JP4664226B2 - 放電管駆動回路 - Google Patents

放電管駆動回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4664226B2
JP4664226B2 JP2006103480A JP2006103480A JP4664226B2 JP 4664226 B2 JP4664226 B2 JP 4664226B2 JP 2006103480 A JP2006103480 A JP 2006103480A JP 2006103480 A JP2006103480 A JP 2006103480A JP 4664226 B2 JP4664226 B2 JP 4664226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
transformers
discharge tube
balance
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006103480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007280692A (ja
Inventor
弘行 宮崎
剛 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2006103480A priority Critical patent/JP4664226B2/ja
Priority to TW096110301A priority patent/TW200746908A/zh
Priority to US11/694,321 priority patent/US7449842B2/en
Priority to KR1020070032539A priority patent/KR100875550B1/ko
Priority to DE602007001295T priority patent/DE602007001295D1/de
Priority to EP07007004A priority patent/EP1843644B1/en
Priority to CN2007100911175A priority patent/CN101052260B/zh
Publication of JP2007280692A publication Critical patent/JP2007280692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4664226B2 publication Critical patent/JP4664226B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2827Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/08High-leakage transformers or inductances
    • H01F38/10Ballasts, e.g. for discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Ac-Ac Conversion (AREA)

Description

この発明は、蛍光灯等の冷陰極放電管の点灯を制御する放電管駆動回路に関し、特に複数の駆動トランスを使用した放電管駆動回路に関する。
よく知られているように、蛍光灯等の冷陰極放電管は、インバータで発生させた高周波駆動電圧に駆動されて発光する。この種の冷陰極放電管は照明用として用いることは勿論、最近は、液晶表示パネルのバックライト用の光源として多く使用されている。放電管駆動回路と冷陰極放電管は、放電管駆動回路に含まれるインバータの出力側に駆動トランスを設け、この駆動トランスの二次コイル側の出力端子を、コネクタを介して接続される構成となっている。
特に、液晶表示パネルのバックライト用として冷陰極放電管を使用する場合には、複数の冷陰極放電管を使用し、しかも複数の冷陰極放電管を均一に光らせる必要がある。
冷陰極放電管の低圧部にバランスコイルを接続したり、冷陰極放電管の高圧部にバランスコイルを接続して、複数の冷陰極放電管に流れる電流を一定にすることはすでに知られている。
さらによく知られているように、複数の冷陰極放電管のインピーダンスのばらつき等により、冷陰極放電管の両極の電圧はばらつく。そのため、複数の冷陰極放電管に流れる電流が個々に異なる値となり、発光輝度に違いが生ずる。液晶表示パネルのバックライト用とし複数の冷陰極放電管を使用する場合には、液晶表示パネルの輝度ムラを発生してしまうことになる。従って、複数の冷陰極放電管に流れる電流を一定にすることが必要となる。
放電管の低圧部にバランスコイルを接続したり、放電管の高圧部にバランスコイルを接続して、複数の放電管に流れる電流を一定にする事は、既に各社行っている技術である。放電管のインピーダンスのばらつき、またはパネルとの浮遊容量のばらつき等により、放電管に同じ電圧を印加しても、流れる電流は等しくはならない。液晶TVでは、画面が大きくなってきているため、液晶表示パネル一台当り、複数の放電管を用いるようになってきている。そのため、上記記載のように、放電管に流れる電流量が個々に変ると、輝度ムラを発生したりするため、各放電管に流れる電流を合わせることが必要不可欠となっている。
また、従来では、放電管の低圧部・高圧部に対して、バランスコイルを接続する方法があるが、基本的には、放電管の数−1のバランスコイルが必要となったり、一つの磁路で、複数の放電管の数分だけ、巻線を備えているものがある。(特開2003−31383号公報、米国特許第6、781、325号)。しかしながら、放電管の数−1のバランスコイルでは、バランスコイルの占める面積が増大してしまい、基板が大型化してしまう。また、一つの磁路で、放電管の数だけの巻線を備えたバランスコイルでは、バランスコイルそのものの大きさが大きくなってしまうという問題を抱えている。
また、WO2005/038828では、バランストランスの一次巻線は放電管にそれぞれ接続されており、各々のバランストランスの二次巻線は閉ループを形成した回路となっている。また、トランスの出力に対して複数の放電管が、並列に接続されていることが開示されていて、一つの放電管が点火しなかった場合に、その箇所の電圧を上げるべく、バランストランスが作用することが記載されている。
しかしながら、二次巻線側に、バランストランスを配置するとなると、二次巻線は、高圧を出力しているため、絶縁性を考慮しなければならず、基板設計で部品配置を考えなければならないし、また、放電管の数に対して同数のバランストランスか、放電管の数に対して半分のバランストランスを使用しなければならず、やはり面積を占めるものであった。
特開2003−31383号公報 米国特許第6、781、325 特表2004−506294号公報
本発明では、一次巻線側にバランストランスを接続することで、一次側の電流を合わせ、間接的に各放電管の電流を合わせることを特徴としている。また、一次巻線側にバランストランスを配置させるために、部品配置に対して、絶縁を考慮しなくても良くなり、非常に有用に基板設計が可能となる。また、バランストランスの部品点数を減少させ、駆動することが可能となり、実用的である。したがって、本発明の目的は、少ない数のバランストランスの使用にもかかわらず、複数の放電管を均一に発光させることが可能な放電管駆動回路を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の実施形態における放電管駆動回路は、
それぞれ複数の駆動トランスを有する第1及び第2駆動回路ブロックと、高周波信号を発生するための複数のスイッチと、前記複数のスイッチを制御する制御部を備える放電管駆動装置において、
前記第1駆動回路ブロックに第1バランストランスを設けると共に、前記第1駆動回路ブロックに含まれる前記複数の駆動トランスの複数の一次巻線及び前記第1バランストランスの二次巻線を直列に接続し、
前記第2駆動回路ブロックに第2バランストランスを設けると共に、前記第2駆動回路ブロックに含まれる前記複数の駆動トランスの複数の一次巻線及び前記第2バランストランスの二次巻線を直列に接続し、さらに、
前記第1バランストランスの一次巻線と前記第2バランストランスの一次巻線を直列に接続する、ことを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の態様に係る放電管駆動回路は、
複数の放電管を駆動させるための複数の駆動トランスを備えた放電管駆動回路において、
直流電圧を入力して交流電圧を発生するスイッチング回路と、
前記複数の駆動トランスを少なくとも2つの駆動回路ブロックに分けると共に、各駆動回路ブロックはバランストランスを備え、
前記スイッチング回路で発生された交流電圧は、前記各駆動回路ブロックに含まれる複数の駆動トランスの複数の一次巻線と前記バランストランスの二次巻線を直列に接続した回路と、前記複数の駆動回路ブロックに含まれる前記バランストランスの一次巻線同士を直列に接続した回路とに印加されることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明の態様に係る放電管駆動回路は、
複数の放電管を備えた液晶表示パネルを駆動するための放電管駆動回路において、
前記複数の放電管を点灯させる複数の駆動回路ブロックを備え、
前記複数の駆動回路ブロックのそれぞれは、各駆動トランスの一次巻線が直列に接続された複数の駆動トランスを備え、
前記複数の駆動回路ブロックのそれぞれの前記複数の駆動トランスの直列に接続された複数の一次巻線に直列に接続された二次巻線と、他のバランストランスの一次巻線と直列に接続された一次巻線とを有する複数のバランストランスと、を備え、
前記複数のバランストランスの直列に接続された複数の一次巻線と、前記各駆動回路ブロックの複数の駆動トランスの直列に接続された複数の一次巻線とは並列に接続されていることを特徴とする。
本発明によれば、複数の駆動トランスの一次巻線を直列に接続したことにより、電流を合わせることが可能となり、ブロック毎の電流を合わせることで、少ないバランストランスで複数の冷陰極放電管を安定して駆動する放電管駆動回路を提供することが可能となる。また、バランストランスに昇圧機能も持たせているため、駆動トランスの一次巻線を直列に接続した回路において、駆動トランスの昇圧比をあげることなく、バランストランスで、昇圧させることが出来る。
<実施形態1>
先ず、図1を参照して、本発明の実施形態1に係る4本の放電管L1乃至L4を駆動する放電管駆動回路を説明する。図1において、電源端子1、2間に直流のVinが印加され、トランジスタTR1乃至TR4で構成されるフルブリッジのスイッチング回路を介して、高周波電圧が発生される。尚、電源端子2は、接地電位に接続される。スイッチング回路は、制御部3からのスイッチングパルスで、それぞれのトランジスタTR1乃至TR4が制御される。スイッチング回路の出力は、後で説明する駆動トランスで高電圧に昇圧され、高周波高電圧として放電管に印加することで放電管を駆動する。
よく知られているように、制御部3は、その内部に可変周波数発振回路を備え、この可変周波数発振回路の発振周波数は、点灯させる放電管に流れる電流に関連するF/B信号により制御される。それにより、点灯させる放電管は、安定して均一に発光することが可能となる。
図1に示す放電管駆動回路は、2つの駆動回路ブロックA及びBより構成される。駆動回路ブロックAは、2つの駆動トランスT1、T2、及び1つのバランストランスCT1を備える。バランストランスCT1の二次巻線CT1−2を間に挟み、駆動トランスT1の一次巻線T1−1及び駆動トランスT2の一次巻線T2−1が直列に接続される。直列に接続された両端は、それぞれ、トランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。また、駆動トランスT1の二次巻線T1−2は、一方の端子が放電管L1と抵抗R1の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。同様に、駆動トランスT2の二次巻線T2−2は、一方の端子が放電管L2と抵抗R2の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。
また、駆動回路ブロックBは、2つの駆動トランスT3、T4、及び1つのバランストランスCT2を備える。バランストランスCT2の二次巻線CT2−2を間に挟み、駆動トランスT3の一次巻線T3−1及び駆動トランスT4の一次巻線T4−1が直列に接続される。直列に接続された両端は、それぞれ、トランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。また、駆動トランスT3の二次巻線T3−2は、一方の端子が放電管L3と抵抗R3の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。同様に、駆動トランスT4の二次巻線T4−2は、一方の端子が放電管L4と抵抗R4の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。
駆動回路ブロックAに設けたバランストランスCT1の一次巻線CT1−1と、駆動回路ブロックBに設けたバランストランスCT2の一次巻線CT2−1とは直列に接続される。直列に接続された両端は、それぞれ、トランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。
次に、実施形態1の放電管駆動回路の動作について、動作を説明する。フルブリッジのスイッチング回路から電圧Vinが出力されると、駆動トランスT1、T2、T3及びT4のそれぞれの一次巻線には、Vin/2の電圧が掛かり、同様に、バランストランスCT1、CT2の一次巻線側には、それぞれの巻線CT1−1、CT2−1に対してVin/2の電圧が掛かる。
ここで、各駆動トランスの一次巻線にVin/2の電圧が掛かる場合、Vinの電圧が掛かる場合に比べて、二次巻線の巻数を多くするか、或いは、一次巻線の巻数を少なくし、トランスとしての巻数比を本来1:nであるのを1:2×nに上げなければ、同等の出力が得られない。しかし、巻線比を上げることは、トランスとしての効率の低下を招くことになる。そこで、本発明においては、バランストランスを介してVin/2の電圧を各駆動トランスに供給することとした。このように構成することにより、トランスとしての巻線比を上げることなく、Vinが印加された時と同等の出力を得ることが可能になる。
また、駆動トランスT1、T2の一次巻線T1−1及びT2−1及び駆動トランスT3、T4の一次巻線T3−1及びT4−1はそれぞれ直列に接続されているため、各駆動回路ブロックA又はB内で、各駆動トランスの一次巻線に流れる電流は等しく、さらにバランストランスの一次巻線も直列に接続されているため、各駆動回路ブロックA及びBに流れる電流も等しくすることが出来る。従って、駆動トランスT1乃至T4の全ての一次巻線T1−1乃至T4−1流れる電流が等しいものになる。
例えば、図1において、各バランストランスの一次巻線と二次巻線の巻線比が1:2で構成されているが、バランストランスCT1を例に挙げて説明すると、バランストランスCT1の一次巻線CT1−1にVin/2が入力された時、バランストランスCT1の二次巻線CT1−2には、−Vinが出力されることになる。また、スイッチング回路からの電圧Vinが分圧されて、駆動トランスT1とT2の一次巻線T1−1及びT2−1にはそれぞれVin/2が掛かる。したがって、一次巻線T1−1に掛かるVin/2と、一次巻線T2−1に掛かるVin/2と、バランストランスCT1の二次巻線CT1−2から出力される−Vinとで、駆動トランスT1の一次巻線T1−1の両側には、Vin/2−(−Vin/2)=Vinが掛かることになる。同様に、駆動トランスT2の一次巻線T2−1の両側にも、Vin/2−(−Vin/2)=Vinが掛かることになる。駆動トランスT1とT2の両方共にVin/2の電圧が不足することになるため、2×Vin/2のVinを出力させるよう、バランストランスCT1及びCT2においては、それぞれ巻数比を1:2にしている。
ここで、巻数比については、駆動トランスT1とT2の、それぞれの両端電圧を幾らにしたいかで設計することが可能であり、したがって、バランストランスの巻線比は、必ずしも1:2である必要はない。また、駆動トランスT1に接続された放電管L1と、駆動トランスT2に接続された放電管L2に流れるそれぞれの電流については、駆動トランスT1と駆動トランスT2との一次巻線T1−1及びT2−1が直列に接続されていることから、一次巻線側に流れる電流が一定であるため、間接的に、放電管L1とL2に流れる電流を合わせられることとなる。
駆動回路ブロックBについては、基本的に、上記で説明した駆動回路ブロックAと同じであり、詳細な動作説明は省略する。
また、放電管L4と抵抗R4の接続中点は、制御部3にF/B信号として帰還され、放電灯L1乃至L4の発光輝度の安定化が図られている。このF/B信号の取り出しは、放電管L1乃至L4のいずれか1つから取り出せばよい。
また、駆動回路ブロックAと駆動回路ブロックBに関しては、各放電管に流れる電流を合わせるために、バランストランスCT1、CT2で電流を合わせる機能も持ち合せている。バランストランスCT1、CT2の一次巻線CT1−1及びCT2−1が直列接続のため、それぞれの二次巻線CT1−2及びCT2−2に流れる電流が同じになり、結果として、駆動トランストランスT1、T2、T3及びT4に流れる電流量が等しくなる。このように、駆動トランスの一次巻線側に、バランストランスを挿入することにより、バランストランスを放電管側に接続した場合に比べて、使用するバランストランスの個数を少なくすることが可能である。
たとえば、放電管に直接バランスコイルを接続する場合、直管の放電管4本に対して、3個のバランスコイルが必要であるが、図1では、駆動トランスの一次巻線側に、バランストランスを挿入することによりバランストランス2個で構成することが可能となっている。
<実施形態2>
次に、図2を参照して、本発明の実施形態2に係る6本の放電管L1乃至L6を駆動する放電管駆動回路を説明する。図2に示す回路では、実施形態1と共通な部分である、制御部3及びスイッチング回路は省略されている。基本的な考え方は、実施形態1の説明と同じであるので省略するが、図2に示す、本発明の実施形態2に係る放電灯駆動回路は、実施形態1と同様に、2つの駆動回路ブロックA及びBより構成される。駆動回路ブロックAは、3つの駆動トランスT1、T2、T3及び2つのバランストランスCT1、CT2を備える。駆動トランスT1の一次巻線T1−1、バランストランスCT1の二次巻線CT1−2、駆動トランスT2の一次巻線T2−1、バランストランスCT2の二次巻線CT2−2、駆動トランスT3の一次巻線T3−1が直列に接続される。直列に接続された両端は、それぞれ、図1に示したトランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。各駆動トランスの二次巻線は、一方の端子が放電管と抵抗の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。
また、駆動回路ブロックBも、3つの駆動トランスT4、T5、T6及び2つのバランストランスCT3、CT4を備える。駆動トランスT4の一次巻線T4−1、バランストランスCT3の二次巻線CT3−2、駆動トランスT5の一次巻線T5−1、バランストランスCT4の二次巻線CT4−2、駆動トランスT6の一次巻線T6−1が直列に接続される。直列に接続された両端は、それぞれ、図1に示したトランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。各駆動トランスの二次巻線は、駆動回路ブロックAと同様に、一方の端子が放電管と抵抗の直列回路を介して接地され、他方の端子は直接接地される。
図2に示す本願の実施形態2の放電管駆動回路では、スイッチング回路からVinが印加された場合、駆動回路ブロックAにおいては、駆動トランスT1、T2、T3のそれぞれの一次巻線には、分圧されたVin/3の電圧が印加される。そして、バランストランスCT1乃至CT4の一次巻線CT1−1乃至CT4−1は、4つ直列接続され、フルブリッジ構成のスイッチング回路の出力に接続されているため、各バランストランスの一次巻線には、Vin/4の電圧が印加されることとなる。
そのため、駆動トランスT1乃至T3のそれぞれの一次巻線は、2×Vin/3の電圧が不足するため、それぞれの駆動トランスの一次巻線に2×Vin/3を与えるようにバランストランスを設計することで、各々の駆動トランスの一次巻線にVinが印加されることとなる。
ここで、3つの駆動トランスのそれぞれにおいて、電圧が2×Vin/3ずつ足りないため、3×2×Vin/3=2×Vinが必要となる。実施形態2においては、各駆動回路ブロックには、バランストランスが2個あるので、1バランストランスあたり、Vinを出力すれば良い。そのため、各バランストランスの巻線比を1:4の巻数比にすれば良い。
<実施形態3>
次に、図3を参照して、本発明の実施形態3に係る7本の放電管を駆動する放電管駆動回路を説明する。図3に示す回路においても、実施形態1と共通な部分である制御部3及びスイッチング回路、及び放電管等は省略されている。
図3は、図1と同じ部分の説明は省略するが、基本的に3つの駆動回路ブロックA、B及びCとで構成されている。駆動回路ブロックAは、2つの駆動トランスT1及びT2と、1つのバランストランスCT1を備える。駆動回路ブロックBは、2つの駆動トランスT3及びT4と、1つのバランストランスCT2を備える。一方、駆動回路ブロックCは、3つの駆動トランスT5、T6及びT7と、2つのバランストランスCT3及びCT4を備える。全てのバランストランスCT1乃至CT4の一次巻線CT1−1乃至CT4−1は直列に接続され、その両端は、それぞれ、図1に示したトランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。これらの、バランストランスCT1乃至CT4の巻線比は、1:4とされている。
ここで、駆動トランスT1乃至T4、T6及びT7のバランストランスCT1、CT2及びCT4の一次巻線側から見たインピーダンスは、同じであるが、駆動トランスT5のバランストランスCT3は、バランストランスCT1、CT2及びCT4のインピーダンスとは異なる。そのため、4つのバランストランスCT1乃至CT4の一次巻線CT1−1乃至CT4−1を直列に接続した場合、各インピーダンスによって各バランストランスにかかる電圧が配分され、したがって、バランストランスCT3の一次巻線CT3−1には、CT1乃至CT4の二次巻線に流れる電流を合わせようとして、他のバランストランスよりも低い電圧が掛かることとなる。これにより、図3に示す実施形態3の放電灯駆動回路においても、全ての駆動トランスT1乃至T7の一次巻線T1−1乃至T7−1に与えられる電圧を昇圧させ、流れる電流が等しくなるよう調整される。
下記に詳細に記述すると、図3の駆動トランスT1、T2、T3、T4、T5、T6及びT7を、駆動トランスの一次巻線側から見たインピーダンスとして、それぞれR1、R2、R3、R4、R5、R6及びR7の抵抗に置換え、駆動トランスT1とT2に流れる電流をI1、T3とT4に流れる電流をI2、T5に流れる電流をI3、さらに、駆動トランスT6とT7に流れる電流をI4とする。さらに、バランストランスCT1乃至CT4の二次巻線に生じる電圧をV1、V2、V3及びV4とし、CT1乃至CT4の一次巻線と二次巻線との巻数比を1:4とした場合について説明を行う。上記した関係によれば、次式が成立する。
R1×I1+R2×I1+V1=Vin・・・(1)
R3×I2+R4×I2+V2=Vin・・・(2)
R5×I3+V3=Vin ・・・(3)
R6×I4+R7×I4+V4=Vin・・・(4)
ここで、CT1乃至CT4は、バランスコイルであり、各々のバランサコイルの一次巻線が直列に接続されているため、バランサコイルの一次巻線には共通の電流が流れることから、個々のバランサコイルの二次巻線の電流が全て等しくなる。
したがって
I1=I2=I3=I4=I ・・・(5)
となる。
また、各駆動トランスの一次側からみたインピーダンスとして、R1乃至R7に置換えたが、このインピーダンス値が等しいものとし、それぞれRに置換えると次式が成立する。
RI+RI+V1=Vin ・・・(1’)
RI+RI+V2=Vin ・・・(2’)
RI+V3=Vin ・・・(3’)
RI+RI+V4=Vin ・・・(4’)
ここで、(1)、(2)、(4)式から、
V1=V2=V4 ・・・(6)
であることが分り、バランストランスCT1、CT2及びCT4の二次巻線から生じる電圧が等しい。
また、V3については、
2xRI+V1=Vin ・・・(1’)
RI+V3=Vin ・・・(3’)
また、(1’)式と(3’)式とから
2xV3−V1=Vin ・・・(7)
また、CT1乃至CT4の一次巻線は、Vinの電圧を分圧するため
−(V1/4+V2/4+V3/4+V4/4)=Vin・・・(8)
で表すことができる。
ここで、バランストランスの巻数比が1:4であるため、V1乃至V4までの電圧に1/4をかけている。また、バランストランスの一次巻線と二次巻線が逆相のため、−符号をとなる。
(6)式を用いて変形すると、(8)式は、
−(3xV1/4+V3/4)=Vin ・・・(8’)
となる。さらに、(7)式と(8’)式により、
V1=−27/21Vin=V2=V4 ・・・(9)
が成立し、したがって、
V3=−1/7Vin ・・・(10)
となる。
上記のように、電流を合わせようとしてバランストランスの一次巻線側から見たインピーダンスに応じて、CT1乃至CT4に電圧配分され、更にそれぞれの巻線に対して昇圧を行うことが可能となる。
<実施形態4>
次に、図4を参照して、本発明の実施形態4に係る8本の放電管を駆動する放電管駆動回路を説明する。図4に示す回路においても、実施形態1と共通な部分である制御部3及びスイッチング回路は省略されている。さらに、図4は、2本の放電管を直列接続し、疑似U字放電管として使用する例を示す図である。図4は、図1と同じ部分の説明は省略するが、基本的に2つの駆動回路ブロックA及びBとで構成されている。駆動回路ブロックAは、2つの駆動トランスT1及びT2と、1つのバランストランスCT1を備える。駆動回路ブロックBは、2つの駆動トランスT3及びT4と、1つのバランストランスCT2を備える。2つのバランストランスCT1及びCT2の一次巻線CT1−1乃至CT2−1は直列に接続され、その両端は、それぞれ、図1に示したトランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。
この図から分るように、本発明の実施形態4に係る放電管駆動回路においては、放電管8本に対して2つのバランストランスCT1及びCT2で構成することが可能となり、バランストランスの使用数量を減らせることが可能となる。
<実施形態5>
次に、図5を参照して、本発明の実施形態5に係る、同じく8本の放電管を駆動する放電管駆動回路を説明する。図5は、図1と同じ部分の説明は省略するが、実施形態5においても、基本的に2つの駆動回路ブロックA及びBとで構成されている。駆動回路ブロックAは、2つの駆動トランスT1及びT2と、1つのバランストランスCT1を備える。駆動回路ブロックBは、2つの駆動トランスT3及びT4と、1つのバランストランスCT2を備える。2つのバランストランスCT1及びCT2の一次巻線CT1−1乃至CT2−1は直列に接続され、その両端は、それぞれ、図1に示したトランジスタTR1とTR3の接続中点及びトランジスタTR2とTR4の接続中点に接続される。
実施形態4に示した放電管駆動回路と同様に、本発明の実施形態5に係る放電管駆動回路においては、放電管8本に対して2つのバランストランスCT1及びCT2で構成することが可能となり、バランストランスの使用数量を減らせることが可能となる。
<実施形態6>
次に、図6を参照して、本発明の実施形態6に係る放電管駆動回路を説明する。この実施形態6の放電管駆動回路は、基本的に3つの駆動回路ブロックA、B及びCより構成され、8個の駆動トランスT1乃至T8と、5個のバランストランスCT1乃至CT5を使用して、8本の放電管を駆動する放電管駆動回路を構成することが可能となる。
<実施形態7>
さらにまた、図7は、本発明の実施形態7に係る放電管駆動回路を示す。この実施形態7の放電管駆動回路においては、基本的に3つの駆動回路ブロックA、B及びCより構成され、9個の駆動トランスT1乃至T9と、6個のバランストランスCT1乃至CT6を使用して、9本の放電管を駆動する放電管駆動回路を構成することが可能となる。
<その他の実施形態>
次に、図8を参照して、本発明のその他の実施形態について説明する。図8には、前記の実施形態1乃至7において、2つの駆動トランスを含む回路部分と置き換えることが可能な、U字管を使用する回路部分を示す。すなわち、駆動トランスT1及びT2の一次巻線T1−1及びT2−1がバランストランスCTの一方の巻線CT−1を挟んで直列に接続されている。さらに、駆動トランスT1及びT2の二次巻線T1−2及びT2−2が直列に接続されると共に、その両端にU字管Lが接続される。また、二次巻線T1−2及びT2−2の接続中点は、抵抗Rを通じて接地される。なお、バランストランスCTの他方の巻線は、図示しない他の駆動回路部分に挿入される。本発明は、実施形態1乃至7に、図8に開示した回路を部分的に置き換えることによっても実施することが可能である。本発明は、特に多数の放電管を均一に発光させることが必要な液晶表示パネルに使用して好適である。
以上、本発明に係わる放電管駆動回路の各実施形態について説明したが、本発明に係わる放電管駆動回路は、上述した実施形態のものに限られるものではなく、種々に態様を変更することが可能である。例えば、スイッチング回路として、フルブリッジを示したが、ハーフブリッジやその他の方式のスイッチング回路でも良い。また、制御部についても複数で構成しても良く、また自分で発振を行う自励式の回路でも良い。また、実施形態では、T1乃至T7のそれぞれの駆動トランスは、一つの一次巻線と一つの二次巻線で構成した図を示しているが、T1乃至T7のそれぞれの駆動トランスを一つの一次巻線で2つ以上の二次巻線を有するトランスに置換えることも可能であり、また、組み合わせて回路を構成するものでも良い。また、バランストランスの二次巻線は、T1とT2の一次巻線間に直列に配置した図を示しているが、バランストランスの二次巻線は、駆動トランスに直列に接続するのであれば、どの位置に接続しても良い。
本発明の実施形態1における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態2における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態3における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態4における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態5における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態6における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の実施形態7における放電管駆動回路の回路図を示す図である。 本発明の各実施形態における放電管駆動回路に使用可能な駆動トランスを含む回路部分の変形例を示す図である。

Claims (7)

  1. それぞれ複数の駆動トランスを有する第1及び第2駆動回路ブロックと、高周波信号を発生するための複数のスイッチと、前記複数のスイッチを制御する制御部を備える放電管駆動回路において、
    前記第1駆動回路ブロックに第1バランストランスを設けると共に、前記第1駆動回路ブロックに含まれる前記複数の駆動トランスの複数の一次巻線及び前記第1バランストランスの二次巻線を直列に接続し、
    前記第2駆動回路ブロックに第2バランストランスを設けると共に、前記第2駆動回路ブロックに含まれる前記複数の駆動トランスの複数の一次巻線及び前記第2バランストランスの二次巻線を直列に接続し、さらに、
    前記第1バランストランスの一次巻線と前記第2バランストランスの一次巻線を直列に接続する、ことを特徴とする放電管駆動回路。
  2. 複数の放電管を駆動させるための複数の駆動トランスを備えた放電管駆動回路において、
    直流電圧を入力して交流電圧を発生するスイッチング回路と、
    前記複数の駆動トランスを少なくとも2つの駆動回路ブロックに分けると共に、各駆動回路ブロックはバランストランスを備え、
    前記スイッチング回路で発生された交流電圧は、前記各駆動回路ブロックに含まれる複数の駆動トランスの複数の一次巻線と前記バランストランスの二次巻線を直列に接続した回路と、前記複数の駆動回路ブロックに含まれる前記バランストランスの一次巻線同士を直列に接続した回路とに印加されることを特徴とする放電管駆動回路。
  3. 前記バランストランスの一次巻線と二次巻線の巻線比は1:n(nは2或いは4)であることを特徴とする請求項1又は2に記載の放電管駆動回路。
  4. 前記各駆動回路ブロックに含まれる複数の駆動トランスの数をNとしたとき、前記バランストランスのバランサコイルの数は、当該駆動回路ブロック内で(N−1)であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の放電管駆動回路。
  5. 複数の放電管を備えた液晶表示パネルを駆動するための放電管駆動回路において、
    前記複数の放電管を点灯させる複数の駆動回路ブロックを備え、
    前記複数の駆動回路ブロックのそれぞれは、各駆動トランスの一次巻線が直列に接続された複数の駆動トランスを備え、
    前記複数の駆動回路ブロックのそれぞれの前記複数の駆動トランスの直列に接続された複数の一次巻線に直列に接続された二次巻線と、他のバランストランスの一次巻線と直列に接続された一次巻線とを有する複数のバランストランスと、を備え、
    前記複数のバランストランスの直列に接続された複数の一次巻線と、前記各駆動回路ブロックの複数の駆動トランスの直列に接続された複数の一次巻線とは並列に接続されていることを特徴とする放電管駆動回路。
  6. 前記バランストランスの一次巻線と二次巻線の巻線比は1:n(nは2或いは4)であることを特徴とする請求項5に記載の放電管駆動回路。
  7. 前記各駆動回路ブロックに含まれる複数の駆動トランスの数をNとしたとき、前記バランストランスのバランサコイルの数は、当該駆動回路ブロック内で(N−1)であることを特徴とする請求項5又は6に記載の放電管駆動回路。
JP2006103480A 2006-04-04 2006-04-04 放電管駆動回路 Expired - Fee Related JP4664226B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103480A JP4664226B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 放電管駆動回路
TW096110301A TW200746908A (en) 2006-04-04 2007-03-26 Discharge tube drive circuit
US11/694,321 US7449842B2 (en) 2006-04-04 2007-03-30 Discharge tube drive circuit
KR1020070032539A KR100875550B1 (ko) 2006-04-04 2007-04-02 방전관 구동회로
DE602007001295T DE602007001295D1 (de) 2006-04-04 2007-04-03 Ansteuerschaltung für eine Entladungsröhre
EP07007004A EP1843644B1 (en) 2006-04-04 2007-04-03 Discharge tube drive circuit
CN2007100911175A CN101052260B (zh) 2006-04-04 2007-04-04 放电管驱动电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006103480A JP4664226B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 放電管駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007280692A JP2007280692A (ja) 2007-10-25
JP4664226B2 true JP4664226B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38137315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006103480A Expired - Fee Related JP4664226B2 (ja) 2006-04-04 2006-04-04 放電管駆動回路

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7449842B2 (ja)
EP (1) EP1843644B1 (ja)
JP (1) JP4664226B2 (ja)
KR (1) KR100875550B1 (ja)
CN (1) CN101052260B (ja)
DE (1) DE602007001295D1 (ja)
TW (1) TW200746908A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008236885A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Rohm Co Ltd インバータ装置ならびにそれを用いた電源装置、発光装置および画像表示装置
US7663322B2 (en) * 2007-07-20 2010-02-16 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Backlight driving system for liquid crystal display
US20090195169A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Delta Electronics, Inc. Power supply circuit with current sharing for driving multiple sets of dc loads
US8084954B2 (en) * 2008-04-18 2011-12-27 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Lamp driving circuit
WO2016208402A1 (ja) * 2015-06-26 2016-12-29 株式会社村田製作所 送電装置、受電装置及び電力伝送システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140055A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Minebea Co Ltd バックライトインバータ及びその駆動方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6104146A (en) * 1999-02-12 2000-08-15 Micro International Limited Balanced power supply circuit for multiple cold-cathode fluorescent lamps
US6310444B1 (en) * 2000-08-10 2001-10-30 Philips Electronics North America Corporation Multiple lamp LCD backlight driver with coupled magnetic components
TWI256860B (en) * 2001-06-29 2006-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-tube driving system
TW595263B (en) * 2002-04-12 2004-06-21 O2Micro Inc A circuit structure for driving cold cathode fluorescent lamp
TW594808B (en) * 2003-03-19 2004-06-21 Darfon Electronics Corp Transformer and its application in multi-tube voltage supply circuit
TW200501829A (en) * 2003-06-23 2005-01-01 Benq Corp Multi-lamp driving system
ATE458382T1 (de) 2003-10-06 2010-03-15 Microsemi Corp Stromteilungsschema und einrichtung für mehrfach- ccf-lampenbetrieb
TW200517014A (en) * 2003-11-10 2005-05-16 Kazuo Kohno Drive circuit for lighting fixture
JP4276104B2 (ja) * 2004-02-20 2009-06-10 ミネベア株式会社 放電灯点灯装置
WO2005101920A2 (en) * 2004-04-07 2005-10-27 Microsemi Corporation A primary side current balancing scheme for multiple ccf lamp operation
TWI291841B (en) * 2004-06-25 2007-12-21 Monolithic Power Systems Inc Method and apparatus for driving an external electrode fluorescent lamp
JP2006024511A (ja) 2004-07-09 2006-01-26 Minebea Co Ltd 放電灯点灯装置
JP4529132B2 (ja) * 2004-12-24 2010-08-25 ミネベア株式会社 多灯式放電灯点灯装置
KR100642543B1 (ko) * 2005-01-26 2006-11-10 주식회사 뉴파워 프라즈마 멀티-램프 구동 시스템 및 방법
JP2006244972A (ja) * 2005-02-01 2006-09-14 Sanken Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
US7291987B2 (en) * 2005-06-17 2007-11-06 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Power supply system for flat panel display devices
US7230390B2 (en) * 2005-08-05 2007-06-12 Top Victory Electronics (Taiwan) Co., Ltd. Cold cathode fluorescent lamp assembly
TW200723959A (en) * 2005-12-02 2007-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-lamp driving system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140055A (ja) * 2004-11-12 2006-06-01 Minebea Co Ltd バックライトインバータ及びその駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007280692A (ja) 2007-10-25
US7449842B2 (en) 2008-11-11
CN101052260A (zh) 2007-10-10
TW200746908A (en) 2007-12-16
CN101052260B (zh) 2011-09-14
KR20070099461A (ko) 2007-10-09
KR100875550B1 (ko) 2008-12-26
US20070228987A1 (en) 2007-10-04
DE602007001295D1 (de) 2009-07-30
EP1843644A1 (en) 2007-10-10
TWI371228B (ja) 2012-08-21
EP1843644B1 (en) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100770933B1 (ko) 외부 전극 형광 램프를 구동하기 위한 방법 및 장치
JP2002270387A (ja) マルチ・ランプ駆動システム
US20070247082A1 (en) Discharge Lamp Operating Device
JP2005203347A (ja) 面光源用放電管並列点灯システム
US8120262B2 (en) Driving circuit for multi-lamps
JP2005063941A (ja) 冷陰極管点灯装置
WO2005109967A1 (ja) 冷陰極管点灯装置
JP4664226B2 (ja) 放電管駆動回路
US8344643B2 (en) Driver system and method for multiple cold-cathode fluorescent lamps and/or external-electrode fluorescent lamps
JP3829142B2 (ja) 放電灯駆動装置
JPWO2007099683A1 (ja) 放電管点灯回路および電子装置
US7764024B2 (en) Piezoelectric transformer module for generating balance resonance driving current and related light module
US8587226B2 (en) Driver system and method with cyclic configuration for multiple cold-cathode fluorescent lamps and/or external-electrode fluorescent lamps
KR20080107998A (ko) 냉음극 형광방전관 점등 장치
TWI415523B (zh) 逆變器驅動電路中的串聯震盪電路之常數設定方法
KR20090125279A (ko) 방전관 구동 장치
JP4752610B2 (ja) 放電管点灯回路および光源システム
JP4629613B2 (ja) 放電管駆動回路およびインバータ回路
KR100572658B1 (ko) 유전체 배리어 방전 램프 점등 장치
JP2007265897A (ja) 放電管用インバータ回路
JP2007280884A (ja) 照明装置
JP2007280875A (ja) 照明装置
JP2007242555A (ja) 放電灯駆動制御回路
JP2004328951A (ja) インバータトランス
JP2007059203A (ja) 放電灯の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4664226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees