JP4672867B2 - 2つの同軸管状部品を連結する方法及び工具並びに用途 - Google Patents

2つの同軸管状部品を連結する方法及び工具並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4672867B2
JP4672867B2 JP2000589292A JP2000589292A JP4672867B2 JP 4672867 B2 JP4672867 B2 JP 4672867B2 JP 2000589292 A JP2000589292 A JP 2000589292A JP 2000589292 A JP2000589292 A JP 2000589292A JP 4672867 B2 JP4672867 B2 JP 4672867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide tube
end sleeve
dilator
sleeve
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000589292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002532255A5 (ja
JP2002532255A (ja
Inventor
クロード ボンノ
Original Assignee
ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ filed Critical ソシエテ フランコ ベルジュ ド ファブリカシオン ド コンビスティブル エフベーエフセ
Publication of JP2002532255A publication Critical patent/JP2002532255A/ja
Publication of JP2002532255A5 publication Critical patent/JP2002532255A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672867B2 publication Critical patent/JP4672867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/36Assemblies of plate-shaped fuel elements or coaxial tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/005Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by expanding or crimping
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/30Assemblies of a number of fuel elements in the form of a rigid unit
    • G21C3/32Bundles of parallel pin-, rod-, or tube-shaped fuel elements
    • G21C3/335Exchanging elements in irradiated bundles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53996Means to assemble or disassemble by deforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Joints Allowing Movement (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

【0001】
本発明は、2つの同軸管状部品を連結する方法及びこれら部品を連結する工具に関する。
【0002】
本発明の方法及び工具は、特に燃料集合体の案内管と案内管のエンドスリーブとを連結するのに用いられる。
【0003】
水、特に加圧水で冷却される形式の原子炉の燃料集合体は、フレーム構造を有し、このフレーム構造内では、燃料棒が、全て互いに平行な束の形態で保持される。燃料集合体のフレーム構造は、燃料棒を規則正しい列の状態で横方向且つ軸方向に保持するスペーサグリッドと、燃料棒に平行であって束の内部の或る幾つかの特定の位置に配置された案内管と、エンドノズルとを有している。案内管は、燃料集合体のフレーム構造の構造要素となり、原子炉の制御棒クラスタの吸収棒を案内するのに用いることができ、これら案内管は、燃料棒の長さよりも大きな長さを有し、燃料集合体のノズルに固定できる端部を有している。燃料集合体の頂部ノズルに締結される案内管の上方端部は、実質的に遊びが無い状態で案内管の端部上に同軸状に嵌められたスリーブから成る場合がある。案内管のこれらエンドスリーブは、例えば、頂部ノズルが着脱自在な燃料集合体について、燃料集合体の頂部ノズルの開口部に嵌まるねじ付き部分又は可撓性ブレードを有するのがよく、ねじ付きスリーブを螺着することにより又は係止用スリーブを用いることにより案内管と燃料集合体を互いに連結できる。
【0004】
案内管とそのエンドスリーブとの間の連結部は、案内管とスリーブが軸方向並進とこれらの共通軸線回りの回転の両方において動かないように設けられなければならない。この連結部は、案内管を形成する材料の性質、燃料集合体の構成要素を製造する方法及び燃料集合体を形成する構成部品に必要な機械的強度及び耐食性に鑑みて、溶接を用いないで形成されなければならない。また、案内管は、溶接を用いない方法により、スペーサグリッドのセルの貫通スリーブに組み付ける必要がある。
【0005】
案内管と、案内管が嵌め込まれたスリーブを互いに連結するために、主として、案内管の材質とスリーブの材質が互いに異なっている場合、互いに嵌合状態にある案内管の壁とスリーブの壁を直径方向に拡張することにより連結する方法が提案された。
【0006】
例えば、回転式ローラ拡張工具を用いることにより連続した環状領域に沿って直径方向拡張部を形成することが提案された。
【0007】
かかる方法では、案内管に対するスリーブの回転に関し非常に良好な阻止具合を得ることができない。
【0008】
案内管の接合領域とスリーブの接合領域において、案内管及びスリーブから半径方向外方に突出した突起を、軸方向に互いに間隔を置いた状態で組み立てられるべき部品の少なくとも2つの円周方向領域に形成することが提案された。組み付けられるべき管状部品の円周方向領域の各々において、少なくとも2つの半径方向に突出した突起、一般に4つの突起を、突起によって生じる変形部にマッチした管状部品の壁の部分により管状部品の円周に沿い互いに離隔した状態で形成する。この方法により、並進と回転の両方において動かないようになる管状部品相互間の良好な機械的連結部を管状部品の2つの円周方向領域に得ることができる。
【0009】
この直径方向拡張部を得るため、主要構成要素としてスロットにより軸方向に互いに分離された4つの可撓性ブレードを含む管状拡張器と、拡張器の内部を軸方向に動き、それにより管状部品の壁の半径方向拡張により互いに連結されるべき管状部品内部でブレードを広げる切頭円錐形の作動用マンドレルとから成る工具が用いられている。
【0010】
燃料集合体の案内管の各々に関する連結は、突起を管状部品の第1の円周方向領域及び第2の円周方向領域に連続して形成しなければならないので一般に時間がかかり且つ手際のいる作業である。拡張器を案内管の内部に配置することは、手際のいる作業である。というのは、突起を軸方向に非常に正確に差し向けた状態で整列させなければならないからである。管状部品を互いに良好に機械的に取り付けることができるようにするために、突起は一般に、管状部品の寸法に対して半径方向において相当な深さを有する状態で形成されなければならず、これにより、作業の困難性が増す。また、拡張作業中及びこの作業の後に生じる壁の材料の弾性挙動により、特に軸方向において遊び無く取付けを行うことは困難である。
【0011】
さらに、案内管とスリーブは、変形領域相互間において表面積が減少し、これによりこれらの寸法特性が変化する。
【0012】
したがって、本発明の目的は、互いに嵌合状態にある2つの管状部品をこれらの共通の軸方向においてこれらの長さの少なくとも一部にわたって連結する方法であって、管状部品の壁を半径方向に拡張することにより、互いに嵌合状態にある管状部品の部分において軸方向に互いに間隔を置いた管状部品の少なくとも2つの領域に、管状部品の中間壁の部分により管状部品の円周に沿って互いに離隔した状態で管状部品から半径方向外方へ突出した少なくとも2つの突起を生じさせる工程を含む方法において、非常に高い再現性を備えると共に突起の半径方向において小さく、それにより部品の表面積の減少を制限する突起深さを備えた状態で遊びの無い非常に効率的な機械的連結部を得ることができる方法を提供することにある。
【0013】
この目的のため、管状部品の壁を半径方向に拡張することにより軸方向に間隔を置いた2つの領域に突起を同時に生じさせる。
【0014】
本発明は又、管状部品を互いに連結する拡張工具であって、拡張器を有し、拡張器の可撓性ブレードが各々、ブレードの軸方向且つ長手方向に互いに間隔を置いた管状部品の壁に圧痕を生じさせる2つの突起を備えた拡張工具に関する。
【0015】
本発明を一層よく理解するために、案内管とエンドスリーブとの間の連結部、本発明の方法によるこの連結部の形成及び連結部を形成する拡張工具につき添付の図面を参照して以下に例示的に説明する。
【0016】
図1は、案内管の上方端部を構成する燃料集合体の案内管1の上方端部を示しており、案内管の上方端部には、エンドスリーブ2が係合状態で締結され、このエンドスリーブ2を介して、燃料集合体の頂部ノズルにねじ込まれた機械的連結部により案内管の取付けが可能になる。
【0017】
案内管1は一般に、ジルコニウム合金で作られ、端部ノズル2は、これとは異なる材料、例えばステンレス鋼で作られるのがよい。
【0018】
スリーブ2は、内径が実質的に案内管1の外径(12〜14mm)に等しい管状の本体2a及び直径方向に拡径されると共に雌ねじが設けられた端部2bを有している。インサートをスリーブ2の端部2bのねじ付き部分の内部にねじ込むことにより、案内管1の端部を燃料集合体の頂部ノズルに嵌め込むことができる。
【0019】
案内管1とエンドスリーブ2は、同軸状に互いに嵌合状態にある2つの管状部品1,2の壁を管状部品1,2の軸方向において互いに離隔した2つの領域3,3′に関して変形させることにより、軸方向並進とこれらの共通軸線の回りの回転において2つの管状部品が互いに動かないように連結される。
【0020】
2つの変形領域3,3′は同一なので、領域3についてのみ説明する。変形領域3は、管状部品1,2から半径方向外方に突出していて、各々が実質的に円環体(トーラス)の一部の形状をした4つの突起4(図1には2つの突起が見える)を有している。突起4は、管状部品1,2の軸線回りに互いに90°の間隔を置いて配置され、スリーブ2の壁及び端部2bまでスリーブ2に嵌め込まれた案内管1の壁を拡張することにより形成される。
【0021】
変形領域、例えば変形領域3又は3′の2つの連続した突起4は、突起4相互間に配置されていて、突起4の変形を許容する2つの管状部品の壁の一部5によって分離されている。
【0022】
本発明の方法により図1に示す連結部を形成するため、案内管1をスリーブに嵌め込み、次に、以下に説明する単一の作業で2つの部分1,2の領域3,3′を拡張する。
【0023】
本発明の方法は、以下に説明する拡張工具を用いて実施される。
【0024】
拡張工具は主要構成要素として、図2及び図3に示す拡張器と、図4に示す拡張器を作動させるためのマンドレルとを有している。
【0025】
図2及び図3に示されていて、全体を符号6で示された拡張器は、第1の部分6aが実際の拡張器を構成する管状の細長い本体と、工具を工具支持体に取り付ける部分、すなわち第2の端部6bとを有している。拡張器6の部分6aはその端部のうち一方に、拡張ヘッド7を有し、この拡張ヘッドを介して、管状部品の内部において、凹んだ状態の圧痕がこれらの内面に形成されると共に半径方向に突出した突起がこれらの外面に形成される。
【0026】
実際の拡張器を形成する部分6aでは、拡張器6の本体は、拡張器6の軸方向且つ長手方向に位置した4つの可撓性ブレード8a,8b,8c,8dを形成している。
【0027】
ブレード8a,8b,8c,8dは、拡張器の本体の管状壁を切削加工して形成された部分から成る。拡張器の管状本体の壁は、4つのスロット9を有し、スロットは各々、拡張器の2つの連続したブレードを互いに分離すると共に拡張ヘッド7の端部と拡張器の支持部分6bの近くの領域との間で拡張器の本体の部分6の最も大きな長さにわたって延びている。拡張ヘッド7に対向した端部が拡張器の本体に固定されたブレード8a,8b,8c,8dを、互いに分離すると拡張部を生じさせることができ、この場合、可撓性ブレードの各々は、弾性曲げによって変形される。
【0028】
半径方向におけるブレードの分離は、図4に示す切頭円錐形マンドレル10を牽引方式により拡張ヘッド7の中央ボア内へ導入することによって得られる。
【0029】
拡張本体6の部分6aは案内管の内径よりも小さな外径を有し、拡張器を、案内管に連結されるべきエンドスリーブが同軸位置で嵌着された案内管の内部に導入することができるようになっている。拡張ヘッド7を、スリーブの内部に係合した案内管の部分に導入する。その目的は、拡張して圧着させることにより案内管とスリーブを連結することにあり、これついては以下に説明する。
【0030】
図2及び図3で分かるように、拡張器6のブレード8a,8b,8c,8dの各々は、拡張ヘッド7を構成するその端部が、案内管の壁及びエンドスリーブの壁に2つの圧痕及び突起を同時に形成する作業に適合した輪郭形状を有している。ブレード8a,8b,8c,8dは各々、その端部に、実質的にドーナッツ形状又は円環体のセグメントの形状をしていて、拡張器のヘッド7から外方に突出した第1及び第2の拡張突起11,11′を有している。
【0031】
拡張ヘッドの軸方向断面図である図3は、ブレード8a,8cの端部の外面の子午面輪郭を示しており、その突起11,11′は、拡張器6の軸方向に距離dだけ離れた2つの起伏部を形成している。種々の連続したブレード8a,8b,8c,8dの第1及び第2の突起11,11′は、拡張器6の第1及び第2の円周方向線に沿って整列すると共にそれぞれ距離dだけ離れた2つの拡張器横断面に関して心出しされている。
【0032】
管状部品1,2を互いに効率的に嵌合させるために管状部品1,2を拡張して圧着させる作業に適合した突起11,11′の子午面輪郭は、例えば、中央部分、第2の突起に差し向けられた内側部分及びこれと反対側の外側部分を有し、これら3つの部分は湾曲している。
【0033】
突起の子午面輪郭の3つの部分は、この輪郭の変曲点のところで互いに連結されており、突起の中央部分は、拡張器から外方に凸状であり、内側部分及び外側部分は、外方へ凹状である。
【0034】
拡張器のブレードの連続した突起11,11′から成る2つの対は、スロット9によって分離され、1対の連続した突起11は、1対の連続した突起11′と一緒になって、スロット9により分離された4つの部分に実質的に円環体状の変形表面を構成する。
【0035】
拡張器のブレードをそのヘッド7がエンドスリーブに嵌め込まれている案内管の一部の内部に配置された状態で拡張すると、アクチュエータ10に及ぼされた牽引力により外方に動かされた拡張器のブレードの各々の突起11,11′は、接触状態にある案内管の壁及びスリーブの壁に、案内管及びスリーブの2つの円周方向に沿って整列した圧痕を形成する。凹み状態の圧痕を案内管及びスリーブの内面に形成した結果として、スリーブ及び案内管の外面に突起が形成されることになり、これら突起は、互いに完全に嵌合するよう2つの円周方向線に沿って同時に形成される。
【0036】
上述の円環体状の突起11,11′の輪郭が湾曲していることにより、案内管の壁及びスリーブの壁を構成する金属の漸次(しかしながら、非常に速い)変形を生じさせ、かくして、形成中の2つの突起相互間に加わる引張応力を減少させることができる。
【0037】
壁の変形により突起相互間の引張応力が生じることにより、形成終了時に金属の弾性戻り部に形成された突起相互間に場合によっては生じたままの軸方向の遊びを無くすことができる。
【0038】
管状部品に円周方向の突起を2列同時に形成することに関連した上述の利点により、管状部品の拡張中に生じる突起の圧痕の深さを制限しながら満足の行く管状部品の捕捉及び係止効果を得ることができる。このようにすると、突起の円周方向列の各々を次々に形成する方法と比べ、管状部品に形成される突起の高さをかなり減少させることができた。連結強さが同じである場合、圧痕又は突起のこの深さを20〜40%減少させることができた。かくして、突起相互間に存在する金属の応力が減少し、それ故に表面積の減少度が小さくなった。
【0039】
当然のことながら、2列の突起を管状部品に同時に形成するためには、大きな力を工具に加えて作動用マンドレルを拡張器の内部で移動させることが必要である。
【0040】
軸方向におけるアクチュエータの移動中、円錐形アクチュエータと拡張器の相互接触面が焼き付く恐れを防ぎ、他方、工具の部品がそれぞれの機能を発揮できるようにする機械的性質を工具部品に与えるために、アクチュエータ又は円錐形マンドレルは例えば、65HR Cよりも高い硬さを備えるために処理(treated)構造用鋼で作られ、硬さが例えば2,500〜4,000HV の炭素添加窒化チタン(TiN)の層で被覆されたものであるのがよい。
【0041】
拡張器は、硬さが55HR Cよりも高く、硬質クロムめっきから成る外側皮膜が施された処理構造用鋼から作られたものであるのがよく、この外側皮膜の硬さは、少なくとも850HV に等しい。拡張器6及び円錐形アクチュエータ10を有する単一工具を装備した機械を用いるのがよく、或いは、これとは対照的に一組の拡張工具を同時に作動させることができる自動機械を用いてもよい。24個の工具を装備したかかる機械は、燃料集合体の24本の案内管でのエンドスリーブの圧着を同時にしかも一作業で行うことができる。
【0042】
したがって、本発明は、燃料集合体の構成部品を製造する範囲内で再現性を相当高めることができ、管状部品の壁の拡張部分の高さを減少させることができ、したがって、これら管状部品中の応力を減少させることができるという利点を奏する。さらに、拡張部分又は突起相互間の管状部品の表面積の減少が防止され、これにより、管状部品の壁を拡張ブレード相互間で保持するための分岐部を備えていない拡張器でも拡張作業を実施することができる。
【0043】
また、本発明の方法及び工具により、応力が制限されるので、連結中の管状部品について高い機械的特性を保持することができる。
【0044】
当然のことながら、本発明は、説明の対象となった実施形態に厳密に限定されるものではなく、例えば、4つ以外の多数のブレードを有する拡張工具を用いることができる。しかしながら、工具は、各々が2つの突起を有する少なくとも2つのブレードを有することが必要である。
【0045】
本発明は、燃料集合体の案内管と、これら案内管が嵌め込まれたスリーブとの連結だけでなく、同軸管状部品の機能及び目的が何であれ、これらを連結する全て場合に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法によって案内管に締結されたスリーブを備える案内管の端部の斜視図である。
【図2】 本発明の方法を実施するための拡張工具の拡張器の斜視図である。
【図3】 拡張器の端部の拡大軸方向断面図である。
【図4】 拡張器の作動用マンドレルの側面図である。

Claims (3)

  1. 水冷却型原子炉の燃料集合体の案内管(1)と、エンドスリーブ(2)とを連結する方法であって、
    前記エンドスリーブ(2)は、内径が前記案内管(1)の外径に等しい管状本体(2a)と、直径方向に拡径され、且つ、雌ねじが設けられた端部(2b)とを有し、前記案内管(1)とエンドスリーブ(2)は管状でありかつ同軸状にあり、前記案内管(1)を前記エンドスリーブ(2)に遊びのない状態で嵌め込み、互いに嵌合状態にある前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)は、これらの共通の軸方向において、これらの長さの少なくとも一部にわたって連結され、
    互いに嵌合状態にある前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の部分において軸方向に互いに間隔を置いた前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の少なくとも2つの領域で、前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の壁を半径方向に拡張することによって、前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の中間壁(5)の部分によって、前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の円周に沿って、互いに離隔した状態で前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)から半径方向外方へ突出する少なくとも2つの突起を作ることを含み、このエンドスリーブ及び案内管の外面に形成された突起は、凹み状態の圧痕を案内管及びエンドスリーブの内面に形成した結果として形成され、
    軸方向に間隔を置いた2つの領域において前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)の壁を半径方向に拡張することによって、突起(4)を同時に作る方法。
  2. 水冷却型原子炉の燃料集合体の案内管(1)と、エンドスリーブ(2)とを連結する工具であって、
    前記エンドスリーブ(2)は、内径が前記案内管(1)の外径に等しい管状本体(2a)と、直径方向に拡径され、且つ、雌ねじが設けられた端部(2b)とを有し、前記案内管(1)と前記エンドスリーブ(2)は、管状でありかつ同軸状にあり、前記案内管(1)は前記エンドスリーブ(2)に軸方向におけるこれら部品の長さの少なくとも一部にわたって遊びのない状態で嵌め込まれており、前記工具は、
    外径が内側の前記案内管(1)の内径よりも小さな管状本体を備えた拡張器(6)を有し、前記管状本体は、前記軸方向におけるその長さの一部にわたって、スロット(9)を有し、該スロット(9)は、前記管状本体の壁を貫通し、拡張ヘッド(7)を形成する異形端部を備えた少なくとも2つの可撓性ブレード(8a、8b、8c、8d)を構成し、
    前記拡張器(6)の内部を軸方向に変位させることによって前記拡張器(6)の前記ブレード(8a、8b、8c、8d)を広げる円錐形アクチュエータ(10)を有し、
    前記拡張器のブレード(8a、8b、8c、8d)が各々、その前記異形端部に、前記拡張器の軸方向に互いに距離(d)を置いた第1の突起(11)と第2の突起(11′)とを有し、前記拡張器(6)の前記可撓性ブレード(8a、8b、8c、8d)の前記第1の突起(11)及び第2の突起(11′)が、前記拡張器(6)の外面の第1の円周方向線及び第2の円周方向線に沿って互いに整列されており、
    前記拡張器(6)の前記可撓性ブレード(8a、8b、8c、8d)が前記アクチュエータ(10)によって広げられるとき、凹み状態の圧痕を前記案内管(1)及び前記エンドスリーブ(2)の内面に形成した結果として、前記エンドスリーブ(2)及び前記案内管の外面に突起が形成される、工具。
  3. 前記拡張器(6)の可撓性ブレード(8a、8b、8c、8d)の端部の突起(11、11′)の各々が、円環体のセグメントの全体形状を有し、前記拡張器(6)から外方に凸状である中央部分と、前記拡張器(6)から外方へ凹状である2つの端部とを有する子午面輪郭を呈する、請求項2記載の工具。
JP2000589292A 1998-12-22 1999-12-13 2つの同軸管状部品を連結する方法及び工具並びに用途 Expired - Fee Related JP4672867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/16263 1998-12-22
FR9816263A FR2787370B1 (fr) 1998-12-22 1998-12-22 Procede de liaison de deux pieces tubulaires coaxiales, outil pour realiser cette liaison et utilisation
PCT/FR1999/003114 WO2000037194A1 (fr) 1998-12-22 1999-12-13 Procede de liaison de deux pieces tubulaires coaxiales outil pour realiser cette liaison et utilisation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002532255A JP2002532255A (ja) 2002-10-02
JP2002532255A5 JP2002532255A5 (ja) 2007-01-25
JP4672867B2 true JP4672867B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=9534346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000589292A Expired - Fee Related JP4672867B2 (ja) 1998-12-22 1999-12-13 2つの同軸管状部品を連結する方法及び工具並びに用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20130174404A1 (ja)
EP (1) EP1140386B1 (ja)
JP (1) JP4672867B2 (ja)
KR (1) KR100650302B1 (ja)
CN (1) CN1165393C (ja)
DE (1) DE69901625T2 (ja)
ES (1) ES2176038T3 (ja)
FR (1) FR2787370B1 (ja)
TW (1) TW457489B (ja)
WO (1) WO2000037194A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012035293A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Maruyasu Industries Co Ltd かしめ加工装置
US8857036B2 (en) * 2011-03-07 2014-10-14 GM Global Technology Operations LLC Leak-tight connection between pipe and port
CN102310385B (zh) * 2011-08-23 2013-04-10 奇瑞汽车股份有限公司 制动器真空管断头取出方法与工具
CN102672378A (zh) * 2012-05-30 2012-09-19 上海电气核电设备有限公司 用于电加热器套管与下封头焊接的防变形装置
CN104942170B (zh) * 2015-07-14 2018-05-29 奥美森智能装备股份有限公司 一种胀头结构及其应用的胀管设备
JP7243104B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-22 株式会社ノーリツ 熱交換器およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182152A (en) * 1977-09-08 1980-01-08 Westinghouse Electric Corporation Grid sleeve bulge tool
FR2479536A1 (fr) * 1980-03-26 1981-10-02 Commissariat Energie Atomique Perfectionnements aux tubes guides des assemblages combustibles pour reacteur nucleaire et procede de demontage de ces tubes guides
US4326921A (en) * 1980-05-16 1982-04-27 Westinghouse Electric Corp. Control rod guide thimble for nuclear reactor fuel assemblies
JPS621385Y2 (ja) * 1980-12-25 1987-01-13
JPS60152995U (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 三菱重工業株式会社 燃料集合体
JPS61217795A (ja) * 1985-03-23 1986-09-27 原子燃料工業株式会社 加圧水型原子炉燃料集合体
JPS62153166A (ja) * 1985-12-27 1987-07-08 旭硝子株式会社 B↓4c系複合焼結体
JPS6349751Y2 (ja) * 1988-01-19 1988-12-21
US5068083A (en) * 1990-05-29 1991-11-26 Westinghouse Electric Corp. Dashpot construction for a nuclear reactor rod guide thimble
JPH04303800A (ja) * 1991-03-30 1992-10-27 Toshiba Corp 燃料集合体および制御棒
US5335729A (en) * 1992-05-11 1994-08-09 Cooper Industries, Inc. Tubular connection, method for making same, and tool therefor
TW257869B (ja) * 1993-09-22 1995-09-21 Siemens Ag
JPH07251228A (ja) * 1994-03-11 1995-10-03 Fujipura Seiko:Kk 凹凸管の接続方法及び装置
SE509387C2 (sv) * 1996-02-23 1999-01-18 Asea Atom Ab Komponent för användning i en lättvattenreaktor, förfarande för ytbeläggning av komponenten, och användning av densamma
EP0897502B1 (en) * 1996-04-30 2002-04-10 B.D. Kendle Engineering Limited Tubing connector
JPH10123274A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料集合体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2176038T3 (es) 2002-11-16
US20130174404A1 (en) 2013-07-11
EP1140386A1 (fr) 2001-10-10
DE69901625T2 (de) 2002-10-31
KR100650302B1 (ko) 2006-11-28
CN1333711A (zh) 2002-01-30
JP2002532255A (ja) 2002-10-02
FR2787370B1 (fr) 2001-03-16
EP1140386B1 (fr) 2002-05-29
CN1165393C (zh) 2004-09-08
TW457489B (en) 2001-10-01
FR2787370A1 (fr) 2000-06-23
DE69901625D1 (de) 2002-07-04
KR20010111091A (ko) 2001-12-15
WO2000037194A1 (fr) 2000-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6474526B1 (en) Method for fracture-separating an annular piece
US9248617B2 (en) Tool and method for expanding a pipe end
US20130174404A1 (en) Method for connecting two coaxial tubular parts, tool for producing such a connection and use
US4722216A (en) Radial forging method
US6009737A (en) Tube bender
CA2725746C (en) Method of making a ring
US4691550A (en) Method and apparatus for making a pressure hose socket
SE500665C2 (sv) Förfarande för upprättande av en rörförbindning samt för användning vid förfarandet lämpat rörförbindningsstycke
JPH08226584A (ja) 可撓性金属ホースコネクタ及びその形成方法
JP4995665B2 (ja) パイプと複数個の被接合部材との接合方法
EP0611614A1 (en) Device for forming a mechanical connection between two concentric tubes
US4381594A (en) Method of cold forming coupling shell
KR20040098496A (ko) 볼조인트
WO2006060118A1 (en) Transition forming machine
JPH0767591B2 (ja) 中空物品の製造用工具およびその製造方法
US4157024A (en) Forming die and process for tubular fittings
US5240168A (en) Method for making a composite to carbon steel joint
JPH09158925A (ja) 拡開アンカー
JP2925940B2 (ja) 管路気中ケーブルのシース拡管方法
RU2182055C2 (ru) Способ закрепления труб в трубных решетках
SU768501A1 (ru) Оправка дл периодической прокатки труб
JPS5912152Y2 (ja) 管材の溶接補助装置
JP7469631B2 (ja) 差厚管の製造装置、差厚管の製造方法および差厚管
JPS5841130B2 (ja) 両端に比較的長い直管部を一体的に連続形成した彎曲管接手の製造方法
RU2152283C1 (ru) Способ изготовления угольника

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100414

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees