JP4665837B2 - 窒化物半導体基板の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4665837B2
JP4665837B2 JP2006153087A JP2006153087A JP4665837B2 JP 4665837 B2 JP4665837 B2 JP 4665837B2 JP 2006153087 A JP2006153087 A JP 2006153087A JP 2006153087 A JP2006153087 A JP 2006153087A JP 4665837 B2 JP4665837 B2 JP 4665837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
gas
growth
manufacturing
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006153087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007320811A (ja
Inventor
健史 藤戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006153087A priority Critical patent/JP4665837B2/ja
Publication of JP2007320811A publication Critical patent/JP2007320811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665837B2 publication Critical patent/JP4665837B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子、半導体レーザー、電子デバイス等の半導体素子に好適に用いられ、結晶欠陥が少なく、良質な結晶性を備え、かつ安価な窒化物半導体基板の製造方法に関する。
窒化ガリウムに代表される窒化物半導体は、III-V族窒化物半導体の一種であり、大きなバンドギャップを有し、またバンド間遷移が直接遷移型であることから、紫外、青色又は緑色等の発光ダイオード、半導体レーザー等の比較的短波長側の発光素子や、電子デバイス等の半導体デバイスの基板として有望な材料である。
窒化物半導体は、高融点であり、しかも融点付近の窒素の解離圧が高いことから、融液からのバルク成長が困難である。一方、ハイドライド気相成長法(HVPE)や有機金属化学気相成長法(MOCVD)等の気相成長法を用いることによって、窒化物半導体基板を製造できることが知られている。窒化ガリウム半導体基板を製造する場合、例えば、サファイア等の下地基板を気相成長装置の成長室(リアクター)内にセットし、リアクター内に、ガリウム化合物を含有するガスと窒素化合物を含有するガスなどからなる窒化物半導体形成用ガスを供給することにより、下地基板上に窒化ガリウム半導体を数μm〜数cmの厚さにまで成長させる。そして、その後、下地基板などの部分を研磨やレーザーを照射する方法を用いて除去することにより、所望の窒化物半導体基板を得ることができる。
前記の気相成長法のうち、HVPE法は他の成長方法に比べて高い成長速度が実現できる特徴をもつことから、窒化物半導体の厚膜成長が必要な場合や、十分な厚みを有する窒化物半導体基板を得るための方法として有効である。
従来、窒化ガリウムなどの窒化物半導体を気相成長法によって製造する際に、基板以外の場所に窒化ガリウムが随伴的に付着するという問題があった。本発明において「随伴的に付着」とは、リアクター内において、窒化物半導体を成長させる必要のない場所又は成長させると不都合な場所に窒化ガリウムが堆積し、付着することを意味する。
一例を挙げると、HVPE法を用いて高い成長速度で窒化物半導体の成長を行った場合、成長が進んで比較的厚膜になると、下地基板をセットしたサセプターに非常に多量の窒化物半導体多結晶が随伴的に付着するため、基板全体がサセプターに固定されてしまう。この時にサセプターの温度を降下させると、サセプターの材質と窒化物半導体多結晶の熱膨張係数の差により、基板がダメージを受けてクラックが発生したり、ひどい場合に割れてしまったりすることがある。
さらに、このような条件下で例えばミリ単位の厚膜成長を続けると、リアクターの内壁にも窒化物半導体多結晶が随伴的に付着する。このような状態で降温させると、リアクターの内壁の窒化物半導体多結晶が付着した部分の部材が、熱膨張係数の違い等により破損してしまうので、HVPE装置を何度も繰り返して使用することができなかった。特に、通常リアクターは石英などの極めて高価な部材からつくられているため、リアクターの破損を防止することは製造コストの面から極めて重要である。また、リアクターが大きな破損にまで至らない場合であっても、クラックや割れ等が確認されれば、ガスのリーク等につながるため、高価なリアクターの交換が必要となり、製造コストに直ちに悪影響を及ぼす。
また、多量の窒化物半導体多結晶が、サセプター近傍やリアクターの内壁に随伴的に付着していると、その付着箇所に供給された窒化物半導体形成用ガスがさらに付着しやすくなり、さらに悪循環をもたらすという問題もある。
サセプターやリアクターの内壁に随伴的に付着した窒化物半導体は、硫酸と燐酸の混合物等のエッチング液を用いたウェットエッチングにより除去することができる。しかし、ウェットエッチングによる除去は、リアクター内の温度を降下させた後に行うため、前述したような温度降下時における熱膨張係数差に起因するリアクターや基板の損傷などを防止することができない。
また、サセプターやリアクターの内壁を、窒化物半導体多結晶が付着しにくい材質とすることで、随伴的付着を防止することが考えられる。特許文献1には、GaN系化合物半導体結晶を気相成長させる結晶成長装置において、生成されたGaN系化合物に曝される部位を、石英ではなくpBNで構成することが記載されている。しかし、特許文献1の[0040]に記載されているように、pBNを基材としたNH3導入管であっても、結晶成長によるGaN化合物の付着を回避できない。しかも、このような材質を使用してHVPE法などの結晶成長を行った場合、下地基板上に堆積させる窒化物半導体膜中に不純物が混入し、欠陥発生などの悪影響を窒化物半導体に与える可能性がある。特に、石英ではなくpBNを用いた場合、B元素が不純物として窒化物半導体中にとりこまれるという問題がある。
特許文献2には、MOCVD装置の反応炉にGaN層を成長させた基板を導入し、常圧、700℃、20分の条件で、反応炉内にHClガスを分圧で0.01気圧導入したところ、基板上のGaN層の表面がエッチングされたことが記載されている。しかし、特許文献2の方法は、基板上のGaN層のストライプ上に選択エッチングすることを目的とするものであり、随伴的に付着生成した窒化物半導体多結晶に起因するリアクターの内壁や基板の破損や成長速度の低下に対処することについて、当該文献には何も記載されていない。また、特許文献2に記載される条件下でエッチングしても、リアクターの内壁や基板の破損や成長速度の低下に十分に対処することはできない。
特許文献3には、GaN気相成長装置の成長室内へ、窒化ガリウム(GaN)の成長中にHClガスを供給することにより、基板以外の場所に窒化ガリウム(GaN)が付着するのを抑えることが記載されている。しかし、特許文献3には成長中にHClガスを供給することについて記載されているだけであり、多結晶の付着が原因となって結晶成長後の温度降下時に熱膨張係数差が原因となって生じる、リアクターの内壁や基板の破損や成長速度の低下については何も記載や示唆がない。
特許文献4には、酸化亜鉛元基板の上に、HVPE法を用いて850℃でGaN層を約60μm堆積させ、その温度のままでHClガスを分圧で1%程度流すことにより、酸化亜鉛元基板をHClガスと反応させて消失させたところ、GaNの周辺に異常成長していた部分もエッチングされ、さらにリアクター内壁に付着していたGaNの多結晶体も同時に除去されたことが記載されている。しかしながら、多結晶の生成による基板やリアクター内壁のダメージ及び成長速度の低下に対処することについて、当該文献には何も記載されていない。また、特許文献4では、たかだか60μmの膜厚のGaNを成長した例が記載されているに過ぎないが、GaN層をミリオーダーの厚膜に成長した場合にはサセプターやリアクター内壁に付着する多結晶体の量が増大し、特許文献4の条件下でHClガスを導入してもこれらの多結晶体を十分に除去することはできない。
特開2002−305155号公報 特開平9−330916号公報 米国特許第6632725号明細書 特開2006−8500号公報
このように、従来から提案されている方法では、サセプターやリアクター内壁に付着する多結晶体を十分に除去して、高価なリアクターのクラック、割れ、内壁のはがれ等を確実に防ぐことができなかった。また、速い成長速度で窒化物半導体基板を厚膜に形成したときに、成長させた窒化物半導体基板とサセプターに多結晶が随伴的に付着して降温時に基板が損傷してしまう問題を十分に解決することができなかった。
そこで本発明者らは、このような従来技術の問題を解決することを課題とし、窒化物半導体基板を気相成長法によって製造する際に、リアクター内の基板以外の部分へ随伴的に付着する窒化物半導体多結晶を効果的に除去して、生産性が高い窒化物半導体基板の製造方法を提供することを目的として検討を進めた。特に、厚膜形成を行う場合であっても随伴的に付着した窒化物半導体多結晶を十分に除去することができ、長期間にわたってリアクターを経済的に使用しながら効率よく高品質な窒化物半導体基板を製造しうる方法を提供することを目的として検討を進めた。
本発明者等は上記従来技術の課題に鑑みて鋭意検討した結果、リアクター内での窒化物半導体の成長工程の後、温度降下が完了する前に、一定の条件の下でエッチングガスをリアクター内に導入することにより、サセプターやリアクター内壁に生成した窒化物半導体多結晶を除去することができることを見出した。すなわち、課題を解決する手段として、以下の本発明を提供するに至った。
[1] 下記の(1)および(2)の工程をこの順に含むことを特徴とする、窒化物半導体基板の製造方法。
(1)窒化物半導体形成用ガスをリアクター内に導入することにより、下地基板上に膜厚
が500μm以上の窒化物半導体を結晶成長させる成長工程
(2)前記成長工程で下地基板上に結晶成長した窒化物半導体を含むリアクター内にエッ
チング工程で導入するガスの総流量に対して2%以上のエッチングガスを導入する
ことにより、成長工程で随伴的に形成された窒化物半導体多結晶を除去するエッチ
ング工程(当該エッチング工程において、前記膜厚が500μm以上の窒化物半導
体の表面に向かって、基板保護用ガスとしての不活性ガスを前記エッチング工程で
導入するガスの一部として供給する)
[2] 前記成長工程において前記下地基板上に前記窒化物半導体を950℃以上の温度で結晶成長させることを特徴とする[1]に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
[3] 前記成長工程によって前記下地基板上に結晶成長した窒化物半導体の膜厚が1000μm以上であることを特徴とする[1]または[2]に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
[4] 前記エッチング工程において導入する前記エッチングガスがハロゲン原子を含む化合物であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかの窒化物半導体基板の製造方法。
[5] 前記成長工程の終了時の温度と前記エッチング工程の温度の差が±200℃以内であることを特徴とする[1]〜[4]のいずれかの窒化物半導体基板の製造方法。
[6] 前記エッチング工程を850℃より高い温度で実施することを特徴とする[1]〜[5]のいずれかの窒化物半導体基板の製造方法。
[7] 前記リアクターの内壁が、前記窒化物半導体多結晶とは異なる熱膨張係数を有する酸化物からなることを特徴とする[1]〜[6]のいずれかの窒化物半導体基板の製造方法
本発明の窒化物半導体基板の製造方法によれば、窒化物半導体基板を気相成長によって成長する際に、随伴的にリアクター内壁に付着した窒化物半導体多結晶を十分にエッチングすることができるので、降温後に問題となる窒化物半導体多結晶が付着した部分の破損や基板の損傷が低減できる。これにより、リアクターの交換周期を延ばし、製造コストを低減しながら、安価で高品質な窒化物半導体基板を供給することが可能となる。
以下において、本発明の窒化物半導体基板の製造方法について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。以下、本発明の製造方法についての好ましい実施態様(代表例)を説明する。
(成長工程)
本発明の製造方法では、まず、窒化物半導体形成用ガスをリアクター内に導入することにより下地基板上に窒化物半導体を結晶成長させる成長工程を実施する。
本発明の製造方法で形成する窒化物半導体は、窒素を含有する半導体であれば特に制限はない。窒化物半導体としてはGaN、AlN、InN、InxGa1-xN(0≦x≦1)、AlxGa1-xN(0≦x≦1)、などが挙げられる。窒化物半導体は、単結晶からなることが好ましく、六方晶であることがさらに好ましい。窒化物半導体とは、窒化物半導体を主成分とする材料であり、例えば、導電型の調整用にP型又はN型の不純物がドーピングされた窒化物半導体を含む。
本発明の製造方法で用いられる窒化物半導体の成長方法は、特に限定されず、例えば、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法、HVPE(Hydride Vapor Phase Epitaxy)法を挙げることができる。中でも、HVPE法を用いて下地基板上に窒化物半導体を形成することが好ましい。エピタキシャル成長の条件は、各種の方法で用いられる条件を適宜選択して用いることができる。
本発明の製造方法で用いられる窒化物半導体形成用ガスとしては、例えば、塩化水素、フッ化水素、臭化水素、ヨウ化水素などのハロゲン化水素ガス、アンモニア、メチルアミン、ジメチルアミン、エチルアミン、ヒドラジン、メチルヒドラジン、ジメチルヒドラジン等の有機窒素化合物を挙げることができる。特にHVPE法を用いて窒化物半導体を成長させる場合、窒化物半導体のIII族原料は塩化水素と反応したIII族金属塩化物(例えば、GaClx、AlClx、InClx、但し、x=1〜3であり、xの値は生成温度による。)として供給し、窒素原料はアンモニアとして供給することが好ましい。
本発明の製造方法では、窒化物半導体基板材料を下地基板上に成長させる。下地基板としては、半導体基板及び誘電体基板のいずれの使用も可能である。下地基板は、その上に成長させようとする窒化物半導体の結晶層と格子定数が近接したものが好ましく、格子定数がa軸方向に0.30nm〜0.36nmであり、c軸方向に0.48nm〜0.58nmである化合物半導体基板を用いることが特に好ましい。また、下地基板は、立方晶系又は六方晶系に属する結晶構造を有する基板が好ましい。立方晶系の基板としては、Si、GaAs、InGaAs、GaP、InP、ZnSe、ZnTe、CdTd等を用いることができ、六方晶系の基板としては、サファイア、SiC、GaN、スピネル、ZnO等を用いることができる。
下地基板としては、オフ基板を使用することもできる。例えば、サファイア基板であれば、その窒化物半導体結晶層を成長させる面が(ABCD)面又は(ABCD)面から微傾斜した面である基板を用いることができる。ここで、A、B、C、Dは自然数を示す。この微傾斜の角度は、通常0°〜10°、好ましくは0°〜0.5°、より好ましくは0°〜0.2°である。例えば、(0001)面からm軸方向に微傾斜しているサファイア基板を好ましく用いることができる。この他に、例えばa(11−20)面、r(1−102)面、m(1−100)面、これらの面と等価な面及びこれらの面から微傾斜した面も用いることができる。ここで、等価な面とは、立方晶系では90°、六方晶系では60°回転させると結晶学的に原子の配列が同じになる面のことをいう。
成長温度は、本発明の目的を達成しうる温度に適宜設定しうる。通常は、950℃以上に設定することが好ましい。950℃以上であれば、結晶性の指標となるx線の半値幅が大きくなりにくいため、高品質な結晶が得られやすい。成長温度は、950℃〜1200℃が好ましく、950℃〜1100℃がさらに好ましい。
本発明の製造方法によれば、膜厚が比較的厚い窒化物半導体基板材料を成長することが可能である。成長後にエッチングを行い、その後にさらに加工する場合もあることを考慮すると、成長工程において得られる窒化物半導体結晶の膜厚は、好ましくは500μm以上、より好ましくは1000μm以上、さらに好ましくは1500μm以上である。また、2000μm以上の膜厚に成長させることも可能である。
図1は、本発明の窒化物半導体基板の製造方法に好適なHVPE装置の具体例の概略構成を示す断面図である。HVPE装置は、例えば、縦型のHVPE装置として構成されうる。縦型HVPE装置は、横型HVPE装置に比べて層流を形成しやすいために、高品質かつ高均一のエピタキシャル成長膜を再現性よく形成することができ、また、バッチ処理(多数枚同時成長)に有利である点で好ましい。
図1のHVPE装置は、リアクター100と、リアクター100内に配置された基板を支持するためのサセプター108と、ヒーター107とを備えている。リアクター100の上方には、キャリアガス用配管101、III族原料用配管102、基板保護用ガス配管103、V族原料用配管104、エッチングガス用配管105の5本の導入管が設置されている。また、リアクター100の下方には、ガスの流れが上方から下方に誘導されるように、排気管109が設置されている。
リアクター100の材質は原料ガスに腐食されないものであれば特に限定されるものではない。特に好ましくは石英からなるものである。
図1のHVPE装置を用いて成長工程を実施する際には、キャリアガスG1と、III族原料ガス(例えば金属塩化物ガス)G2と、V族原料ガス(例えばNH3ガス)G4とを各配管を通してリアクター100内に供給する。キャリアガスG1は、少なくともH2ガスを含むことが好ましく、またH2ガスの他に例えばN2ガスを含んでもよい。III族原料ガスG2は、例えば、III族原料用リザーバー106中のIII族金属と配管102から供給されるHClとを反応させて生成することができる。
(エッチング工程)
成長工程で窒化物半導体結晶を下地基板上に成長させた後、本発明の製造方法では、エッチングガスをリアクター内に導入して窒化物半導体多結晶を除去するエッチング工程を実施する。
本発明の製造方法で用いられる多結晶窒化物半導体のエッチングガスとしては、適当なエッチング速度が得られるものであれば特に限定されるものではないが、好ましくはハロゲン原子を含む化合物、例えば、塩素(Cl2)ガス、臭素(Br2)ガス、フッ素(F2)ガスなどのハロゲンガス、塩化水素(HCl)ガス、臭化水素(HBr)ガスなどのハロゲン化水素ガス、CF4、CCl33などの炭化ハロゲンガスなどが挙げられる。
ガスの総流量に対するエッチングガスの流量比は2%以上であることが必要とされる。2%より少ないと随伴的に付着した多結晶体が十分にエッチングされず、リアクターのクラックや割れを防ぐことができない。エッチングガスの流量比は2%以上であれば特に限定されるものではないが、好ましくは4%以上であり、さらに好ましくは6%以上である。上限については、通常30%以下であり、好ましくは20%以下であり、さらに好ましくは10%以下である。エッチング工程中は、エッチングガスを一定量で継続的に導入してもよいし、導入量を経時的に変化させながら導入してもよい。
成長工程が終了後、通常は直ちにエッチングガスを成長室に導入する。温度は特に限定されるものではないが、成長工程で随伴的に付着した多結晶体とリアクター材の熱膨張係数差からくるリアクターのダメージを避けるため、成長温度の±200℃以内が好ましく、成長温度±100℃以内がさらに好ましい。具体的には、エッチング工程時の温度は、800℃〜1200℃であることが好ましく、850℃〜1150℃であることがより好ましく、900℃〜1100℃であることがさらに好ましい。
例えば、図1のHVPE装置を用いてエッチング工程を実施する場合は、成長工程にて導入していたIII族原料ガスG2とV族原料ガスG4の供給を停止し、HClガスを配管105から供給する。キャリアガスは配管101から継続的に供給する。エッチングガスは、エッチングしたい部分に積極的に吹き付けてもよい。
また、エッチング工程中は、配管103から基板保護用ガスG3を結晶表面に吹き付けて、結晶からの窒素抜けを防止して、成長した結晶を保護してもよい。配管103から吹き付けるガスは不活性ガスであることが好ましく、具体的にはN2ガス、Arガスを挙げることができる。また、ガスの総流量に対する基板保護用ガスG3の流量比は10%〜60%であることが好ましく、20%〜50%であることがより好ましく、20%〜40%であることがさらに好ましい。
(その他の工程)
本発明の製造方法では、本発明の目的を逸脱しない範囲内で、上記の成長工程とエッチング工程以外の工程をさらに実施することができる。例えば、下記の下地層形成工程、加工工程、剥離工程を実施することができるが、これら以外の工程を実施しても構わない。
(1)下地層形成工程
成長工程に先だって、下地基板の上に下地層を形成する下地層形成工程を実施してもよい。
本発明の製造方法では、下地基板の上に直接に窒化物半導体結晶を成長させてもよいが、下地基板上に下地層を形成してその下地層の上に窒化物半導体結晶を成長させてもよい。下地層は、例えば、MBE法、MOCVD法、PLD法(Pulsed Laser Deposition; J. Cryst. Growth, 237/239 (2002) 1153)、HVPE法等によって形成することができる。これらのうち、好ましいのはMBE法、MOCVD法及びPLD法であり、特に好ましいのはMBE法とMOCVD法である。下地層を形成することにより、その上に成長させる窒化物半導体材料からなる層の結晶状態や表面状態をさらに良好なものとすることができる。
下地層の厚さは、その上に形成される窒化物半導体層が安定して良質な結晶性や表面性を備えることができる厚みであれば特に限定されない。生産性の観点では、下地層の厚さは、通常0.1μm〜5.0μmであり、好ましくは0.3μm〜2.0μmである。
(2)加工工程
本発明の製造方法では、エッチング工程を実施した後に加工工程を実施してもよい。
加工工程では、降温冷却してリアクターから取り出した窒化物半導体基板に対して、酸等によるエッチングや研磨、レーザー照射、スライシング等の加工を行う。これらの加工は、いずれか1つを単独で実施してもよいし、2つ以上を組み合わせて実施してもよい。また、GaN系材料層の表面には、必要に応じて研磨等の表面処理を実施してもよい。
(3)剥離工程
本発明の製造方法では、エッチング工程を実施した後に剥離工程を実施してもよい。剥離工程は、前記加工工程の前に行っても後に行ってもよい。工程の順序は、加工の種類と製造しようとする基板の用途等に応じて適宜決定することができる。
剥離工程では、下地基板から窒化物半導体基板を剥離する。剥離方法としては、レーザーリフトオフを用いてもよい。具体的には、窒化物半導体層の成長後に、下地基板と窒化物半導体層との界面にレーザーを照射して窒化物半導体を分解して、簡単に下地基板を除去することができる。
また、成長装置内で成長後に降温中に窒化物半導体層と下地基板との間に生じる応力により、剥離させることも可能である。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
(実施例1)
下地基板として表面が(0001)面からなる厚さ430μm、直径2インチのサファイア基板を用意した。その後MOCVD装置により下地基板の上に厚さ2μmの下地GaN層を成長させた。
次いで、基板を図1に示すHVPE装置のリアクター100内のサセプター108上に固定して、反応温度を975℃に昇温した後、下地GaN層上に、実質的にH2のみからなるキャリアガスG1と、GaとHClの反応生成物であるGaClガスG2と、NH3ガスG4とを供給しながら、GaN層を約40時間にわたって成長させた。この成長工程において、成長圧力を1.01×105Paとし、GaClガスG2の分圧を7.04×102Paとし、NH3ガスG4の分圧を4.33×103Paとした。
次いで、975℃の温度を維持したままG2とG4の供給を停止し、HClガスG5をリアクター100内に導入し、60分間のエッチングを行った。窒素抜けを防止して、成長した結晶を保護する等の目的で、エッチング中はN2ガスG3を結晶表面に吹き付けた。このエッチング工程において、炉内圧力を1.01×105Paとし、HClガスG5の分圧を6.31×103Paとし、N2ガスG3のガス分圧を3.16×104Paとした。このときHClガスを全ガスに対する流量比で示すと6.25%となる。
エッチング工程が終了後、室温まで降温し厚さが約1.5mmのGaN単結晶を得た。
このとき、リアクター100の内壁には随伴的に付着した多結晶GaNの残渣が付着していたものの、強固な結晶は付着しておらず、割れ、クラック等は観察されなかった。
得られたGaN単結晶基板について、(002)X線ロッキングカーブの半値幅を測定したところ80.0(arcsec)であり、(102)X線ロッキングカーブの半値幅を測定したところ100.0(arcsec)であった。また、後述する実施例2のGaN単結晶基板よりもさらに結晶性が優れていた。
その後、得られたGaN単結晶基板の両面を研磨し成形することにより、厚さ430μmの板状のGaN単結晶基板を得た。
(比較例1)
エッチング工程におけるHClガスG5の分圧を1.01X103Paとし、流量比で1.0%とした以外は実施例1と同様の手順、ガス分圧で成長を行い、厚さが約1.65mmのGaN単結晶を得た。
このとき、リアクター100の内壁には随伴的にGaN多結晶が約800μm厚で強固に付着しており、リアクター内壁には細かなクラックが多数存在していた。また、室温で取り出したGaN単結晶は、サセプター108上のGaN単結晶周囲に随伴的に付着したGaN多結晶により強固にサセプター108上に固定されており、取り出しが困難で、取り出し時に結晶にクラックが発生した。
(比較例2)
エッチング工程を行わずに室温まで降温した以外は実施例1と同様の手順、ガス分圧で成長を行い、厚さが約1.7mmのGaN単結晶を得た。
このとき、反応器100の内壁には随伴的にGaN多結晶が約1mm厚で強固に付着しており、リアクター内壁には細かなクラックが多数存在していた。また、室温で取り出したGaN単結晶は、サセプター108上のGaN単結晶周囲に随伴的に付着したGaN多結晶により強固にサセプター108上に固定されており、取り出しが困難で、取り出し時にクラックが発生した。
(実施例2)
成長温度を900℃にした以外は実施例1と同様の手順、ガス分圧で成長を行い、厚さが約1.5mmのGaN単結晶を得た。
このとき、リアクター100の内壁には随伴的に付着した多結晶GaNの残渣が付着していたものの、強固な結晶は付着しておらず、割れ、クラック等は観察されなかった。また、室温で取り出したGaN単結晶は、比較例1および2とは異なり、GaN多結晶により強固にサセプター108上に固定されていることはなく、取り出し時にクラックが発生することもなかった。
本発明の製造方法により製造された窒化物半導体基板は、様々な用途に用いることができる。例えば、半導体レーザー、発光ダイオード、電子デバイス等のデバイスのエピタキシャル膜成長用基板として好適である。本発明の製造方法を用いれば、安価に高品質な窒化物半導体基板を得ることができるため、それを用いた素子や装置も安価で高品質なものとして提供される。また、本発明の製造方法により製造される厚膜の窒化物半導体基板は、これまでに価格や品質が障害となって利用することができなかった分野にも窒化物半導体基板の応用範囲を広げうることが期待される。したがって、本発明は産業上の利用可能性が極めて高い。
本発明を実施するために用いることができるリアクター例の概略断面図である。
符号の説明
100 リアクター
101 キャリアガス用配管
102 III族原料用配管
103 基板保護用ガス配管
104 V族原料用配管
105 エッチングガス用配管
106 III族原料用リザーバー
107 ヒーター
108 サセプター
109 排気管
G1 キャリアガス
G2 III族原料ガス
G3 基板保護用ガス
G4 V族原料ガス
G5 エッチングガス

Claims (10)

  1. 下記の(1)および(2)の工程をこの順に含むことを特徴とする、窒化物半導体基板の製造方法。
    (1)窒化物半導体形成用ガスをリアクター内に導入することにより、下地基板上に膜厚
    が500μm以上の窒化物半導体を結晶成長させる成長工程
    (2)前記成長工程で下地基板上に結晶成長した窒化物半導体を含むリアクター内にエッ
    チング工程で導入するガスの総流量に対して2%以上のエッチングガスを導入する
    ことにより、成長工程で随伴的に形成された窒化物半導体多結晶を除去するエッチ
    ング工程(当該エッチング工程において、前記膜厚が500μm以上の窒化物半導
    体の表面に向かって、基板保護用ガスとしての不活性ガスを前記エッチング工程で
    導入するガスの一部として供給する)
  2. 前記成長工程において前記下地基板上に前記窒化物半導体を950℃以上の温度で結晶成長させることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  3. 前記成長工程によって前記下地基板上に結晶成長した窒化物半導体の膜厚が1000μm以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  4. 前記エッチング工程において導入する前記エッチングガスがハロゲン原子を含む化合物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  5. 前記成長工程で結晶成長した窒化物半導体を取り出すための温度降下が完了する前に、前記エッチング工程を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  6. 前記成長工程の終了時の温度と前記エッチング工程の温度の差が±200℃以内であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  7. 前記エッチング工程を850℃より高い温度で実施することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  8. 前記成長工程の終了後に、前記成長工程の温度を維持したまま前記エッチング工程を行うことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  9. 前記成長工程の終了後、直ちにエッチングガスをリアクター内に導入することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
  10. 前記リアクターの内壁が、前記窒化物半導体多結晶とは異なる熱膨張係数を有する酸化物からなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物半導体基板の製造方法。
JP2006153087A 2006-06-01 2006-06-01 窒化物半導体基板の製造方法 Active JP4665837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153087A JP4665837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 窒化物半導体基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006153087A JP4665837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 窒化物半導体基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007320811A JP2007320811A (ja) 2007-12-13
JP4665837B2 true JP4665837B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38853940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006153087A Active JP4665837B2 (ja) 2006-06-01 2006-06-01 窒化物半導体基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4665837B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6026188B2 (ja) 2011-09-12 2016-11-16 住友化学株式会社 窒化物半導体結晶の製造方法
KR101812516B1 (ko) * 2016-05-09 2017-12-27 주식회사 루미스탈 질화물 반도체 기판 제조 장치 및 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213326A (ja) * 1993-12-22 1996-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JP2002305155A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nikko Materials Co Ltd GaN系化合物半導体結晶の結晶成長装置
JP2006008500A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213326A (ja) * 1993-12-22 1996-08-20 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体結晶の製造方法
JP2002305155A (ja) * 2001-04-09 2002-10-18 Nikko Materials Co Ltd GaN系化合物半導体結晶の結晶成長装置
JP2006008500A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Mitsubishi Chemicals Corp 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007320811A (ja) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1997125B1 (en) Growth method using nanocolumn compliant layers and hvpe for producing high quality compound semiconductor materials
JP4581490B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体自立基板の製造方法、及びiii−v族窒化物系半導体の製造方法
JP4720125B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP5531983B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
TWI429797B (zh) 第 iii 族氮化物半導體結晶基板及半導體元件
WO2016140074A1 (ja) Iii族窒化物半導体結晶基板の製造方法
US20130320394A1 (en) Method for producing group-iii nitride semiconductor crystal, group-iii nitride semiconductor substrate, and semiconductor light emitting device
JP2005101475A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP4797793B2 (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JP2011251905A (ja) ホモエピタキシャルiii−v族窒化物品、デバイス、およびiii−v族窒化物ホモエピタキシャル層を形成する方法
WO2012042961A1 (ja) GaN結晶の成長方法およびGaN結晶基板
JP2007246331A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP4915282B2 (ja) Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
JP2014047097A (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JP4665837B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4359770B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造ロット
JP5040708B2 (ja) 窒化物半導体結晶の製造方法
JP4600146B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP2013075791A (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、iii族窒化物半導体基板およびiii族窒化物半導体結晶
JP4612403B2 (ja) Iii族窒化物半導体自立基板の製造方法
JP2012006830A (ja) Iii族窒化物半導体成長用の下地基板およびiii族窒化物半導体の成長方法
JP4420128B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体デバイス及びその製造方法
JP2013209271A (ja) 周期表第13族金属窒化物半導体基板の製造方法、および、当該製造方法に用いられる下地基板
JP4507810B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法及び窒化物半導体基板
JP6457442B2 (ja) GaN結晶基板

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350