアルツハイマー病、老年性痴呆、ハンチントン舞踏病、ALS、多発性硬化症、エイズによって生じた痴呆、目の損傷、網膜症、特発性パーキンソン症又は医薬によるパーキンソン症はもとより、グルタミン酸欠乏性機能に導く状態、たとえば筋けいれん、けいれん、偏頭痛、尿失禁、エタノール依存症、ニコチン依存症、精神病、阿片依存症、不安、嘔吐、運動障害及びうつ病である。処置可能なその他の適応症は、バイパス手術若しくは移植組織によって生じる限定された脳機能、脳への不充分な血液供給、脊椎損傷、頭部損傷、妊娠によって生じた低酸素症、心停止及び低血糖症である。処置可能なその他の適応症は、薬物又は疾患のいずれであれ、それらが誘発する肝臓傷害若しくは肝不全、尿失禁、肥満症、脆弱性X(症候群)又は自閉症に対する防護である。
加えて、mGluR5レセプターアンタゴニストは、薬物又は疾患のいずれであれ、それらが誘発する肝臓傷害/不全に対して防護することが提唱される。
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物、ならびに薬学的に許容され得るその塩は、鎮痛剤として特に役立つ。処置可能な種類の疼痛は、関節炎及びリウマチ様疾患又は脈管炎のような炎症性疼痛、三叉神経性又は疱疹性神経痛のような神経障害性疼痛、糖尿性の神経障害性疼痛、灼熱痛、痛覚過敏、重篤な慢性疼痛、術後痛、ならびに癌、アンギーナ、腎結石又は胆石、月経、偏頭痛及び痛風のような、様々な状態に付随する疼痛を包含する。
該化合物の薬理学的活性を、下記の方法を用いて試験した。
結合実験のために、ヒトmGlu5aレセプターをコード化しているcDNAを、Schlaeger及びChristensen[Cytotechnology 15:1-13 (1998)]が記載した手順を用いて、EBNA細胞に一過的に移入した。細胞膜ホモジネートを、アッセー当日まで−80℃で貯蔵してから、解凍し、結合緩衝液(15mMトリスHCl、120mMNaCl、100mMKCl、25mMCaCl2、25mMMgCl2、pH7.4)中に再懸濁させ、かつポリトロナイズして、1ウェルあたりタンパク質20μgの最終アッセー濃度とした。
これらの膜への12の[3H]MPEP濃度(0.04〜100nM)の、4℃で1時間の添加(200μlの全体積中)によって、飽和等温線を決定した。競合実験を、固定された濃度(2nM)の[3H]MPEPで実施し、11の濃度(0.3〜10,000nM)を用いて、試験化合物のIC50値を評価した。温置を、4℃で1時間実施した。
温置の終点で、膜を、Filtermate 96なる採集装置(Packard Bioscience)を備えたユニフィルター(洗浄緩衝液中0.1%のPEI中に1時間、前温置した、GF/Cフィルターを結合した96穴白色マイクロプレート、Packard Bioscience, Meriden, CT)越しに濾過し、冷トリス緩衝液(50mMトリスHCl、pH7.4)で3回洗浄した。非特異的結合を、10μMMPEPの存在下で測定した。フィルター上の放射能を、Packard Top-countなるマイクロプレートシンチレーションカウンターで、45μlのMicroscint 40(Canberra Packard S.A., Zurich、スイス国)の添加後に補正を消光し、20分間振盪しつつ、計数した(3分間)、
機能のアッセーのために、[Ca2+]iの測定を、Porterら[Br. J. Pharmacol. 128: 13-20 (1999)]が以前に記載したようにして、HEK−293細胞内の組換えヒトmGluR5aレセプターに対して実施した。細胞を、Fluo 4-AM(FLUKAから入手可能、0.2μMの最終濃度)を用いて染料を負荷した。[Ca2+]iの測定は、蛍光測定用イメージングプレートリーダー(FLIPR、Molecular Devices Corporation, LaJolla, CA、米国)を用いて実施した。アンタゴニストの評価は、試験化合物との5分間のプレインキュベーション、及びアゴニストの亜最大添加(sub maximal addition)の後に実施した。
阻害(アンタゴニスト)曲線を、IC50を与える4変数記号論理学方程式(four parameter logistic equation)に、また反復的非線形曲線当てはめソフトウエア(iterative non linear curve fitting software)(Xcer fit)を用いてヒル係数に当てはめた。
結合実験のために、試験された化合物のKi値を示す。Ki値は、下式:
によって定義されて、式中、IC50値は、競合する放射性リガンド([3H]MPEP)の50%の阻害を生じる試験化合物のそれらの濃度である。Lは、結合実験に用いた放射性リガンドの濃度であり、放射性リガンドのKd値は、調製した膜の各バッチについて実験により決定される。
本発明の化合物は、mGluR5aレセプターアンタゴニストである。上記のアッセーで測定され、下記の表に提示されたように式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物の活性は、Ki<250nMの範囲内にある。
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物、ならびに薬学的に許容され得るその塩は、医薬として、たとえば医薬製剤の形態で用いることができる。この医薬製剤は、経口的に、たとえば錠剤、被覆錠剤、糖衣錠、ハード及びソフトゼラチンカプセル剤、溶液、乳剤又は懸濁液の形態で投与することができる。しかし、投与は、直腸的に、たとえば坐剤の形態でか、又は非経口的に、たとえば注射液の形態で実施することもできる。
式(I)、(Ia)及び(Ib)の化合物、ならびに薬学的に許容され得るその塩は、医薬製剤の製造のための薬学的に不活性の、無機又は有機担体とともに加工することができる。たとえば、乳糖、トウモロコシ澱粉又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、錠剤、被覆錠剤、糖衣錠及びハードゼラチンカプセル剤用の担体として、そのままで用いることができる。ソフトゼラチンカプセル剤に適切な担体は、たとえば植物油、蝋、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどであるが;活性物質の性質によっては、ソフトゼラチンカプセル剤の場合に、必ずしも担体を必要としない。溶液及びシロップ剤の製造に適切な担体は、たとえば水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。アジュバント、たとえばアルコール、ポリオール、グリセリン、植物油などは、式(I)の化合物の水溶性の塩の注射用水溶液に用いることができるが、原則として不要である。坐剤に適切な担体は、たとえば天然油又は硬化油、蝋、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
加えて、この医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変える塩類、緩衝液、遮蔽剤又は抗酸化剤を含有することができる、それらは、治療上価値ある更に別の物質も含有することができる。
前述のとおり、式(I)の化合物、又は薬学的に許容され得るその塩、及び治療上不活性の賦形剤を含有する医薬も、そのような医薬を製造する方法と同様に、本発明の目的であって、該方法は、式(I)の1種類以上の化合物、又は薬学的に許容され得るその塩、及び望みであれば、治療上価値のある1種類以上のその他の物質を、治療上不活性の1種類以上の担体とともにガレヌス投与分形態する工程を含む。
該投与分は、幅広い限度内で変動することができ、当然、特定の症例のそれぞれにおける個別的な必要条件に適合させることになる。概して、経口又は非経口投与に効果的な投与分は、記載された適応症のすべてに対して、1日あたり0.01〜20mg/kgであって、1日あたり0.1〜10mg/kgが好適である。したがって、体重が70kgである成人のヒトに対する日次投与分は、1日あたり0.7〜1,400mg、好ましくは7〜700mgとなる。

以下の実施例は、本発明を更に説明するために与えられる。
実施例1
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
(一般手順3に従って調製)
標記化合物は、一般手順1又は一般手順3に従って、調製することができる。一般手順3に従う標記化合物の調製は、以下の実施例1に記載され、そして一般手順1に従う標記化合物の調製は、実施例3に記載されている。
本化合物を、上記一般手順3に従って調製した。
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル−ピリジン(200mg、0.607mmolを、THF 10mlに溶解し、−75℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(0.45ml、0.91mmol)を加え、混合物を−75℃で15分撹拌した。ヨードメタン(0.05ml、0.85mmol)を加え、撹拌を−75℃で2時間続けた。反応混合物を飽和NaHCO3溶液でクエンチし、水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 90:10→20:80の勾配)により、かつ酢酸エチルからの再結晶化により精製した。目的化合物を白色の固体(40mg、19%)、MS:m/e=326.5(M+H)として得た。
実施例2
2−クロロ−4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
本化合物を、上記記載の一般手順1に従って調製した。
工程1:1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル(5.5g、26mmol)(実施例A)及び2,4−ジフルオロアニリン(3.3g、26mmol)を、酢酸(45ml)中で室温にて2時間撹拌した。反応混合物を真空下で40℃にて蒸発して、暗褐色の固体[(Z)−2−アセチルアミノ−3−(2,4−ジフルオロ−フェニルアミノ)−ブタ−2−エン酸エチルエステル]10.3g[MS:m/e=299.2(M+H+)]を得て、これを、ヘキサメチルジシラザン(64ml、306mmol)中の微粉硫酸アンモニウム(0.17g、1mmol)を用いて145℃で一晩再還流した。反応混合物をゆっくりと0〜5℃に冷却した。沈澱した固体を濾過し、n−ヘキサンで洗浄して、目的化合物を、明褐色の結晶質固体(1.76g、25%)、MS:m/e=281.1(M+H+)として得た。
工程2:[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.5g、2mmol)を、乾燥THF 15mlに溶解し、0℃に冷却した。水素化アルミニウムリチウム(2.0ml、THF中の1M、2mmol)を滴下し、0℃で45分間撹拌した。反応混合物を水76μL、15%水酸化ナトリウム76μL及び水230μLでクエンチした。硫酸ナトリウムを加え、10分間撹拌し、濾過し、蒸発乾固して、目的化合物を、白色の固体(0.39g、92%)、MS:m/e=239.2(M+H+)として得た。
工程3:1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド
[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−メタノール(0.38g、1.6mmol)を、ジクロロメタン35mlに溶解した。酸化マンガン(IV)(1.38g、16mmol)を加え、反応混合物を還流下で2時間撹拌した。懸濁液をdicalite speed plusパッドで濾過し、ジクロロメタンで洗浄した。溶媒を蒸発し、目的化合物を、黄色の油状物(0.325g、86%)、MS:m/e=237.1(M+H+)として得た。
工程4:1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−エチニル−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール
(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル(0.37g、2mmol)を、メタノール20mlに溶解した。炭酸カリウム(0.38g、3mmol)を加えた。メタノール5ml中の1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルバルデヒド(0.32g、1mmol)の溶液を室温で滴下した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発した。残渣を水15mlに取り、酢酸エチルで3回抽出(各15ml)した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 90:10→50:50の勾配)により精製して、目的化合物を、明黄色の固体(0.165g、52%)、MS:m/e=233.1(M+)として得た。
工程5:2−クロロ−4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
2−クロロ−4−ヨード−ピリジン(0.21g、1mmol)を、乾燥THF 10ml及びトリエチルアミン0.29mlに溶解した。この混合物を排気し、アルゴンを数回充填戻しして溶液から酸素を除去した。トリフェニルホスフィン(5mg、0.03当量)及びビス(トリフェニルホスフィン)塩化パラジウム(II)(24mg、0.05当量)を加え、反応混合物を室温で10分間撹拌した。1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−4−エチニル−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール(0.16g、1mmol)及びヨウ化銅(I)(3mg、0.02当量)を加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発した。残渣を水10mlに取り、酢酸エチルで3回抽出(各10ml)した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製し、ジエチルエーテルから再結晶化した。目的生成物を、白色の固体(0.1g、42%)、MS:m/e=344.0(M+)として得た。
実施例3
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
(一般手順1に従って調製)
標記化合物、MS:m/e=326.2(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び4−フルオロアニリンから調製した。
実施例4
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2,5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=344.0(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び3,5−ジフルオロアニリンから調製した。
実施例5
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=340.0(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び4−フルオロ−2−メチルアニリンから調製した。
実施例6
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=340.0(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び4−フルオロ−3−メチルアニリンから調製した。
実施例7
2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン
本化合物を、上記の一般手順3に従って調製した。2−クロロ−4−(2−メチル−1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン(220mg、0.71mmol)を、THF 5mlに溶解し、−75℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド(0.61ml、1.22mmol)を加え、混合物を−75℃で15分間撹拌した。ヨードメタン(0.08ml、1.14mmol)を加え、撹拌を−75℃で2時間続けた。反応混合物を飽和NaHCO3 溶液でクエンチし、水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 90:10→0:100の勾配)により、かつジクロロメタン及びジイソプロピルエーテルからの再結晶化により精製した。目的化合物を、明黄色の固体(30mg、13%)、MS:m/e=322.3(M+H)として得た。
実施例8
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=356.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び3−クロロ−4−メチルアニリンから調製した。
実施例9
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=356.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び2−フルオロ−p−アニシジンから調製した。
実施例10
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=338.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及びp−アニシジンから調製した。
実施例11
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=392.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから調製した。
実施例12
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=392.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び3−(トリフルオロメトキシ)アニリンから調製した。
実施例13
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
本化合物を、上記記載の一般手順2に従って調製した。
工程1:2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
2−メチルイミダゾール(1.0g、12mmol)を、THF 35mlに溶解した。4−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸(2.66g、14mmol)及び[Cu(OH)TMEDA]2Cl2(1.13g、2mmol)を加えた。酸素を反応混合物に30分間泡立て入れ、撹拌を室温で一晩続けた。反応混合物をdicalite speed plusパッドで濾過し、THF 80mlで洗浄し、蒸発した。粗生成物を、酢酸エチルを用いるシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。目的化合物を、明黄色の固体(1.6g、58%)、MS:m/e=227.2(M+H+)として得た。
工程2:4,5−ジヨード−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール(1.6g、7.1mmol)、ヨウ素(2.15g、8.5mmol)、ヨウ素酸(0.75g、4.2mmol)、酢酸25ml、30%硫酸水溶液2.5ml及び四塩化炭素4mlとの混合物を、80℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、5%NaHSO3 溶液で脱色し、水酸化ナトリウムでpH9に塩基性化した。水を加え、酢酸エチル50mlで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発した。粗生成物を、少量の酢酸エチル及びシクロヘキサンで再結晶化した。目的生成物を、明黄色の固体(1.05g、31%)、MS:m/e=479.0(M+)として得た。
工程3:4−ヨード−2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール
4,5−ジヨード−2−メチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール(1.0g、2.1mmol)を、THF 15mlに溶解し、−75℃に冷却した。n−ブチルリチウム(ヘキサン中の1.6M)(1.60ml、2.5mmol)を加え、混合物を−75℃で60分間撹拌した。ヨードメタン(0.19ml,3.0mmol)を加え、撹拌を−75℃で30分間続け、次にドライアイス浴無しで1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3 溶液でクエンチし、水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 100:0→60:40の勾配)により精製し、少量の酢酸エチル及びシクロヘキサンから再結晶化した。目的化合物を、白色の固体(197mg、26%)、MS:m/e=367.0(M+H)として得た。
工程4:2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
溶液1:2−クロロ−4−トリメチルシラニルエチニル−ピリジン(144mg、0.69mmol)(実施例B)及び4−ヨード−2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール(180mg、0.49mmol)を、乾燥THF 3mlに溶解した。この混合物を排気し、アルゴンを数回充填戻しして溶液から酸素を除去した
溶液2:トリフェニルホスフィン(4mg、<0.1mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)−塩化パラジウム(II)(21mg、<0.1mmol)、ヨウ化銅(I)(3mg、<0.1mmol)及びトリエチルアミン(0.1ml、0.71mmol)を、無水THF 4mlに溶解した。この混合物も排気し、アルゴンを数回充填もどしして溶液から酸素を除去した
溶液2を40℃に加熱し、溶液1を滴下した。反応混合物を60℃に加熱し、フッ化テトラブチルアンモニウム溶液(THF中の1M、0.7ml、0.7mmol)を滴下した。次に反応物を60℃で2時間撹拌した。残渣を水15mlに取り、酢酸エチルで2回抽出(各15ml)した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製し、少量の酢酸エチル及びシクロヘキサンから再結晶化した。目的生成物を、白色の固体(95mg、51%)として得た、MS:m/e=376.3(M+H)。
実施例14
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=406.2(M+H+)を、実施例13(手順2)の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び3−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニルボロン酸(4−ブロモ−2−メチル−1トリフルオロメトキシ−ベンゼンから調製した)から調製した。
実施例15
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−メチル−ピリジン
工程1:5−メチル−2−(2−メチル−イミダゾール−1−イル)−ピリジン
2−メチルイミダゾール(2.0g、24mmol)及び2−フルオロ−5−メチルピリジン(5.41g、49mmol)を、ジメチルホルムアミド40mlに溶解した。炭酸セシウム(23.8g、73mmol)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を水100mlに注ぎ、酢酸エチルで3回抽出(各150ml)した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。目的化合物を、褐色の油状物(4.0g、95%)、MS:m/e=174.1(M+H+)として得た。
工程2:2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−イミダゾール−1−イル]−5−メチル−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=323.3(M+H+)を、実施例13工程2、3及び4(手順2)の一般方法に従って、5−メチル−2−(2−メチルイミダゾール−1−イル)−ピリジンから調製した。
実施例16
2−クロロ−5−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=344.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び5−アミノ−2−クロロピリジンから調製した。
実施例17
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=391.1(M+H+)を、実施例15の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び2−クロロ−6−メチル−4−(トリフルオロメチル)−ピリジンから調製した。
実施例18
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピラジン
標記化合物、MS:m/e=310.2(M+H+)を、実施例15工程1及び実施例12工程4の一般方法に従って、5−ヨード−2,4−ジメチル−1H−イミダゾール(実施例C、中間体の合成を参照)及び2−クロロピラジンから調製した。
実施例19
2−クロロ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=342.1(M+H+)を、実施例13(手順2)の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び4−クロロフェニルボロン酸から調製した。
実施例20
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=360.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び3−クロロ−2−フルオロアニリンから調製した。
実施例21
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=376.3(M+H+)を、実施例13(手順2)の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び3−(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸から調製した。
実施例22
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=360.0(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び3−クロロ−4−フルオロアニリンから調製した。
実施例23
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=323.3(M+H+)を、実施例15の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び2−クロロ−6−メチル−ピリジンから調製した。
実施例24
2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=377.1(M+H+)を、実施例15の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び2−クロロ−6トリフルオロメチルピリジンから調製した。
実施例25
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4イルエチニル]−ピリジン
標記化合物を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)アニリンから調製した。
実施例26
2−クロロ−4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物を、一般手順4及びスキーム4の一般方法に従って得た。
工程1:1−(1−エトキシ−ビニル)−4−フルオロ−ベンゼン
トルエン130ml中の4−フルオロ−ヨードベンゼン10.0g、1−エトキシビニルトリブチルスズ21.1g及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム2.6gの溶液を、アルゴン雰囲気下で一晩還流した。暗褐色の溶液を濾過助剤で濾過し、真空下で濃縮した。粗暗褐色の油状物(7.49g)を、次の工程に直接使用した。
工程2:[1,1,1−トリクロロ−4−エトキシ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン
ピリジン3.6ml中の1−(1−エトキシ−ビニル)−4−フルオロベンゼン7.49gの溶液を、トリクロロアセチルクロリド8.19gに0℃で加えた。懸濁液を乾燥塩化メチレン15mlで希釈し、室温で一晩撹拌した。得られた暗褐色の懸濁液を真空下で濃縮し、溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルの9:1の混合物を用いるシリカゲルカラムで濾過した。濃縮した後、赤色を帯びた褐色の油状物28gを得て、それを、溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルの19:1の混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより再精製した。得られた褐色の油状物(10.15g)を、次の工程に直接使用した。
工程3:5−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
エタノール50ml中の[1,1,1−トリクロロ−4−エトキシ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブタ−3−エン−2−オン10.15gの溶液を、エタノール250ml中のメチルヒドラジン2.1ml及び9N HCl/EtOH 4.7mlの溶液に滴下した。反応混合物を還流下で2時間撹拌した。黄色の溶液を冷却し、真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン200mlに取った。有機相を、順次1N HCl溶液及び水で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した後、粗生成物(8.56g)を、溶離剤としてヘプタンと酢酸エチルの2:1の混合物を用いるシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。溶媒を蒸発し、目的化合物を、黄色の油状物(2.79g、35%)として得て、それを放置して凝固させた、MS:m/e=249.1([M+1])。
工程4:5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
アセトニトリル100ml中の5−(4−フルオロ−フェニル)−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル2.79gの十分に撹拌した溶液に、ヨウ素1.71g及び硝酸アンモニウムセリウム3.70gを加えた。混合物を50℃で3時間撹拌した。次に赤色の溶液を冷却し、真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル200mlに取った。有機相を、順次5%重亜硫酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥し濃縮した後、ベージュ色の固体4.06g(96%)を得たが、それは十分に純粋で、次の工程に直接使用した。MS:m/e=375.3([M+1])。
工程5:5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル
乾燥THF 80ml中の5−(4−フルオロ−フェニル)−4−ヨード−1−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル4.06gの−78℃溶液に、温度を−70℃未満に維持したTHF中のn−ブチルリチウムの1.6M溶液の8.13mlを滴下した。溶液を−75℃で15分間撹拌し、ヨウ化メチル1.4mlを加えた。反応混合物を−75℃で30分間撹拌し、室温に温めた。混合物を酢酸エチル及びブラインで処理した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物(3.15g)を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 2:1)により精製した。目的生成物を、黄色の油状物(1.00g、35%)として得て、それを放置して凝固させた。MS:m/e=263.1([M+1])。
工程6:5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシメチル−アミド
乾燥塩化メチレン10ml中のN,O−ジメチルヒドロキシルアミンエチルエステル0.54gの0℃で冷却した懸濁液に、ヘプタン中のトリメチルアルミニウムの2M溶液の2.8mlを滴下した。溶液を室温で30分間撹拌し、次に0℃に冷却した。次に乾燥塩化メチレン4ml中の5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸エチルエステル0.65gの溶液を0℃で滴下した。溶液を室温に温め、3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水20mlを滴下した。1N水酸化ナトリウム溶液で水相のpHを7〜8に調整した。混合物を塩化メチレン及び水で処理した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 7:3)により精製した。目的生成物を、無色の油状物(0.52g、68%)、MS:m/e=278.0([M+1]+)として得た。
工程7:2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル]−エタノン
−65℃に冷却した乾燥THF 10mlに、THF中のナトリウム−ビス(トリメチルシリル)アミドの2M溶液の1.35mlを加えた。次に乾燥THF 1ml中の2−クロロ−4−メチルピリジン0.32gの溶液を、温度を−70℃に維持しながら30分間滴下した。次に乾燥THF 5ml中の5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−カルボン酸メトキシメチル−アミド0.50gの溶液を、温度を−65℃未満に維持しながら、10分間かけて滴下した。溶液を−60℃で2時間撹拌し、次に0℃まで温め、この温度で20分間撹拌した。次に酢酸0.31mlを−50℃で滴下し、溶液を室温まで温め、一晩撹拌した。混合物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチルに取った。有機相を飽和重炭酸溶液及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物(0.67g,黄色の油状物)を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)により精製した。目的生成物を、白色の固体(0.27g、70%)、MS:m/e=344.0([M+1]+)として得た。
工程8:3−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル]−プロペナール
0℃に冷却した乾燥塩化メチレン15mlに、クロロメチレン−ジメチルイミジウムクロリド0.34mlを加えた。次に乾燥塩化メチレン6ml中の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル]−エタノン0.35gの溶液を0℃で5分間かけて加えた。黄色の懸濁液を0℃で2.5時間撹拌し、塩化メチレン20mlで希釈した。有機相を飽和重炭酸溶液及び水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物(0.42g、明黄色の固体)を、次の工程に直接使用した、MS:m/e=389.1(M+)。
工程9:2−クロロ−4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルエチニル]−ピリジン
0℃に冷却したTHF 11mlに、カリウムtert−ブチラート0.26g及び水20μLを加えた。
次にTHF 7ml中の3−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イル]−プロペナール0.40gの溶液を0°で加えた。5℃で1時間撹拌した後、5%重炭酸溶液10mlを加え、水相を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物(0.28g、黄色の油状物)を、シリカゲルのクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 4:1)により精製した。目的生成物を、白色の固体(0.275g、82%)、MS:m/e=326.0(M+)として得た。
実施例27
2−クロロ−4−[5−ジフルオロメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
本化合物を、上記の一般手順3に従って調製した。
工程1:5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド:
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン(2.0g、6.42mmol)を、THF 50mlに溶解し、−70℃に冷却した。リチウムジイソプロピルアミド2M/THF(4.8ml、9.6mmol)を加え、混合物を−70℃で15分間撹拌した。ジメチルホルムアミド(0.69ml、9.0mmol)を加え、撹拌を−70℃で3時間続けた。反応混合物を飽和NaHCO3溶液でクエンチし、水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:2)により精製した。目的化合物を、黄色の固体(220mg、10%)、MS:m/e=340.0(M+H)として得た。
工程2:2−クロロ−4−[5−ジフルオロメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン:
乾燥塩化メチレン3ml中の5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド100mg(0.29mmol)の溶液に、ジエチルアミノ三フッ化硫黄(DAST)125mg(0.775mmol)を加えた。混合物を室温で3日間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3溶液でクエンチし、水及び塩化メチレンで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製した。目的化合物を、明黄色の固体(47mg、44%)、MS:m/e=362.1(M+H)として得た。
実施例28
[5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール
メタノール5ml中の5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−カルバルデヒド100mg(0.29mmol)(実施例26)の溶液に、水素化ホウ素ナトリウム11mg(0.29mmol)を0℃で加え、混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を飽和NaHCO3溶液でクエンチし、蒸発した。残渣を水及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル 1:1)により精製した。目的化合物を、白色の固体(40mg、40%)、MS:m/e=342.1(M+H)として得た。
実施例29
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
本化合物を、上記記載の一般手順5に従って調製した。
工程1:1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル
2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタノアートエチル(1.67g、10.5mmol)(実施例C)、3−トリフルオロメチル−4−メトキシアニリン(2.0g、10.5mmol)及びピリジニウムp−トルエンスルホナート(0.13g、0.52mmol)を、トルエン(15ml)中で75℃にて4時間に撹拌した。反応混合物を真空下で40℃にて蒸発した。残渣をオルソ酢酸トリエチル(14.3ml、78mmol)に溶解し、p−トルエンスルホン酸一水和物(0.1g、0.52mmol)及びパラジウム担持炭(0.6g)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下で4時間撹拌した。暗色の懸濁液を濾過し、蒸発乾固した。粗生成物をTBME及びn−ヘプタンから0℃で再結晶化した。目的生成物を、明褐色の固体(1.28g、36%)、MS:m/e=343.1(M+H+)として得た。
工程2:2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−エタノン
1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルエステル(0.8g、2.3mmol)及び2−クロロ−4−メチルピリジン(0.36g、2.8mmol)を、トルエン10mlに溶解した。この溶液を、トルエン15ml中のカリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.17g、5.84mmol)の冷(0℃)混合物に滴下した。反応混合物を0℃で90分間撹拌した。酢酸0.4mlを加え、混合物を水、飽和NaHCO3溶液及びブラインで抽出した。水層をトルエン(100ml)で洗浄した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過した。溶液を蒸発し、粗生成物[(0.8g、81%)、[MS:m/e=424.5(M+H+)]を、更に精製しないで次の工程に使用した。
工程3:3−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−プロペナール
ジクロロメタン8ml中の2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−1−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−エタノン(0.8g、1.9mmol)の溶液を、ジクロロメタン4ml中のクロロメチレンジメチルイミニウムクロリド(0.6g、4.7mmol)の冷(0℃)懸濁液に滴下した。反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を水10mlで希釈し、飽和NaHCO3溶液でpH8に塩基性化した。層を分離し、水層をジクロロメタン100mlで抽出した。有機層を水で洗浄し、合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発し、粗生成物[(0.9g、100%)、MS:m/e=470.3(M+H+)]を、更に精製しないで次の工程に使用した。
工程4:2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
THF 8ml中の3−クロロ−2−(2−クロロ−ピリジン−4−イル)−3−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イル]−プロペナール(0.9g、1.9mmol)の溶液を、THF 4ml及び水(0.04ml、2.1mmol)中のカリウムtert−ブトキシド(0.47g、4.2mmol)の冷(0℃)懸濁液に滴下した。明褐色の反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応物を酢酸エチルで2回、飽和NaHCO3溶液、水及びブラインで抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル 90:10→0:100)により精製して、目的生成物を、白色の固体(0.15g、19%)、MS:m/e=406.2(M+H+)として得た。
実施例30
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物[MS:m/e=373.9(M+H+)]を、実施例29(一般手順5)の一般方法に従って、2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタノアートエチル(実施例C)及び3,5−ジフルオロ−4−メトキシアニリン(実施例D)から調製した。
実施例31
2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物[MS:m/e=421.9(M+H+)]を、実施例29(一般手順5)の一般方法に従って、2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタノアートエチル(実施例C)及び4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシアニリン(実施例E)から調製した。
実施例32
2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物[MS:m/e=421.9(M+H+)]を、実施例29(一般手順5)の一般方法に従って、2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタノアートエチル(実施例C)及び3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシアニリン(実施例F)から調製した。
実施例33
3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン
標記化合物MS:m/e=327.0(M+H+)を、実施例15の一般方法に従って、2−メチルイミダゾール及び3,5−ジフルオロピリジンから調製した。
実施例34
4−{3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−フェニル}−モルホリン
DMSO 1ml中の2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−2,5−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン(0.08g、0.23mmol)(実施例4)、モルホリン(0.041g,0.46mmol)及び炭酸カリウム(0.13g、0.92mmol)との混合物を、100℃で60時間撹拌した。反応混合物を冷却し、酢酸エチルで2回及び水で抽出した。有機層をブラインで洗浄し、合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を蒸発し、粗生成物を、シリカゲルのクロマトグラフィー(n−ヘプタン/酢酸エチル 90:10→30:70)により精製し、ジイソプロピルエーテルから再結晶化させて、目的生成物を、白色の固体(8.0mg、8%)、MS:m/e=411.2(M+H+)として得た。
実施例35
2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=410.0(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシアニリン(実施例G)から調製した。
実施例36
2−クロロ−4−[1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
標記化合物、MS:m/e=410.1(M+H+)を、実施例2(手順1)の一般方法に従って、(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル及び2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシアニリン(実施例H)から調製した。
実施例37
下記の例も一般手順1又は一般手順5に従って調製することができる:
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;及び
2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン。
中間体の合成
実施例A
(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
化合物Xの本実施例において、R2及びR4は、共にメチルである。それにもかかわらず、当業者は、R2及びR4がメチル以外の場合、以下の実施例の方法を使用して、式Xの他の化合物を調製することができることを理解する:
工程1:4−[1−ジメチルアミノ−エタ−(Z)−イリデン]−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン
N−アセチルグリシン(10.0g、85.4mmol)及びホスホロキシクロリド(19.6ml、213.5mmol)を混合し、5℃に冷却した。N′,N−ジメチルアセトアミド(19.7ml、213.5mmol)を5〜10℃で30分間ゆっくりと滴加した(発熱性!)。反応混合物を45℃で2時間撹拌し、次に室温に冷却した。ジクロロメタン(35ml)を加え、氷水200mlに注いだ。pHを、水酸化アンモニウムを用いてpH8に調整し、混合物をジクロロメタン50mlで2回抽出した。有機抽出物を水30mlで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、蒸発した。粗生成物を、シリカゲルのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、目的化合物を、明褐色の固体(7.40g、51%)、MS:m/e=169.2(M+H+)として得た。
工程2:(Z)−2−アセチルアミノ−3−ジメチルアミノ−ブタ−2−エン酸エチルエステル
4−[1−ジメチルアミノ−エタ−(Z)−イリデン]−2−メチル−4H−オキサゾール−5−オン(7.4g、44.0mmol)を、エタノール(50ml)に溶解し、水素化ナトリウム(0.10g、4.4mmol)を室温で加えた。暗色の溶液を1時間還流した。溶媒を蒸発し、粗生成物[MS:m/e=215.5(M+H+)]を更に精製しないで次の工程に使用した。
実施例B
5−ヨード−2,4−ジメチル−1H−イミダゾール
化合物XIXの本実施例において、R2は、メチル、R4は、メチル、及びXは、クロロである。それにもかかわらず、当業者は、R2及びR4がメチル以外であり、Xがクロロ以外の場合、以下の実施例のために使用される方法を使用して、式XIXの他の化合物を調製することができることを理解する:
2,4−ジメチルイミダゾール(5.0g、52mmol)を、アセトニトリル100mlに懸濁し、N−ヨードスクシンイミド(14.0g、62.4mmolを加えた。反応混合物を還流下で16時間撹拌し、次に蒸発し、飽和NaHSO3溶液で脱色した。水を加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発した。粗生成物をシリカゲルのクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール 9:1)により精製した。目的生成物を、明褐色の固体(5.10g、44%)、MS:m/e=223.0(M+H)として得た。
実施例C
エチル2−ヒドロキシイミノ−3−オキソブタノアート
標記化合物を、アセト酢酸エチルから、参考文献Robinson, Stanislawski & Mulholland, The Journal of Organic Chemistry, Volume 66, Number 12, 4148-4152 (2001)に従って調製した。
実施例D
3,5−ジフルオロ−4−メトキシアニリン
標記化合物を、2,6-ジフルオロフェノールから、参考文献Qiu, Stevenson, O'Beirne and Silverman, J. Med. Chem. 1999,42, 329-332に従って調製した。
実施例E
4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシアニリン
標記化合物は、特許国際公開公報第2004007444号に従って調製できる。
実施例F
3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシアニリン
標記化合物は、特許国際公開公報第9613492号に従って調製できる。
実施例G
4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシアニリン
標記化合物は、欧州特許第318704号に従って調製できる。
実施例H
2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシアニリン
標記化合物は、欧州特許第318704号に従って調製できる。
医薬組成物の調製:
実施例I
以下の組成の錠剤を常法により製造した:
mg/錠剤
活性成分 100
粉末ラクトース 95
白色トウモロコシデンプン 35
ポリビニルピロリドン 8
カルボキシメチルデンプンナトリウム 10
ステアリン酸マグネシウム 2
錠剤重量 250
実施例II
以下の組成の錠剤を常法により製造した:
mg/錠剤
活性成分 200
粉末ラクトース 100
白色トウモロコシデンプン 64
ポリビニルピロリドン 12
カルボキシメチルデンプンナトリウム 20
ステアリン酸マグネシウム 4
錠剤重量 400
実施例III
以下の組成のカプセル剤を製造した:
mg/カプセル
活性成分 50
結晶質乳糖 60
微晶質セルロース 34
タルク 5
ステアリン酸マグネシウム 1
カプセル充填重量 150
適切な粒径の活性成分、結晶質ラクトース及び微晶質セルロースを、互いに均質に混合し、ふるい分けした後、タルク及びステアリン酸マグネシウムを混合した。最終混合物を、適当なサイズの硬ゼラチンカプセルに充填した。

Claims (11)

  1. 式(Ia):
    [式中、
    1は、ハロゲン又はシアノであり;
    2は、C1〜C6アルキルであり;
    3は、ハロゲン、C1〜C6アルキル、C1〜C6アルコキシ、シクロアルキル、C1〜C6ハロアルキル、C1〜C6ハロアルコキシ、シアノ、NR’R”からなる群から選ばれる1、2若しくは3個の置換基でか、1−モルホリニルでか、(CH20,1ORで場合により置換された1−ピロリジニルでか、(CH20,1ORで場合により置換されたピペリジニルでか、1,1−ジオキソ−チオモルホリニルでか、又はC1〜C6アルキル若しくは(CH20,1−シクロアルキルで場合により置換されたピペラジニルで場合により置換された、アリール若しくはヘテロアリールであり、ここで、ヘテロアリールは、窒素、酸素又は硫黄から選択される一つ以上のヘテロ原子を含む芳香族5員若しくは6員環であり;
    Rは、水素、C1〜C6アルキル又は(CH20,1−シクロアルキルであり;
    R’、R”は、互いに独立して、水素、C1〜C6アルキル、(CH20,1−シクロアルキル又は(CH2nORであり;
    nは、1又は2であり;
    4は、CHF2、CF3又はC(O)H、CH25(R5は、水素、OH、C1〜C6アルキル又はC3〜C12シクロアルキルである)である]
    で示される化合物であって、
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−メチル−ピリジン;
    2−クロロ−5−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピリジン;
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−4−トリフルオロメチル−ピリジン;
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−ピラジン;
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−メチル−ピリジン;
    2−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−6−(トリフルオロメチル)−ピリジン;
    3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(2,4−ジフルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−3−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−(2,5−ジメチル−1−p−トリル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル)−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(4−クロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−2−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(2−メチル−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[5−ジフルオロメチル−1−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    [5−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−3−(4−フルオロ−フェニル)−2−メチル−3H−イミダゾール−4−イル]−メタノール;
    2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3,5−ジフルオロ−4−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(4−メトキシ−3−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    4−{3−[4−(2−クロロ−ピリジン−4−イルエチニル)−2,5−ジメチル−イミダゾール−1−イル]−5−フルオロ−フェニル}−モルホリン;
    2−クロロ−4−[1−(4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(4−メチル−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−4−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[2,5−ジメチル−1−(3−メチル−5−トリフルオロメチル−フェニル)−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−5−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−メトキシ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3,5−ジクロロ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メチル−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;
    2−クロロ−4−[1−(3−クロロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン;又は
    2−クロロ−4−[1−(3−フルオロ−5−メトキシ−フェニル)−2,5−ジメチル−1H−イミダゾール−4−イルエチニル]−ピリジン
    からなる群から選ばれる化合物あるいは薬学的に許容され得るその塩。
  2. 式(Ib):
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されたとおりである]
    で示される化合物、又は薬学的に許容され得るその塩。
  3. 3が、1個以上のフルオロで置換されたアリールである、請求項記載の式(Ib)の化合物。
  4. 2−クロロ−4−[5−(4−フルオロ−フェニル)−1,4−ジメチル−1H−ピラゾール−3−イルエチニル]−ピリジンである、請求項記載の式(Ib)の化合物。
  5. 請求項記載の式(Ia)の化合物を製造する方法であって、式(II):
    で示される化合物を、式(III):
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
    で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む方法。
  6. 請求項記載の式(Ia)の化合物を製造する方法であって、式(IV):
    で示される化合物を、式(V):
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
    で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む方法。
  7. 請求項記載の式(Ia)の化合物を製造する方法であって、式(Ic):
    で示される化合物を、式(VI):
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されたとおりであり、Xは、ハロゲンである]
    で示される化合物と反応させて、式(Ia)の化合物を得て、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む方法。
  8. 請求項記載の式(Ib)の化合物を製造する方法であって、式(XXVI):
    で示される化合物を、式(XXVII):
    で示される化合物と反応させて、式(XXVIII):
    [式中、R1、R2、R3及びR4は、請求項1に定義されたとおりである]
    で示される化合物を得て、式(XXVIII)の化合物を式(Ib)の化合物に変換し、望みであれば、得られた化合物を、薬学的に許容され得る酸付加塩に変換する工程を含む方法。
  9. 急性及び/若しくは慢性神経疾患、不安の治療ならびに予防のための、又は慢性及び急性疼痛の処置のための請求項1〜4のいずれか一項に記載の1種類以上の化合物、及び薬学的に許容され得る賦形剤を含有する医薬。
  10. 急性及び/又は慢性神経疾患、認知障害、記憶喪失、急性及び慢性疼痛、癲癇、統合失調症、不安神経症、急性的、外傷的又は慢性的な神経系の変性過程、アルツハイマー病、老人性痴呆、ハンチントン舞踏病、ALS、多発性硬化症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症候群、精神病、不安症、うつ病の治療及び予防のための医薬を製造するための、請求項1〜のいずれか一項に記載の化合物、又は薬学的に許容され得るその塩の使用。
  11. 急性及び/若しくは慢性神経科障害、不安の治療ならびに予防のための、あるいは慢性及び急性疼痛の処置のための医薬を製造するための、請求項10記載の使用。
JP2007513776A 2004-06-01 2005-05-23 mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール Expired - Fee Related JP4690395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EPPCT/EP2004/005881 2004-06-01
PCT/EP2004/005881 WO2004108701A1 (en) 2003-06-05 2004-06-01 Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists
EP04021216 2004-09-07
EP04021216.9 2004-09-07
PCT/EP2005/005559 WO2005118568A1 (en) 2004-06-01 2005-05-23 Pyridin-4-yl-ethynyl-imidazoles and pyrazoles as mglu5 receptor antagonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008500979A JP2008500979A (ja) 2008-01-17
JP4690395B2 true JP4690395B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=35758209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007513776A Expired - Fee Related JP4690395B2 (ja) 2004-06-01 2005-05-23 mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール

Country Status (19)

Country Link
US (2) US20060030559A1 (ja)
JP (1) JP4690395B2 (ja)
KR (2) KR101057032B1 (ja)
AR (1) AR054072A1 (ja)
BR (1) BRPI0511678A (ja)
CR (1) CR8742A (ja)
CY (1) CY1108232T1 (ja)
DK (1) DK1756086T3 (ja)
EA (1) EA011722B1 (ja)
EC (1) ECSP067039A (ja)
ES (1) ES2307182T3 (ja)
HK (1) HK1105972A1 (ja)
HR (1) HRP20080363T3 (ja)
IL (1) IL179524A (ja)
MA (1) MA28602B1 (ja)
NZ (1) NZ551253A (ja)
PT (1) PT1756086E (ja)
SI (1) SI1756086T1 (ja)
TW (1) TWI297683B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8329703B2 (en) * 2005-02-15 2012-12-11 Xtl Biopharmaceuticals Ltd. Pyrazole compounds
US8334287B2 (en) * 2009-07-17 2012-12-18 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazoles
US20120039999A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Ashish Chatterji Pharmaceutical compositions of metabotropic glutamate 5 receptor (mglu5) antagonists
US20120040008A1 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Ashish Chatterji Pharmaceutical compositions of metabotropic glutamate 5 receptor (mglu5) antagonists
US10941132B2 (en) 2016-01-05 2021-03-09 Hua Medicine (Shanghai) Ltd. Pyrazole derivatives
EP3436009B1 (en) 2016-03-30 2024-03-06 Sinntaxis AB Negative allosteric modulators of mglur5 for use in the treatment of mature brain damages.
MX2023001288A (es) * 2020-07-30 2023-04-28 Noema Pharma Ag Metodos de tratamiento de la neuralgia del trigemino.

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509504A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ピリジン誘導体
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2004520292A (ja) * 2000-12-04 2004-07-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー グルタメート受容体アンタゴニストとしてのフェニルエテニルまたはフェニルエチニル誘導体
JP2006519802A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール−4−イル−エチニル−ピリジン誘導体
JP2007504188A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール誘導体
JP2009500291A (ja) * 2003-07-03 2009-01-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール誘導体iii

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3033199A (en) * 1959-10-13 1962-05-08 Jacobs Clifford Roy Closure for protective device
US3045022A (en) 1960-04-07 1962-07-17 Reilly Tar & Chem Corp Process of preparing ethynylpyridines
US3303199A (en) 1963-07-15 1967-02-07 Geigy Chem Corp Certain imidazolone derivatives and process for making same
US3341548A (en) * 1964-04-29 1967-09-12 Hoffmann La Roche Nitroimidazoles and their preparation
DE2035905A1 (de) 1970-07-20 1972-02-03 Chemische Fabrik Stockhausen & Cie.,4150Krefeld Imidazolverbindungen und deren Herstellungsverfahren
CA1174673A (en) * 1981-02-27 1984-09-18 Walter Hunkeler Imidazodiazepines
EP0079312A3 (de) 1981-11-11 1984-04-25 Ciba-Geigy Ag Heterocyclische Acetylenverbindungen
US4711962A (en) * 1984-10-18 1987-12-08 Stauffer Chemical Company Process for selective preparation of ratios of isomers formed on N-substitution of asymmetric imidazoles
WO1991000277A1 (en) 1989-06-30 1991-01-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Substituted imidazoles
DE69822638T2 (de) 1997-08-14 2005-02-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Heterocyclische vinylether zur behandlung neurologischer krankheiten
DE60009116T2 (de) 1999-10-15 2005-02-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzodiazepinderivate und deren verwendung als metabotrope glutamatrezeptor antagonisten
IL136553A0 (en) 2000-06-05 2001-06-14 Compugen Ltd SPLICE VARIANT OF mGluR
WO2002008205A1 (en) 2000-07-24 2002-01-31 Krenitsky Pharmaceuticals, Inc. Substituted 5-alkynyl pyrimidines having neurotrophic activity
EP1238586A1 (en) 2001-03-09 2002-09-11 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal 2-alkynyl-pyri(mi)dines
US6596731B2 (en) 2001-03-27 2003-07-22 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted imidazo[1,2-A] pyridine derivatives
AU2002341921B2 (en) 2001-10-04 2007-05-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Heteroaryl substituted tetrazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
US20030187026A1 (en) 2001-12-13 2003-10-02 Qun Li Kinase inhibitors
WO2003053922A2 (en) 2001-12-19 2003-07-03 Merck & Co., Inc. Heteroaryl substituted imidazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
WO2004038374A2 (en) 2002-10-24 2004-05-06 Merck & Co., Inc. Alkyne derivatives as tracers for metabotropic glutamate receptor binding
ITMI20030151A1 (it) 2003-01-30 2004-07-31 Recordati Ind Chimica E Farma Ceutica S P A Uso di antagonisti selettivi del recettore mglu5 per il trattamento di disfunzioni neuromuscolari del tratto urinario inferiore.
US7531529B2 (en) 2003-06-05 2009-05-12 Roche Palo Alto Llc Imidazole derivatives
UA80888C2 (en) 2003-06-05 2007-11-12 Hoffmann La Roche Imidazole derivatives as glutmate receptor antagonists
DE102004032567A1 (de) 2004-07-05 2006-03-02 Grünenthal GmbH Substituierte 1-Propiolyl-piperazine

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509504A (ja) * 1997-07-11 2001-07-24 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ピリジン誘導体
JP2003508390A (ja) * 1999-08-31 2003-03-04 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド 複素環化合物およびそれの使用方法
JP2004520292A (ja) * 2000-12-04 2004-07-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー グルタメート受容体アンタゴニストとしてのフェニルエテニルまたはフェニルエチニル誘導体
JP2006519802A (ja) * 2003-03-10 2006-08-31 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール−4−イル−エチニル−ピリジン誘導体
JP2009500291A (ja) * 2003-07-03 2009-01-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール誘導体iii
JP2007504188A (ja) * 2003-09-04 2007-03-01 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー イミダゾール誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
MA28602B1 (fr) 2007-05-02
US8293916B2 (en) 2012-10-23
CY1108232T1 (el) 2014-02-12
BRPI0511678A (pt) 2008-01-08
EA011722B1 (ru) 2009-04-28
IL179524A (en) 2012-04-30
KR20080089523A (ko) 2008-10-06
NZ551253A (en) 2010-07-30
SI1756086T1 (sl) 2008-08-31
CR8742A (es) 2007-08-28
ES2307182T3 (es) 2008-11-16
HK1105972A1 (en) 2008-02-29
US20060030559A1 (en) 2006-02-09
US20100048569A1 (en) 2010-02-25
KR20070021231A (ko) 2007-02-22
KR101057032B1 (ko) 2011-08-16
DK1756086T3 (da) 2008-08-04
AR054072A1 (es) 2007-06-06
TWI297683B (en) 2008-06-11
IL179524A0 (en) 2007-05-15
HRP20080363T3 (en) 2008-09-30
EA200602154A1 (ru) 2007-06-29
KR100907108B1 (ko) 2009-07-09
ECSP067039A (es) 2006-12-29
PT1756086E (pt) 2008-08-08
JP2008500979A (ja) 2008-01-17
TW200609222A (en) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2568725C (en) Pyridin-4-yl-ethynyl-imidazoles and pyrazoles as mglu5 receptor antagonists
JP4404896B2 (ja) イミダゾール−4−イル−エチニル−ピリジン誘導体
US8481548B2 (en) Imidazole derivatives
JP4690395B2 (ja) mGlu5レセプターアンタゴニストとしてのピリジン−4−エチニル−イミダゾール及びピラゾール
JP4490423B2 (ja) イミダゾール誘導体
RU2327697C2 (ru) Гетероарилзамещенные производные имидазола в качестве антагонистов глутаматных рецепторов
TWI252849B (en) Imidazole derivatives III
TWI423964B (zh) 咪唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100922

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101014

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101021

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees