JP4680339B2 - コクシジウム症の予防および/または治療用飼料 - Google Patents

コクシジウム症の予防および/または治療用飼料 Download PDF

Info

Publication number
JP4680339B2
JP4680339B2 JP33543599A JP33543599A JP4680339B2 JP 4680339 B2 JP4680339 B2 JP 4680339B2 JP 33543599 A JP33543599 A JP 33543599A JP 33543599 A JP33543599 A JP 33543599A JP 4680339 B2 JP4680339 B2 JP 4680339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
proportion
contained
bacillus subtilis
feed
cashew nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33543599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001151675A (ja
Inventor
和広 波多野
隆一 東
信行 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marubeni Nisshin Feed Co Ltd
Original Assignee
Marubeni Nisshin Feed Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marubeni Nisshin Feed Co Ltd filed Critical Marubeni Nisshin Feed Co Ltd
Priority to JP33543599A priority Critical patent/JP4680339B2/ja
Priority to US09/717,043 priority patent/US6379694B1/en
Priority to EP00125696A priority patent/EP1103190B1/en
Publication of JP2001151675A publication Critical patent/JP2001151675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680339B2 publication Critical patent/JP4680339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/742Spore-forming bacteria, e.g. Bacillus coagulans, Bacillus subtilis, clostridium or Lactobacillus sporogenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/111Aromatic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/70Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds
    • A23K50/75Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for birds for poultry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/205Amine addition salts of organic acids; Inner quaternary ammonium salts, e.g. betaine, carnitine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/315Zinc compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/22Anacardiaceae (Sumac family), e.g. smoketree, sumac or poison oak
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動物のコクシジウム症の予防および治療を行うための飼料、抗コクシジウム剤、並びに動物に該飼料または剤を給与してコクシジウム症を予防または治療する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
鶏、七面鳥、うずら、ほろほろ鳥等の家禽類、兎、牛、羊、山羊、豚等の家畜類、犬、猫等のペット類のコクシジウム症は、ある種の寄生性原虫の感染によって起こる伝染病であり、世界的に多く発生している。コクシジウム症は、例えば鶏では、アイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、アイメリア・アセルブリナ(E.acervulina)、アイメリア・ネカトリツクス(E.necatrix)、アイメリア・ブルネツテイ(E.brunetti)、アイメリア・マキシマ(E.maxima)、アイメリア・ミバティ(E.mivati)、アイメリア・ミティス(E.mitis)、アイメリア・プレコックス(E.precox)、アイメリア・バガニ(E.hagani)などにより引き起こされ、七面鳥ではアイメリア・メレアグリミテイス(E.meleagrimitis)、アイメリア・アデノイデス(E.adenoides)、アイメリア・ガロパボニス(E.gallopovonis)などにより引き起こされることが知られている。
【0003】
上記から明らかなように、鶏と七面鳥とでは寄生するアイメリア属原虫の種類が異なり、アイメリア属原虫の寄生は宿主に特異的であり、鶏に寄生するものは他の鳥類や動物には寄生しないが、その基本的なライフサイクルは殆ど同じである。すなわち、動物が外界から餌などと共に成熟オーシストを摂取すると、筋胃中でオーシスト壁が破れて1個のオーシストから4個のスポロシストが排出され、そのスポロシストが腸に送られて酵素の作用で1個のスポロシストから2個のスポロゾイトが排出される。スポロゾイトは腸粘膜細胞に侵入して***を繰り返して、1〜2日で数個〜数百個のメロゾイトを内包するシゾントとなり、シゾント内のメロゾイトはシゾントの細胞膜を破って外に遊出し、腸粘膜の細胞内に侵入する。腸粘膜の細胞内でメロゾイトの大部分は有性生殖をおこなってミクロガメート(雄)とマクロガメート(雌)となり、これらが接合・受精してオーシストになり、腸粘膜から脱落して糞中に排出される。体外に排出された時点ではオーシストは未成熟で感染力を持たないが、数日で感染力を有する成熟オーシストとなり、以後前記した一連のサイクルを繰り返す。
【0004】
アイメリア属原虫などのコクシジウム症発生原虫に感染した動物は、下痢、血便等の症状を呈し、治療が遅れた場合または症状が重い場合は斃死することも多く、斃死に至らなくても発育が阻害される。そのためにコクシジウム症は被害の極めて大きい動物疾患の一つであり、特に多数の家禽類を扱う家禽飼育業者(養鶏業者)にとって大きな問題になっている。
【0005】
従来は、動物のコクシジウム症の予防や治療に際して、抗生物質(サリノマイシン等のポリエーテル系抗生物質など)、合成抗菌剤(サルファ剤など)からなる化学療法剤およびワクチン等の生物学的製剤が主に使用されてきた。しかしながら、抗生物質や化学療法剤では副作用の発現、薬剤への耐性獲得による効果の減退などの問題がある。また、ワクチンの場合は予防のみであり治療には使用できなかった。しかも、それらの薬剤を投与した動物の肉や卵などを人間が食用とする場合には、動物体内に残留した薬剤の人体への移行の問題があり、その使用量や投与期間に厳しい制限が必要であった。
【0006】
かかる点から、抗生物質、合成抗菌剤、ワクチンなどにおける上記したような問題がなく、安全性が高く且つ抗コクシジウム効果に優れるコクシジウム症の予防または軽減剤が求められており、特開平8−231410号公報には、カシューナッツ殻油(カシューナッツオイル)および/またはその主成分であるアナカルド酸類を有効成分とするコクシジウム症軽減剤が提案されている。前記特開平8−231410号公報記載のコクシジウム症軽減剤で用いられているカシューナッツ殻油および/またはアナカルド酸類は、カシューナッツ殻から得られる油または化合物であるため、安全性に優れ、抗生物質や合成抗菌剤におけるような副作用の心配がなく、さらに薬剤への耐性獲得による効果の減退などの問題がないという優れた特性を備えているが、コクシジウム症の予防または治療を一層強力に行うためには、その抗コクシジウム効果の一層の向上が求められる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、安全性に優れ、副作用などの問題がなく、しかも薬剤への耐性獲得による効果の減退などが生じず、コクシジウム症に対して高い予防および治療効果を示す抗コクシジウム剤、それを含有する動物用飼料、および該抗コクシジウム剤や飼料を用いる動物のコクシジウム症の予防または治療方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、コクシジウム症の軽減効果があることが報告されている上記したカシューナッツオイル(カシューナッツ殻油)および/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスから選ばれる少なくとも1種、特に2種以上を併用すると、コクシジウム症の予防および治療に一層効果があることを見出し、そのような知見に基づいて本発明を完成した。
【0009】
すなわち、本発明は、
(1) カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスから選ばれる少なくとも2種を有効成分として含有するコクシジウム症の予防および/または治療用の飼料であって、飼料1000g当たり、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸を0.01〜10gの割合で含有し、更に、
《1》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し且つグリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有するか;
《2》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;
《3》 グリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;或いは、
《4》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し、グリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有する;
ことを特徴とするコクシジウム症の予防および/または治療用の飼料である。
【0010】
さらに、本発明は、
) カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスから選ばれる少なくとも2種を有効成分とする抗コクシジウム剤であって、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸の1gに対して、
《1》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し且つグリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有するか;
《2》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;
《3》 グリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;或いは、
《4》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し、グリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有する;
ことを特徴とする抗コクシジウム剤である。
【0011】
さらに、本発明は、
) 前記(1)の飼料または前記(2)の抗コクシジウム剤をヒト以外の動物に給与して、ヒト以外の動物のコクシジウム症を予防または治療する方法である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明について詳細に説明する。
本発明で用いるカシューナッツオイルは、カシューナッツツリー(Anacardiumu occidentale L.)の実の殻に含まれる油(液体)(カシューナッツ殻油)であり、カシューナッツツリーの実の殻から得られた油であればいずれでもよく、その製法などは特に制限されない。カシューナッツオイルの調製法としては、例えば、カシューナッツから分離した殻をそのままかまたは少量のカシューナッツオイルの存在下に加熱して油を回収する方法、カシューナッツから分離した殻から有機溶剤(炭化水素溶剤、ケトン類、アルコール類、エステル類など)を用いて抽出する方法などが知られている。本発明で用いるカシューナッツオイルは前記したいずれの方法で調製したものであってもよく、また市販のものをそのまま用いてもよく、或いはそれらを併用してもよい。
【0013】
カシューナッツオイルには、カルダノール、カルドール、メチルカルドールおよびアナカルド酸が含まれており、本発明ではカシューナッツオイルから分離回収したアナカルド酸を、カシューナッツオイルの代わりに使用しても、またはカシューナッツオイルと併用してもよい。アナカルド酸は、カシューナッツの殻を有機溶剤で抽出処理して得られたカシューナッツオイルを、例えば、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを用いてn−ヘキサン、酢酸エチルおよび酢酸の混合溶媒の比率を変えて溶出することによって得ることができる(特開平3−240721号公報、特開平3−240716号公報など)。
【0014】
本発明では有機亜鉛化合物として、生体内での酵素反応や免疫機能に関与する、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物を用いる。当該有機亜鉛化合物は1種類のみを使用しても、または2種以上を併用してもよい。本発明で用い得る有機亜鉛化合物の具体例としては、亜鉛アミノ酸錯体(ジンプロ社製「Availa−Zn」など)、亜鉛メチオニン、亜鉛メチオニン・亜鉛リジン混合物(ジンプロ社製「ZinPlex」など)を挙げることができる。
【0015】
ベタインは、一つの分子内に陽イオンとして第四アンモニウムをもち、さらに酸、特にカルボン酸の陰イオンをもった分子内塩の総称である。本発明で用いるグリシンベタインは、別名リシン、オキシノイリン、トリメチルグリシン、トリメチルグリココルなどと称され、サトウダイコン、綿実、その他人多くの植物中に存在するが、一般的には、蔗糖の糖蜜より分離精製されたものが用いられる。
【0016】
本発明ではバチルス属に属する菌類のうち、バチルス・サブチリス(Bacillus
subtilis)用いられる。
【0017】
本発明では、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物[以下これを「有機亜鉛化合物(α)」ということがある]とグリシンベタインの2者を用いても、有機亜鉛化合物(α)とバチルス・サブチリスの2者を用いても、グリシンベタインバチルス・サブチリスの2者を用いても、或いは有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの3者を用いてもよい。そのうちでも、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、バチルス・サブチリスと有機亜鉛化合物(α)および/またはグリシンベタインを用いるとより高い抗コクシジウム効果が得られることが多く、特に有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの3者を用いると一層高い抗コクシジウム効果が得られる。
【0018】
カシューナッツおよび/またはアナカルド酸と共に有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種を飼料中に添加することにより、コクシジウム症の予防および治療効果を有する本発明の飼料が得られる。
また、カシューナッツおよび/またはアナカルド酸に、有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種を混合することによって、本発明の抗コクシジウム剤が得られる。この抗コクシジウム剤は、そのまま直接動物に給与してもよいし、或いは飼料などに添加して動物に給与してもよい。
【0019】
本発明の飼料は、カシューナッツおよび/またはアナカルド酸、並びに有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種を添加する前の飼料1000g当たり(外割)、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸を0.01〜10g、特に1〜5g(カシューナッツオイルとアナカルド酸の両方を含有する場合は両者の合計)の割合で含有し、更に有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.2g、特に0.02〜0.1gの割合で含有するか、グリシンベタインを0.1〜10g、特に0.2〜1gの割合で含有するか、および/またはバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で含有しており、これにより抗コクシジウム効果、動物による嗜好性などが好ましいものとなる。
【0020】
上記の点をより具体的に説明すると、本発明の飼料の態様としては、飼料1000g当たり、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸を0.01〜10g、特に1〜5gの割合で含有すると共に、更に、
《1》 有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.2g、特に0.02〜0.1g、およびグリシンベタインを0.1〜10g、特に0.2〜1gの割合で含有する飼料;
《2》 有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.2g、特に0.02〜0.1g、およびバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で含有する飼料;
《3》 グリシンベタインを0.1〜10g、特に0.2〜1g、およびバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で含有する飼料;並びに、
《4》 有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.2g、特に0.02〜0.1g、グリシンベタインを0.1〜10g、特に0.2〜1g、およびバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で含有する飼料;
を挙げることができる。
【0021】
そのうちでも、《2》および《4》の飼料より高い抗コクシジウム効果を有する。特に、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの3者を上記した特定量で含有する上記《4》の飼料は極めて高い抗コクシジウム効果を有する。
【0022】
カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種を含有する本発明の飼料における飼料成分の種類や配合割合などは特に制限されず、それぞれの動物に対して従来から給与されている飼料であればよく、例えば、トウモロコシ粒、トウモロコシ粉、マイロ、大豆粕、カラスムギ、小麦粉ショート、小麦粗粉、アルファルファ、クローバー、脱脂米糠、北洋ミール、沿岸ミール、酵母、糖蜜、肉片、ボーンミール、炭酸カルシウム、第2リン酸カルシウム、イエログリース、ビタミン類、ミネラル類などを用いて調製することができる。
【0023】
また、カシューナッツオイルまたアナカルド酸と共に有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種を有効成分として含有する本発明の抗コクシジウム剤では、各成分の配合割合は、やはり動物の種類、年齢(月齢)、症状などに応じて調節し得るが、一般には、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸の1g(カシューナッツオイルとアナカルド酸の両方を含有する場合は合計量)に対して、《1》有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.1g、特に0.01〜0.03gの割合で配合し且つグリシンベタインを0.05〜5g、特に0.1〜0.5gの割合で配合するか、《2》有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.1g、特に0.01〜0.03gの割合で配合し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で配合するか、《3》グリシンベタインを0.05〜5g、特に0.1〜0.5gの割合で配合し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で配合するか、或いは《4》有機亜鉛化合物(α)をZnとして0.005〜0.1g、特に0.01〜0.03gの割合で配合し、グリシンベタインを0.05〜5g、特に0.1〜0.5gの割合で配合し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個、特に108〜1010個の割合で配合して本発明の抗コクシジウム剤を調製することが抗コクシジウム効果などの点から好ましい。
【0024】
本発明の抗コクシジウム剤の剤形としては、液体状、半固体状(ペースト状等)および固体状のいずれでもよい。固体状とする場合は、粉末、顆粒、錠剤、カプセル、丸薬等の形態にすることができる。
また、抗コクシジウム剤としての薬効の妨げにならない限り、薬剤において通常使用されている賦形剤、充填剤、結合剤、崩壊剤、甘味剤、調味料、香辛料等の種々の成分を含むことができる。
本発明の抗コクシジウム剤を動物に投与するにあたっては、経口投与および非経口投与のいずれもが採用でき、経口投与が好ましく採用され、上述のように飼料などに添加して給与することが好ましい。
【0025】
本発明の飼料および抗コクシジウム剤は、鶏、七面鳥、うずら、ガチョウ、ほろほろ鳥等の家禽類、豚、牛、羊、山羊、兎等の家畜類、犬や猫等のペット類、その他コクシジウム症に感染することが知られている動物のすべてに対して、それらのコクシジウム症の予防および治療に使用することができる。
【0026】
動物へのカシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸、並びに有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも2種の給与量は、動物の種類、年齢(月齢)、症状、給与方法などにより異なり得るが、例えば、鶏に経口で給与する場合は、通常、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸を約0.1〜0.3g/体重kg/日、有機亜鉛化合物(α)をZnとして約1〜10mg/体重kg/日、グリシンベタインを約0.01〜0.3g/体重kg/日、および/またはバチルス・サブチリスを約106〜109個/体重kg/日の割合で数日〜数十日に亙って給与するのがよい。
本発明の飼料または抗コクシジウム剤の動物への給与は、全飼育期間にわたって行っても、または飼育期間の一部の期間のみに行ってもよく、特に産まれた直後から5週齢まで給与すると、高い抗コクシジウム効果が得られる。
【0027】
【実施例】
以下に実施例などにより本発明について具体的に説明するが、本発明は以下の実施例のものに何ら限定されない。
【0028】
《実施例1》
(1) 下記の表1に示す組成よりなる、抗生物質および合成抗コクシジウム剤を含有しないブロイラー前期用の配合飼料(基礎飼料)を準備した。
【0029】
【表1】
Figure 0004680339
【0030】
(2) チャンキー初生雛(雄)を各区10羽の割合で11区準備した(第1区〜第11区)(合計110羽)。
(3) 第1区の雛に対しては、上記表1の基礎飼料をそのまま給与し、アイメリア・テネラの感染を行うことなく、飲料水と共に自由に摂取させて17日齢まで飼育し、17日齢目に解剖した。
(4) 第2区〜11区の雛に対しては、上記表1の基礎飼料または該基礎飼料に下記のそれぞれの成分を添加した下記の表2に示す飼料のそれぞれを給与し、飲料水と共に自由に摂取させ、9日齢でアイメリア・テネラのオーシストを10000個/羽の割合で経口感染させて17日齢まで飼育し、17日齢に解剖した。
なお、以下の表2における各成分の添加量は、基礎飼料の重量に基づく割合(外割)である。
【0031】
【表2】
Figure 0004680339
【0032】
(5) 上記の飼育時に、各区について、飼育開始時の平均体重、飼育終了時(17日齢)の平均体重、飼育期間(17日間)の1羽当たりの平均食下量(平均飼料摂取量)を測定して、平均増体重、平均増体比(アイメリア・テネラ非感染の第1区の平均増体重を100としたときの第2区〜第11区の各平均増体重比)を求めたところ、下記の表5および表6に示すとおりであった。
また、表5および表6に示すように、第1区〜第11区のすべてにおいて、17日齢目における雛の生存率は100%であった。
【0033】
(6) 解剖当日に各区ごとに糞板より糞を採取し、糞1g中のアイメリア・テネラのオーシスト数を測定したところ、下記の表5および表6に示すとおりであった。
(7) 解剖した雛の盲腸部分の病変の有無および状態を下記の表3に示す判定基準で評価した。そして、表3に示すように、−を0点、+を1点、++を2点、+++を3点、++++を4点として点数評価(点数に換算)して、各区ごとの合計点を求め、該合計点を10で割って平均病変値を求めたところ、下記の表5および表6に示すとおりであった。
【0034】
【表3】
Figure 0004680339
【0035】
(8) 解剖した雛の盲腸1g当たりのオーシスト数を測定して、下記の表4に示す判定基準で評価したところ、下記の表5および表6に示すとおりであった。
【0036】
【表4】
Figure 0004680339
【0037】
【表5】
Figure 0004680339
【0038】
【表6】
Figure 0004680339
【0039】
上記の表5および表6の結果から、カシューナッツオイルと共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物[有機亜鉛化合物(α)]、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも1種を含有する飼料を給与してなる第7区〜第10区では、盲腸における平均病変値が低く、アイメリア・テネラに対する感染が低く抑えられていることがわかる。特に、カシューナッツオイルと共にバチルス・サブチリスを含有する第9区および第10区、そのうちでも更に有機亜鉛化合物(α)を含有する第10区では、平均病変値が一層低いものとなっている。
【0040】
《実施例2》
(1) チャンキー初生雛(雄)を各区10羽の割合で11区準備した(第12区〜第22区)(合計110羽)。
(2) 第12区の雛に対しては、上記表1の基礎飼料をそのまま給与し、アイメリア・アセルブリナの感染を行わうことなく、飲料水と共に自由に摂取させて15日齢まで飼育し、15日齢に解剖した。
(3) 第2区〜11区の雛に対しては、上記の表2に示す飼料のそれぞれを給与し、飲料水と共に自由に摂取させ、9日齢でアイメリア・アセルブリナのオーシストを10000個/羽の割合で経口感染させて15日齢まで飼育し、15日齢に解剖した。
【0041】
(4) 上記の飼育時に、各区について、飼育開始時の平均体重、飼育終了時(15日齢)の平均体重、飼育期間(15日間)の1羽当たりの平均食下量(平均飼料摂取量)を測定して、平均増体重、平均増体比(アイメリア・アセルブリナ非感染の第1区の平均増体重を100としたときの第12区〜第22区の各平均増体重比)を求めたところ、下記の表8および表9に示すとおりであった。また、表8および表9に示すように、第12区〜第22区のすべてにおいて、15日齢における雛の生存率は100%であった。
【0042】
(5) 解剖当日に各区ごとに糞板より糞を採取し、糞1g中のアイメリア・アセルブリナのオーシスト数を測定したところ、下記の表8および表9に示すとおりであった。
(6) 解剖した雛の小腸部分の病変の有無および状態を下記の表7に示す判定基準で評価した。そして、表7に示すように、−を0点、+を1点、++を2点、+++を3点、++++を4点として点数評価(点数に換算)して、各区ごとの合計点を求め、該合計点を10で割って平均病変値を求めたところ、下記の表8および表9に示すとおりであった。
【0043】
(7) 解剖した雛の小腸1g当たりのオーシスト数を測定して、上記の表4に示す判定基準で評価したところ、下記の表8および表9に示すとおりであった。
【0044】
【表7】
Figure 0004680339
【0045】
【表8】
Figure 0004680339
【0046】
【表9】
Figure 0004680339
【0047】
上記の表8および表9の結果から、カシューナッツオイルと共に、有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの少なくとも1種を含有する飼料を給与してなる第18区〜第21区では、小腸における平均病変値が低く、アイメリア・アセルブリナに対する感染が低く抑えられていることがわかる。特に、カシューナッツオイルと共に有機亜鉛化合物(α)、グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスの3者を含有する第21区では、平均病変値が一層低いものとなっている。
【0048】
【発明の効果】
本発明の飼料および抗コクシジウム剤は、抗生物質や化学療法剤におけるような副作用の発現や薬剤への耐性獲得による効果の減退等を引き起こすことがなく、種々の動物のコクシジウム症の予防および治療に安全に、且つ有効に使用することができる。そして、コクシジウム症に感染した動物に投与した場合には、その症状を軽くすることができる。
本発明の飼料および抗コクシジウム剤は、家禽類のコクシジウム症に対して特に有効であり、多数の家禽類を扱う養鶏業者の負担を軽くすることができる。
【0049】
また、本発明の抗コクシジウム剤の有効成分であるカシューナッツオイルは、カシューナッツ殻から得られる油であり、またアナカルド酸はその油から得られた成分であるので、安全であり、動物の体内に残留した場合にも、その肉や卵等を食する人間にとっても安全である。
さらに、本発明の飼料および抗コクシジウム剤は、動物の抗コクシジウム剤の予防および治療と併せて、その成長を良好なものにすることができる。

Claims (3)

  1. カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスから選ばれる少なくとも2種を有効成分として含有するコクシジウム症の予防および/または治療用の飼料であって、飼料1000g当たり、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸を0.01〜10gの割合で含有し、更に、
    《1》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し且つグリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有するか;
    《2》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;
    《3》 グリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;或いは、
    《4》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.2gの割合で含有し、グリシンベタインを0.1〜10gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有する;
    ことを特徴とするコクシジウム症の予防および/または治療用の飼料。
  2. カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸と共に、アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物グリシンベタインおよびバチルス・サブチリスから選ばれる少なくとも2種を有効成分とする抗コクシジウム剤であって、カシューナッツオイルおよび/またはアナカルド酸の1gに対して、
    《1》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し且つグリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有するか;
    《2》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;
    《3》 グリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有するか;或いは、
    《4》 アミノ酸と亜鉛が結合した有機亜鉛化合物をZnとして0.005〜0.1gの割合で含有し、グリシンベタインを0.05〜5gの割合で含有し且つバチルス・サブチリスを107〜1012個の割合で含有する;
    ことを特徴とする抗コクシジウム剤。
  3. 請求項の飼料または請求項の抗コクシジウム剤をヒト以外の動物に給与して、ヒト以外の動物のコクシジウム症を予防または治療する方法。
JP33543599A 1999-11-26 1999-11-26 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料 Expired - Fee Related JP4680339B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33543599A JP4680339B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
US09/717,043 US6379694B1 (en) 1999-11-26 2000-11-22 Feed for prevention and/or treatment of coccidiosis
EP00125696A EP1103190B1 (en) 1999-11-26 2000-11-23 Feed for prevention and/or treatment of coccidiosis

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33543599A JP4680339B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001151675A JP2001151675A (ja) 2001-06-05
JP4680339B2 true JP4680339B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18288539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33543599A Expired - Fee Related JP4680339B2 (ja) 1999-11-26 1999-11-26 コクシジウム症の予防および/または治療用飼料

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6379694B1 (ja)
EP (1) EP1103190B1 (ja)
JP (1) JP4680339B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0700927B8 (pt) * 2007-03-16 2021-05-25 Oligo Basics Agroindustrial Ltda composição antimicrobiana
CN101677596A (zh) * 2007-06-08 2010-03-24 出光兴产株式会社 瘤胃发酵改善剂
TW201006467A (en) * 2008-05-16 2010-02-16 Idemitsu Kosan Co Coccidiosis control agent and feed containing the same
DK2298082T3 (da) * 2008-06-09 2019-10-14 Idemitsu Kosan Co Sammensætning til foder og foder omfattende denne
JPWO2010053085A1 (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 出光興産株式会社 反芻動物のアシドーシス防除剤
NZ593822A (en) * 2008-12-12 2013-02-22 Idemitsu Kosan Co Feed for preventing and/or treating diseases due to clostridium sp. bacteria in livestock, and anti-clostridium agent
JPWO2010113886A1 (ja) * 2009-03-30 2012-10-11 出光興産株式会社 家畜の増体促進剤、増体促進飼料および増体促進方法
BRPI1013053A2 (pt) * 2009-06-08 2016-04-05 Idemitsu Kosan Co agente de controle de coccidiose para um animal, aditivo para ração, método para a criação de um animal, e, líquido aquecido da castanha de caju e/ou cardanol
US20120128817A1 (en) 2009-07-30 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Coated formulation
EP2578670B1 (en) 2010-06-03 2019-09-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Cashew nut shell oil having improved stability
JP6037838B2 (ja) 2010-11-05 2016-12-07 出光興産株式会社 安定性が向上したカシューナッツ殻油
US8697148B2 (en) * 2011-01-07 2014-04-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Milk yield and/or milk quality improving agent, perinatal disease preventive or therapeutic agent, and reproductivity improving agent for ruminant
WO2012144519A1 (ja) 2011-04-18 2012-10-26 出光興産株式会社 液体投与型粒剤
US20130224320A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Joan Torrent Campmany Process to improve feed efficiency and carcass characteristics of animals
US10064907B2 (en) 2012-02-23 2018-09-04 Oligo Basics Agroindustrial Ltda. Process to improve feed efficiency and carcass characteristics of animals
CN104221995B (zh) * 2013-06-20 2015-04-22 扬州大学 鸡柔嫩艾美尔球虫抗性综合选择指数选择育种方法
CN104222631B (zh) * 2014-09-10 2016-08-17 杨高林 用于治疗兔球虫病的饲料
CN107205438B (zh) * 2015-01-30 2021-09-24 出光兴产株式会社 功能性饲料
CN104824377B (zh) * 2015-05-27 2017-12-26 北京市农林科学院 一种母猪抗热应激促繁殖复合添加剂
CN105166573A (zh) * 2015-10-15 2015-12-23 格特生物制药(天津)有限公司 一种蛋鸡用维生素复合预混料
US11324236B2 (en) 2016-02-12 2022-05-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Functional feed
FR3078629B1 (fr) 2018-03-12 2020-07-31 Adisseo France Sas Additif alimentaire a base de saponines pour le traitement de la coccidiose
CN108220208B (zh) * 2018-03-16 2020-06-12 青岛农业大学 一种富锌菌株及其应用
JP2021151187A (ja) 2018-06-20 2021-09-30 住友化学株式会社 サバディラ種子を含む飼料添加組成物
EP3922106A4 (en) 2019-02-08 2022-11-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. FUNCTIONAL FOOD FOR ANIMALS
BE1028700B1 (nl) * 2020-10-13 2022-05-16 Poulpharm Bvba Werkwijze voor het testen van de efficiëntie van anti-parasitaire (coccidiose) middelen bij pluimvee en konijnen
CN114009594A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 河南科技大学 畜禽用抗球虫药物、发酵中草药组合物及其制备方法和应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048113A (ja) * 1973-08-20 1975-04-30
GB1444527A (en) * 1974-04-18 1976-08-04 Jenapharm Veb Guanidine derivatives
JPS5874607A (ja) * 1981-09-21 1983-05-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗コクシジウム活性を有する組成物
JPH04182433A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Ajinomoto Co Inc 鶏コクシジウム症の予防治療剤
JPH06287173A (ja) * 1992-02-21 1994-10-11 Zinpro Corp L−形1:1金属メチオニン錯体
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JPH08509372A (ja) * 1993-04-29 1996-10-08 クルトル リミテッド コクシジウム症の動物に投与するための組成物
JPH09163937A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏法
JPH09163938A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏淨菌法
JPH11292761A (ja) * 1998-03-18 1999-10-26 Jh Biotech Inc 動物成長促進用アミノ酸キレート

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE118374C (ja)
JPS577699B2 (ja) 1973-04-11 1982-02-12
DD118374A1 (ja) * 1975-03-14 1976-03-05
CA1183789A (en) * 1981-08-04 1985-03-12 Kiyoshi Isono Antibiotic 76-11, process for the production thereof, anticoccidiosis agent and domestic animals growth accelerator comprising the same as an effective ingredient
JPH04178333A (ja) 1990-11-09 1992-06-25 Nisshin Flour Milling Co Ltd 抗コクシジウム剤
JPH04300837A (ja) 1991-03-28 1992-10-23 Nisshin Flour Milling Co Ltd 抗コクシジウム剤並びにコクシジウム症の予防および治療法
US5834473A (en) * 1993-04-29 1998-11-10 Cultor, Ltd. Method for treating coccidiosis
US6191168B1 (en) * 1998-06-02 2001-02-20 Edward Rubenstein Methods for the use of nonprotein amino acids as therapeutic agents

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5048113A (ja) * 1973-08-20 1975-04-30
GB1444527A (en) * 1974-04-18 1976-08-04 Jenapharm Veb Guanidine derivatives
JPS5874607A (ja) * 1981-09-21 1983-05-06 イーライ・リリー・アンド・カンパニー 抗コクシジウム活性を有する組成物
JPH04182433A (ja) * 1990-11-15 1992-06-30 Ajinomoto Co Inc 鶏コクシジウム症の予防治療剤
JPH06287173A (ja) * 1992-02-21 1994-10-11 Zinpro Corp L−形1:1金属メチオニン錯体
JPH08509372A (ja) * 1993-04-29 1996-10-08 クルトル リミテッド コクシジウム症の動物に投与するための組成物
JPH08231410A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Takasago Internatl Corp コクシジウム症軽減剤及びそれを含有する飼料
JPH09163937A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏法
JPH09163938A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Saihatsu Ko Blcs養鶏淨菌法
JPH11292761A (ja) * 1998-03-18 1999-10-26 Jh Biotech Inc 動物成長促進用アミノ酸キレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP1103190B1 (en) 2004-09-01
US6379694B1 (en) 2002-04-30
EP1103190A1 (en) 2001-05-30
JP2001151675A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680339B2 (ja) コクシジウム症の予防および/または治療用飼料
AU2021202307B2 (en) Combination, composition, and method of administering the combination or composition to animals
JP5101081B2 (ja) コクシジウム症・クロストリジウム症の予防及び/又は治療用飼料
US5725894A (en) Coccidiosis-relieving agent and feed containing the same
US20060269624A1 (en) Food supplement for animals
WO2018049243A1 (en) Feed additive comprising allicin
US5876780A (en) Compositions for treating coccidiosis
US5834473A (en) Method for treating coccidiosis
JPH0347132A (ja) 原虫性疾患の予防治療剤
Sokół et al. Toltrazuril (Baycox®) treatment against coccidiosis caosect by Eimeria sp. in Japanese quails (Coturnix coturnix japonica).
JP2003238400A (ja) 抗コクシジウム組成物及びそれを含有する飼料
US4861758A (en) Coccidiocidal compositions
US4824847A (en) Coccidiocidal compositions
JP4531948B2 (ja) 抗コクシジウム剤
US4855299A (en) Coccidiocidal compositions
JPH07188009A (ja) 抗コクシジウム組成物
Abdullah et al. EFFECT OF ARTEMISIA SPLENDENS POWDER AND EXTRACT ON BROILER CHICKEN’S PERFORMANCE, LYMPHOID ORGAN WEIGHT, GUT MORPHOLOGY AND SERUM BIOCHEMICALS DURING COCCIDIOSIS CHALLENGE.
JPH0840935A (ja) 家禽類のコクシジウム症に対して免疫を付与する方法
US8992999B2 (en) Methods and compositions for controlling parasitic infections of animals
JPS6112891B2 (ja)
JPH07173055A (ja) 抗コクシジウム組成物
EP1210950B1 (en) Composition against Coccidiosis
JPH04178333A (ja) 抗コクシジウム剤
Liou et al. Immunization against coccidiosis in pheasants with low-dose live sporulated oocysts of Eimeria colchici
JP2831065B2 (ja) 抗コクシジウム剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040106

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees