JP4687797B2 - ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤 - Google Patents

ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4687797B2
JP4687797B2 JP2009031570A JP2009031570A JP4687797B2 JP 4687797 B2 JP4687797 B2 JP 4687797B2 JP 2009031570 A JP2009031570 A JP 2009031570A JP 2009031570 A JP2009031570 A JP 2009031570A JP 4687797 B2 JP4687797 B2 JP 4687797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polylactic acid
acid waste
molecular weight
adhesive
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009031570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010185046A (ja
Inventor
正博 前田
豊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009031570A priority Critical patent/JP4687797B2/ja
Publication of JP2010185046A publication Critical patent/JP2010185046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4687797B2 publication Critical patent/JP4687797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Description

本発明は、ポリ乳酸廃棄物のリサイクルに係り、特に、ポリ乳酸廃棄物をリサイクルして得た樹脂粘土及び接着剤に関する。
近年、環境への配慮から、廃棄時に環境への負荷の少ない生分解性樹脂、さらには、再生可能資源からつくられるバイオマス由来の樹脂を種々の用途に用いる方法が提案されている。これらの生分解性樹脂やバイオマス由来のプラスチックは、バイオプラスチックと呼ばれ、化石資源の消費を削減し、大気中の二酸化炭素濃度の上昇を抑制するものと期待されている。
バイオプラスチックのうち、現在最も有望な樹脂のひとつがポリ乳酸である。ポリ乳酸は、融点が170℃程度、ガラス転移点が60℃程度、分子量が10〜15万程度の結晶性ポリエステルである。現在では、非耐熱タイプの食用包装材、容器などの使用量が多く、今後も増加していくと思われる。また、ポリ乳酸に耐熱性、高耐久性を付加し、携帯電話の筐体などにも使用され始めているが、その使用量はまだ僅かである。
ポリ乳酸は、廃棄されても分解性があるという長所はあるものの、廃棄せずにリサイクルすることに関しても研究がされ始めている。プラスチックのリサイクルとしては、回収した廃棄物を破砕して再度溶融・成形するマテリアルリサイクルが最も好ましいが、ポリ乳酸の場合、使用により劣化すること、再度溶融されることにより加水分解が促進されてしまうことなどのため、そのままリサイクルすることは困難である。そのため、ポリ乳酸をモノマーである乳酸やラクチドに分解し、再利用するケミカルリサイクルの研究が盛んに行われている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、ケミカルリサイクルは、分解に大量のエネルギーと大型の装置を必要とするため、コストの面で難点があるとともに、環境負荷の点でも問題がある。
そのため、ケミカルリサイクル法に代わる他の方法が望まれている。
特開2003−300927号公報
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされ、低コストで簡易な方法でポリ乳酸廃棄物をリサイクルすることにより樹脂粘土並びに接着剤を提供すること、及びポリ乳酸廃棄物をそのような用途にリサイクルする方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の態様は、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理することにより分子量を4,000以下に調整したポリ乳酸を主成分として含むことを特徴とする樹脂粘土を提供する。
本発明の第の態様は、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して、分子量を4,000以下に調整したポリ乳酸を、樹脂粘土に用いることを特徴とするポリ乳酸廃棄物のリサイクル方法を提供する。
本発明の第の態様は、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して、分子量を3,000以下に調整したポリ乳酸を、接着剤に用いることを特徴とするポリ乳酸廃棄物のリサイクル方法を提供する。
本発明によると、低コストで簡易な方法で、ポリ乳酸廃棄物をリサイクルして得た樹脂粘土並びに接着剤、及びポリ乳酸廃棄物をそのような用途にリサイクルする方法が提供される。
以下、本発明の種々の実施形態について説明する。
本発明者らは、それ自体生分解性を有することから、そのまま廃棄されていたポリ乳酸廃棄物を、様々な用途にリサイクルして用いることを検討した。このようにポリ乳酸廃棄物を様々な用途にリサイクルすることが出来れば、より環境に対する負荷の低い製品を得ることが可能である。ここで、ポリ乳酸廃棄物とは、例えば、使用済の飲料用ポリ乳酸容器や、製造工程で発生する端材である。なお、飲料用ポリ乳酸容器は、ポリ乳酸のペレットを押出機で溶融混練し、射出成形機等により形成することにより製造される。
しかし、通常、このようなポリ乳酸廃棄物は、市販されているポリ乳酸と同様、分子量が高く、混練物の粉砕性が悪いことから、そのままでは、様々な用途に用いることが出来ない。
一般に、汎用樹脂をポリ乳酸に置き換えることを考えた場合、ポリ乳酸の分子量を高くし、光学純度を上げることで結晶性を上げ、耐熱性や耐衝撃性の改善を図る必要があるが、樹脂粘土や接着剤への使用を考えた場合、耐熱性や耐衝撃性は必要ではなく、むしろ分子量が低いほうが、造形性や感圧接着性の点で望まれる。
そこで、本発明者らは、ポリ乳酸廃棄物の分子量を所定の範囲に調整することにより、樹脂粘土や接着剤として用いることが出来ることを見出し、本発明をなすに到った。
即ち、本発明の第1の実施形態に係る樹脂粘土は、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理することにより分子量を4,000以下に調整したポリ乳酸を主成分として含むことを特徴とする。
ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理したとしても、4,000を越える分子量に調整されたのでは、得られたポリ乳酸は硬く、粘土のようにこねたり、形を作ることが出来ず、樹脂粘土として用いることが出来ない。
本実施例に係る樹脂粘土は、ポリ乳酸廃棄物から得たポリ乳酸のみから構成されたものであってもよいが、例えば粘度調整のための可塑剤や無機物、接着性向上のための低分子樹脂等の種々の添加剤を含有していてもよい。例えば、着色剤を含有することにより、種々の色彩のカラー粘土を得ることが出来る。
本発明の第2の実施形態に係る接着剤は、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理することにより分子量を3,000以下に調整したポリ乳酸を主成分として含むことを特徴とする。
ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理したとしても、3,000を越える分子量に調整されたのでは、得られたポリ乳酸は感圧接着性が低く、接着剤として用いることが困難である。
本実施例に係る樹脂粘土は、ポリ乳酸廃棄物から得たポリ乳酸のみにより構成されていてもよいが、例えば粘度調整のための可塑剤や無機物、接着性向上のための低分子樹脂等の種々の添加剤を含有していてもよい。
本実施形態に係る樹脂粘土又は接着剤には、ポリ乳酸廃棄物の加水分解調整物以外に、必要に応じて、従来公知の樹脂を添加することができる。
また、用いられるポリ乳酸廃棄物は、その主成分がポリ乳酸であることが必要である。即ち、ポリ乳酸廃棄物中のポリ乳酸の配合量は、好ましくは75〜100質量%、より好ましくは90〜100質量%であることである。ポリ乳酸の配合量が75質量%未満では、原料として使用されるポリ乳酸廃棄物の量が限定されてしまう。
ポリ乳酸廃棄物の樹脂粘土又は接着剤へのリサイクルは、次のようにして行うことが出来る。
まず、ポリ乳酸廃棄物を必要に応じて洗浄し、粉砕機で破砕し、数mm程度のサイズのチップにする。次いで、ポリ乳酸廃棄物チップに加水分解処理を施すことにより、ポリ乳酸廃棄物中のポリ乳酸の分子量を調整する。加水分解処理は、例えば、温度70〜95℃、湿度70〜100%RHの環境下に、数日間〜10数日間、置くことにより行うことが出来る。このような加水分解処理は、恒温恒湿槽中で行うことが、最も簡易である。
調整されるポリ乳酸の分子量は、樹脂粘土又は接着剤としての使用に最も重要なパラメータであり、樹脂粘土又は接着剤の品質を左右するものである。ポリ乳酸廃棄物は、様々な種類の形態、履歴のものを含むことを考慮すると、事前に予備試験を行い、加水分解の条件を定めておくことが望ましい。
なお、加水分解処理は、恒温恒湿槽中で行うこと以外に、バッチ式の混練機で混練しながら適宜、水を足すことにより行うことも可能である。この方法は、混練時の粘性を測定することにより、加水分解レベルを把握することが出来るので、原料として使用履歴が不明なポリ乳酸廃棄物を用いる場合に有効な方法と言える。
このようにポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して、分子量を、4,000以下に調整したものをリサイクルすることにより、優れた造形性を示す樹脂粘土を得ることが出来る。また、分子量を、3,000以下に調整したものをリサイクルすることにより、優れた感圧接着性を示す接着剤を得ることが出来る。
ポリ乳酸は、乳酸がエステル結合により結合したポリマーであり、近年、環境に優しい生分解性プラスチックとして注目を集めている。即ち、自然界には、エステル結合を切断する酵素(エステラーゼ)が広く分布していることから、ポリ乳酸は環境中でこのような酵素により徐々に分解されて、単量体である乳酸に変換され、最終的には二酸化炭素と水になる。
本発明で使用されるポリ乳酸廃棄物の元のバージンポリ乳酸の製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法により製造されたものでよい。例えば、原料となるとうもろこし等の澱粉を発酵し、乳酸を得た後、乳酸モノマーから直接脱水縮合する方法や乳酸から環状二量体ラクチドを経て、触媒の存在下で開環重合によって合成する方法がある。
以上説明した樹脂粘土又は接着剤には、必要に応じて従来公知の加水分解抑制剤を添加することができる。加水分解抑制剤としては、例えば、カルボジイミド系化合物、イソシアネート系化合物及びオキサゾリン系化合物などが挙げられる。このような加水分解抑制剤により、残存モノマーや分解により生じた水酸基やカルボキシル基末端が封止され、加水分解の連鎖反応を抑制することができる。
具体的な加水分解抑制剤としては、ポリカルボジイミド化合物である日清紡績(株)製の“カルボジライトLA−1”などが市販されている。加水分解抑制剤の添加量は、生分解性樹脂に対し、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%がより好ましい。添加量が多過ぎると、透明性が悪化し、トナーの発色が悪化する傾向となる。
実施例
以下に本発明の実施例と比較例を示し、本発明についてより具体的に説明する。
1.実施例及び比較例で用いた成分の各物性値の測定方法は下記の通りである。
(軟化点の測定)
装置:フローテスター(島津製作所(株)製、CFT−500D)
試料:1g
昇温速度:6℃/分
荷重:20kg
ノズル:直径1mm、長さ1mm
1/2法:試料の半分が流出した温度を軟化点とした。
(ガラス転移点(Tg)の測定)
装置:示差走査熱量計(島津製作所社製:DSC−60)
試料:8mg
昇温条件:10℃/分で160℃まで昇温し、降温速度10℃/分で35℃まで冷却したあと、再度10℃/分で160℃まで昇温する。
2回目の昇温時において、転移により得られる曲線部分の2つの接線の交点をガラス転移点とした。
(分子量の測定)
装置:GPC(島津製作所(株)製)、検出器RI
分子量Mnは、分子量既知のポリスチレン試料によって作成した検量線を標準としてGPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)にて測定される数平均分子量である。
2.実施例及び比較例で用いたポリ乳酸廃棄物として、下記のようにして、ポリ乳酸廃棄物を加水分解したものを用いた。
ポリ乳酸製容器(リスパック社製ニュートボール)を温度80℃、湿度90%RHに設定した恒温恒湿槽内に放置することにより加水分解処理を行った。
加水分解処理時間を可変し、分子量の異なる下記表1に示す樹脂1〜12を得た。
このようにして得られた12種の樹脂の造形性及び感圧接着性について、下記のように試験し、評価した。
1.造形性
樹脂を手でこねて、下記の基準で評価した。
○:樹脂を粘土のようにこねたり、形を作ることが出来る。
×:樹脂が硬く、こねることが出来ない。
2.感圧接着性
樹脂を紙に塗布してその上に他の紙を重ね、指で擦った後に、紙を剥がして、下記の基準で評価した。
○:容易には剥がれず、接着性を示す。
△:容易に剥がれ、接着性が低い。
×:接着性が非常に低い。
以上の評価結果を下記表1に示す。
Figure 0004687797
上記表1より、以下のことが明らかである。
ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して、分子量を4,000以下に調整した樹脂9〜12(実施例1〜4)は、いずれも造形性に優れており、樹脂粘土として使用することが出来る。これに対し、分子量が4,000を越える樹脂1〜8(比較例1〜8)は、いずれも造形性が劣っており、樹脂粘土として使用することが出来ない。
また、ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して、分子量を3,000以下に調整した樹脂11及び12(実施例5及び6)は、いずれも感圧接着性に優れており、接着剤として使用することが出来る。これに対し、分子量が3,000を越える樹脂1〜10(比較例9〜18)は、いずれも感圧接着性造形性が低く、接着剤として使用することが困難である。特に、分子量が4,000を越える樹脂1〜8(比較例9〜16)は、接着性が非常に低く、接着剤として使用することは不可能である。

Claims (3)

  1. ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理することにより分子量を4,000以下に調整したポリ乳酸を主成分として含むことを特徴とする樹脂粘土。
  2. ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して分子量を4,000以下に調整したポリ乳酸を、樹脂粘土に用いることを特徴とするポリ乳酸廃棄物のリサイクル方法。
  3. ポリ乳酸廃棄物を加水分解処理して分子量を3,000以下に調整したポリ乳酸を、接着剤に用いることを特徴とするポリ乳酸廃棄物のリサイクル方法。
JP2009031570A 2009-02-13 2009-02-13 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤 Expired - Fee Related JP4687797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031570A JP4687797B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009031570A JP4687797B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010185046A JP2010185046A (ja) 2010-08-26
JP4687797B2 true JP4687797B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=42765889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009031570A Expired - Fee Related JP4687797B2 (ja) 2009-02-13 2009-02-13 ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4687797B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012219210A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 As R&D合同会社 低分子ポリマーの製造方法、その方法により得られる低分子ポリマー、その低分子ポリマーを用いた塗料、粉体塗料、接着剤、繊維及び不織布
JP6221098B2 (ja) * 2013-11-03 2017-11-01 環境テクノス株式会社 成形用組成物

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339557A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ホットメルト接着剤組成物
JPH0977904A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Shimadzu Corp 高分子量ポリ乳酸からのラクチド回収方法
JPH11100459A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd ポリエステルの簡便な分解処理方法
JP2000086877A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shimadzu Corp 可塑化ポリ乳酸組成物
JP2002155197A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Unitika Ltd 生分解性耐熱樹脂組成物、及びそれから得られるシート、成形体、発泡体
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2003313283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp ポリエステルの製法
JP2005132901A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Teijin Fibers Ltd 脂肪族ポリエステルから異素材を除去する方法
JP2005330211A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
JP2008007611A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kumamoto Technology & Industry Foundation ポリ乳酸から乳酸、および/または水溶性オリゴマーを回収する方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05339557A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Mitsui Toatsu Chem Inc ホットメルト接着剤組成物
JPH0977904A (ja) * 1995-09-14 1997-03-25 Shimadzu Corp 高分子量ポリ乳酸からのラクチド回収方法
JPH11100459A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd ポリエステルの簡便な分解処理方法
JP2000086877A (ja) * 1998-09-08 2000-03-28 Shimadzu Corp 可塑化ポリ乳酸組成物
JP2002155197A (ja) * 2000-09-11 2002-05-28 Unitika Ltd 生分解性耐熱樹脂組成物、及びそれから得られるシート、成形体、発泡体
JP2003300927A (ja) * 2002-04-12 2003-10-21 Nagoya Industrial Science Research Inst 生分解性ポリエステルのモノマー化方法等
JP2003313283A (ja) * 2002-04-25 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp ポリエステルの製法
JP2005132901A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Teijin Fibers Ltd 脂肪族ポリエステルから異素材を除去する方法
JP2005330211A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyohashi Univ Of Technology 生分解性ポリエステルのモノマー化方法、及び生分解性ポリエステルの処理装置
JP2008007611A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Kumamoto Technology & Industry Foundation ポリ乳酸から乳酸、および/または水溶性オリゴマーを回収する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010185046A (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI443140B (zh) 聚丁二酸丁二酯(pbs)及改質聚丁二酸丁二酯(mpbs)製成之熱成形物件
Rivas et al. Reprocessability of PHB in extrusion: ATR-FTIR, tensile tests and thermal studies
JP4063856B2 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物の製造方法
KR102103095B1 (ko) 지방족-방향족 코폴리에스테르 및 이의 혼합물
JP5794731B2 (ja) 樹脂組成物
KR101000749B1 (ko) 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
KR100752976B1 (ko) 생분해성 랩 필름
CN110408180B (zh) 一种木质素-淀粉组合母粒复合的生物降解聚酯材料及其制备方法
AU2009295910A1 (en) Aliphatic polyester
CN105694403A (zh) 一种全生物基树脂组合物
TW201609952A (zh) 聚酯樹脂組成物及成形體
JPWO2017138392A1 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物および該樹脂組成物から成る成形体
KR20140118881A (ko) 폴리알킬렌 카보네이트를 포함하는 수지 조성물
KR101132382B1 (ko) 생분해성 수지 조성물, 그의 제조방법 및 그로부터 제조되는 생분해성 필름
ITMI20120250A1 (it) Composizione polimerica biodegradabile per la realizzazione di articoli aventi elevata temperatura di inflessione sotto carico.
KR101412516B1 (ko) 폴리락트산을 포함하는 생분해성 수지 조성물 및 그의 제조방법
JP2010202757A (ja) 樹脂組成物及びこれを用いた成形品
JP4687797B2 (ja) ポリ乳酸廃棄物を用いた樹脂粘土及び接着剤
JP4503215B2 (ja) 乳酸系樹脂組成物、過酸化物変性乳酸系樹脂組成物、並びに、それらの成形体
JPWO2009110171A1 (ja) 生分解性ポリエステル樹脂組成物及びそれからなる成形体
JP2009209226A (ja) ポリエステル樹脂組成物
KR20130109707A (ko) 생분해성 플라스틱 조성물
JP2004143203A (ja) 射出成形体
KR20120073613A (ko) 연질화된 폴리락틱엑시드 조성물 및 이의 제조방법
JP2009062532A (ja) ポリ(ヒドロキシアルカン酸)とポリオキシメチレンを含む熱成形された物品および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100816

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100907

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees