JP4679040B2 - 電子材料用銅合金 - Google Patents

電子材料用銅合金 Download PDF

Info

Publication number
JP4679040B2
JP4679040B2 JP2003155521A JP2003155521A JP4679040B2 JP 4679040 B2 JP4679040 B2 JP 4679040B2 JP 2003155521 A JP2003155521 A JP 2003155521A JP 2003155521 A JP2003155521 A JP 2003155521A JP 4679040 B2 JP4679040 B2 JP 4679040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
conductivity
strength
mass
bending workability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003155521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353069A (ja
Inventor
尚彦 江良
一彦 深町
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mining Holdings Inc
Original Assignee
Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining and Metals Co Ltd filed Critical Nippon Mining and Metals Co Ltd
Priority to JP2003155521A priority Critical patent/JP4679040B2/ja
Priority to TW093114063A priority patent/TWI272313B/zh
Priority to KR1020040038146A priority patent/KR100592206B1/ko
Publication of JP2004353069A publication Critical patent/JP2004353069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4679040B2 publication Critical patent/JP4679040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/01Alloys based on copper with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/06Alloys based on copper with nickel or cobalt as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/10Alloys based on copper with silicon as the next major constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/026Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はリードフレーム、端子、コネクタ、スイッチ、リレーなどの各種電子機器部品に用いるに好適な強度、導電率および曲げ加工性に優れた電子材料用銅合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子機器に使用される材料は、部品の小型化や高信頼性の要求に伴い、高強度、高電導性に加え、耐食性や耐熱性のより優れたものが望まれている。従来の電子機器用の銅合金としては、りん青銅や黄銅といった固溶強化型が広く用いられてきたが、高導電性の観点からCu−Ni−Si系のコルソン合金のような析出硬化型の銅合金も使用されるようになってきた。
析出硬化型銅合金の中でもCu−Ni−Si系合金は高強度と比較的高い導電率を兼備する合金系である。その強化機構は、Cuマトリックス中にNi−Si系の金属間化合物粒子が析出することにより強度を向上させたものである。
【0003】
近年の半導体機器の高集積化や小型化、或いは高密度実装に応じて電子機器に使用される材料も板厚が薄くなる傾向にある。板厚が薄くなった場合には通電時の十分な接圧を確保し情報伝達速度および放熱特性を確保するため高強度、高導電化が要求される。さらに機器の高集積化や小型化に伴い複雑な曲げ加工を施される用途が拡大している。よって従来よりも高強度かつ厳しい曲げ加工に耐えられ、情報伝達に十分な導電率および放熱特性に十分な熱伝導率に対する要求が高まっている。(例えば、特許文献1参照。)
【0004】
【特許文献1】
特開2001−207229号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1では、強度,導電性および曲げ加工性が良好であるために、Ni/Si=3〜7になるように調整することで、強度、導電性および曲げ加工性の優れた電子材料用銅合金と規定している。
しかしながら、析出硬化型銅合金が高強度、高導電率を確保したうえで良好な曲げ加工性をも確保するためには、その製造工程において曲げ加工性を損なわないように工程を設計することがさらに重要がある。一般的な析出硬化型銅合金の製造工程としては、溶解鋳造、均質化焼鈍、圧延など所定の工程を経て製造された素条を用いて第二相粒子を構成する元素を銅マトリックス中に固溶させるための溶体化処理を行う。溶体化処理後の素条は焼鈍後に圧延と時効を1回以上繰り返すことで所望の特性を発揮するが、その順序および回数に制限はなく、必要に応じて歪取を伴う焼鈍工程で代替することも可能である。この溶体化処理は該合金系の固溶する温度で所定の時間保持後急冷することが析出分率の増加には望ましいが、通常再結晶温度以上の高温で行う。この溶体化を伴う焼鈍時に溶体化とは別の機構で同時に生成する再結晶組織により材料は強度低下する。低下した強度を上昇させるため時効処理と圧延を1回以上施すが、この場合の最終加工度が高い場合には高強度化が期待できる反面延性が低下する。つまり高曲げ加工性を視野に入れた工程を設計するには、溶体化処理後の延性を維持するため最終加工度を低加工度として高導電、高曲げ加工性となる工程を選択することになる。
【0006】
良好な曲げ加工性と導電率を確保するために時効析出を伴う焼鈍条件を過時効条件とした場合には著しい強度低下を伴うことがある。また低加工度材を高強度化する目的で予め結晶粒微細化を試みた場合には、粒界移動抑制にピン止め作用を果す第二相粒子が時効を伴う焼鈍時に粗大化し、高導電率は得られるものの、強化に寄与しないばかりか曲げ加工性を劣化させる起点として作用することもある。
本発明が解決しようとする課題は、リードフレーム、端子、コネクタ、スイッチ、リレーなどの各種電子機器部品に用いるに好適な強度、曲げ加工性を有しながら導電率にも優れた電子材料用銅合金を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、鋭意研究した結果、製造工程の加工と熱処理を調整して最終製品の導電率を制御することにより高強度かつ高曲げ加工性を有する電子材料用銅合金を見出した。
【0008】
つまり、
(1)Ni:3.8〜4.5質量%、Si:0.85〜1.0質量%、Mg:0.03〜0.5質量%を含有し、さらにMn、Mgの1種類もしくは2種を合計0.03〜0.5質量%含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される銅合金において、最終製品の導電率をEC(%IACS)、合金組成中のNiおよびSiの添加量(質量%)をそれぞれ[Ni]および[Si]とし、それらが合金中に固溶した場合の導電率をECalloyとしてECalloy=150/{1.72+1.5[Ni]+4[Si]}で表した場合に、製造工程の加工と溶体化処理を含む熱処理の調整により得られた最終製品の導電率(EC)がECalloy+20≦EC≦ECalloy+30であり、引張強度が830MPa以上であり、導電率ECが32%IACS以上であり、曲げ半径比が1でクラックが発生しない良好な曲げ加工性を有することを特徴とする高強度高曲げ加工性電子材料用銅合金、
(2)さらにMnをMgとの合計で、0.03〜0.5質量%含有し、Ti、Zr、Al、Co、Cr、Fe、Agの1種または2種以上を0.003〜2.0質量%含有した上記(1)に記載の高強度高曲げ加工性電子材料用銅合金
である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に発明の限定の理由を説明する。
1.MnおよびMg
Mgは加工硬化能の高い元素であり応力緩和特性および最終強度を改善する効果が大きいが、その添加量が0.03%未満ではその効果が得られず、一方0.50%以上では溶解鋳造時の鋳肌の劣化など鋳造性が低下する。またMnは固溶強化により合金強度を著しく改善するとともにNiおよびSiの共添による強度上昇の効果を一部補完する効果を備えている。Mnの添加量が0.03%未満ではその効果は得られず、一方0.50%を超えた場合には導電率が著しく低下する。これらの元素を共添した場合の添加量は0.03%以下ではその効果は得られず、一方0.5%以上では導電率が著しく低下するため好ましくない。そこでMnおよびMgの1種および2種の添加量を0.03〜0.5質量%とした。
【0010】
2.NiおよびSiが合金中に固溶した場合の導電率(ECalloy)と最終製品の導電率(EC)
NiおよびSiが合金中に固溶した場合の導電率は加熱条件により種々異なるが、完全に固溶する温度に加熱して1時間以上保持後、急冷した場合にはECalloy=150/{1.72+1.5[Ni]+4[Si]}で表される導電率に到達する。この導電率を基準として、最終製品の導電率(EC)がECalloy+20≦EC≦ECalloy+30となるように加工および熱処理条件を制御することで曲げ加工性を大きく損なうことなく高強度化を図ることが可能である。この場合の溶体化を伴う焼鈍後の製造条件については圧延と時効を1回以上繰り返すことが特性発揮のため望ましいが、その順序および回数に制限はなく、必要に応じて歪取を伴う焼鈍工程で代替することも可能である。この最終製品の導電率(EC)がECalloy+20>ECの場合には時効による析出が十分に進行していないため強度が上昇せず好ましくない。あるいはかなりの高加工度で冷間圧延を施したため歪の蓄積あるいは析出粒子の分断などにより導電率が低下し、曲げ加工性も著しく劣化する。
一方最終製品の導電率(EC)がEC>ECalloy+30の場合では過時効により強度が不足しやすく、また粗大粒子が生成して曲げ加工性が劣化しやすいため好ましくない。
【0011】
【実施例】
高周波溶解炉にて表1の各組成の銅合金を溶製した。その後熱間圧延、冷間圧延、溶体化処理、冷間圧延、時効処理、必要に応じて最終の冷間圧延、歪取焼鈍を施した。具体的に溶体化処理温度は700℃から900℃の範囲で1分以上の保持を行い、その後直ちに水冷した。続いて種々の加工度で冷間圧延および、400〜600℃の各温度で時効処理を行なうが、この場合の最適条件は請求項1記載の式から算出される値となるよう加工度、保持温度および保持時間を調整した。
【0012】
また、一部の材料には最終の冷間圧延を施した後、歪取焼鈍を行った。強度は引張試験機において引張強さを測定し、導電率はダブルブリッジを用いて電気抵抗を測定した。曲げ試験は試験片幅を10mmして、板厚と同じ曲げ半径で負荷荷重5トンでW曲げ試験を行なった。なお、曲げ試験後の評価は、圧延平行方向(曲げ軸が圧延方向に直角)の曲げ部表面を光学顕微鏡(倍率50倍以上)で観察し、良好なもの(クラックおよび大きな肌荒れのないもの)を○、肌荒れが大きくクラックの発生しているものを×とした。
【0013】
【表1】
Figure 0004679040
【0014】
表1に示すように本発明例No.〜21では、導電率(EC)が本発明の請求範囲にあり、強度、曲げ加工性ともに良好な特性を備えた銅合金が得られた。比較例No.1〜7は、Ni及びSiの含有量が本発明の範囲を外れるので、引張強度が比較的低い。一方、比較例No.22〜26では、合金組成は本発明例の範囲であるが、製造工程が不適切なため目標とする特性が得られなかった例であり、比較例No.22では溶体化温度が低く未固溶量が増加したため、時効処理後の導電率がEC>ECalloy+30となり強度が不足した。No.23ではNo.22をさらに強度上昇させるため最終冷間圧延を施したが、所望の強度を得るためには高加工度を要し、延性が低下して曲げ加工性が劣化した。No.24では時効焼鈍前の冷間圧延加工度が高く、さらに時効温度も高温であったため過時効焼鈍となり最終強度が劣化した。No.25ではNo.24の強度をさらに上昇させるため低加工度の冷間圧延を施したが、時効前の冷間圧延により結晶粒が圧延組織を呈して扁平しており、曲げ加工性が劣化した。No.26では、高温で溶体化処理を施した後、冷間圧延および時効処理を施したが、時効時間が短かったため、強度の上昇に対して時効処理後の導電率が低く、さらに高温での溶体化処理時に結晶粒径が粗大化したため曲げ加工性が劣化した。
【0015】
また、No.27はNi、Siとも低いため強度が劣る。比較例No.28はNiが高いため導電率が劣る。No.29はSiが高いため熱間圧延中に顕著な割れが生じ特性評価ができなかった。比較例No.30はMnが高いため導電率が著しく低下した。No.31は副成分が本発明範囲を超えているため、導電率が著しく低下した。No.32は副成分が本発明範囲を超えているため、熱間圧延中に顕著な割れが生じ特性評価ができなかった。No.33は溶体化処理不足で粗大粒子が残留し、最終時効処理後に強度および曲げ加工性が劣化した例である。
【0016】
【発明の効果】
以上説明したように、製造工程の加工と熱処理を調整して最終製品の導電率を制御することにより高強度かつ高曲げ加工性を有する電子材料用銅合金を得ることができる。

Claims (2)

  1. Ni:3.8〜4.5質量%、Si:0.85〜1.0質量%、Mg:0.03〜0.5質量%を含有し、残部Cuおよび不可避的不純物から構成される銅合金において、最終製品の導電率をEC(%IACS)、合金組成中のNiおよびSiの添加量(質量%)をそれぞれ[Ni]及び[Si]とし、それらが合金中に固溶した場合の導電率をECalloyとしてECalloy=150/{1.72+1.5[Ni]+4[Si]}で表した場合に、製造工程の加工と溶体化処理を含む熱処理の調整により得られた最終製品の導電率(EC)がECalloy+20≦EC≦ECalloy+30であり、引張強度が830MPa以上であり、導電率ECが32%IACS以上であり、曲げ半径比が1でクラックが発生しない良好な曲げ加工性を有することを特徴とする高強度高曲げ加工性電子材料用銅合金。
  2. さらにMnをMgとの合計で、0.03〜0.5質量%含有し、Ti、Zr、Al、Co、Cr、Fe、Agの1種または2種以上を0.003〜2.0質量%含有した請求項1に記載の高強度高曲げ加工性電子材料用銅合金。
JP2003155521A 2003-05-30 2003-05-30 電子材料用銅合金 Expired - Fee Related JP4679040B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155521A JP4679040B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子材料用銅合金
TW093114063A TWI272313B (en) 2003-05-30 2004-05-19 Copper alloy for electronic material
KR1020040038146A KR100592206B1 (ko) 2003-05-30 2004-05-28 전자재료용 구리합금

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003155521A JP4679040B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子材料用銅合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353069A JP2004353069A (ja) 2004-12-16
JP4679040B2 true JP4679040B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=34049868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003155521A Expired - Fee Related JP4679040B2 (ja) 2003-05-30 2003-05-30 電子材料用銅合金

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4679040B2 (ja)
KR (1) KR100592206B1 (ja)
TW (1) TWI272313B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2256219A4 (en) * 2008-02-18 2012-06-27 Furukawa Electric Co Ltd COPPER ALLOY MATERIAL
JP6294766B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-14 古河電気工業株式会社 銅合金材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI272313B (en) 2007-02-01
TW200426233A (en) 2004-12-01
KR100592206B1 (ko) 2006-06-23
KR20040103409A (ko) 2004-12-08
JP2004353069A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4584692B2 (ja) 曲げ加工性に優れた高強度銅合金板およびその製造方法
JP5319700B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP4809602B2 (ja) 銅合金
JP4418028B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系合金
JP6385382B2 (ja) 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
KR102126731B1 (ko) 구리합금 판재 및 구리합금 판재의 제조 방법
JP4596490B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5506806B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP5451674B2 (ja) 電子材料用Cu−Si−Co系銅合金及びその製造方法
JP2008081762A (ja) 電子材料用Cu−Cr系銅合金
JP5619389B2 (ja) 銅合金材料
WO2013018228A1 (ja) 銅合金
WO2012043170A1 (ja) 電子材料用Cu-Co-Si系銅合金及びその製造方法
JP7038823B2 (ja) 曲げ加工性に優れたCu-Co-Si-Fe-P系銅合金及びその製造方法
JP3797882B2 (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
KR20150126064A (ko) 전자 재료용 Cu-Co-Si 계 합금
JP3511648B2 (ja) 高強度Cu合金薄板条の製造方法
JP2013104068A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP2007246931A (ja) 電気伝導性に優れた電子電気機器部品用銅合金
JP4166196B2 (ja) 曲げ加工性が優れたCu−Ni−Si系銅合金条
JP2006200042A (ja) 曲げ加工性に優れた銅合金板からなる電子部品
JP4679040B2 (ja) 電子材料用銅合金
JP4175920B2 (ja) 高力銅合金
JP2016183418A (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si−Co系銅合金
JP5595961B2 (ja) 電子材料用Cu−Ni−Si系銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081024

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4679040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees