JP4685562B2 - 移動体撮像装置 - Google Patents

移動体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4685562B2
JP4685562B2 JP2005265646A JP2005265646A JP4685562B2 JP 4685562 B2 JP4685562 B2 JP 4685562B2 JP 2005265646 A JP2005265646 A JP 2005265646A JP 2005265646 A JP2005265646 A JP 2005265646A JP 4685562 B2 JP4685562 B2 JP 4685562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
moving body
unit
control unit
system control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005265646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007081695A (ja
Inventor
敏郎 衣笠
幸夫 麻生
寛 武長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2005265646A priority Critical patent/JP4685562B2/ja
Priority to EP06254764.1A priority patent/EP1763229B1/en
Priority to US11/519,873 priority patent/US7612798B2/en
Publication of JP2007081695A publication Critical patent/JP2007081695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685562B2 publication Critical patent/JP4685562B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/20Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/22Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle
    • B60R1/23Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles for viewing an area outside the vehicle, e.g. the exterior of the vehicle with a predetermined field of view
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/30Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing
    • B60R2300/302Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the type of image processing combining image information with GPS information or vehicle data, e.g. vehicle speed, gyro, steering angle data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/60Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective
    • B60R2300/602Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint
    • B60R2300/605Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by monitoring and displaying vehicle exterior scenes from a transformed perspective with an adjustable viewpoint the adjustment being automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R2300/00Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle
    • B60R2300/80Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement
    • B60R2300/804Details of viewing arrangements using cameras and displays, specially adapted for use in a vehicle characterised by the intended use of the viewing arrangement for lane monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、撮像素子を用いた撮影装置に係り、特に、移動体に設置して移動体の周囲もしくは移動体内を映像でモニタリングすることができるようにした移動体撮影装置に関する。
撮像素子や信号処理技術の進展により、撮像装置の小型化や高性能化が進み、撮像装置を自動車などの移動体に設置して、撮像した映像をこの移動体の操縦者が見ることができるようにした移動体撮影装置が製品化されている。そのような移動体撮影装置においては、操縦者が撮像装置を手動で制御することは困難なため、操縦者に負担をかけることなく、撮影装置が自動的に制御することが望ましい。
その一従来例として、撮影装置の撮影方向を有名な建築物などに自動的に合わせるようにした技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平8−297736号公報
ところで、上記のような移動体撮影装置としては、なるべく操縦者の視認性を高めるためには、複数の撮像部を移動体に取り付け、色々な方向での映像を操縦者がモニタリングできるようにすることが望ましい。
本発明はかかる要望に鑑みてなされたものであって、その目的は、複数個の撮像部でモニタリングすることができるようにして、しかも、映像の認識性を高めることができるようにした移動体撮像装置を提供するにある。
上記目的を達成するために、本発明は、撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映像信号を生成する信号処理部と、該撮像素子と該信号処理部とを制御する撮像制御部を少なくとも有する撮像部を複数個具備し、さらに、該複数の撮像部を制御するシステム制御部と、該複数の撮像部から出力される映像信号を表示もしくは記録する表示・記録部とを備え、移動体に搭載される移動体撮像装置であって、該複数の撮像部は、互いに異なる方向を撮像するように該移動体に配置されて、移動する該移動体の周囲状況を撮像しており、該システム制御部が、該移動体の位置情報や該移動体が移動している範囲を含む地図情報に基づいて、該移動体の移動に伴う該複数の撮像部の動作の制御を必要とする周囲状況の変化を推定すると、該複数の撮像部の動作該周囲状況の変化に応じて互いに時差を持たせて制御することを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化はトンネルによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、複数の撮像部の露光量であることを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化はトンネルによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、撮像部の露光量制御時定数であることを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化はトンネルによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、撮像部のフォーカスであることを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化はトンネルによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、撮像部のホワイトバランスであることを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化は道路のカーブによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、撮像部の光軸であることを特徴とするものである。
また、周囲状況の変化は道路のカーブによるものであって、システム制御部が行なう制御の対象が、撮像部の画角であることを特徴とするものである。
本発明によると、移動体の現状の周囲状況に対して、次に生じると予測される周囲状況の変化が複数の撮像部に対して時系列的に及ぼす影響に対応して、夫々の撮像部を適正に制御することができるので、移動体の操縦者による映像の視認性が向上する。
以下、本発明を実施形態を図面を用いて説明する。
図1は本発明による移動体撮影装置の第1の実施形態を示す構成例図であって、1,2,……,nは撮像部、11,21,……,n1は撮像素子、12,22,……,n2は信号処理部、13,23,……,n3は撮像制御部、100はこの実施形態の移動体撮像装置、101は表示・記録部、102はシステム制御部、103は地図情報記憶部、104は位置検出部、105は移動体である。
同図において、複数の撮像部1,2,……,nや表示・記録部101、システム制御部102、地図情報記憶部103、位置検出部104が1つの移動体撮像装置100を構成しており、この移動体撮像装置100が移動体105に搭載されている。なお、地図情報記憶部103や位置検出部104は、移動体撮像装置100に内蔵されてもよいし、内蔵されずに、通信で地図情報やこの移動体105の位置情報を外部から取得するようにしてもよい。このため、ここでは、地図情報記憶部103と位置検出部104とを破線枠で囲んでいる。
撮像部1,2,……nは夫々、撮像素子11,21,……,n1と信号処理部12,22,……,n2と撮像制御部13,23,……,n3などによって構成されており、撮像素子11,21,……,n1は夫々、移動体105の内部も含む異なる方向を撮像するように、移動体105に配置されている。
夫々の撮像素子11,21,……,n1では、光学レンズを通して結像された光学像が光電変換されて電気信号に変換され、かかる電気信号が夫々の信号処理部12,22,……,n2で処理されて映像信号が生成され、表示・記録部101に供給されて映像が表示される。移動体105の操縦者は、表示・記録部101に表示される各撮像部1,2,……,nの映像を見て、移動体105の周囲状況や移動体105の内部状況を確認することができる。なお、表示・記録部101では、各撮像部1,2,……,nからの映像信号を記録することもできる。
撮像部1,2,……,nの撮像制御部13,23,……,n3は夫々、撮像素子1,2,……,nの動作(例えば、露光量やフォーカス,撮像する光軸や画角など)を制御し、また、信号処理部12,22,……,n2の動作(例えば、ホワイトバランスなど)を制御する。システム制御部102は、地図情報記憶部103からの地図情報や位置検出部104からの位置情報などに基づいて、撮像制御部13,23,……,n3が所定の制御をするように、制御指令を発する。
図2は図1におけるシステム制御部102の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
この具体例は、移動体105がトンネル内に進行する場合の各撮像素子11,12,……,n1の露光量を制御する場合を例とするものであるが、ここでは、撮像素子11が移動体105の進行方向前方向を撮像し、撮像素子21が後ろ方向を撮像しているものとする。また、システム制御部102は、常時撮像部1,2,……,nからの映像信号のレベルを、所定の基準レベルと比較するなどして、監視している。
図2において、システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS100)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS101)。かかるステップS100,S101の動作は常時繰り返し行なわれている(ステップS102)。
そして、移動体105の進行方向前方にトンネルがあることが予測され(これは、例えば、地図上での現在位置とトンネルの位置とから予測される)、トンネルの手前に達してすぐにこのトンネルに入ることが推定されるときには(例えば、地図上でこの移動体105とトンネルとの間の距離が予め決められて所定の距離に達したことが検出されたとき、このように推定される)(ステップS102)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発し、電子シャッタ速度や絞り量などにより、撮像素子11の露光量を所定に増加させる(ステップS103)。図3(a)はこのときの状態を示す。なお、矢印は移動体105の進行方向を示す。
かかる状態で移動体105が移動してトンネル内に進行していくが、これとともに、撮像部1からの映像信号のレベルが低下していく。システム制御部102は、撮像部1からの映像信号のレベルを所定の基準レベルと比較し、この映像信号のレベルが予め決められた所定範囲に入るまでは、そのままの状態を維持する。この映像信号のレベルがこの予め決められた所定範囲に入ると(ステップS104)、システム制御部102は撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発し、撮像素子21の露光量を所定に増加させる(ステップS105)。図3(b)はこのときの状態を示す。
ここで、ステップS104で判定される所定範囲は、移動体105がトンネルに入る前での映像信号のレベル範囲であり、これにより、トンネル内でも、トンネルに入る前での映像信号のレベルと同程度のレベルの映像信号が得られることになる。
また、ステップS104の判定で、映像信号のレベルを用いる(内部測光)代わりに、撮像部1に移動体105の前方を測光する外部測光用センサを設け、この外部測光用センサの計測出力レベルが予め決められた所定範囲内になったか否かを判定するようにしてもよい。この場合には、移動体105がトンネル内に進入していくとともに、周囲が暗くなっていってこの外部測光用センサの計測出力レベルが減少し、これとともに、撮像素子11では、電子シャッタ速度や絞り量が制御されて露光量が増加する方向に動作する。周囲の暗さが変わらない状態となると、外部測光用センサの計測出力レベルはほぼ一定の状態となるが、このような状態となるときの計測出力レベルの範囲を上記の予め決められた所定範囲とする。
なお、図3(c)に示すように、移動体105がトンネルから出るときも同様であり、その出口に所定の距離近づくと、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発し、撮像素子11の露光量をトンネルに入る前に露光量に戻す。そして、移動体105の進行とともに、撮像部1からの映像信号のレベルが増加していくが、この映像信号がトンネルに入る前のレベルに戻って上記の所定のレベル範囲L内に入ると、システム制御部102は後部の撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発し、撮像素子21の露光量をトンネルに入る前の露光量に戻す。図3(d)はこの状態を示す。この撮像部2からの映像信号のレベルも、移動体105がトンネルから出て走行し続けるとともに、トンネルに入る前の映像信号のレベルに戻る。
かかる具体例によると、トンネルに入る手前で、まず、前部に設けられた撮像部1で撮像素子11の露光量を増加させ、しかるべき時差を設けて、後部に設けられた撮像部2で撮像素子21の露光量を増加させるので、トンネルを通過する際に生じる映像の急激な照度変化を吸収でき、移動体105の前方撮像による映像と後方撮像による映像とがレベル変動の少ない映像として表示されることになり、操縦者の表示される映像に対する視認性を高めることができる。
なお、撮像方向を移動体105の進行方向に垂直な方向(左右方向)とする撮像部も備えているときには、これら撮像部について、前方向を撮像する撮像部1または後ろ方向を撮像する撮像部2と同時に、同様の露光量変化をさせるようにすればよい。
図4は図1におけるシステム制御部102の制御アルゴリズムの他の具体例を示すフローチャートである。この具体例は、移動体105がトンネル内に進行する場合の各撮像素子11,12,……,n1の露光量制御時定数を制御する場合を例とするものである。
一般に、撮像素子11,12,……,n1の露光量制御時定数は、撮像する対象物(被写体)のわずかな変化(例えば、木漏れ日のゆらぎ)に追従しないように、あまり高速にならないような一定量の露光量制御時定数が設定される。移動体105が通常の環境の中を移動する場合には、視認性の面から、露光量制御時定数を一定量に設定しておくことが好ましいが、トンネルなどを通過するように、照度変化が大きい急変する場合には、露光量がこれに追従することができず、表示される映像に、いわゆる黒つぶれや白とびが生じた状態が相当期間続くことになり、視認性が著しく低下する。この実施形態は、これを防止するものである。
なお、ここでも、撮像素子11が移動体105の進行方向前方向を撮像し、撮像素子21が後ろ方向を撮像しているものとする。また、システム制御部102は、常時撮像部1,2,……,nからの映像信号のレベルを、所定の基準レベルと比較するなどして、監視している。
図4において、システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS200)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS201)。かかるステップS200,S201の動作は常時繰り返し行なわれている(ステップS202)。
そして、図2に示す具体例と同様、移動体105の進行方向前方にトンネルがあることが予測され、図3(a)に示すように、トンネルの手前に達してすぐにこのトンネルに入ることが推定されるときには(ステップS202)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発し、撮像素子11の露光量制御時定数を小さくする(ステップS203)。
かかる状態で移動体105がトンネル内に入るとともに、周囲が急激に暗くなるが、撮像素子11の露光量制御時定数が小さく設定されているため、この周囲の明るさの変化に応じてこの撮像素子11の光学系の開口径が急速に大きくなり、入射光量の急激な低下を抑える。しかし、かかる動作によって入射光量が多少変動するが、この入射光量が安定化して撮像部1からの映像信号のレベルが予め決められた所定範囲に入ると(ステップS204)、システム制御部102は撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発し、撮像素子21の露光量制御時定数を小さくする(ステップS205)。これにより、移動体105の後部もトンネル内に入って撮像素子21の視野内が急激に暗くなっても、撮像素子21の露光量制御時定数が小さく設定されているため、この明るさの変化に応じてこの撮像素子21の光学系の開口径が急速に大きくなり、入射光量の急激な低下を抑える。
このように、撮像素子11,21の露光量制御時定数を小さく設定した状態でトンネル内を移動体105が移動していき、トンネルの出口側では、同様の順序で、撮像素子11,21の露光量制御時定数を元に戻すのであるが、また、ステップS204の処理動作後、撮像素子21の入射光量が安定化して撮像部2からの映像信号のレベルが予め決められた所定範囲に入ると、システム制御部102は撮像部1,2の撮像制御部13,23に制御指令を発し、撮像素子11,21の露光量制御時定数をトンネルに入る前の状態に戻すようにしてもよい。この場合には、トンネルの出口側でも、撮像素子11,21の露光量制御時定数を小さくし、撮像部1,2の映像信号のレベルが予め決められた所定範囲に入ると、これらの露光量制御時定数を元に戻す。
移動体105がトンネルから出る場合も、同様の制御が行なわれる。
このようにして、この具体例では、周囲環境で大きな照度変化が生じる場合でも、露光量制御時定数を小さくして、撮像素子の入射光量の減少を早めて補正するように動作するものであるから、周囲の明るさが急変する際の黒つぶれや白とびの時間を短縮することができる。従って、移動体105の前方の映像と後方の映像とのレベル変動少なく、操縦者の映像に対する視認性を高めることができる。
システム制御部102の制御アルゴリズムのさらに他の具体例として、撮像部1,2,……,nの撮像素子11,21,……,n1の露光量や露光量制御時定数を制御する代わりに、撮像部1,2,……,nの信号処理部12,22,……,n2のホワイトバランス制御をホールドする。トンネル内のように、色温度が自然光と大きく異なる場合には、ホワイトバランスをとらずに、照明光の色がそのまま見えた方が操縦者の映像に対する視認性は良い。先の具体例と同様、移動体105がトンネルを通過したときには、ホワイトバランスのホールドを解除して、信号処理部12,22,……,n2のホワイトバランス制御を再開させる。
システム制御部102の制御アルゴリズムのさらに他の具体例として、撮像部1,2,……,nの撮像素子11,21,……,n1の露光量や露光量制御時定数を制御する代わりに、撮像素子11,21,……,n1のフォーカス制御をホールドする。一般に、フォーカス合焦検出は、トンネルを通過するような照度が大きく急変する場合、誤検出が生じ易い。この具体例では、フォーカス制御を停止することにより、表示される映像のボケをなくし、操縦者の視認性を良くするものである。先の具体例と同様、移動体105がトンネルを通過したときには、撮像素子11,21,……,n1のフォーカス制御を再開させる。
図5は本発明による移動体撮影装置の第2の実施形態を示す構成図であって、106は車速センサ、107はタイマであり、図1に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
同図において、移動体撮像装置100には、車速センサ106とタイマ107とが設けられており、システム制御部102は、撮像部1,2,……,nを制御するに際し、これら車速センサ106からの車速情報とタイマ107からの時間情報も利用する。
これ以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。
図6は図5におけるシステム制御部102の制御アルゴリズムのさらに他の具体例を示すフローチャートである。
この具体例も、図3に示すように、移動体105がトンネル内に進行する場合の各撮像素子11,12,……,n1の露光量を制御する場合を例とするものである。
図6において、システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS300)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS301)。トンネルなどによる周囲状況の変化が予測されない場合には、ステップS300,S301の動作が繰り返される(ステップS302)。また、システム制御部102はタイマ107からの時間情報を読み込んでいる。
図2に示す制御アルゴリズムと同様、移動体105の進行方向前方にトンネルがあって、これによる次に起こる周囲状況の変化が予測されると(ステップS302)、車速センサ106からの速度情報と撮像素子11,21間の進行方向の距離とを用いて、次に起こる移動体105の周囲の状況の変化が撮像部1,2に影響を及ぼす時間差ΔTを予測する(ステップS303)。
そして、図3(a)に示すように、トンネルの手前に達してすぐにこのトンネルに入ることが推定されるときには(ステップS304)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発し、撮像素子11の露光量を所定に増加させる(ステップS305)。これとともに、システム制御部102は、タイマ107をリセットし、このリセットされた時点からのタイマ107の時間情報を読み込んで、撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発してからの(即ち、撮像素子11の露光量を所定に増加させてからの)時間経過を監視する。
かかる状態で移動体105が移動してトンネル内に進行していくが、撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発してから現在の車速から予測される上記の時間差トTが経過したことをタイマ107からの時間情報によって判断すると(ステップS306)、システム制御部102は撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発し、撮像素子21の露光量を所定に増加させる(ステップS307)。
図3(c)に示すように、移動体105がトンネルから出るときも同様であり、その出口に所定の距離近づくと、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発し、撮像素子11の露光量をトンネルに入る前に露光量に戻す。そして、移動体105の進行とともに図3(d)に示す状態となり、現在の車速から予測される上記の時間差ΔTが経過したことをタイマ107からの時間情報によって判断すると、システム制御部102は、システム制御部102は撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発し、撮像素子21の露光量をトンネルに入る前の露光量に戻す。
かかる具体例によると、移動体105がトンネルに入る際や出る際での照度変化が撮像部1と撮像部2でどの程度の時間差で影響を及ぼすかを推定し、その影響を吸収できるようなシーケンスで撮像部1と撮像部2の露光量を増加させるので、トンネルを通過する際に生じる照度変化による影響を吸収できて、移動体105の前方の映像と後方の映像とがレベル変動の少ない映像となり、操縦者の表示される映像に対する視認性を高めることができる。
なお、移動体105が自動車である場合には、その基準走行速度として、例えば、時速60kmと決めておき、この基準走行速度に対する上記の時間差ΔTを決めるようにしてもよい。通常の走行状態でトンネルを通過する場合には、走行速度に多少の違いがあっても、各別問題とはならない。この場合には、勿論タイマ107は不要となる。
また、図6に示す制御アルゴリズムは、撮像素子11,21,……,n1の露光量の制御を例とするものであるが、上記第1の実施形態と同様、露光量時定数やホワイトバランス,フォーカスの制御を行なうものであっても、同様である。
図7に本発明による移動体撮影装置の第3の実施形態を示す構成図であって、108は進行方向検出部であり、前出図面に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
同図において、移動体撮像装置100には、移動体105の進行方向を常時検出する進行方向検出部108が設けられており、システム制御部102は、この進行方向検出部108からの移動体105の進行方向を示す進行方向情報を用いて移動体105の進行方向を常時監視し、また、撮像部1,2,……,nを制御するに際し、この進行方向検出部108からの進行方向情報も利用する。
これ以外の構成は、図1に示す第1の実施形態と同様である。
図8は図7におけるシステム制御部102の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
この具体例は、移動体105がカーブを通過する際に、この移動体105の前後の路上の映像を操縦者が見ることができるようにするために、各撮像部1,2,……,nの光軸(即ち、撮像素子11,12,……,n1の撮像方向)を制御する場合を例とするものである。ここでも、撮像部1が移動体105の進行方向前方向を撮像し、撮像部2が後ろ方向を撮像しているものとする。
図9は移動体105がカーブを曲がるときの撮像部1,2の撮像状況を示すものであって、光軸1は撮像部1の光軸、光軸2は撮像部2の光軸である。
図8において、システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS400)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS401)。かかるステップS400,S401の動作は常時繰り返し行なわれる。図9(a)は移動体105が直線部を走行している状態を示すものである(状況1)。かかる状況1では、撮像部1の光軸1や撮像部2の光軸2は、移動体105の走行方向に平行に設定されている。
そして、移動体105の進行方向前方にカーブがあると予測され、図9(b)に示すように、カーブの手前に達してすぐにこのカーブに入ること及びカーブする方向(これは、上記の地図情報から検知することができる)が推定されるときには(状況2)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部13は、撮像部の光軸1(撮像素子11の撮像方向)をこのカーブの曲がり方向に傾ける(ステップS402:状況2)。
移動体105は、カーブに入り、このカーブに沿って走行するが、システム制御部102は、進行方向検出部108からの進行方向情報を所定値と比較しており、この進行方向情報による移動体105の進行方向の変化角度がこの所定値以上となったとき、移動体105が、図9(c)に示すように、このカーブに入り始めたと判定し、撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発する。この撮像制御部23は、カーブに沿って走行し始めた移動体105に対し、撮像方向がカーブに入る前の道路に沿うように、撮像部の光軸2(即ち、撮像素子21の撮像方向)を変化させる(ステップS405:状況3)。
なお、撮像部1,2の光軸1,2は、移動体105がカーブを曲がり切ったときに、光軸1,2を元の方向、即ち、移動体の走行方向に平行な方向に戻すようにしてもよいし、また、進行方向情報が変化する毎にシステム制御部102から発せられる制御指令により、光軸1,2の方向をこの進行方向情報に応じて変化させ、移動体105がカーブを曲がりきると、カーブに入る前の元に方向に戻すようにしてもよい。
また、移動体105の前部に設けられている撮像部1の光軸は、カーブの曲がり方向に傾けられるものであって、図9に示すように、カーブが右方向に曲がっている場合には、直線部を走行しているときよりも右方向に傾けられ、カーブが左方向に曲がっている場合には、同じく左方向に傾けられる。
さらに、進行方向検出部108として、例えば、周知の角速度センサを用い、この角速度センサの出力を積分することにより、移動体105の進行方向の角度変化が進行方向情報として得ることができる。あるいはまた、移動体105が自動車の場合、ハンドルの回転角を検出し、これを進行方向情報としてもよい。
以上、この制御アルゴリズムの具体例によると、図9に示すように、カーブに入る手前(状況1)では、移動体105の前後の映像を撮像部1,2で夫々撮像しており、カーブに入るとき(状況2)には、まず、前方の撮像部1の光軸を変化させ、しかるべき時差を設けて後方の撮像部2の光軸を変化させる(状況3)ので、カーブを通過する際、前後の路上の映像を見ることができ、操縦者の路上の視認性を高めることができる。
図10は本発明による移動体撮影装置の第4の実施形態を示す構成図であって、109は車速センサ、110は時刻センサであり、図7に対応する部分には同一符号を付けて重複する説明を省略する。
同図において、移動体撮像装置100には、移動体105の進行方向を常時検出して進行情報として出力する進行方向検出部108と、移動体105の走行速度を常時検出して車速情報として出力する車速センサ109と、時刻情報を出力する時刻センサ(いわゆる、時計)110とが設けられており、システム制御部102は、この進行方向検出部108からの進行方向情報を用いて移動体105の進行方向を常時監視し、車速センサ109からの速度情報を用いて移動体105の走行速度を常時監視し、時刻センサ110からの時刻情報を用いて常時現時点の時刻を監視している。また、撮像部1,2,……,nを制御するに際し、これら進行方向検出部108からの進行方向情報や車速センサ109からの速度情報,時刻センサ110からの時刻情報も利用する。
これ以外の構成は、図7に示す第3の実施形態と同様である。
図11は図10におけるシステム制御部102の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
この具体例は、移動体105がカーブを通過する際に、この移動体105の前後の路上の映像を操縦者が見ることができるようにするために、各撮像部1,2,……,nの光軸(即ち、撮像素子11,12,……,n1の撮像方向)を制御する場合を例とするものであるが、設定した時刻に応じて、移動体105の進行方向前方向を撮像する撮像部1の光軸1と後ろ方向を撮像している撮像部2の光軸2とを変化させるものである。
図11において、システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS500)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS501:)。移動体105が直線部を走行している図9(a)に示す状態では、かかるステップS500,S501の動作が繰り返し行なわれている(ステップS502)。
かかる状況から、システム制御部102は、地図情報から進行方向前方にカーブがあることを検出すると(ステップS502)、このカーブまでの距離や車速センサ109からの速度情報,時刻センサ110からの時刻情報などを用いて、次に起こる周囲状況の変化が撮像部1に影響を及ぼす時刻(即ち、図9(b)に示すように、移動体105がカーブの手前に達して前方の道路の方向と光軸1の方向とにずれが生ずる時刻)t1と、撮像部2に影響を及ぼす時刻(即ち、図9(c)に示すように、移動体105がカーブを曲がり始めて後方の道路の方向と光軸2の方向とにずれが生ずる時刻)t2とを求める(ステップS503:状況1)。
そして、移動体105が走行し続け、時刻センサ110からの時刻情報により、現時点が時刻t1であることが検知されると(ステップS504)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部13は、撮像部1の光軸1(撮像素子11の撮像方向)をこのカーブの曲がり方向に傾ける(ステップS505:状況2)。
移動体105は、カーブに入り、このカーブに沿って走行するが、時刻センサ110からの時刻情報により、現時点が時刻t2であることが検知されると(ステップS506)、システム制御部102は、撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部23は、カーブに沿って走行し始めた移動体105に対し、撮像方向がカーブに入る前の道路に沿うように、撮像部の光軸2(即ち、撮像素子21の撮像方向)を変化させる(ステップS507:状況3)。
なお、撮像部1,2の光軸1,2は、先の第3の実施形態と同様、移動体105がカーブを曲がり切ったときに、光軸1,2を元の方向、即ち、移動体の走行方向に平行な方向に戻すようにしてもよいし、また、進行方向情報が変化する毎にシステム制御部102から発せられる制御指令により、光軸1,2の方向をこの進行方向情報に応じて変化させ、移動体105がカーブを曲がりきると、カーブに入る前の元に方向に戻すようにしてもよい。
また、移動体105の前部に設けられている撮像部1の光軸は、カーブの曲がり方向に傾けられるものであって、図9に示すように、カーブが右方向に曲がっている場合には、直線部を走行しているときよりも右方向に傾けられ、カーブが左方向に曲がっている場合には、同じく左方向に傾けられる。
以上、この制御アルゴリズムの具体例によると、カーブに入ることによる移動体105の進行方向の変化が撮像部1と撮像部2にどのようなシーケンスで影響を及ぼすかを推定し、その進行方向の変化に対応した光軸調整をシーケンシャルに行なうので、カーブを通過する際の前後の路上の映像を見ることができ、操縦者の路上の視認性を高めることができる。
図12は本発明による移動体撮像装置の第5の実施形態における制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
この具体例は、カーブで撮像部の画角(視野角)を変化させるものである。なお、この第5の実施形態は、図7に示す第3の実施形態と同様の構成をなすものである。
図13は図12での移動体105がカーブを曲がるときの撮像部1,2の撮像状況を示す図であって、この第5の実施形態では、撮像部1が移動体105の右側を撮像し、撮像部2が移動体105の左側を撮像するように設置されている。ここで、画角1は撮像部1の撮像素子11の画角、画角2は撮像部2の撮像素子21の画角である。
次に、図7及び図13を参照して、図12に示す制御アルゴリズムを説明する。
システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS600)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS601)。かかるステップS600,S601の動作は常時繰り返し行なわれる。図13(a)は移動体105が直線部を走行している状態を示すものである(状況4)。かかる状況4では、撮像部1は、その画角1は移動体105の通常の広さに設定されて、移動体105の右側を撮像しており、撮像部2も、その画角2が撮像部1と同じ広さに設定されて、移動体105の左側を撮像している。
そして、移動体105の進行方向前方にカーブがあると予測され、図13(b)に示すように、右カーブの手前に達してすぐにこのカーブに入ること及びカーブする方向(これは、上記の地図情報から検知することができる)が推定されるときには(ステップS602)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部13は、撮像部1の画角1を広げてこのカーブの前方側も撮像できるようにする。(ステップS603:状況5)。
移動体105は、カーブに入り、このカーブに沿って走行するが、システム制御部102は、進行方向検出部108からの進行方向情報を所定値と比較しており、この進行方向情報による移動体105の進行方向の変化角度がこの所定値以上となったとき、移動体105が、図13(c)に示すように、このカーブに入り始めたと判定し(ステップS604)、撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部23は、撮像部2の画角2を広げてカーブの左前方も撮像できるようにする(ステップS605:状況6)。
なお、撮像部1,2の画角1,2は、移動体105がカーブを曲がり切ったときに、カーブに入る前の元の状態に戻すようにしてもよいし、また、進行方向情報が変化する毎にシステム制御部102から発せられる制御指令により、画角1,2をこの進行方向情報に応じて変化させ、移動体105がカーブを曲がりきると、カーブに入る前の元に状態に戻すようにしてもよい。
また、図13に示すように、カーブが右方向に曲がっている(即ち、右折する)場合には、移動体105の右側を撮像する撮像部1の画角1が、まず、広げられ、移動体105の走行とともに、次に、移動体105の左側を撮像する撮像部2の画角2が広げられるのであるが、カーブが左方向に曲がっている(即ち、左折する)場合には、移動体105の左側を撮像する撮像部2の画角2が、まず、広げられ、移動体105の走行とともに、次に、移動体105の右側を撮像する撮像部1の画角1が広げられるのである。
以上、この制御アルゴリズムの具体例によると、図13に示すように、カーブに入る手前(状況4)では、撮像部1,2により、操縦者の死角になり易い移動体105の斜め後方を夫々撮像しており、カーブに入るときには(状況5)、移動体105が曲がる方向側の撮像部(撮像部1または2)の画角を変化(拡大)させ、しかる後、しかるべき時差を設けて、もう一方側の撮像部(撮像部2または1)の画角を変化(拡大)させるものであるから、移動体105が曲がろうとする方向の映像が広い画角で得られ、曲がっているときには、両側の映像が広い画角で得られることになり、カーブでの操縦者の視認性を高めることができる。
図14は本発明による移動体撮像装置の第6の実施形態における制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
この具体例は、カーブで撮像部の画角(視野角)を変化させるものである。なお、この第6の実施形態は、図10に示す第4の実施形態と同様の構成をなすものである。
次に、図10及び図13を参照して、図14に示す制御アルゴリズムを説明する。
システム制御部102は、位置検出部104から移動体105の現在位置を表わす位置情報を読み取り、また、この位置情報を基に、地図情報記憶部103から移動体105の現在位置を含む領域の地図情報を読み取り(ステップS700)、これら位置情報と地図情報とに基づいて、常時次に起こる移動体105の周囲の状況を予測する(ステップS701)。移動体105が直線部を走行している図13(a)に示す状態では、かかるステップS700,S701の動作が繰り返される(ステップS702)。
かかる状況から、システム制御部102は、地図情報から進行方向前方にカーブがあることを検出すると(ステップS702)、このカーブまでの距離や車速センサ109からの速度情報,時刻センサ110からの時刻情報などを用いて、次に起こる周囲状況の変化によって撮像部1の画角1の変化(拡大)が求められる時刻(即ち、図13(b)に示すように、移動体105がカーブの手前に達して前方の道路が曲がる方向(この場合、右方向)の映像の画角を広くすることが必要となる時刻)t1と、撮像部2の画角2の変化(拡大)が求められる時刻(即ち、図13(c)に示すように、移動体105がカーブを曲がり始めて、曲がる方向とは逆側の映像の画角を広くすることが必要となる時刻)t2とを求める(ステップS703:状況4)。
そして、移動体105が走行し続け、時刻センサ110からの時刻情報により、現時点が時刻t1であることが検知されると(ステップS704)、システム制御部102は撮像部1の撮像制御部13に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部13は、図13(b)に示すように、撮像部1の画角1を変化させて(広げて)このカーブの前方側も撮像できるようにする(ステップS705:状況5)。
移動体105は、カーブに入り、このカーブに沿って走行するが、時刻センサ110からの時刻情報により、現時点が時刻t2であることが検知されると(ステップS706)、システム制御部102は、撮像部2の撮像制御部23に制御指令を発する。これにより、この撮像制御部23は、図13(c)に示すように、撮像部2の画角2を広げてカーブの左前方も撮像できるようにする(ステップS707:状況6)。
なお、撮像部1,2の画角1,2は、移動体105がカーブを曲がり切ったときに、カーブに入る前の元の状態に戻すようにしてもよいし、また、進行方向情報が変化する毎にシステム制御部102から発せられる制御指令により、画角1,2をこの進行方向情報に応じて変化させ、移動体105がカーブを曲がりきると、カーブに入る前の元に状態に戻すようにしてもよい。
また、図13に示すように、カーブが右方向に曲がっている(即ち、右折する)場合には、移動体105の右側を撮像する撮像部1の画角1が、まず、広げられ、移動体105の走行とともに、次に、移動体105の左側を撮像する撮像部2の画角2が広げられるのであるが、カーブが左方向に曲がっている(即ち、左折する)場合には、移動体105の左側を撮像する撮像部2の画角2が、まず、広げられ、移動体105の走行とともに、次に、移動体105の右側を撮像する撮像部1の画角1が広げられるのである。
以上、この制御アルゴリズムの具体例によると、図12に示す制御アルゴリズムの具体例と同様、カーブに入ることによる移動体105の進行方向の変化が撮像部1と撮像部2にどのようなシーケンスで画角を変化させればよいかを推定し、その進行方向の変化に対応した画角調整をシーケンシャルに行なうので、カーブを通過する際の左右の映像を良好に見ることができ、操縦者のカーブでの視認性を高めることができる。
なお、図7,図10に示す構成の実施形態出は、進行方向検出部108としては、操縦者による方向指示器の操作を検出するものであってもよい。
本発明による移動体撮影装置の第1の実施形態を示す構成図である。 図1におけるシステム制御部の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。 図1に示す移動体のトンネルの通過状態を模式的に示す図である。 図1におけるシステム制御部の制御アルゴリズムの他の具体例を示すフローチャートである。 本発明による移動体撮影装置の第2の実施形態を示す構成図である。 図5におけるシステム制御部の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。 本発明による移動体撮影装置の第3の実施形態を示す構成図である。 図7におけるシステム制御部の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。 図7に示す移動体がカーブを曲がるときの撮像素子11,12の状況を示す図である。 本発明による移動体撮影装置の第4の実施形態を示す構成図である。 図10におけるシステム制御部の制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。 本発明による移動体撮像装置の第5の実施形態における制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。 図12での移動体がカーブを曲がるときの撮像部の撮像状況を示す図である。 本発明による移動体撮像装置の第6の実施形態における制御アルゴリズムの一具体例を示すフローチャートである。
符号の説明
1,2,……,n 撮像部
11,21,……,n1 撮像素子
12,22,……,n2 信号処理部
13,23,……,n3 撮像制御部
100 移動体撮像装置
101 表示・記録部
102 システム制御部
103 地図情報記憶部
104 位置検出部
105 移動体
106 車速センサ
107 タイマ
108 進行方向検出部
109 車速センサ
110 時刻検出部

Claims (7)

  1. 撮像素子と、該撮像素子の出力信号から映像信号を生成する信号処理部と、該撮像素子と該信号処理部とを制御する撮像制御部を少なくとも有する撮像部を複数個具備し、さらに、該複数の撮像部を制御するシステム制御部と、該複数の撮像部から出力される映像信号を表示もしくは記録する表示・記録部とを備え、移動体に搭載される移動体撮像装置であって、
    該複数の撮像部は、互いに異なる方向を撮像するように該移動体に配置されて、移動する該移動体の周囲状況を撮像しており、
    該システム制御部が、該移動体の位置情報や該移動体が移動している範囲を含む地図情報に基づいて、該移動体の移動に伴う該複数の撮像部の動作の制御を必要とする周囲状況の変化を推定すると、該複数の撮像部の動作該周囲状況の変化に応じて互いに時差を持たせて制御することを特徴とする移動体撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化はトンネルによるものであって、前記システム制御部が行なう前記制御の対象が、前記撮像部の露光量であることを特徴とする移動体撮像装置。
  3. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化はトンネルによるものであって、前記システム制御部が行なう制御の対象が、前記撮像部の露光量制御時定数であることを特徴とする移動体撮像装置。
  4. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化はトンネルによるものであって、前記システム制御部が行なう前記制御の対象が、前記撮像部のフォーカスであることを特徴とする移動体撮像装置。
  5. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化はトンネルによるものであって、前記システム制御部が行なう前記制御の対象が、前記撮像部のホワイトバランスであることを特徴とする移動体撮像装置。
  6. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化は道路のカーブによるものであって、前記システム制御部が行なう前記制御の対象が、前記撮像部の光軸であることを特徴とする移動体撮像装置。
  7. 請求項1において、
    前記周囲状況の変化は道路のカーブによるものであって、前記システム制御部が行なう前記制御の対象が、前記撮像部の画角であることを特徴とする移動体撮像装置。
JP2005265646A 2005-09-13 2005-09-13 移動体撮像装置 Expired - Fee Related JP4685562B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265646A JP4685562B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 移動体撮像装置
EP06254764.1A EP1763229B1 (en) 2005-09-13 2006-09-13 Imaging system for a moving apparatus
US11/519,873 US7612798B2 (en) 2005-09-13 2006-09-13 Photographing system for a moving apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265646A JP4685562B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 移動体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081695A JP2007081695A (ja) 2007-03-29
JP4685562B2 true JP4685562B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=37135403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265646A Expired - Fee Related JP4685562B2 (ja) 2005-09-13 2005-09-13 移動体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612798B2 (ja)
EP (1) EP1763229B1 (ja)
JP (1) JP4685562B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2891934B1 (fr) * 2005-10-12 2008-01-18 Valeo Electronique Sys Liaison Dispositif de traitement de donnees video pour un vehicule automobile
JP4622928B2 (ja) * 2006-04-14 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車載カメラ制御装置および車載カメラ制御方法。
JP4757932B2 (ja) * 2009-06-23 2011-08-24 アキュートロジック株式会社 車両用撮像装置の露出制御装置及び露出制御方法
JP5533059B2 (ja) * 2010-03-12 2014-06-25 三菱電機株式会社 撮像装置
US9131153B2 (en) * 2013-03-12 2015-09-08 E-Lead Electronic Co., Ltd. Rearview panoramic head-up display device for vehicles
KR101631439B1 (ko) * 2014-05-29 2016-06-17 엘지전자 주식회사 카메라, 및 이를 구비한 차량
DE102014216008A1 (de) 2014-08-13 2016-02-18 Conti Temic Microelectronic Gmbh Steuervorrichtung, Serversystem und Fahrzeug
JP2016220056A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 株式会社デンソー 画像生成装置
DE102015216993A1 (de) * 2015-09-04 2017-03-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verbessertes Verfahren zum Aufnehmen einer Szene, insbesondere bei einer kritischen Belichtungssituation
WO2018035318A1 (en) * 2016-08-17 2018-02-22 Google Llc Camera setting adjustment based on predicted environmental factors and tracking systems employing the same
DE102017215347A1 (de) 2017-09-01 2019-03-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur vorhersehbaren Belichtungssteuerung zumindest einer ersten Fahrzeugkamera
JP7115253B2 (ja) * 2018-11-28 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 車載カメラシステム
FR3094511B1 (fr) * 2019-03-25 2021-04-09 Alstom Transp Tech Procédé d’acquisition de données capturées par un module de capture embarqué dans un engin mobile suivant une trajectoire prédéterminée, programme d’ordinateur et dispositif correspondants
US11265480B2 (en) * 2019-06-11 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Systems and methods for controlling exposure settings based on motion characteristics associated with an image sensor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051063A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0503439B1 (de) 1991-03-15 1994-11-09 Agfa-Gevaert AG Farbakzeptorelement für den Thermosublimationsdruck
JP3365515B2 (ja) 1992-03-10 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両用周囲監視装置
JP3365516B2 (ja) * 1992-03-31 2003-01-14 本田技研工業株式会社 車両用周囲監視装置
US5670935A (en) * 1993-02-26 1997-09-23 Donnelly Corporation Rearview vision system for vehicle including panoramic view
US5517419A (en) * 1993-07-22 1996-05-14 Synectics Corporation Advanced terrain mapping system
JP3577359B2 (ja) 1995-04-26 2004-10-13 本田技研工業株式会社 車両用撮影システム
JP3303643B2 (ja) 1995-12-27 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 移動体用撮像装置の露光量制御装置
JP4063920B2 (ja) * 1997-07-29 2008-03-19 富士通テン株式会社 画像処理装置
JP3528548B2 (ja) * 1997-11-18 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動画像処理方法および車両用動画像処理装置
JPH11346326A (ja) * 1998-05-29 1999-12-14 Niles Parts Co Ltd デジタルccdカメラ
FR2785434B1 (fr) * 1998-11-03 2003-05-16 Renault Procede d'aide a la conduite d'un vehicule et dispositif de mise en oeuvre
DE19950033B4 (de) * 1999-10-16 2005-03-03 Bayerische Motoren Werke Ag Kameravorrichtung für Fahrzeuge
US7133068B2 (en) * 2000-03-06 2006-11-07 Sony Corporation System and method for creating still images by utilizing a video camera device
US6895126B2 (en) * 2000-10-06 2005-05-17 Enrico Di Bernardo System and method for creating, storing, and utilizing composite images of a geographic location
WO2002065763A2 (en) * 2001-02-12 2002-08-22 Carnegie Mellon University System and method for manipulating the point of interest in a sequence of images
JP3432212B2 (ja) * 2001-03-07 2003-08-04 キヤノン株式会社 画像処理装置及び方法
US20030041329A1 (en) * 2001-08-24 2003-02-27 Kevin Bassett Automobile camera system
CA2388949A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Denis Mercier Method of generating images
JP2005167842A (ja) 2003-12-04 2005-06-23 Denso Corp 車載監視カメラの露出制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004051063A (ja) * 2002-07-24 2004-02-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 車両周辺視認装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081695A (ja) 2007-03-29
EP1763229A3 (en) 2009-11-04
US7612798B2 (en) 2009-11-03
EP1763229B1 (en) 2015-08-19
EP1763229A2 (en) 2007-03-14
US20070058048A1 (en) 2007-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4685562B2 (ja) 移動体撮像装置
JP4812510B2 (ja) 車両周辺画像生成装置および撮像装置の測光調整方法
US7688221B2 (en) Driving support apparatus
JP5347144B2 (ja) 定点撮影が可能なカメラ
WO2017195684A1 (ja) 車両用視認装置
KR20120126152A (ko) 영상 촬영 장치, 영상 촬영 방법 및 영상정보 추출장치
JP5759907B2 (ja) 車載撮像装置
JP6532616B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、及び、表示制御方法
US6246837B1 (en) Image sensing apparatus
US20160344929A1 (en) Panning index display apparatus and processing method
JP2024051038A (ja) 車線情報表示装置、車線情報表示方法、および車線情報表示用コンピュータプログラム
JP3968720B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP5012704B2 (ja) 車両用撮影システム
JP7363965B2 (ja) 車両用映像処理装置、車両用映像処理システム、車両用映像処理方法およびプログラム
JP3932127B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP2008042759A (ja) 画像処理装置
JP2008182312A (ja) 撮像画像表示装置
JP2008017036A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
KR20160018278A (ko) 군 운용 차량의 주행 차선 표시 장치 및 그 방법
JP2006229392A (ja) 撮像装置および画像データ表示方法
KR100507504B1 (ko) 나이트비전 시스템 및 이를 이용한 도로상황 예측방법
KR20220117369A (ko) 차량의 외부카메라센서 제어 시스템 및 제어 방법
JP2023085287A (ja) ドラブレコーダ、撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、撮影画像表示プログラム及び記憶媒体
JP3731311B2 (ja) カメラ
JPH1184455A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4685562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees