JP4665810B2 - ポジ型感放射線性樹脂組成物 - Google Patents

ポジ型感放射線性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4665810B2
JP4665810B2 JP2006082913A JP2006082913A JP4665810B2 JP 4665810 B2 JP4665810 B2 JP 4665810B2 JP 2006082913 A JP2006082913 A JP 2006082913A JP 2006082913 A JP2006082913 A JP 2006082913A JP 4665810 B2 JP4665810 B2 JP 4665810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acid
resin composition
radiation
sensitive resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006082913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309186A (ja
Inventor
隆幸 辻
智樹 永井
健太郎 原田
大輔 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2006082913A priority Critical patent/JP4665810B2/ja
Publication of JP2006309186A publication Critical patent/JP2006309186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4665810B2 publication Critical patent/JP4665810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、ポジ型感放射線性樹脂組成物に関し、特にKrFエキシマレーザーあるいはArFエキシマレーザー等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線を使用する微細加工に有用な化学増幅型レジストとして好適に使用できるポジ型感放射線性樹脂組成物に関する。
集積回路素子の製造に代表される微細加工の分野においては、より高い集積度を得るために、最近では0.20μm以下のレベルでの微細加工が可能なリソグラフィー技術が必要とされている。
しかし、従来のフォトリソグラフィープロセスでは、一般に放射線としてi線等の近紫外線が用いられているが、この近紫外線では、サブクオーターミクロンレベルでの微細加工が極めて困難であると言われている。
そこで、0.20μm以下のレベルにおける微細加工を可能とするために、より波長の短い放射線の利用が検討されている。このような短波長の放射線としては、例えば、水銀灯の輝線スペクトルやエキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線、電子線等を挙げることができるが、これらのうち、特にKrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)あるいはF2エキシマレーザー(波長157nm)が注目されている。このようなエキシマレーザーによる照射に適した感放射線性樹脂組成物として、酸解離性官能基を有する成分と放射線の照射(以下「露光」ともいう)により酸を発生する成分である酸発生剤とによる化学増幅効果を利用した化学増幅型の感放射線性組成物が数多く提案されている。
化学増幅型の感放射線性組成物は、それ自身ではアルカリに不溶または難溶であるが酸の作用でアルカリに易溶となる樹脂と、放射線照射により酸発生剤より発生した酸がその樹脂に作用して重合体中に存在する酸解離性基が解離して、該重合体がカルボキシル基やフェノール性水酸基からなる酸性基を形成し、その結果、レジスト被膜の放射線照射領域がアルカリ現像液に可溶性となる現象を利用したものである。
ところで、近年のフォトリソグラフィープロセスは急速に微細化が進み、特にKrFフォトリソグラフィープロセスでは限界解像度が光源波長の半分以下にまで迫ろうとしている。そのためフォトレジストとしてのポジ型感放射線性樹脂組成物に求められる要求が、益々厳しいものとなっており、特にプロセスマージンの向上が求められている。
従来、KrFエキシマレジストやEBレジストの解像性能を高める試みとしてカチオン部にフッ素原子を導入した酸発生剤が開示されている(特許文献1、特許文献2および特許文献3参照)。
また、特にKrFエキシマレーザーに対するプロセスマージンに優れた感放射性樹脂組成物として、フッ素原子を含む置換基を有する酸発生剤と特定の酸発生剤との混合酸発生剤を用いた感放射性樹脂組成物が知られている(特許文献4参照)。
しかしながら、半導体分野において、従来より高い集積度が求められるようになると、上記各特許文献に開示されているカチオン部にフッ素原子を導入した酸発生剤のみでは、焦点深度余裕、解像性能およびパターンプロファイルが十分ではないという問題がある。また、スルホンイミド等の他の酸発生剤を用いると、パターン倒れが多く発生するという問題がある。
さらに、混合酸発生剤を用いる場合であっても酸発生剤の種類によっては微細化が進む半導体デバイスの製造には適用が困難であるという問題がある。
特許3215562号公報 特開2001−75283号公報 特許3082892号公報 特開2004‐219963号公報
本発明は、このような問題に対処するためになされたもので、活性放射線、例えばKrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザーあるいはF2エキシマレーザーに代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、特にKrFエキシマレーザーに対するプロセスマージンに優れた感放射性樹脂組成物の提供を目的とする。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、酸発生剤(A)と、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂(B)とを含有し、上記酸発生剤(A)が下記式(1)で表される酸発生剤(A1)と、スルホニルオキシイミドおよびジスルホニルジアゾメタンより選ばれる少なくとも1つの酸発生剤(A2)とを含む混合酸発生剤であることを特徴とする。
Figure 0004665810
式(1)において、R1は、フッ素原子を含む同一もしくは異なる1価の有機基、またはフッ素原子を表し、R2は、フッ素原子を含まない同一もしくは異なる1価の有機基、または水素原子を表し、nおよびmはそれぞれ1〜5の整数を表し、X-はカンファースルホン酸またはノナフルオロブタンスルホン酸の陰イオンを表す。
また、上記酸解離性基含有樹脂(B)は下記式(2)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする。
Figure 0004665810
式(2)において、R3は水素原子またはメチル基を表し、R4は1価の有機基を表し、複数存在するR4は相互に同一でも異なってもよく、sは1〜3の整数、tは0〜3の整数、ただしs+t≦5である。
また、上記酸解離性基含有樹脂(B)は、下記式(3)で表される繰り返し単位および下記式(4)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つの繰り返し単位を含むことを特徴とする。
Figure 0004665810
式(3)において、R5は水素原子またはメチル基を表し、R6は1価の有機基を表し、R7は1価の酸解離性基を表し、pは1〜3の整数、qは0〜3の整数、ただしp+q≦5である。また、式(4)において、R8は水素原子またはメチル基を表し、R9はt−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基または1−エチルシクロペンチル基を表す。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、酸発生剤(A)と、酸解離性基含有樹脂(B)とともに、カルバゾール化合物およびアントラセン化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物である添加物(E)を含むことを特徴とする。
また、上記カルバゾール化合物がN−(メトキシカルボニルメチル)カルバゾール、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾールおよび9−カルバゾイル酢酸から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
また、上記アントラセン化合物がアントラセン−9−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、9−メトキシカルボニルメチルアントラセン、9−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン、アントラセン−9−カルボン酸、アントラセン−9,10−ジカルボン酸、10−カルボキシメチルアントラセン−9−カルボン酸、10−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン−9−カルボン酸から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする。
酸発生剤(A)として上記式(1)で表される酸発生剤(A1)と、スルホニルオキシイミドおよびジスルホニルジアゾメタンより選ばれる少なくとも1つの酸発生剤(A2)とを含む混合酸発生剤を用いることにより、遠紫外線や電子線照射時の分解効率が高く、またフッ素原子を含む1価の有機基を置換基とする芳香族環とすることで疎水性がより高くなる。そのために、レジストマトリックスを構成するポジ型感放射線性樹脂組成物中の酸解離性基含有樹脂と相互作用をして、レジスト皮膜としての現像液に対する溶解速度を遅くする効果、すなわち溶解禁止効果が高くなる。その結果、放射線照射部と未照射部との現像液に対する溶解速度の差が大きくなり、より高い解像性能が得られる。特にKrFエキシマレーザーに対するプロセスマージンに優れることが分かった。その結果、パターン倒れがなく、優れた解像性能を維持して、十分なパターンプロファイルが得られる。
酸発生剤(A1)について以下説明する。
式(1)で表される酸発生剤(A1)において、R1はフッ素原子を含む1価の有機基、またはフッ素原子を表す。
1の例としては、トリフルオロメチル基やノナフルオロブチル基等の炭素数1〜6のフッ化アルキル基、フッ素原子等が挙げられる。これらの中で好ましいのはフッ素原子である。
また、R2はフッ素原子を含まない1価の有機基、または水素原子を表す。R2の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、水素原子等が挙げられる。これらの中で好ましいのは水素原子またはメチル基である。
nおよびmはそれぞれ1〜5の整数、好ましくはn=1またはm=1である。
-はカンファースルホン酸、ノナフルオロブタンスルホン酸の陰イオンを表す。すなわち、これらスルホン酸のアニオン成分である。
酸発生剤(A2)について以下説明する。
本発明で使用できるスルホニルオキシイミドは、下記式(5)で表される。
Figure 0004665810
上記式(5)において、R11は1価の有機基を表し、R10は2価の有機基を表す。
1価の有機基としては、置換もしくは非置換の直鎖または分岐アルキル基、置換もしくは非置換の環式アルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、パーフルオロアルキル基等が、2価の有機基としては、置換もしくは非置換のアルキレン基、置換もしくは非置換のアルケニレン基、置換もしくは非置換のフェニレン基等が挙げられる。
スルホニルオキシイミドの具体例としては、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−トリフルオロメチルフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロフェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(パーフルオロオクチルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(パーフルオロオクチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(フェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(フェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(フェニルスルホニルオキシ)−7−オキサビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド等が挙げられる。これらは、単独で、または複数を組み合わせて使用することができる。
上記スルホニルオキシイミドの中で、N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(4−メチルフェニルスルホニルオキシ)スクシンイミド、N−(ノナフルオロブチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−(フェニルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド、N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミドが好ましい。
本発明で使用できるジスルホニルジアゾメタンは、下記式(6)で表される。
Figure 0004665810
上記式(6)において、R12およびR13は互いに同一でも異なってもよく、アルキル基、アリール基、ハロゲン置換アルキル基、ハロゲン置換アリール基等の1価の基を表す。
アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖または分岐アルキル基、炭素数6〜25の環式アルキル基が、アリール基としては、炭素数6〜10の置換もしくは非置換のフェニル基、炭素数10〜20の置換もしくは非置換のナフチル基が、ハロゲン置換アルキル基としては、フッ素原子置換のアルキル基が、ハロゲン置換アリール基としては、フッ素原子置換のアリール基が挙げられる。
式(6)で表されるジスルホニルジアゾメタン化合物の具体例としては、ビス(トリフルオロメチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(フェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−メチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3、3−ジメチル−1、5−ジオキサスピロ[5、5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(2,4−ジメチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−t−ブチルフェニルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(4−クロロフェニルスルホニル)ジアゾメタン、メチルスルホニル4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル4−メチルフェニルスルホニルジアゾメタン、シクロヘキシルスルホニル1,1−ジメチルエチルスルホニルジアゾメタン、ビス(1,1−ジメチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタン等が挙げられる。これらは、単独で、または複数を組み合わせて使用することができる。
上記ジスルホニルジアゾメタンの中で、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3、3−ジメチル−1、5−ジオキサスピロ[5、5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン、ビス(t−ブチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1−メチルエチルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタンが好ましい。
スルホニルオキシイミドとジスルホニルジアゾメタンとは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
また、本発明は、式(1)で表される酸発生剤(以下酸発生剤A1)と、式(5)および/または式(6)で表される酸発生剤(以下酸発生剤A2)とを必須成分とする混合酸発生剤とを使用するが、酸発生剤A1と酸発生剤A2との混合割合は、重量比率で、酸発生剤A1/酸発生剤A2=100/1〜1/100、好ましくは120/100〜5/100、より好ましくは100/100〜10/100の範囲である。混合割合が100/1〜1/100の範囲外の場合には、プロセスマージン(焦点深度余裕)およびパターン形状が悪化する傾向にある。
上記混合酸発生剤には、上記以外の他の酸発生剤を必要に応じて配合できる。他の酸発生剤としては、オニウム塩、スルホン化合物、スルホン酸エステル化合物、オキシムスルホネート化合物、ヒドラジンスルホネート化合物等が挙げられる。
これらの酸発生剤の中でオニウム塩が好ましく、オニウム塩としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニウム塩、ピリジニウム塩等が挙げられる。
オニウム塩化合物の具体例としては、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロオクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムp−トルエンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロオクタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムp−トルエンスルホネート、ジフェニルヨードニウムベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウム10−カンファースルホネート、ジフェニルヨードニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート、トリフェニルスルホニウムベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウム10−カンファースルホネート、トリフェニルスルホニウム4−トリフルオロメチルベンゼンスルホネート、トリフェニルスルホニウムパーフルオロベンゼンスルホネート、4−ヒドロキシフェニル・ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウムパーフルオロオクタンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウムp−トルエンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウムベンゼンスルホネート、トリス(p−メトキシフェニル)スルホニウム10−カンファースルホネート、(p−フルオロフェニル)(フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート等が挙げられる。
本発明において、酸発生剤は、後述する酸解離性基含有樹脂100重量部に対して通常0.1〜20重量部、好ましくは0.5重量部〜15重量部、さらに好ましくは1重量部〜15重量部添加される。添加量が0.1重量部以下であると本発明の効果が得られにくい傾向にあり、添加量が20重量部をこえるとポジ型感放射線性樹脂組成物としての耐熱性が低下する傾向にある。
酸解離性基含有樹脂(B)について以下説明する。
本発明における酸解離性基含有樹脂(B)は、酸解離性基を有するアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂であって、該酸解離性基が解離することによりアルカリ可溶性となる樹脂からなる。
ここでいう「アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性」とは、酸解離性基含有樹脂(B)を含有する感放射線性樹脂組成物を用いて形成されるレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに酸解離性基含有樹脂(B)のみを用いた被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
酸解離性基含有樹脂(B)としては、例えばフェノール性水酸基、カルボキシル基等の1種以上の酸性官能基を有するアルカリ可溶性樹脂中の該酸性官能基の水素原子を、酸の存在下で解離することができる1種以上の酸解離性基で置換した、それ自体としてはアルカリ不溶性またはアルカリ難溶性の樹脂等を挙げることができる。
本発明において、好ましい酸解離性基含有樹脂(B)としては、例えば、下記式(2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(2)」という。)と、下記式(3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(3)」という。)および/または下記式(4)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(4)」という。)とを有する樹脂を挙げることができる。
Figure 0004665810
式(2)において、R3は水素原子またはメチル基を表し、R4は1価の有機基を表し、sは1〜3の整数であり、tは0〜3の整数である。ただしs+t≦5である。また、複数存在するR4は相互に同一でも異なってもよい。ただし、R4は式(3)における−OR7に相当する基を除く。
式(3)において、R5は水素原子またはメチル基を表し、R6は1価の有機基を表し、R7は1価の酸解離性基を表し、pは1〜3の整数であり、qは0〜3の整数である。ただしp+q≦5である。また、式(4)において、R8は水素原子またはメチル基を表し、R9はt−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基または1−エチルシクロペンチル基を表す。ただし、R6は式(3)における−OR7に相当する基を除く。
式(2)におけるR4および式(3)におけるR6の1価の有機基としては、例えば、炭素数1〜12の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルキル基、炭素数6〜20の1価の芳香族炭化水素基、1価の酸素原子含有有機基、1価の窒素原子含有有機基等を挙げることができる。
上記アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
また、上記1価の芳香族炭化水素基としては、例えば、フェニル基、o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、2,4−キシリル基、2,6−キシリル基、3,5−キシリル基、メシチル基、o−クメニル基、m−クメニル基、p−クメニル基、ベンジル基、フェネチル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等をあげることができる。
また、上記1価の酸素原子含有有機基としては、例えば、カルボキシル基;ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシシクロペンチル基、4−ヒドロキシシクロヘキシル基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状もしくは環状のヒドロキシアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等の炭素数1〜8の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシル基;
メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、n−プロポキシカルボニルオキシ基、n−ブトキシカルボニルオキシ基等の炭素数2〜9の直鎖状のアルコキシカルボニルオキシ基;(1−メトキシエトキシ)メチル基、(1−エトキシエトキシ)メチル基、(1−n−プロポキシエトキシ)メチル基、(1−n−ブトキシエトキシ)メチル基、(1−シクロペンチルオキシエトキシ)メチル基、(1−シクロヘキシルオキシエトキシ)メチル基、(1−メトキシプロポキシ)メチル基、(1−エトキシプロポキシ)メチル基等の炭素数3〜11の直鎖状、分岐状もしくは環状の(1−アルコキシアルコキシ)アルキル基;メトキシカルボニルオキシメチル基、エトキシカルボニルオキシメチル基、n−プロポキシカルボニルオキシメチル基、i−プロポキシカルボニルオキシメチル基、n−ブトキシカルボニルオキシメチル基、t−ブトキシカルボニルオキシメチル基、シクロペンチルオキシカルボニルオキシメチル基、シクロヘキシルオキカルボニルオキシメチル基等の炭素数3〜10の直鎖状、分岐状もしくは環状のアルコキシカルボニルオキシアルキル基等を挙げることができる。
また、上記1価の窒素原子含有有機基としては、例えば、シアノ基;シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、1−シアノプロピル基、2−シアノプロピル基、3−シアノプロピル基、1−シアノブチル基、2−シアノブチル基、3−シアノブチル基、4−シアノブチル基、3−シアノシクロペンチル基、4−シアノシクロヘキシル基等の炭素数2〜9の直鎖状、分岐状もしくは環状のシアノアルキル基等を挙げることができる。
式(3)において、R7の1価の酸解離性基としては、例えば、置換メチル基、1−置換エチル基、1−分岐アルキル基、トリオルガノシリル基、トリオルガノゲルミル基、アルコキシカルボニル基、アシル基、1価の環式酸解離性基等を挙げることができる。
上記置換メチル基としては、例えば、メトキシメチル基、メチルチオメチル基、エトキシメチル基、エチルチオメチル基、メトキシエトキシメチル基、ベンジルオキシメチル基、ベンジルチオメチル基、フェナシル基、ブロモフェナシル基、メトキシフェナシル基、メチルチオフェナシル基、α−メチルフェナシル基、シクロプロピルメチル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、トリフェニルメチル基、ブロモベンジル基、ニトロベンジル基、メトキシベンジル基、メチルチオベンジル基、エトキシベンジル基、エチルチオベンジル基、ピペロニル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、n−プロポキシカルボニルメチル基、i−プロポキシカルボニルメチル基、n−ブトキシカルボニルメチル基、t−ブトキシカルボニルメチル基等を挙げることができる。
上記1−置換エチル基としては、例えば、1−メトキシエチル基、1−メチルチオエチル基、1,1−ジメトキシエチル基、1−エトキシエチル基、1−エチルチオエチル基、1,1−ジエトキシエチル基、1−エトキシプロピル基、1−プロポキシエチル基、1−シクロヘキシルオキシエチル基、1−フェノキシエチル基、1−フェニルチオエチル基、1,1−ジフェノキシエチル基、1−ベンジルオキシエチル基、1−ベンジルチオエチル基、1−シクロプロピルエチル基、1−フェニルエチル基、1,1−ジフェニルエチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、1−n−プロポキシカルボニルエチル基、1−イソプロポキシカルボニルエチル基、1−n−ブトキシカルボニルエチル基、1−t−ブトキシカルボニルエチル基等を挙げることができる。
上記1−分岐アルキル基としては、例えば、i−プロピル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、1,1−ジメチルプロピル基、1−メチルブチル基、1,1−ジメチルブチル基等を挙げることができる。
上記トリオルガノシリル基としては、例えば、トリメチルシリル基、エチルジメチルシリル基、メチルジエチルシリル基、トリエチルシリル基、i−プロピルジメチルシリル基、メチルジ−i−プロピルシリル基、トリ−i−プロピルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、メチルジ−t−ブチルシリル基、トリ−t−ブチルシリル基、フェニルジメチルシリル基、メチルジフェニルシリル基、トリフェニルシリル基等を挙げることができる。
上記トリオルガノゲルミル基としては、例えば、トリメチルゲルミル基、エチルジメチルゲルミル基、メチルジエチルゲルミル基、トリエチルゲルミル基、イソプロピルジメチルゲルミル基、メチルジ−i−プロピルゲルミル基、トリ−i−プロピルゲルミル基、t−ブチルジメチルゲルミル基、メチルジ−t−ブチルゲルミル基、トリ−t−ブチルゲルミル基、フェニルジメチルゲルミル基、メチルジフェニルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等を挙げることができる。
上記アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、i−プロポキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基等を挙げることができる。
上記アシル基としては、例えば、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ヘプタノイル基、ヘキサノイル基、バレリル基、ピバロイル基、イソバレリル基、ラウロイル基、ミリストイル基、パルミトイル基、ステアロイル基、オキサリル基、マロニル基、スクシニル基、グルタリル基、アジポイル基、ピペロイル基、スベロイル基、アゼラオイル基、セバコイル基、アクリロイル基、プロピオロイル基、メタクリロイル基、クロトノイル基、オレオイル基、マレオイル基、フマロイル基、メサコノイル基、カンホロイル基、ベンゾイル基、フタロイル基、イソフタロイル基、テレフタロイル基、ナフトイル基、トルオイル基、ヒドロアトロポイル基、アトロポイル基、シンナモイル基、フロイル基、テノイル基、ニコチノイル基、イソニコチノイル基、p−トルエンスルホニル基、メシル基等を挙げることができる。
さらに、上記1価の環式酸解離性基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘキセニル基、4−メトキシシクロヘキシル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基、3−ブロモテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロピラニル基、4−メトキシテトラヒドロチオピラニル基、3−テトラヒドロチオフェン−1,1−ジオキシド基等を挙げることができる。
これらの1価の酸解離性基のうち、t−ブチル基、ベンジル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、トリメチルシリル基、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、テトラヒドロフラニル基、テトラヒドロピラニル基、テトラヒドロチオフラニル基、テトラヒドロチオピラニル基等が好ましい。
本発明における好ましい繰り返し単位(2)としては、例えば、2−ヒドロキシスチレン、3−ヒドロキシスチレン、4−ヒドロキシスチレン、2−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、3−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、4−ヒドロキシ−α−メチルスチレン、2−メチル−3−ヒドロキシスチレン、4−メチル−3−ヒドロキシスチレン、5−メチル−3−ヒドロキシスチレン、2−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3−メチル−4−ヒドロキシスチレン、3,4−ジヒドロキシスチレン、2,4,6−トリヒドロキシスチレン等の重合性不飽和結合が開裂した繰り返し単位を挙げることができる。
樹脂(B)において、繰り返し単位(2)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
また、本発明における好ましい繰り返し単位(3)としては、例えば、4−t−ブトキシスチレン、4−t−ブトキシ−α−メチルスチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)スチレン、4−(2−エチル−2−プロポキシ)−α−メチルスチレン、4−(1−エトキシエトキシ)スチレン、4−(1−エトキシエトキシ)−α−メチルスチレン等の重合性不飽和結合が開裂した繰り返し単位を挙げることができる。
樹脂(B)において、繰り返し単位(3)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
また、本発明における繰り返し単位(4)としては、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸1−メチルシクロペンチルおよび(メタ)アクリル酸1−エチルシクロペンチルがいずれも好ましい。
樹脂(B)において、繰り返し単位(4)は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
本発明において、樹脂(B)は、繰り返し単位(2)、繰り返し単位(3)、繰り返し単位(4)以外の繰り返し単位(以下、「他の繰り返し単位」という。)をさらに有することができる。
他の繰り返し単位としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メトキシスチレン、3−メトキシスチレン、4−メトキシスチレン、4−(2−t−ブトキシカルボニルエチルオキシ)スチレン等のビニル芳香族化合物;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸i−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸2−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸1−メチルプロピル、(メタ)アクリル酸n−ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸1−メチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸1−エチルアダマンチル、(メタ)アクリル酸8−メチル−8−トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸8−エチル−8−トリシクロデシル、(メタ)アクリル酸3−メチル−3−テトラシクロドデセニル、(メタ)アクリル酸3−エチル−3−テトラシクロドデセニル、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸エステル類;
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、無水マレイン酸、フマル酸、けい皮酸等の不飽和カルボン酸(無水物)類;(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、(メタ)アクリル酸2−カルボキシ−n−プロピル、(メタ)アクリル酸3−カルボキシ−n−プロピル等の不飽和カルボン酸のカルボキシアルキルエステル類;(メタ)アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリル、クロトンニトリル、マレインニトリル、フマロニトリル等の不飽和ニトリル化合物;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、クロトンアミド、マレインアミド、フマルアミド等の不飽和アミド化合物;マレイミド、N−フェニルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド化合物;N−ビニル−ε−カプロラクタム、N−ビニルピロリドン、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、2−ビニルイミダゾール、4−ビニルイミダゾール等の他の含窒素ビニル化合物等の重合性不飽和結合が開裂した単位を挙げることができる。
樹脂(B)において、他の繰り返し単位は、単独でまたは2種以上が存在することができる。
本発明における特に好ましい樹脂(B)としては、例えば、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸1−メチルシクロペンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/アクリル酸1−エチルシクロペンチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸t−ブチル/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸1−メチルシクロペンチル/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸1−エチルシクロペンチル/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート共重合体、4−ヒドロキシスチレン/アクリル酸t−ブチル/4−t−ブトキシスチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/4−t−ブトキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート/スチレン共重合体、4−ヒドロキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート/アクリル酸t−ブチル共重合体、4−ヒドロキシスチレン/2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジアクリレート/アクリル酸t−ブチル/スチレン共重合体等を挙げることができる。
酸解離性基含有樹脂(B)において、酸解離性基の導入率(酸解離性基含有樹脂(B)中の保護されていない酸性官能基と酸解離性基との合計数に対する酸解離性基の数の割合)は、酸解離性基や該基が導入されるアルカリ可溶性樹脂の種類により一概には規定できないが、好ましくは10〜100%、さらに好ましくは15〜100%である。
樹脂(B)において、繰り返し単位(2)の含有率は、好ましくは60〜80モル%、さらに好ましくは65〜75モル%であり、繰り返し単位(3)の含有率は、好ましくは15〜40モル%、さらに好ましくは20〜35モル%であり、繰り返し単位(4)の含有率は、好ましくは10〜40モル%、さらに好ましくは10〜30モル%であり、他の繰り返し単位の含有率は、通常、25モル%以下、好ましくは10モル%以下である。この場合、繰り返し単位(2)の含有率が60モル%未満では、レジストパターンの基板への密着性が低下する傾向があり、一方80モル%をこえると、現像後のコントラストが低下する傾向がある。また、繰り返し単位(3)と繰り返し単位(4)との合計量が20モル%未満では、解像度が低下する傾向があり、一方繰り返し単位(3)が40モル%をこえると、レジストパターンの基板への密着性が低下する傾向がある。また、繰り返し単位(4)の含有率が40モル%をこえると、ドライエッチング耐性が不十分となるおそれがある。さらに、他の繰り返し単位が25モル%をこえると、解像度が低下する傾向がある。
酸解離性基含有樹脂(B)のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量分子量(以下、「Mw」という。)は、好ましくは1,000〜150,000、さらに好ましくは3,000〜100,000である。
また、酸解離性基含有樹脂(B)のMwとゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算数分子量(以下、「Mn」という。)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜10、好ましくは1〜5である。
酸解離性基含有樹脂(B)は、例えば、繰り返し単位(2)に対応する重合性不飽和単量体を、場合により他の繰り返し単位を与える重合性不飽和単量体と共に、重合したのち、そのフェノール性水酸基に1種以上の1価の酸解離性基(R7)を導入することによって製造することができ、また繰り返し単位(2)に対応する重合性不飽和単量体と繰り返し単位(3)に対応する重合性不飽和単量体とを、場合により他の繰り返し単位を与える重合性不飽和単量体と共に、共重合することによって製造することができる。
本発明において、酸解離性基含有樹脂(B)は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物には、アルカリ可溶性樹脂、酸拡散制御剤、その他の添加剤を配合できる。
アルカリ可溶性樹脂としては、例えば、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、部分水素添加ポリ(p−ヒドロキシスチレン)、ポリ(m−ヒドロキシスチレン)、(p−ヒドロキシスチレン)(m−ヒドロキシスチレン)共重合体、(p−ヒドロキシスチレン)(スチレン)共重合体、ノボラック樹脂、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸、等が挙げられる。これらの樹脂のMwとしては1,000〜1,000,000が好ましく、さらに好ましくは2,000〜100,000である。これらのアルカリ可溶性樹脂は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
酸拡散制御剤は、放射線照射により酸発生剤から生じた酸のレジスト被膜中における拡散現象を制御し、非放射線照射領域での好ましくない化学反応を抑制する作用を有する。このような酸拡散制御剤を使用することにより、組成物の貯蔵安定性が向上し、またレジストとして解像度が向上するとともに、PEDの変動によるレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れたものとなる。
酸拡散制御剤としては、レジストパターンの形成工程中の放射線照射や加熱処理により塩基性が変化しない含窒素有機化合物が好ましい。
このような含窒素有機化合物としては、例えば、下記式(10)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(I)」という。)、同一分子内に窒素原子を2個有するジアミノ化合物(以下、「含窒素化合物(II)」という)、窒素原子を3個以上有するジアミノ重合体(以下、「含窒素化合物(III)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
Figure 0004665810
(式中、R14は、相互に同一でも異なってもよく、水素原子、アルキル基、アリール基またはアラルキル基を表し、アルキル基、アリール基、アラルキル基等の水素原子が、例えば、ヒドロキシ基など、官能基で置換されている場合を含む)
含窒素化合物(I)としては、例えば、n−ヘキシルアミン、n−ヘプチルアミン、n−オクチルアミン、n−ノニルアミン、n−デシルアミン等のモノアルキルアミン類;ジ−n−ブチルアミン、ジ−n−ペンチルアミン、ジ−n−ヘキシルアミン、ジ−n−ヘプチルアミン、ジ−n−オクチルアミン、ジ−n−ノニルアミン、ジ−n−デシルアミン等のジアルキルアミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリ−n−ペンチルアミン、トリ−n−ヘキシルアミン、トリ−n−ヘプチルアミン、トリ−n−オクチルアミン、トリ−n−ノニルアミン、トリ−n−デシルアミン等のトリアルキルアミン類;エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン類;アニリン、N−メチルアニリン、N,N−ジメチルアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、4−ニトロアニリン、ジフェニルアミン、トリフェニルアミン、1−ナフチルアミン等の芳香族アミン類等が挙げられる。
含窒素化合物(II)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N',N'-テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、4,4'−ジアミノジフェニルエーテル、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン、2,2'−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(3−ヒドロキシフェニル)プロパン、2−(4−アミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン、1,3−ビス[1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル]ベンゼン等が挙げられる。
含窒素化合物(III)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール、ベンズイミダゾール、4−メチルイミダゾール、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−フェニルベンズイミダゾール等のイミダゾール類;ピリジン、2−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2−エチルピリジン、4−エチルピリジン、2−フェニルピリジン、4−フェニルピリジン、N−メチル−4−フェニルピリジン、ニコチン、ニコチン酸、ニコチン酸アミド、キノリン、8−オキシキノリン、アクリジン等のピリジン類のほか、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、4−メチルモルホリン、ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
また酸拡散制御剤として、酸解離性基を持つ塩基前駆体を用いることもできる。具体的にはN―(t−ブトキシカルボニル)ピペリジン、N―(t−ブトキシカルボニル)イミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)2フェニルベンズイミダゾール、N―(t−ブトキシカルボニル)ジオクチルアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジエタノールアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジシクロヘキシルアミン、N―(t−ブトキシカルボニル)ジフェニルアミン等が挙げられる。
これらの含窒素有機化合物のうち、含窒素化合物(I)、含窒素複素環化合物等が好ましい。また、含窒素化合物(I)の中では、トリアルキルアミン類、アルカノールアミン類が特に好ましく、含窒素複素環化合物の中では、イミダゾール類が特に好ましい。
酸拡散制御剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
酸拡散制御剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂100重量部当り、15重量部以下、好ましくは0.001〜10重量部、さらに好ましくは0.005〜5重量部である。この場合、酸拡散制御剤の配合量が15重量部をこえると、レジストとしての感度や放射線照射部の現像性が低下する傾向がある。なお、酸拡散制御剤の配合量が0.001重量部未満では、プロセス条件によっては、レジストとしてのパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物には、組成物の塗布性やストリエーション、レジストとしての現像性等を改良する作用を示す界面活性剤を配合することができる。
このような界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等を挙げることができ、また市販品としては、例えば、エフトップEF301、EF303,EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックス F171、F173(大日本インキ化学工業(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)、KP341(信越化学工業(株)製)、ポリフローNo.75、No.95(共栄社化学(株)製)等が挙げられる。
界面活性剤の配合量は、酸解離性基含有樹脂100重量部当り、好ましくは2重量部以下である。
また、カルバゾール化合物およびアントラセン化合物から選ばれる少なくとも1つの添加物(E)を配合することが好ましい。添加物(E)は染料成分である。好ましい添加物(E)の例としては、ベンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類、カルバゾール類等が挙げられる。好ましいのはアントラセン類、カルバゾール類である。
本発明において、上記ベンゾフェノン類、ローズベンガル類、アントラセン類、カルバゾール類は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
アントラセン類等としてはアントラセン−9−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、9−メトキシカルボニルメチルアントラセン、9−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン、アントラセン−9−カルボン酸、アントラセン−9,10−ジカルボン酸、10−カルボキシメチルアントラセン−9−カルボン酸、10−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン−9−カルボン酸等がさらに好ましく、特に、アントラセン−9−カルボン酸、アントラセン−9,10−ジカルボン酸、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル等が好ましい。
カルバゾール類としては、N−(メトキシカルボニルメチル)カルバゾール、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾール、9−カルバゾイル酢酸等のカルバゾール誘導体類;特に、9−カルバゾイル酢酸、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾールが好ましい。
ベンゾフェノン類としてはベンゾフェノン−2−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、ベンゾフェノン−4−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル等のベンゾフェノン誘導体類等を挙げることができる。
添加物(E)の配合量は、酸解離性基含有樹脂100重量部当り、好ましくは50重量部以下である。
さらに、他の添加剤として、4−ヒドロキシ−4'−メチルカルコン等のハレーション防止剤、形状改良剤、保存安定剤、消泡剤等を配合することもできる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物は、その使用に際して、全固形分の濃度が、例えば0.1〜50重量%、好ましくは1〜40重量%になるように、溶剤に均一に溶解したのち、例えば孔径200nm程度のフィルターでろ過することにより、組成物溶液として調製される。
上記組成物溶液の調製に使用される溶剤としては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のエチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールモノアルキルエーテル類;プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジ−n−プロピルエーテル、プロピレングリコールジ−n−ブチルエーテル等のプロピレングリコールジアルキルエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−n−ブチルエーテルアセテート等のプロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類;乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸n−プロピル、乳酸i−プロピル等の乳酸エステル類;ぎ酸n−アミル、ぎ酸i−アミル、酢酸エチル、酢酸n−プロピル、酢酸i−プロピル、酢酸n−ブチル、酢酸i−ブチル、酢酸n−アミル、酢酸i−アミル、プロピオン酸i−プロピル、プロピオン酸n−ブチル、プロピオン酸i−ブチル等の脂肪族カルボン酸エステル類;ヒドロキシ酢酸エチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−ヒドロキシ−3−メチル酪酸メチル、メトキシ酢酸エチル、エトキシ酢酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルアセテート、3−メチル−3−メトキシブチルプロピオネート、3−メチル−3−メトキシブチルブチレート、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル等の他のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、シクロヘキサノン等のケトン類;N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;γ−ブチロラクン等のラクトン類が挙げられる。
これらの溶剤は、単独でまたは2種以上を混合して使用することができる。
本発明のポジ型感放射線性樹脂組成物からレジストパターンを形成する際には、前述したようにして調製された組成物溶液を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウエハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成し、場合により予め70℃〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」という)を行なった後、所定のマスクパターンを介して放射線照射する。その際に使用される放射線として、酸発生剤の種類に応じ、例えば、F2エキシマレーザー(波長157nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)等の遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線を適宜選択し使用する。また、放射線照射量等の放射線照射条件は、ポジ型感放射線性樹脂組成物の配合組成、各添加剤の種類等に応じて、適宜選定される。本発明においては、KrFエキシマレーザー(波長248nm)等の遠紫外線が好適に用いられる。
本発明においては、高精度の微細パターンを安定して形成するために、放射線照射後に、70〜160℃の温度で30秒以上加熱処理(以下、「PEB」という)を行なうことが好ましい。この場合、放射線照射後ベークの温度が70℃未満では、基板の種類による感度のばらつきが広がるおそれがある。
その後、アルカリ現像液で10〜50℃、10〜200秒、好ましくは15〜30℃、15〜100秒、特に好ましくは20〜25℃、15〜90秒の条件で現像することにより所定のレジストパターンを形成させる。
アルカリ現像液としては、例えば、テトラアルキルアンモニウムヒドロキシド類などのアルカリ性化合物を、通常、1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、特に好ましくは1〜3重量%の濃度となるよう溶解したアルカリ性水溶液が使用される。
また、上記アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えばメタノール、エタノール等の水溶性有機溶剤や界面活性剤を適宜添加することもできる。なお、レジストパターンの形成に際しては、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。
参考例1:酸解離性基含有樹脂(B−1)の合成
p−アセトキシスチレン101g、スチレン5g、p−t−ブトキシスチレン42g、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)6gおよびt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル160gに溶解したのち、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えたのち、さらにメタノール300g、トリエチルアミン80gおよび水15gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶剤およびトリエチルアミンを減圧留去し、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが16,000、Mw/Mnが1.7であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンとスチレンとp−t−ブトキシスチレンとの共重合モル比が、72:5:23であった。この樹脂を、樹脂(B−1)とする。
樹脂(B−1)および以下の参考例2および参考例3で得た樹脂のMwおよびMnの測定は、東ソー(株)製GPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶剤テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。
参考例2:酸解離性基含有樹脂(B−2)の合成
p−アセトキシスチレン100g、アクリル酸t−ブチル25g、スチレン18g、AIBN6gおよびt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル230gに溶解し、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して16時間重合させた。重合後、反応溶液をn−ヘキサン2,000g中に滴下して、生成樹脂を凝固精製した。次いで、この精製樹脂に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えたのち、さらにメタノール300g、トリエチルアミン80gおよび水15gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶剤およびトリエチルアミンを減圧留去し、、得られた樹脂を固形分濃度が20重量%となるようにアセトンに再溶解したのち、水2,000g中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが11,500、Mw/Mnが1.6であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンとアクリル酸t−ブチルとスチレンとの共重合モル比が、61:19:20であった。この樹脂を、樹脂(B−2)とする。
参考例3:酸解離性基含有樹脂(B−3)の合成
モル比90:10のp−ヒドロキシスチレン、p−t−ブトキシスチレン共重合物25gを、酢酸n−ブチル100gに溶解して、窒素ガスにより30分間バブリングを行なった後、エチルビニルエーテル3.3gを加え、触媒としてp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩1gを添加し、室温で12時間反応させた。その後、反応溶液を1重量%アンモニア水溶液2,000g中に滴下し、樹脂を沈殿させて、ろ過したのち、50℃の真空乾燥器内で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが13,000、Mw/Mnが1.01であり、13C−NMR分析の結果、ポリ(p−ヒドロキシスチレン)中のフェノール性水酸基の水素原子の23モル%がエトキシエチル基で、10モル%がt−ブチル基で置換された構造を有するものであった。この樹脂を、樹脂(B−3)とする。
参考例4:酸解離性基含有樹脂(B−4)の合成
溶剤はナトリウム金属存在下、6時間還流した後、窒素雰囲気下で蒸留してから使用した。単量体は乾燥窒素で1時間バブリングを行なった後、蒸留してから使用した。p−エトキシエトキシスチレン37.6g、p−t−ブトキシスチレン11.0g、スチレン1.4gをシクロヘキサン200gに溶解し、乾燥した耐圧ガラス瓶に仕込みネオプレン(デュポン社商品名)性パッキン付きの穴あき王冠で密栓した。この耐圧ガラス瓶を−20℃に冷却した後、n−ブチルリチウム(1.83モル/lシクロヘキサン溶液)を2.96ml、N,N,N',N'−テトラメチルエチレンジアミン0.98gの順番で添加し−20℃に温度を保ちながら1時間反応させた。その後1.0gのメタノールを注入し、反応を停止させた。溶液の色が赤色から無色に変化したのを確認した。200gの3重量%しゅう酸水で洗浄した後、プロピレングリコールモノメチルエーテル200gおよびp−トルエンスルホン酸1.5gを加え室温(23〜25℃)で3時間攪拌して加水分解した。得られた共重合体溶液を2,000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた樹脂は、Mwが16,000、Mw/Mnが1.3であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンとスチレンとp−t−ブトキシスチレンとの共重合モル比が72:5:23であった。この共重合体を、樹脂(B−4)とする。
実施例1〜6および比較例1〜2
表1(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を表1に示した量で混合して均一溶液としたのち、孔径200nmのメンブランフィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。次いで、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT−8内で、シリコンウエハー上に、ブリューワーサイエンス社製DUV42を60nm膜厚になるようスピンコートし、205℃で60秒間焼成した。その後DUV42を60nm膜厚になるように焼成したシリコンウエハー上に各組成物溶液をスピンコートしたのち、表2に示す条件でPBを行なって、膜厚300nmのレジスト被膜を形成した。
次いで、(株)ニコン製ステッパーS203B(開口数0.68、σ0.75、1/2輪帯照明)を用いて、6%ハーフトーンマスクを介して露光したのち、表2に示す条件でPEBを行なった。その後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像したのち、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。各レジストの評価結果を表2に示す。
各実施例および比較例に用いた材料を以下に示す。なお、添加剤(E)は、実施例7〜10および比較例3に追加して用いる材料である。
式(1)で表される酸発生剤(A1):
A1−1:(p−フルオロフェニル)(フェニル)ヨードニウム10−カンファースルホネート
A1−2:(p−フルオロフェニル)(p−メチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート
A1−3:(p−フルオロフェニル)(フェニル)ヨードニウムノナフルオロブタンスルホネート
スルホニルオキシイミド類またはジスルホニルジアゾメタン類酸発生剤(A2):
A2−1:N−(トリフルオロメチルスルホニルオキシ)ビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボキシイミド
A2−2:N−(10−カンファースルホニルオキシ)スクシンイミド
A2−3:ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン
A2−4:N−〔(5−メチル−5−カルボキシメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)スルホニルオキシ〕スクシンイミド
他の酸発生剤(A3):
A3−1:ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート
A3−2:トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
A3−3:(p−フルオロフェニル)(フェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート
酸拡散制御剤(C):
C−1:トリ−n−オクチルアミン
C−2:N,N,N',N'−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン
C−3:2−フェニルベンズイミダゾール
C−4:N−t−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール
溶剤(D):
D−1:乳酸エチル
D−2:3−エトキシプロピオン酸エチル
D−3:プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
添加剤(E):
E−1:アントラセン−9−カルボン酸
E−2:9−カルバゾイル酢酸
E−3:アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル
ここで、各レジストの評価は、下記の要領で実施した。
(1)感度(L/S):
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露光して、直ちにPEBを行ない、その後アルカリ現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、各実施例および各比較例では線幅130nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
(2)感度(5L/1S):
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露光して、直ちにPEBを行ない、その後アルカリ現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、各実施例および各比較例では線幅150nmの狭スペースパターン(5L/1S)を5対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
(3)焦点深度余裕(L/S DOF):
130nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)を最適露光量で、焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまで100nm刻みでそれぞれ露光し、線幅が117nm(−10%)から143nm(+10%)になる範囲(nm)を焦点深度余裕とした。
(4)焦点深度余裕(5L/1S DOF):
150nmの狭スペースパターン(5L/1S)を最適露光量で、焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまで100nm刻みでそれぞれ露光し、線幅が135nm(−10%)から165nm(+10%)になる範囲(nm)を焦点深度余裕とした。
(5)パターン垂直性:
最適放射線照射量における線幅130nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)の上辺をA、下辺をBとしたとき、A/B≧0.85のものを「良好」、A/B<0.85のものを「不良」とした。
Figure 0004665810
Figure 0004665810
実施例7〜10および比較例3
表3(但し、部は重量に基づく)に示す各成分を表3に示した量で混合して均一溶液としたのち、孔径200nmのメンブランフィルターでろ過して、組成物溶液を調製した。次いで、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT−8内で、シリコンウエハー上に各組成物溶液をスピンコートしたのち、表2に示す条件でPBを行なって、膜厚400nmのレジスト被膜を形成した。
次いで、(株)ニコン製ステッパーS203B(開口数0.68、σ0.75、1/2輪帯照明)を用いて、6%ハーフトーンマスクを介して露光したのち、表4に示す条件でPEBを行なった。その後、2.38重量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像したのち、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。各レジストの評価結果を表4に示す。
ここで、表4に示す各レジストの評価は、下記の要領で実施した。
(1)感度(L/S):
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露光して、直ちにPEBを行ない、その後アルカリ現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、各実施例および各比較例では線幅140nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
(2)感度(5L/1S):
シリコンウエハー上に形成したレジスト被膜に露光して、直ちにPEBを行ない、その後アルカリ現像し、水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成したとき、各実施例および各比較例では線幅160nmの狭スペースパターン(5L/1S)を5対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
(3)焦点深度余裕(L/S DOF):
140nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)を最適露光量で、焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまで100nm刻みでそれぞれ露光し、線幅が126nm(−10%)から154nm(+10%)になる範囲(nm)を焦点深度余裕とした。
(4)焦点深度余裕(5L/1S DOF):
160nmの狭スペースパターン(5L/1S)を最適露光量で、焦点深度を−1.0μmから+1.0μmまで100nm刻みでそれぞれ露光し、線幅が144nm(−10%)から158nm(+10%)になる範囲(nm)を焦点深度余裕とした。
(5)パターン垂直性:
最適放射線照射量における線幅140nmのライン・アンド・スペースパターン(1L/1S)の上辺をA、下辺をBとしたとき、A/B≧0.85のものを「良好」、A/B<0.85のものを「不良」とした。
Figure 0004665810
Figure 0004665810
本発明の感放射線性樹脂組成物は、特定の混合酸発生剤を用いるので、活性放射線、特にKrFエキシマレーザーに代表される遠紫外線に感応する化学増幅型レジストとして、解像度、1L/1Sラインアンド・スペースパターンの焦点深度だけでなく、狭スペースパターン(5L/1S)の焦点深度にも優れる。またパターン垂直性にも優れる。その結果、今後さらに微細化が進むと予想される半導体デバイスの製造に極めて好適に使用できる。

Claims (6)

  1. 酸発生剤(A)と、アルカリ不溶性またはアルカリ難溶性であって酸の作用によりアルカリ易溶性となる酸解離性基含有樹脂(B)とを含有する感放射線性樹脂組成物であって、
    前記酸発生剤(A)が、下記式(1)で表される酸発生剤(A1)と、スルホニルオキシイミドおよびジスルホニルジアゾメタンより選ばれる少なくとも1つの酸発生剤(A2)とを含む混合酸発生剤であることを特徴とするポジ型感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0004665810
    (式(1)において、R1は、フッ素原子を含む同一もしくは異なる1価の有機基、またはフッ素原子を表し、R2は、フッ素原子を含まない同一もしくは異なる1価の有機基、または水素原子を表し、nおよびmはそれぞれ1〜5の整数を表し、X-はカンファースルホン酸またはノナフルオロブタンスルホン酸の陰イオンを表す)
  2. 前記酸解離性基含有樹脂(B)は下記式(2)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項1記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0004665810
    (式(2)において、R3は水素原子またはメチル基を表し、R4は1価の有機基を表し、複数存在するR4は相互に同一でも異なってもよく、sは1〜3の整数、tは0〜3の整数、ただしs+t≦5である)
  3. 前記酸解離性基含有樹脂(B)は、下記式(3)で表される繰り返し単位および下記式(4)で表される繰り返し単位から選ばれる少なくとも1つの繰り返し単位を含むことを特徴とする請求項2記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
    Figure 0004665810
    (式(3)において、R5は水素原子またはメチル基を表し、R6は1価の有機基を表し、R7は1価の酸解離性基を表し、pは1〜3の整数、qは0〜3の整数、ただしp+q≦5であり、式(4)において、R8は水素原子またはメチル基を表し、R9はt−ブチル基、1−メチルシクロペンチル基または1−エチルシクロペンチル基を表す)
  4. カルバゾール化合物およびアントラセン化合物から選ばれる少なくとも1つの化合物である添加物(E)を含むことを特徴とする請求項1ないし請求項3記載のいずれか1項記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
  5. 前記カルバゾール化合物がN−(メトキシカルボニルメチル)カルバゾール、N−(t−ブトキシカルボニルメチル)カルバゾールおよび9−カルバゾイル酢酸から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項4記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
  6. 前記アントラセン化合物がアントラセン−9−カルボン酸メトキシカルボニルメチル、アントラセン−9−カルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、9−メトキシカルボニルメチルアントラセン、9−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン、アントラセン−9−カルボン酸、アントラセン−9,10−ジカルボン酸、10−カルボキシメチルアントラセン−9−カルボン酸、10−t−ブトキシカルボニルメチルアントラセン−9−カルボン酸から選ばれる少なくとも1つであることを特徴とする請求項4記載のポジ型感放射線性樹脂組成物。
JP2006082913A 2005-03-29 2006-03-24 ポジ型感放射線性樹脂組成物 Active JP4665810B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006082913A JP4665810B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-24 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005093385 2005-03-29
JP2006082913A JP4665810B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-24 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309186A JP2006309186A (ja) 2006-11-09
JP4665810B2 true JP4665810B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=37070938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006082913A Active JP4665810B2 (ja) 2005-03-29 2006-03-24 ポジ型感放射線性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7488566B2 (ja)
EP (1) EP1840650B1 (ja)
JP (1) JP4665810B2 (ja)
AT (1) ATE426189T1 (ja)
DE (1) DE602006005786D1 (ja)
IL (1) IL174569A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8592130B2 (en) * 2008-05-30 2013-11-26 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, photosensitive element, method of forming resist pattern and method of producing printed wiring board
KR101831685B1 (ko) * 2010-01-25 2018-02-23 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 질소-함유 화합물을 포함하는 포토레지스트
JP7204343B2 (ja) * 2017-06-06 2023-01-16 住友化学株式会社 レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7414407B2 (ja) * 2018-06-13 2024-01-16 住友化学株式会社 カルボン酸塩、カルボン酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7285144B2 (ja) * 2018-06-28 2023-06-01 住友化学株式会社 塩、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP7475111B2 (ja) * 2018-11-14 2024-04-26 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法、レジスト組成物及びその製造方法
US20200356001A1 (en) * 2019-05-10 2020-11-12 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and methods of forming resist patterns with such compositions
US11852972B2 (en) 2020-10-30 2023-12-26 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoresist compositions and pattern formation methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121029A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光吸収剤及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2002265446A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Jsr Corp 新規カルバゾール誘導体および化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP2004219963A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215562B2 (ja) 1993-10-21 2001-10-09 信越化学工業株式会社 溶解阻害剤、その合成方法並びにそれを含有するレジスト材料
JP3082892B2 (ja) 1994-05-23 2000-08-28 日本電信電話株式会社 ポジ型レジスト材料
JP4007569B2 (ja) * 1999-09-06 2007-11-14 富士フイルム株式会社 ポジ型電子線又はx線レジスト組成物
JP3988517B2 (ja) * 2001-04-27 2007-10-10 Jsr株式会社 感放射線性樹脂組成物
US6824954B2 (en) * 2001-08-23 2004-11-30 Jsr Corporation Sulfonyloxime compound, and radiation sensitive acid generator, positive type radiation sensitive resin composition and negative type radiation sensitive resin composition using same
JP3991222B2 (ja) * 2003-02-13 2007-10-17 信越化学工業株式会社 新規スルホニルジアゾメタン化合物、光酸発生剤、並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP4360264B2 (ja) * 2004-04-30 2009-11-11 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4544085B2 (ja) * 2004-09-28 2010-09-15 Jsr株式会社 ポジ型感放射線性樹脂組成物
EP1686424A3 (en) * 2005-01-27 2009-11-04 JSR Corporation Radiation-sensitive resin composition

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10121029A (ja) * 1996-10-15 1998-05-12 Shin Etsu Chem Co Ltd 光吸収剤及び化学増幅ポジ型レジスト材料
JP2002265446A (ja) * 2001-03-06 2002-09-18 Jsr Corp 新規カルバゾール誘導体および化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JP2004219963A (ja) * 2002-11-18 2004-08-05 Jsr Corp 感放射線性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE426189T1 (de) 2009-04-15
EP1840650B1 (en) 2009-03-18
US7488566B2 (en) 2009-02-10
JP2006309186A (ja) 2006-11-09
US20060223010A1 (en) 2006-10-05
IL174569A (en) 2010-11-30
IL174569A0 (en) 2006-08-20
DE602006005786D1 (de) 2009-04-30
EP1840650A1 (en) 2007-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4830442B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4544085B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JPWO2008066011A1 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2005084365A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4665810B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3988517B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4910238B2 (ja) 化学増幅型感放射線性樹脂組成物
JPWO2006121162A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP2007297284A (ja) スルホニウム塩化合物および感放射線性樹脂組成物
JP4774996B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4306314B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2001109155A (ja) 感放射線性樹脂組成物
US8206888B2 (en) Radiation-sensitive resin composition
JP4797665B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP5509660B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP4360264B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP4192610B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4650175B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びそれに用いる感放射性の酸発生剤
JP4710685B2 (ja) ポジ型感放射線性樹脂組成物
JP3861679B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2003327560A (ja) 新規アントラセン誘導体および感放射線性樹脂組成物
JP2005234377A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP4626093B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2004069857A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002201226A (ja) 共重合体およびそれを用いた感放射線性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4665810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250