JP4670610B2 - インタークーラ - Google Patents

インタークーラ Download PDF

Info

Publication number
JP4670610B2
JP4670610B2 JP2005342995A JP2005342995A JP4670610B2 JP 4670610 B2 JP4670610 B2 JP 4670610B2 JP 2005342995 A JP2005342995 A JP 2005342995A JP 2005342995 A JP2005342995 A JP 2005342995A JP 4670610 B2 JP4670610 B2 JP 4670610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
formula
intercooler
intake air
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005342995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007147170A (ja
Inventor
晴彦 渡邊
澄男 須佐
真樹 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005342995A priority Critical patent/JP4670610B2/ja
Priority to US11/595,137 priority patent/US20070119430A1/en
Priority to DE102006055593A priority patent/DE102006055593B4/de
Priority to CNB2006101630371A priority patent/CN100436773C/zh
Publication of JP2007147170A publication Critical patent/JP2007147170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670610B2 publication Critical patent/JP4670610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/045Constructional details of the heat exchangers, e.g. pipes, plates, ribs, insulation, materials, or manufacturing and assembly
    • F02B29/0456Air cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/40Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only inside the tubular element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/082Heat exchange elements made from metals or metal alloys from steel or ferrous alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/085Heat exchange elements made from metals or metal alloys from copper or copper alloys
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、内燃機関に吸入される燃焼用の空気(吸気)を冷却するインタークーラに関するものである。
大型トラック用の過給器付き内燃機関においては、現状では過給気圧が180kPa程度に設定されることが多い(なお、本明細書に記載する圧力は全てゲージ圧である)。そして、このような条件下で用いられるインタークーラは、アルミニウム製が一般的である(例えば、特許文献1参照)。
このようなアルミニウム製のインタークーラにおいて、熱交換器性能と内圧等耐久性を考慮した最適設計は、チューブ高さ9mm程度、チューブ板厚0.5mm程度、チューブピッチ21mm程度であることが知られている。
特開平10−292996号公報
ところで、大型トラック用内燃機関は今後の排気ガス規制強化に対応するために過給気圧および温度を高くすることが検討されており、これに伴い、インタークーラは耐圧性および耐熱性の大幅アップが要求されている。
この場合、従来のアルミニウム製のインタークーラで強度を確保する為には、大幅な板厚アップが必要になってくる。しかしながら、板厚を増加させると圧力損失が大きくなるため、熱交換器性能の低下を招く。そこで、材質を変更して対応することが必要になってくる。
本発明は、材質を変更した場合に、インタークーラとして高い性能が得られる条件を求め、それによりインタークーラの性能向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、内燃機関の吸気を加圧する過給器の吸気流れ下流側に配置され、吸気と冷却流体とを熱交換させて吸気を冷却するインタークーラであって、吸気が流れる流路を内部に形成するチューブ(10)と、チューブ(10)内の流路を複数の細流路(100)に分割するようにしてチューブ(10)内に配設され、吸気と冷却流体との熱交換を促進するインナーフィン(11)とを備え、インナーフィン(11)は、細流路(100)を分割する壁面(110)が吸気の流れ方向に直線的に延びているストレートフィンであり、かつ過給気流量が1200kg/hr以上となるインタークーラにおいて、チューブ(10)は、銅または銅合金からなり、かつ板厚が0.1〜0.5mmであり、隣接するチューブ(10)のチューブ積層方向間隔をチューブピッチTpとし、チューブ(10)のチューブ積層方向高さをチューブ高さThとし、チューブピッチTpをx(単位:mm)、チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が数式1〜数式4を満たす関係になっていることを第1の特徴としている。
ところで、本発明者らが検討した結果、実車におけるエンジン出力Psはインタークーラ出口側における過給気密度ρに比例することが明らかとなった。そこで、本発明者らは、過給気密度ρとチューブピッチTpとの関係からインタークーラのコアの最適仕様を求めることを検討した。
そして、第1の特徴のように、インナーフィン(11)がストレートフィンであり、チューブ(10)が銅または銅合金からなるインタークーラの場合、チューブピッチTpおよびチューブ高さThを数式1〜数式4を満たすようにすることにより、過給気密度ρが最大値の98%以上となる高性能のインタークーラを得ることができる。したがって、チューブピッチTpおよびチューブ高さThをパラメータとしてインタークーラのコアの最適仕様を求めることが可能となった。
ところで、本発明者らが検討した結果、過給気密度ρは、xおよびyの値が数式1〜数式4により表される領域の中心に近づく程大きくなることが明らかとなった。このため、前記領域の境界近傍では、中心近傍より過給気密度ρが低下することになる。
そこで、本発明では、チューブピッチTpをx(単位:mm)、チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が数式5〜数式9を満たす関係になっていることを第2の特徴としている。
これにより、過給気密度ρが最大値の98%以上となる高性能のインタークーラを得ることができるとともに、上記第1の特徴と比較して領域の中心と境界との過給気密度ρの差をより小さくすることができる。
また、本発明では、チューブピッチTpをx(単位:mm)、チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が数式10〜数式12を満たす関係になっていることを第3の特徴としている。
これにより、過給気密度ρが最大値の99%以上となる極めて高性能のインタークーラを得ることができる。
また、本発明では、チューブピッチTpをx(単位:mm)、チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が数式13〜数式15を満たす関係になっていることを第4の特徴としている。
これにより、過給気密度ρが最大値の99%以上となる極めて高性能のインタークーラを得ることができるとともに、上記第3の特徴と比較して領域の中心と境界との過給気密度ρの差をより小さくすることができる。
また、上記第1〜第4の特徴において、チューブ(10)は、ステンレスまたは鋼からなり、かつ板厚を0.07〜0.5mmとすることができる。
また、本発明では、インナーフィン(11)がストレートフィンであるインタークーラの場合、1つのチューブ(10)内の断面積をSとし、1つのチューブ(10)における細流路(100)の合計流路面積をSwaとし、1つの細流路(100)の相当円直径をde(単位:mm)としたとき、de/(S/Swa)が、0.2〜7.5であることを第5の特徴としている。
なお、本明細書における相当円直径deは、チューブ(10)の板厚をtt、インナーフィン(11)の板厚をtiとしたとき、de=4×(Th−2×tt−ti)×(d/2−ti)/〔2×((Th−2×tt−ti)+(d/2−ti))〕で定義される。
本発明者らの検討によると、de/(S/Swa)を0.2〜7.5とすることで、後述の図4に例示するように、高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
そして、de/(S/Swa)を0.3〜4.5とすることで、さらに高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
さらには、de/(S/Swa)を0.5〜3.5とすることで、極めて高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
また、上記第1〜第4の特徴において、インナーフィン(11)は、細流路(100)を分割する壁面(110)が吸気の流れ方向に沿って千鳥状に配置されているオフセットフィンとすることができる。
また、本発明では、インナーフィン(11)がオフセットフィンであるインタークーラの場合、1つのチューブ(10)内の断面積をSとし、1つのチューブ(10)における細流路(100)の合計流路面積をSwaとし、1つの細流路(100)の相当円直径をde(単位:mm)としたとき、de/(S/Swa)が、0.4〜9.5であることを第6の特徴としている。
本発明者らの検討によると、de/(S/Swa)を0.4〜9.5とすることで、後述の図5に例示するように、高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
そして、de/(S/Swa)を0.6〜7.2とすることで、さらに高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
さらには、de/(S/Swa)を0.8〜6.2とすることで、極めて高性能のインタークーラを得ることができることを確認できた。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の一実施形態について説明する。図1は本実施形態に係るインタークーラの正面図、図2は図1におけるA部の拡大図、図3は図2におけるB−B線に沿う断面図である。
本実施形態のインタークーラは、内燃機関(図示せず)の吸気を加圧する過給器(図示せず)の吸気流れ下流側に配置され、吸気と冷却風とを熱交換させて吸気を冷却するものである。なお、冷却風は、本発明の冷却流体に相当する。
図1〜図3に示すように、インタークーラのコア1は、多数積層配置されるとともに吸気が流れる流路が内部に形成された扁平状のチューブ10、チューブ10内に配設されたインナーフィン11、積層されたチューブ10間に配設されたアウターフィン12を備えている。
