JP4667714B2 - セラミック皮膜の除去方法 - Google Patents

セラミック皮膜の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4667714B2
JP4667714B2 JP2002548210A JP2002548210A JP4667714B2 JP 4667714 B2 JP4667714 B2 JP 4667714B2 JP 2002548210 A JP2002548210 A JP 2002548210A JP 2002548210 A JP2002548210 A JP 2002548210A JP 4667714 B2 JP4667714 B2 JP 4667714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tbc
bond coat
aqueous solution
volume
ceramic coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002548210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004525254A5 (ja
JP2004525254A (ja
Inventor
ジマーマン,ロバート・ジョージ,ジュニア
ブルックス,ウィリアム・クラーク
ウスツマン,ロジャー・デール
エバンス,ジョン・ダグラス,シニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2004525254A publication Critical patent/JP2004525254A/ja
Publication of JP2004525254A5 publication Critical patent/JP2004525254A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4667714B2 publication Critical patent/JP4667714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23GCLEANING OR DE-GREASING OF METALLIC MATERIAL BY CHEMICAL METHODS OTHER THAN ELECTROLYSIS
    • C23G1/00Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts
    • C23G1/02Cleaning or pickling metallic material with solutions or molten salts with acid solutions
    • C23G1/10Other heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/02Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Cleaning And De-Greasing Of Metallic Materials By Chemical Methods (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、セラミック皮膜を除去する方法に関する。より具体には、本発明は、付着装置の治工具の表面又はガスタービンエンジン部品の表面から、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)の断熱皮膜のようなジルコニア含有セラミック層を除去する方法に関する。
ガスタービンエンジンの種々のセクション、例えばタービン、燃焼器、オーグメンターに配置される部品は、多くの場合、使用温度を下げるためにセラミック層で断熱され、これによりエンジンのより高温での一層効率よい作動を可能にしている。これらの皮膜は、通常、断熱皮膜(TBC=thermal barrier coating)と称され、熱伝導率が低く、物品に強固に被着し、多数回の加熱−冷却サイクルを経ても密着を維持する必要がある。
これらの要求を満たすことのできる皮膜システムとしては、代表的には金属ボンドコートでTBCを部品に密着させるシステムが挙げられる。ボンドコートは代表的には、拡散アルミナイド又は白金アルミナイドのような耐酸化性拡散被膜、又はMCrAlY(式中Mは鉄、コバルト及び/又はニッケルを示す)のような耐酸化性オーバーコート合金で形成される。TBC材料としては、金属酸化物、例えばイットリア(Y23)、マグネシア(MgO)又はその他の酸化物で部分又は完全安定化されたジルコニア(ZrO2)が広範に用いられている。TBCは代表的には、フレーム溶射、大気圧プラズマ溶射(APS)、低圧プラズマ溶射(LPPS)、又は物理蒸着(PVD)法、例えば歪み耐性のよい柱状結晶粒構造を生成する電子ビーム物理蒸着(EBPVD)により付着される。これらの皮膜形成法では、被覆工程を制御して部品の選択された部分が遮蔽され又は被覆されるように、被覆処理される部品を位置決めし、回転させ、又はマスキングするための治工具が必要である。
耐環境性ボンドコート及びTBCを生成する被覆材料及び被覆方法は格段に進歩しているが、状況によってはTBCを除去し、交換する必要も必ず存在する。例えば、エンジン運転中のTBCへのエロージョンや衝撃ダメージによりTBCの除去が必要になったり、タービンブレードの先端長さなどの特殊な形状を修理する必要からTBCの除去が必要になったりする。また、皮膜中の欠陥や取り扱い時のダメージなどの問題、セラミックの除去を必要とする被覆に関係のない製造操作、例えば放電加工(EDM)操作を繰り返す必要などに対処するために、部品製造時にTBCの除去が必要になることもある。TBCの付着に使用される装置、治工具、及びマスカントはTBC材料で被膜された状態になりやすいので、適切な機能と作動を保証するために、これらの要素から定期的にTBCを除去する必要性も生じる。一例として、多くの場合、被覆が数サイクル行われた後に、不要なTBCをマスカントから除去しなければならない。
TBCによって保護された部品を修理する現在の技術水準の方法では、大抵の場合TBCシステム全体、すなわちセラミックTBC及びボンドコートの両方を除去することになり、その後ボンドコートとTBCを再度付着させなければならない。このような修理方法では、グリッドブラスティング、液体ホーニング及びガラスビーズピーニングなどの過程で砥粒を使用し、これらの方法はいずれも時間と労力のかかるプロセスで、TBC及びボンドコートならびにこのボンドコートの下側の基体表面が侵食される。繰り返し使用すると、これらの過程は部品の肉厚を減らすことにより最終的に部品を破損する。この欠点は、部品の基体表面に侵入する拡散領域を有する拡散アルミナイドボンドコートの場合に深刻である。拡散アルミナイドボンドコートへの損傷は通常、拡散領域中の脆い相、例えば白金アルミナイドボンドコートのPtAl2相の破壊によって起こるか、耐環境性金属間相MA1(式中のMは、基体材料に応じて鉄、ニッケル又はコバルトを示す)を含有する最外側ボンドコート層である付加層中の脆い層の破壊によって起こる。空冷部品、例えばエーロフォイル表面に冷却孔が設けられ、冷却孔から冷却空気を吐き出してその外面を冷却する構造のタービンブレード又はベーンを処理する場合に、特に損傷が起こりやすい。
治工具からTBCを除去することに関しては、治工具の操作性を維持するためにTBCを繰り返し除去する必要性により、治工具の寿命を著しく短縮し、治工具の頻繁な交換につながる。TBCを付着させるために使用される高温処理のために、多くの場合治工具はハステロイ(Hastelloy)Xのような超合金材料で形成され、結果的に治工具の交換費用が高くなる可能性がある。
上記に鑑みて、TBCを除去する非研磨法の開発に多大な努力が払われてきた。例えばオートクレーブ法では、TBCを苛性アルカリ化合物の存在下で高温高圧にさらす。この方法は、TBCとボンドコート層との化学結合を十分に弱め、ボンドコート層をそのまま残してTBCを除去できることが確認されている。しかしながら、適切なオートクレーブ装置は高価であり、またオートクレーブ法では空冷タービンブレード及びベーンの冷却孔からセラミックを除去することができない。その結果、冷却孔は新しいTBCが付着されるときに狭窄された状態になりやすく、このことが部品の性能にとって有害となる。コータ治工具及びガスタービンエンジン部品からTBCを除去する他の公知の方法には、フッ素イオン洗浄及び塩化物を使用した高温処理が含まれる。しかしながら、これらの方法の各々には、一般に処理速度が遅く、そのことが生産性を著しく制限し、比較的に長い処理時間を必要とするという欠点がある。
より速くTBCを除去する方法が、特許文献1に開示されており、その方法は、ハロゲン含有粉末又はガス、好ましくはフッ化アンモニウム(NH4F)を使用している。特許文献1は、TBCとボンドコートとの間の金属酸化物ボンドを攻撃すると考えられている、ハロゲンイオンを生成するのに十分な温度でTBC被覆部品の表面を処理している。特許文献1は、この処理によって、下側の超合金基体は無傷のままありながら、アルミナイドボンドコートが劣化すると指摘している。特許文献1によってTBCの除去においては著しく進歩したが、特にTBCを密着させるためのボンドコートを含めて下側の基体に損傷を与えることなく、部品の表面からTBCを除去することができる方法について更なる改良が望まれている。
米国特許第5,614,054号(Reevesらによる)
本発明はセラミック皮膜を除去する方法を提供し、より具体的には、意図的に又は意図しないのに部品の表面に堆積した、イットリア安定化ジルコニア(YSZ)などのジルコニア含有断熱皮膜(TBC)材料を除去する方法を提供する。その場合、ボンドコートは一般的に、TBC材料を付着させるのに使用される装置、治工具、及びマスカントには存在しないが、一方、該ボンドコートは、その注目すべき例としてガスタービンエンジンのタービン、燃焼器、及びオーグメンターセクションの過酷な熱環境にさらされるガスタービンエンジン部品を含む部品にTBCを強固に被着するためには、高温部品の表面上の好適な構成要素であるので、金属ボンドコートを備えるTBC材料又は金属ボンドコートを備えないTBC材料を、本発明の方法によって除去することができる。この方法は、金属ボンドコートがある場合には、その金属ボンドコートを除去又は損傷することなく、又は下側の基体材料を損傷することなく、TBCを完全に除去するのに特に適している。
本発明の方法は、広義には、TBCを、フッ化水素アンモニウム(NH4HF2)、又はフッ化水素ナトリウム(NaHF2)などの酸フッ化物塩と侵食防止剤とを含有する水溶液で処理する工程を含む。セラミック皮膜を除去する好適な方法は、高温に維持しながら部品を水溶液に浸漬する工程と、皮膜を超音波エネルギーにさらす工程とを含む。本発明の方法を用いることにより、ボンドコート(存在する場合は)又はTBCの下側の基体をほぼ劣化させることなく、部品及び例えば多くの場合ガスタービンエンジン部品のエーロフォイル表面内に存在する冷却孔のようなあらゆる表面孔からTBCを完全に除去することができる。従って、本発明の方法は、TBCが除去される部品又は装置を最終的に破壊することなく、繰り返し使用することができる。
上記に鑑みて、本発明は、ガスタービンエンジン部品からTBCを除去するのに、また、そのような部品にTBCを施すために使用される装置、治工具、及びマスカント上に堆積する厚いTBCを除去するのに特に適している。本発明はまた、ボンドコートの再処理や交換の必要なく、また余分なセラミックを例えば冷却孔などのあらゆる表面孔に付着させることなく、TBCを使用して断熱しようとする部品に新しいTBCを付着させることができる。部品が既に使用されてボンドコートが酸化の結果として部分的に欠損されている場合には、TBCを交換する前に、ボンドコートを改修することができる。従って、本発明の顕著な利点として、TBCで断熱された部品を改修し、またそのような部品にTBCを付着させるために使用される装置、治工具、及びマスカントから不要なTBCを除去するのに必要な労力、装置、及び加工コストの減少が挙げられる。更に、ボンドコートの除去は肉厚の減少を招き、特にボンドコートが本来的に部品基体と有意な拡散領域を共有している拡散アルミナイドである場合には、顕著な肉厚の減少を招くので、TBC系全体の交換を避けることで、部品の使用寿命も長くなる。
本発明の別の利点を説明する。TBCを除去する従来の方法は、一般的に空冷部品の冷却孔からTBCを除去することができなかったり、TBCを除去する過程でボンドコートに大きな損傷を与えたりしていた。本発明では、下側のボンドコートに損傷を与えることなく空冷部品の冷却孔からTBCを完全に除去することができることにより、TBCがその本来の厚さに復旧され、それにより部品の表面において所望のフィルム冷却作用が修復されることができるので、部品の性能が改善される。
本発明の他の目的や効果は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
図1は、ガスタービンエンジンのブレード又はベーンのようなタービン部品10のエーロフォイル部分の部分的断面図である。図示の部品10の基体12は、ボンドコート16によりTBC18を基体12に密着させてなる断熱皮膜系14で保護されている。本発明の方法は、ボンドコート16を除去あるいは損傷することなく、部品10の基体12からTBC18を除去するものである。以下に説明するように、本発明はまた、部品にTBCを付着させるために使用される装置、治工具、及びマスカント(以下「治工具」と称す)に意図しないのに付着したTBCを除去することに関する。
ガスタービンエンジンの高温部品でよくあるように、部品10は、鉄、ニッケル、又はコバルト基超合金で形成することができる。ボンドコート16は耐酸化性組成物、例えば拡散アルミナイド及び/又はMCrAlYであり、これらはいずれも高温にさらされると表面にアルミナ(Al23)層又はスケール(図示せず)を形成する。アルミナスケールは下側の超合金基体12を酸化から保護し、TBC18がより強固に密着する表面を提供する。TBC18は、フレーム溶射、大気圧プラズマ溶射(APS)、低圧プラズマ溶射(LPPS)、又は物理蒸着(PVD)法、例えば歪み耐性のよい柱状結晶粒構造(図示せず)を生成する電子ビーム物理蒸着(EBPVD)により付着させることができる。TBC18の材料としては、イットリアで部分安定化されたジルコニア(イットリア安定化ジルコニア、すなわちYSZ)が好適であるが、イットリアで完全に安定化されたジルコニアならびにマグネシア(MgO)、カルシア(CaO)、セリア(CeO2)、又はスカンジア(Sc23)など他の酸化物で安定化されたジルコニアも使用できる。
本発明の方法では、ボンドコート16又は下側の超合金基体12を除去又は損傷することなく、TBC18を除去することができるので、新しいTBCを元のボンドコート16上に付着させることができる。本発明によれば、酸フッ化物塩、すなわちフッ化水素アンモニウム(NH4HF2)又はフッ化水素ナトリウム(NaHF2)と侵食防止剤とを含む剥離水溶液にさらすことにより、TBC18を優先的に除去する。水溶液の組成としては、水1リットルあたり約20〜約100gの酸フッ化物塩、及び約0.5容量%までの侵食防止剤が適当である。必須ではないが、蒸留水又は脱イオン水が好適である。本発明に至る過程で種々の侵食防止剤が評価された結果、硫酸(H2SO4)、1、3−ジエチルチオ尿素(C25NHCSNHC25)、及びアルキルピリジン(例えば、エチルピリジン、メチルピリジン、プロピルピリジン等)を含有する侵食防止剤が特に好適であった。適切な侵食防止剤は、米国ミシガン州マディソンハイツにあるHenkel Surface Technologies社から商品名RODINE(登録商標)31Aにて購入でき、約10〜約30容量%の硫酸、約10〜約30容量%の1、3−ジエチルチオ尿素、及び約30〜約60容量%のアルキルピリジン混合物を含有している。RODINE(登録商標)31A侵食防止剤を使用する剥離液の組成としては、水1リットルあたり約45〜約55gのフッ化水素アンモニウムを含み、約0.2〜約0.4容量%のRODINE(登録商標)31Aが添加されたものが好適である。特に何らかの理論を根拠にしているわけではないが、酸フッ化物塩が、ジルコニアを攻撃してそれをフッ化ジルコニウムに転換し、一方、侵食防止剤が不動態化剤と同様の作用をして、TBC18及び酸化スケールの下側の金属材料を保護するものと思われる。
部品10の表面は剥離液によって高温で処理されるのが好ましい。好適な温度範囲は、約140°F〜約170°F(約60℃〜約77℃)、より好ましくは約140°F〜約155°F(約60℃〜約68℃)である。本発明の剥離処理では、更に、超音波エネルギーを水溶液を通してTBC18に伝達するのが好ましい。水溶液1ガロン(約4L)あたり約50〜約200Wの超音波エネルギーレベルには、周波数約20〜40kHzが適当であることを確かめた。超音波処理は、代表的には約2〜約5時間さらした後に、TBC18が完全に除去されるまで、あるいは少なくともブラッシング又は加圧スプレー洗浄により除去できる程度にTBC18の結合がゆるむまで、続けることができる。超音波処理なしの場合、TBC18とボンドコート16上のアルミナスケールとの化学結合を弱めるのに、合計処理時間約4〜約5時間が通常十分である。特定の皮膜系の特性に応じて、適切な処理時間はこれより長くなったり、短くなったりすると思われる。
一実施例で、本発明の剥離液を使用して、下側の白金アルミナイドボンドコートに損傷を与えることなく、ニッケル基超合金エーロフォイルからYSZ断熱皮膜(TBC)を除去した。特に、エーロフォイルの冷却孔内のTBCも除去されたが、このとき冷却孔内に存在し、TBCで被覆されたボンドコートの部分ならびにエーロフォイルの内部冷却通路内の未被覆ボンドコートは攻撃を受けなかった。処理後、エーロフォイルはTBCで適切に再被覆でき、ボンドコートの再処理は不要であった。本発明の剥離方法は冷却孔からTBCを完全に除去したので、冷却孔への過剰なTBCの累積でエーロフォイルの熱的性能が損なわれることはなかった。更に、本発明の剥離方法はボンドコートのいかなる部分にも損傷を与えなかったので、ボンドコートを修理又は交換する追加の加工工程は不要であった。ブレードが既に使用されていてボンドコートが酸化の結果部分的に欠損されている場合には、ボンドコートが拡散アルニナイドであれMCrAlY型であれ、パックセメンテーション、気相アルミナイジングなどの拡散アルミナイジング法を用いて、TBC付着前にボンドコートを改修することができる。
本発明の剥離液はまた、PVDコータに使用される治工具からYSZ TBCを剥離するためにも使用された。治工具は、ニッケル基超合金ハステロイXで形成されており、TBCが、基体にはいかなる識別できる劣化も生じさせることなく、1時間あたり約0.003〜約0.005インチ(1時間あたり約75〜約125ミクロン)の割合で剥離された。
以上本発明を好適な実施形態について説明したが、当業者には他の形態も採用できることが明らかである。したがって、本発明の要旨は特許請求の範囲のみで限定される。
ボンドコートでTBCをブレード表面に密着させた断熱皮膜系により保護されたガスタービンエンジンブレードの表面部分の断面図。
符号の説明
10 ブレード
12 基体
14 断熱皮膜系
16 ボンドコート
18 セラミック皮膜

Claims (10)

  1. ジルコニア含有セラミック皮膜(18)の少なくとも一部分を表面から除去する方法であって、前記セラミック皮膜(18)の部分を、酸フッ化物塩と硫酸及び1、3−ジエチルチオ尿素を含む侵食防止剤とを含む水溶液で処理する工程を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記酸フッ化物塩が、フッ化水素アンモニウムであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記水溶液が、水1リットルあたり20〜100gの酸フッ化物塩、及び0.5容量%までの侵食防止剤のみからなることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記侵食防止剤が、10〜30容量%の硫酸、10〜30容量%の1、3−ジエチルチオ尿素、及び30〜60容量%のアルキルピリジン混合物を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記処理する工程が、前記表面を前記水溶液にさらしながら、前記セラミック皮膜(18)に超音波エネルギーを当てる工程を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. 前記水溶液が、水1リットルあたり20〜100gの酸フッ化物塩、及び0.5容量%までの侵食防止剤を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  7. 前記処理する工程が、前記表面及び前記水溶液を少なくとも2時間の間、60℃〜77℃に加熱する工程を更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  8. 前記表面が、ガスタービンエンジンの部品(10)の表面であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 前記表面が、前記セラミック皮膜(18)を前記部品(10)に密着させる金属ボンドコート(16)を含み、前記水溶液が該ボンドコート(16)を除去しないことを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10. 前記セラミック皮膜(18)の部分が除去された後に、前記部品の表面上にセラミック材料(18)を付着する工程を更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の方法。
JP2002548210A 2000-12-05 2001-09-06 セラミック皮膜の除去方法 Expired - Lifetime JP4667714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/730,373 US6379749B2 (en) 2000-01-20 2000-12-05 Method of removing ceramic coatings
PCT/US2001/028288 WO2002046498A2 (en) 2000-12-05 2001-09-06 Method of removing ceramic coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004525254A JP2004525254A (ja) 2004-08-19
JP2004525254A5 JP2004525254A5 (ja) 2008-10-16
JP4667714B2 true JP4667714B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=24935072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548210A Expired - Lifetime JP4667714B2 (ja) 2000-12-05 2001-09-06 セラミック皮膜の除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6379749B2 (ja)
EP (1) EP1354074B1 (ja)
JP (1) JP4667714B2 (ja)
BR (1) BRPI0115917B1 (ja)
CA (1) CA2430511C (ja)
WO (1) WO2002046498A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497793B1 (ko) * 2013-02-14 2015-03-05 한국해양과학기술원 초음파 나노표면 개질장치를 이용한 캐비테이션 내침식성 증강방법

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6238743B1 (en) * 2000-01-20 2001-05-29 General Electric Company Method of removing a thermal barrier coating
US6645926B2 (en) * 2001-11-28 2003-11-11 United Technologies Corporation Fluoride cleaning masking system
US6916429B2 (en) * 2002-10-21 2005-07-12 General Electric Company Process for removing aluminosilicate material from a substrate, and related compositions
US7078073B2 (en) 2003-11-13 2006-07-18 General Electric Company Method for repairing coated components
US7371426B2 (en) * 2003-11-13 2008-05-13 General Electric Company Method for repairing components using environmental bond coatings and resultant repaired components
US7094444B2 (en) * 2003-11-13 2006-08-22 General Electric Company Method for repairing coated components using NiAl bond coats
US7125457B2 (en) * 2003-12-31 2006-10-24 General Electric Company Method for removing oxide from cracks in turbine components
US6878215B1 (en) * 2004-05-27 2005-04-12 General Electric Company Chemical removal of a metal oxide coating from a superalloy article
US20060150847A1 (en) * 2004-10-12 2006-07-13 Presstek, Inc. Inkjet-imageable lithographic printing members and methods of preparing and imaging them
US7115171B2 (en) * 2004-12-27 2006-10-03 General Electric Company Method for removing engine deposits from turbine components and composition for use in same
WO2006084925A1 (es) * 2005-02-11 2006-08-17 Fundacion Inasmet Procedimiento para la proteccion de aleaciones de titanio frente a altas temperaturas y material obtenido
US7146990B1 (en) * 2005-07-26 2006-12-12 Chromalloy Gas Turbine Corporation Process for repairing sulfidation damaged turbine components
US20070039176A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-22 Kelly Thomas J Method for restoring portion of turbine component
DE102005049249B4 (de) * 2005-10-14 2018-03-29 MTU Aero Engines AG Verfahren zur Entschichtung eines Gasturbinenbauteils
US7846261B2 (en) * 2006-02-14 2010-12-07 Aeromet Technologies, Inc. Methods of using halogen-containing organic compounds to remove deposits from internal surfaces of turbine engine components
JP2007262530A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Chubu Electric Power Co Inc 耐酸化コーティング部材およびその製造方法
US8038894B2 (en) * 2006-11-29 2011-10-18 General Electric Company Method of selectively stripping an engine-run ceramic coating
DE102008004559B4 (de) * 2007-01-23 2017-03-16 General Electric Technology Gmbh Verfahren zum Bearbeiten eines thermisch belasteten Bauteils
EP2174942B1 (en) * 2008-10-07 2011-11-30 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Niobium and vanadium organometallic precursors for thin film deposition
US20100224602A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 General Electric Company Method and system for removing thermal barrier coating
IT1399945B1 (it) 2010-04-29 2013-05-09 Turbocoating S P A Metodo e apparato per rimuovere ricoprimenti ceramici, con sabbiatura di anidride carbonica allo stato solido.
JP5517163B2 (ja) * 2010-10-07 2014-06-11 株式会社日立製作所 タービン翼の冷却孔加工方法
US20120167389A1 (en) * 2011-01-04 2012-07-05 General Electric Company Method for providing a film cooled article
EP2584069A1 (de) * 2011-10-21 2013-04-24 Siemens Aktiengesellschaft Vorbehandlung bei einer Fluoridionen-Reinigung und Verfahren
US20130160609A1 (en) * 2011-12-22 2013-06-27 General Electric Company Method for recovering platinum from aviation engine components
JP2014163261A (ja) 2013-02-22 2014-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 酸性水溶液の使用可否判断方法
CN105777211B (zh) * 2014-12-26 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 一种氧化锆陶瓷抛光预处理组合物及其预处理方法
JP6614942B2 (ja) * 2015-11-30 2019-12-04 日本特殊陶業株式会社 溶射部材の溶射膜の再形成方法
US10246760B2 (en) 2016-07-12 2019-04-02 General Electric Company Platinum recovery methods
IT202100025232A1 (it) * 2021-10-01 2023-04-01 T A G Srl Metodo di rimozione di un rivestimento di barriera termica ceramica
CN114749418A (zh) * 2022-04-13 2022-07-15 安徽光智科技有限公司 塑料镀膜镜片的褪膜工艺

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260082A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼表面の化学洗浄法
JPS6261670B2 (ja) * 1982-01-22 1987-12-22 Ensoon Inc
JPH11502568A (ja) * 1995-03-24 1999-03-02 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ブリキ材用の腐食防止清浄化剤

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3847688A (en) 1973-03-05 1974-11-12 Alpha O Corp System for etching ceramic surfaces and the like
GB1571438A (en) * 1977-03-15 1980-07-16 Colgate Palmolive Co Cleaning compositions
US4652513A (en) 1985-09-18 1987-03-24 Vacuum Applied Coatings Corp. Method for creating a design in relief in a hard smooth substrate and apparatus for use in the method
US4759823A (en) * 1987-06-02 1988-07-26 Krysalis Corporation Method for patterning PLZT thin films
SU1675388A1 (ru) * 1989-01-06 1991-09-07 Предприятие П/Я М-5314 Способ очистки деталей
US5614054A (en) 1994-12-22 1997-03-25 General Electric Company Process for removing a thermal barrier coating
US6048406A (en) 1997-04-08 2000-04-11 Texas Instruments Incorporated Benign method for etching silicon dioxide
US6238743B1 (en) * 2000-01-20 2001-05-29 General Electric Company Method of removing a thermal barrier coating
US6833328B1 (en) * 2000-06-09 2004-12-21 General Electric Company Method for removing a coating from a substrate, and related compositions

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6261670B2 (ja) * 1982-01-22 1987-12-22 Ensoon Inc
JPS62260082A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ステンレス鋼表面の化学洗浄法
JPH11502568A (ja) * 1995-03-24 1999-03-02 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン ブリキ材用の腐食防止清浄化剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101497793B1 (ko) * 2013-02-14 2015-03-05 한국해양과학기술원 초음파 나노표면 개질장치를 이용한 캐비테이션 내침식성 증강방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20010009246A1 (en) 2001-07-26
WO2002046498A3 (en) 2003-08-21
EP1354074A2 (en) 2003-10-22
US6379749B2 (en) 2002-04-30
BR0115917A (pt) 2004-02-17
CA2430511C (en) 2009-04-21
EP1354074B1 (en) 2013-02-13
JP2004525254A (ja) 2004-08-19
CA2430511A1 (en) 2002-06-13
WO2002046498A2 (en) 2002-06-13
BRPI0115917B1 (pt) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4667714B2 (ja) セラミック皮膜の除去方法
EP1118695B1 (en) Method of removing a thermal barrier coating
US6210488B1 (en) Method of removing a thermal barrier coating
EP1533396B1 (en) Method for repairing coated components using NiAl bond coats
JP4643231B2 (ja) 被覆部品を補修する方法
JP4942926B2 (ja) 耐環境性ボンド皮膜を使用して部品を補修する方法及びその結果得られた補修した部品
EP1136593B1 (en) A method for renewing diffusion coatings on superalloy substrates
US6758914B2 (en) Process for partial stripping of diffusion aluminide coatings from metal substrates, and related compositions
US6863738B2 (en) Method for removing oxides and coatings from a substrate
US20070039176A1 (en) Method for restoring portion of turbine component
US5614054A (en) Process for removing a thermal barrier coating
US6471881B1 (en) Thermal barrier coating having improved durability and method of providing the coating
US6544346B1 (en) Method for repairing a thermal barrier coating
US6434823B1 (en) Method for repairing a coated article
US6884476B2 (en) Ceramic masking material and application method for protecting turbine airfoil component surfaces during vapor phase aluminiding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20101005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110112

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4667714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term