JP4670925B2 - Communication device for displaying content title - Google Patents

Communication device for displaying content title Download PDF

Info

Publication number
JP4670925B2
JP4670925B2 JP2008243945A JP2008243945A JP4670925B2 JP 4670925 B2 JP4670925 B2 JP 4670925B2 JP 2008243945 A JP2008243945 A JP 2008243945A JP 2008243945 A JP2008243945 A JP 2008243945A JP 4670925 B2 JP4670925 B2 JP 4670925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
mail
address
title
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008243945A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010081017A (en
Inventor
貴夫 関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008243945A priority Critical patent/JP4670925B2/en
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to EP13182070.6A priority patent/EP2669823A1/en
Priority to CN 200910166014 priority patent/CN101646002B/en
Priority to US12/537,668 priority patent/US9141696B2/en
Priority to CN201310088464.8A priority patent/CN103235779B/en
Priority to EP09251960A priority patent/EP2154614A1/en
Priority to CN201310088643.1A priority patent/CN103281469B/en
Publication of JP2010081017A publication Critical patent/JP2010081017A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4670925B2 publication Critical patent/JP4670925B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Description

本発明は、ネットワーク上で公開されているコンテンツのタイトルを表示する通信装置に関する。   The present invention relates to a communication apparatus that displays a title of content published on a network.

様々なコンテンツがネットワーク上で公開されている。各コンテンツのURLと各コンテンツのタイトルとを含むコンテンツ要約情報を公開しているサーバが存在する。コンテンツ要約情報の一例として、例えば、フィード情報(Feed)を挙げることができる。フィード情報のフォーマットとしては、例えば、RSSやAtomが存在する。下記の非特許文献1には、フィード情報を取得して各コンテンツのタイトルを表示するためのソフトウェアが開示されている。このソフトウェアをPCにインストールすると、ユーザは、各コンテンツのタイトルを見ることができる。ユーザがタイトルをクリックすると、PCは、ブラウザを起動し、そのタイトルに対応するコンテンツのURLにアクセスする。これにより、PCにおいてコンテンツが表示される。   Various contents are released on the network. There is a server that publishes content summary information including the URL of each content and the title of each content. An example of the content summary information is feed information (Feed). As the format of the feed information, for example, there are RSS and Atom. Non-Patent Document 1 below discloses software for acquiring feed information and displaying the title of each content. When this software is installed on the PC, the user can view the title of each content. When the user clicks on the title, the PC activates the browser and accesses the URL of the content corresponding to the title. Thereby, the content is displayed on the PC.

小津智幸、“RSS対応サイトの配信記事タイトルを電光掲示板風に表示「Dirty News Reader」”、[Online]、平成16年5月26日、Impress Corporation、[平成20年7月29日検索]、インターネット、<http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/26/dirtynewsreader.html>Tomoyuki Ozu, “Displaying RSS-delivered article titles in an electric bulletin board style” Dirty News Reader ”, [Online], May 26, 2004, Impression Corporation, [Search July 29, 2008], Internet, <http://www.forest.impress.co.jp/article/2004/05/26/dirtynewsreader.html>

コンテンツ要約情報は、コンテンツが要約化された情報(タイトル等)であるために、比較的に小さい表示装置でも問題なく見ることができる。しかしながら、コンテンツは、多くの文字列を含んでいることがある。また、コンテンツは、画像データを含んでいることもある。コンテンツを比較的に小さい表示装置で表示すると、コンテンツの全体を見るためには、ユーザは、画面を何度もスクロールさせる必要がある。操作が煩わしく、しかも、情報が見づらい。本明細書では、このような不便性を解消することができる技術を提供する。   Since the content summary information is information (such as a title) in which the content is summarized, it can be viewed without any problem even on a relatively small display device. However, the content may contain many character strings. Further, the content may include image data. When the content is displayed on a relatively small display device, the user needs to scroll the screen many times in order to see the entire content. The operation is cumbersome and the information is difficult to see. In this specification, the technique which can eliminate such inconvenience is provided.

本発明の通信装置は、情報表示装置に通信可能に接続される通信装置であり、各コンテンツの位置情報と各コンテンツのタイトルとを少なくとも含むコンテンツ要約情報の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から前記コンテンツ要約情報を取得する要約情報取得手段と、要約情報取得手段によって取得された前記コンテンツ要約情報に含まれる各コンテンツのタイトルを表示するタイトル表示手段と、タイトル表示手段に表示された各コンテンツのタイトルから少なくとも1つのタイトルをユーザが選択することを許容するタイトル選択許容手段と、情報表示装置の装置アドレスを記憶するとともに、電子メールアドレスを記憶する送信先記憶手段と、情報表示装置が起動しているのか否かを判断する起動判断手段と、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応する特定のコンテンツの位置情報から前記特定のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、送信先記憶手段に記憶されている電子メールアドレスを送信先として送信する電子メール送信手段と、起動判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応する前記特定のコンテンツを送信せずに、前記特定のコンテンツの位置情報を、送信先記憶手段に記憶されている装置アドレスを送信先として送信する位置情報送信手段と、を備える。
本明細書で開示される一つの技術は、情報表示装置に通信可能に接続される通信装置である。上記の「情報表示装置」という用語は、情報を表示することができるあらゆるデバイスを含む概念である。情報表示装置の一例として、PC、テレビ等を挙げることができる。通信装置は、位置情報記憶手段と要約情報取得手段とタイトル表示手段とタイトル選択許容手段と送信先記憶手段と起動判断手段と位置情報送信手段とコンテンツ取得手段と電子メール送信手段とを備える。
A communication apparatus according to the present invention is a communication apparatus that is communicably connected to an information display apparatus, and a position information storage unit that stores position information of content summary information including at least position information of each content and a title of each content; Summary information acquisition means for acquiring the content summary information from position information stored in the position information storage means, and title display for displaying the title of each content included in the content summary information acquired by the summary information acquisition means Means for allowing the user to select at least one title from the titles of the contents displayed on the title display means, and storing the device address of the information display device and storing the e-mail address The destination storage means to be used and whether the information display device is activated An activation determination means for determining, a content acquisition means for acquiring the specific content from position information of the specific content corresponding to the title selected by the title selection permission means, and a negative determination by the activation determination means As conditions, the e-mail including the specific content acquired by the content acquisition unit is positively transmitted by the e-mail transmission unit that transmits the e-mail address stored in the transmission destination storage unit and the activation determination unit. On the condition that the position information of the specific content is stored in the transmission destination storage unit without transmitting the specific content corresponding to the title selected by the title selection permission unit. Position information transmission means for transmitting an address as a transmission destination.
One technique disclosed in this specification is a communication device that is communicably connected to an information display device. The term “information display device” is a concept including all devices capable of displaying information. Examples of the information display device include a PC and a television. The communication apparatus includes position information storage means, summary information acquisition means, title display means, title selection permission means, transmission destination storage means, activation determination means, position information transmission means, content acquisition means, and e-mail transmission means.

位置情報記憶手段は、各コンテンツの位置情報と各コンテンツのタイトルとを少なくとも含むコンテンツ要約情報の位置情報を記憶する。上記の「位置情報」という用語は、コンテンツ(又はコンテンツ要約情報)の位置を特定することができるあらゆる情報を含む概念である。位置情報の一例として、例えば、URL(Uniform Resource Locator)等を挙げることができる。なお、コンテンツは、テキストデータであってもよいし、他の種類のデータ(画像データ、音楽データ、映像データ)であってもよい。要約情報取得手段は、位置情報記憶手段に記憶されている位置情報からコンテンツ要約情報を取得する。タイトル表示手段は、要約情報取得手段によって取得されたコンテンツ要約情報に含まれる各コンテンツのタイトルを表示する。タイトル選択許容手段は、タイトル表示手段に表示された各コンテンツのタイトルから少なくとも1つのタイトルをユーザが選択することを許容する。送信先記憶手段は、情報表示装置の装置アドレスを記憶するとともに、電子メールアドレスを記憶する。上記の「装置アドレス」は、情報表示装置を特定することができるあらゆる情報を含む概念である。装置アドレスの一例として、IPアドレス、ノード名、ホスト名、MACアドレス等を挙げることができる。   The location information storage means stores location information of content summary information including at least the location information of each content and the title of each content. The term “location information” described above is a concept including any information that can specify the location of content (or content summary information). As an example of the position information, for example, a URL (Uniform Resource Locator) can be cited. The content may be text data, or other types of data (image data, music data, video data). The summary information acquisition means acquires content summary information from the position information stored in the position information storage means. The title display means displays the title of each content included in the content summary information acquired by the summary information acquisition means. The title selection permission unit allows the user to select at least one title from the titles of the respective contents displayed on the title display unit. The transmission destination storage means stores the device address of the information display device and also stores the e-mail address. The “device address” is a concept including all information that can specify an information display device. Examples of the device address include an IP address, a node name, a host name, and a MAC address.

起動判断手段は、情報表示装置が起動しているのか否かを判断する。位置情報送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応するコンテンツの位置情報を、送信先記憶手段に記憶されている装置アドレスを送信先として送信する。なお、上記の「条件として」という用語は、他の条件(AND条件及び/又はOR条件)が付加されるのを排除するものではない。「条件として」という用語を使用した場合、他の条件が付加されてもよい。以下でも、「条件として」という用語を使用する場合は同様である。コンテンツ取得手段は、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応するコンテンツの位置情報からコンテンツを取得する。なお、コンテンツ取得手段は、起動判断手段によって否定的に判断された後にコンテンツを取得してもよいし、起動判断手段によって判断が行なわれる前に(即ち情報表示装置の起動の有無にかかわらずに)、コンテンツを取得してもよい。電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツを含む電子メールを、送信先記憶手段に記憶されている電子メールアドレスを送信先として送信する。なお、上記の「コンテンツを含む電子メール」は、コンテンツが本文に書き込まれた電子メールであってもよいし、コンテンツを添付ファイルとして含む電子メールであってもよい。   The activation determination unit determines whether or not the information display device is activated. The position information transmission means stores the position information of the content corresponding to the title selected by the title selection permission means on the condition that it is positively determined by the activation determination means, and the device address stored in the transmission destination storage means As the destination. The term “as a condition” does not exclude the addition of other conditions (AND condition and / or OR condition). When the term “as a condition” is used, other conditions may be added. In the following, the same applies when the term “as a condition” is used. The content acquisition unit acquires the content from the position information of the content corresponding to the title selected by the title selection permission unit. The content acquisition unit may acquire the content after being negatively determined by the activation determination unit, or before the determination is performed by the activation determination unit (that is, regardless of whether the information display device is activated). ), Content may be acquired. The e-mail transmission means sends the e-mail including the content acquired by the content acquisition means to the e-mail address stored in the transmission destination storage means on the condition that the determination is negative by the activation determination means Send as. The above-mentioned “e-mail including content” may be an e-mail in which the content is written in the text, or may be an e-mail including the content as an attached file.

上記の技術は、通信装置が有する表示手段より情報表示装置が有する表示手段が大きい場合に効果的である。通信装置が有する表示手段ではコンテンツの全体を見づらい場合、通信装置から情報表示装置にコンテンツの位置情報を送信することができる。ユーザは、情報表示装置が有する表示手段においてコンテンツの全体を見ることができる。   The above technique is effective when the display means included in the information display device is larger than the display means included in the communication device. When it is difficult to view the entire content with the display means included in the communication device, the location information of the content can be transmitted from the communication device to the information display device. The user can see the entire content on the display means of the information display device.

なお、情報表示装置が起動していない場合、その情報表示装置にコンテンツの位置情報を送信しても、ユーザは、コンテンツを見ることができない。上記の技術では、情報表示装置が起動していない場合に、通信装置がコンテンツを取得してそのコンテンツを含む電子メールを送信する。ユーザは、電子メールに含まれるコンテンツを見ることができる。例えば、ユーザによって選択されたタイトルに対応するコンテンツの位置情報を含む電子メールを送信する構成も考えられる。しかしながら、通信装置から電子メールが送信されてから、ユーザが電子メールを見るまでの間に時間がかかる可能性がある。この間に、コンテンツ提供サーバにおいて、コンテンツの内容が更新されたり、コンテンツが削除されたりする可能性がある。従って、コンテンツの位置情報を含む電子メールを送信する構成を採用した場合、ユーザが電子メールを受信してコンテンツの位置情報にアクセスしても、そのコンテンツが更新されている可能性がある(そのコンテンツが削除されている可能性もある)。これに対し、上記の技術によると、通信装置がコンテンツを取得してそのコンテンツを含む電子メールを送信するために、ユーザは、電子メールを見ることによって、通信装置において選択されたタイトルに対応するコンテンツを見ることができる。なお、この記載は、コンテンツとそのコンテンツの位置情報の両方を含む電子メールを送信することを排除するものではない。   If the information display device is not activated, the user cannot view the content even if the content position information is transmitted to the information display device. In the above technique, when the information display device is not activated, the communication device acquires content and transmits an e-mail including the content. The user can view the content included in the email. For example, a configuration in which an e-mail including position information of content corresponding to the title selected by the user is also conceivable. However, there is a possibility that it takes time from when the electronic mail is transmitted from the communication device to when the user views the electronic mail. During this time, the content providing server may update the content or delete the content. Therefore, when a configuration for transmitting an e-mail including content location information is adopted, even if the user receives the e-mail and accesses the content location information, the content may be updated (that The content may have been deleted). On the other hand, according to the above technique, in order for the communication device to acquire content and send an e-mail including the content, the user corresponds to the title selected in the communication device by viewing the e-mail. You can see the content. This description does not exclude sending an e-mail that includes both the content and the location information of the content.

起動判断手段によって肯定的に判断された場合は、コンテンツの位置情報が情報表示装置に送信されるために、コンテンツを取得する必要がない。従って、コンテンツ取得手段は、起動判断手段によって否定的に判断された場合にコンテンツを取得し、起動判断手段によって肯定的に判断された場合にコンテンツを取得しなくてもよい。この構成によると、コンテンツが不要な状況の場合にコンテンツが取得されないために、通信装置の負荷(例えばメモリの負荷)を軽減させることができる。   When the determination by the activation determination unit is positive, the position information of the content is transmitted to the information display device, so there is no need to acquire the content. Therefore, the content acquisition unit does not need to acquire the content when the determination is negative by the activation determination unit and does not acquire the content when the determination is positive by the activation determination unit. According to this configuration, since the content is not acquired when the content is unnecessary, the load on the communication device (for example, the load on the memory) can be reduced.

なお、上記の通信装置は、複数のタイトルがユーザによって選択され、それらの複数のタイトルに対応する複数のコンテンツの位置情報を情報表示装置に送信する構成を採用してもよい。しかしながら、この構成を採用すると、情報表示装置は、複数のコンテンツの位置情報のそれぞれにアクセスする必要があり、負荷が大きい。このために、以下の構成を採用してもよい。即ち、位置情報送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断され、かつ、タイトル選択許容手段において1つのタイトルのみが選択されたことを条件として、当該タイトルに対応するコンテンツの位置情報を、送信先記憶手段に記憶されている装置アドレスを送信先として送信してもよい。また、電子メール送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断され、かつ、タイトル選択許容手段において複数のタイトルが選択された場合も、コンテンツ取得手段によって取得された複数のコンテンツを含む電子メールを、送信先記憶手段に記憶されている電子メールアドレスを送信先として送信してもよい。この構成によると、情報表示装置に複数のコンテンツの位置情報が送信されることが禁止されるために、情報表示装置に大きな負荷がかかることを防止することができる。   Note that the communication device may employ a configuration in which a plurality of titles are selected by the user and position information of a plurality of contents corresponding to the plurality of titles is transmitted to the information display device. However, when this configuration is adopted, the information display device needs to access each of the position information of a plurality of contents, and the load is large. For this purpose, the following configuration may be adopted. In other words, the position information transmission means transmits the position information of the content corresponding to the title on the condition that the determination is positive by the activation determination means and only one title is selected by the title selection permission means. The device address stored in the destination storage means may be transmitted as the transmission destination. The e-mail transmission means also receives an e-mail including a plurality of contents acquired by the content acquisition means even when a positive determination is made by the activation determination means and a plurality of titles are selected by the title selection permission means. The electronic mail address stored in the transmission destination storage means may be transmitted as the transmission destination. According to this configuration, since the location information of a plurality of contents is prohibited from being transmitted to the information display device, it is possible to prevent a large load from being applied to the information display device.

例えば、複数のユーザによって通信装置が共用されることがある。この場合、複数のユーザのそれぞれが利用している情報表示装置(即ち複数の情報表示装置)に通信装置が通信可能に接続されることがある。このような状況では、以下の構成を採用することができる。即ち、通信装置は、複数の情報表示装置の中から少なくとも1つの情報表示装置をユーザが選択することを許容する装置選択許容手段をさらに備えていてもよい。装置選択許容手段は、複数の情報表示装置の中から少なくとも1つの情報表示装置をユーザが選択することを許容してもよい。装置アドレス記憶手段は、複数の情報表示装置のそれぞれの装置アドレスを記憶することが可能であってもよい。起動判断手段は、装置選択許容手段において選択された情報表示装置が起動しているのか否かを判断してもよい。位置情報送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応するコンテンツの位置情報を、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスを送信先として送信してもよい。この構成によると、通信装置は、ユーザによって選択された情報表示装置(例えば当該ユーザが利用している情報表示装置)にコンテンツの位置情報を送信することができる。   For example, a communication device may be shared by a plurality of users. In this case, the communication device may be communicably connected to an information display device (that is, a plurality of information display devices) used by each of a plurality of users. In such a situation, the following configuration can be employed. That is, the communication device may further include a device selection permission unit that allows the user to select at least one information display device from among the plurality of information display devices. The device selection permission unit may allow the user to select at least one information display device from among the plurality of information display devices. The device address storage means may be capable of storing device addresses of a plurality of information display devices. The activation determination unit may determine whether the information display device selected by the device selection permission unit is activated. The position information transmission means is the information display device selected by the apparatus selection permission means with the position information of the content corresponding to the title selected by the title selection permission means on the condition that the determination by the activation determination means is affirmative. May be transmitted as the transmission destination. According to this configuration, the communication device can transmit the position information of the content to the information display device selected by the user (for example, the information display device used by the user).

送信先記憶手段は、複数の情報表示装置のそれぞれについて、当該情報表示装置の装置アドレスに対して電子メールアドレスを関連づけて記憶することが可能であってもよい。電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツを含む電子メールを、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに関連づけられている電子メールアドレスを送信先として送信してもよい。この構成によると、各ユーザは、自身が利用している情報表示装置の装置アドレスと、自身が利用している電子メールアドレスとを関連づけておくことができる。通信装置は、ユーザによって選択された情報表示装置(例えば当該ユーザが利用している情報表示装置)が起動していない場合に、そのユーザが利用している電子メールアドレスにコンテンツを送信することができる。   The transmission destination storage unit may be capable of storing an email address associated with the device address of the information display device for each of the plurality of information display devices. The e-mail transmission means sets an e-mail including the content acquired by the content acquisition means to the device address of the information display device selected by the device selection permitting means on the condition that the determination is negative by the activation determination means. The associated e-mail address may be transmitted as the transmission destination. According to this configuration, each user can associate the device address of the information display device used by the user with the electronic mail address used by the user. When the information display device selected by the user (for example, the information display device used by the user) is not activated, the communication device may transmit the content to the e-mail address used by the user. it can.

上記の通信装置は、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して電子メールアドレスが関連づけられていないことを条件として、送信先記憶手段に記憶されている全ての電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する第1アドレス選択許容手段をさらに備えていてもよい。電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツを含む電子メールを、第1アドレス選択手段において選択された電子メールアドレスを送信先として送信してもよい。この構成によると、ユーザによって選択された情報表示装置に電子メールアドレスが関連づけられていない場合に、ユーザは、電子メールアドレスを選択することができる。通信装置は、ユーザによって選択された電子メールアドレスにコンテンツを送信することができる。   The communication device described above is configured so that all e-mail addresses stored in the destination storage unit are provided on condition that the e-mail address is not associated with the device address of the information display device selected by the device selection permission unit. There may be further provided first address selection permission means for allowing the user to select at least one e-mail address from among the above. The e-mail transmission means sends the e-mail including the content acquired by the content acquisition means to the e-mail address selected by the first address selection means on the condition that the activation determination means makes a negative determination. You may send as. According to this configuration, when the e-mail address is not associated with the information display device selected by the user, the user can select the e-mail address. The communication device can transmit the content to the e-mail address selected by the user.

送信先記憶手段は、1つの装置アドレスに対して複数の電子メールアドレスを関連づけて記憶することが可能であってもよい。通信装置は、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して複数の電子メールアドレスが関連づけられていることを条件として、当該複数の電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する第2アドレス選択許容手段をさらに備えていてもよい。電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツを含む電子メールを、第2アドレス選択許容手段において選択された電子メールアドレスを送信先として送信してもよい。電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断され、かつ、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して1つの電子メールアドレスのみが関連づけられていることを条件として、コンテンツ取得手段によって取得されたコンテンツを含む電子メールを、当該電子メールアドレスを送信先として送信してもよい。例えば、ユーザが、複数の電子メールアドレスを利用していることがある。上記の構成によると、ユーザが利用している情報表示装置と、そのユーザが利用している複数の電子メールアドレスとを関連づけておくことができる。ユーザは、自身が利用している複数の電子メールアドレスの中から電子メールの送信先を選択することができる。   The transmission destination storage means may be capable of storing a plurality of electronic mail addresses in association with one device address. The communication device, on the condition that a plurality of email addresses are associated with the device address of the information display device selected by the device selection permission means, at least one email from the plurality of email addresses You may further provide the 2nd address selection permission means which permits a user to select an address. The e-mail transmission means transmits the e-mail including the content acquired by the content acquisition means and the e-mail address selected by the second address selection permission means on the condition that the determination is negative by the activation determination means It may be transmitted as a destination. The e-mail transmitting means is determined on the condition that only one e-mail address is associated with the device address of the information display device selected by the activation determining device and determined negatively by the device selection permitting device. The electronic mail containing the content acquired by the content acquisition means may be transmitted using the electronic mail address as the transmission destination. For example, a user may use a plurality of e-mail addresses. According to the above configuration, the information display device used by the user can be associated with a plurality of electronic mail addresses used by the user. The user can select an e-mail transmission destination from among a plurality of e-mail addresses used by the user.

ここでは、以下の実施例に記載の技術的特徴の一部をまとめて置く
(形態1)コンテンツのことを「サイト内の複数の情報のうちの1つの情報」と言い換えてもよい。上記の複数の情報のそれぞれは、1つのURLに対応している。従って、コンテンツのことを「サイト内の1つのURLに対応している情報」と言い換えることもできる。また、コンテンツ要約情報のことを「フィード情報」と言い換えてもよい。
Here, a part of the technical features described in the following embodiments may be put together (form 1). The content may be rephrased as “one piece of information in a site”. Each of the plurality of pieces of information corresponds to one URL. Therefore, the content can be paraphrased as “information corresponding to one URL in the site”. The content summary information may be rephrased as “feed information”.

(形態2)コンテンツ要約情報は、サイト情報を含んでいてもよい。サイト情報は、サイトのタイトルを含んでいてもよい。コンテンツ要約情報は、複数のコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツのタイトル文字列と当該コンテンツのURLとを含んでいてもよい。コンテンツ要約情報は、複数のコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツが更新された日時を示す情報を含んでいてもよい。コンテンツ要約情報は、複数のコンテンツのそれぞれについて、当該コンテンツの文字列が要約された要約文字列を含んでいてもよい。要約文字列は、コンテンツのタイトルより多い文字列であって、コンテンツの全体の文字列より少ない文字列であってもよい。 (Mode 2) The content summary information may include site information. The site information may include a site title. The content summary information may include, for each of a plurality of contents, a title character string of the content and a URL of the content. The content summary information may include information indicating the date and time when the content is updated for each of the plurality of content. The content summary information may include a summary character string in which a character string of the content is summarized for each of a plurality of contents. The summary character string may be a character string larger than the content title and smaller than the entire content character string.

(形態3)通信装置は、各コンテンツのタイトルを順に表示してもよい。通信装置は、各コンテンツのタイトルが順に表示されている状態で第1操作が加えられたことを条件として、各コンテンツのタイトルのリストを表示してもよい。通信装置は、リストから選択されたタイトルに対応するコンテンツの要約文字列を表示してもよい。通信装置は、コンテンツの要約文字列が表示されている状態で第2操作が加えられたことを条件として、当該コンテンツの位置情報を情報表示装置に送信してもよい(もしくは当該コンテンツを含む電子メールを送信してもよい)。 (Mode 3) The communication apparatus may display the titles of the contents in order. The communication apparatus may display a list of titles of each content on the condition that the first operation is performed in a state where the titles of the respective contents are sequentially displayed. The communication device may display a summary character string of content corresponding to the title selected from the list. The communication device may transmit the position information of the content to the information display device on the condition that the second operation is performed while the summary character string of the content is displayed (or the electronic device including the content). You may send an email).

(形態4)通信装置は、予め設定されている更新タイミングに従って、コンテンツ要約情報の位置情報(例えばURL等)にアクセスしてもよい。これにより、通信装置は、最新のコンテンツ要約情報を取得することができる。 (Mode 4) The communication apparatus may access position information (for example, URL) of the content summary information in accordance with a preset update timing. Thereby, the communication apparatus can acquire the latest content summary information.

(形態5)情報表示装置は、起動した際に通信装置に起動情報を送信するためのソフトウェアをインストール可能であってもよい。情報表示装置は、起動情報の送信先の通信装置に関する情報(例えばIPアドレス、MACアドレス、デバイス名等)を記憶するための記憶領域を有していてもよい。情報表示装置は、起動している間に起動情報を定期的に通信装置に送信してもよい。通信装置は、起動情報を受信することを監視することによって情報表示装置が起動しているのか否かを知ることができる。 (Mode 5) The information display device may be capable of installing software for transmitting activation information to the communication device when activated. The information display device may have a storage area for storing information (for example, an IP address, a MAC address, a device name, etc.) regarding the communication device that is the transmission destination of the activation information. The information display device may periodically transmit activation information to the communication device while it is activated. The communication apparatus can know whether or not the information display apparatus is activated by monitoring reception of activation information.

図面を参照して実施例を説明する。図1は、本実施例の多機能機システム2の概略図を示す。多機能機システム2は、多機能機10と複数のPC70,71と複数のコンテンツ提供サーバ90,91と備える。なお、図1では、1つの多機能機10と2つのPC70,71と2つのコンテンツ提供サーバ90,91しか示されていないが、これらの数は適宜変更することができる。多機能機10は、LAN回線4に接続されている。各PC70,71は、LAN回線4に接続されている。LAN回線4は、ルータ6を介してインターネット8に接続されている。各コンテンツ提供サーバ90,91は、インターネット8に接続されている。本実施例では、コンテンツ提供サーバ90が1つのサイトを公開しており、コンテンツ提供サーバ91が1つのサイトを公開している。各サイトは、複数のコンテンツを含んでいる。さらに、各コンテンツ提供サーバ90,91は、自身のサイトが含んでいる複数のコンテンツの要約情報であるフィード情報(RSS形式のフィード情報)を記憶している。これらの情報の具体的な内容については、後で詳しく説明する。   Embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a schematic diagram of a multi-function device system 2 of the present embodiment. The multi-function device system 2 includes the multi-function device 10, a plurality of PCs 70 and 71, and a plurality of content providing servers 90 and 91. In FIG. 1, only one multi-function device 10, two PCs 70 and 71, and two content providing servers 90 and 91 are shown, but these numbers can be changed as appropriate. The multi-function device 10 is connected to the LAN line 4. The PCs 70 and 71 are connected to the LAN line 4. The LAN line 4 is connected to the Internet 8 via a router 6. Each of the content providing servers 90 and 91 is connected to the Internet 8. In this embodiment, the content providing server 90 publishes one site, and the content providing server 91 publishes one site. Each site contains a plurality of contents. Further, each of the content providing servers 90 and 91 stores feed information (RSS format feed information) that is summary information of a plurality of contents included in its own site. The specific contents of these pieces of information will be described later in detail.

(PCの構成)
図1は、PC70の構成を示す。PC71も、PC70と同様の構成を有する。PC70は、CPU72とハードディスク74と表示部82と操作部84等を有する。なお、図1には示されていないが。PC70は、LAN回線4に接続されているネットワークインターフェイスも有している。
(PC configuration)
FIG. 1 shows the configuration of the PC 70. The PC 71 has the same configuration as the PC 70. The PC 70 includes a CPU 72, a hard disk 74, a display unit 82, an operation unit 84, and the like. Although not shown in FIG. The PC 70 also has a network interface connected to the LAN line 4.

CPU72は、ハードディスク74に記憶されているプログラム76,78に従って様々な処理を実行する。CPU72が実行する処理については、後で詳しく説明する。ハードディスク74は、様々なプログラム76,78を記憶している。基本プログラム76は、PC70の基本的な動作を制御するためのプログラムである。基本プログラム76は、例えば、インターネット8のサイトからコンテンツをダウンロードして表示するためのブラウザを含んでいる。常駐ソフト78は、多機能機10にPC起動通知を送信したり、多機能機10からの指示に従って動作したりするためのプログラムである。PC起動通知については、後で詳しく説明する。常駐ソフト78は、例えば、コンピュータ読取可能媒体からPC70にインストールされる。また、常駐ソフト78は、例えば、インターネット8のサイトからダウンロードされてPC70にインストールされてもよい。ハードディスク74は、設定ファイル80を記憶している。設定ファイル80は、多機能機10のIPアドレスを含んでいる。設定ファイル80の記憶内容は、例えば、ユーザによって設定される。設定ファイル80の記憶内容がどのようにして利用されるのかについては、後で詳しく説明する。また、ハードディスク74には、汎用のメールソフトがインストールされている。   The CPU 72 executes various processes according to programs 76 and 78 stored in the hard disk 74. The processing executed by the CPU 72 will be described in detail later. The hard disk 74 stores various programs 76 and 78. The basic program 76 is a program for controlling basic operations of the PC 70. The basic program 76 includes, for example, a browser for downloading and displaying content from a site on the Internet 8. The resident software 78 is a program for transmitting a PC activation notification to the multi-function device 10 and operating in accordance with an instruction from the multi-function device 10. The PC activation notification will be described in detail later. The resident software 78 is installed in the PC 70 from, for example, a computer readable medium. The resident software 78 may be downloaded from a site on the Internet 8 and installed on the PC 70, for example. The hard disk 74 stores a setting file 80. The setting file 80 includes the IP address of the multi-function device 10. The stored contents of the setting file 80 are set by a user, for example. How the stored contents of the setting file 80 are used will be described in detail later. Further, general-purpose mail software is installed in the hard disk 74.

表示部82は、様々な情報を表示することができる。表示部82は、比較的に大きい表示画面を有する。表示部82は、多機能機10が有する表示パネル50(図2参照)より大きい表示画面を有する。操作部84は、キーボードやマウスによって構成される。ユーザは、操作部84を操作することによって、様々な指示や情報をPC70に入力することができる。   The display unit 82 can display various information. The display unit 82 has a relatively large display screen. The display unit 82 has a display screen larger than the display panel 50 (see FIG. 2) of the multi-function device 10. The operation unit 84 is configured by a keyboard and a mouse. The user can input various instructions and information to the PC 70 by operating the operation unit 84.

(多機能機の構成)
図2は、多機能機10の構成を示す。多機能機10は、制御部12と表示パネル50とキーパッド52と印刷部54とスキャン部56とFAX部58とネットワークインターフェイス60とPSTNインターフェイス62等を有する。制御部12は、CPU14とROM16とRAM30とNVRAM40等を有する。
(Configuration of multi-function device)
FIG. 2 shows the configuration of the multi-function device 10. The multi-function device 10 includes a control unit 12, a display panel 50, a keypad 52, a printing unit 54, a scanning unit 56, a FAX unit 58, a network interface 60, a PSTN interface 62, and the like. The control unit 12 includes a CPU 14, ROM 16, RAM 30, NVRAM 40, and the like.

CPU14は、ROM16に記憶されているプログラム18〜26に従って様々な処理を実行する。CPU14が実行する処理については、後で詳しく説明する。ROM16は、様々なプログラム18〜26を記憶している。基本機能プログラム18は、多機能機10の基本的な動作を制御するためのプログラムである。基本機能プログラム18は、例えば、表示パネル50に表示される表示データを生成するためのプログラムを含んでいる。また、基本機能プログラム18は、例えば、印刷部54、スキャン部56、FAX部58等を制御するためのプログラムを含んでいる。インターネット接続プログラム20は、インターネット8に接続するためのプログラムである。フィード情報解析プログラム22は、コンテンツ提供サーバ90,91から取得されるフィード情報を解析し、表示パネル50で表示するための情報(以下では表示情報と呼ぶ)を作成するためのプログラムである。フィード情報表示プログラム24は、上記の表示情報を表示するためのプログラムである。PC管理プログラム26は、PC70,71から送信されるPC起動通知に従って処理を実行するためのプログラムである。より具体的に言うと、PC管理プログラム26は、NVRAM40のPC情報記憶領域46の記憶内容を更新するためのプログラムである。   The CPU 14 executes various processes according to the programs 18 to 26 stored in the ROM 16. The processing executed by the CPU 14 will be described in detail later. The ROM 16 stores various programs 18 to 26. The basic function program 18 is a program for controlling basic operations of the multi-function device 10. The basic function program 18 includes, for example, a program for generating display data displayed on the display panel 50. The basic function program 18 includes a program for controlling the printing unit 54, the scanning unit 56, the FAX unit 58, and the like, for example. The Internet connection program 20 is a program for connecting to the Internet 8. The feed information analysis program 22 is a program for analyzing feed information acquired from the content providing servers 90 and 91 and creating information for display on the display panel 50 (hereinafter referred to as display information). The feed information display program 24 is a program for displaying the display information. The PC management program 26 is a program for executing processing according to the PC activation notification transmitted from the PCs 70 and 71. More specifically, the PC management program 26 is a program for updating the storage contents of the PC information storage area 46 of the NVRAM 40.

RAM30は、様々な記憶領域32〜36を有する。基本機能ワーク領域32は、基本機能プログラム18に従って処理が実行される過程で生成される各種データを記憶するための記憶領域である。フィード情報解析ワーク領域34は、フィード情報解析プログラム22に従って処理が実行される過程で作成される各種データを記憶するための記憶領域である。表示情報記憶領域36は、フィード情報解析プログラム22に従って作成される表示情報を記憶するための記憶領域である。表示情報記憶領域36の詳しい記憶内容については、後で説明する。   The RAM 30 has various storage areas 32 to 36. The basic function work area 32 is a storage area for storing various data generated in the process of executing the process according to the basic function program 18. The feed information analysis work area 34 is a storage area for storing various data created in the course of processing being executed in accordance with the feed information analysis program 22. The display information storage area 36 is a storage area for storing display information created according to the feed information analysis program 22. Detailed storage contents of the display information storage area 36 will be described later.

NVRAM40は、様々な記憶領域42〜46を有する。基本機能パラメータ記憶領域42は、CPU14が基本機能プログラム18に従って処理を実行する際に利用される各種パラメータ(例えば印刷設定、スキャン設定等)を記憶するための記憶領域である。URL記憶領域44は、各コンテンツ提供サーバ90,91が有するフィード情報のURLを記憶するための記憶領域である。例えば、ユーザは、各コンテンツ提供サーバ90,91からのコンテンツ提供サービスを受けるための登録を行なう必要がある。この登録は、多機能機10を利用して実行されてもよいし、PC70,71を利用して実行されてもよい。例えば、ユーザがPC70を利用してコンテンツ提供サーバ90からのコンテンツ提供サービスを受けるための登録を行なった場合、コンテンツ提供サーバ90のフィード情報のURLがPC70から多機能機10に送信される。これにより、URL記憶領域44にコンテンツ提供サーバ90のフィード情報のURLが記憶される。URL記憶領域44の詳しい記憶内容については、後で説明する。   The NVRAM 40 has various storage areas 42 to 46. The basic function parameter storage area 42 is a storage area for storing various parameters (for example, print settings, scan settings, etc.) used when the CPU 14 executes processing according to the basic function program 18. The URL storage area 44 is a storage area for storing the URL of the feed information that each of the content providing servers 90 and 91 has. For example, the user needs to register to receive the content providing service from each of the content providing servers 90 and 91. This registration may be performed using the multi-function device 10 or may be performed using the PCs 70 and 71. For example, when the user performs registration for receiving the content providing service from the content providing server 90 using the PC 70, the feed information URL of the content providing server 90 is transmitted from the PC 70 to the multi-function device 10. As a result, the URL of the feed information of the content providing server 90 is stored in the URL storage area 44. Detailed storage contents of the URL storage area 44 will be described later.

PC情報記憶領域46は、複数のPCのそれぞれのホスト名を記憶することが可能である。PC情報記憶領域46は、ホスト名に関連づけて電子メールアドレスを記憶することも可能である。ユーザは、例えば、キーパッド52を操作することによって、所望のPC(例えばPC70)のホスト名を多機能機10に入力することができる。さらに、ユーザは、例えば、キーパッド52を操作することによって、ホスト名に関連づけられるべき電子メールアドレスを多機能機10に入力することができる。PC情報記憶領域46は、ユーザによって入力されたホスト名と電子メールアドレスを記憶する。PC情報記憶領域46の詳しい記憶内容については、後で説明する。   The PC information storage area 46 can store the host names of a plurality of PCs. The PC information storage area 46 can also store an e-mail address in association with the host name. The user can input the host name of a desired PC (for example, PC 70) into the multi-function device 10 by operating the keypad 52, for example. Further, the user can input an e-mail address to be associated with the host name into the multi-function device 10 by operating the keypad 52, for example. The PC information storage area 46 stores the host name and e-mail address input by the user. Detailed storage contents of the PC information storage area 46 will be described later.

表示パネル50は、様々な情報を表示することができる。表示パネル50の表示画面は、PC70,71が有する表示画面より小さい。表示パネル50は、タッチパネルとして機能する。キーパッド52は、複数のキーによって構成される。ユーザは、キーパッド52を操作することによって様々な指示や情報を多機能機10に入力することができる。印刷部54は、インクジェットタイプ、レーザタイプ等の印刷機構を有する。スキャン部56は、CCD、CIS等の読取機構を有する。FAX部58は、FAX通信を実行するための各種動作を実行する。ネットワークインターフェイス60は、LAN回線4に接続されている。多機能機10は、PC70,71と通信可能であるとともに、インターネット8にアクセス可能である。PSTNインターフェイス62は、図示省略しているPSTN(Public Switched Telephone Network)に接続されている。PSTNは、FAX通信や電話通信を行なう際に利用される。   The display panel 50 can display various information. The display screen of the display panel 50 is smaller than the display screen of the PCs 70 and 71. The display panel 50 functions as a touch panel. The keypad 52 is composed of a plurality of keys. The user can input various instructions and information to the multi-function device 10 by operating the keypad 52. The printing unit 54 has a printing mechanism such as an ink jet type or a laser type. The scanning unit 56 has a reading mechanism such as a CCD or CIS. The FAX unit 58 executes various operations for executing FAX communication. The network interface 60 is connected to the LAN line 4. The multi-function device 10 can communicate with the PCs 70 and 71 and can access the Internet 8. The PSTN interface 62 is connected to a PSTN (Public Switched Telephone Network) (not shown). The PSTN is used when performing FAX communication or telephone communication.

(URL記憶領域の記憶内容)
続いて、NVRAM40のURL記憶領域44(図2参照)の記憶内容について説明する。図3は、URL記憶領域44の記憶内容の一例を示す。URL記憶領域44は、各コンテンツ提供サーバ90,91のフィード情報のURL102を記憶することが可能である。換言すると、URL記憶領域44は、各サイトのフィード情報のURL102を記憶することが可能である。図3の例では、n個のURL102が記憶されている。各URL102には、識別番号100が付与されている。本実施例では、識別番号100を符号「i」で表現する。
(Storage contents of URL storage area)
Next, the contents stored in the URL storage area 44 (see FIG. 2) of the NVRAM 40 will be described. FIG. 3 shows an example of the contents stored in the URL storage area 44. The URL storage area 44 can store the URL 102 of the feed information of each content providing server 90, 91. In other words, the URL storage area 44 can store the URL 102 of the feed information of each site. In the example of FIG. 3, n URLs 102 are stored. Each URL 102 is assigned an identification number 100. In the present embodiment, the identification number 100 is expressed by the symbol “i”.

(表示情報記憶領域の記憶内容)
続いて、RAM30の表示情報記憶領域36(図2参照)の記憶内容について説明する。図4は、表示情報記憶領域36の記憶内容の一例を示す。表示情報記憶領域36は、URL記憶領域44に記憶されているURL毎に表示情報112を記憶することが可能である。換言すると、表示情報記憶領域36は、URL記憶領域44に記憶されているサイト毎に表示情報112を記憶することが可能である。上述したように、URL記憶領域44にはn個(nは1以上の整数)のURL102が記憶されている(図3参照)。このために、表示情報記憶領域36にもn個の表示情報112が記憶されている。各表示情報112には、識別番号110が付与されている。本実施例では、識別番号110を符号「i」で表現する。
(Storage contents of display information storage area)
Next, the contents stored in the display information storage area 36 (see FIG. 2) of the RAM 30 will be described. FIG. 4 shows an example of the stored contents of the display information storage area 36. The display information storage area 36 can store display information 112 for each URL stored in the URL storage area 44. In other words, the display information storage area 36 can store the display information 112 for each site stored in the URL storage area 44. As described above, the URL storage area 44 stores n URLs (n is an integer of 1 or more) (see FIG. 3). For this reason, n pieces of display information 112 are also stored in the display information storage area 36. Each display information 112 is given an identification number 110. In the present embodiment, the identification number 110 is represented by the symbol “i”.

個々の表示情報112のデータ構成について説明する。表示情報112は、サイト情報120を含んでいる。サイト情報120は、サイトタイトル文字列122とフィード更新日時情報124を含んでいる。サイトタイトル文字列122は、サイトのタイトルの文字列である。サイトのタイトルのことを「サイトの名称」と言い換えることもできる。フィード更新日時情報124は、コンテンツ提供サーバにおいてフィード情報が更新された日時(最新の更新日時)に関する情報である。   The data structure of each display information 112 will be described. The display information 112 includes site information 120. The site information 120 includes a site title character string 122 and feed update date / time information 124. The site title character string 122 is a character string of a site title. The title of the site can be rephrased as “site name”. The feed update date / time information 124 is information related to the date / time (latest update date / time) when the feed information was updated in the content providing server.

表示情報112は、更新コンテンツ情報132を含んでいる。更新コンテンツ情報132の数は、サイトが有するコンテンツの数に等しい。例えば、図4では、「i=0」に対応する表示情報112は、m個(mは1以上の整数)の更新コンテンツ情報132を有する。これは、「i=0」に対応するサイトがm個のコンテンツを有することを意味する。例えば、所定のサイトにおいて天気予報に関するコンテンツとスポーツに関するコンテンツとが存在する場合、そのサイトに対応する表示情報112は、2個の更新コンテンツ情報132を有することになる。各更新コンテンツ情報132には、識別番号130が付与されている。本実施例では、識別番号130を符号「j」で表現する。   The display information 112 includes updated content information 132. The number of update content information 132 is equal to the number of content that the site has. For example, in FIG. 4, the display information 112 corresponding to “i = 0” includes m pieces of update content information 132 (m is an integer equal to or greater than 1). This means that the site corresponding to “i = 0” has m contents. For example, when content related to weather forecast and content related to sports exist in a predetermined site, the display information 112 corresponding to the site has two pieces of updated content information 132. Each update content information 132 is given an identification number 130. In the present embodiment, the identification number 130 is expressed by a code “j”.

各更新コンテンツ情報132は、コンテンツタイトル文字列140とコンテンツ更新日時情報142とコンテンツ要約文字列144とコンテンツURL146を含んでいる。上記の例の場合、天気予報に関するコンテンツに対応する更新コンテンツ情報132が情報140〜146を含んでおり、スポーツに関するコンテンツに対応する更新コンテンツ情報132も情報140〜146を含んでいる。コンテンツタイトル文字列140は、コンテンツのタイトルの文字列である。コンテンツのタイトルのことを「コンテンツの名称」と言い換えることもできる。コンテンツ更新日時情報142は、コンテンツ提供サーバにおいてコンテンツが更新された日時(最新の更新日時)に関する情報である。コンテンツ要約文字列144は、コンテンツが有する文字列が要約化されたものである。換言すると、コンテンツ要約文字列144は、コンテンツのタイトルより多い文字列であり、コンテンツの全体の文字列より少ない文字列であり、コンテンツの内容が反映された文字列である。コンテンツURL146は、コンテンツのURLである。   Each update content information 132 includes a content title character string 140, content update date / time information 142, a content summary character string 144, and a content URL 146. In the case of the above example, the update content information 132 corresponding to the content related to the weather forecast includes the information 140 to 146, and the update content information 132 corresponding to the content related to the sports also includes the information 140 to 146. The content title character string 140 is a character string of the content title. The title of content can also be rephrased as “content name”. The content update date / time information 142 is information related to the date / time when the content is updated in the content providing server (latest update date / time). The content summary character string 144 is a summary of character strings included in the content. In other words, the content summary character string 144 is a character string that is more than the title of the content, less than the entire character string of the content, and is a character string that reflects the contents of the content. The content URL 146 is a content URL.

(PC情報記憶領域の記憶内容)
続いて、NVRAM40のPC情報記憶領域46(図2参照)の記憶内容について説明する。図5は、PC情報記憶領域46の記憶内容の一例を示す。PC情報記憶領域46は、複数の組合せ情報150〜154を記憶することが可能である。各組合せ情報150〜154は、ホスト名155とフラグ156と電子メールアドレス157〜159とが関連づけられたものである。ホスト名155と電子メールアドレス157〜159は、ユーザによって入力されたものである。1つのホスト名155に対して1つの電子メールアドレスを関連づけることもできるし(例えば組合せ情報152参照)、1つのホスト名155に対して複数の電子メールアドレスを関連づけることもできる(例えば組合せ情報150参照)。ホスト名155に対して電子メールアドレスが関連づけられないこともある(例えば組合せ情報154参照)。フラグ156は、PCが起動しているのか否かを示すフラグであり、起動している場合は「ON」であり、起動していない場合は「OFF」である。なお、PCのホスト名155には、そのPCのIPアドレスがさらに関連づけられていてもよい。
(Storage contents of PC information storage area)
Next, the contents stored in the PC information storage area 46 (see FIG. 2) of the NVRAM 40 will be described. FIG. 5 shows an example of the stored contents of the PC information storage area 46. The PC information storage area 46 can store a plurality of combination information 150 to 154. Each combination information 150 to 154 is obtained by associating a host name 155, a flag 156, and e-mail addresses 157 to 159. The host name 155 and the e-mail addresses 157 to 159 are input by the user. One e-mail address can be associated with one host name 155 (see, for example, combination information 152), and a plurality of e-mail addresses can be associated with one host name 155 (for example, combination information 150). reference). An e-mail address may not be associated with the host name 155 (see, for example, the combination information 154). The flag 156 is a flag indicating whether or not the PC is activated. The flag 156 is “ON” when activated, and is “OFF” when not activated. The PC host name 155 may be further associated with the IP address of the PC.

(PCが実行する処理)
続いて、PC70が実行する処理について説明する。PC71も同様に処理を実行する。PC70が起動(電源ON)されるとOSが起動し、その後にOSによって常駐ソフト78(図1参照)が自動的に起動される。PC70のCPU72は、常駐ソフト78に従って処理を実行する。図6は、PC70のCPU72が実行する処理のフローチャートを示す。
(Processing executed by PC)
Subsequently, processing executed by the PC 70 will be described. The PC 71 performs the same process. When the PC 70 is activated (power is turned on), the OS is activated, and then the resident software 78 (see FIG. 1) is automatically activated by the OS. The CPU 72 of the PC 70 executes processing according to the resident software 78. FIG. 6 shows a flowchart of processing executed by the CPU 72 of the PC 70.

CPU72は、設定ファイル80(図1参照)の記憶内容を読み込む(S10)。CPU72は、設定ファイル80に情報が記憶されているのか否かを判断する(S12)。本実施例では、設定ファイル80に多機能機10のIPアドレスが記憶されている(多機能機10を識別することができる情報であればよく、ノード名等でも可能であり、IPアドレスに限定されない)。この場合、CPU72は、S12でYESと判断し、S14に進む。一方において、設定ファイル80に情報が記憶されていない場合、常駐ソフト78に従って実行される処理が終了する。   The CPU 72 reads the stored contents of the setting file 80 (see FIG. 1) (S10). The CPU 72 determines whether information is stored in the setting file 80 (S12). In the present embodiment, the IP address of the multi-function device 10 is stored in the setting file 80 (information that can identify the multi-function device 10 may be used, and a node name or the like is also possible, and is limited to the IP address. Not) In this case, the CPU 72 determines YES in S12, and proceeds to S14. On the other hand, if no information is stored in the setting file 80, the process executed according to the resident software 78 ends.

S14では、CPU72は、多機能機10にPC起動通知を送信する(S14)。PC起動通知は、PC70のホスト名を含んでいる(IPアドレスをさらに含んでいてもよい)。次いで、CPU72は、予め決められているポート番号を持つ受信ポートを開く(S16)。CPU72は、何らかのイベントが発生するまで待機する(S18)。イベントが発生するとS20に進む。S20では、CPU72は、多機能機10からのURL通知が受信されたのか否かを判断する。URL通知がどのようにして多機能機10から送信されるのかについては、後で詳しく説明する。S20でYESの場合、CPU72は、ブラウザプログラムを起動し、受信されたURLにアクセスする(S22)。これにより、多機能機10からのURLに対応するコンテンツが表示部82(図1参照)に表示される。ユーザは、コンテンツを見ることができる。   In S14, the CPU 72 transmits a PC activation notification to the multi-function device 10 (S14). The PC activation notification includes the host name of the PC 70 (may further include an IP address). Next, the CPU 72 opens a reception port having a predetermined port number (S16). The CPU 72 waits until some event occurs (S18). If an event occurs, the process proceeds to S20. In S20, the CPU 72 determines whether or not a URL notification from the multi-function device 10 has been received. How the URL notification is transmitted from the multi-function device 10 will be described in detail later. If YES in S20, the CPU 72 activates the browser program and accesses the received URL (S22). As a result, the content corresponding to the URL from the multi-function device 10 is displayed on the display unit 82 (see FIG. 1). The user can see the content.

S20でNOの場合、CPU72は、常駐ソフト78のプログラムを停止することがユーザによって指示されたのか否かを判断する(S24)。例えば、ユーザは、操作部84に所定の操作を加えることによって、上記の指示をPC70に入力することができる。この場合、CPU72は、S24でYESと判断し、処理を終了する。一方において、S24でNOの場合、CPU72は、イベントに応じた処理を実行し(S26)、次のイベントが発生するまで待機する(S18)。   If NO in S20, the CPU 72 determines whether or not the user has instructed to stop the program of the resident software 78 (S24). For example, the user can input the above instruction to the PC 70 by performing a predetermined operation on the operation unit 84. In this case, the CPU 72 determines YES in S24 and ends the process. On the other hand, if NO in S24, the CPU 72 executes a process corresponding to the event (S26) and waits until the next event occurs (S18).

(多機能機が実行する処理)
続いて、多機能機10が実行する処理について説明する。フローチャートに示されていないが、多機能機10のCPU14は、PC管理プログラム26(図2参照)に従って以下の処理を実行する。上述したように、PC70,71は、起動される毎にPC起動通知を多機能機10に送信する(図6のS14参照)。CPU14は、PC起動通知を受信することを監視している。CPU14は、PC起動通知を受信すると、PC情報記憶領域46(図5参照)の記憶内容を更新する。具体的に言うと、CPU14は、PC起動通知に含まれるホスト名に関連づけられているフラグ156を「OFF」から「ON」に変更する。
(Processes executed by multi-function devices)
Next, processing executed by the multi-function device 10 will be described. Although not shown in the flowchart, the CPU 14 of the multi-function device 10 executes the following processing according to the PC management program 26 (see FIG. 2). As described above, each time the PCs 70 and 71 are started, the PC start notification is transmitted to the multi-function device 10 (see S14 in FIG. 6). The CPU 14 monitors the reception of the PC activation notification. When receiving the PC activation notification, the CPU 14 updates the stored contents of the PC information storage area 46 (see FIG. 5). Specifically, the CPU 14 changes the flag 156 associated with the host name included in the PC activation notification from “OFF” to “ON”.

なお、PC70,71は、起動している間はPC起動通知を定期的に多機能機10に送信してもよい。この場合、PC70,71が起動停止(電源OFF)されると、PC起動通知が多機能機10に送信されない。CPU14は、PC情報記憶領域46に記憶されているホスト名を有するPCからのPC起動通知を所定時間継続して受信しなかった場合に、そのホスト名に関連づけられているフラグ156を「ON」から「OFF」に変更する。   Note that the PCs 70 and 71 may periodically transmit a PC activation notification to the multi-function device 10 while being activated. In this case, when the PCs 70 and 71 are activated and stopped (power is turned off), the PC activation notification is not transmitted to the multi-function device 10. When the CPU 14 does not continuously receive the PC activation notification from the PC having the host name stored in the PC information storage area 46 for a predetermined time, the CPU 14 sets the flag 156 associated with the host name to “ON”. To “OFF”.

また、PC70,71は、PC起動通知を定期的に多機能機10に送信しなくてもよい。この場合。PC70,71は、起動停止される毎に起動停止通知(ホスト名を含む)を多機能機10に送信してもよい。この形態によっても、CPU14は、PC70,71が起動停止されたことを知ることができる。CPU14は、起動停止通知に含まれるホスト名に関連づけられているフラグ156を「ON」から「OFF」に変更する。   Further, the PCs 70 and 71 do not have to periodically transmit a PC activation notification to the multi-function device 10. in this case. The PCs 70 and 71 may transmit a start / stop notification (including the host name) to the multi-function device 10 every time the start and stop are performed. Also in this form, the CPU 14 can know that the PCs 70 and 71 have been started and stopped. The CPU 14 changes the flag 156 associated with the host name included in the activation stop notification from “ON” to “OFF”.

(フィード情報解析処理)
続いて、多機能機10のCPU14がフィード情報を取得して解析するためのフィード情報解析処理について説明する。フィード情報解析処理は、独立したタスクとして動作し、インターネット接続プログラム20とフィード情報解析プログラム22(図2参照)に従って多機能機10の起動時から実行される。図7は、多機能機フィード情報解析処理のフローチャートを示す。
(Feed information analysis processing)
Next, feed information analysis processing for the CPU 14 of the multi-function device 10 to acquire and analyze feed information will be described. The feed information analysis process operates as an independent task, and is executed from the time of activation of the multi-function device 10 according to the Internet connection program 20 and the feed information analysis program 22 (see FIG. 2). FIG. 7 shows a flowchart of multi-function device feed information analysis processing.

CPU14は、更新時刻に到達するまで待機する(S40)。更新時刻は、例えば、ユーザによって設定されてもよいし、プログラムによって決められていてもよい。更新時刻に到達するとS42に進む。S42では、CPU14は、NVRAM40のURL記憶領域44(図2参照)に記憶されているURL数(サイト数)を取得する(S42)。図3に示されるように、本実施例では、URL記憶領域44にn個のURLが記憶されている。このために、CPU14は、S42において「n」を取得する。次いで、CPU14は、カウンタiを初期化する(S44)。CPU14は、カウンタiがnより小さいのか否かを判断する(S46)。ここでYESの場合、S48に進む。   The CPU 14 waits until the update time is reached (S40). The update time may be set by a user or may be determined by a program, for example. When the update time is reached, the process proceeds to S42. In S42, the CPU 14 acquires the number of URLs (the number of sites) stored in the URL storage area 44 (see FIG. 2) of the NVRAM 40 (S42). As shown in FIG. 3, in this embodiment, n URLs are stored in the URL storage area 44. For this purpose, the CPU 14 acquires “n” in S42. Next, the CPU 14 initializes the counter i (S44). The CPU 14 determines whether or not the counter i is smaller than n (S46). If YES here, the process proceeds to S48.

S48では、CPU14は、URL記憶領域44からi番目のサイトのURLを取得する。例えば、ゼロ番目のサイトのURLを取得する場合、図3の例では、「http://www.example0.com」が取得される。次いで、CPU14は、インターネット接続プログラム20に従って、S48で取得されたURLにアクセスし、フィード情報を取得する(S50)。フィード情報は、図4に示されるサイト情報120や更新コンテンツ情報132を含んでいる。CPU14は、フィード情報を解析することによって、図4に示される表示情報112を作成する(S52)。CPU14は、S52で作成された表示情報112を表示情報記憶領域36に記憶させる(S54)。例えば、ゼロ番目のサイトの表示情報112が作成された場合、CPU14は、番号「i=0」に対応づけられている古い表示情報112をクリアし、番号「i=0」に対応づけて新しい表示情報112を記憶させる。続いて、CPU14は、カウンタiに1を加算し(S56)、S46に戻る。図7の処理を実行することにより、表示情報記憶領域36に各サイトの最新のフィード情報が記憶される。   In S <b> 48, the CPU 14 acquires the URL of the i-th site from the URL storage area 44. For example, when acquiring the URL of the zeroth site, “http://www.example0.com” is acquired in the example of FIG. Next, the CPU 14 accesses the URL acquired in S48 according to the Internet connection program 20, and acquires feed information (S50). The feed information includes site information 120 and updated content information 132 shown in FIG. The CPU 14 creates the display information 112 shown in FIG. 4 by analyzing the feed information (S52). The CPU 14 stores the display information 112 created in S52 in the display information storage area 36 (S54). For example, when the display information 112 of the zeroth site is created, the CPU 14 clears the old display information 112 associated with the number “i = 0” and associates it with the number “i = 0”. Display information 112 is stored. Subsequently, the CPU 14 adds 1 to the counter i (S56), and returns to S46. By executing the processing of FIG. 7, the latest feed information of each site is stored in the display information storage area 36.

(表示処理)
続いて、多機能機10のCPU14がフィード情報を表示するための表示処理について説明する。表示処理は、独立したタスクとして動作し、フィード情報表示プログラム24(図2参照)に従って多機能機10の起動時から実行される。図8は、表示処理のフローチャートを示す。
(Display processing)
Next, a display process for displaying the feed information by the CPU 14 of the multi-function device 10 will be described. The display process operates as an independent task, and is executed from the time of activation of the multi-function device 10 according to the feed information display program 24 (see FIG. 2). FIG. 8 shows a flowchart of the display process.

多機能機10は、省電力状態、待機状態、機能実行状態等の複数の状態を有する。省電力状態では、表示パネル50に何も表示されない(表示パネル50が消灯している)。省電力状態の間に省電力状態を解除するための操作がキーパッド52に加えられると、待機状態に移行する。待機状態では、表示パネル50に機能を選択するための情報が表示される(表示パネル50が点灯している)。図13に示される上の図は、機能を選択するためのボタン160が表示されている表示パネル50の一例を示す。ユーザは、ボタン160を操作することによって機能実行指示を多機能機10に入力することができる。この場合、機能実行状態に移行する。機能実行状態では、表示パネル50に実行中の機能に関する情報(例えばコピー枚数等)が表示される。なお、省電力状態の間にも機能実行指示が多機能機10に入力される可能性がある。例えば、PC70,71からの印刷指示が省電力状態の多機能機10に入力される可能性がある。この場合も、機能実行状態に移行する。   The multi-function device 10 has a plurality of states such as a power saving state, a standby state, and a function execution state. In the power saving state, nothing is displayed on the display panel 50 (the display panel 50 is turned off). When an operation for canceling the power saving state is applied to the keypad 52 during the power saving state, the state shifts to the standby state. In the standby state, information for selecting a function is displayed on the display panel 50 (the display panel 50 is lit). The upper diagram shown in FIG. 13 shows an example of the display panel 50 on which a button 160 for selecting a function is displayed. The user can input a function execution instruction to the multi-function device 10 by operating the button 160. In this case, the function shifts to the function execution state. In the function execution state, information about the function being executed (for example, the number of copies) is displayed on the display panel 50. Note that a function execution instruction may be input to the multi-function device 10 even during the power saving state. For example, a print instruction from the PCs 70 and 71 may be input to the multi-function device 10 in the power saving state. Also in this case, the function execution state is entered.

多機能機10において実行されている機能が終了すると、待機状態に移行する(ただし省電力状態に移行してもよい)。また、待機状態の間に所定時間に亘ってイベント(表示パネル50やキーパッド52の操作、PC70,71からの印刷指示等)が発生しない場合、省電力状態に移行する。   When the function being executed in the multi-function device 10 is completed, the state shifts to a standby state (although it may shift to a power saving state). Further, when an event (operation of the display panel 50 or keypad 52, print instruction from the PCs 70 and 71, etc.) does not occur for a predetermined time during the standby state, the state shifts to the power saving state.

CPU14は、省電力状態又は機能実行状態から待機状態に移行するまで待機する(S70)。待機状態に移行するとS72に進む。S72では、CPU14は、NVRAM40のURL記憶領域44(図2参照)に記憶されているURL数(サイト数)を取得する(S72)。この処理は、図7のS42の処理と同様である。本実施例では、CPU14は、S72において「n」を取得する。次いで、CPU14は、カウンタiを初期化する(S74)。CPU14は、カウンタiがnより小さいのか否かを判断する(S76)。ここでYESの場合、S78に進む。   CPU14 waits until it transfers to a standby state from a power saving state or a function execution state (S70). If it shifts to a standby state, it will progress to S72. In S72, the CPU 14 acquires the number of URLs (the number of sites) stored in the URL storage area 44 (see FIG. 2) of the NVRAM 40 (S72). This process is the same as the process of S42 of FIG. In the present embodiment, the CPU 14 acquires “n” in S72. Next, the CPU 14 initializes the counter i (S74). The CPU 14 determines whether or not the counter i is smaller than n (S76). If YES here, the process proceeds to S78.

S78では、CPU14は、RAM30の表示情報記憶領域36からi番目のサイトの表示情報に含まれるサイト情報を取得する。例えば、ゼロ番目のサイトの場合、図4の例では、サイト情報120(サイトタイトル文字列122とフィード更新日時情報124)が取得される。次いで、CPU14は、i番目のサイトのコンテンツ数を特定する(S80)。例えば、ゼロ番目のサイトの場合、図4の例では、m個のコンテンツが存在する。この場合、CPU14は、S80において「m」を特定する。次いで、CPU14は、カウンタjを初期化する(S82)。CPU14は、カウンタjがmより小さいのか否かを判断する(S84)。ここでYESの場合、S88に進む。   In S <b> 78, the CPU 14 acquires site information included in the display information of the i-th site from the display information storage area 36 of the RAM 30. For example, in the case of the zeroth site, site information 120 (site title character string 122 and feed update date / time information 124) is acquired in the example of FIG. Next, the CPU 14 specifies the number of contents of the i-th site (S80). For example, in the case of the zeroth site, there are m contents in the example of FIG. In this case, the CPU 14 specifies “m” in S80. Next, the CPU 14 initializes the counter j (S82). The CPU 14 determines whether or not the counter j is smaller than m (S84). If YES here, the process proceeds to S88.

S88では、CPU14は、RAM30の表示情報記憶領域36からi番目のサイトのj番目の更新コンテンツ情報を取得する。これにより、1つのコンテンツのコンテンツタイトル文字列140とコンテンツ更新日時情報142とコンテンツ要約文字列144とコンテンツURL146が取得される。次いで、CPU14は、S78で取得されたサイトタイトル文字列122と、S88で取得されたコンテンツタイトル文字列140と、S88で取得されたコンテンツ更新日時情報142を表示パネル50に送信する(S90)。この結果、図13の上の図に示されるように、コンテンツタイトル文字列162が表示パネル50で表示される。なお、コンテンツタイトル文字列162は、移動しながら表示される(例えば右から左に移動していく)。即ち、コンテンツタイトル文字列162は、テロップ状に表示される。なお、サイトタイトル文字列122やコンテンツ更新日時情報142は、表示パネル50で表示されてもよいし、表示されなくてもよい。S90を終えると、図9のS100に進む。   In S <b> 88, the CPU 14 acquires the j-th updated content information of the i-th site from the display information storage area 36 of the RAM 30. Thereby, the content title character string 140, the content update date / time information 142, the content summary character string 144, and the content URL 146 of one content are acquired. Next, the CPU 14 transmits the site title character string 122 acquired in S78, the content title character string 140 acquired in S88, and the content update date / time information 142 acquired in S88 to the display panel 50 (S90). As a result, the content title character string 162 is displayed on the display panel 50 as shown in the upper diagram of FIG. The content title character string 162 is displayed while moving (for example, moving from right to left). That is, the content title character string 162 is displayed in a telop shape. The site title character string 122 and the content update date / time information 142 may be displayed on the display panel 50 or may not be displayed. When S90 ends, the process proceeds to S100 in FIG.

S100では、CPU14は、イベントが発生するまで待機する。イベントが発生するとS102に進む。S102では、CPU14は、コンテンツタイトル文字列162のテロップ表示が終了したイベントが発生したのか否かを判断する。ここでYESの場合、CPU14は、カウンタjに1を加算し(S104)、図8のS84に進む。このS84でカウンタjがmより小さいと判断されると、CPU14は、S88,S90を再び実行する。これにより、次の更新コンテンツ情報(例えば1番目の更新コンテンツ情報)に基づいて、コンテンツタイトル文字列162がテロップ表示される。1つのサイトの全ての更新コンテンツ情報に基づいてコンテンツタイトル文字列162がテロップ表示されると、S84でNOと判断される。この場合、CPU14は、カウンタiに1を加算し(S86)、次のサイト(例えば1番目のサイト)についてS78〜S90の処理を実行する。これにより、次のサイトの更新コンテンツ情報に基づいてコンテンツタイトル文字列162がテロップ表示される。   In S100, the CPU 14 waits until an event occurs. If an event occurs, the process proceeds to S102. In S102, the CPU 14 determines whether or not an event has occurred in which the telop display of the content title character string 162 has ended. In the case of YES here, the CPU 14 adds 1 to the counter j (S104), and proceeds to S84 in FIG. If it is determined in S84 that the counter j is smaller than m, the CPU 14 executes S88 and S90 again. As a result, the content title character string 162 is displayed in telop on the basis of the next update content information (for example, the first update content information). If the content title character string 162 is displayed in telop display based on all the updated content information of one site, it is determined NO in S84. In this case, the CPU 14 adds 1 to the counter i (S86), and executes the processes of S78 to S90 for the next site (for example, the first site). As a result, the content title character string 162 is displayed in telop on the basis of the updated content information of the next site.

図9のS102でNOの場合、CPU14は、リスト表示要求イベントが発生したのか否かを判断する(S106)。図13の上の図のようにコンテンツタイトル文字列162がテロップ表示されている状態において、ユーザは、コンテンツタイトル文字列162をタッチすることができる。ユーザがタッチした場合、CPU14は、S106でYESと判断する。S106でYESの場合、CPU14は、リスト表示処理を実行する(S108)。リスト表示処理の内容については、後で詳しく説明する。   In the case of NO in S102 of FIG. 9, the CPU 14 determines whether or not a list display request event has occurred (S106). In a state where the content title character string 162 is displayed as a telop as shown in the upper diagram of FIG. 13, the user can touch the content title character string 162. When the user touches, the CPU 14 determines YES in S106. If YES in S106, the CPU 14 executes a list display process (S108). The contents of the list display process will be described in detail later.

S106でNOの場合、CPU14は、機能実行操作が発生したのか否かを判断する(S110)。図13の上の図に示されるいずれかのボタン160をユーザは操作することができる。この場合、CPU14は、S110でYESと判断する。CPU104は、操作されたボタン160に対応する処理(例えばFAX送信処理、スキャン処理、コピー処理等)を実行する。この場合、多機能機10が機能実行状態に移行し、表示パネル50では実行中の機能に関する情報が表示される。CPU14は、図8のS70に戻って、待機状態に移行するまで待機する。一方において、S110でNOの場合、CPU14は、イベントに応じた処理を実行し、S100に戻って、イベントが発生するまで待機する。   If NO in S106, the CPU 14 determines whether a function execution operation has occurred (S110). The user can operate any button 160 shown in the upper diagram of FIG. In this case, the CPU 14 determines YES in S110. The CPU 104 executes processing corresponding to the operated button 160 (for example, FAX transmission processing, scan processing, copy processing, etc.). In this case, the multi-function device 10 shifts to the function execution state, and information regarding the function being executed is displayed on the display panel 50. CPU14 returns to S70 of FIG. 8, and waits until it transfers to a standby state. On the other hand, if NO in S110, the CPU 14 executes processing according to the event, returns to S100, and waits until an event occurs.

(リスト表示処理)
続いて、図9のS108で実行されるリスト表示処理について説明する。図10は、リスト表示処理のフローチャートを示す。CPU14は、RAM30の表示情報記憶領域36からi番目のサイト(コンテンツタイトル文字列162が表示されているサイト)の全ての更新コンテンツ情報132を取得する(S120)。例えば、ゼロ番目のサイトの場合、図4の例では、m個の更新コンテンツ情報132が存在する。この場合、S120においてm個の更新コンテンツ情報132が取得される。次いで、CPU14は、S78で取得されたサイトタイトル文字列122と、S120で取得された各コンテンツタイトル文字列140と、S120で取得された各コンテンツ更新日時情報142とを含むリストデータを作成する(S122)。CPU14は、S122で作成されたリストデータを表示パネル50に送信する(S124)。この結果、図13の下の図に示されるように、リスト170が表示パネル50で表示される。リスト170は、複数のコンテンツ(例えばm個のコンテンツ)のそれぞれについて、当該コンテンツのコンテンツ更新日時情報と当該コンテンツのコンテンツタイトル文字列とを含んでいる。図13の下の図の例では、スポーツに関するコンテンツについて、コンテンツ更新日時情報「14:32」とコンテンツタイトル文字列「Sport・・・」とが表示されている。また、この例では、サイトタイトル文字列172も表示されている。S124を終えると、S126に進む。
(List display process)
Next, the list display process executed in S108 of FIG. 9 will be described. FIG. 10 shows a flowchart of the list display process. CPU14 acquires all the update content information 132 of the i-th site (site where the content title character string 162 is displayed) from the display information storage area 36 of RAM30 (S120). For example, in the case of the zeroth site, m pieces of update content information 132 exist in the example of FIG. In this case, m pieces of updated content information 132 are acquired in S120. Next, the CPU 14 creates list data including the site title character string 122 acquired in S78, each content title character string 140 acquired in S120, and each content update date / time information 142 acquired in S120 ( S122). The CPU 14 transmits the list data created in S122 to the display panel 50 (S124). As a result, the list 170 is displayed on the display panel 50 as shown in the lower diagram of FIG. The list 170 includes content update date / time information of the content and a content title character string of the content for each of a plurality of contents (for example, m pieces of content). In the example in the lower diagram of FIG. 13, content update date / time information “14:32” and a content title character string “Sport. In this example, a site title character string 172 is also displayed. When S124 ends, the process proceeds to S126.

S126では、CPU14は、イベントが発生するまで待機する。イベントが発生するとS128に進む。S128では、CPU14は、コンテンツ選択操作に関するイベントが発生したのか否かを判断する。図13の下の図のようにリスト170が表示されている状態において、ユーザは、1つ又は複数のコンテンツ(コンテンツタイトル文字列)をタッチすることができる。ユーザが1つ又は複数個のコンテンツをタッチし、確認ボタン180をタッチした場合、CPU14は、S128でYESと判断する。S128でYESの場合、CPU14は、送信処理を実行する(S130)。送信処理の内容については、後で詳しく説明する。   In S126, the CPU 14 waits until an event occurs. If an event occurs, the process proceeds to S128. In S128, the CPU 14 determines whether or not an event related to the content selection operation has occurred. In the state where the list 170 is displayed as shown in the lower diagram of FIG. 13, the user can touch one or a plurality of contents (content title character strings). When the user touches one or more contents and touches the confirmation button 180, the CPU 14 determines YES in S128. If YES in S128, the CPU 14 executes a transmission process (S130). The contents of the transmission process will be described in detail later.

S128でNOの場合、CPU14は、リスト表示を終了する指示が入力されたのか否かを判断する(S132)。図13の下の図のようにリスト170が表示されている状態において、ユーザは、ボタン174をタッチすることができる。この場合、CPU14は、S132でYESと判断する。S132でYESの場合、CPU14は、リスト表示処理を終了し、図7のS84に戻る。一方において、S132でNOの場合、CPU14は、イベントに応じた処理を実行し、S126に戻って、イベントが発生するまで待機する。   If NO in S128, the CPU 14 determines whether or not an instruction to end the list display has been input (S132). In the state where the list 170 is displayed as shown in the lower diagram of FIG. 13, the user can touch the button 174. In this case, the CPU 14 determines YES in S132. If YES is obtained in S132, the CPU 14 ends the list display process and returns to S84 in FIG. On the other hand, in the case of NO in S132, the CPU 14 executes processing corresponding to the event, returns to S126, and waits until an event occurs.

(送信処理)
続いて、図10のS130で実行される送信処理について説明する。図11は、送信処理のフローチャートを示す。CPU14は、NVRAM40のPC情報記憶領域46から全てのホスト名155(図5参照)を取得して、表示パネル50に表示する(S150)。ユーザは、少なくとも1つのホスト名を選択することができる。CPU14は、ユーザによってホスト名が選択されるまで待機する(S152)。ユーザによってホスト名が選択されると、S154に進む。
(Transmission process)
Subsequently, the transmission process executed in S130 of FIG. 10 will be described. FIG. 11 shows a flowchart of the transmission process. The CPU 14 acquires all the host names 155 (see FIG. 5) from the PC information storage area 46 of the NVRAM 40 and displays them on the display panel 50 (S150). The user can select at least one host name. The CPU 14 waits until a host name is selected by the user (S152). When the host name is selected by the user, the process proceeds to S154.

S154では、CPU14は、図10のS128において複数のタイトル(コンテンツ)が選択されたのかを判断する。ここでYESの場合、CPU14は、メール送信処理を実行する(S160)。メール送信処理の内容については、後で詳しく説明する。一方において、S154でNOの場合、CPU14は、NVRAM40のPC情報記憶領域46に記憶されている情報に基づいて、S152においてユーザによって選択されたホスト名に対応するPCが起動しているのか否かを判断する(S156)。CPU14は、S152においてユーザによって選択されたホスト名に関連づけられているフラグ156が「ON」の場合、S156でYESと判断する。CPU14は、S152においてユーザによって選択されたホスト名に関連づけられているフラグ156が「OFF」の場合、S156でNOと判断し、メール送信処理を実行する(S160)。   In S154, the CPU 14 determines whether a plurality of titles (contents) are selected in S128 of FIG. In the case of YES here, the CPU 14 executes a mail transmission process (S160). The contents of the mail transmission process will be described in detail later. On the other hand, in the case of NO in S154, the CPU 14 determines whether or not the PC corresponding to the host name selected by the user in S152 is activated based on the information stored in the PC information storage area 46 of the NVRAM 40. Is determined (S156). If the flag 156 associated with the host name selected by the user in S152 is “ON”, the CPU 14 determines YES in S156. If the flag 156 associated with the host name selected by the user in S152 is “OFF”, the CPU 14 determines NO in S156 and executes mail transmission processing (S160).

S156でYESの場合、CPU14は、RAM30の表示情報記憶領域36を検索することによって、図10のS128においてユーザによって選択されたタイトル(コンテンツ)に対応するコンテンツURL146を特定する。次いで、CPU14は、S152においてユーザによって選択されたホスト名(もしくはIPアドレス)を送信先として、特定されたコンテンツURL146を送信する。この結果、PC(例えばPC70)は、図6のS20でYESと判断し、多機能機10から送信されたコンテンツURL146からコンテンツをダウンロードし、そのコンテンツを表示する(図6のS22参照)。一方において、S156でNOの場合、CPU14は、メール送信処理を実行する(S160)。   If YES in S156, the CPU 14 searches the display information storage area 36 of the RAM 30 to identify the content URL 146 corresponding to the title (content) selected by the user in S128 of FIG. Next, the CPU 14 transmits the specified content URL 146 using the host name (or IP address) selected by the user in S152 as a transmission destination. As a result, the PC (for example, PC 70) determines YES in S20 of FIG. 6, downloads the content from the content URL 146 transmitted from the multi-function device 10, and displays the content (see S22 of FIG. 6). On the other hand, if NO in S156, the CPU 14 executes a mail transmission process (S160).

(メール送信処理)
続いて、図11のS160で実行されるメール送信処理について説明する。図12は、メール送信処理のフローチャートを示す。CPU14は、NVRAM40のPC情報記憶領域46を検索することによって、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に1つ以上の電子メールアドレスが関連づけられているのか否かを判断する(S180)。ここでNOの場合、CPU14は、PC情報記憶領域46に記憶されている全ての電子メールアドレスを表示パネル50に表示する(S182)。即ち、CPU14は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名以外の全てのホスト名に関連づけられている電子メールアドレスを表示パネル50に表示する。ユーザは、表示パネル50に表示された複数の電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスを選択することができる。CPU14は、ユーザによって電子メールアドレスが選択されるまで待機する(S184)。ユーザによって電子メールアドレスが選択されると、S192に進む。
(E-mail transmission process)
Next, the mail transmission process executed in S160 of FIG. 11 will be described. FIG. 12 shows a flowchart of the mail transmission process. The CPU 14 searches the PC information storage area 46 of the NVRAM 40 to determine whether one or more email addresses are associated with the host name selected by the user in S152 of FIG. 11 (S180). . In the case of NO here, the CPU 14 displays all e-mail addresses stored in the PC information storage area 46 on the display panel 50 (S182). That is, the CPU 14 displays on the display panel 50 e-mail addresses associated with all host names other than the host name selected by the user in S152 of FIG. The user can select at least one e-mail address from among a plurality of e-mail addresses displayed on the display panel 50. The CPU 14 waits until an e-mail address is selected by the user (S184). If an e-mail address is selected by the user, the process proceeds to S192.

S180でYESの場合、CPU14は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に1つの電子メールアドレスのみが関連づけられているのか否かを判断する(S186)。ここでYESの場合、S192に進む。一方において、S186でNOの場合、CPU14は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に関連づけられている全ての電子メールアドレスを表示パネル50に表示する。ユーザは、表示パネル50に表示された複数の電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスを選択することができる。CPU14は、ユーザによって電子メールアドレスが選択されるまで待機する(S190)。ユーザによって電子メールアドレスが選択されると、S192に進む。   If YES in S180, the CPU 14 determines whether only one e-mail address is associated with the host name selected by the user in S152 of FIG. 11 (S186). In the case of YES here, the process proceeds to S192. On the other hand, if NO in S186, the CPU 14 displays on the display panel 50 all e-mail addresses associated with the host name selected by the user in S152 of FIG. The user can select at least one e-mail address from among a plurality of e-mail addresses displayed on the display panel 50. The CPU 14 waits until an e-mail address is selected by the user (S190). If an e-mail address is selected by the user, the process proceeds to S192.

S192では、CPU14は、図10のS128において選択されたタイトルに対応するコンテンツURL146(図4参照)を特定する。次いて、CPU14は、特定されたコンテンツURL146にアクセスし、コンテンツをダウンロードする。なお、図10のS128において複数のタイトルが選択された場合、CPU14は、それらの複数のタイトルのそれぞれに対応するコンテンツURL146(図4参照)を特定する。この場合、CPU14は、複数のコンテンツURL146のそれぞれからコンテンツをダウンロードする。S192を終えると、S194に進む。   In S192, the CPU 14 specifies the content URL 146 (see FIG. 4) corresponding to the title selected in S128 of FIG. Next, the CPU 14 accesses the specified content URL 146 and downloads the content. When a plurality of titles are selected in S128 of FIG. 10, the CPU 14 specifies a content URL 146 (see FIG. 4) corresponding to each of the plurality of titles. In this case, the CPU 14 downloads content from each of the plurality of content URLs 146. When S192 ends, the process proceeds to S194.

S194では、CPU14は、S192でダウンロードされたコンテンツを添付ファイルとして含む電子メールを送信する(S194)。ここでの電子メールの送信先は、S180及びS186の判断結果に応じて変わる。例えば、S180でNOと判断された場合、CPU14は、S184においてユーザによって選択された電子メールアドレスを送信先として電子メールを送信する。また、例えば、S180でYESと判断され、かつ、S186でNOと判断された場合、CPU14は、S190においてユーザによって選択された電子メールアドレスを送信先として電子メールを送信する。また、例えば、S180でNOと判断され、かつ、S186でYESと判断された場合、CPU14は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に関連づけられている電子メールアドレス(1つの電子メールアドレス)を送信先として電子メールを送信する。S194を終えると、メール送信処理が終了する。   In S194, the CPU 14 transmits an e-mail including the content downloaded in S192 as an attached file (S194). The transmission destination of the e-mail here changes according to the determination results of S180 and S186. For example, if NO is determined in S180, the CPU 14 transmits an e-mail with the e-mail address selected by the user in S184 as a transmission destination. For example, if YES is determined in S180 and NO is determined in S186, the CPU 14 transmits an e-mail with the e-mail address selected by the user in S190 as a transmission destination. Further, for example, if NO is determined in S180 and YES is determined in S186, the CPU 14 determines an e-mail address (one e-mail) associated with the host name selected by the user in S152 of FIG. E-mail is sent with the address) as the destination. When S194 ends, the mail transmission process ends.

本実施例の多機能機システム2について詳しく説明した。多機能機10の表示パネル50が小さいために、コンテンツの全体を表示するのは難しい。多機能機10は、図11のS158において、ユーザによって選択されたコンテンツのコンテンツURL146をPC(例えばPC70)に送信する。これにより、PC70の表示部82においてコンテンツが表示される。多機能機10の表示パネル50よりもPC70,71の表示部82の方が大きい。ユーザは、大きい表示部82においてコンテンツの全体を見ることができる。   The multi-function device system 2 of the present embodiment has been described in detail. Since the display panel 50 of the multi-function device 10 is small, it is difficult to display the entire content. In S158 of FIG. 11, the multi-function device 10 transmits the content URL 146 of the content selected by the user to the PC (for example, PC 70). As a result, the content is displayed on the display unit 82 of the PC 70. The display unit 82 of the PCs 70 and 71 is larger than the display panel 50 of the multi-function device 10. The user can see the entire content on the large display unit 82.

また、多機能機10は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名を有するPCが起動していない場合に、コンテンツをダウンロードしてそのコンテンツを含む電子メールを送信する。ユーザは、電子メールに含まれるコンテンツを見ることができる。コンテンツ自体が電子メールで送信されるために(コンテンツURL146を送信する構成ではないために)、電子メールが送信されてからその電子メールをユーザが見るまでの間にタイムラグがあっても、ユーザは、コンテンツを確実に見ることができる。   In addition, when the PC having the host name selected by the user in S152 of FIG. 11 is not activated, the multi-function device 10 downloads the content and transmits an e-mail including the content. The user can view the content included in the email. Because the content itself is transmitted by e-mail (because it is not configured to transmit the content URL 146), even if there is a time lag between when the e-mail is transmitted and when the user views the e-mail, , You can see the content reliably.

多機能機10は、図11のS156でYESと判断した場合は、コンテンツをダウンロードする処理(図12のS194参照)を実行しない。この構成によると、コンテンツが不要な状況の場合にコンテンツが取得されないために、多機能機10の負荷(例えばメモリの負荷)を軽減させることができる。   If the multi-function device 10 determines YES in S156 of FIG. 11, the multi-function device 10 does not execute the content download processing (see S194 of FIG. 12). According to this configuration, since the content is not acquired when the content is unnecessary, the load on the multi-function device 10 (for example, the load on the memory) can be reduced.

また、多機能機10は、図10のS128において複数のタイトルをユーザが選択することを許容している。複数のタイトルがユーザによって選択されると、多機能機10は、コンテンツURL146を送信する処理(図11のS158参照)を実行せずに、メール送信処理を実行する(図11のS160参照)。特に、本実施例のPC70,71は、受信されたコンテンツURL146の数だけブラウザを立ち上げることになるために、多機能機10から送信されるURLの数が大きいほど、PC70,71に大きな負荷がかかることになる。本実施例によると、PC70,71に複数のコンテンツURL146が送信されることが禁止されるために、PC70,71に大きな負荷がかかることを防止することができる。   In addition, the multi-function device 10 allows the user to select a plurality of titles in S128 of FIG. When a plurality of titles are selected by the user, the multi-function device 10 executes the mail transmission process without executing the process of transmitting the content URL 146 (see S158 of FIG. 11) (see S160 of FIG. 11). In particular, since the PCs 70 and 71 of this embodiment start up browsers by the number of received content URLs 146, the larger the number of URLs transmitted from the multi-function device 10, the greater the load on the PCs 70 and 71. Will take. According to the present embodiment, since a plurality of content URLs 146 are prohibited from being transmitted to the PCs 70 and 71, it is possible to prevent a large load from being applied to the PCs 70 and 71.

また、多機能機10は、1つのホスト名155に対して複数の電子メールアドレス157〜159を関連づけて記憶しておくことができる。ユーザは、自身が利用しているPC(例えばPC70)のホスト名に対して、自身が利用している複数の電子メールアドレス157〜159を関連づけておくことができる。多機能機10は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に対して複数の電子メールアドレスが関連づけられている場合は、それらの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する。また、多機能機10は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に対して電子メールアドレスが関連づけられていない場合は、PC情報記憶領域46に記憶されている全ての電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する。多機能機10は、ユーザによって選択された電子メールアドレスを送信先として電子メールを送信することができる。   Further, the multi-function device 10 can store a plurality of electronic mail addresses 157 to 159 in association with one host name 155. The user can associate a plurality of e-mail addresses 157 to 159 used by the user with the host name of the PC (for example, PC 70) used by the user. In the case where a plurality of email addresses are associated with the host name selected by the user in S152 of FIG. 11, the multi-function device 10 allows the user to select at least one email address from among them. Is acceptable. In addition, when the multi-function device 10 does not associate the e-mail address with the host name selected by the user in S152 of FIG. 11, all the e-mail addresses stored in the PC information storage area 46 are displayed. Allow the user to select at least one email address from among them. The multi-function device 10 can transmit an e-mail with the e-mail address selected by the user as a transmission destination.

以上、本願発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものがふくまれる。上記の実施例の変形例を以下に例挙する。   Specific examples of the present invention have been described above in detail, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above. Examples of modifications of the above embodiment are given below.

(1)上記の実施例では、各コンテンツ提供サーバ90,91は、コンテンツとフィード情報の両方を記憶している。しかしながら、コンテンツを記憶するためのサーバとフィード情報を記憶するためのサーバが別体に構成されていてもよい。   (1) In the above embodiment, each content providing server 90, 91 stores both content and feed information. However, a server for storing content and a server for storing feed information may be configured separately.

(2)多機能機10は、図11のS152において、複数のホスト名をユーザが選択することを許容してもよい。この場合、多機能機10は、ユーザによって選択された複数のホスト名のいずれか1つが起動している場合は、図11のS156でYESと判断してもよい。また、多機能機10は、ユーザによって選択された複数のホスト名のいずれか1つに電子メールアドレスが関連づけられている場合は、図12のS180でYESと判断してもよい。   (2) The multi-function device 10 may allow the user to select a plurality of host names in S152 of FIG. In this case, the multi-function device 10 may determine YES in S156 of FIG. 11 when any one of the plurality of host names selected by the user is activated. The multi-function device 10 may determine YES in S180 of FIG. 12 when an e-mail address is associated with any one of a plurality of host names selected by the user.

(3)図11のS154の判断処理がなくてもよい。また、図12のS180でNOの場合、多機能機10は、以降の処理をスキップして電子メールを送信しないようにしてもよい。また、図12のS180でYESの場合、多機能機10は、図12のS186の判断処理を実行しなくてもよい。この場合、多機能機10は、図11のS152においてユーザによって選択されたホスト名に関連づけられている全ての電子メールアドレスを送信先として電子メールを送信してもよい。   (3) The determination process in S154 of FIG. Further, in the case of NO in S180 of FIG. 12, the multi-function device 10 may skip the subsequent processing and not send an e-mail. Further, in the case of YES in S180 in FIG. 12, the multi-function device 10 does not have to execute the determination process in S186 in FIG. In this case, the multi-function device 10 may transmit an e-mail with all e-mail addresses associated with the host name selected by the user in S152 of FIG.

(4)また、上記の実施例では多機能機10を例にして説明したが、これに限らず、例えば、FAX機やプリンタ等であってもよい。   (4) In the above embodiment, the multi-function device 10 has been described as an example. However, the present invention is not limited to this. For example, a FAX machine or a printer may be used.

また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。   The technical elements described in this specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology illustrated in the present specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.

多機能機システムの構成を示す。The configuration of the multi-function device system is shown. 多機能機の構成を示す。The configuration of the multi-function device is shown. URL記憶領域の記憶内容の一例を示す。An example of the storage content of a URL storage area is shown. 表示情報記憶領域の記憶内容の一例を示す。An example of the storage content of a display information storage area is shown. PC情報記憶領域の記憶内容の一例を示す。An example of the storage contents of the PC information storage area is shown. PCが実行する処理のフローチャートを示す。The flowchart of the process which PC performs is shown. 多機能機が実行するフィード情報解析処理のフローチャートを示す。3 shows a flowchart of feed information analysis processing executed by the multi-function device. 多機能機が実行する表示処理のフローチャートを示す。2 shows a flowchart of display processing executed by a multi-function device. 図7の続きのフローチャートを示す。FIG. 8 is a flowchart continued from FIG. 7. FIG. 多機能機が実行するリスト表示処理のフローチャートを示す。2 shows a flowchart of list display processing executed by a multi-function device. 多機能機が実行する送信処理のフローチャートを示す。2 shows a flowchart of transmission processing executed by a multi-function device. 多機能機が実行するメール送信処理のフローチャートを示す。3 shows a flowchart of mail transmission processing executed by the multi-function device. 表示パネルの表示内容の一例を示す。An example of the display content of a display panel is shown.

符号の説明Explanation of symbols

2:多機能機システム、10:多機能機、50:表示パネル、70,71:PC、90,91:コンテンツ提供サーバ、112:表示情報、120:サイト情報、122:サイトタイトル文字列、124:フィード更新日時情報、132:更新コンテンツ情報、140:コンテンツタイトル文字列、142:コンテンツ更新日時情報、144:コンテンツ要約文字列、146:コンテンツURL、155:ホスト名、157,158,159:電子メールアドレス、162:コンテンツタイトル文字列、170:リスト 2: Multi-function device system, 10: Multi-function device, 50: Display panel, 70, 71: PC, 90, 91: Content providing server, 112: Display information, 120: Site information, 122: Site title character string, 124 : Feed update date / time information, 132: Update content information, 140: Content title character string, 142: Content update date / time information, 144: Content summary character string, 146: Content URL, 155: Host name, 157, 158, 159: Electronic E-mail address 162: Content title character string 170: List

Claims (7)

情報表示装置に通信可能に接続される通信装置であり、
各コンテンツの位置情報と各コンテンツのタイトルとを少なくとも含むコンテンツ要約情報の位置情報を記憶する位置情報記憶手段と、
位置情報記憶手段に記憶されている位置情報から前記コンテンツ要約情報を取得する要約情報取得手段と、
要約情報取得手段によって取得された前記コンテンツ要約情報に含まれる各コンテンツのタイトルを表示するタイトル表示手段と、
タイトル表示手段に表示された各コンテンツのタイトルから少なくとも1つのタイトルをユーザが選択することを許容するタイトル選択許容手段と、
情報表示装置の装置アドレスを記憶するとともに、電子メールアドレスを記憶する送信先記憶手段と、
情報表示装置が起動しているのか否かを判断する起動判断手段と
イトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応する特定のコンテンツの位置情報から前記特定のコンテンツを取得するコンテンツ取得手段と、
起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、送信先記憶手段に記憶されている電子メールアドレスを送信先として送信する電子メール送信手段と
起動判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応する前記特定のコンテンツを送信せずに、前記特定のコンテンツの位置情報を、送信先記憶手段に記憶されている装置アドレスを送信先として送信する位置情報送信手段と、
を備える通信装置。
A communication device communicably connected to the information display device;
Position information storage means for storing position information of content summary information including at least the position information of each content and the title of each content;
Summary information acquisition means for acquiring the content summary information from the position information stored in the position information storage means;
Title display means for displaying the title of each content included in the content summary information acquired by the summary information acquisition means;
Title selection permission means for allowing the user to select at least one title from the titles of the respective contents displayed on the title display means;
A destination storage means for storing the device address of the information display device and storing an e-mail address;
Activation determination means for determining whether the information display device is activated ; and
A content obtaining means for obtaining the specific content from the position information of the specific content corresponding to the selected title in the title selection allowing means,
Sending an e-mail containing the specific content acquired by the content acquisition means using the e-mail address stored in the transmission destination storage means as a transmission destination on condition that the activation determination means has determined negatively Email sending means ;
On condition that the determination by the activation determination unit is positive, the location information of the specific content is transmitted to the destination storage unit without transmitting the specific content corresponding to the title selected by the title selection permission unit. Position information transmission means for transmitting the device address stored in
A communication device comprising:
コンテンツ取得手段は、起動判断手段によって否定的に判断された場合に前記特定のコンテンツを取得し、起動判断手段によって肯定的に判断された場合に前記特定のコンテンツを取得しない
ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
The content acquisition means acquires the specific content when determined negatively by the activation determination means, and does not acquire the specific content when positively determined by the activation determination means. Item 4. The communication device according to Item 1.
位置情報送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断され、かつ、タイトル選択許容手段において1つのタイトルのみが選択されたことを条件として、当該タイトルに対応する前記特定のコンテンツの位置情報を、送信先記憶手段に記憶されている装置アドレスを送信先として送信し、
電子メール送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断され、かつ、タイトル選択許容手段において複数のタイトルが選択された場合も、コンテンツ取得手段によって取得された複数のコンテンツを含む電子メールを、送信先記憶手段に記憶されている電子メールアドレスを送信先として送信する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の通信装置。
The position information transmission means, on the condition that only one title is selected in the title selection permission means, is determined affirmatively by the activation determination means, the position information of the specific content corresponding to the title, Send the device address stored in the destination storage means as the destination,
The e-mail transmission unit transmits an e-mail including a plurality of contents acquired by the content acquisition unit even when a positive determination is made by the activation determination unit and a plurality of titles are selected by the title selection permission unit. The communication apparatus according to claim 1, wherein an e-mail address stored in the destination storage unit is transmitted as a transmission destination.
複数の情報表示装置に通信可能に接続される請求項1から3のいずれか一項に記載の通信装置であり、
前記複数の情報表示装置の中から少なくとも1つの情報表示装置をユーザが選択することを許容する装置選択許容手段をさらに備え、
送信先記憶手段は、前記複数の情報表示装置のそれぞれの装置アドレスを記憶することが可能であり、
起動判断手段は、装置選択許容手段において選択された情報表示装置が起動しているのか否かを判断し、
位置情報送信手段は、起動判断手段によって肯定的に判断されたことを条件として、タイトル選択許容手段において選択されたタイトルに対応する前記特定のコンテンツの位置情報を、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスを送信先として送信する
ことを特徴とする通信装置。
The communication device according to any one of claims 1 to 3, wherein the communication device is communicably connected to a plurality of information display devices.
Device selection permission means for allowing a user to select at least one information display device from among the plurality of information display devices;
The transmission destination storage means can store the device addresses of the plurality of information display devices,
The activation determination unit determines whether the information display device selected by the device selection permission unit is activated,
The position information transmission means has selected the position information of the specific content corresponding to the title selected by the title selection permission means selected by the apparatus selection permission means, on condition that the determination by the activation determination means is affirmative. A communication device, wherein the device address of the information display device is transmitted as a transmission destination.
送信先記憶手段は、前記複数の情報表示装置のそれぞれについて、当該情報表示装置の装置アドレスに対して電子メールアドレスを関連づけて記憶することが可能であり、
電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに関連づけられている電子メールアドレスを送信先として送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
For each of the plurality of information display devices, the destination storage means can store an email address in association with the device address of the information display device,
The e-mail transmission unit is configured to receive an e-mail including the specific content acquired by the content acquisition unit on the information display device selected by the device selection permission unit on the condition that the determination is negative by the activation determination unit. The communication apparatus according to claim 4, wherein an e-mail address associated with the apparatus address is transmitted as a transmission destination.
装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して電子メールアドレスが関連づけられていないことを条件として、送信先記憶手段に記憶されている全ての電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する第1アドレス選択許容手段をさらに備え、
電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、第1アドレス選択手段において選択された電子メールアドレスを送信先として送信する
ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
At least one of all the e-mail addresses stored in the destination storage means, provided that no e-mail address is associated with the device address of the information display device selected by the device selection permission means. A first address selection permission means for allowing the user to select an e-mail address;
The e-mail transmission means selects an e-mail address selected by the first address selection means as an e-mail including the specific content acquired by the content acquisition means, on the condition that the e-mail determination means is negatively determined by the activation determination means. The communication apparatus according to claim 5, wherein: is transmitted as a transmission destination.
送信先記憶手段は、1つの装置アドレスに対して複数の電子メールアドレスを関連づけて記憶することが可能であり、
装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して複数の電子メールアドレスが関連づけられていることを条件として、当該複数の電子メールアドレスの中から少なくとも1つの電子メールアドレスをユーザが選択することを許容する第2アドレス選択許容手段をさらに備え、
電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断されたことを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、第2アドレス選択許容手段において選択された電子メールアドレスを送信先として送信し、
電子メール送信手段は、起動判断手段によって否定的に判断され、かつ、装置選択許容手段において選択された情報表示装置の装置アドレスに対して1つの電子メールアドレスのみが関連づけられていることを条件として、コンテンツ取得手段によって取得された前記特定のコンテンツを含む電子メールを、当該電子メールアドレスを送信先として送信する
ことを特徴とする請求項5又は6に記載の通信装置。
The destination storage means can store a plurality of e-mail addresses in association with one device address,
On condition that a plurality of email addresses are associated with the device address of the information display device selected by the device selection permission unit, the user selects at least one email address from the plurality of email addresses. A second address selection permission means for allowing selection;
The e-mail transmission means uses the e-mail selected by the second address selection permission means as the e-mail including the specific content acquired by the content acquisition means on the condition that the determination is negative by the activation determination means. Send address as destination,
The e-mail transmitting means is determined on the condition that only one e-mail address is associated with the device address of the information display device selected by the activation determining device and determined negatively by the device selection permitting device. The communication apparatus according to claim 5, wherein an e-mail including the specific content acquired by the content acquisition unit is transmitted with the e-mail address as a transmission destination.
JP2008243945A 2008-08-07 2008-09-24 Communication device for displaying content title Active JP4670925B2 (en)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243945A JP4670925B2 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Communication device for displaying content title
CN 200910166014 CN101646002B (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communication device
US12/537,668 US9141696B2 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communication device
CN201310088464.8A CN103235779B (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communicator
EP13182070.6A EP2669823A1 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communication device
EP09251960A EP2154614A1 (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communication device
CN201310088643.1A CN103281469B (en) 2008-08-07 2009-08-07 Communicator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008243945A JP4670925B2 (en) 2008-09-24 2008-09-24 Communication device for displaying content title

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081017A JP2010081017A (en) 2010-04-08
JP4670925B2 true JP4670925B2 (en) 2011-04-13

Family

ID=42211010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243945A Active JP4670925B2 (en) 2008-08-07 2008-09-24 Communication device for displaying content title

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670925B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4666043B2 (en) 2008-09-30 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 Communication device
JP4666052B2 (en) 2008-10-27 2011-04-06 ブラザー工業株式会社 COMMUNICATION DEVICE, COMMUNICATION SYSTEM, AND CONTROL PROGRAM
JP4702434B2 (en) * 2008-11-14 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 Communication apparatus and control program

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092035A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd Data outputting device and recording medium
JP2002351765A (en) * 2001-05-30 2002-12-06 Neorex Co Ltd TRANSFER METHOD FOR Web CONTENTS, BAR CODE READER, AND CONTENTS URL NOTIFICATION DEVICE
JP2003076707A (en) * 2001-08-30 2003-03-14 Kunio Nakamura System and method for transmitting information based on user specified methods of versatile communication means, information sources, information retrieval, and information output
WO2003079279A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Polaroid Corporation Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP2004098413A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd Printer
JP2006215741A (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Murata Mach Ltd Content information output device
JP2006243985A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Corp Message notification system and method, and server used therefor
JP2006260343A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Nifty Corp Program for checking link cut
JP2006344073A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Zeroeks Kk Information collection server and information collection system
JP2007158613A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof, and control program
JP2007157073A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc Data processor, data processing method and computer program
JP2007164389A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Pfu Ltd Emergency task notification system
JP2008022548A (en) * 2006-06-12 2008-01-31 Sharp Corp Gateway device, and content distribution system
JP2008071169A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Softbank Mobile Corp Relay server and information providing system
US20090013071A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Provision Information Notification Apparatus, Provision Information Notification Method and Software Program
US20090083373A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Publicized information use apparatus, publicized information use method, and computer program product

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1056491A (en) * 1996-08-09 1998-02-24 Toshiba Corp Machine translation system and machine translation method
JPH11212995A (en) * 1998-01-28 1999-08-06 Uniden Corp Information reservation transmitting method/system and transmission server

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002092035A (en) * 2000-09-20 2002-03-29 Casio Comput Co Ltd Data outputting device and recording medium
JP2002351765A (en) * 2001-05-30 2002-12-06 Neorex Co Ltd TRANSFER METHOD FOR Web CONTENTS, BAR CODE READER, AND CONTENTS URL NOTIFICATION DEVICE
JP2003076707A (en) * 2001-08-30 2003-03-14 Kunio Nakamura System and method for transmitting information based on user specified methods of versatile communication means, information sources, information retrieval, and information output
WO2003079279A1 (en) * 2002-03-14 2003-09-25 Polaroid Corporation Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP2005520255A (en) * 2002-03-14 2005-07-07 ポラロイド コーポレイション Method and apparatus for uploading content from a device to a remote network location
JP2004098413A (en) * 2002-09-06 2004-04-02 Murata Mach Ltd Printer
JP2006215741A (en) * 2005-02-02 2006-08-17 Murata Mach Ltd Content information output device
JP2006243985A (en) * 2005-03-02 2006-09-14 Nec Corp Message notification system and method, and server used therefor
JP2006260343A (en) * 2005-03-18 2006-09-28 Nifty Corp Program for checking link cut
JP2006344073A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Zeroeks Kk Information collection server and information collection system
JP2007158613A (en) * 2005-12-02 2007-06-21 Canon Inc Image processing apparatus and control method thereof, and control program
JP2007157073A (en) * 2005-12-08 2007-06-21 Canon Inc Data processor, data processing method and computer program
JP2007164389A (en) * 2005-12-13 2007-06-28 Pfu Ltd Emergency task notification system
JP2008022548A (en) * 2006-06-12 2008-01-31 Sharp Corp Gateway device, and content distribution system
JP2008071169A (en) * 2006-09-14 2008-03-27 Softbank Mobile Corp Relay server and information providing system
US20090013071A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Provision Information Notification Apparatus, Provision Information Notification Method and Software Program
JP2009015713A (en) * 2007-07-06 2009-01-22 Konica Minolta Business Technologies Inc Provision information notification device, provision information notification method, and computer program
US20090083373A1 (en) * 2007-09-21 2009-03-26 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Publicized information use apparatus, publicized information use method, and computer program product
JP2009075967A (en) * 2007-09-21 2009-04-09 Konica Minolta Business Technologies Inc Public information using device, public information using method, and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081017A (en) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4710947B2 (en) Communication system and communication control program
US9141696B2 (en) Communication device
JP2011076171A (en) Terminal device connected to internet
JP5397419B2 (en) Terminal device, web page display method, and computer program
JP4556978B2 (en) Image forming apparatus, public information utilization method, and computer program
JP4670925B2 (en) Communication device for displaying content title
US7847966B2 (en) Information processing system, printing device and content access system
JP4921436B2 (en) Communication device for displaying content title
JP4702439B2 (en) Content display system
JP4600558B2 (en) Process execution device for displaying content title
JP2018147077A (en) Server apparatus, image forming apparatus, server system, and program
JP2007081771A (en) Job processor and job requesting device
JP6127696B2 (en) Processing device, display method, and computer program
JP5018712B2 (en) Communication device for displaying content title
JP5267605B2 (en) Communication system and communication control program
JP2010061503A (en) Communication system for displaying title of content
JP4600557B2 (en) Process execution device for displaying content title
JP2010103880A (en) Communication apparatus, communication system and control program
JP2007096706A (en) Data transmission device, data transmission program, data transmission method, and data transmission system
JP2007180959A (en) Peripheral device, retrieval result storing method and computer program
JP2008242816A (en) Network device
JP4867968B2 (en) Communication device
JP4867967B2 (en) Communication device
JP6623813B2 (en) Image forming apparatus, message display method, and computer program
JP4743249B2 (en) Printer with web server function

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4670925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3