JP4689013B2 - オレフィンオキシドの製造方法 - Google Patents

オレフィンオキシドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4689013B2
JP4689013B2 JP2000225756A JP2000225756A JP4689013B2 JP 4689013 B2 JP4689013 B2 JP 4689013B2 JP 2000225756 A JP2000225756 A JP 2000225756A JP 2000225756 A JP2000225756 A JP 2000225756A JP 4689013 B2 JP4689013 B2 JP 4689013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process according
carbon atoms
group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000225756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001097965A (ja
Inventor
ジュセッペ、パパラット
アンナ、フォルリン
パオロ、テゴン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Global Technologies LLC
Original Assignee
Dow Global Technologies LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=11383421&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4689013(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Dow Global Technologies LLC filed Critical Dow Global Technologies LLC
Publication of JP2001097965A publication Critical patent/JP2001097965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689013B2 publication Critical patent/JP4689013B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/12Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with hydrogen peroxide or inorganic peroxides or peracids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は、オレフィンオキシドを製造する為の連続的な方法に関するものである。より詳しくは、本発明は、溶媒中で、チタンを含有するゼオライトからなる触媒系と、式(I)を有する窒素化有機塩基の存在下、過酸化水素、もしくは反応条件下で過酸化水素を生成することのできる化合物を用いて、プロピレンを直接エポキシ化することによりプロピレンオキシドを製造する為の連続的な方法に関するものである。
【0002】
エポキシド、もしくはオレフィンオキシドは、様々な化合物の製造に有用な中間体である。例えば、エポキシドは、グリコールや、ポリエステルのような縮合重合体の製造に、もしくはポリウレタンフォーム、エラストマー、シール、及び類似の製品の合成に有用な中間体の製造に用いることができる。
【0003】
オレフィン化合物と過酸化水素を直接エポキシ化反応させる際に、チタン原子を含有する、MFI構造をもつゼオライト化合物(TS−1)を触媒として用いることが、文献上で知られている(ヨーロッパ特許第100119号)。
【0004】
しかしながら、これらの触媒の特徴である酸性度は、例え適度であるにしても、一連の、開環を伴うエポキシドの加溶媒分解反応に触媒作用を及ぼすのに十分である。これにより、エポキシドの収率が低下するので、また生成される副生物を分離しなければならないので、製造コストが増大する。
【0005】
このような欠点を克服する為に、これらのゼオライト化合物の触媒性能を適切な活性化処理により改良する方法が、当該技術分野において提案されている。
【0006】
例えば、米国特許第4,937,216号明細書には、X−Si(R)タイプの珪素の有機誘導体、及び第I族や第II族のカチオンから誘導される、様々な塩基強度をもつ水溶性物質から選んだ中和剤を用いて、エポキシ化反応前に、もしくはエポキシ化反応中に処理を施したチタン−シリカライトを触媒として用いる、オレフィンと過酸化水素からエポキシドを製造する方法が記載されている。
【0007】
ヨーロッパ特許第712.852号明細書には、塩化リチウム、硝酸ナトリウム、硫酸カリウム、及び燐酸アンモニウムから選ばれる非塩基性塩を中和剤として用いる、チタン−シリカライトの存在下でオレフィンをエポキシ化する方法が開示されている。
【0008】
米国特許第5,675,026号明細書には、NaSO、(NHSO、NHNO、及びNaHPOから選んだ中性の塩、もしくは酸を用いて、反応前に、もしくは反応中に処理を施したチタン−シリカライトを触媒として用いるエポキシ化方法が記載されている。
【0009】
これらの公知の方法に従って作業すると、プロピレンオキシドが良好な収率、及び選択率で得られる。
【0010】
しかしながら、これらの方法には、これらの触媒系の触媒サイクルが短く、その為、頻繁に再生を行う必要があるということから生じる欠点がある。
【0011】
これにより、特にエポキシ化方法を連続的に実施する際に、技術的、且つ経済的な観点から無視できない問題が生じる。
【0012】
実際、エポキシドの生産収率の低下、及び触媒活性の低下が、次の再生段階で観察されている。
【0013】
その為、高い転化率、及び選択率を得ることができ、同時に、反応中に触媒活性の安定性が保たれるエポキシ化方法を開発しなければならないという、明らかな必要性がある。
【0014】
オレフィンのエポキシ化反応を適切な窒素化塩基の存在下で行えば、上記の要求を満たすことができるということが、今回見出された。
【0015】
従って、本発明は、溶媒中で、チタン原子を含有する合成ゼオライトからなる触媒系と、以下の一般式(I)を有する窒素化塩基の存在下、過酸化水素、もしくは反応条件下で過酸化水素を生成することのできる化合物を用いて、オレフィンを直接酸化させることによりオレフィンオキシドを製造する為の連続的な方法に関するものである:
【化4】
Figure 0004689013
式中、R、R、及びRは、同じであるか、もしくは異なっていて、H、炭素数1〜10のアルキル基、−COR基(Rは、炭素数1〜10のアルキル基である)、もしくは以下の基
【化5】
Figure 0004689013
(式中、nは1〜10の数であり、RとRは、H、もしくは炭素数1〜10のアルキル基である)であってよいが、但し、R、R、及びRが、同時にHであることはない。
【0016】
式(I)を有する化合物として好ましいのは、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、n−ブチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、及び尿素である。
【0017】
式(I)を有する化合物を連続的に供給し、反応混合物の酸性度を中和することのできる濃度で存在させる。
【0018】
しかしながらこの化合物(I)の濃度は、一般的には反応混合物の5〜500ppm(重量)であり、好ましくは10〜100ppmである。
【0019】
本発明の方法に用いることのできるオレフィン化合物は、二重結合を少なくとも一つもつ有機化合物から選ぶことができ、また芳香族、脂肪族、アルキル芳香族、環状、分岐、もしくは線状であってよい。それらは、炭素原子を分子中に2〜30個有し、二重結合を少なくとも一つ含むオレフィン炭化水素であるのが好ましい。
【0020】
本発明の目的に適したオレフィンの例としては、一般式(II)を有する化合物が挙げられる:
【化6】
Figure 0004689013
式中、R、R、R、及びRは同じであるか、もしくは異なっていて、H、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、もしくは炭素数7〜20のアルキルシクロアルキル基であってよい。R基、R基、R基、及びR基は、二つが一組になって飽和もしくは不飽和の環を形成していてもよい。これらの基は、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基、スルホン酸基、それらに対応するエステル、カルボニル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、チオール基、アミン基、及びエーテル基を付加的に含んでいてよい。
【0021】
本発明の方法によりエポキシ化することのできるオレフィンの例は、エチレン、プロピレン、塩化アリル、アリルアルコール、ブテン、ペンテン、ヘキセン、オクテンヘプテン−1、1−トリデセン、酸化メシチル、イソプレン、シクロオクテン、シクロヘキセン、及びノルボルネンやピネン等のような二環式化合物である。
【0022】
これらのオレフィンは、不飽和炭素原子上、及びそれとは異なる位置の両方に、上記の置換基をもつことができる。
【0023】
本発明の方法に用いる酸化剤は、過酸化水素(H)、もしくはエポキシ化の条件下でHを発生することのできる化合物である。
【0024】
過酸化水素の水溶液を、最低濃度1重量%で、好ましくは35重量%、もしくはそれ以上の力価で用いるのが好ましい。
【0025】
オレフィンに対する過酸化水素の量は重要ではないが、オレフィン:Hのモル比を10:1〜1:10、好ましくは6:1〜1:2とするのが好ましい。
【0026】
エポキシ化反応は、エポキシ化温度で液状の一種、もしくはそれ以上の溶剤中で行うことができる。典型的には、アルコール(メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロヘキサノール)、ケトン(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、アセトフェノン)、エーテル(テトラヒドロフラン、ブチルエーテル)、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、及びエステルのような、極性の溶剤を用いる。
【0027】
メタノール、及びケトンの中ではアセトンを用いるのが好ましい。重量比50/50〜99/1のメタノール/水の混合物が、特に好ましい。
【0028】
本発明の方法に用いる温度は、一般的には20〜150℃であり、好ましくは40〜100℃である。作業圧力は、所定の反応温度でオレフィンを液相に保つことのできる圧力である。ガス状のオレフィンを用いる場合、作業圧力は、一般的には大気圧よりも高い。
【0029】
本発明の方法に用いることのできる触媒は、チタン−シリカライトという名称で一般に知られている触媒から選ばれるものである。
【0030】
例えば、米国特許第4,410,501号明細書に記載されている、MFI構造を有するチタン−シリカライトを用いることができる。この特許明細書には、それらの構造特性も具体的に示されている。
【0031】
チタンの一部が、ホウ素、アルミニウム、鉄、もしくはガリウムのような他の金属で置換されたチタン−シリカライトも、用いることができる。これらの置換チタン−シリカライト、及びそれらの製造方法は、ヨーロッパ特許出願第226,257号、第226,258号、及び第266,825号の各明細書に記載されている。
【0032】
ベルギー特許第1,001,038号明細書に記載されている、MEL構造、もしくはMFIとMELの中間の構造を有するチタン−シリカライトを用いることもできる。その他のチタン−シリカライトとしては、スペイン特許第2,037,596号明細書に記載されている、チタンを含み、BEA構造を有するベータゼオライト、及び“Journal of Chemical Communications”、1992年、745頁に記載されている、チタンと、付加的にアルミニウムを含有するZSM−12から選ぶことができる。
【0033】
本発明による触媒として好ましいのは、以下の一般式を有するチタン−シリカライトである:
xTiO・(1−x)SiO
式中、xは0.0001〜0.04、好ましくは0.01〜0.025の数である。このようなチタン−シリカライトは、例えば米国特許第4,410,501号、第4,824,976号、第4,666,692号、第4,656、016号、第4,859,785号、及び第4,937,216号の各明細書に記載されている。
【0034】
本発明の方法に用いる触媒の量は重要ではない。しかしながら、エポキシ化反応ができるだけ短時間で完了するように、触媒の量を選択する。
【0035】
触媒の量は、一般的には、反応温度、オレフィンの反応性と濃度、過酸化水素の濃度、溶剤の種類と組成、触媒活性、及び使用する反応器もしくは反応系の種類といった様々なパラメーターを考慮して選ぶ。
【0036】
触媒の量は、典型的には反応混合物の1〜15重量%であり、好ましくは4〜10重量%である。
【0037】
触媒は、粉末、ペレット、微小球、押出し物、もしくはその他の都合のよい物理的形態のものを用いることができる。
【0038】
本発明のエポキシ化方法は、バッチで、半バッチで、もしくは好ましくは連続的に行うことができる。
【0039】
本発明の方法には、様々な種類の反応器、例えばスラリー反応器や固定床反応器を用いることができる。
【0040】
本エポキシ化方法は、溶剤、過酸化水素、オレフィン、及び一般式(I)を有する化合物を、触媒の入っている反応ゾーンに供給することにより、連続的に実施するのが好ましい。
【0041】
本発明の方法により得られたエポキシドは、分別蒸留のような適切な手法を用いて、反応混合物から分離して回収することができる。
【0042】
以下の実施例は、本発明を更に詳しく説明する為だけのものであり、本発明の範囲を何等限定するものではない。
【0043】
例1(比較例)
プロピレンの酸化
サーモスタット制御装置、液面調節装置、圧力制御装置、及び溶液を連続的に取り出す為のフィルターを取り付けた、1.5リットルのAISI 316Lスチール製攪拌型反応器の中で、触媒を反応器中に保ちながら、エポキシ化反応を行う。
【0044】
メタノール/水(93/7)溶液760gと、チタン−シリカライトTS−1(エニケム製、チタン含有率2.05重量%)40gを、初めに仕込む。
【0045】
この系を60℃にサーモスタット制御し、プロピレンで12バールまで加圧した後、以下の成分をポンプで連続的に供給する。
1.メタノール/水(重量比92.8/7.2)溶液 1970g/時
2.濃度35重量%の過酸化水素水溶液 230g/時
3.プロピレン
4.水 100g/時
【0046】
供給する全反応混合物(プロピレンを除く)は2300g/時であり、その組成は以下の通りである。
:3.5%、HO:17%、MeOH:79.5%
反応器の圧力は、プロピレンを供給して12バールに保持する。
【0047】
2時間毎にサンプルを採り、チオ硫酸ナトリウムで滴定して残留Hを測定し、また反応生成物をガスクロマトグラフィーで分析することにより、反応の動向を追う。
【0048】
結果を、表1に示す。
Figure 0004689013
【0049】
例2(比較例)
例1と同じ条件下で反応を行う。但し、酢酸ナトリウムを0.115重量%(反応混合物の50ppmに相当)含む水溶液を連続的に供給する(100g/時)。その結果を、表2に示す。
Figure 0004689013
【0050】
例3(比較例)
例1と同じ手順を採用する。但し、NaNOを0.092重量%(反応混合物の40ppmに相当)含む水溶液を連続的に供給する(100g/時)。その結果を、表3に示す。
Figure 0004689013
【0051】
例4(比較例)
例1と同じ手順を採用する。但し、NaOHを0.046重量%(反応混合物の20ppmに相当)含む水溶液を連続的に供給する(100g/時)。その結果を、表4に示す。
Figure 0004689013
【0052】
例5
例1と同じ手順を採用する。但し、エタノールアミンを0.23%(反応混合物の100ppmに相当)含む水溶液を供給する(100g/時)。その結果を、表5に示す。
Figure 0004689013
【0053】
例6
例1と同じ手順を採用する。但し、エチルアミンを0.23%(反応混合物の100ppmに相当)含む水溶液を供給する(100g/時)。その結果を、表6に示す。
Figure 0004689013
【0054】
例7
例1と同じ手順を採用する。但し、n−プロピルアミンを0.23%(反応混合物の100ppmに相当)含む水溶液を供給する(100g/時)。その結果を、表7に示す。
Figure 0004689013

Claims (22)

  1. 溶媒中で、チタン原子を含有するゼオライトからなる触媒系と、以下の一般式(I)を有する窒素化塩基化合物の存在下、過酸化水素、もしくは反応条件下で過酸化水素を生成することのできる化合物を用い、オレフィン直接エポキシ化によるオレフィンオキシドの連続的な製造方法
    Figure 0004689013
    式中、Rは、炭素数1〜10のアルキル基、−COR基(Rは、炭素数1〜10のアルキル基である)、もしくは以下の基
    Figure 0004689013
    (式中、nは1〜10の数であり、RとRは、H、もしくは炭素数1〜10のアルキル基である)であり、、及びR はHである
  2. 式(I)を有する化合物が、エチルアミン、n−プロピルアミン、n−ブチルアミン、及びエタノールアミンから選ばれる、請求項1に記載の方法。
  3. オレフィン出発化合物が、二重結合を少なくとも一つ有する、芳香族、脂肪族、アルキル芳香族、環状、分岐、もしくは線状有機化合物から選ばれる、請求項1に記載の方法。
  4. オレフィン化合物が、炭素原子を分子中に2〜30個有し、しかも二重結合を少なくとも一つ含有するオレフィン炭化水素から選ばれる、請求項3に記載の方法。
  5. オレフィン化合物が、以下の一般式(II)を有する化合物から選ばれる、請求項4に記載の方法:
    Figure 0004689013
    式中、R、R、R、及びRは同じであるか、もしくは異なっていて、H、炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、炭素数7〜20のアルキルアリール基、炭素数6〜10のシクロアルキル基、もしくは炭素数7〜20のアルキルシクロアルキル基から選ばれる
  6. オレフィンがプロピレンである、請求項1に記載の方法。
  7. 式(I)を有する化合物を、反応混合物の重量の5〜500ppmに相当する量で使用する、請求項1に記載の方法。
  8. 式(I)を有する化合物を、反応混合物の重量の10〜100ppmに相当する量で使用する、請求項に記載の方法。
  9. 過酸化水素を、最低力価1重量%の水溶液として用いる、請求項1に記載の方法。
  10. 過酸化水素を、力価35重量%、もしくはそれ以上の水溶液として用いる、請求項に記載の方法。
  11. オレフィンと過酸化水素のモル比が10:1〜1:10である、請求項1に記載の方法。
  12. オレフィンと過酸化水素のモル比が6:1〜1:2である、請求項11に記載の方法。
  13. 触媒が、以下の一般式を有するチタン−シリカライトから選ばれる、請求項1に記載の方法:
    xTiO・(1−x)SiO
    式中、xは0.0001〜0.04である。
  14. xの値が0.01〜0.025である、請求項13に記載の方法。
  15. チタン−シリカライト中のチタンの一部が、ホウ素、アルミニウム、鉄、及びガリウムから選ばれた金属で置換されている、請求項13に記載の方法。
  16. 溶媒が、アルコール、ケトン、エーテル、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エステル、及びグリコールから選ばれる、エポキシ化温度で液状の一種、もしくはそれ以上の溶剤である、請求項1に記載の方法。
  17. アルコールが、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブチルアルコール、及びシクロヘキサノールから選ばれる、請求項16に記載の方法。
  18. ケトンが、アセトン、メチルエチルケトン、及びアセトフェノンから選ばれる、請求項16に記載の方法。
  19. エーテルが、テトラヒドロフラン、及びブチルエーテルから選ばれる、請求項16に記載の方法。
  20. 溶媒が、重量比50/50〜99/1のメタノール/水の混合物である、請求項16に記載の方法。
  21. エポキシ化反応を20〜150℃の温度で行う、請求項1に記載の方法。
  22. 温度が40〜100℃である、請求項21に記載の方法。
JP2000225756A 1999-07-27 2000-07-26 オレフィンオキシドの製造方法 Expired - Lifetime JP4689013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI199A001657 1999-07-27
IT199A001657 1999-07-27
IT1999MI001657A IT1313571B1 (it) 1999-07-27 1999-07-27 Procedimento per la preparazione di ossidi olefinici.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001097965A JP2001097965A (ja) 2001-04-10
JP4689013B2 true JP4689013B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=11383421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000225756A Expired - Lifetime JP4689013B2 (ja) 1999-07-27 2000-07-26 オレフィンオキシドの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7442817B1 (ja)
EP (1) EP1072599B1 (ja)
JP (1) JP4689013B2 (ja)
AT (1) ATE273966T1 (ja)
DE (1) DE60013049T2 (ja)
ES (1) ES2222149T3 (ja)
IT (1) IT1313571B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2809729A1 (fr) * 2000-05-31 2001-12-07 Solvay Procede de fabrication d'un oxiranne
EP1403259A1 (en) * 2002-09-30 2004-03-31 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
US7722847B2 (en) 2002-09-30 2010-05-25 Evonik Degussa Gmbh Aqueous hydrogen peroxide solutions and method of making same
US6838572B2 (en) 2002-09-30 2005-01-04 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
US7169945B2 (en) 2002-11-26 2007-01-30 Degussa Ag Process for the epoxidation of olefins
EP1424331A1 (en) * 2002-11-26 2004-06-02 Degussa AG Process for the epoxidation of olefins
JP4639606B2 (ja) * 2003-03-06 2011-02-23 住友化学株式会社 プロピレンオキサイドの製造方法
CN102348699A (zh) 2009-03-13 2012-02-08 住友化学株式会社 生产烯烃氧化物的方法
US8207360B2 (en) * 2010-01-29 2012-06-26 Lyondell Chemical Technology, L.P. Propylene oxide process
JP2022138550A (ja) * 2021-03-10 2022-09-26 株式会社フジタ 吸着材とその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0230949B1 (en) * 1986-01-28 1992-07-22 ENIRICERCHE S.p.A. A process for the epoxydation of olefinic compounds
DE19528219A1 (de) * 1995-08-01 1997-02-06 Degussa Verfahren zur Herstellung von Epoxiden aus Olefinen
IT1298337B1 (it) * 1998-03-05 1999-12-20 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di epossidi olefinici.
JPH11309378A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフィンの酸化用触媒

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526483A (ja) * 1998-09-22 2002-08-20 アルコ ケミカル テクノロジィ, エル.ピー. 改良されたエポキシ化方法

Also Published As

Publication number Publication date
ITMI991657A1 (it) 2001-01-27
EP1072599A1 (en) 2001-01-31
EP1072599B1 (en) 2004-08-18
IT1313571B1 (it) 2002-09-09
US7442817B1 (en) 2008-10-28
DE60013049D1 (de) 2004-09-23
ES2222149T3 (es) 2005-02-01
ITMI991657A0 (it) 1999-07-27
JP2001097965A (ja) 2001-04-10
ATE273966T1 (de) 2004-09-15
DE60013049T2 (de) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4841719B2 (ja) エポキシドの製造方法
EP0757045B1 (en) Epoxidation process using titanium-containing molecular sieves as catalysts
EP1313722B1 (en) Process for the continuous production of an olefinic oxide
KR100381696B1 (ko) 개선된올레핀의에폭시화방법
KR100559157B1 (ko) 프로필렌 에폭시화물 제조방법
EP2504325B1 (en) Process for the manufacture of propylene oxide
EP0677518A2 (en) Integrated process for epoxide production
JP2000204089A (ja) オレフィンエポキシドの製造方法
JP4689013B2 (ja) オレフィンオキシドの製造方法
JP4498488B2 (ja) オレフィン系エポキシドの製造方法
CA2287081A1 (en) Epoxidation process using a phosphate-stabilized peroxotungstate compound as catalyst
JP3920020B2 (ja) 含酸素有機化合物製造用触媒および含酸素有機化合物の製造方法
WO2003024901A1 (fr) Procede de fabrication de cumene
JP6383883B2 (ja) メチルベンジルアルコールの酸化からプロピレンオキシドを形成する方法
CA2552573A1 (en) Epoxidation process using a mixed catalyst system
JP2003128660A (ja) 炭素−炭素二重結合の酸化方法及び該酸化方法を用いた酸化化合物の製造方法
KR101133410B1 (ko) 올레핀의 에폭시화 방법
JP2004525073A5 (ja)
KR20050089985A (ko) 탄소-탄소 이중결합의 산화방법 및 산화 화합물의 제조방법
PL214373B1 (pl) Sposób epoksydacji propylenu

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term