チューブ10は、銅またはステンレスからなる。また、インナーフィン11およびアウターフィン12は、いずれも銅からなる。なお、本明細書では、「銅」は銅合金も含んでおり、「ステンレス」は鋼も含んでいる。
アウターフィン12は、波状に形成されるとともにチューブ10に接合され、チューブ10間を流れる冷却風とチューブ10内を流れる吸気との熱交換を促進するものである。なお、アウターフィン12には、空気の流れを乱して温度境界層が成長することを防止すべく、その一部を切り起こして鎧窓状としたルーバ12aが設けられている。
インナーフィン11は、波状に形成されるとともにチューブ10に接合され、冷却風と吸気との熱交換を促進するものである。また、インナーフィン11は、チューブ10の対向面を連結する多数の壁面110を有しており、この壁面110によってチューブ10内の流路が複数の細流路100に分割されている。なお、インナーフィン11にはルーバは設けられていない。
チューブ10の長手方向両端側には、チューブ10の積層方向に延びて各チューブ10に連通するヘッダタンク2、3が設けられている。一方のヘッダタンク2は、入口部20が過給器に接続され、過給器から圧送された吸気を各チューブ10に分配供給するものである。他方のヘッダタンク3は、出口部30が内燃機関の吸気ポートに接続され、チューブ10から流出する吸気を集合回収して内燃機関の吸気ポートに送り出すものである。ヘッダタンク2、3は、いずれも銅からなる。
ところで、上記構成になる本実施形態のインタークーラについて、インナーフィン11の板厚ti(図3参照、単位:mm)の最適範囲の検討を行った。
この検討は、以下の条件で行った。まず、インタークーラの仕様は次の通りである。インナーフィン11は、壁面110がチューブ10内での吸気の流れ方向に沿って直線的に延びているストレートフィンである。
コア1は、幅が596.9mm、高さが886mm、厚さが56mmである。なお、コア1の幅は図1における紙面左右方向の寸法であり、コア1の高さは図1における紙面上下方向の寸法であり、コア1の厚さは図1における紙面に垂直な方向の寸法である。
チューブ10は、高さTh(図3参照)が5.9mm、厚さが56mmであり、板厚tt(図3参照)が0.3mmである。なお、チューブ高さThは図1における紙面上下方向の寸法であり、チューブ10の厚さは図1における紙面に垂直な方向の寸法である。アウターフィン12は、フィンピッチが4.0mm、板厚が0.05mmである。
また、コア1の性能計算の条件は次の通りである。インタークーラに流入する時点での冷却風の温度が30℃、冷却風の風速が8m/s、ヘッダタンク2の入口部20での過給気(吸気)の温度が180℃、ヘッダタンク2の入口部20での過給気の圧力が200kPa、過給気の質量流量が2000kg/hrである。
図4はコア1の性能の計算結果を示すもので、縦軸はインタークーラを通過後の過給気の密度ρ、横軸は本発明者らが考案し採用した修正相当円直径である。因みに、1つのチューブ10内の吸気流れ方向に対して垂直な面の断面積をSとし、1つのチューブ10における細流路100の合計流路面積をSwaとし、1つの細流路100の相当円直径をde(単位:mm)としたとき、修正相当円直径は、de/(S/Swa)である。
図4から明らかなように、インナーフィン11がストレートフィンであり、過給気圧が200kPa以上となるインタークーラの場合、あるいは、インナーフィンがストレートフィンであり、チューブ10およびインナーフィン11が銅からなるインタークーラの場合、修正相当円直径を0.2〜7.5にすることにより、過給気密度ρが最大値の90%以上となり、修正相当円直径を0.3〜4.5にすることにより、過給気密度ρが最大値の95%以上となり、修正相当円直径を0.5〜3.5にすることにより、過給気密度ρが最大値の97%以上となる。
次に、インナーフィン11としてオフセットフィンを用いた場合の、コア1の最適仕様の検討を行った。オフセットフィンとは、周知のように、壁面110がチューブ10内での吸気の流れ方向に沿って千鳥状に配置されているものをいう。なお、その他の条件は上記した検討例と同じである。
図5はその計算結果を示すもので、インナーフィン11がオフセットフィンであり、過給気圧が200kPa以上となるインタークーラの場合、あるいは、インナーフィンがオフセットフィンであり、チューブ10およびインナーフィン11が銅からなるインタークーラの場合、修正相当円直径を0.4〜9.5にすることにより、過給気密度ρが最大値の90%以上となり、修正相当円直径を0.6〜7.2にすることにより、過給気密度ρが最大値の95%以上となり、修正相当円直径を0.8〜6.2にすることにより、過給気密度ρが最大値の97%以上となる。
ところで、本実施形態のインタークーラについて、チューブ10の板厚tt(図3参照、単位:mm)の最適範囲の検討を行った。
図6は、内圧200kPa負荷時におけるチューブ10の板厚ttと、そのチューブ10にかかる応力との関係を示す特性図で、縦軸はチューブ10にかかる応力、横軸はチューブ10の板厚ttである。このとき、チューブ高さThが6.5mm、チューブピッチTpが17.5mmである。
銅およびステンレスの設計応力を疲労限界よりそれぞれ算出したところ、銅の場合は80MPa、ステンレスの場合は160MPaであった。このため、図6に示すように、銅の場合、チューブ10の板厚ttの薄肉限界は0.1mmであった。これに対し、ステンレスの場合、チューブ10の板厚ttの薄肉限界は0.07mmであった。
また、図7は、チューブ10の板厚ttとコア1の重量との関係を示す特性図で、縦軸はチューブ10の板厚ttが0.3mmのときのコア重量を100%としたときのコア重量比、横軸はチューブ10の板厚ttである。このとき、チューブ高さThが6.5mm、チューブピッチTpが17.5mmである。
図7に示すように、チューブ10の板厚ttを厚くするとコア重量も増大し、振動耐久性、搭載性および材料コストが悪化する。このため、実用性を考慮すると、チューブ10の板厚ttの厚肉限界は、銅、ステンレス共に0.5mmであった。
したがって、銅の場合、チューブ10の板厚ttは、0.1〜0.5mmが最適である。これに対し、ステンレスの場合、チューブ10の板厚ttは、0.07〜0.5mmが最適である。
ところで、本実施形態のように、チューブ10の材料として銅またはステンレスを使用すると、高温強度を向上できるとともに板厚ttを薄くすることができる。
そこで、上記構成になる本実施形態のインタークーラについて、チューブ10の板厚ttを変更した場合のコア1の性能を計算により求めて、コア1の最適仕様の検討を行った。
この検討は、以下の条件で行った。まず、インタークーラの仕様は次の通りである。コア1は、幅が588.5mm、高さが886mm、厚さが66mmである。
チューブ10は、高さThが6.5mm、厚さが66mmであり、板厚ttが0.3mmである。アウターフィン12は、フィンピッチが4.0mm、板厚が0.05mmである。
また、コア1の性能計算の条件は次の通りである。インタークーラに流入する時点での冷却風の温度が25℃、冷却風の風速が4m/s、ヘッダタンク2の入口部20での過給気(吸気)の温度が300℃、ヘッダタンク2の入口部20での過給気の圧力が400kPa、過給気の質量流量が2700kg/hrである。
図8はコア1の性能の計算結果を示すもので、縦軸はインタークーラを通過後の過給気の密度ρ、横軸はチューブピッチTpである。
図8より、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の98%以上となるチューブピッチTpを算出する。そして、算出されたチューブピッチTpよりチューブ高さThを計算により求めた。
図9はその計算結果を示すもので、図10は図9のデータを近似して数式化した結果を示している。すなわち、図10においてチューブピッチTpをx(mm)、チューブ高さThをy(mm)とし、実線a〜実線fは、それぞれ下記の数式16〜数式21を示している。
(数式16)
y=3
(数式17)
y=−0.0108x+0.778x−1.86
(数式18)
y=0.0107x−0.138x+3.45
(数式19)
y=10
(数式20)
y=−0.667x+27.5
(数式21)
x=27.8
そして、チューブピッチTpおよびチューブ高さThを、上記6つの数式に囲まれる領域(以下、最適領域Aとする)に含まれるようにする、すなわち、xとyとの関係を以下の4つの数式、
(数式1)
3≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、7.3≦x≦8.6)
(数式2)
0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、8.6≦x≦21.6)
(数式3)
0.0107x−0.138x+3.45≦y≦10 (但し、21.6≦x≦26.3)
(数式4)
0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.667x+27.5 (但し、26.3≦x≦27.8)
を満たす関係とすることにより、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の98%以上となる高性能のインタークーラを得ることができる。したがって、チューブピッチTpおよびチューブ高さThをパラメータとしてコア1の最適仕様を求めることが可能である。
ところで、本発明者らが検討した結果、過給気密度ρはxおよびyの値が最適領域の中心に近づく程大きくなることが明らかとなった。このため、最適領域の境界近傍では、中心近傍より過給気密度ρが低下することになる。
そこで、発明者らは、チューブピッチTpおよびチューブ高さThをパラメータとする場合において、領域の境界と中心との過給気密度ρの差が小さくなる新たな最適領域の検討を行った。
図11はその検討結果を示すもので、実線g〜実線lは、それぞれ下記の数式22〜数式27を示している。
(数式22)
y=4

(数式23)
y=−0.0165x+0.966x−3.49
(数式24)
y=−0.00120x+0.250x+1.00
(数式25)
y=0.0732x−3.04x+37.4
(数式26)
y=10
(数式27)
y=−0.667x+27.0
チューブピッチTpおよびチューブ高さThを、上記6つの数式に囲まれる領域(以下、最適領域Bとする)に含まれるようにする、すなわち、xとyとの関係を以下の5つの数式、
(数式5)
4≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、9.5≦x≦12.6)

(数式6)
−0.00120x+0.250x+1.00≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、12.6≦x≦22.3)
(数式7)
0.0732x−3.04x+37.4≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、22.3≦x≦22.8)
(数式8)
0.0732x−3.04x+37.4≦y≦10 (但し、22.8≦x≦25.5)
(数式9)
0.0732x−3.04x+37.4≦y≦−0.667x+27.0 (但し、25.5≦x≦27.9)
を満たす関係とすることにより、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の98%以上となる高性能のインタークーラを得ることができる。さらに、最適領域B<最適領域Aとなるため、領域の中心と境界との過給気密度ρの差をより小さくすることができる。
ここで、図8に戻り、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の99%以上となるチューブピッチTpを算出する。そして、算出されたチューブピッチTpよりチューブ高さThを計算により求めた。
図12はその計算結果を示すもので、図13は図12のデータを近似して数式化した結果を示している。すなわち、図13においてチューブピッチTpをx(mm)、チューブ高さThをy(mm)とし、実線m〜実線pは、それぞれ下記の数式28〜数式31を示している。
(数式28)
y=4
(数式29)
y=−0.0198x+0.995x−3.34
(数式30)
y=0.0265x−0.660x+8.15
(数式31)
y=−0.556x+21.5
そして、チューブピッチTpおよびチューブ高さThを、上記4つの数式に囲まれる領域(以下、最適領域Cとする)に含まれるようにする、すなわち、xとyとの関係を以下の3つの数式、
(数式10)
4≦y≦−0.0198x+0.995x−3.34 (但し、9≦x≦13.7)
(数式11)
0.0265x−0.660x+8.15≦y≦−0.0198x+0.995x−3.34 (但し、13.7≦x≦22.5)
(数式12)
0.0265x−0.660x+8.15≦y≦−0.556x+21.5 (但し、22.5≦x≦24.3)
を満たす関係とすることにより、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の99%以上となる極めて高性能のインタークーラを得ることができる。
また、発明者らは、上記最適領域Bを求める際と同様に、チューブピッチTpおよびチューブ高さThをパラメータとする場合において、領域の境界と中心との過給気密度ρの差が小さくなる新たな最適領域の検討を行った。
図14はその検討結果を示すもので、実線q〜実線tは、それぞれ下記の数式32〜数式35を示している。
(数式32)
y=5
(数式33)
y=−0.0380x+1.58x−8.13
(数式34)
y=0.0507x−1.57x+17.1
(数式35)
y=8
そして、チューブピッチTpおよびチューブ高さThを、上記4つの数式に囲まれる領域(以下、最適領域Dとする)に含まれるようにする、すなわち、xとyとの関係を以下の3つの数式、
(数式13)
5≦y≦−0.0380x+1.58x−8.13 (但し、11.5≦x≦15.9)
(数式14)
0.0507x−1.57x+17.1≦y≦−0.0380x+1.58x−8.13 (但し、15.9≦x≦17.7)
(数式15)
0.0507x−1.57x+17.1≦y≦8 (但し、17.7≦x≦23.2)
を満たす関係とすることにより、過給気密度ρが最大値(tt=0.3の場合)の99%以上となる極めて高性能のインタークーラを得ることができる。さらに、最適領域D<最適領域Cとなるため、領域の中心と境界との過給気密度ρの差をより小さくすることができる。
本発明の実施形態に係るインタークーラの正面図である。 図1におけるA部の拡大図である。 図2におけるB−B線に沿う断面図である。 本発明の実施形態に係るストレートフィンを用いた場合のコア1の性能の計算結果を示す図である。 本発明の実施形態に係るオフセットフィンを用いた場合のコア1の性能の計算結果を示す図である。 本発明の実施形態に係るチューブ10の板厚ttと、そのチューブ10にかかる応力との関係を示す特性図である。 本発明の実施形態に係るチューブ10の板厚ttとコア1の重量との関係を示す特性図ある。 本発明の実施形態に係るチューブ10の材料として銅またはステンレスを使用した場合のコア1の性能の計算結果を示す図である。 図8において過給気密度ρが最大値の98%以上となる場合のチューブピッチTpとチューブ高さThとの関係を示す特性図である。 図9の特性図を近似化して最適領域Aを示す線図である。 図9の特性図を近似化して最適領域Bを示す線図である。 図8において過給気密度ρが最大値の99%以上となる場合のチューブピッチTpとチューブ高さThとの関係を示す特性図である。 図12の特性図を近似化して最適領域Cを示す線図である。 図12の特性図を近似化して最適領域Dを示す線図である。
符号の説明
10…チューブ、11…インナーフィン、100…細流路、110…壁面。

Claims (10)

  1. 内燃機関の吸気を加圧する過給器の吸気流れ下流側に配置され、吸気と冷却流体とを熱交換させて吸気を冷却するインタークーラであって、
    吸気が流れる流路を内部に形成するチューブ(10)と、前記チューブ(10)内の流路を複数の細流路(100)に分割するようにして前記チューブ(10)内に配設され、吸気と冷却流体との熱交換を促進するインナーフィン(11)とを備え、
    前記インナーフィン(11)は、前記細流路(100)を分割する壁面(110)が吸気の流れ方向に直線的に延びているストレートフィンであり、かつ過給気流量が1200kg/hr以上となるインタークーラにおいて、
    前記チューブ(10)は、銅または銅合金からなり、かつ板厚が0.1〜0.5mmであり、
    隣接する前記チューブ(10)のチューブ積層方向間隔をチューブピッチTpとし、前記チューブ(10)のチューブ積層方向高さをチューブ高さThとし、
    前記チューブピッチTpをx(単位:mm)、前記チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が下記の4つの数式、
    (数式1)
    3≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、7.3≦x≦8.6)
    (数式2)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、8.6≦x≦21.6)
    (数式3)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦10 (但し、21.6≦x≦26.3)
    (数式4)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.667x+27.5 (但し、26.3≦x≦27.8)
    を満たす関係になっており、
    1つの前記チューブ(10)内の断面積をSとし、1つの前記チューブ(10)における前記細流路(100)の合計流路面積をSwaとし、1つの前記細流路(100)の相当円直径をde(単位:mm)としたとき、
    de/(S/Swa)が、0.2〜7.5であることを特徴とするインタークーラ。
  2. de/(S/Swa)が、0.3〜4.5であることを特徴とする請求項に記載のインタークーラ。
  3. de/(S/Swa)が、0.5〜3.5であることを特徴とする請求項に記載のインタークーラ。
  4. 内燃機関の吸気を加圧する過給器の吸気流れ下流側に配置され、吸気と冷却流体とを熱交換させて吸気を冷却するインタークーラであって、
    吸気が流れる流路を内部に形成するチューブ(10)と、前記チューブ(10)内の流路を複数の細流路(100)に分割するようにして前記チューブ(10)内に配設され、吸気と冷却流体との熱交換を促進するインナーフィン(11)とを備え、かつ過給気流量が1200kg/hr以上となるインタークーラにおいて、
    前記チューブ(10)は、銅または銅合金からなり、かつ板厚が0.1〜0.5mmであり、
    隣接する前記チューブ(10)のチューブ積層方向間隔をチューブピッチTpとし、前記チューブ(10)のチューブ積層方向高さをチューブ高さThとし、
    前記チューブピッチTpをx(単位:mm)、前記チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が下記の4つの数式、
    (数式1)
    3≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、7.3≦x≦8.6)
    (数式2)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.0108x+0.778x−1.86 (但し、8.6≦x≦21.6)
    (数式3)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦10 (但し、21.6≦x≦26.3)
    (数式4)
    0.0107x−0.138x+3.45≦y≦−0.667x+27.5 (但し、26.3≦x≦27.8)
    を満たす関係になっており、
    前記インナーフィン(11)は、前記細流路(100)を分割する壁面(110)が吸気の流れ方向に沿って千鳥状に配置されているオフセットフィンであり、
    1つの前記チューブ(10)内の断面積をSとし、1つの前記チューブ(10)における前記細流路(100)の合計流路面積をSwaとし、1つの前記細流路(100)の相当円直径をde(単位:mm)としたとき、
    de/(S/Swa)が、0.4〜9.5であることを特徴とするインタークーラ。
  5. de/(S/Swa)が、0.6〜7.2であることを特徴とする請求項に記載のインタークーラ。
  6. de/(S/Swa)が、0.8〜6.2であることを特徴とする請求項に記載のインタークーラ。
  7. 前記チューブピッチTpをx(単位:mm)、前記チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が下記の5つの数式、
    (数式5)
    4≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、9.5≦x≦12.6)
    (数式6)
    −0.00120x+0.250x+1.00≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、12.6≦x≦22.3)
    (数式7)
    0.0732x−3.04x+37.4≦y≦−0.0165x+0.966x−3.49 (但し、22.3≦x≦22.8)
    (数式8)
    0.0732x−3.04x+37.4≦y≦10 (但し、22.8≦x≦25.5)
    (数式9)
    0.0732x−3.04x+37.4≦y≦−0.667x+27.0 (但し、25.5≦x≦27.9)
    を満たす関係になっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のインタークーラ。
  8. 前記チューブピッチTpをx(単位:mm)、前記チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が下記の3つの数式、
    (数式10)
    4≦y≦−0.0198x+0.995x−3.34 (但し、9≦x≦13.7)
    (数式11)
    0.0265x−0.660x+8.15≦y≦−0.0198x+0.995x−3.34 (但し、13.7≦x≦22.5)
    (数式12)
    0.0265x−0.660x+8.15≦y≦−0.556x+21.5 (但し、22.5≦x≦24.3)
    を満たす関係になっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のインタークーラ。
  9. 前記チューブピッチTpをx(単位:mm)、前記チューブ高さThをy(単位:mm)とすると、xとyとの関係が下記の3つの数式、
    (数式13)
    5≦y≦−0.0380x+1.58x−8.13 (但し、11.5≦x≦15.9)
    (数式14)
    0.0507x−1.57x+17.1≦y≦−0.0380x+1.58x−8.13 (但し、15.9≦x≦17.7)
    (数式15)
    0.0507x−1.57x+17.1≦y≦8 (但し、17.7≦x≦23.2)
    を満たす関係になっていることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載のインタークーラ。
  10. 前記チューブ(10)は、ステンレスまたは鋼からなり、かつ板厚が0.07〜0.5mmであることを特徴とする請求項1ないしのいずれか1つに記載のインタークーラ。
JP2005342995A 2005-11-29 2005-11-29 インタークーラ Expired - Fee Related JP4670610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342995A JP4670610B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 インタークーラ
US11/595,137 US20070119430A1 (en) 2005-11-29 2006-11-09 Intercooler
DE102006055593A DE102006055593B4 (de) 2005-11-29 2006-11-24 Zwischenkühler
CNB2006101630371A CN100436773C (zh) 2005-11-29 2006-11-27 中间冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005342995A JP4670610B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 インタークーラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007147170A JP2007147170A (ja) 2007-06-14
JP4670610B2 true JP4670610B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=38056237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342995A Expired - Fee Related JP4670610B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 インタークーラ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070119430A1 (ja)
JP (1) JP4670610B2 (ja)
CN (1) CN100436773C (ja)
DE (1) DE102006055593B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007031912A1 (de) * 2006-07-11 2008-02-07 Denso Corp., Kariya Abgaswärmetauscher
DE102009012027A1 (de) * 2009-03-10 2010-09-16 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Zuführung von Verbrennungsluft zu einem Verbrennungsmotor
DE102015224710A1 (de) * 2015-12-09 2017-06-14 Mahle International Gmbh Thermoelektrische Vorrichtung, insbesondere thermoelektrischer Generator
KR102450813B1 (ko) * 2018-04-17 2022-10-05 한온시스템 주식회사 열교환기

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291097A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH06123571A (ja) * 1992-08-26 1994-05-06 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JP2001324290A (ja) * 1999-06-04 2001-11-22 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2004061032A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyo Radiator Co Ltd インナーフィンを有する熱交換器用偏平チューブ
JP2004130358A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Oka Kogyo Kk 熱交換器用フィンの製造方法
JP2005090805A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2005156068A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Denso Corp 熱交換器
JP2005195325A (ja) * 2005-03-14 2005-07-21 Denso Corp 冷媒凝縮器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189926A (ja) * 1984-10-11 1986-05-08 Toyota Motor Corp 空冷式インタ−ク−ラ構造
CN2112699U (zh) * 1992-03-13 1992-08-12 泰州光明机械厂 高、中速柴油机增压空气冷却器
EP0864840B1 (de) * 1997-03-11 2001-09-26 Behr GmbH & Co. Wärmeübertrager für ein Kraftfahrzeug
EP0864838B1 (de) * 1997-03-11 2002-12-04 Behr GmbH & Co. Wärmeübertrager für ein Kraftfahrzeug
JPH11101591A (ja) * 1997-09-29 1999-04-13 Showa Alum Corp 積層型熱交換器のサイドプレート
US6729388B2 (en) * 2000-01-28 2004-05-04 Behr Gmbh & Co. Charge air cooler, especially for motor vehicles
JP2004069128A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Denso Corp 熱交換器
JP2004092921A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Denso Corp 熱交換器
DE502004011659D1 (de) * 2003-03-26 2010-10-28 Behr Industry Gmbh & Co Kg Wärmeübertrager, insbesondere luft/luft-kühler
JP4616262B2 (ja) * 2003-10-02 2011-01-19 ベール ゲーエムベーハー ウント コー カーゲー 自動車用給気冷却器
JP4487880B2 (ja) * 2004-08-26 2010-06-23 株式会社デンソー インタークーラ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01291097A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Showa Alum Corp 熱交換器
JPH06123571A (ja) * 1992-08-26 1994-05-06 Nippondenso Co Ltd 熱交換器
JP2001324290A (ja) * 1999-06-04 2001-11-22 Denso Corp 冷媒蒸発器
JP2004061032A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Toyo Radiator Co Ltd インナーフィンを有する熱交換器用偏平チューブ
JP2004130358A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Oka Kogyo Kk 熱交換器用フィンの製造方法
JP2005090805A (ja) * 2003-09-16 2005-04-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JP2005156068A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Denso Corp 熱交換器
JP2005195325A (ja) * 2005-03-14 2005-07-21 Denso Corp 冷媒凝縮器

Also Published As

Publication number Publication date
DE102006055593A1 (de) 2007-06-14
DE102006055593B4 (de) 2011-07-21
US20070119430A1 (en) 2007-05-31
CN100436773C (zh) 2008-11-26
CN1975123A (zh) 2007-06-06
JP2007147170A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4487880B2 (ja) インタークーラ
JP4674602B2 (ja) 熱交換器
JP4622962B2 (ja) インタークーラの出入口配管構造
JP4240136B2 (ja) 排気熱交換器
US9593647B2 (en) Gas-to-liquid heat exchanger
JP2555449B2 (ja) 熱交換器
US20070056721A1 (en) Heat exchanger tube
US4702079A (en) Air-cooled type intercooler for a supercharged internal combustion engine
JP5803768B2 (ja) 熱交換器用フィンおよび熱交換器
US10184732B2 (en) Air to air heat exchanger
EP2037200A2 (en) Composite heat exchanger
JP4670610B2 (ja) インタークーラ
US20050045314A1 (en) Aluminum heat exchanger and method of making thereof
US20120024511A1 (en) Intercooler
US20180363987A1 (en) Heat exchanger
US20160153727A1 (en) Fin for heat exchanger
CA2603028A1 (en) Corrosion resistant bi-metal charge air cooler
US20070137841A1 (en) Automotive heat exchangers having strengthened fins and methods of making the same
JP5866798B2 (ja) インタークーラ
US20040108097A1 (en) Heat exchanger unit
JP6481275B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器
EP1985820B1 (en) Heat-resistant cast steel exhaust manifold
JP6531357B2 (ja) コルゲートフィン式熱交換器
EP3435021A1 (en) Aluminum plate and cooler having the same
EP2463490B1 (en) Improvements in or relating to gas coolers for internal combustion engines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110103

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees