JP4668930B2 - 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 - Google Patents

伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 Download PDF

Info

Publication number
JP4668930B2
JP4668930B2 JP2006552932A JP2006552932A JP4668930B2 JP 4668930 B2 JP4668930 B2 JP 4668930B2 JP 2006552932 A JP2006552932 A JP 2006552932A JP 2006552932 A JP2006552932 A JP 2006552932A JP 4668930 B2 JP4668930 B2 JP 4668930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission rate
mobile station
user data
unit
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006552932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075610A1 (ja
Inventor
昌史 臼田
アニール ウメシュ
武宏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2006075610A1 publication Critical patent/JPWO2006075610A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668930B2 publication Critical patent/JP4668930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/18Negotiating wireless communication parameters
    • H04W28/22Negotiating communication rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は、移動局によって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局に関する。
従来の移動通信システムでは、無線回線制御局RNCが、移動局UEから無線基地局NodeBに対する上りリンクにおいて、無線基地局NodeBの無線リソースや、上りリンクにおける干渉量や、移動局UEの送信電力や、移動局UEの送信処理性能や、上位のアプリケーションが必要とする伝送速度等を鑑みて、個別チャネルの伝送速度を決定し、レイヤ3(Radio Resource Control Layer)のメッセージによって、移動局UE及び無線基地局NodeBのそれぞれに対して、決定した個別チャネルの伝送速度を通知するように構成されている。
ここで、無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に存在し、無線基地局NodeBや移動局UEを制御する装置である。
一般的に、データ通信は、音声通話やTV通話と比べて、トラヒックがバースト的に発生することが多く、本来は、データ通信に用いられるチャネルの伝送速度を高速に変更することが望ましい。
しかしながら、無線回線制御局RNCは、図1に示すように、通常、多くの無線基地局NodeBを統括して制御しているため、従来の移動通信システムでは、処理負荷や処理遅延等の理由により、高速な(例えば、1〜100ms程度の)チャネルの伝送速度の変更制御を行うことは困難であるという問題点があった。
また、従来の移動通信システムでは、高速なチャネルの伝送速度の変更制御を行うことができたとしても、装置の実装コストやネットワークの運用コストが大幅に高くなるという問題点があった。
そのため、従来の移動通信システムでは、数100ms〜数sオーダーでのチャネルの伝送速度の変更制御を行うのが通例である。
したがって、従来の移動通信システムでは、図2(a)に示すように、バースト的なデータ送信を行う場合、図2(b)に示すように、低速、高遅延及び低伝送効率を許容してデータを送信するか、又は、図2(c)に示すように、高速通信用の無線リソースを確保して、空き時間の無線帯域リソースや無線基地局NodeBにおけるハードウエアリソースが無駄になるのを許容してデータを送信することとなる。
ただし、図2(b)及び図2(c)において、縦軸の無線リソースには、上述の無線帯域リソース及びハードウエアリソースの両方が当てはめられるものとする。
そこで、第3世代移動通信システムの国際標準化団体である「3GPP」及び「3GPP2」において、無線リソースを有効利用するために、無線基地局NodeBと移動局UEとの間のレイヤ1及びMACサブレイヤ(レイヤ2)における高速な無線リソース制御方法が検討されてきた。以下、かかる検討又は検討された機能を総称して「上り回線エンハンスメント(EUL:Enhanced Uplink)」と呼ぶこととする。
従来から「上り回線エンハンスメントの中で検討されてきた無線リソース制御方法は、以下のように大きく3つに分類され得る。以下、かかる無線リソース制御方法について概説する。
第1に、「Time & Rate Control」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、所定のタイミング毎に、ユーザデータの送信を許可する移動局UE及びユーザデータの伝送速度を決定し、移動局IDと共に、ユーザデータの伝送速度(又は、ユーザデータの最大許容伝送速度)に係る情報を報知する。
そして、無線基地局NodeBによって指定された移動局UEは、指定されたタイミング及び伝送速度(又は、最大許容伝送速度の範囲内)で、ユーザデータの送信を行う。
第2に、「Rate Control per UE」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、各移動局UEが、無線基地局NodeBに対して送信すべきユーザデータがあれば当該ユーザデータを送信できるが、当該ユーザデータの最大許容伝送速度に関しては、送信フレーム毎又は複数の送信フレーム毎に、無線基地局NodeBによって決定されて各移動局UEに通知されたものを用いる。
ここで、無線基地局NodeBは、当該最大許容伝送速度を通知する際は、そのタイミングにおける最大許容伝送速度そのもの、若しくは、当該最大許容伝送速度の相対値(例えば、Upコマンド/Downコマンドの2値)を通知する。
第3に、「Rate Control per Cell」と呼ばれる無線リソース制御方法が検討されている。
かかる無線リソース制御方法では、無線基地局NodeBが、通信中の移動局UEに共通なユーザデータの伝送速度、又は、当該伝送速度を計算するために必要な情報を報知し、各移動局が、受信した情報に基づいて、ユーザデータの伝送速度を決定する。
「Time & Rate Control」及び「Rate Control per UE」は、理想的には、上りリンクにおける無線容量を改善させるために最も良い制御方法となり得るが、移動局UEのバッファに滞留しているデータ量や移動局UEにおける送信電力等を把握した上で、ユーザデータの伝送速度を割り当てする必要があるため、無線基地局NodeBによる制御負荷が増大するという問題点があった。
また、これらの無線リソース制御方法では、制御信号のやりとりによるオーバーヘッドが大きくなるという問題点があった。
一方、「Rate Control per Cell」は、無線基地局NodeBが、セルに共通した情報を報知し、各移動局UEが、受信した情報に基づいて、ユーザデータの伝送速度を自律的に求めるため、無線基地局NodeBによる制御負荷が少ないという利点がある。
しかしながら、無線基地局NodeBは、どの移動局UEが、上りリンクにおけるユーザデータを送信してきても受信できるように構成される必要があるため、上りリンクにおける無線容量を有効に利用するためには、無線基地局NodeBの装置規模が増大するという問題点があった。
そこで、例えば、非特許文献1に示すように、移動局UEが、予め通知された初期伝送速度から、所定のルールに従ってユーザデータの伝送速度を増加させていくことで、無線基地局NodeBによる過度な無線容量の割当を防ぎ、結果的に、無線基地局の装置規模の増大を防ぐ方式(Autonomous ramping法)が提案されている。
かかる方式では、無線基地局が、各セルにおけるハードウエアリソースや無線リソース(例えば、上りリンクにおける干渉量)に基づいて、最大許容伝送速度を決定し、通信中の移動局におけるユーザデータの伝送速度を制御する。以下、ハードウエアリソースに基づく制御方式及び上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式について具体的に説明する。
ハードウエアリソースに基づく制御方式では、無線基地局が、配下のセルに接続している移動局に対して、最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
無線基地局は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータの伝送速度が高くなり、ハードウエアリソースが足りなくなってきた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、ハードウエアリソース不足が生じないようにしている。
一方、無線基地局は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータ伝送が終了した場合等、ハードウエアリソースに余裕が出てきた場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する。
また、上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式では、無線基地局が、配下のセルに接続している移動局に対して、最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
無線基地局は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータの伝送速度が高くなり、上りリンクにおける測定干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)を超えた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、上りリンクにおける干渉量が許容値内に収まるようにしている(図3参照)。
一方、無線基地局は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータ伝送が終了した場合等、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)内に収まっており余裕が出ている場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する(図3参照)。
従来の移動通信システムでは、最大許容伝送速度は、絶対速度割当チャネル(AGCH:Absolute Grant Channel)によって送信されるが、値が変わらなければ、全ての送信時間間隔(TTI:Tranamission Time Interval)では送信されないように構成されている。
すなわち、従来の移動通信システムは、最大許容伝送速度の値が変わる場合にのみ、絶対速度割当チャネルを送信することによって、下りリンクにおける送信電力リソースの増加を抑えるとことができる。
しかしながら、従来の移動通信システムでは、特定のセルに新しく接続した移動局が、その時点で有効である(すなわち、当該移動局が当該特定のセルに接続する前の時点で最後に送信された)最大許容伝送速度を知らないため、上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度の上昇を開始することができないという問題点があった。
3GPP TSG−RAN R1−040773
そこで、本発明は、以上の点に鑑みてなされたもので、特定のセルに新しく接続した移動局であっても、速やかに上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度の上昇を開始することを可能とする伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局を提供することを目的とする。
本発明の第1の特徴は、移動局によって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、無線回線制御局が、前記移動局が通信を開始する際に、又は、前記移動局が接続するセルが変更される際に、該移動局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度を通知する工程と、前記移動局が、前記無線回線制御局から通知された前記最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていく工程とを有することを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、上りリンクを介してユーザデータを送信する移動局であって、通信を開始する際に、又は、接続するセルが変更される際に、無線回線制御局から通知された前記ユーザデータの最大許容伝送速度まで、前記ユーザデータの伝送速度を自動的に上げていくように構成されている伝送速度制御部を具備することを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、移動局が通信を開始する際に、又は、移動局が接続するセルが変更される際に、該移動局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度を通知するように構成されている最大許容伝送速度通知部を具備する無線回線制御局であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、移動局によって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を制御する伝送速度制御方法であって、無線回線制御局が、前記移動局が通信を開始する際に、又は、前記移動局が接続するセルが変更される際に、該移動局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度を通知する工程と、前記移動局が、前記無線回線制御局から通知された前記最大許容伝送速度に基づいて、前記ユーザデータの伝送速度を決定する工程とを有することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、上りリンクを介してユーザデータを送信する移動局であって、通信を開始する際に、又は、接続するセルが変更される際に、無線回線制御局から通知された前記ユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、前記ユーザデータの伝送速度を決定するように構成されている伝送速度制御部を具備することを要旨とする。
図1は、一般的な移動通信システムの全体構成図である。 図2(a)乃至図2(c)は、従来の移動通信システムにおいて、バースト的なデータを送信する際の動作を説明するための図である。 図3は、従来の移動通信システムにおいて、上りリンクにおける伝送速度を制御する際の動作を説明するための図である。 図4は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局の機能ブロック図である。 図5は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 図6は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの移動局におけるベースバンド信号処理部のMAC−e処理部の機能ブロック図である。 図7は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局の機能ブロック図である。 図8は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局におけるベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。 図9は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)の機能ブロック図である。 図10は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線基地局のベースバンド信号処理部におけるMAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)のMAC−e機能部の機能ブロック図である。 図11は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの無線回線制御局の機能ブロック図である。 図12は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。 図13は、本発明の一実施形態に係る移動通信システムの動作を示すシーケンス図である。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成)
図4乃至図11を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの構成について説明する。なお、本実施形態に係る移動通信システムは、図1に示すように、複数の無線基地局NodeB#1乃至#5と、無線回線制御局RNCとを具備している。
本実施形態に係る移動通信システムは、移動局UEによって上りリンクを介して送信されるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
また、本実施形態に係る移動通信システムでは、下りリンクにおいて「HSDPA」が用いられており、上りリンクにおいて「EUL(上り回線エンハンスメント)」が用いられている。なお、「HSDPA」及び「EUL」の両者において、HARQによる再送制御(Nプロセスストップアンドウエイト)が行われるものとする。
したがって、上りリンクにおいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH:Enhanced Dedicated Physical Data Channel)及びエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH:Enhanced Dedicated Physical Control Channel)から構成されるエンハンスト個別物理チャネル(E−DPCH:Enhanced Dedicated Physical Channel)と、個別物理データチャネル(DPDCH:Dedicated Physical Data Channel)及び個別物理制御チャネル(DPCCH:Dedicated Physical Control Channel)から構成される個別物理チャネル(DPCH:Dedicated Physical Channel)とが用いられている。
ここで、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)は、E−DPDCHの送信フォーマット(送信ブロックサイズ等)を規定するための送信フォーマット番号や、HARQに関する情報(再送回数等)や、スケジューリングに関する情報(移動局UEにおける送信電力やバッファ滞留量等)等のEUL用制御データを送信する。
また、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)は、エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)にマッピングされており、当該エンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)で送信されるEUL用制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。
個別物理制御チャネル(DPCCH)は、RAKE合成やSIR測定等に用いられるパイロットシンボルや、上り個別物理データチャネル(DPDCH)の送信フォーマットを識別するためのTFCI(Transport Format Combination Indicator)や、下りリンクにおける送信電力制御ビット等の制御データを送信する。
また、個別物理データチャネル(DPDCH)は、個別物理制御チャネル(DPCCH)にマッピングされており、当該個別物理制御チャネル(DPCCH)で送信される制御データに基づいて、移動局UE用のユーザデータを送信する。ただし、移動局UEにおいて送信すべきユーザデータが存在しない場合には、個別物理データチャネル(DPDCH)は送信されないように構成されていてもよい。
また、上りリンクでは、HSPDAが適用されている場合に必要な高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH:High Speed Dedicated Physical Control Channel)や、ランダムアクセスチャネル(RACH)も用いられている。
高速個別物理制御チャネル(HS−DPCCH)は、下り品質識別子(CQI:Channel Quality Indicator)や、高速個別物理データチャネル用送達確認信号(Ack又はNack)を送信する。
図4に示すように、本実施形態に係る移動局UEは、バスインターフェース31と、呼処理部32と、ベースバンド処理部33と、RF部34と、送受信アンテナ35とを具備している。
ただし、かかる機能は、ハードウエアとして独立して存在していてもよいし、一部又は全部が一体化していてもよいし、ソフトウエアのプロセスによって構成されていてもよい。
バスインターフェース31は、呼処理部32から出力されたユーザデータを他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)に転送するように構成されている。また、バスインターフェース31は、他の機能部(例えば、アプリケーションに関する機能部)から送信されたユーザデータを呼処理部32に転送するように構成されている。
呼処理部32は、ユーザデータを送受信するための呼制御処理を行うように構成されている。
ベースバンド信号処理部33は、RF部34から送信されたベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理やFEC復号処理を含むレイヤ1処理と、MAC−e処理やMAC−d処理を含むMAC処理と、RLC処理とを施して取得したユーザデータを呼処理部32に送信するように構成されている。
また、ベースバンド信号処理部33は、呼処理部32から送信されたユーザデータに対してRLC処理やMAC処理やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成してRF部34に送信するように構成されている。
なお、ベースバンド信号処理部33の具体的な機能については後述する。RF部34は、送受信アンテナ35を介して受信した無線周波数帯の信号に対して、検波処理やフィルタリング処理や量子化処理等を施してベースバンド信号を生成して、ベースバンド信号処理部33に送信するように構成されている。また、RF部34は、ベースバンド信号処理部33から送信されたベースバンド信号を無線周波数帯の信号に変換するように構成されている。
図5に示すように、ベースバンド信号処理部33は、RLC処理部33aと、MAC−d処理部33bと、MAC−e処理部33cと、レイヤ1処理部33dとを具備している。
RLC処理部33aは、呼処理部32から送信されたユーザデータに対して、レイヤ2の上位レイヤにおける処理(RLC処理)を施して、MAC−d処理部33bに送信するように構成されている。
MAC−d処理部33bは、チャネル識別子ヘッダを付与し、上りリンクにおける送信電力の限度に基づいて、上りリンクにおける送信フォーマットを作成するように構成されている。
図6に示すように、MAC−e処理部33cは、E−TFC選択部33c1と、HARQ処理部33c2とを具備している。
E−TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBから送信されたスケジューリング信号に基づいて、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)及び個別物理制御チャネル(E−DPCCH)の送信フォーマット(E−TFC)を決定するように構成されている。
また、E−TFC選択部33c1は、決定した送信フォーマットについての送信フォーマット情報(送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比等)をレイヤ1処理部33dに送信すると共に、決定した送信データブロックサイズ又は送信電力比をHARQ処理部33c2に送信する。
ここで、スケジューリング信号は、当該移動局UEにおけるユーザデータの最大許容伝送速度(例えば、最大許容送信データブロックサイズや、エンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)と個別物理制御チャネル(DPCCH)との送信電力比の最大値(最大許容送信電力比)等)、又は、当該最大許容伝送速度に関するパラメータを含むものである。本明細書において、特段の断りがない場合、最大許容伝送速度には、最大許容伝送速度に関するパラメータが含まれるものとする。
かかるスケジューリング信号は、当該移動局UEが在圏しているセルにおいて報知されている情報であり、当該セルに在圏している全ての移動局、又は、当該セルに在圏している特定グループの移動局に対する制御情報を含む。
ここで、E−TFC選択部33c1は、無線基地局NodeBからスケジュール信号によって通知された最大許容伝送速度に到達するまで、上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度を増加させていくように構成されている。
HARQ処理部33c2は、「Nプロセスのストップアンドウエイト」のプロセス管理を行い、無線基地局NodeBから受信される送達確認信号(上りデータ用のAck/Nack)に基づいて、上りリンクにおけるユーザデータの伝送を行うように構成されている。
具体的には、HARQ処理部33c2は、レイヤ1処理部33dから入力されたCRC結果に基づいて下りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ処理部33c2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(下りユーザデータ用のAck又はNack)を生成して、レイヤ1処理部33dに送信する。また、HARQ処理部33c2は、上述の判定結果がOKであった場合、レイヤ1処理部33dから入力された下りユーザデータをMAC−d処理部33dに送信する。
図7に示すように、本実施形態に係る無線基地局NodeBは、HWYインターフェース11と、ベースバンド信号処理部12と、呼制御部13と、1つ又は複数の送受信部14と、1つ又は複数のアンプ部15と、1つ又は複数の送受信アンテナ16とを備える。
HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCとのインターフェースである。具体的には、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、下りリンクを介して移動局UEに送信するユーザデータを受信して、ベースバンド信号処理部12に入力するように構成されている。また、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCから、無線基地局NodeBに対する制御データを受信して、呼制御部13に入力するように構成されている。
また、HWYインターフェース11は、ベースバンド信号処理部12から、上りリンクを介して移動局UEから受信した上りリンク信号に含まれるユーザデータを取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。さらに、HWYインターフェース11は、無線回線制御局RNCに対する制御データを呼制御部13から取得して、無線回線制御局RNCに送信するように構成されている。
ベースバンド信号処理部12は、HWYインターフェース11から取得したユーザデータに対して、RLC処理やMAC処理(MAC−d処理やMAC−e処理)やレイヤ1処理を施してベースバンド信号を生成して、送受信部14に転送するように構成されている。
ここで、下りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理等が含まれる。また、下りリンクにおけるレイヤ1処理には、ユーザデータのチャネル符号化処理や拡散処理等が含まれる。
また、ベースバンド信号処理部12は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、レイヤ1処理やMAC処理(MAC−e処理やMAC−d処理)やRLC処理を施してユーザデータを抽出して、HWYインターフェース11に転送するように構成されている。
ここで、上りリンクにおけるMAC処理には、HARQ処理やスケジューリング処理や伝送速度制御処理やヘッダ廃棄処理等が含まれる。また、上りリンクにおけるレイヤ1処理には、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理等が含まれる。
なお、ベースバンド信号処理部12の具体的な機能については後述する。また、呼制御部13は、HWYインターフェース11から取得した制御データに基づいて呼制御処理を行うものである。
例えば、呼制御部13は、無線回線制御局RNCから送信された最大許容伝送速度報告要求に応じて、配下のセルに接続している移動局UEに対して最後に報知した最大許容伝送速度(最大許容送信データブロックサイズや最大許容送信電力比)を報告するように構成されている。
なお、呼制御部13は、最大許容伝送速度が所定閾値を超えた場合にのみ最大許容伝送速度を報告するように構成されていてもよいし、周期的に最大許容伝送速度を報告するように構成されていてもよい。
送受信部14は、ベースバンド信号処理部12から取得したベースバンド信号を無線周波数帯の信号(下りリンク信号)に変換する処理を施してアンプ部15に送信するように構成されている。また、送受信部14は、アンプ部15から取得した無線周波数帯の信号(上りリンク信号)をベースバンド信号に変換する処理を施してベースバンド信号処理部12に送信するように構成されている。
アンプ部15は、送受信部14から取得した下りリンク信号を増幅して、送受信アンテナ16を介して移動局UEに送信するように構成されている。また、アンプ部15は、送受信アンテナ16によって受信された上りリンク信号を増幅して、送受信部14に送信するように構成されている。
図8に示すように、ベースバンド信号処理部12は、RLC処理部121と、MAC−d処理部122と、MAC−e及びレイヤ1処理部123とを具備している。
MAC−e及びレイヤ1処理部123は、送受信部14から取得したベースバンド信号に対して、逆拡散処理やRAKE合成処理や誤り訂正復号処理やHARQ処理等を行うように構成されている。
MAC−d処理部122は、MAC−e及びレイヤ1処理部123からの出力信号に対して、ヘッダの廃棄処理等を行うように構成されている。
RLC処理部121は、MAC−d処理部122からの出力信号に対して、RLCレイヤにおける再送制御処理やRLC−SDUの再構築処理等を行うように構成されている。
ただし、これらの機能は、ハードウエアで明確に分けられておらず、ソフトウエアによって実現されていてもよい。
図9に示すように、MAC−e及びレイヤ1処理部(上りリンク用構成)123は、DPCCH RAKE部123aと、DPDCH RAKE部123bと、E−DPCCH RAKE部123cと、E−DPDCH RAKE部123dと、HS−DPCCH RAKE部123eと、RACH処理部123fと、TFCIデコーダ部123gと、バッファ123h、123mと、再逆拡散部123i、123nと、FECデコーダ部123j、123pと、E−DPCCHデコーダ部123kと、MAC−e機能部123lと、HARQバッファ123oと、MAC−hs機能部123qと、干渉電力測定部123rとを具備している。
E−DPCCH RAKE部123cは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理制御チャネル(E−DPCCH)に対して、逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
E−DPCCHデコーダ部123kは、E−DPCCH RAKE部123cのRAKE合成出力に対して復号処理を施して、送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等を取得してMAC−e機能部123lに入力するように構成されている。
E−DPDCH RAKE部123dは、送受信部14から送信されたベースバンド信号内のエンハンスト個別物理データチャネル(E−DPDCH)に対して、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(コード数)を用いた逆拡散処理と、個別物理制御チャネル(DPCCH)に含まれているパイロットシンボルを用いたRAKE合成処理を施すように構成されている。
バッファ123mは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(シンボル数)に基づいて、E−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力を蓄積するように構成されている。
再逆拡散部123nは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(拡散率)に基づいて、バッファ123mに蓄積されているE−DPDCH RAKE部123dのRAKE合成出力に対して、逆拡散処理を施すように構成されている。
HARQバッファ123oは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報に基づいて、再逆拡散部123nの逆拡散処理出力を蓄積するように構成されている。
FECデコーダ部123pは、MAC−e機能部123lから送信された送信フォーマット情報(送信データブロックサイズ)に基づいて、HARQバッファ123oに蓄積されている再逆拡散部123nの逆拡散処理出力に対して、誤り訂正復号処理(FEC復号処理)を施すように構成されている。
干渉電力測定部123rは、上りリンクにおける干渉量(ノイズライズ)、例えば、自セルをサービングセルとする移動局による干渉電力や、全体の干渉電力等を測定するように構成されている。
ここで、ノイズライズは、所定周波数内の所定チャネルにおける干渉電力と、当該所定周波数内の雑音電力(熱雑音電力や移動通信システム外からの雑音電力)との比(ノイズフロアからの受信信号レベル)である。すなわち、ノイズライズは、通信を行っている状態の受信レベルが、通信を行っていない状態の受信レベル(ノイズフロア)に対して有するオフセットである。
MAC−e機能部123lは、E−DPCCHデコーダ部123kから取得した送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報等に基づいて、送信フォーマット情報(コード数やシンボル数や拡散率や送信データブロックサイズ等)を算出して出力するように構成されている。
また、MAC−e機能部123lは、図10に示すように、受信処理命令部123l1と、HARQ管理部123l2と、スケジューリング部123l3とを具備している。
受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号やHARQに関する情報やスケジューリングに関する情報を、HARQ管理部123l2に送信するように構成されている。
また、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力されたスケジューリングに関する情報を、スケジューリング部123l3に送信するように構成されている。
さらに、受信処理命令部123l1は、E−DPCCHデコーダ部123kから入力された送信フォーマット番号に対応する送信フォーマット情報を出力するように構成されている。
HARQ管理部123l2は、FECデコーダ部123pから入力されたCRC結果に基づいて、上りユーザデータの受信処理が成功したか否かについて判定する。そして、HARQ管理部123l2は、かかる判定結果に基づいて送達確認信号(Ack又はNack)を生成して、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に送信する。また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKであった場合、FECデコーダ部123pから入力された上りユーザデータを無線回線制御局RNCに送信する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がOKである場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている軟判定情報をクリアする。一方、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果がNGである場合には、HARQバッファ123oに、上りユーザデータを蓄積する。
また、HARQ管理部123l2は、上述の判定結果を受信処理命令部123l1に転送し、受信処理命令部123l1は、受信した判定結果に基づいて、次のTTIに備えるべきハードウエアリソースをE−DPDCH RAKE部123d及びバッファ123mに通知し、HARQバッファ123oにおけるリソース確保のための通知を行う。
また、受信処理命令部123l1は、バッファ123m及びFECデコーダ部123pに対して、TTI毎に、バッファ123mに蓄積されている上りユーザデータがある場合には、HARQバッファ123oに蓄積されている当該TTIに該当するプロセスにおける上りユーザデータと新規に受信した上りユーザデータとを加算した後に、FEC復号処理を行うように、HARQバッファ123o及びFECデコーダ部123pに指示する。
また、スケジューリング部123l3は、無線基地局NodeBの上りリンクにおける無線リソースや、上りリンクにおける干渉量(ノイズライズ)等に基づいて、最大許容伝送速度(最大許容送信データブロックサイズや最大許容送信電力比等)を含むスケジューリング信号を通知するように、ベースバンド信号処理部12の下りリンク用構成に指示する。
具体的には、スケジューリング部123l3は、E−DPCCHデコーダ部123kから送信されたスケジューリングに関する情報(上りリンクにおける無線リソース)や、干渉電力測定部123rから送信された上りリンクにおける干渉量に基づいて、最大許容伝送速度を決定し、通信中の移動局におけるユーザデータの伝送速度を制御するように構成されている。
以下、ハードウエアリソースに基づく制御方式及び上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式について具体的に説明する。
ハードウエアリソースに基づく制御方式では、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEに対して、絶対速度割当チャネル(AGCH)によって最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、ハードウエアリソースが足りなくなってきた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、ハードウエアリソース不足が生じないようにしている。
一方、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局におけるユーザデータ伝送が終了した場合等、ハードウエアリソースに余裕が出てきた場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する。
また、上りリンクにおける干渉量に基づく制御方式では、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEに対して、絶対速度割当チャネル(AGCH)によって最大許容伝送速度を報知するように構成されている。
スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータの伝送速度が高くなり、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)を超えた場合には、最大許容伝送速度を低く設定し、上りリンクにおける干渉量が許容値内に収まるようにしている(図3参照)。
一方、スケジューリング部123l3は、配下のセルに接続している移動局UEにおけるユーザデータ伝送が終了した場合等、上りリンクにおける干渉量(例えば、ノイズライズ)が許容値(例えば、最大許容ノイズライズ)内に収まっており余裕が出ている場合には、再び最大許容伝送速度を高く設定する(図3参照)。
本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、無線基地局NodeBの上位に位置する装置であり、無線基地局NodeBと移動局UEとの間の無線通信を制御するように構成されている。
図11に示すように、本実施形態に係る無線回線制御局RNCは、交換局インターフェース51と、LLCレイヤ処理部52と、MACレイヤ処理部53と、メディア信号処理部54と、基地局インターフェース55と、呼制御部56とを具備している。
交換局インターフェース51は、交換局1とのインターフェースである。交換局インターフェース51は、交換局1から送信された下りリンク信号をLLCレイヤ処理部52に転送し、LLCレイヤ処理部52から送信された上りリンク信号を交換局1に転送するように構成されている。
LLCレイヤ処理部52は、シーケンス番号等のヘッダ又はトレーラの合成処理等のLLC(論理リンク制御:Logical Link Control)サブレイヤ処理を施すように構成されている。LLCレイヤ処理部52は、LLCサブレイヤ処理を施した後、上りリンク信号については交換局インターフェース51に送信し、下りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信するように構成されている。
MACレイヤ処理部53は、優先制御処理やヘッダ付与処理等のMACレイヤ処理を施すように構成されている。MACレイヤ処理部53は、MACレイヤ処理を施した後、上りリンク信号についてはLLCレイヤ処理部52に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55(又は、メディア信号処理部54)に送信するように構成されている。
メディア信号処理部54は、音声信号やリアルタイムの画像信号に対して、メディア信号処理を施すように構成されている。メディア信号処理部54は、メディア信号処理を施した後、上りリンク信号についてはMACレイヤ処理部53に送信し、下りリンク信号については基地局インターフェース55に送信するように構成されている。
基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBとのインターフェースである。基地局インターフェース55は、無線基地局NodeBから送信された上りリンク信号をMACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)に転送し、MACレイヤ処理部53(又は、メディア信号処理部54)から送信された下りリンク信号を無線基地局NodeBに転送するように構成されている。
呼制御部56は、無線リソース管理処理や、レイヤ3シグナリングによるチャネルの設定及び開放処理等を施すように構成されている。ここで、無線リソース管理処理には、呼受付制御処理や、ハンドオーバー処理等が含まれる。
具体的には、呼制御部56は、移動局UEが通信を開始する際に、又は、移動局UEが接続するセルが変更される際に、当該移動局UEに対して、上りユーザデータの最大許容伝送速度を通知するように構成されている。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作)
図12及び図13を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの動作について説明する。
第1に、図12を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが通信を開始する際の動作について説明する。
図12に示すように、ステップS1001において、特定のセルに在圏する移動局UEが、無線基地局NodeBを介して、無線回線制御局RNCに対して、通信開始要求を送信する。
ステップS1002において、無線回線制御局RNCが、無線基地局NodeBに対して、特定のセルに在圏する移動局に最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度について報告するように要求する最大許容伝送速度報告要求を送信する。
ステップS1003において、無線基地局NodeBが、受信した最大許容伝送速度報告要求に応じて、無線回線制御局RNCに対して、特定のセルに在圏する移動局に最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度を報告するための最大許容伝送速度報告応答を送信する。
ステップS1004において、無線回線制御局RNCが、無線基地局NodeBに対してコネクション設定要求を送信し、ステップS1005において、無線基地局NodeBが、無線回線制御局RNCに対してコネクション設定応答を送信する。
ここで、無線回線制御局RNCは、ステップS1002及びS1004の動作を同時に行ってもよく、無線基地局NodeBは、ステップS1003及びS1005の動作を同時に行ってもよい。
ステップS1006及びS1007において、移動局UEと無線回線制御局RNCとの間で制御チャネルが設定される。ここで、無線回線制御局RNCは、制御チャネル設定要求を用いて、移動局UEに対して、特定のセルに在圏する移動局に最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度について報告する。
ステップS1008において、移動局UEと通信相手との間で、コアネットワークCNを介したユーザデータチャネルが設定され、ステップS1009において、かかるユーザデータチャネルによる通信が開始される。
第2に、図13を参照して、本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムにおいて、移動局UEが接続されるセルが、無線基地局NodeB#1配下のセルから無線基地局NodeB#2配下のセルに変更される際の動作について説明する。
図13に示すように、ステップS2001において、移動局UEは、無線基地局NodeB#1に接続されており、ユーザデータチャネルによる通信を行っている。
ステップS2002において、無線回線制御局RNCが、移動局UEが接続されるセルを変更するための準備を行うように指示するコネクション変更準備要求を無線基地局NodeB#1に送信し、ステップS2003において、無線基地局NodeB#1が、当該コネクション変更準備要求に対応する準備を行い、かかる準備が完了した旨を通知するコネクション変更準備応答を無線回線制御局RNCに送信する。
ステップS2004において、無線回線制御局RNCが、移動局UEが接続されるセルを変更するための準備を行うように指示するコネクション変更準備要求を無線基地局NodeB#2に送信し、ステップS2005において、無線基地局NodeB#2が、当該コネクション変更準備要求に対応する準備を行い、かかる準備が完了した旨を通知するコネクション変更準備応答を無線回線制御局RNCに送信する。
無線回線制御局RNCは、ステップS2006において、無線基地局NodeB#1に対して、移動局UEと当該無線基地局NodeB#1との間の接続を解放するためのコネクション解放要求を送信し、ステップS2007及びS2008において、無線基地局NodeB#2及び移動局UEに対して、それぞれ移動局UEと当該無線基地局NodeB#2との間の接続を設定するためのコネクション設定要求を送信する。
ここで、無線回線制御局RNCは、コネクション設定要求を用いて、移動局UEに対して、特定のセル(無線基地局NodeB#2配下のセル)に在圏する移動局に最後に報知した上りユーザデータの最大許容伝送速度について報告する。
ステップS2009において、移動局UEと無線基地局NodeB#2との間に設定されたユーザデータチャネルによる通信が開始される。
(本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムの作用・効果)
本発明の第1の実施形態に係る移動通信システムによれば、特定のセルに新しく接続した移動局UEであっても、速やかに上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度の上昇を開始することを可能とする。
以上、本発明を実施例により詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本願中に説明した実施例に限定されるものではないということは明らかである。本発明の装置は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。従って、本願の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
以上説明したように、本発明によれば、特定のセルに新しく接続した移動局であっても、速やかに上りリンクにおけるユーザデータの伝送速度の上昇を開始することを可能とする伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局を提供することができる。

Claims (3)

  1. 無線基地局から送信されるスケジューリング信号に基づいて、上りリンクを介してユーザデータの伝送速度を移動局が決定する移動通信システムで用いる無線回線制御局であって、
    前記移動局が接続するセルが変更される際に、該移動局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度を通知するように構成されている最大許容伝送速度通知部を具備することを特徴とする無線回線制御局。
  2. 無線基地局から送信されるスケジューリング信号に基づいて、上りリンクを介してユーザデータの伝送速度を移動局が決定する移動通信システムで用いる伝送速度制御方法であって、
    無線回線制御局が、前記移動局が接続するセルが変更される際に、該移動局に対して、前記ユーザデータの最大許容伝送速度を通知する工程と、
    前記移動局が、前記無線回線制御局から通知された前記最大許容伝送速度に基づいて、前記ユーザデータの伝送速度を決定する工程とを有することを特徴とする伝送速度制御方法。
  3. 無線基地局から送信されるスケジューリング信号に基づいて、上りリンクを介してユーザデータの伝送速度を決定する移動局であって、
    接続するセルが変更される際に、無線回線制御局から通知された前記ユーザデータの最大許容伝送速度に基づいて、前記ユーザデータの伝送速度を決定するように構成されている伝送速度制御部を具備することを特徴とする移動局。
JP2006552932A 2005-01-11 2006-01-11 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局 Active JP4668930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004546 2005-01-11
JP2005004546 2005-01-11
PCT/JP2006/300203 WO2006075610A1 (ja) 2005-01-11 2006-01-11 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112913A Division JP4812855B2 (ja) 2005-01-11 2009-05-07 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075610A1 JPWO2006075610A1 (ja) 2008-06-12
JP4668930B2 true JP4668930B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=36677635

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552932A Active JP4668930B2 (ja) 2005-01-11 2006-01-11 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2009112913A Expired - Fee Related JP4812855B2 (ja) 2005-01-11 2009-05-07 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009112913A Expired - Fee Related JP4812855B2 (ja) 2005-01-11 2009-05-07 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8195173B2 (ja)
EP (2) EP1843551B1 (ja)
JP (2) JP4668930B2 (ja)
KR (1) KR100895059B1 (ja)
CN (1) CN101103613A (ja)
BR (1) BRPI0606314B1 (ja)
ES (1) ES2394655T3 (ja)
RU (2) RU2363103C2 (ja)
WO (1) WO2006075610A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2405289B (en) * 2003-08-20 2006-10-25 Ipwireless Inc Method,base station,remote station and system for HSDPA communication
JPWO2007091420A1 (ja) * 2006-02-06 2009-07-02 パナソニック株式会社 基地局及び通信システム
ES2653812T3 (es) 2007-08-13 2018-02-08 Optis Wireless Technology, Llc Dispositivo de comunicación por radio y método de propagación de la señal de respuesta
MY152443A (en) * 2007-10-30 2014-09-30 Ericsson Telefon Ab L M Methods and arrangements in a wireless communication system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308956A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ntt Docomo Inc 通信装置および通信方法
JP2002238074A (ja) * 2002-02-01 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム
WO2003088695A1 (en) * 2002-04-06 2003-10-23 Lg Electronics Inc. Radio link parameter updating method in mobile communication system
JP2004214914A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および基地局
JP2005065298A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置
WO2006030870A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntt Docomo, Inc. 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
WO2006075629A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1033849A1 (en) 1999-03-01 2000-09-06 Alcatel Process for controlling access to radio resource for uplink packet transmission in a wireless communication network
EP1206854B1 (en) * 2000-06-28 2012-08-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Reverse data transmission method and apparatus in mobile communication system
KR100421371B1 (ko) 2002-02-19 2004-03-06 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템의 적응형 변조 및 코딩 방법
US7539165B2 (en) 2002-05-24 2009-05-26 Antti Toskala Method and apparatus for distributed signaling for uplink rate control
US8139551B2 (en) * 2002-11-19 2012-03-20 Toshiba America Research, Inc. Quality of service (QoS) assurance system using data transmission control
JP2004221760A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Nec Corp 移動通信システム、無線制御装置、無線端末及びそのデータ配信方法並びにそのプログラム
US7321780B2 (en) * 2003-04-30 2008-01-22 Motorola, Inc. Enhanced uplink rate selection by a communication device during soft handoff
US8489949B2 (en) * 2003-08-05 2013-07-16 Qualcomm Incorporated Combining grant, acknowledgement, and rate control commands
US7315527B2 (en) * 2003-08-05 2008-01-01 Qualcomm Incorporated Extended acknowledgement and rate control channel
US8694869B2 (en) * 2003-08-21 2014-04-08 QUALCIMM Incorporated Methods for forward error correction coding above a radio link control layer and related apparatus
US7817605B2 (en) * 2003-08-22 2010-10-19 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transmitting control signals for uplink transmission in communication systems
FI20031688A0 (fi) * 2003-11-20 2003-11-20 Nokia Corp Radiojärjestelmän hallinta
US7751367B2 (en) * 2003-12-11 2010-07-06 Qualcomm, Inc. Conveying sector load information to mobile stations
WO2005107311A1 (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 移動局、基地局、通信システム、データ量情報送信方法、送信制御情報通知方法及び無線通信方法
WO2006067556A1 (en) * 2004-12-22 2006-06-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission in a shared medium having different access modes
ES2336697T3 (es) * 2005-01-05 2010-04-15 Ntt Docomo, Inc. Metodo de control de velocidad de transmision, estacion de base de radio, y controlador de red de radio.
US7978663B2 (en) * 2005-01-11 2011-07-12 Ntt Docomo, Inc. Wireless resource management method, wireless base station, and wireless line control station

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308956A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Ntt Docomo Inc 通信装置および通信方法
JP2002238074A (ja) * 2002-02-01 2002-08-23 Mitsubishi Electric Corp 移動通信システム
WO2003088695A1 (en) * 2002-04-06 2003-10-23 Lg Electronics Inc. Radio link parameter updating method in mobile communication system
JP2004214914A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Mitsubishi Electric Corp 通信方法および基地局
JP2005065298A (ja) * 2003-08-16 2005-03-10 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムでの上りリンクパケットの伝送のためのスケジューリング割当方法及び装置
WO2006030870A1 (ja) * 2004-09-15 2006-03-23 Ntt Docomo, Inc. 移動通信制御方法、無線回線制御装置、基地局及び移動局
WO2006075629A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Ntt Docomo, Inc. 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局

Also Published As

Publication number Publication date
US20080090579A1 (en) 2008-04-17
JPWO2006075610A1 (ja) 2008-06-12
RU2363103C2 (ru) 2009-07-27
KR20070089878A (ko) 2007-09-03
JP2009171633A (ja) 2009-07-30
RU2009120740A (ru) 2010-12-10
EP2063588A1 (en) 2009-05-27
EP1843551A4 (en) 2008-12-10
WO2006075610A1 (ja) 2006-07-20
CN101103613A (zh) 2008-01-09
KR100895059B1 (ko) 2009-05-04
EP1843551B1 (en) 2012-10-31
EP1843551A1 (en) 2007-10-10
RU2007130728A (ru) 2009-02-20
US8195173B2 (en) 2012-06-05
RU2502190C2 (ru) 2013-12-20
BRPI0606314B1 (pt) 2019-01-15
BRPI0606314A2 (pt) 2009-06-16
ES2394655T3 (es) 2013-02-04
JP4812855B2 (ja) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580941B2 (ja) 伝送速度制御方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4649496B2 (ja) 移動局、送信電力制御方法及び移動通信システム
JP4521442B2 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
JP4350157B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4580942B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JPWO2006104211A1 (ja) 送信電力制御方法及び移動局
JP4584270B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4083771B2 (ja) 無線リソース管理方法、無線回線制御局及び無線基地局
JPWO2006095871A1 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4521308B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4480727B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4812855B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006279612A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4105196B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4602787B2 (ja) 移動通信システム及び無線基地局
JP4302112B2 (ja) 移動通信方法、無線基地局及び無線回線制御局
JP4326535B2 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP4191743B2 (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線基地局
JP2006270941A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP4249195B2 (ja) 送信電力制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006279615A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JPWO2006118262A1 (ja) 伝送速度制御方法及び移動局
JP2006222702A (ja) 無線リソース管理方法
JP2006222916A (ja) 伝送速度制御方法、移動局及び無線回線制御局
JP2006222898A (ja) 伝送速度制御方法及び移動局

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250