JP4666911B2 - 機械で検知しうる接着テープ - Google Patents

機械で検知しうる接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP4666911B2
JP4666911B2 JP2003523126A JP2003523126A JP4666911B2 JP 4666911 B2 JP4666911 B2 JP 4666911B2 JP 2003523126 A JP2003523126 A JP 2003523126A JP 2003523126 A JP2003523126 A JP 2003523126A JP 4666911 B2 JP4666911 B2 JP 4666911B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive tape
adhesive
reel
paper
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003523126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500959A (ja
Inventor
アイクマイアー,マルクス
ゲベケン,ベルンハルト
ガスナー,トマス
ナゲル,クリストフ
ブルマイスター,アクセル
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2005500959A publication Critical patent/JP2005500959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4666911B2 publication Critical patent/JP4666911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag
    • G06K19/0776Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag the adhering arrangement being a layer of adhesive, so that the record carrier can function as a sticker
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H19/00Changing the web roll
    • B65H19/10Changing the web roll in unwinding mechanisms or in connection with unwinding operations
    • B65H19/102Preparing the leading end of the replacement web before splicing operation; Adhesive arrangements on leading end of replacement web; Tabs and adhesive tapes for splicing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/4607Preparing leading edge for splicing by adhesive tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/46Splicing
    • B65H2301/4606Preparing leading edge for splicing
    • B65H2301/46078Preparing leading edge for splicing the adhesive tab or tab having a cleavable or delaminating layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/10Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00 for signal transmission
    • B65H2557/13Data carrier, e.g. chip, transponder, magnetic strip
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/342Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for flying splice applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/28Presence of paper
    • C09J2400/283Presence of paper in the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの切離せる接着システムを備えた、リールに巻かれた平らなウェッブ材料のフライングリール交換のための、接着テープ、並びにリールに巻かれた平らなウェッブ材料のフライングリール交換のための接合法に関する。
フライングリール交換は、未だ実質的に巻き戻されていない先行の紙リールを、高速機を停止せずに新しいリールと置き換えるための、製紙工場などでよく知られた方法である。この場合、先行の紙ウェッブの終わりを、新しい紙ウェッブの始めに接着的に結合させて、できるだけ連続的な操作を確保する。この目的のためには、第一に非常に接着性、粘着性であるが、第二に水溶性の自己接着性化合物及び紙支持体であるがために、紙の屑を製紙機で再使用する時に***しないタブとして公知の両面自己接着テープが使用される。伝統的には、このタブは手動でウェッブの初めに接着される。この工程は特殊技能者を必要とし、一連の紙ウェッブと接着細片の結果として接着が比較的厚くなるから、技術的に有利でない結果をもたらす。フライングリール交換中の接着に対しては、種々の製品、特に紙支持体に加えて両面にコーティングされた水溶性の自己接着性化合物を有するものが入手できる。
特許文献1は、3つの領域(第3欄、12行以降、及び図1及び2)に細分されている、即ち中央の領域6がミシン目を有する接着細片を使用する、回転プレスのリール交換機における印刷材料ウェッブリールの製造法を開示する。この場合には、ミシン目の位置で引裂きが起こる。しかしながら、実際上この種の接着テープは、特に接合後に存在する接着性領域の結果として非常に不利である。
しかしながら、特許文献2は、接合を行った後に接着性領域が最早存在しない、即ち接合中に切離され且つ接合後に接着性化合物を被覆する切離せる紙支持体が利用される、そのような用途に対する接着テープをすでに開示している。特許文献3も、この用途に対する類似の接着テープを開示しているが、ここでは接着テープの全幅にわたって切離せる紙支持体が使用されている。
特許文献4は、さもなければ開放されている接着性領域の非接着性被覆を開示している。ここでは、紙支持体が切離され且つその残りで接着性化合物が被覆されるという接合工程中の動的装着(dynamic loading)のための接着テープが記述されている。
特許文献5は、両面が水溶性の自己接着性化合物で被覆された紙支持体を有する、紙転換(conversion)機などにおけるフライングリール交換のための接着テープを示す。この接着テープの後部の端域は、その一部分に対して切離せる紙支持体を有する片面接着テープを備えている。特許文献6は更なる態様を示す。即ち2つの切離せる細片を有する接着テープが例示されている。
特許文献7も、接合法のための接着テープを示す。この接着テープは、非接着性裏部に、切離せる紙支持体を有し、接合法中に切離され、且つ各接着剤を被覆する両面接着テープを持つ。フライングリール交換中の引裂けを回避するために、切離せる紙の紙支持体と積層された接着テープは、特に接着テープの長さ方向の端からある距離に移動させて配置されている。
欧州特許第418527 A2号 独国特許第19628317 A1号 独国特許第19632689 A1号 独国特許第19632689 A2号 独国特許第19830673号 独国特許第19830674号 独国特許第19902179 A2号
本発明の目的は、従来法の欠点を示さないまたは低減された程度しか示さない、且つ接合法を自動的に制御させる、接着テープ及び接合法を提供することである。
この目的は、驚くべきことであり且つ同業者には予見できない、主特許請求項で提示したような接着テープにより、また請求項5で提示した方法により達成される。これらの副請求項は、本発明の接着テープの有利な具体例及び本発明の方法の展開に関するものである。
本発明によれば、請求項1は、接着テープが少なくとも1つの切離せる接着システムを有する、リールに巻かれた平らなウェッブ材料のフライングリール交換のための、接着テープに関する。本発明によれば、この接着テープは、検知器によって検知できる少なくとも1つのトランスポンダ−(transponder)を備えている。それゆえに本発明は、さもなければ後に付加される情報ラベルの機能が組み込まれた接着テープを提供する。
トランスポンダ−はミクロ電子回路である。それは、自己充足型の利点を提供し、破壊的影響、例えば温度、圧力、衝撃、化学品、湿度などに対して高い耐性を有する。それゆえにそれは、紙の加工装置における用途に対して大きな利点を提供し、トランスポンダ−システムを備えた紙の機械加工中でさえその機能に関して多大な信頼性を示す。
少なくとも1つの主支持体がその上部に位置する自己接着性化合物の少なくとも1層を有する接着テープは、非常に有利に使用される。接着テープの下部には、好ましくは細片形の切離せるシステムが存在する。これも、同様に開放面が自己接着性である。接合中、この切離せるシステムは、接着剤のかすが残らず且つ接合の機械内の通過を妨げないように切離される。本発明によるラベルの構造に対しては、本質的にフライングリール交換(「簡易接合」)に対して使用できるすべての接着テープが利用できる。例えば特許文献2、(特許文献3)、特許文献5、特許文献6、独国特許第19841609 A1号、特許文献7、欧州特許第757657 B1号を参照。
本発明の好適な具体例において、接着テープの主支持体は、それが機械検知に使用でき、かくしてトランスポンダ−を備えているように装備されている。この場合、トランスポンダ−は有利には支持体材料中へ導入することができる。
本発明の接着テープの更なる具体例において、トランスポンダ−は接着テープの付加的層内に位置する。
薄層トランスポンダ−は、特に好ましくは本発明の接着テープに対するトランスポンダ−として適当である。
本発明の接着テープは、紙リールの加速中に検知され、かくして適切な時間において接合操作を誘導する。更にトランスポンダ−はリジェクト・ダィバ−タ−(reject diverter)として公知であるものにおいて検知または読み取られ、接合を含む紙量が区分される。かくして本発明の接着テープは、予め付加的ラベルまたはマーキングで付与された機能を全うし、加工工程に対して付加的な利点を提供する。従来使用されたラベルは、信号発生器と接着接合テープが互いに正確に調節されていなければならないから、誤作動の原因となる。
過去の方法において、検知は標準的にアルミニウムで処理されたラベルで行われる。この場合には、ラベルが誤って配置される可能性があり、結果としていくつかの問題が起こるという危険が存在する。第一に、ラベルは検知器の検知域外に接着されるかも知れない。この場合には、リール交換機は接合を検知せず、リールの交換は起こらない。即ち機械を停止しなければならず、紙を手動で機械に通さねばならない。
第二に、接合とアルミニウムで処理されたラベルの間の距離を正確に規定し、また正確に保たねばならない。この距離が一致しないと、先行の紙ウエッブが早すぎるまたは遅すぎる時点で切断されよう。早すぎる切断の場合には、新しいリールと繰り出してくるウェッブの間の接着が適切に起こらず、また次いで破断が起こり、この結果再び機械の停止となりうる。先行のウェッブの遅すぎる切断では、フラッグ(flag)として知られる突き出た紙の残りが長くなる。あまりにも長いフラッグは、更なる加工工程、例えば印刷において紙ウェッブから突き出てしまい、偏向ローラーでまたは印刷装置で捕捉され、切断または破断に至る。即ち第一に接着の不正確さは切断に至たらせ、第二に機能不全は情報ラベルが離れ落ち、またはリール上で「すり抜け」てしまうという事実に基づく。更に情報ラベルはラベルの部分的な剥離の場合に付加的な接着剤結合を与え、ここで接着性領域が制御できないように露呈され且つ紙加工工程を妨害し、例えば制御できないくらいに紙を一緒に接着させてしまう。接着接合テープへの直接的な交換機能の組み込みの結果として、接合の信頼性は従来の方法と比べてかなり向上し、実質的により少ない機能不全しか起こらない。本発明の更なる利点は、接着接合テープを介して接触することなしに情報、例えば新しいリールの目下の回転速度についての情報が工程制御に伝えられることである。それゆえに本発明は、装置の機能不全の場合に、例えば正確に作動してない(誤った速度、不均衡など)新しいリールに、緊急停止を開始させまたは誤りを正す他の手段を講じさせる。
実際の検知動作に加えて、付加的な情報、例えば新しいリールの種類またはウェッブの厚さに関する情報が伝達できる。例えば異なる種類または構造のリールを使用する場合、工程装置は外部からの更なる制御を必要としないで新しい工程条件に自動的に調整しうる。これは更に、実際の工程の予備段階と同じくらい早く、後続の工程、例えば貯蔵及び貯蔵保守、紙の製造などがこのように準備されたリールの自動的検知によって制御できるという利点をもたらす。使用されるトランスポンダ−は、受動的及び能動的トランスポンダ−であってよい。後者はそれが紙の加工前及び加工中に情報を記録し、かくして「動的」監視及び制御を可能にするという利点を提供する。この目的に対して、簡単な読み取り検知器の代わりに、読み取り及び書き込みアンテナが使用される。
用いる主支持体は好ましくは耐引裂き性の紙またはフィルム支持体である。次の支持体材料が例示できる。僅かにクリープのある紙、機械で光沢のある厚紙、片面被覆の平滑厚紙、両面被覆の、圧縮した(compacted)印刷装飾紙、片面の二回被覆した、ウッドフリ−の、高光沢クラフト紙。但しこれらの例は支持体材料の選択を不必要に制限するものではない。
特許文献3の意味において、接着テープの(主)支持体自体が切離せるという切離しうる接着テープも使用できることを指摘すべきである。この場合、切離せる支持体は上述した方法で検知しうる形態であるべきである。
有利には引張力を吸収しなければならない紙支持体よりもかなり低い切離し強度を有する切離せるシステムが利用される。切離せるシステムは、好ましくはサイズ処理された高強化紙、紙とフィルムの複合体または2つのフィルムの複合体に基づき、この複合体は規定された点及び/または線で連結された紙及び/またはフィルムからなっていることが可能である。この目的に対しては、例えば次の紙、紙複合システムまたはフィルムが特に適当である。
−容易に切離せる紙システム、例えば湿潤強度のない紙
−二重紙
(定義されたように一緒に積層された紙、切離し操作は非常に均一に進行する。例えば 不均一な圧縮の結果としてのストレスピークは生じない。これらの紙は壁紙及びフィル ターの製造に使用されている。)
−定義されたように一緒に接着された高度に固めた紙(高切離し強度の紙)。
接着は例えば澱粉、澱粉含有誘導体、メチルセルロースに基づく壁紙ペースト[テサ (tesa )ペ−スト(テサ社、ハンブルグ)、メチラン(Methylan ) (ヘンケルKgaA、デュッセルドルフ)]またはポリビニルアルコール誘導体を用 いて行うことができる。そのようなシステムは例えば欧州特許第757657 A1号 に記述されている。
−切離し力が接着点の寸法で決定される切離せるシステム。そのようなシステムは例えば 独国特許第19841609 A1号に記述されている。
−共押出しされたフィルム。
切離せるシステムの切離し強度は、5−70cN/cm、特に12−60cN/cmである場合が特に有利である。切離し強度およびその測定に関しては、特許文献7を参照のこと。
非常に有利な具体例において、両面接着テープ(6)の、主支持体の前端(長さ方向の端14)からの距離(V)は、15mmまで、特に0.5−15mm、好ましくは1−7mm、非常に好ましくは1.5−3.5mmである。
複数の切離せるシステムを接着テープに適用する場合には、切離せるシステムの相対距離は、有利には3−50mmである。25−45mm、特に30−40mmの距離が選択される。
切離せるシステムは、有利には主支持体と同一の幅を有する。一方更に有利な具体例では、主支持体が切離せるシステムより幅広であることが有利である。この場合切離せるシステムの幅は好ましくは3−40mm、特に6−12mmである。
長さ方向の前端14の領域において切離せる材料が有利に動かせる程度(距離V)は、15mmまで、特に0.5−15mm、好ましくは1−7mm、非常に好ましくは1.5−3.5mmである。
接着テープにおける複数の切離せるシステムの場合、これらは同一の材料からなり、かくして同一の切離し強度を示すが、これらが異なる切離し強度を有するように異なる材料からなる切離せるシステムを構成することも有利である。
本発明の非常に好適な具体例において、(図面の番号3、8及び/または9に相当する自己接着性化合物の意味において)用いる自己接着性化合物は、アクリル系コンタクト接着性化合物である。水溶性及び非水溶性アクリルの両方が有利に使用できる。更に天然及び合成ゴム化合物及び更に上述した化合物の分散液も使用できる。本質的に本発明の基準に適合するすべての基本的な種類のコンタクト接着性化合物が使用できることは指摘すべきである。
更に好適な具体例において、自己接着性化合物は、適当ならば長さ方向に穴またはスリットを備えた被覆物が付与される。このスリットは、長さ方向の前端14に相対する接着テープの長さ方向端15から20−40mmの距離Aに付与することができ、14の近傍に切離せるシステム6が配置される。
本接着テープは、リール交換機及び接合の検知が接触なしに行えるリジェクト・ダィバ−タ−に使用される。接着テープは好ましくは以下に更に詳細に記述するような方法で好適に使用される。
本発明は、更に新しいリールの最上部の紙ウェッブを真下に位置するウェッブに、少なくとも1つの主支持体、少なくとも1層の、その上部に位置する自己接着性化合物及び少なくとも1つの、その下部に位置する切離せるシステムを備えた接着テープで固定し、そして接合工程で必要とされる自己接着性化合物部分が露呈されていて、その結果このように装備された新しいリールを、未だ実質的に完全には巻き戻されてなく、交換されるべき先行のリールのそばに位置させ、実質的に後者と同一の回転速度まで加速し、次いで先行のウェッブに押当て、接着テープの露呈された自己接着性化合物を、実質的に同一のウェッブ速度において先行のウェッブに接着的に結合させ、一方同時に切離せるシステムを、切離し操作後に接着領域が露呈されていないように切離し、そして接合操作時間を検知器及び特に検知器によって機械的に検知するトランスポンダ−を有する接着テープまたはその少なくとも一部分によって決定する、リールに巻かれた平らなウェッブ材料のフライングリール交換のための接合法に関する。
本発明の方法の更なる展開において、接着テープは移動する紙ウェッブに直角に接着される。本発明の有利な態様において、接着テープの接着結合は移動する紙ウェッブに関して30°まで、特に10°までの鋭角で行ってもよい。
本接合法においては、接着テープを接着テープの一部分が自由であるように最上部のウェッブ下に直線で新しい紙リールに接着し、一方接着テープの下面を直下に位置するウェッブに接着し且つかくして最上部のウェッブをしっかりと確保し、適当ならば最初に接合法で必要とされる自己接着性化合物が依然被覆物で被覆されているように自己接着性化合物上に位置するかもしれない被覆物部分だけを引きはがし、そしてこの状態においてリールは遊離の接着性表面を有さず、その後接合法の最終準備のために依然存在するかもしれない残りの被覆物を除去し、この結果このように装備された新しいリールを、未だ実質的に完全には巻き戻されてなく、交換されるべき先行のリールのそばに位置させ、後者と同一の回転速度まで加速し、次いで先行のウェッブに押当て、接着テープの露呈された自己接着性化合物を、実質的に同一のウェッブ速度において先行のウェッブに接着的に結合させ、一方同時に切離せる材料の切離しうる支持体を切離し、そしてその残部で、その上に被覆されていた両自己接着性化合物を非接着様に被覆する。
接着テープと繰り出してくるウェッブの間の接触後、接着テープ上の切離せるシステムの切離しが起こり、かくして新しいベール(bale)の最上部の紙層は解放され且つ更なる接着剤のかすはもはや露呈された形で存在しない。
以下の記述において、本発明は例示的具体例を用いて更に詳細に記述されるが、これは本発明を不必要に制限するものではない。
詳細には、図1は片面が水溶性の自己接着性化合物3で被覆された主支持体2を有する接着テープ1を示す。この主支持体2はトランスポンダ−(T)が組み込まれた僅かにクリープのある紙からなる。自己接着性化合物3を有する主支持体2の全厚さは0.088mm,幅は150mmである。この自己接着性化合物3は、左側の端から30mmの距離においてスリット5を備えたシリコーン処理した剥離紙4で被覆され、かくして剥離紙4の左側部分4aが先ず除去でき、次いで右側部分4bを除去できる。接着テープ1の右側端の領域には、両面が水溶性の自己接着性化合物8及び9で被覆されている切離せる紙の紙支持体7からなる両面接着テープの細片6が直下に接着されている。この接着テープは9mmの幅を有する。
図2は、そのような接着テープ1が、剥離紙4の部分4aを剥離した後、特に左側部分を用いて新しい紙リールの紙ウェッブ11下に接着されていることを示す。この接着テープは紙リールに属し且つ紙ウェッブ11下に位置する紙ウェッブ12上に、露呈された自己接着性化合物9ですでに接着されている。剥離紙4の右側部分4bも剥離し、かくしてこのように装備された紙リールはフライングリール交換の用意ができ、接着テープ1の結合がリール上に直角で走る。次いで自己接着性化合物3は、露呈され、そしてフライング交換のために繰り出てくるウェッブと接触領域を構成する。この接触領域は幅120mmであり、紙リールの全幅にわたって延びる。
このように装備された(新しい)紙リールは巻き戻されてない(先行の)紙リールに横付けされ、これに新しいものが付着する。新しい紙リールは、繰り出てくるウェッブの速度に実質的に相当する回転速度まで加速される。両方の速度が適切に調和すると、交換が完結できる。この工程中、接合はリール交換機上に位置する検知機により検知され、その位置が正確に定められる。繰り出すウェッブ13は、(図示してない)加圧シャフトにより新しいリールの周囲と接触せしめられ、そして自己接着性化合物3が図3に従って繰り出される紙ウェッブ13に接着される。検知器及び接着テープの情報機能により、繰り出す紙ウェッブが新しい紙リールに圧着される正確な時間が決定され、そして先行の紙ウェッブの切断が制御される。接着接触の直後に、切離せる紙支持体7は、1つの部分7aが接着テープ1上に残り且つそこで自己接着性化合物8を被覆するように切離される。一方他の部分7bは紙ウェッブ12に接着する自己接着性化合物9上にとどまる。それゆえに両自己接着性化合物8及び9は、ある程度まで効力を失い、最早粘着性がなく、従って紙加工機における更なる工程の妨害とならない。
後続する加工工程の過程において、接合された紙領域は、これが紙の更なる機能(即ち、印刷機において、例えば接合された新聞紙は市販されない)において妨げにならないように区分される。区分はリジェクト・ダィバ−タ−として公知のもので行われる。この場合にも、接合は組み込まれたトランスポンダーを介して接触なしに検知され、適当な紙片が機械により区分される。
交換機能の組み込まれた本発明の接着テープの使用は、更なるラベルを適用しなくても安定な検知を確保する。それゆえに常に接合の確認が可能であることが確保される。
トランスポンダ−を有する本発明の接着テープの横概略図。 紙リールに結合され且つフライングリール交換の準備のできた図1による本発明の接着テープの横概略図。 図2によるが、フライングリール交換を行った後の横図。

Claims (3)

  1. 接着テープ(1)が検知器により検知できる少なくとも1つのトランスポンダー(T)を備えている、少なくとも1つの切離せる接着システム(6)を備えた、リールに巻かれた平らなウエッブ材料のフライングリール交換のための、接着テープであって、トランスポンダー(T)を備えている少なくとも1つの主支持体(2)、少なくとも1つの、主支持体の上部に位置する自己接着性化合物(3)の層、及び少なくとも1つの、主支持体の下部に位置する切離せる接着システム(6)を特徴とする、接着テープ。
  2. 用いるトランスポンダー(T)が薄層トランスポンダーである、請求項1に記載の接着テープ。
  3. 新しいリールの最上部の紙ウエッブ(11)真下に位置するウエッブ(12)に、少なくとも1つの主支持体(2)、少なくとも1つの、主支持体の上部に位置する自己接着性化合物の層(3)及び少なくとも1つの、主支持体の下部に位置する切離せる接着システム(6)を備えた接着テープ(1)で固定し、そして接合工程で必要とされる自己接着性化合物(3)の部分が露呈されていて、その結果このように装備された新しいリールを、今だ実質的に完全には巻き戻されてなく、交換されるべき先行のリールのそばに位置させ、実質的に後者と同一の回転速度まで加速し、次いで先行のウエッブ(13)に押当て、接着テープ(1)の露呈された自己接着性化合物(3)を、実質的に同一のウエッブ速度において先行のウエッブ(13)に接着的に結合させ、一方同時に切離せるシステム(6)を、切離し操作後に接着領域が露呈されていないように切離し、そして接合操作時間を検知器により決定する、接着テープ(1)またはその少なくとも一部分が検知器によって検知されるトランスポンダー(T)を有する、リールに巻かれた平らなウエッブ材料のフライングリール交換のための接合方法であって、使用される接着テープが請求項1又は2に記載の少なくとも1つの接着テープである方法。
JP2003523126A 2001-08-29 2001-08-29 機械で検知しうる接着テープ Expired - Fee Related JP4666911B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2001/009965 WO2003018453A1 (de) 2001-08-29 2001-08-29 Maschinell erkennbares klebeband

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500959A JP2005500959A (ja) 2005-01-13
JP4666911B2 true JP4666911B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=8164573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523126A Expired - Fee Related JP4666911B2 (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機械で検知しうる接着テープ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7240873B2 (ja)
EP (1) EP1432631B1 (ja)
JP (1) JP4666911B2 (ja)
KR (1) KR20040080428A (ja)
CA (1) CA2454897A1 (ja)
DE (2) DE10196786D2 (ja)
ES (1) ES2272544T3 (ja)
WO (1) WO2003018453A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE418515T1 (de) * 2003-12-21 2009-01-15 3M Innovative Properties Co Maschinell erkennbares band zum stossverbinden
DE102004046499A1 (de) * 2004-09-23 2006-04-06 Tesa Ag Klebeband zur Herstellung einer Verbindung beim fliegenden Rollenwechsel mit einem spaltbaren System
US20070144677A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Rawlings Timothy W Splicing tape
DE102007048280A1 (de) 2007-10-08 2009-04-09 Tesa Ag Klebeband für den fliegenden Rollenwechsel
MX2010004410A (es) * 2007-10-22 2010-05-03 Colman Group Inc Dispensador de material continuo diferenciado.
DE102007053432A1 (de) 2007-11-07 2009-05-14 Tesa Ag Haftklebebänder für den Rollenwechsel von Flachbahnmaterialien
DE102010001167B4 (de) * 2010-01-25 2013-03-07 Koenig & Bauer Aktiengesellschaft Verfahren zur Durchführung eines fliegenden Rollenwechsels an einem Rollenwechsler und einen Rollenwechsler
MX2012012200A (es) 2010-04-22 2012-12-17 Colman Group Inc Inserto para usarase con rollo de material de tela, y que suministra identificador unico para el rollo de material de tela.
USD802326S1 (en) 2011-09-14 2017-11-14 San Jamar, Inc. Insert for a web material dispenser
US10169698B1 (en) 2013-10-30 2019-01-01 Automated Assembly Corporation RF transponder on adhesive transfer tape
US10402713B1 (en) 2013-10-30 2019-09-03 Automated Assembly Corporation RF transponder on adhesive transfer tape
US9897292B1 (en) 2013-10-30 2018-02-20 Automated Assembly Corporation Solid-state lighting elements on adhesive transfer tape
US9379289B1 (en) 2013-10-30 2016-06-28 Automated Assembly Corporation LEDs on adhesive transfer tape
DE102015222282A1 (de) 2015-11-12 2017-05-18 Tesa Se Klebeband und seine Verwendung
US10457512B2 (en) 2016-09-19 2019-10-29 New Era Converting Machinery, Inc. Automatic lapless butt material splice
DE102017121670A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Krones Aktiengesellschaft Vorratsrolle mit Haftmarkierung und Verfahren zum Umgang mit Flach- und/oder Bandmaterial
USD860674S1 (en) 2018-02-06 2019-09-24 San Jamar, Inc. Towel dispenser
US10398873B1 (en) 2018-07-20 2019-09-03 Automated Assembly Corporation Rolled substrate cable
USD904066S1 (en) 2019-09-19 2020-12-08 Georgia-Pacific LLC Core plug

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301673A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sato:Kk 印字装置のロール状被印字媒体判別機構
JPH1067973A (ja) * 1996-07-13 1998-03-10 Beiersdorf Ag 粘着テープ及びその使用方法
JPH1072151A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 長尺の可撓性帯状物の供給装置
JP2001143026A (ja) * 1999-08-11 2001-05-25 Eastman Kodak Co プリントに関連する情報をプリントに結合されたメモリに保存するプリント

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967994A (en) * 1974-10-09 1976-07-06 Langberg Associates, Inc. Method of inspection for splices used for joining webs in a manufacturing process
EP0418527A3 (en) 1989-09-19 1992-01-22 Man Roland Druckmaschinen Ag Method to prepare a roll of breadths of print cloth for an automatic reel changer
FI94562C (fi) * 1992-11-09 1995-09-25 Tapio Robertsson Rullan tunnistuslaite ja menetelmä sen valmistamiseksi
DE69407822T2 (de) 1994-04-26 1998-09-03 Minnesota Mining & Mfg Verbindungsklebeband, verfahren zum verbinden und spleiss mit dem verbindungsklebeband
FR2769109B1 (fr) 1997-09-26 1999-11-19 Gemplus Sca Dispositif electronique a puce jetable et procede de fabrication
DE19837689A1 (de) 1998-08-19 2000-02-24 Baumer Ident Gmbh Anordnung zur Kennzeichnung von Objekten
DE19830674A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Beiersdorf Ag Klebeband und seine Verwendung
DE19830673A1 (de) 1998-07-09 2000-01-13 Beiersdorf Ag Klebeband und seine Verwendung
DE19841609A1 (de) 1998-09-11 2000-03-16 Peter Prinz Haftelement oder -streifen für Fliegenden Rollenwechsel
DE19902179B4 (de) 1999-01-21 2005-04-28 Tesa Ag Klebeband und Spliceverfahren
US6140146A (en) * 1999-08-03 2000-10-31 Intermec Ip Corp. Automated RFID transponder manufacturing on flexible tape substrates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05301673A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Sato:Kk 印字装置のロール状被印字媒体判別機構
JPH1067973A (ja) * 1996-07-13 1998-03-10 Beiersdorf Ag 粘着テープ及びその使用方法
JPH1072151A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Sony Corp 長尺の可撓性帯状物の供給装置
JP2001143026A (ja) * 1999-08-11 2001-05-25 Eastman Kodak Co プリントに関連する情報をプリントに結合されたメモリに保存するプリント

Also Published As

Publication number Publication date
EP1432631B1 (de) 2006-10-25
DE10196786D2 (de) 2004-07-22
CA2454897A1 (en) 2003-03-06
ES2272544T3 (es) 2007-05-01
KR20040080428A (ko) 2004-09-18
JP2005500959A (ja) 2005-01-13
WO2003018453A8 (de) 2004-04-01
EP1432631A1 (de) 2004-06-30
US7240873B2 (en) 2007-07-10
US20040256514A1 (en) 2004-12-23
WO2003018453A1 (de) 2003-03-06
DE50111333D1 (de) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666911B2 (ja) 機械で検知しうる接着テープ
JP2005500960A (ja) 機械で検知しうる接着テープ
US5901919A (en) Adhesive tape and method of using it
US5916651A (en) Adhesive tape and method of using it
US6637697B1 (en) Adhesive tape and its use
US7152825B2 (en) Adhesive tape for flying splice
US20070128432A1 (en) Adhesive tape for automatic replacement of rolls
JP2005500957A (ja) 機械で検知しうる接着テープ
CA2277010A1 (en) Adhesive tape and its use
US7108220B2 (en) Adhesive tape
JP2005500958A (ja) 機械で検知しうる接着テープ
CA2511994C (en) Adhesive tape for producing a splice
JP5574521B2 (ja) 運転中にロール交換するための接着テープ
JPH05238609A (ja) 前準備式紙継ぎパターン
JPH09501901A (ja) フライング・スプライス用接着テープ
JP2006104469A (ja) 静止リール交換中に継ぎ目を製作するための接着テープ
US20020045019A1 (en) Fixing label
CA2417294C (en) Producing a roll of a flat web material
CA2459828C (en) Cover strip
US20030134111A1 (en) Adhesive tape for reel changeover and use thereof
GB2335913A (en) Adhesive tab for securing a web roll
JP2000072291A (ja) アンワインダー装置における紙シートの連結方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4666911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees