JP4678842B2 - Imaging device - Google Patents

Imaging device Download PDF

Info

Publication number
JP4678842B2
JP4678842B2 JP2005265945A JP2005265945A JP4678842B2 JP 4678842 B2 JP4678842 B2 JP 4678842B2 JP 2005265945 A JP2005265945 A JP 2005265945A JP 2005265945 A JP2005265945 A JP 2005265945A JP 4678842 B2 JP4678842 B2 JP 4678842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power save
save mode
digital camera
wireless communication
pairing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005265945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007081736A (en
Inventor
高志 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2005265945A priority Critical patent/JP4678842B2/en
Publication of JP2007081736A publication Critical patent/JP2007081736A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4678842B2 publication Critical patent/JP4678842B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、外部装置と無線通信可能な撮像装置に関する。 The present invention relates to an external device capable of wireless communication with the imaging device.

デジタルカメラなどの撮像装置と、PC(パーソナルコンピュータ)などの外部装置とをUSB(Universal Serial Bus)により接続してデータを送受信する方法が知られている。USB接続による通信規格として、PTPがPIMA(Photographic and Imaging Manufactures Association, INC.)によって提案されている。なお、PTPとは、Picture Transfer Protocolの略である。PTPはUSBのスチルイメージクラスインタフェースに基づいて作成された、USBの上位層の通信規格であり、デジタルカメラや、スキャナ等を通信対象としている。   There is known a method for transmitting and receiving data by connecting an imaging device such as a digital camera and an external device such as a PC (personal computer) via a USB (Universal Serial Bus). PTP is proposed by PIMA (Photographic and Imaging Manufactures Association, INC.) As a communication standard for USB connection. Note that PTP is an abbreviation for Picture Transfer Protocol. PTP is a USB upper layer communication standard created based on the USB still image class interface, and is intended for communication with digital cameras, scanners, and the like.

PTPにより、例えばデジタルカメラの記憶媒体のディレクトリ構造を意識しなくても、ユーザが簡単に画像ファイルをPCに取り込むことが可能となる。また、PTPには画像ファイルのサムネイル画像のみを取得する機能もある。なお、PTPにはコマンドが用意されていて、そのコマンドには、標準のコマンドとベンダ拡張のコマンドがある。   With PTP, for example, a user can easily capture an image file into a PC without being conscious of the directory structure of the storage medium of the digital camera. PTP also has a function of acquiring only thumbnail images of image files. Note that commands are prepared for the PTP, and there are standard commands and vendor extension commands.

また、最近では、無線通信に関する技術が進歩し、BlueTooth(登録商標)やIEEE 802.11a/b/gなどに準拠する無線通信機能をデジタルカメラなどに組み込むことも行われている。IEEE 802.11a/b/gに準拠する無線通信には、インフラストラクチャモードとアドホックモードの2種類の通信方式がある。   Recently, wireless communication technology has advanced, and wireless communication functions compliant with BlueTooth (registered trademark), IEEE 802.11a / b / g, and the like have been incorporated into digital cameras and the like. Wireless communication compliant with IEEE 802.11a / b / g has two types of communication methods, infrastructure mode and ad hoc mode.

インフラストラクチャモードは、アクセスポイントを構築し、それを経由して無線通信機能を備える装置(無線装置)同士が通信を行う方式である。アドホックモードは、アクセスポイントを構築せずに、無線装置同士が直接通信する方式である。   The infrastructure mode is a method in which an access point is constructed and devices (wireless devices) having a wireless communication function communicate with each other via the access point. The ad hoc mode is a method in which wireless devices directly communicate with each other without constructing an access point.

無線通信では一般的に電力の消費が有線通信の場合よりも激しい。そのため、無線装置は、利用する環境によっては、消費電力を少なくするためにパワーセーブモードで通信するように設計されていることが多い。   In wireless communication, power consumption is generally more intense than in wired communication. For this reason, wireless devices are often designed to communicate in a power save mode in order to reduce power consumption depending on the environment in which they are used.

従来の無線装置のパワーセーブモードにおける通信動作を、図1を参照して説明する。ここでは、無線装置としてPC100、PC101、PC102が無線通信機能を持ち、PC100からPC101へデータを送信することを想定する。また、PC100からPC102へは何もデータを送らないものとする。   A communication operation in a power save mode of a conventional wireless device will be described with reference to FIG. Here, it is assumed that the PC 100, PC 101, and PC 102 as wireless devices have a wireless communication function and transmit data from the PC 100 to the PC 101. Further, it is assumed that no data is sent from the PC 100 to the PC 102.

無線装置はビーコンフレーム103を受信すると、非活性状態から活性状態になる。無線装置は、アドホックモードでは、ATIM(Ad-hoc Traffic Indicator Message)ウインドウとATIMメッセージを使用する。   When the wireless device receives the beacon frame 103, the wireless device changes from the inactive state to the active state. The wireless device uses an ATIM (Ad-hoc Traffic Indicator Message) window and an ATIM message in the ad hoc mode.

この例ではATIMウインドウ107の期間内にPC100はATIMメッセージ104をPC101に送り、PC101はACK105をPC100に返す。ATIMウインドウ107の期間後にPC100はPC101にデータ106を送り、PC101はPC100にACK105を返す。PC100とPC101以外の無線装置であるPC102は、ATIMウインドウ107の期間後に非活性状態となるため、PC102の消費電力が低減される。   In this example, the PC 100 sends an ATIM message 104 to the PC 101 within the period of the ATIM window 107, and the PC 101 returns an ACK 105 to the PC 100. After the period of the ATIM window 107, the PC 100 sends data 106 to the PC 101, and the PC 101 returns an ACK 105 to the PC 100. Since the PC 102, which is a wireless device other than the PC 100 and the PC 101, is deactivated after the period of the ATIM window 107, the power consumption of the PC 102 is reduced.

特許文献1は、無線通信における電力制御を改良する方法を提案する。特許文献1の方法によれば、ATIMウインドウの間隔を可変とすることにより、ATIMウインドウによる無線通信のオーバーヘッドを削減し、通信速度の向上を図ることができる。
特開2002−185474号公報
Patent Document 1 proposes a method for improving power control in wireless communication. According to the method of Patent Document 1, by making the interval of the ATIM window variable, it is possible to reduce the overhead of wireless communication by the ATIM window and improve the communication speed.
JP 2002-185474 A

しかしながら、特許文献1に記載の方法でも、ATIMウインドウによるオーバーヘッドを完全に無くすことができるわけではない。程度の差はあれ、パワーセーブモードによる無線通信を行う限り、通信速度の低下は避けられない。   However, even the method described in Patent Document 1 cannot completely eliminate the overhead due to the ATIM window. To some extent, as long as wireless communication is performed in the power save mode, a reduction in communication speed is inevitable.

そもそも、無線通信では有線通信よりも通信が失敗しやすく、同じデータを再送することが有線通信の場合よりも多くなる。したがって、例えば無線通信機能を備える撮像装置(例えば、デジタルカメラ)が画像ファイルのようにサイズの大きなデータを無線で通信する場合、次の問題が発生する。すなわち、データ送信失敗に伴うデータ再送が多発し、ATIMウインドウのために、オーバーヘッドがさらに大きくなり、通信速度がさらに低下する可能性がある。   In the first place, wireless communication is more likely to fail than wired communication, and the same data is retransmitted more frequently than in wired communication. Therefore, for example, when an imaging apparatus (for example, a digital camera) having a wireless communication function communicates large-size data like an image file wirelessly, the following problem occurs. That is, data retransmission accompanying data transmission failure occurs frequently, the overhead is further increased due to the ATIM window, and the communication speed may be further decreased.

ユーザは、無線装置が常にパワーセーブモードで動作することを必ずしも望むわけではなく、電力の節約よりも通信速度を優先したい場合も考えられる。しかし、従来のデジタルカメラでは、パワーセーブモードを有効にするか無効にするかをユーザが切り替えることができなかった。   The user does not necessarily want the wireless device to always operate in the power save mode, and may consider the communication speed over the power saving. However, in the conventional digital camera, the user cannot switch between enabling and disabling the power save mode.

本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、パワーセーブモードでの無線通信を有効にするか無効にするかをユーザが自由に選択できるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, whether to enable or disable the wireless communication in power save mode the user intended to be able to choose freely.

発明に係る撮像装置は、外部装置と無線通信を行う無線通信手段を制御する撮像装置であって、前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を有効にするか無効にするかを示すパワーセーブモード設定情報と、前記外部装置との間における無線通信で用いられる情報とを含むペアリング情報を前記外部装置から取得する取得手段と、前記ペアリング情報を記憶する記憶手段と、前記パワーセーブモード設定情報が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を有効にすることを示す場合は、前記無線通信手段が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を行うように制御し、前記パワーセーブモード設定情報が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を無効にすることを示す場合は、前記無線通信手段が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を行わないように制御する制御手段と、前記記憶手段に記憶されている前記ペアリング情報に含まれる前記パワーセーブモード設定情報を変更する変更手段と有することを特徴とする。 An imaging apparatus according to the present invention is an imaging apparatus that controls a wireless communication unit that performs wireless communication with an external apparatus, and whether to enable wireless communication in a power save mode between the external apparatus and the imaging apparatus . serial and power save mode setting information indicating whether to disable an acquisition unit for acquiring including pairing information from the external device and the information used in the wireless communication between the external device, the pairing information Storing the storage means and the power save mode setting information indicates that the wireless communication in the power save mode between the external apparatus and the imaging apparatus is enabled, the wireless communication means is connected to the external apparatus. Control to perform wireless communication in the power save mode with the imaging device, and the power save mode setting information is stored in the external device and the imaging device. Control to prevent the wireless communication means from performing wireless communication in the power save mode between the external device and the imaging device. and control means for, characterized by Rukoto which have a changing means for changing the power save mode setting information included in the pairing information stored in the storage means.

発明によれば、パワーセーブモードでの無線通信を有効にするか無効にするかをユーザが自由に選択することが可能となる。 According to the present invention, whether to enable or disable the wireless communication in power save mode the user is able to freely select.

以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態を説明する。   Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

[第1の実施形態]
図2は、本発明の第1の実施形態における撮像装置の一例であるデジタルカメラ200の構成と、外部装置の一例であるPC(パーソナルコンピュータ)201との構成を示す機能ブロック図である。本実施形態では、デジタルカメラ200とPC201とを有線通信回線で接続することも無線通信回線で接続することもできるように構成する。なお、撮像装置は、デジタルカメラ200に限るものではなく、デジタルカメラとして動作する装置であってもよい。デジタルカメラとして動作する装置には、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ付き携帯電話などがある。
[First Embodiment]
FIG. 2 is a functional block diagram showing a configuration of a digital camera 200 that is an example of an imaging apparatus according to the first embodiment of the present invention and a configuration of a PC (personal computer) 201 that is an example of an external apparatus. In this embodiment, the digital camera 200 and the PC 201 are configured to be connected via a wired communication line or a wireless communication line. The imaging device is not limited to the digital camera 200, and may be a device that operates as a digital camera. Devices that operate as digital cameras include digital video cameras and mobile phones with digital cameras.

本実施形態に係るデジタルカメラ200は、以下の特徴を有する。   The digital camera 200 according to the present embodiment has the following features.

(1)デジタルカメラ200は、有線通信回線及び無線通信回線のいずれかを選択的に用いてPC201と通信することができる。有線通信回線には、USB、IEEE1394などを用いることができる。無線通信回線には、IEEE 802.11a/b/gなどを用いることができる。   (1) The digital camera 200 can communicate with the PC 201 by selectively using either a wired communication line or a wireless communication line. USB, IEEE1394, etc. can be used for the wired communication line. IEEE 802.11a / b / g or the like can be used for the wireless communication line.

(2)デジタルカメラ200のパワーセーブモード設定(パワーセーブモードを有効にするか無効にするか)の切り替えは、PC201からでもデジタルカメラ200のユーザインタフェースからでも行うことができる。   (2) The power saving mode setting (whether the power saving mode is enabled or disabled) of the digital camera 200 can be switched from the PC 201 or the user interface of the digital camera 200.

(3)PC201がデジタルカメラ200のパワーセーブモード設定の切り替えを行うことは、PC201がデジタルカメラ200と有線接続されている時のみ可能である。   (3) The PC 201 can switch the power save mode setting of the digital camera 200 only when the PC 201 is connected to the digital camera 200 by wire.

(4)デジタルカメラ200は、PC201との無線通信に関する情報(ペアリング情報)を記録する記憶装置を有する。ペアリング情報とは、デジタルカメラ200がPC201と無線通信する際にどのようなESS−IDを使用するか、どのような暗号化方式を使用するかなどを示す情報である。本実施形態では、ペアリング情報は、デジタルカメラ200がPC201と無線通信する場合に、パワーセーブモードを有効とするか無効とするかの情報も含む。   (4) The digital camera 200 includes a storage device that records information (pairing information) related to wireless communication with the PC 201. The pairing information is information indicating what ESS-ID is used when the digital camera 200 performs wireless communication with the PC 201, what encryption method is used, and the like. In the present embodiment, the pairing information includes information on whether to enable or disable the power save mode when the digital camera 200 wirelessly communicates with the PC 201.

(5)デジタルカメラ200がPC201と無線通信する際、ペアリング情報に設定されているパワーセーブモードを有効とするか無効とするかの情報に従って無線通信を行う。   (5) When the digital camera 200 wirelessly communicates with the PC 201, wireless communication is performed according to information on whether to enable or disable the power save mode set in the pairing information.

次に、図2を参照して、デジタルカメラ200及びPC201の構成を説明する。   Next, the configuration of the digital camera 200 and the PC 201 will be described with reference to FIG.

図2において、通信I/F202は、デジタルカメラ200がPC201と接続して通信を行うためのインタフェースである。通信I/F202は、有線通信及び無線通信のためのインタフェースを含む。   In FIG. 2, a communication I / F 202 is an interface through which the digital camera 200 communicates with the PC 201. The communication I / F 202 includes an interface for wired communication and wireless communication.

制御部203は、デジタルカメラ200全体の制御を行うためのものである。   The control unit 203 is for controlling the entire digital camera 200.

画像処理部204は、撮像部205から取得したデジタル画像データに対して輪郭強調や、ノイズ除去、圧縮符号化等の処理を行う。   The image processing unit 204 performs processing such as edge enhancement, noise removal, and compression coding on the digital image data acquired from the imaging unit 205.

撮像部205は、光学レンズや撮像素子、A/D変換器等を備え、撮像画像データを取得するためのものである。また、撮像部205は、オートフォーカス用モータ、ズーム駆動用モータなども備える。撮像素子には、CCDイメージセンサ、CMOSイメージセンサ等のイメージセンサを用いることができる。   The imaging unit 205 includes an optical lens, an imaging element, an A / D converter, and the like, and is for acquiring captured image data. The imaging unit 205 also includes an autofocus motor, a zoom drive motor, and the like. An image sensor such as a CCD image sensor or a CMOS image sensor can be used as the image sensor.

一次記憶部206は、制御部203がデジタルカメラ200を制御する際に作業領域として使用するメモリである。一次記憶部206はまた、画像データを一時的にバッファリングする領域としても使用される。   The primary storage unit 206 is a memory used as a work area when the control unit 203 controls the digital camera 200. The primary storage unit 206 is also used as an area for temporarily buffering image data.

二次記憶部207は、デジタルカメラ200がPC201を含む外部装置と無線通信する際に使用されるペアリング情報を格納する不揮発性メモリである。   The secondary storage unit 207 is a non-volatile memory that stores pairing information used when the digital camera 200 wirelessly communicates with an external device including the PC 201.

操作部208は、カーソルキーや設定/実行ボタン、メニューキーなどを含み、ユーザがデジタルカメラ200に各種指示を与えるためのものである。   The operation unit 208 includes cursor keys, setting / execution buttons, menu keys, and the like, and is used by the user to give various instructions to the digital camera 200.

表示部209は、LCD(Liquid Crystal Display)などにより構成され、撮像画像を表示したり、電子ビューファインダとして機能したりする。   The display unit 209 is configured by an LCD (Liquid Crystal Display) or the like, and displays a captured image or functions as an electronic viewfinder.

読み出し専用メモリ210は、制御部203が実行する制御プログラム(ファームウェア)を記憶するメモリである。   The read-only memory 210 is a memory that stores a control program (firmware) executed by the control unit 203.

記憶媒体211は、取り外し可能な記憶媒体であり、撮像画像を含む画像ファイルを記憶する。記憶媒体211には、コンパクトフラッシュ(登録商標)などのメモリカードを用いることができる。   The storage medium 211 is a removable storage medium and stores an image file including a captured image. As the storage medium 211, a memory card such as a compact flash (registered trademark) can be used.

通信I/F212は、PC201がデジタルカメラ200と接続して通信を行うためのインタフェースである。通信I/F212は、有線通信及び無線通信のためのインタフェースを含む。   The communication I / F 212 is an interface through which the PC 201 communicates with the digital camera 200. The communication I / F 212 includes an interface for wired communication and wireless communication.

なお、本実施形態では、通信I/F202及び通信I/F212は、無線通信を行う際は、IEEE 802.11a/b/g等に準拠した無線通信を行うものとする。   In this embodiment, the communication I / F 202 and the communication I / F 212 are assumed to perform wireless communication based on IEEE 802.11a / b / g or the like when performing wireless communication.

<ペアリング情報の構成>
図3はデジタルカメラ200の二次記憶部207に記録されているペアリング情報の構成例を示す図である。ペアリング情報は、無線通信する外部装置ごとに異なる設定を持ちうる。換言すれば、デジタルカメラ200は、無線通信する外部装置の数だけペアリング情報を有する。
<Configuration of pairing information>
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of pairing information recorded in the secondary storage unit 207 of the digital camera 200. The pairing information may have different settings for each external device that performs wireless communication. In other words, the digital camera 200 has pairing information as many as the number of external devices that perform wireless communication.

ペアリング情報は、無線設定の有効/無効を示すC1、デジタルカメラ200が接続する対象の外部装置(対象装置)に対しての無線設定S1、接続しているネットワークの情報N1、対象装置の情報D1の4つの部分からなる。以下では、図3のペアリング情報の各フィールドについて説明する。   The pairing information includes C1 indicating validity / invalidity of the wireless setting, wireless setting S1 for the external device (target device) to which the digital camera 200 is connected, information N1 of the connected network, and target device information. It consists of four parts D1. Below, each field of the pairing information of FIG. 3 is demonstrated.

フィールドISValidには、無線設定情報が有効か無効かを示す情報が設定される。   Information indicating whether the wireless setting information is valid or invalid is set in the field ISValid.

フィールドESSIDは、無線LANにおけるネットワークの識別子を示す。   The field ESSID indicates a network identifier in the wireless LAN.

フィールドConnectionTypeは、無線LANにおける通信方式を示す。通信方式には、前述のように、アクセスポイントを介すインフラストラクチャモードと、アクセスポイントを介さないアドホックモードがある。   A field ConnectionType indicates a communication method in the wireless LAN. As described above, the communication system includes an infrastructure mode via an access point and an ad hoc mode not via an access point.

フィールドNetwork AuthenticationTypeは、無線LANのセキュリティレベルを示す。   A field Network Authentication Type indicates the security level of the wireless LAN.

フィールドDataEncryptionTypeは、無線LANの暗号化方式を示す。暗号化方式には、なし(暗号化しない)、WEP、TKIP、AES、WEP40、WEP104等を選択することができる。   A field DataEncryptionType indicates a wireless LAN encryption method. As the encryption method, none (not encrypted), WEP, TKIP, AES, WEP40, WEP104, or the like can be selected.

フィールドNetworkKeyは、フィールドDataEncryptionTypeで決定される暗号化方式で使用される暗号文字列である。このフィールドには最大63文字まで格納することができるが、暗号化方式によって、実際に格納する文字列の長さは異なる。   The field NetworkKey is an encryption character string used in the encryption method determined by the field DataEncryptionType. Up to 63 characters can be stored in this field, but the length of the character string actually stored differs depending on the encryption method.

フィールドChannel2Dot4は、無線LANで使用される2.4GHz帯の周波数のチャンネルである。   The field Channel2Dot4 is a 2.4 GHz band frequency channel used in the wireless LAN.

フィールドTimeToAliveは、NetworkKeyが有効である時間の長さである。   Field TimeToAlive is the length of time for which NetworkKey is valid.

フィールドPowerSaveModeでは、パワーセーブモードを使用するかどうか(有効か無効か)を示す情報(パワーセーブモード設定情報)が設定される。   In the field PowerSaveMode, information (power save mode setting information) indicating whether the power save mode is used (valid or invalid) is set.

フィールドKeyIndexは、NetworkKeyの番号のKeyIndexを表す。   A field KeyIndex represents a KeyIndex of a NetworkKey number.

フィールドAddressingは、IPアドレスの割り当て方である。固定IPアドレスを使用するか、DHCPサーバにIPアドレスを割り当ててもらうのかを示す。   A field Addressing is a method for assigning an IP address. Indicates whether to use a fixed IP address or have the DHCP server assign an IP address.

フィールドIPAddressは、デジタルカメラ200に割り振られているIPアドレスを示す。   A field IPAddress indicates an IP address assigned to the digital camera 200.

フィールドSubnetmaskは、IPアドレスの上位何ビットがネットワークを識別するためのネットワークアドレスとして使用されるのかを示す。   The field Subnetmask indicates how many upper bits of the IP address are used as a network address for identifying the network.

フィールドDiscoveryは、ネットワーク上に存在する外部装置を検出する手段を示す。   A field Discovery indicates a means for detecting an external device existing on the network.

フィールドMac Addressは、対象装置のMACアドレスを示す。   A field Mac Address indicates the MAC address of the target device.

フィールドDeviceTypeは、対象装置の種類を示す。具体的にはPC、プリンタ等の情報を示す。   A field DeviceType indicates the type of the target device. Specifically, information on a PC, a printer, etc. is shown.

フィールドDeviceNameは、対象装置の名称を表す文字列である。   The field DeviceName is a character string that represents the name of the target device.

フィールドNickNameは、対象装置のニックネームを表す文字列である。   The field NickName is a character string representing the nickname of the target device.

フィールドDeviceUUIDは、対象装置が持つ機器固有の識別番号であるUUIDを示す。   A field DeviceUUID indicates a UUID that is a device-specific identification number of the target device.

<ペアリング情報の格納>
図4は、デジタルカメラ200の二次記憶部207にペアリング情報が格納されている様子を示す図である。図に示すように、対象装置の番号(保存番号No)ごとに、ペアリング情報PIが二次記憶部207に格納されている。これにより、デジタルカメラ200は複数の外部装置(例えば複数のPCや、プリンタ、他のデジタルカメラなど)と、それぞれ異なる設定で無線通信することが可能となる。
<Storing pairing information>
FIG. 4 is a diagram illustrating a state in which pairing information is stored in the secondary storage unit 207 of the digital camera 200. As shown in the figure, pairing information PI is stored in the secondary storage unit 207 for each number of the target device (storage number No). As a result, the digital camera 200 can wirelessly communicate with a plurality of external devices (for example, a plurality of PCs, printers, other digital cameras, etc.) with different settings.

なお、図4ではパワーセーブモード設定PSをペアリング情報PIと別に表現しているが、実際には図3を参照して説明したフィールドPowerSaveModeに含まれる。   In FIG. 4, the power save mode setting PS is expressed separately from the pairing information PI, but actually included in the field PowerSaveMode described with reference to FIG. 3.

<ペアリング情報の設定>
図3及び図4を参照して説明したペアリング情報を設定して二次記憶部207に記録する方法を説明する。この方法には、手動によるものと、ペアリングによるものの2通りがある。
<Pairing information settings>
A method of setting and recording the pairing information described with reference to FIGS. 3 and 4 in the secondary storage unit 207 will be described. There are two methods, manual and paired.

ペアリングとは、外部装置とデジタルカメラ200とを有線又は無線で接続し、外部装置の無線通信設定を行うと同時にその設定をペアリング情報としてデジタルカメラ200に送信し、二次記憶部207に記録することである。したがって、ペアリングを用いれば、デジタルカメラ200におけるペアリング情報の設定を半自動で行うことができる。   Pairing means that an external device and the digital camera 200 are connected by wire or wirelessly, and the wireless communication setting of the external device is performed, and at the same time, the setting is transmitted as pairing information to the digital camera 200 and stored in the secondary storage unit 207. It is to record. Therefore, if pairing is used, the setting of pairing information in the digital camera 200 can be performed semi-automatically.

まず、手動によるペアリング情報の設定を説明する。デジタルカメラ200が操作部208を介してユーザからペアリング情報の設定指示を受けると、表示部209に設定メニュー画面を表示する。ユーザは設定メニュー画面に表示されるペアリング情報の各項目(ESSID、ConnectionTyepなど)に操作部208を使用して、必要な情報を入力する。このとき、ユーザはペアリング情報のうちフィールドPowerSaveModeも設定できるため、パワーセーブモードを有効にするか無効にするかを自由に決めることができる。   First, manual setting of pairing information will be described. When the digital camera 200 receives a pairing information setting instruction from the user via the operation unit 208, a setting menu screen is displayed on the display unit 209. The user uses the operation unit 208 to input necessary information for each item (ESSID, ConnectionTyep, etc.) of the pairing information displayed on the setting menu screen. At this time, since the user can also set the field PowerSaveMode in the pairing information, the user can freely decide whether to enable or disable the power save mode.

次に、ペアリングによるペアリング情報の設定を説明する。この場合、まず、USBなどの有線でデジタルカメラ200と外部装置とを接続する。また、外部装置(例えばPC201)では、ユーザはペアリング用のアプリケーションプログラムを起動する。ユーザはこのアプリケーションのユーザインタフェースを使用してペアリング情報の各項目を設定する。設定が完了すると、通信I/F212及び通信I/F202を介してペアリング情報がデジタルカメラ200に送信され、デジタルカメラ200は受信したペアリング情報を二次記憶部207に記録する。デジタルカメラ200に送信されたペアリング情報はPC201も保持するため、両者の無線通信設定(すなわちペアリング情報)を一致させることができる。   Next, setting of pairing information by pairing will be described. In this case, first, the digital camera 200 and the external device are connected by a wired connection such as USB. In the external device (for example, PC 201), the user activates an application program for pairing. A user sets each item of pairing information using the user interface of this application. When the setting is completed, pairing information is transmitted to the digital camera 200 via the communication I / F 212 and the communication I / F 202, and the digital camera 200 records the received pairing information in the secondary storage unit 207. Since the pairing information transmitted to the digital camera 200 is also held by the PC 201, the wireless communication settings (that is, pairing information) of both can be matched.

なお、ペアリング時にフィールドPowerSaveModeを設定しなくてもよい。この場合、フィールドPowerSaveModeにはデフォルトの値(例えば、「無効」)が記録されるが、ユーザは後述の方法によりパワーセーブモードの有効/無効の切り替えを行うことができる。   Note that the field PowerSaveMode need not be set during pairing. In this case, a default value (for example, “invalid”) is recorded in the field PowerSaveMode, but the user can switch the power save mode between valid and invalid by a method described later.

図5は、ペアリング用のアプリケーションプログラムが表示するユーザインタフェースの一例を示す図である。ユーザが4つのステップ501〜504において必要な操作を行うことにより、ペアリングが完了する。図5に示すように、ユーザはチェックボックス505をチェックする/しないを選択することにより、パワーセーブモードを有効にするか無効にするかを自由に決めることができる。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a user interface displayed by the pairing application program. The pairing is completed when the user performs necessary operations in the four steps 501 to 504. As shown in FIG. 5, the user can freely decide whether to enable or disable the power save mode by selecting whether or not the check box 505 is checked.

なお、ペアリングはデジタルカメラ200とPC201とを無線で接続することによっても行うことができる。この場合、デジタルカメラ200及びペアリング用のアプリケーションプログラムは、工場出荷時にペアリング用の無線通信情報を設定される。ペアリングを行う前にデジタルカメラ200とPC201とを無線で接続するには、最低限の情報(ESSIDなど)をデジタルカメラ200とPC201とで一致させておく必要があるためである。   Pairing can also be performed by connecting the digital camera 200 and the PC 201 wirelessly. In this case, the digital camera 200 and the application program for pairing are set with wireless communication information for pairing at the time of factory shipment. This is because, in order to wirelessly connect the digital camera 200 and the PC 201 before pairing, it is necessary to match the minimum information (such as ESSID) between the digital camera 200 and the PC 201.

以上、手動によるペアリング情報の設定と、ペアリングによるペアリング情報の設定とを説明した。しかし、一般に、デジタルカメラ200の操作部208に含まれるボタンなどはPCなどに比べて種類が少なく、表示部209も表示面積が小さい。そのため、手動によるペアリング情報の設定は、ユーザにとって手間を要する。そこで、以下、本実施形態では、ペアリングによってペアリング情報の設定を行うものとして説明するが、パワーセーブモードの有効/無効をユーザが設定可能にするという点では手動によるペアリング情報の設定の場合も同様である。   Heretofore, manual setting of pairing information and setting of pairing information by pairing have been described. However, in general, buttons and the like included in the operation unit 208 of the digital camera 200 are fewer types than a PC or the like, and the display unit 209 also has a small display area. Therefore, manual setting of pairing information requires time and effort for the user. Therefore, in the following, in the present embodiment, description will be made assuming that pairing information is set by pairing. However, in order to enable the user to set power save mode valid / invalid, manual pairing information setting is performed. The same applies to the case.

図6は、デジタルカメラ200とPC201とを無線で接続してペアリングを行う処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing the flow of processing for performing pairing by connecting the digital camera 200 and the PC 201 wirelessly.

ステップS601で、PC201は、無線通信の準備を行う。無線通信の準備は、例えばユーザの指示によりPC201がペアリング用のアプリケーションプログラムを起動することにより行われる。   In step S601, the PC 201 prepares for wireless communication. Preparation for wireless communication is performed, for example, when the PC 201 activates an application program for pairing according to a user instruction.

ステップS602で、PC201は、通信I/F212を介してデジタルカメラ200からペアリングの要求を受信する。   In step S <b> 602, the PC 201 receives a pairing request from the digital camera 200 via the communication I / F 212.

ステップS603で、PC201は、図5に示すユーザインタフェースを介してペアリング情報を設定するようにユーザに促し、設定されたペアリング情報を通信I/F212を介してデジタルカメラ200に送信する。   In step S <b> 603, the PC 201 prompts the user to set pairing information via the user interface illustrated in FIG. 5, and transmits the set pairing information to the digital camera 200 via the communication I / F 212.

ペアリング情報を受信したデジタルカメラ200は、それを二次記憶部207に記録する。なお、デジタルカメラ200とPC201とを有線で接続してペアリングを行う場合も、図6と同様の処理が行われる。   The digital camera 200 that has received the pairing information records it in the secondary storage unit 207. Note that the same processing as in FIG. 6 is also performed when pairing is performed by connecting the digital camera 200 and the PC 201 by wire.

図7は、デジタルカメラ200とPC201とを有線又は無線で接続してペアリングを行う際のPTPコマンド及びデータの流れを示す図である。図6のステップS603において、PC201がペアリング情報をデジタルカメラ200に送信する場合、PC201はまずPTPコマンド701により、デジタルカメラ200に対して書き込み要求を行う。次いで、PC201はPTPコマンド702により、図4で説明した保存番号Noを伴うペアリング情報をデジタルカメラ200に送信する。次いで、デジタルカメラ200は、ACK応答703をPC201に返す。   FIG. 7 is a diagram showing a PTP command and data flow when pairing is performed by connecting the digital camera 200 and the PC 201 by wire or wireless. In step S <b> 603 of FIG. 6, when the PC 201 transmits pairing information to the digital camera 200, the PC 201 first makes a write request to the digital camera 200 using the PTP command 701. Next, the PC 201 transmits pairing information with the storage number No described in FIG. 4 to the digital camera 200 by the PTP command 702. Next, the digital camera 200 returns an ACK response 703 to the PC 201.

<パワーセーブモードの切り替え>
ここまでは、デジタルカメラ200にペアリング情報を設定する際に併せてパワーセーブモードの有効/無効を設定する方法を説明してきた。以下では、デジタルカメラ200にペアリング情報を設定した後、PC201がパワーセーブモードの設定を変更する方法を説明する。
<Switching power save mode>
So far, the method of setting the power save mode valid / invalid when setting the pairing information in the digital camera 200 has been described. Hereinafter, a method in which the PC 201 changes the setting of the power save mode after setting the pairing information in the digital camera 200 will be described.

なお、ここで述べる方法は、前述のようにペアリング時にパワーセーブモードの有効/無効を設定しなかった場合でも使用できる。   Note that the method described here can be used even when the power save mode is not enabled / disabled during pairing as described above.

図8は、PC201がデジタルカメラ200のパワーセーブモードの設定を変更する際の、ペアリング用アプリケーションプログラムのユーザインタフェースである。このとき、PC201とデジタルカメラ200とは図7に示すように有線で接続されている。ユーザが図8のチェックボックス801をチェックしたり、チェックをはずしたりした状態でOKボタン802をクリックする。そうすると、図7の符号701〜703で示した流れで、変更後のパワーセーブモードの設定がPC201からデジタルカメラ200に送信される。この場合、PTPコマンド702によって送信されるデータは、ペアリング情報のうち、フィールドPowerSaveModeのみである。   FIG. 8 shows a user interface of a pairing application program when the PC 201 changes the power save mode setting of the digital camera 200. At this time, the PC 201 and the digital camera 200 are connected by wire as shown in FIG. The user clicks an OK button 802 with the check box 801 in FIG. 8 checked or unchecked. Then, the changed power save mode setting is transmitted from the PC 201 to the digital camera 200 in the flow indicated by reference numerals 701 to 703 in FIG. In this case, the data transmitted by the PTP command 702 is only the field PowerSaveMode in the pairing information.

なお、図5及び図8において、パワーセーブモードの有効/無効の選択はチェックボックスを用いた選択法に限らず、例えばラジオボタンを用いてもよい。   In FIGS. 5 and 8, the selection of validity / invalidity of the power save mode is not limited to the selection method using the check box, and for example, a radio button may be used.

<ペアリング情報を用いた無線通信>
図9は、デジタルカメラ200がペアリング情報を使用して外部装置と無線通信する際の処理の流れを示すフローチャートである。
<Wireless communication using pairing information>
FIG. 9 is a flowchart illustrating a processing flow when the digital camera 200 performs wireless communication with an external device using pairing information.

ステップS901で、デジタルカメラ200は、操作部208を介したユーザからの起動指示に応じて、起動する。   In step S <b> 901, the digital camera 200 is activated in response to an activation instruction from the user via the operation unit 208.

ステップS902で、デジタルカメラ200は、操作部208を介したユーザからの通信先選択指示に応じて、二次記憶部207に記録されているペアリング情報(図4参照)から通信先の外部装置を選択する。   In step S902, in response to a communication destination selection instruction from the user via the operation unit 208, the digital camera 200 determines the communication destination external device from the pairing information (see FIG. 4) recorded in the secondary storage unit 207. Select.

ステップS903で、デジタルカメラ200は、ステップS902で選択した外部装置に対応するペアリング情報を取得する。   In step S903, the digital camera 200 acquires pairing information corresponding to the external device selected in step S902.

ステップS904で、デジタルカメラ200は、ステップS904で取得したペアリング情報から、パワーセーブモードが有効(ON)であるかどうかを判定する。有効の場合はステップS905に進み、有効でない場合はステップS906に進む。   In step S904, the digital camera 200 determines whether the power save mode is valid (ON) from the pairing information acquired in step S904. If it is valid, the process proceeds to step S905. If it is not valid, the process proceeds to step S906.

ステップS905で、デジタルカメラ200は、二次記憶部207にある、パワーセーブモードの有効/無効を示す情報を格納する領域に、有効の情報を記録する。   In step S905, the digital camera 200 records valid information in an area in the secondary storage unit 207 that stores information indicating validity / invalidity of the power save mode.

ステップS906で、デジタルカメラ200は、二次記憶部207にある、パワーセーブモードの有効/無効を示す情報を格納する領域に、無効の情報を記録する。   In step S906, the digital camera 200 records invalid information in an area in the secondary storage unit 207 that stores information indicating validity / invalidity of the power save mode.

ステップS907で、デジタルカメラ200は、ステップS902で選択した外部装置との無線通信を開始する。このとき、デジタルカメラ200は、二次記憶部207にある、パワーセーブモードの有効/無効を示す情報を格納する領域に格納されている情報に従い、パワーセーブモードの有効/無効を決める。   In step S907, the digital camera 200 starts wireless communication with the external device selected in step S902. At this time, the digital camera 200 determines the validity / invalidity of the power save mode according to the information stored in the area for storing the information indicating validity / invalidity of the power save mode in the secondary storage unit 207.

<第1の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、デジタルカメラ200と外部装置(例えばPC201)のペアリングを行う際に、ユーザはデジタルカメラ200のパワーセーブモードを有効にするか無効にするかを決めることができる。また、デジタルカメラ200と外部装置を有線で接続してペアリング用のアプリケーションを実行することにより、ユーザは、ペアリング時に決めたパワーセーブモードの有効/無効を変更することもできる。
<Summary of First Embodiment>
As described above, according to the present embodiment, when pairing the digital camera 200 and an external device (for example, the PC 201), the user determines whether to enable or disable the power save mode of the digital camera 200. I can decide. In addition, by connecting the digital camera 200 and an external device via a wire and executing a pairing application, the user can change the validity / invalidity of the power save mode determined at the time of pairing.

これにより、無線通信機能を備えるデジタルカメラ200を用いた無線通信において、通信速度を優先するか消費電力の低減を優先するかをユーザが自由に選択することが可能となる。   Accordingly, in wireless communication using the digital camera 200 having a wireless communication function, the user can freely select whether to give priority to the communication speed or to reduce power consumption.

[第2の実施形態]
第1の実施形態では、外部装置(例えばPC201)がデジタルカメラ200のパワーセーブモードの設定及び切り替え(変更)を行う場合を説明した。第2の実施形態では、ペアリングによりデジタルカメラ200のパワーセーブモードの設定をした後、デジタルカメラ200がパワーセーブモードの切り替え(変更)を行う場合を説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the case where the external device (for example, the PC 201) performs setting and switching (change) of the power save mode of the digital camera 200 has been described. In the second embodiment, a case where the digital camera 200 switches (changes) the power save mode after setting the power save mode of the digital camera 200 by pairing will be described.

なお、本実施形態において、デジタルカメラ200及びPC201の構成、並びにペアリングの処理は第1の実施形態と同様でよいため、その説明を省略する。   In the present embodiment, the configuration of the digital camera 200 and the PC 201 and the pairing process may be the same as those in the first embodiment, and a description thereof will be omitted.

図10は、デジタルカメラ200が所定の外部装置と無線通信する場合のパワーセーブモードの設定を変更する際に、図2の表示部209に表示されるユーザインタフェースである。   FIG. 10 shows a user interface displayed on the display unit 209 of FIG. 2 when changing the setting of the power save mode when the digital camera 200 wirelessly communicates with a predetermined external device.

ここでは、図4のペアリング情報の保存番号No=#2が示す外部装置を「Computer1(PC201)」として説明する。図4に示すように、デジタルカメラ200のPC201に対するパワーセーブモードはONになっており、これをOFFに変更するものとする。   Here, the external device indicated by the storage number No = # 2 of the pairing information in FIG. 4 is described as “Computer 1 (PC 201)”. As shown in FIG. 4, the power save mode for the PC 201 of the digital camera 200 is ON, and this is changed to OFF.

デジタルカメラ200は、操作部208を介してユーザからパワーセーブモードの変更指示を受けると、表示部209に図10に示すメニュー画面(ユーザインタフェース)を表示する。このメニュー画面で、ユーザは、操作部208を操作することにより、表示欄1001の表示を変更し、外部装置を選択することができる。   When the digital camera 200 receives a power save mode change instruction from the user via the operation unit 208, the digital camera 200 displays a menu screen (user interface) shown in FIG. 10 on the display unit 209. On this menu screen, the user can change the display of the display field 1001 and select an external device by operating the operation unit 208.

所定の外部装置(ここでは「Computer1(PC201)」)が選択されると、ラジオボタン1002は、現在のパワーセーブモードが選択された状態となる。ユーザは、操作部208を操作することにより、ラジオボタン1002の選択されているボタンを変更することができる。ここで、ユーザがOFFを選択し、操作部208を介してSETボタン1003を選択すると、デジタルカメラ200は「Computer1」に対応するペアリング情報のうち、フィールドPowerSaveModeをOFFに切り替える。なお、ラジオボタン1002は、チェックボックスやコンボボックス等、他の形態の表示により表現してもよい。   When a predetermined external device (here, “Computer1 (PC201)”) is selected, the radio button 1002 is in a state where the current power save mode is selected. The user can change the selected button of the radio buttons 1002 by operating the operation unit 208. Here, when the user selects OFF and selects the SET button 1003 via the operation unit 208, the digital camera 200 switches the field PowerSaveMode in the pairing information corresponding to “Computer1” to OFF. Note that the radio button 1002 may be expressed by another form of display such as a check box or a combo box.

このとき、デジタルカメラ200とPC201が無線通信中であれば、デジタルカメラ200は、二次記憶部207にある、パワーセーブモードの有効/無効を示す情報を格納する領域に格納されている情報を、有効(ON)から無効(OFF)に変更する。   At this time, if the digital camera 200 and the PC 201 are performing wireless communication, the digital camera 200 stores information stored in an area in the secondary storage unit 207 that stores information indicating validity / invalidity of the power save mode. , Change from valid (ON) to invalid (OFF).

また、デジタルカメラ200とPC201が無線通信中でなければ、無線通信開始時に、図9のフローチャートに従い、ステップS903ではデジタルカメラ200は変更後のペアリング情報を取得する。   If the digital camera 200 and the PC 201 are not in wireless communication, at the start of wireless communication, the digital camera 200 acquires the changed pairing information in step S903 according to the flowchart of FIG.

なお、図10から明らかなように、デジタルカメラ200は、表示欄1001に表示されている外部装置と無線通信する際のパワーセーブモードが、現在、有効/無効のいずれに設定されているかをラジオボタン1002により示している。したがって、ユーザは、パワーセーブモードの設定を変更しない場合でも、パワーセーブモードの変更指示により図10のメニュー画面を表示することにより、現在の設定を知ることができる。   As is clear from FIG. 10, the digital camera 200 determines whether the power save mode for wireless communication with the external device displayed in the display field 1001 is currently set to valid / invalid. This is indicated by a button 1002. Therefore, even when the user does not change the power save mode setting, the user can know the current setting by displaying the menu screen of FIG. 10 according to the power save mode change instruction.

<第2の実施形態のまとめ>
以上説明したように、本実施形態によれば、ユーザは、ペアリング時に決めたパワーセーブモードの有効/無効を、デジタルカメラ200の操作部208を介して変更することができる。
<Summary of Second Embodiment>
As described above, according to the present embodiment, the user can change the validity / invalidity of the power save mode determined at the time of pairing via the operation unit 208 of the digital camera 200.

これにより、無線通信機能を備えるデジタルカメラ200を用いた無線通信において、通信速度を優先するか消費電力の低減を優先するかをユーザが自由に選択することがさらに容易になる。   Accordingly, in wireless communication using the digital camera 200 having a wireless communication function, it becomes easier for the user to freely select whether to give priority to the communication speed or to reduce power consumption.

[その他の実施形態]
上述した各実施の形態の処理は、各機能を具現化したコンピュータプログラムを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供してもよい。そして、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたコンピュータプログラムを読み出し実行することによって、前述した実施形態の機能を実現することができる。この場合、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラム自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのコンピュータプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなコンピュータプログラムを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピィ(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスクなどを用いることができる。或いは、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることもできる。
[Other Embodiments]
The processing of each embodiment described above may provide a system or apparatus with a storage medium storing a computer program that embodies each function. The functions of the above-described embodiments can be realized by the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus reading and executing the computer program stored in the storage medium. In this case, the computer program itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the storage medium storing the computer program constitutes the present invention. As a storage medium for supplying such a computer program, for example, a floppy (registered trademark) disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or the like can be used. Alternatively, a CD-ROM, CD-R, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読み出したコンピュータプログラムを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現されるだけではない。そのコンピュータプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含まれている。   The functions of the above-described embodiments are not only realized by executing the computer program read by the computer. In some cases, an OS (operating system) or the like running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instructions of the computer program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. include.

さらに、記憶媒体から読み出されたコンピュータプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれてもよい。その後、そのコンピュータプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した各実施の形態の機能が実現される場合も含むものである。   Furthermore, the computer program read from the storage medium may be written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instructions of the computer program, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

従来の無線装置のパワーセーブモードで使用されている方法を示す図である。It is a figure which shows the method used in the power save mode of the conventional radio | wireless apparatus. 第1の実施形態におけるデジタルカメラ200と、外部装置の一例であるPC201の構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the structure of the digital camera 200 in 1st Embodiment, and PC201 which is an example of an external device. デジタルカメラ200の二次記憶部207に記録されているペアリング情報の構成例を示す図である。6 is a diagram illustrating a configuration example of pairing information recorded in a secondary storage unit 207 of the digital camera 200. FIG. デジタルカメラ200の二次記憶部207にペアリング情報が格納されている様子を示す図である。6 is a diagram illustrating a state in which pairing information is stored in the secondary storage unit 207 of the digital camera 200. FIG. ペアリング用のアプリケーションプログラムが表示するユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface which the application program for pairing displays. デジタルカメラ200とPC201とを無線で接続してペアリングを行う処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a flow of processing for performing pairing by connecting the digital camera 200 and a PC 201 wirelessly. デジタルカメラ200とPC201とを有線又は無線で接続してペアリングを行う際のPTPコマンド及びデータの流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a PTP command and data at the time of connecting by connecting a digital camera 200 and PC201 by wire or wireless. PC201がデジタルカメラ200のパワーセーブモードの設定を変更する際の、ペアリング用アプリケーションプログラムのユーザインタフェースである。It is a user interface of an application program for pairing when the PC 201 changes the setting of the power save mode of the digital camera 200. デジタルカメラ200がペアリング情報を使用して外部装置と無線通信する際の処理の流れを示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a processing flow when the digital camera 200 wirelessly communicates with an external device using pairing information. デジタルカメラ200が所定の外部装置と無線通信する場合のパワーセーブモードの設定を変更する際に、図2の表示部209に表示されるユーザインタフェースである。2 is a user interface displayed on the display unit 209 in FIG. 2 when changing the setting of the power save mode when the digital camera 200 wirelessly communicates with a predetermined external device.

符号の説明Explanation of symbols

200 デジタルカメラ
201 PC
207 二次記憶部
200 Digital camera 201 PC
207 Secondary storage

Claims (3)

外部装置と無線通信を行う無線通信手段を制御する撮像装置であって、
前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を有効にするか無効にするかを示すパワーセーブモード設定情報と、前記外部装置との間における無線通信で用いられる情報とを含むペアリング情報を前記外部装置から取得する取得手段と、
前記ペアリング情報を記憶する記憶手段と、
前記パワーセーブモード設定情報が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を有効にすることを示す場合は、前記無線通信手段が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を行うように制御し、前記パワーセーブモード設定情報が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を無効にすることを示す場合は、前記無線通信手段が前記外部装置と前記撮像装置との間におけるパワーセーブモードでの無線通信を行わないように制御する制御手段と
前記記憶手段に記憶されている前記ペアリング情報に含まれる前記パワーセーブモード設定情報を変更する変更手段と
有することを特徴とする撮像装置。
An imaging device that controls wireless communication means for performing wireless communication with an external device,
Power save mode setting information indicating whether to enable or disable wireless communication in the power save mode between the external device and the imaging device; and information used in wireless communication between the external device and acquisition means for acquiring including pairing information from said external device,
Storage means for memorize the pairing information,
When the power save mode setting information indicates that wireless communication in the power save mode between the external device and the imaging device is enabled, the wireless communication means is between the external device and the imaging device. Control to perform wireless communication in the power save mode in, when the power save mode setting information indicates to disable wireless communication in the power save mode between the external device and the imaging device, Control means for controlling the wireless communication means not to perform wireless communication in a power save mode between the external device and the imaging device ;
Imaging device according to claim Rukoto which have a <br/> and changing means for changing the power save mode setting information included in the pairing information stored in the storage means.
前記変更手段は、前記外部装置からの指示に従って前記パワーセーブモード設定情報変更を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。 The variable Zarate stage imaging device according to claim 1, characterized in that the change in the power save mode setting information according to an instruction from the external device. 前記記憶手段に記憶されている前記ペアリング情報に含まれる前記パワーセーブモード設定情報の変更を前記撮像装置に指示するための指示手段をさらに有し
前記変更手段は、前記指示手段からの指示に従って前記パワーセーブモード設定情報変更を行うことを特徴とする請求項に記載の撮像装置。
Further comprising instruction means for instructing the imaging apparatus to change the power save mode setting information included in the pairing information stored in the storage means ;
The variable Zarate stage imaging device according to claim 1, characterized in that the change in the power save mode setting information according to an instruction from said instruction means.
JP2005265945A 2005-09-13 2005-09-13 Imaging device Active JP4678842B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265945A JP4678842B2 (en) 2005-09-13 2005-09-13 Imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005265945A JP4678842B2 (en) 2005-09-13 2005-09-13 Imaging device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007081736A JP2007081736A (en) 2007-03-29
JP4678842B2 true JP4678842B2 (en) 2011-04-27

Family

ID=37941584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005265945A Active JP4678842B2 (en) 2005-09-13 2005-09-13 Imaging device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4678842B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014084707A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Salutica Allied Solutions Sdn Bhd A system and method for transmitting, storing receiving and/or retrieving identification information or data and/or pairing information or data between accessories or associated products and smart electronic devices into and/or from any distinct server or storage media
KR102104410B1 (en) 2014-01-20 2020-04-27 한화테크윈 주식회사 Method of setting camera profile and apparatus of obtaining image

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211378A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc Imaging system, its control method, storage medium, communication apparatus, its control method, imaging device, and its control method
JP2002033896A (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Parameter list generator and its method, image information transmitting apparatus, image information acquisition method and its system
JP2002101037A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc Communication system and method, storage medium, imaging device and method, and storage medium
JP2002244834A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd Printing device
JP2003198926A (en) * 2001-12-21 2003-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd Communication equipment

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001211378A (en) * 2000-01-27 2001-08-03 Canon Inc Imaging system, its control method, storage medium, communication apparatus, its control method, imaging device, and its control method
JP2002033896A (en) * 2000-07-19 2002-01-31 Fuji Photo Film Co Ltd Parameter list generator and its method, image information transmitting apparatus, image information acquisition method and its system
JP2002101037A (en) * 2000-09-25 2002-04-05 Canon Inc Communication system and method, storage medium, imaging device and method, and storage medium
JP2002244834A (en) * 2001-02-15 2002-08-30 Fuji Xerox Co Ltd Printing device
JP2003198926A (en) * 2001-12-21 2003-07-11 Fuji Photo Film Co Ltd Communication equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007081736A (en) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5838988B2 (en) Communication program and communication device
US9913148B2 (en) Data processing apparatus that discriminates a network formed by a normal access point from a network formed by a simple access point function
JP4677270B2 (en) Communication apparatus and control method
WO2007007754A1 (en) Electronic camera
KR101008124B1 (en) Communication device, communication control method, and recording medium
WO2007007758A1 (en) Electronic camera
JP2004328272A (en) Image pickup device, printing system including the same and printing control method therefor
JP2014143633A (en) Communication device, control method of communication device, and program
JP2014131225A (en) Content transmission device, information processor, content transmission system, and control method for them
EP2209295B1 (en) Digital camera connected to an external apparatus and receiving the name of the external apparatus as a character string
JP2006318262A (en) Printing system
JP4678842B2 (en) Imaging device
US20230229367A1 (en) Information processing apparatus having a plurality of lines, control method therefor, and storage medium
US10397843B2 (en) Communication apparatus that wirelessly communicates with external apparatus, control method, and storage medium
JP5972115B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP2007020042A (en) Electronic camera
JP4760174B2 (en) Electronic camera
JP4821195B2 (en) Electronic camera
JP2006217516A (en) Image information storage unit and image information communications system
JP6877999B2 (en) Communication device, control method of communication device, program
JP4692113B2 (en) Electronic camera
JP6174868B2 (en) Electronic device and control method thereof
JP2005236828A (en) Image processor and setting method for wireless connection information
JP4967960B2 (en) Printing method, digital camera, program, and printer
JP5370524B2 (en) Digital camera, transmission method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678842

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3