JP4684539B2 - 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP4684539B2
JP4684539B2 JP2003114941A JP2003114941A JP4684539B2 JP 4684539 B2 JP4684539 B2 JP 4684539B2 JP 2003114941 A JP2003114941 A JP 2003114941A JP 2003114941 A JP2003114941 A JP 2003114941A JP 4684539 B2 JP4684539 B2 JP 4684539B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
cell system
catalyst
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003114941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004319401A (ja
Inventor
健一郎 斎藤
倫明 足立
敦司 瀬川
修 定兼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JX Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JX Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2003114941A priority Critical patent/JP4684539B2/ja
Publication of JP2004319401A publication Critical patent/JP2004319401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4684539B2 publication Critical patent/JP4684539B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、将来の地球環境に対する危機感の高まりから、地球にやさしいエネルギー供給システムの開発が求められ、エネルギー効率が高いこと及び排出ガスがクリーンである点から、燃料電池、水素エンジン等の水素を燃料とするシステムが脚光を浴びている。なかでも、燃料電池への水素の供給方法としては、圧縮あるいは液化といった形で直接水素を供給する方法の他、メタノール等の含酸素燃料、及びナフサ等の炭化水素系燃料の改質による供給方法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)このうち、直接水素を供給する方法は、そのまま燃料として利用できる利点はあるが、常温で気体のため貯蔵性および車両等に用いた場合の搭載性に問題がある。また、メタノールはシステム内での改質による水素の製造が比較的容易であるが、重量当たりのエネルギー効率が低く、有毒かつ腐食性を持つために、取り扱い性、貯蔵性にも難点がある。一方、ナフサ等の炭化水素系燃料の改質による水素の製造は、既存の燃料供給インフラが使用できること、トータルでのエネルギー効率が高いこと等により注目を集めている。こうした炭化水素燃料は水素発生のために動力システム内での改質工程が必要であると共に、システム各部の劣化を防ぐためにシステム内あるいは外にて脱硫工程が必要となる。しかしながら、炭化水素系燃料によっては、必ずしも脱硫工程において十分な脱硫率が得られず、改質触媒の耐久性に問題が生じ、高い水素発生効率の得られない場合があった。
【0003】
【非特許文献1】
池松正樹,「エンジンテクノロジー」,山海堂社,2001年1月,第3巻,第1号,p.35
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような状況に鑑み、高効率で水素発生並びに発電することができ、また改質触媒の劣化によるシステムの耐久性の低下も少ない燃料電池システムに適した燃料を提供し、併せて長期にわたって高効率の発電が可能な燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意研究した結果、特定性状を有する炭化水素混合物が前記課題を解決できることを見いだし、本発明を完成したものである。
すなわち、本発明は、沸点範囲が100℃〜320℃であり、ナフテン系炭化水素を20容量%以上含有し、かつアルキルベンゾチオフェン含有量が0.02質量ppm以上、0.3質量ppm以下である炭化水素混合物であることを特徴とする燃料電池システム用燃料に関する。
【0006】
本発明の燃料電池システム用燃料においては、アルキルベンゾチオフェン含有量が7質量ppm以下であることが好ましい。
本発明の燃料電池システム用燃料においては、アルキルジベンゾチオフェン含有量が0.1質量ppm以下であることが好ましい。
本発明の燃料電池システム用燃料においては、硫黄の含有量が10質量ppm以下であることが好ましい。
本発明の燃料電池システム用燃料においては、アルキルベンゾチオフェン含有量が0.02質量ppm以上であることが好ましい。
【0007】
また本発明は、沸点範囲が100〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、パラフィン分を吸着分離除去することを特徴とする前記記載の燃料の製造方法に関する。
また本発明は、沸点範囲が100〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、ナフテン分を1〜20容量%加えることを特徴とする前記記載の燃料の製造方法に関する。
また本発明は、沸点範囲が100〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、パラフィン分を吸着分離除去した燃料にナフテン分を1〜20容量%加えることを特徴とする前記記載の燃料の製造方法に関する。
【0008】
さらに本発明は、前記の燃料電池システム用燃料を脱硫処理することを特徴とする脱硫方法に関する。
さらにまた本発明は、前記燃料電池システム用燃料または前記燃料電池システム用燃料を脱硫処理して得られる燃料を、水素を主成分とする燃料ガスに改質するための改質装置を備えた燃料電池システムに関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の燃料電池システム用燃料(以下、本発明の燃料ともいう。)は、沸点範囲が100℃〜320℃であることが必要である。
沸点範囲は、引火性が高くなる、蒸発ガス(THC)が発生しやすくなる、取扱性に問題が生じる等の観点から、100℃以上であることが必要であり、重量当りの発電量が多い、排出ガス中のTHCが少ない、システムの起動時間が短い、改質触媒の劣化が小さく初期性能を持続できる点から、320℃以下であることが必要である。
【0010】
本発明の燃料は、ナフテン系炭化水素を20容量%以上含有することが必要である。ナフテン系炭化水素の含有量が20容量%よりも低くなると、脱硫率の低下、脱硫触媒の耐久性の低下、改質触媒の耐久性の低下、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性の低下、一酸化炭素除去率の低下、発電エネルギーの低下、燃料電池スタック触媒の耐久性の低下、発電効率の低下、二酸化炭素(CO2)発生量あたり発電量の低下という問題が生じるので好ましくない。ナフテン系炭化水素の含有量は脱硫率、脱硫触媒の耐久性、改質触媒の耐久性、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性、一酸化炭素除去率、発電エネルギー、燃料電池スタック触媒の耐久性、発電効率、CO2発生量あたり発電量の点から30容量%以上が好ましく、40容量%以上が最も好ましい。
なお、ここでいうナフテン系炭化水素の含有量は、ASTM D2425(Standard Test Method for Hydrocarbon Types in Middle Distillates by Mass Spectrometry )に準拠した方法にて測定される。
【0011】
本発明の燃料は、アルキルベンゾチオフェンの含有量が7質量ppm以下であることが好ましく、より好ましくは3質量ppm以下であり、さらに好ましくは1質量ppm以下であり、さらにより好ましくは0.3質量ppm以下であり、最も好ましくは0.1質量ppm以下である。アルキルベンゾチオフェンの含有量が7質量ppmを超えると、脱硫率の低下、脱硫触媒の耐久性の低下、改質触媒の耐久性の低下、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性の低下、一酸化炭素除去率の低下、発電エネルギーの低下、燃料電池スタック触媒の耐久性の低下、発電効率の低下、CO2発生量あたり発電量の低下という問題が生じるので好ましくない。一方、改質触媒、装置へのコーキング防止、耐久性の点からアルキルベンゾチオフェンの含有量は0.02質量ppm以上であることが好ましい。
【0012】
本発明の燃料のアルキルジベンゾチオフェンの含有量は、0.1質量ppm以下が好ましく、0.05質量ppm以下がより好ましく、0.02質量ppm以下が最も好ましい。アルキルジベンゾチオフェンの含有量が0.1質量ppmを超えると、脱硫率の低下、脱硫触媒の耐久性の低下、改質触媒の耐久性の低下、改質反応性の低下、一酸化炭素浄化触媒の耐久性の低下、一酸化炭素除去率の低下、発電エネルギーの低下、燃料電池スタック触媒の耐久性の低下、発電効率の低下、CO2発生量あたり発電量の低下という問題が生じるので好ましくない。なお、ここでいうアルキルベンゾチオフェン及びアルキルジベンゾチオフェンは、以下に示す炎光光度検出器付きガスクロマトグラフィー法により定量される値である。すなわち、カラムにはメチルシリコンのキャピラリーカラム(ZB−1)、キャリアガスにはヘリウムを、検出器には炎光光度検出器(GC−FPD)を用い、カラム長25m、キャリアガス流量0.8mL/min、分割比1:10〜1:50、注入口温度300℃、カラム昇温条件80℃→5℃/min→180℃→3℃/min→280℃、検出器温度290℃の条件で測定された値である。
【0013】
本発明の燃料の硫黄含有量は脱硫率、脱硫触媒の耐久性、改質触媒の耐久性、改質反応性の低下、発電エネルギー、燃料電池スタック触媒の耐久性、発電効率、CO2発生量あたり発電量の点から10質量ppm以下であることが好ましく、3質量ppm以下がより好ましく、1質量ppm以下がさらに好ましく、0.3質量ppm以下が更により好ましく、0.1質量ppm以下が最も好ましい。ここで、硫黄分とは、1質量ppm以上の場合、JIS K 2541「原油及び石油製品−硫黄分試験方法」により測定される硫黄分であり、1質量ppm未満の場合、ASTM D4045−96 「Standard Test Method for Sulfur in Petroleum Products by Hydrogenolysis and Rateometric Colorimetry」により測定される値である。
【0014】
本発明の燃料の蒸留性状について蒸留初留点(IBP)の下限及び蒸留終点(EP)の上限以外は何ら制限はないが、IBPは、引火性、蒸発ガス(THC)の発生、取扱性の問題から、前述のとおり100℃以上が必要であり、130℃以上が好ましく、145℃以上が最も好ましく、上限は190℃以下が好ましい。
10容量%留出温度(T10)の下限は120℃以上が好ましく、140℃以上がより好ましく、160℃以上が最も好ましい。また、上限は230℃以下が好ましく、220℃以下がより好ましい。T10が低いと、引火性が高くなり、蒸発ガス(THC)が発生しやすくなり、取扱性に問題が生じる。
【0015】
30容量%留出温度(T30)は160℃以上220℃以下が好ましく、50容量%留出温度(T50)は180℃以上230℃以下が好ましく、70容量%留出温度(T70)は200℃以上250℃以下が好ましく、90容量%留出温度(T90)は210℃以上270℃以下が好ましく、95容量%留出温度(T95)は220℃以上300℃以下が好ましく、220℃以上270℃以上がより好ましく、220℃以上250℃以下が最も好ましい。T95の上限値は、重量当りの発電量が多い、二酸化炭素(CO2)発生量当りの発電量が多い、燃料電池システム全体としての燃費が良い、排出ガス中のTHCが少ない、システムの起動時間が短い、改質触媒の劣化が小さく初期性能が持続できる点から規定できる。
【0016】
EPは230℃以上であることが好ましく、前述のとおり320℃以下であることが必要である。重量当りの発電量が多い、CO2発生量当りの発電量が多い、燃料電池システム全体としての燃費が良い、排出ガス中のTHCが少ない、システム起動時間が短い、改質触媒の劣化が小さく初期性能が持続できるなどの点から、290℃以下が好ましく、265℃以下がより好ましい。
なお、ここでいうIBP、T10、T30、T50、T70、T90、T95、及びEPは、JIS K2254「石油製品−蒸留試験方法」によって測定される値である。
【0017】
本発明の燃料の芳香族分については何ら制限はないが、重量当りの発電量が多いこと、CO2発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池システム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いこと、改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できることなどの点から、15容量%以下が好ましく、10容量%以下がより好ましく、5容量%以下が最も好ましい。
【0018】
本発明の燃料のオレフィン分については何ら制限はないが、重量当りの発電量が多いこと、CO2発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池システム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いこと、改質触媒の劣化が小さく初期性能が長時間持続できること、貯蔵安定性が良いことなどの点から、5容量%以下が好ましく、1容量%以下がより好ましい。
【0019】
本発明の燃料の飽和分については何ら制限はないが、重量当りの発電量が多いこと、CO2発生量当りの発電量が多いこと、燃料電池システム全体としての燃費が良いこと、排出ガス中のTHCが少ないこと、システム起動時間が短いことなどの点から、85容量%以上が好ましく、90容量%以上がより好ましく、95容量%以上が最も好ましい。
なお、上述の芳香族分、オレフィン分、飽和分は、JIS K2536「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法により測定される値である。
【0020】
本発明の燃料は、具体的には、原油蒸留装置から得られる灯油留分を脱硫した脱硫灯油、脱硫灯油を更に厳しい条件で脱硫した深度脱硫灯油、脱硫灯油または深度脱硫灯油より抽出によりノルマルパラフィン分を除去した残分である脱ノルマルパラフィン脱硫灯油、また除去された脱硫ノルマルパラフィン分、原油蒸留装置等から得られた減圧軽油留分を水素化分解した水素化分解灯油、及び天然ガス等を一酸化炭素と水素に分解した後にF−T(Fischer−Tropsch)合成で得られるGTL(Gas to Liquids)の灯油留分等の基材を1種又は2種以上を混合することで製造、あるいは上記の方法で製造した燃料油にシクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、インダン、テトラリン、デカリン等のナフテン化合物を添加することで製造することができる。本発明の燃料の調製には、深度脱硫灯油、脱ノルマルパラフィン脱硫灯油、又はGTLの灯油留分等を単独であるいは組み合わせて用いることが好ましい。また、添加するナフテン化合物としてはテトラリン、デカリン等が好ましい。
【0021】
本発明の燃料には、クマリン等の識別剤を添加することができる。改質触媒の劣化が小さく、初期性能を長く維持できることから、識別剤は1mg/L以下が好ましい。
【0022】
本発明の燃料の製造方法としては、沸点範囲100℃〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫触媒の存在下で水素化脱硫処理した後、パラフィン分を吸着分離除去することが好ましい。
水素化脱硫条件は、特に限定されるものではないが、例えば反応温度170〜400℃、水素圧力0.5〜15MPa、LHSV1.0〜10.0h-1、水素/油比40〜200NL/Lである。水素化脱硫触媒は水素化活性金属を多孔質担体に担持したものである。多孔質担体としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、ゼオライトなどが挙げられる。活性金属としては、Mo、Wなどの周期律表第6A族あるいは、Co−Mo、Co−W、Ni−Mo、Ni−W、Co−Ni−Mo、Co−Ni−Wなど第6A族と第8族金属の組み合わせが挙げられる。
パラフィン分の吸着分離除去の方法としては、特に限定されるものではないが例えば、モレキュラーシーブを用いた分子ふるいによるものが好ましく、その方法としてはアイソシブ法、モレックス法、BP法、Esso法、TSF法、エンソーブ法等が挙げられ、特にモレックス法が好ましい。
【0023】
本発明の燃料の他の製造方法としては、沸点範囲が100℃〜320℃の留分の炭化水素混合物を水素化脱硫触媒の存在下で水素化脱硫処理した後、ナフテン分を1〜20容量%加えることにより製造する方法が挙げられる。例えば、所定の性状を有する炭化水素化合物を上述の条件で水素化脱硫処理した後、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、インダン、テトラリン、デカリン等のナフテン系炭化水素を1〜20容量%加えることが好ましい。
【0024】
さらに本発明の燃料の他の製造方法としては、沸点範囲が100℃〜320℃の留分の炭化水素混合物を水素化脱硫触媒の存在下で水素化脱硫処理した後、パラフィン分を吸着分離除去して得られる燃料油にナフテン分を1〜20容量%加えることにより製造する方法が挙げられる。例えば、上述の方法で水素化脱硫処理、パラフィン分を吸着分離除去した後、上述のナフテン系炭化水素を1〜20容量%加えることが好ましい。
【0025】
本発明の燃料は、そのままでも燃料電池システム内または外における改質装置の原料とすることができるが、より好適には本発明の燃料を燃料電池システム内または外で脱硫することで、燃料電池システム内または外における改質装置の原料とすることができる。特に本発明の燃料を用いることにより、脱硫装置における脱硫効率を高め、且つ長期間安定的に脱硫することが可能となる。脱硫器は、燃料を接触脱硫する装置であり、脱硫方法としては、例えば、金属触媒の存在下で水素化脱硫する方法、及び酸化亜鉛等により吸着脱硫する方法を挙げることができる。水素化脱硫条件は、特にこの条件に限定されるものではないが、例えば反応温度170〜400℃、水素圧力0.5〜15MPa、LHSV1.0〜10.0h-1、水素/油比40〜200NL/Lである。水素化脱硫触媒は水素化活性金属を多孔質担体に担持したものである。多孔質担体としては、アルミナ、チタニア、ジルコニア、ボリア、シリカ、ゼオライトなどが挙げられる。活性金属としては、Mo、Wなどの周期律表第6A族あるいは、Co−Mo、Co−W、Ni−Mo、Ni−W、Co−Ni−Mo、Co−Ni−Wなど第6A族と第8族金属の組み合わせが挙げられる。吸着脱硫条件は特にこの条件に限定されるものではないが、例えば反応温度20〜400℃、圧力30〜300kPa、LHSV0.1〜20.0h-1である。吸着脱硫触媒としては、酸化亜鉛、酸化マンガン、酸化鉄、酸化銅などが挙げられ、特に酸化亜鉛が好ましい。
【0026】
本発明の燃料は、燃料電池システム用の燃料として使用される。燃料電池システムは、例えば、脱硫器、改質器、及び一酸化炭素浄化装置等と燃料電池を組み合わせたシステムが用いられる。これらを配置した主なシステムとしては、例えば、(1)脱硫器、改質器、一酸化炭素浄化装置及び燃料電池からなるシステム、(2)脱硫器、改質器、脱硫器(再脱硫)、一酸化炭素浄化装置及び燃料電池からなるシステム、及び(3)改質器、脱硫器、一酸化炭素浄化装置及び燃料電池からなるシステムを挙げることができる。燃料電池としては、固体高分子型燃料電池(PEFC)、リン酸型燃料電池(PAFC)、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC)、及び固体酸化物型燃料電池(SOFC)を挙げることができる。
【0027】
改質器は、燃料を改質して水素を得るための装置であり、具体的に例えば、下記の改質器を挙げることができる。
(1)加熱気化した燃料と水蒸気とを混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の触媒中で加熱反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る水蒸気改質型改質器
(2)加熱気化した燃料を空気と混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の触媒中又は無触媒で加熱反応させることにより、水素を主成分とする生成物を得る部分酸化型改質器
(3)加熱気化した燃料を水蒸気及び空気と混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の触媒層前段にて、(2)の部分酸化型改質を行い、後段にて部分酸化反応により発生した熱を利用して、(1)の水蒸気改質型改質を行うことにより、水素を主成分とする生成物を得る部分酸化・水蒸気改質型(オートサーマル型)改質器
【0028】
一酸化炭素浄化装置は、上記改質装置で生成したガスに含まれ、燃料電池の触媒毒となる一酸化炭素の除去を行うものであり、具体的には、下記の装置を挙げることができる。これらの装置は単独で又は組み合わせて使用することができる。
(1)改質ガスと加熱気化した水蒸気を混合し、銅、ニッケル、白金、ルテニウム等の触媒中で反応させることにより、一酸化炭素と水蒸気より二酸化炭素と水素を生成物として得る水性ガスシフト反応器
(2)改質ガスを圧縮空気と混合し、白金、ルテニウム等の触媒中で反応させることにより、一酸化炭素を二酸化炭素に変換する選択酸化反応器
【0029】
上記の燃料電池システムを用いて発電を実施する場合、脱硫器における脱硫操作を、脱硫後の燃料の硫黄含有量が、好ましくは0.1質量ppm以下、より好ましくは0.05質量ppm以下となるように行うことが好ましい。
また改質操作は、エネルギー効率、実用性の観点から、改質器入口温度で750℃以下、LHSVが3h-1以上の条件で行うことが好ましい。
【0030】
【実施例】
以下に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0031】
[実施例1〜及び比較例1〜
表1に示すように本発明の燃料(実施例1〜)及び比較用の燃料(比較例1〜)を調製した。
得られた各燃料を下記の二つの燃料電池システムに用いて評価した。
【0032】
(1)水蒸気改質型システム
脱硫器により脱硫した燃料と水を電気加熱によりそれぞれ気化させ、貴金属系触媒を充填し、電気ヒーターで所定の温度に維持した改質器に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。改質器の温度は、試験初期段階において改質が完全に行われる最低の温度(改質ガスにHCが含まれない最低温度)とした。
改質ガスを水蒸気と共に一酸化炭素浄化装置に導き、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した後、生成したガスを固体高分子型燃料電池に導き、発電を行った。
水蒸気改質型改質器を含む固体高分子型燃料電池システム(水蒸気改質型システム)を用いた発電のフローチャートを図1に示す。
【0033】
(2)部分酸化型システム
脱硫器により脱硫した燃料を電気加熱により気化させ、予熱した空気と共に貴金属系触媒を充填し、電気ヒーターで1200℃に維持した改質器に導き、水素分に富む改質ガスを発生させた。
改質ガスを水蒸気と共に一酸化炭素浄化装置に導き、改質ガスの中の一酸化炭素を二酸化炭素に変換した後、生成したガスを固体高分子型燃料電池に導き、発電を行った。
部分酸化型改質器を含む固体高分子型燃料電池システム(部分酸化型システム)を用いた発電のフローチャートを図2に示す。
【0034】
上記二つの燃料電池システムを用いた場合の燃料の性能を下記の方法で評価した。
まず、システムの試験開始直後に改質器から発生する改質ガス中の水素、一酸化炭素、二酸化炭素、及び炭化水素(HC)の各量を測定した。
また、試験開始直後及び開始24時間後の燃料電池における発電量、燃料消費量、及び燃料電池から排出される二酸化炭素量を測定した。更に脱硫器後の燃料の硫黄含有量についても測定を行った。
得られた測定値、及び燃料発熱量から、改質触媒の性能劣化割合(試験開始24時間後の発電量/試験開始直後の発電量)、及び熱効率(試験開始直後の電気エネルギー/燃料発熱量)を計算し、評価した。以上の評価結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0004684539
【0036】
【表2】
Figure 0004684539
【0037】
表2に示す結果から、本発明の燃料(実施例1〜)を用いた場合には、比較例の燃料に比べて、脱硫後の硫黄分含有量が低く、高い発電量が得られ、しかも長時間安定して高発電量を持続できることがわかる。
【0038】
【発明の効果】
本発明の燃料電池システム用燃料を用いることで、脱硫率が向上し、水素を効率良く発生させることができ、また改質触媒の劣化も少なく、長時間安定して水素を発生させることができる。従って本発明の燃料を用いることで高い発電量を長時間安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】水蒸気改質型改質器を含む固体高分子型燃料電池システムを用いた発電のフローチャートである。
【図2】部分酸化型改質器を含む固体高分子型燃料電池システムを用いた発電のフローチャートである。

Claims (8)

  1. 沸点範囲が100℃〜320℃であり、ナフテン系炭化水素を20容量%以上含有し、かつアルキルベンゾチオフェン含有量が0.02質量ppm以上、0.3質量ppm以下である炭化水素混合物であることを特徴とする燃料電池システム用燃料。
  2. アルキルジベンゾチオフェン含有量が0.1質量ppm以下であることを特徴とする請求項1に記載の燃料。
  3. 硫黄の含有量が10質量ppm以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料。
  4. 沸点範囲が100℃〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、パラフィン分を吸着分離除去することを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の燃料の製造方法。
  5. 沸点範囲が100℃〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、ナフテン分を1〜20容量%加えることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の燃料の製造方法。
  6. 沸点範囲が100℃〜320℃の炭化水素混合物を水素化脱硫したのち、パラフィン分を吸着分離除去した燃料にナフテン分を1〜20容量%加えることを特徴とする請求項1〜のいずれかの項に記載の燃料の製造方法。
  7. 請求項1〜のいずれかの項に記載の燃料を脱硫処理することを特徴とする脱硫方法。
  8. 請求項1〜のいずれかの項に記載の燃料又は請求項に記載の方法で脱硫処理した燃料を、水素を主成分とする燃料ガスに改質するための改質装置を備えた燃料電池システム。
JP2003114941A 2003-04-18 2003-04-18 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム Expired - Fee Related JP4684539B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114941A JP4684539B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003114941A JP4684539B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004319401A JP2004319401A (ja) 2004-11-11
JP4684539B2 true JP4684539B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=33474360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003114941A Expired - Fee Related JP4684539B2 (ja) 2003-04-18 2003-04-18 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4684539B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239916A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2009067991A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2009067993A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2009067992A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2009067994A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2009209252A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Cosmo Oil Co Ltd 燃料電池用燃料油

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029065A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Petroleum Energy Center アルキルベンゾチオフェンおよびアルキルジベンゾチオフェンを分解する微生物脱硫法
JP2001262164A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2001279274A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP2002080868A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システム用燃料
JP2003049172A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Corona Corp 液体炭化水素燃料の脱硫方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001029065A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Petroleum Energy Center アルキルベンゾチオフェンおよびアルキルジベンゾチオフェンを分解する微生物脱硫法
JP2001262164A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油
JP2001279274A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池用燃料油、脱硫方法及び水素の製造方法
JP2002080868A (ja) * 2000-06-29 2002-03-22 Nippon Mitsubishi Oil Corp 燃料電池システム用燃料
JP2003049172A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Corona Corp 液体炭化水素燃料の脱硫方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004319401A (ja) 2004-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20070115991A (ko) 탈황제 및 이것을 이용한 탈황 방법
JP4537666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料および燃料電池システム
JP4684539B2 (ja) 燃料電池システム用燃料、その製造方法および燃料電池システム
KR101218840B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP4598892B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4583666B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598893B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4227927B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4598889B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4548765B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4632281B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598898B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4227929B2 (ja) 水素製造システムの水素製造用炭化水素油およびバーナー用燃料
JP4227928B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP2004319403A (ja) 燃料電池システム用燃料
KR101163249B1 (ko) 수소제조용 탄화수소유 및 수소제조 시스템
JP4598891B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
WO2001077260A1 (fr) Combustible destine a un systeme de piles a combustible
JP4202058B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598897B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4598896B2 (ja) 燃料電池システム用燃料
JP2004027082A (ja) 燃料電池システム用燃料
JP4229448B2 (ja) 水素製造用炭化水素油および水素製造システム
JP4227930B2 (ja) 炭化水素油及び該炭化水素油の脱硫方法
JP2004027083A (ja) 水素製造用燃料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4684539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees