JP4678173B2 - トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法 - Google Patents

トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4678173B2
JP4678173B2 JP2004339667A JP2004339667A JP4678173B2 JP 4678173 B2 JP4678173 B2 JP 4678173B2 JP 2004339667 A JP2004339667 A JP 2004339667A JP 2004339667 A JP2004339667 A JP 2004339667A JP 4678173 B2 JP4678173 B2 JP 4678173B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
electrodes
current detection
node
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004339667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006145504A (ja
Inventor
重夫 植竹
順哉 平山
昌彦 松浦
健志 前山
雄司 長友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2004339667A priority Critical patent/JP4678173B2/ja
Priority to US11/252,521 priority patent/US7202675B2/en
Publication of JP2006145504A publication Critical patent/JP2006145504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4678173B2 publication Critical patent/JP4678173B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2617Measuring dielectric properties, e.g. constants
    • G01R27/2623Measuring-systems or electronic circuits
    • G01R27/2629Bridge circuits
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • G03G15/105Detection or control means for the toner concentration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、電界中における帯電トナー(以下、単に「トナー」という。)の移動特性を測定する技術に関する。
電子写真法を採用した画像形成装置では、画像形成粒子としてトナーが用いられる。画像形成装置は、現像、転写、回収などの各工程においてトナーを各部材間で移動させるが、この移動は電界の作用を利用することが多い。したがって、電界中におけるトナーの移動特性を測定することは、画像形成装置及びトナーの研究開発の観点で重要である。
従来から絶縁性高分子などの部材中における電荷の移動特性を測定する方法として、走行時間(Time Of Flight)法が知られている(非特許文献1)。走行時間法は、測定対象となる部材を挟む対向電極間に予め電圧を与えたうえで、光、電子線、X線等を当該部材に照射して電荷を発生させ、当該電荷の前記電圧による移動を電極間に流れる電流として検出するものである。この検出結果を用いて前記部材内における電荷の移動度(mobility)などの移動特性を測定することができる。
共立出版株式会社 高分子学会編 新高分子実験学 第9巻 高分子の物性(2)−電気・光・磁気的性質− 第1章 p.27-p.30
しかしながら、上記の走行時間法をトナーの移動特性の測定にそのまま適用することは困難である。仮に適用する場合、対向電極の一方にトナー層を形成した後に当該電極間に電圧を印加して、トナーの当該電圧による移動を電極間に流れる電流として検出することが考えられる。ところが、このようにすると対向電極間に静電容量が存在するため、電圧印加に伴いトナーの移動による電流(以下、「トナー電流」という。)だけでなく充電電流も流れる。したがって、電極間に流れる電流を検出したとしてもその検出結果には充電電流成分も含まれるため、トナー電流のみを検出することができない。
そこで、本発明は、トナー電流のみを検出することができるトナー電流検出装置、及びトナー電流検出方法を提供することを目的とする。
本発明に係るトナー電流検出装置は、帯電トナーが移動することにより生じるトナー電流を検出するトナー電流検出装置であって、相対向する第1及び第2の電極からなり、第1の電極が第1の抵抗素子を介して第1ノードに接続され、第2の電極が第2ノードに接続されている対向電極対と、前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナーが堆積されたときの両電極間の静電容量と等しい静電容量を有し、第1の端子が前記第1の抵抗素子と等しい電気抵抗を有する第2の抵抗素子を介して前記第1ノードに接続され、第2の端子が前記第2ノードに接続されているキャパシタと、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に電圧を印加するための電源と、前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差を検出することにより前記第1及び第2の電極間を流れるトナー電流を検出する検出器とを備える。
本発明に係るトナー電流検出方法は、帯電トナーが移動することにより生じるトナー電流を検出するトナー電流検出方法であって、相対向する第1及び第2の電極からなり、第1の電極が第1の抵抗素子を介して第1ノードに接続され、第2の電極が第2ノードに接続されている対向電極対において、前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナー層を形成する形成ステップと、前記形成ステップの後に、第1の端子が前記第1の抵抗素子と等しい電気抵抗を有する第2の抵抗素子を介して前記第1ノードに接続され、第2の端子が前記第2ノードに接続されているキャパシタにおける静電容量を、前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナー層が形成されたときの両電極間の静電容量と等しい静電容量となるように調整する調整ステップと、前記調整ステップの後に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に電圧を印加する印加ステップと、前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差を検出することにより前記第1及び第2の電極間を流れるトナー電流を検出する検出ステップとを含む。
課題を解決するための手段に記載された構成によれば、電源が第1ノードと第2ノードとの間に電圧を印加したとき、検出器は対向電極対に流れる電流とキャパシタに流れる電流との差分を検出する。ここで、対向電極対には充電電流及びトナー電流の合成電流が流れ、キャパシタには対向電極対に流れる充電電流と略同じ大きさの充電電流が流れる。したがって、当該トナー電流検出装置及び方法は、トナー電流のみを検出することができる。
また、前記キャパシタは、可変容量キャパシタであることとしてもよい。
上記構成によれば、第1及び第2の電極間の静電容量が変化したとしても、キャパシタの静電容量をそれにあわせて変化させることができる。前記電極間の静電容量の変化要因としては、例えば、トナー層の厚み、電極間距離または電極面積の変化が挙げられる。したがって、当該トナー電流検出装置は、それらの要因を変化させて様々な条件でトナーの移動特性を測定する場合にも利用することができる。
また、前記第1及び第2の電極は、円筒面形状であることとしてもよい。
現実の画像形成装置において、トナーが移動する箇所は、感光体ドラムと現像ローラとの間など、円筒面形状の部材間が多い。上記構成によれば、現実の部材の形状に近い条件でトナーの移動特性を測定することができる。
また、前記第1及び第2の電極の面積は、1乃至10cm2であることとしてもよい。
上記構成によれば、精度良くトナーの移動特性を測定することができる。また、現実の画像形成装置において、電界が作用する領域の面積は、感光体ドラムと現像ローラとの間など、上記数値範囲内であることが多い。したがって、上記構成によれば、現実の電界が作用する領域に近い条件でトナーの移動特性を測定することができる。
また、前記トナー電流検出装置は、さらに、前記第1及び第2の電極間の距離を調整する電極間距離調整機構を備えることとしてもよい。
現実の画像形成装置では、例えば、トナーは、現像ローラと感光体ドラムとの間、感光体ドラムと転写ローラとの間など、様々な距離を移動する。また、機種によってもこれらの間の距離は異なることが多い。上記構成によれば、様々な電極間距離においてトナーの移動特性を測定することができる。
また、前記電源は、ステップ波形状の電圧を発生することとしてもよい。
上記構成によれば、例えば、電源は、0Vから800Vへ変化するステップ波形状の電圧を印加することができる。この場合、トナー電流の検出結果からトナーの移動度を導き出すことができる。
また、前記電源は、交番電圧を発生することとしてもよい。
上記構成によれば、例えば、電源は、−400Vと+800Vとを交互にとる矩形波形状の電圧を印加することができる。この場合、トナー電流の検出結果から交番電界下におけるトナーの移動度を導き出すことができる。その結果、交番電界下におけるトナーの離脱性などの往復挙動を明らかにすることができる。
また、前記第1及び第2の電極間と前記第1の抵抗素子とから構成されるCR回路の時定数は、1nsec以上1μsec以下であることとしてもよい。
回路の応答性の観点ではCR回路の時定数は小さいほうが望ましい。時定数が大きすぎれば電極間の電圧の変化が鈍くなるので、電極間の電圧を所望の電圧へと変化させる前にトナーが移動してしまうからである。時定数が1μsecより長ければこのような問題が生じる。一方、CR回路の時定数を小さくするには検出感度の観点から限度がある。時定数を小さくするには、電極面積を小さくする必要があるので、トナー電流の検出感度が悪化するからである。時定数が1nsecより短ければこのような問題が生じる。上記構成によれば、上述した回路の応答性及び電流の検出感度に関する上述の問題を回避することができる。
また、前記第1の電極と前記第1の抵抗素子とを接続する配線長と前記キャパシタの第1の端子と前記第2の抵抗素子とを接続する配線長とが同一であり、前記第1の抵抗素子を第1ノードに接続する配線長と前記第2の抵抗素子を第1ノードに接続する配線長が同一であり、前記第2の電極と前記第2ノードとを接続する配線長と前記キャパシタの第2の端子と前記第2ノードとを接続する配線長とが同一であり、前記第1の電極と前記検出器とを接続する配線長と前記キャパシタの第1の端子と前記検出器とを接続する配線長とが同一であることとしてもよい。
上記構成によれば、配線長をそろえることにより電流検出の精度を向上させることができる。
また、前記第1及び第2の電極、前記キャパシタ、前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子及び前記検出器、並びに、これらの間を接続する配線は、電磁波を遮断するシールド容器内に格納されていることとしてもよい。
上記構成によれば、外部からの電磁波を遮断することにより電流検出の感度を向上させることができる。
また、前記調整ステップは、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に交番電圧を印加しつつ、前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差が最小となるように、キャパシタの静電容量を調整することとしてもよい。
交番電圧印加中に前記電位差として検出されるのは、第1及び第2の電極間とキャパシタとにそれぞれ流れる充電電流の差分である。すなわち、電位差を最小にすることにより、それぞれの静電容量の差分が最小になる。したがって、両電極間とキャパシタとの静電容量を略同一にすることができる。
また、前記調整ステップにおいて前記交番電圧の振幅は、前記印加ステップにおける電圧の変化幅の10分の1以下であることとしてもよい。
上記構成により、調整ステップにおけるトナーの移動を極力抑制することができる。
また、前記トナー電流検出方法は、さらに、前記形成ステップの前に、前記第1及び第2の電極間に帯電トナー及びキャリア液を成分とする液体現像剤を封入するとともに、前記キャパシタの誘電体としてキャリア液を封入するステップを含むこととしてもよい。
液体現像剤には、電荷担体としてトナーのほかにキャリア液のイオンが存在する。したがって、電極間の電圧印加に伴って、トナー電流、充電電流のほかに、イオンの移動による電流(以下、「イオン電流」という。)も流れる。上記構成によれば、第1及び第2の電極間には充電電流、トナー電流及びイオン電流の合成電流が流れ、キャパシタには充電電流及びイオン電流の合成電流が流れる。したがって、当該トナー電流検出方法は、トナー電流のみを検出することができる。
また、前記形成ステップは、第1及び第2の電極間に電圧を印加することにより帯電トナーをいずれかの電極に堆積させることとしてもよい。
上記構成によれば、トナー層を容易に形成することができる。
本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
<構成>
図1は、実施の形態1に係るトナー電流検出装置の構成を示す図である。
トナー電流検出装置は、対向電極対c1、キャパシタc2、抵抗素子r1、r2、可変電圧電源4、差動増幅器5、電圧検出部6及びシールド容器7からなる。
対向電極対c1は、電極11と電極12とが所定の間隔で対向配置されてなる。そして、本実施の形態では、電極間の間隔を調整するための調整機構8(ここでは、電極12に接続された位置可変の支持部材から構成される)を有している。したがって、電極11と電極12との間隔を任意に調整することができる。このような対向電極対c1としては、例えば、特開2001−264294号公報に開示されている、電極間隔を調整及び測定するマイクロメータを有する電気泳動セルを用いることができる。なお、上記公報に開示されている電気泳動セルは、トナーの移動を光学的に検出する目的で光学素子が搭載されているが、本実施の形態においてはトナーの移動を光学的にではなく電気的に検出するため上記光学素子を省くことができる。
トナー電流の検出時においては、対向電極対c1の電極11にはトナー層tが形成される。トナー層tは、例えば、磁気ブラシ現像法によりトナーを電極11に堆積させることにより形成される。
キャパシタc2は、可変容量キャパシタである。キャパシタc2の静電容量は、トナー電流の検出時においては電極11にトナー層tが形成されたときの電極11及び電極12間の静電容量と略等しくなるように調整される。
抵抗素子r1、r2は、それぞれ略同一の電気抵抗を有する。抵抗素子r1は、対向電極対c1に流れる電流に応じて抵抗素子r1の前後の位置であるノードn1とノードn3との間に電圧を誘起する。抵抗素子r2は、キャパシタc2に流れる電流に応じて抵抗素子r2の前後の位置であるノードn1とノードn4との間に電圧を誘起する。抵抗素子r1の一端はノードn1において抵抗素子r2の一端に接続され、抵抗素子r1の他端は電極11に接続される。抵抗素子r2の他端はキャパシタc2の一端に接続される。また、キャパシタc2の他端は電極12に接続される。
可変電圧電源4は、ノードn1と、キャパシタc2及び電極12の間の接続点であるノードn2との間に電圧を印加するとともに、当該印加電圧を変化させることができる電源である。電圧波形は、例えば、ステップ波形状、矩形波形状、ブランクパルス形状、台形波形状などから任意に選択できるものとする。また、電圧振幅についても任意に選択できるものとする。
差動増幅器5は、抵抗素子r1及び電極11の間の接続点であるノードn3と、抵抗素子r2とキャパシタc2との間の接続点であるノードn4との間の電位差に応じた信号電圧を出力する。
電圧検出部6は、差動増幅器5が出力した信号電圧を検出し、検出結果をデジタル信号に変換して外部に出力する。
なお、トナー電流は微弱な電流であるため、トナー電流検出装置外部から流入するノイズを極力抑制する必要がある。そのため、対向電極対c1、キャパシタc2、抵抗素子r1、r2、差動増幅器5及び電圧検出部6は、シールド容器7に格納されている。シールド容器7は、外部からの電磁波を遮断して電磁波に起因するノイズの発生を抑制する役割を果たす。
また、電極11と抵抗素子r1とを接続する配線長は、キャパシタc2と抵抗素子r2とを接続する配線長と略同一としてある。抵抗素子r1をノードn1に接続する配線長は、抵抗素子r2をノードn1に接続する配線長と略同一としてある。電極12とノードn2とを接続する配線長は、キャパシタc2とノードn2とを接続する配線長と略同一としてある。電極11と差動増幅器5とを接続する配線長は、キャパシタc2と差動増幅器5とを接続する配線長と略同一としてある。なお、図が複雑になるのを避け理解を容易にするため、図1では各部の電気的な接続関係を示すのみとし、配線長は考慮せずに図示してある。この点は、後述する各実施の形態でも同様である。
<動作手順>
図2は、実施の形態1に係るトナー電流検出装置の動作手順を示す図である。
まず、対向電極対c1の電極11にトナー層を形成しなければならない。そのために、ユーザは電極11を取り外して(ステップS11)、その電極11に磁気ブラシ現像法によりトナーを堆積させ(ステップS12)、それを電気泳動セルに再び取り付ける(ステップS13)。これにより、対向電極対c1の電極11にトナー層を形成することができる。
次に、キャパシタc2の静電容量を、電極11と電極12間の静電容量と略等しい静電容量となるように調整する。そのために、ユーザは可変電圧電源4にキャパシタc2の静電容量を調整するための調整電圧を出力させ(ステップS14)、調整電圧印加中に電圧検出部6の検出結果が最小となるようにキャパシタc2の静電容量を調整し(ステップS15)、その後調整電圧の印加を停止する(ステップS16)。ここで、調整電圧の振幅は、トナー電流を検出するときに印加される本番電圧の振幅の10分の1以下とし、その波形は交番電圧波形とする。例えば、本番電圧の振幅が800Vである場合、調整電圧は、その振幅を80V以下とする。調整電圧の振幅を本番電圧の振幅の10分の1以下とすることで、キャパシタc2の静電容量の調整段階でトナー電流が流れてしまうことを抑制することができる。
調整電圧の印加中には、対向電極対c1には理想的にはトナー電流が流れず、充電電流のみが流れる。したがって、このときに電圧検出部6の検出結果を最小となるようにキャパシタc2の静電容量を調整すれば、キャパシタc2の静電容量は、トナー層が形成されたときの電極11と電極12間の静電容量と略同じ静電容量となる。
キャパシタc2の静電容量の調整後、トナー電流の検出を行う。そのために、ユーザは可変電圧電源4に本番電圧を印加させ(ステップS17)、本番電圧印加中における電圧検出部6の検出結果を取得し(ステップS18)、その後本番電圧の印加を停止する(ステップS19)。本番電圧は、例えば、0Vから800Vへ変化するステップ波形状や、−400Vと+800Vとを交互にとる矩形波形状とすることができる。本番電圧の印加中には、対向電極対c1の電極11と電極12間にはトナー電流及び充電電流の合成電流が流れ、キャパシタc2にはキャパシタc1の充電電流と略同じ充電電流が流れる。したがって、電圧検出部6は、トナー電流のみによる信号電圧を検出することができる。
<検出例>
次に、実施の形態1に係るトナー電流検出装置を用いて実際に電流を検出した例を示す。ここで、対向電極対c1については、電極11、12の面積を、それぞれ約3cm2とし、電極間距離を150μmとしている。トナー層については、粒径約6.5μmのトナーをキャリアとの混合により帯電させ、磁気ブラシ現像法により形成している。この例ではトナー付着量は約4.5g/m2であった。
図3は、実施の形態1に係る第1の検出例を示す図である。
図3(a)は、トナー電流を検出するときに印加される本番電圧を示す。第1の検出例では、本番電圧を0Vから800Vに変化するステップ波形状とする。
図3(b)は、キャパシタc2の静電容量を対向電極対c1の電極11と電極12との間の静電容量と略同一になるように調整した場合に、電圧検出部6の検出結果から得られた電流を示す。
図3(c)は、キャパシタc2を取り外した場合に、電圧検出部6の検出結果から得られた電流を示す。この検出結果からは、本番電圧が0Vから800Vに変化したとき対向電極対c1に充電電流が流れていることが読み取れる。この充電電流はトナー電流とオーバーラップしており、トナー電流成分のみを分別することができない。
一方、図3(b)では充電電流がほとんど検出されていないことが明らかである。したがって、ユーザは、本実施の形態に係るトナー電流検出装置を用いることでトナー電流のみを読み取ることができる。
図4は、実施の形態1に係る第2の検出例を示す図である。
図4(a)は、トナー電流を検出するときに印加される本番電圧を示す。第2の検出例では、本番電圧を−400Vと+800Vとをとる矩形波形状とする。
図4(b)は、キャパシタc2の静電容量を対向電極対c1の電極11と電極12間の静電容量と略同一になるように調整した場合に、電圧検出部6の検出結果から得られた電流を示す。
図4(c)は、キャパシタc2を取り外した場合に、電圧検出部6の検出結果から得られた電流を示す。これによれば、電圧の立上りエッジと立下りエッジとで大きな充放電流が流れていることが読み取れる。トナー電流は、ショルダーとして現れている領域もあるが、ほとんどの領域においてはトナー電流のみを判別することが困難である。
(実施の形態2)
<構成>
実施の形態1では、乾式トナーのトナー電流を検出する装置を説明した。実施の形態2では、液体現像剤におけるトナー電流を検出する装置を説明する。
図5は、実施の形態2に係るトナー電流検出装置の構成を示す図である。
トナー電流検出装置は、対向電極対c1、キャパシタc2、抵抗素子r1、r2、可変電圧電源4、差動増幅器5、電圧検出部6及びシールド容器7からなる。実施の形態2のトナー電流検出装置は、実施の形態1のトナー電流検出装置と回路上の構成は同じである。ただし、実施の形態2では液体現像剤を取り扱うため、対向電極対c1は、液体を封入できる構造である必要がある。したがって、電気泳動セルと同様の構成を持つものが好ましく、実施の形態2においても、上述の特開2001−264294号公報に開示されている電気泳動セルを用いることができる。
液体現像剤は、トナーとキャリア液とをその成分とする。キャリア液にはイオンが存在するので、液体現像剤には電荷担体としてトナー及びイオンが存在することとなる。そうすると、電極間の電圧印加に伴って、トナー電流、充電電流のほかに、イオン電流も流れる。したがって、トナー電流のみを検出するには充電電流のみならずイオン電流も相殺する必要がある。そこで、本実施の形態では、キャパシタc2として対向電極対c1と同一仕様の電気泳動セルを用いるとともに、対向電極対c1には液体現像剤d1を封入し、キャパシタc2には液体現像剤d1からトナーを除去した液体d2を封入することとする。
<動作手順>
図6は、実施の形態2に係るトナー電流検出装置の動作手順を示す図である。
まず、対向電極対c1の電極11にトナー層を形成しなければならない。そのために、対向電極対c1の両電極間にトナーを含有した液体現像剤d1を封入するとともに(ステップS21)、キャパシタc2の電極間に液体現像剤d1からトナーを除去した液体d2を封入し(ステップS22)、その後、可変電圧電源4により対向電極対c1の両電極間に直流電圧を印加する(ステップS23)。ここで、直流電圧は、トナーが正に帯電している場合には電極11が負となるように、トナーが負に帯電している場合には電極11が正となるようにする。これにより、液体現像剤中に分散していたトナーが電極11上に層状に堆積する。
次に、キャパシタc2の静電容量を、対向電極対c1の電極11と電極12間の静電容量と略同じになるように調整する。そのために、ユーザはキャパシタc2の電極間距離と対向電極対c1の電極間距離とが同一となるように調整する(ステップS24)。対向電極対c1とキャパシタc2とは同一仕様なので、各電極間距離を同一にするだけで静電容量を略同じとすることができる。
これ以降の動作手順については、図2のステップS17以降と同じなので説明を省略する。
<検出例>
次に、実施の形態2に係るトナー電流検出装置を用いて実際に電流を検出した例を示す。ここで、対向電極対c1については、電極11、12の面積を、それぞれ約1cm2とし、電極間距離を15μmとしている。キャパシタc2についても同様である。液体現像剤については、粒径約3.5μmのトナーを誘電体液体(モレスコホワイトP120:松村石油研究所社)と分散剤(ソルスパース3000:アビシア社)からなるキャリア液に24重量パーセントとなるように分散したものを用いた。
図7は、実施の形態2に係る検出例を示す図である。
図7(a)は、トナー層を形成するとき及びトナー電流を検出するときに印加される電圧を示す。当該検出例では、印加電圧を−50Vから150Vに変化するステップ波形とする。−50Vのときにトナー層が形成され、150Vのときにトナー電流が検出される。
図7(b)は、キャパシタc2の静電容量を対向電極対c1の電極11と電極12間の静電容量と略同一になるように調整した場合に、電圧検出部6の検出結果から得られた電流を示す。これによれば、充電電流及びイオン電流がほとんど検出されていないことが明らかである。したがって、ユーザは、本実施の形態に係るトナー電流検出装置を用いることでトナー電流のみを読み取ることができる。
本発明に係るトナー電流検出装置及びトナー電流検出方法について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限られない。例えば、以下のような変形例が考えられる。
(1)実施の形態1では対向電極対c1の電極として平行平板を用いたが、これに限らない。例えば、円筒面形状の電極を用いても構わない。
図8は、円筒面形状の電極を用いたトナー電流検出装置の構成を示す図である。
当該トナー電流検出装置は、実施の形態1のトナー電流検出装置と回路上の構成は同じである。対向電極対c1は、電極31と電極32とが所定の間隔で対向配置されることにより形成される。電極31、32は、それぞれ円筒面形状を有する。
現実の画像形成装置において、トナーが移動する箇所は、感光体ドラムと現像ローラとの間など、円筒形状の部材間が多い。このように対向電極対c1の電極を円筒面形状にすることにより、現実の部材の形状に近い条件でトナーの移動特性を測定することができる。
なお、電極間距離の変化幅が小さく電極間距離を移動させたことに伴う電極対の曲率の不整合による測定への影響が小さい場合は、両電極とも曲率を固定にしておけばよい。電極間距離の変化幅が大きい場合や測定精度をできるだけ高く保ちたい場合には、図8に示すように、少なくとも一方の電極を可撓性とし、複数箇所で電極を支持しそれぞれの支持位置を可変とした支持部材等(参照符号9)によって電極の曲率を変えられるようにするとよい。
(2)実施の形態では対向電極対c1の電極の素材については特に言及していないが、トナー層が形成される電極のトナー形成面は導電性弾性体(例えば導電性ゴム)で構成されていてもよい。例えば、図8において、電極31は、導電性弾性体層31aと導電性基板31bとの二層構造になっている。現実の画像形成装置では、現像ローラなど導電性弾性体層にトナーを付着するものがある。このように、電極のトナー形成面を導電性弾性体で構成することにより、現実の部材の材質に近い条件でトナーの移動特性を測定することができる。
(3)実施の形態で説明したトナー電流検出装置では、対向電極対c1と抵抗素子r1とでCR回路が形成されている。また、キャパシタc2と抵抗素子r2とでCR回路が形成されている。回路の応答性の観点ではCR回路の時定数は小さいほうが望ましい。時定数が大きすぎれば電極間の電圧の変化が鈍くなるので、電極間の電圧を所望の電圧へと変化させる前にトナーの移動が完了してしまうという事態が生じうるからである。時定数が1μsecより長ければこの問題が生じる。一方、CR回路の時定数を小さくするには検出感度の観点から限度がある。時定数を小さくするには、電極面積を小さくする必要があるので、電流の検出感度が悪化するからである。時定数が1nsecより短ければこの問題が生じる。
そこで、上記CR回路の時定数を1nsec以上1μsec以下となるようにキャパシタの静電容量及び抵抗素子の電気抵抗を選択するのが望ましい。
(4)実施の形態では、対向電極対c1の各電極の面積を1cm2の場合と3cm2の場合とで説明しているが、これに限らない。しかしながら、対向電極対c1の極板面積が1cm2を下回ると測定精度が不十分となりやすく、また、10cm2を上回るとトナー層を均一に形成しにくくなりやはり測定精度が不十分となりやすい。また、現実の画像形成装置において、電界が作用する領域の面積は、感光体ドラムと現像ローラとの間など、1乃至10cm2の範囲内(より詳しくは1乃至3cm2の範囲内)にあることが多い。したがって、現実の画像形成装置と同様の条件でトナー電流を検出する観点から、対向電極対c1の極板面積を1乃至10cm2の範囲内とするのが望ましい。
(5)実施の形態では、対向電極対c1の両電極のうち電極11にトナー層tを形成しているが、これに限らず、電極12にトナー層tを形成してもよい。
本発明は、例えば、トナーの移動特性を評価する評価装置として利用可能である。トナーの移動特性は、画像形成装置のプリント速度等に大きく影響するため、画像形成装置の製造やトナーの製造に極めて有用である。
実施の形態1に係るトナー電流検出装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るトナー電流検出装置の動作手順を示す図である。 実施の形態1に係る第1の検出例を示す図である。 実施の形態1に係る第2の検出例を示す図である。 実施の形態2に係るトナー電流検出装置の構成を示す図である。 実施の形態2に係るトナー電流検出装置の動作手順を示す図である。 実施の形態2に係る検出例を示す図である。 円筒面形状の電極を用いたトナー電流検出装置の構成を示す図である。
符号の説明
c1 対向電極対
c2 キャパシタ
r1、r2 抵抗素子
4 可変電圧電源
5 差動増幅器
6 電圧検出部
7 シールド容器
8、9
11、12、31、32 電極
31a 導電性弾性体層
31b 導電性基板

Claims (15)

  1. 帯電トナーが移動することにより生じるトナー電流を検出するトナー電流検出装置であって、
    相対向する第1及び第2の電極からなり、第1の電極が第1の抵抗素子を介して第1ノードに接続され、第2の電極が第2ノードに接続されている対向電極対と、
    前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナーが堆積されたときの両電極間の静電容量と等しい静電容量を有し、第1の端子が前記第1の抵抗素子と等しい電気抵抗を有する第2の抵抗素子を介して前記第1ノードに接続され、第2の端子が前記第2ノードに接続されているキャパシタと、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に電圧を印加するための電源と、
    前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差を検出することにより前記第1及び第2の電極間を流れるトナー電流を検出する検出器と
    を備えることを特徴とするトナー電流検出装置。
  2. 前記キャパシタは、可変容量キャパシタであることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  3. 前記第1及び第2の電極は、円筒面形状であることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  4. 前記第1及び第2の電極の面積は、1乃至10cmであることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  5. 前記トナー電流検出装置は、さらに、前記第1及び第2の電極間の距離を調整する電極間距離調整機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  6. 前記電源は、ステップ波形状の電圧を発生することを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  7. 前記電源は、交番電圧を発生することを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  8. 前記第1及び第2の電極間と前記第1の抵抗素子とから構成されるCR回路の時定数は、1nsec以上1μsec以下であることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  9. 前記第1の電極と前記第1の抵抗素子とを接続する配線長と前記キャパシタの第1の端子と前記第2の抵抗素子とを接続する配線長とが同一であり、
    前記第1の抵抗素子を第1ノードに接続する配線長と前記第2の抵抗素子を第1ノードに接続する配線長が同一であり、
    前記第2の電極と前記第2ノードとを接続する配線長と前記キャパシタの第2の端子と前記第2ノードとを接続する配線長とが同一であり、
    前記第1の電極と前記検出器とを接続する配線長と前記キャパシタの第1の端子と前記検出器とを接続する配線長とが同一であること
    を特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  10. 前記第1及び第2の電極、前記キャパシタ、前記第1の抵抗素子、前記第2の抵抗素子及び前記検出器、並びに、これらの間を接続する配線は、電磁波を遮断するシールド容器内に格納されていることを特徴とする請求項1に記載のトナー電流検出装置。
  11. 帯電トナーが移動することにより生じるトナー電流を検出するトナー電流検出方法であって、
    相対向する第1及び第2の電極からなり、第1の電極が第1の抵抗素子を介して第1ノードに接続され、第2の電極が第2ノードに接続されている対向電極対において、前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナー層を形成する形成ステップと、
    前記形成ステップの後に、第1の端子が前記第1の抵抗素子と等しい電気抵抗を有する第2の抵抗素子を介して前記第1ノードに接続され、第2の端子が前記第2ノードに接続されているキャパシタにおける静電容量を、前記第1及び第2のいずれかの電極に帯電トナー層が形成されたときの両電極間の静電容量と等しい静電容量となるように調整する調整ステップと、
    前記調整ステップの後に、前記第1ノードと前記第2ノードとの間に電圧を印加する印加ステップと、
    前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差を検出することにより前記第1及び第2の電極間を流れるトナー電流を検出する検出ステップと
    を含むことを特徴とするトナー電流検出方法。
  12. 前記調整ステップは、
    前記第1ノードと前記第2ノードとの間に交番電圧を印加しつつ、前記第1の電極と前記キャパシタの第1の端子との間の電位差が最小となるように、キャパシタの静電容量を調整すること
    を特徴とする請求項11に記載のトナー電流検出方法。
  13. 前記調整ステップにおいて前記交番電圧の振幅は、前記印加ステップにおける電圧の変化幅の10分の1以下であることを特徴とする請求項11に記載のトナー電流検出方法。
  14. 前記トナー電流検出方法は、さらに、前記形成ステップの前に、前記第1及び第2の電極間に帯電トナー及びキャリア液を成分とする液体現像剤を封入するとともに、前記キャパシタの誘電体としてキャリア液を封入するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載のトナー電流検出方法。
  15. 前記形成ステップは、第1及び第2の電極間に電圧を印加することにより帯電トナーをいずれかの電極に堆積させることを特徴とする請求項14に記載のトナー電流検出方法。
JP2004339667A 2004-11-24 2004-11-24 トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法 Expired - Fee Related JP4678173B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339667A JP4678173B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法
US11/252,521 US7202675B2 (en) 2004-11-24 2005-10-18 Device and method for measuring toner current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004339667A JP4678173B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006145504A JP2006145504A (ja) 2006-06-08
JP4678173B2 true JP4678173B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=36460365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004339667A Expired - Fee Related JP4678173B2 (ja) 2004-11-24 2004-11-24 トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7202675B2 (ja)
JP (1) JP4678173B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675298B2 (en) * 2007-06-15 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining fluid characteristics
US7792444B2 (en) * 2008-05-12 2010-09-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for calibrating BID current in electro-photographic printer
US8000613B2 (en) * 2008-12-18 2011-08-16 Palo Alto Research Center Incorporated Flexible nanowire sensors and field-effect devices for testing toner
JP5445176B2 (ja) * 2010-01-28 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113559A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sharp Corp 現像剤帯電量測定装置
JPH112952A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の現像剤状態判定方法
JPH1152737A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Nec Niigata Ltd 濃度検出装置及び濃度検出方法
JP2000056581A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nec Niigata Ltd トナー濃度検出装置及びプログラムを記憶した記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2000098726A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置およびそれが取り付けられた画像形成装置
JP2000131955A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nec Niigata Ltd トナー濃度測定装置およびそれを使用する画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481720B2 (ja) * 1995-03-31 2003-12-22 株式会社リコー 表面電位測定装置
US6058275A (en) * 1996-11-14 2000-05-02 Minolta Co., Ltd. Image forming apparatus with controller for controlling image forming conditions according to electrostatic capacitance of standard toner image
AUPQ529000A0 (en) 2000-01-28 2000-02-17 Research Laboratories Of Australia Pty Ltd Toner characterization cell
US6472887B1 (en) * 2000-06-28 2002-10-29 Hewlett-Packard Company Capacitive sensor for sensing the amount of material in a container

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113559A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Sharp Corp 現像剤帯電量測定装置
JPH112952A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置の現像剤状態判定方法
JPH1152737A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Nec Niigata Ltd 濃度検出装置及び濃度検出方法
JP2000056581A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Nec Niigata Ltd トナー濃度検出装置及びプログラムを記憶した記憶媒体及びデータを記憶した記憶媒体
JP2000098726A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現像装置およびそれが取り付けられた画像形成装置
JP2000131955A (ja) * 1998-10-27 2000-05-12 Nec Niigata Ltd トナー濃度測定装置およびそれを使用する画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7202675B2 (en) 2007-04-10
US20060109011A1 (en) 2006-05-25
JP2006145504A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7548066B2 (en) Potential measuring device and image forming apparatus using the same
JP4993349B2 (ja) 電位測定装置、及び画像形成装置
CN100520448C (zh) 可控光学透镜
US4878017A (en) High speed D.C. non-contacting electrostatic voltage follower
JP2003295540A (ja) 電子写真装置
US20110182626A1 (en) Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
US7801464B2 (en) Ion generating device with a discharge electrode on a dielectric body coated by a protective layer made of metal
CN103907029A (zh) 表面电位传感器以及复印机
JP4678173B2 (ja) トナー電流検出装置及びトナー電流検出方法
JPS6253779B2 (ja)
KR920008749B1 (ko) 화상형성장치내의 브러쉬접촉형 대전장치
CA2562468C (en) Contactless system and method for detecting defective points on a chargeable surface
JPH11231637A (ja) 現像装置
JP2002221402A (ja) 静電容量ギャップセンサの測定装置及びその測定方法
JP2018173347A (ja) 表面電位センサ、表面電位測定方法及び画像形成装置
US8577262B2 (en) Charging device, cartridge for image forming apparatus, and image forming apparatus
US20140314434A1 (en) Detection device and image forming apparatus
JP2006003130A (ja) 電位測定装置および画像形成装置
JPH06313782A (ja) 電位測定装置
SU1406557A1 (ru) Способ измерени кинетических характеристик поверхностного потенциала электрофотографического носител информации и устройство дл его осуществлени
JP4273049B2 (ja) 電位測定装置及び画像形成装置
CN115655082A (zh) 一种压电晶体的距离传感器
JP4440065B2 (ja) 電位測定装置及び画像形成装置
JPS63159883A (ja) 放電装置
JP2012177891A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4678173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees