JP4663510B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663510B2
JP4663510B2 JP2005367293A JP2005367293A JP4663510B2 JP 4663510 B2 JP4663510 B2 JP 4663510B2 JP 2005367293 A JP2005367293 A JP 2005367293A JP 2005367293 A JP2005367293 A JP 2005367293A JP 4663510 B2 JP4663510 B2 JP 4663510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
wiring
semiconductor device
electrode pad
passivation film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005367293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007173419A (ja
Inventor
行俊 太田
紀行 永井
毅 濱谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005367293A priority Critical patent/JP4663510B2/ja
Priority to CNA2006101413863A priority patent/CN1988144A/zh
Priority to US11/594,875 priority patent/US20070138638A1/en
Publication of JP2007173419A publication Critical patent/JP2007173419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663510B2 publication Critical patent/JP4663510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • H01L2224/05075Plural internal layers
    • H01L2224/0508Plural internal layers being stacked
    • H01L2224/05085Plural internal layers being stacked with additional elements, e.g. vias arrays, interposed between the stacked layers
    • H01L2224/05089Disposition of the additional element
    • H01L2224/05093Disposition of the additional element of a plurality of vias
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01022Titanium [Ti]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/04955th Group
    • H01L2924/04953TaN
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/049Nitrides composed of metals from groups of the periodic table
    • H01L2924/050414th Group
    • H01L2924/05042Si3N4

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体基板上に、複数の層間絶縁膜と配線と電極パッドとを有する多層配線構造の半導体装置に関するものである。
近年、デジタル化社会が進むにつれ、半導体装置の高機能化・多機能化の要望が強まっており、このような要望に応えるため半導体装置の電極パッド数は増加している。一方で、電子機器の小型化やコストダウンに対応するために半導体チップのより一層の小型化も必要になっている。これらを解消するためには、配線の多層化さらには微細化といった方法もあるが、電極パッドの下層の領域を有効に活用する方法が効果的である。
このように、電極パッドの下層の領域を有効活用する方法には、電極パッドの下層領域を例えば電子回路形成領域に活用する例として、電極パッドの下層に半導体素子を形成するエリアパッド技術がある。
このエリアパッド技術を導入する場合には、半導体装置に対する電気検査時のプローブ等により電極パッドへ衝撃を与えた時に発生する電極パッド下層へのクラックを防止することと、エリアパッド技術導入のために必要となる製造工程数の増加を抑えることが重要である。
前者が重要であるのは、電極パッド下層へクラックが発生すると、電極パッド下層の半導体素子の破壊や、電極パッドと下層配線間のリークの発生により半導体装置としての機能目的を果せない可能性があるからであり、後者が重要であるのは、製造工程数の増加がコストアップに繋がるからである。
ここで、半導体装置に対する電気検査時のプローブ、WLBI(Wafer Level Burn−In)等により電極パッドへ衝撃を与えた時の電極パッド下層へのクラック発生を防止し、エリアパッド導入のために必要となる工程数の増加を抑える従来のエリアパッド技術(例えば、特許文献1を参照)について、図面を用いて説明する。
図5は従来技術として開示されている半導体装置における電極パッドの構造を示す断面図である。図5において、1は半導体基板、2、3は絶縁膜、4はパッシベーション膜、5は電極パッドの外部との接続領域を含む導電層(第1導電層)、6は半導体素子である。絶縁膜2には、半導体素子6とのコンタクトのためのビア22が、絶縁膜3には、配線31a、31b、31c、31dとビア32がある。
この半導体装置は、図5に示すように、配線31a、31bは絶縁膜3の部分33aで、配線31b、31cは部分33bで、配線31c、31dは部分33cでそれぞれ分離されているため、配線31a、31b、31c、31dにおいては、第1導電層5とビア32で接続されている配線31d以外は、第1導電層5とそれぞれ絶縁された配線として使用することが可能である。
また、このパッド構造の第1導電層5に対して電気検査時にプローブ、WLBI等で衝撃を与えた場合でも、絶縁膜3の33a、33b、33cで示す部分が支柱33a、33b、33cとなって衝撃を受け止めて支えることにより、絶縁膜3や下層の絶縁膜2におけるクラックの発生を防止している。
さらに、このパッド構造は、従来の半導体装置の製造の工程で一般的に利用されている材料、条件で形成することができ、さらに絶縁膜としてポリイミド膜等の新たな層を形成することがないので、製造工程数の増加等によるコストアップも発生しない。
特開2004−14609号公報
しかしながら上記のような従来の半導体装置におけるパッド構造では、最上層の配線間の支柱部の絶縁膜とその配線上の絶縁膜が一体になっており、このような一体構造は、最上層の配線がスパッタ工法で形成されるアルミ配線の場合、最上層の配線を第1導電層と絶縁された配線として使用する場合に対しても、問題なく形成することが可能であるが、銅配線などダマシン工法のみで形成される配線の場合には、絶縁膜に配線用の溝を形成して、そこに銅製の配線材を埋め込んで形成するので、配線間の絶縁膜とその配線上の絶縁膜を一体で形成することはできない。
そのため、従来の半導体装置として説明したスパッタ工法を用いてアルミ配線を形成する場合のパッド構造と同様に、最上層の配線を第1導電層と絶縁された配線として使用するためには、最上層配線と第1導電層間に絶縁膜を形成する必要があるが、絶縁膜を新たに1層多く形成すると、製造の際の工程数が増加するため、コストアップに繋がるという問題点を有していた。
本発明は、上記従来の問題点を解決するもので、積層基板上の電極パッドの下層配線をダマシン工法で形成する場合に、製造の際にコストアップにつながる工程数の増加を抑えつつ、電極パッドの下層領域を有効活用することができる半導体装置を提供する。
上記の課題を解決するために、本発明の半導体装置は、半導体基板上に、複数の層間絶縁膜と、ダマシン工法で形成された配線と、単層からなるパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成され外部と電気的接続するための電極パッドとを有する多層配線構造の半導体装置であって、前記電極パッドの下層に半導体素子が形成され、前記パッシベーション膜の直下に、前記配線を複数有する導電層が形成され、複数の前記配線の少なくとも1つは、前記電極パッドと電気的に接続され、複数の前記配線の少なくとも1つは、前記電極パッドと電気的に接続されない状態で前記半導体基板の垂直方向に重なっており、前記電極パッドと前記半導体基板の垂直方向に重なっている前記導電層の前記配線は、少なくとも前記電極パッドの電気検査用の端子が接触する検査領域と垂直方向に重なっていることを特徴とする。
また、前記検査領域と垂直方向に重なる部分を有する前記導電層の前記配線は、前記電極パッドと直接的に電気的接続されていても良い
また、前記パッシベーション膜において、前記検査領域と垂直方向に重なる部分に開口を形成し、前記電極パッドと前記導電層の配線との前記電気的接続を、前記パッシベーション膜の開口を通じて行うことが好ましい。
以上のように第1の発明によれば、半導体装置をダマシン工法で形成された配線を有する多層配線構造とする場合、その多層配線構造において半導体基板1上に必要不可欠なパッシベーション膜上に電極パッドの第1導電層を形成することにより、製造の際の工程数を増加させることなく、第1導電層と第2導電層の配線とを、それぞれ電気的に直接接続されない状態にすることができる。
そのため、第2導電層領域を自由に使用することができ、電極パッドの下層領域を有効活用することができる。
また、第2の発明によれば、半導体装置をダマシン工法で形成された配線を有する多層配線構造とする場合、第2導電層において第1導電層の検査領域と垂直方向に重なる部分に配線を配置することにより、第1導電層と、その検査領域以外と垂直方向に重なる第2導電層の配線とを、それぞれ電気的に直接接続されない状態にすることができる。
そのため、第2導電層領域において第1導電層の検査領域以外と垂直方向に重なる領域を自由に使用することができ、電極パッドの下層領域を有効活用することができるとともに、パッシベーション膜のクラックの発生を抑制することができる。
また、第3の発明によれば、半導体装置をダマシン工法で形成された配線を有する多層配線構造とする場合、第2導電層において第1導電層の検査領域と垂直方向に重なる配線は、第1導電層と直接電気的に接続されているので、プローブやWLBIといった検査工程でパッシベーション膜にクラックが発生して、第1導電層と第2導電層の配線間でリークが起こった場合でも、半導体装置の回路として動作的に問題なく機能させることができる。
そのため、第2導電層領域において第1導電層の検査領域以外と垂直方向に重なる領域を自由に使用することができ、電極パッドの下層領域を有効活用することができるとともに、パッシベーション膜にクラックが発生した場合でも、プローブ、WLBIといった検査を通常どおりに実行することができる。
また、第4の発明によれば、半導体装置をダマシン工法で形成された配線を有する多層配線構造とする場合、パッシベーション膜において第1導電層の検査領域と垂直方向に重なる部分が開口されているので、プローブやWLBIといった検査工程の衝撃を受ける箇所に対してパッシベーション膜の存在をなくすことができる。
そのため、第2導電層領域において第1導電層の検査領域以外と垂直方向に重なる領域を自由に使用することができ、電極パッドの下層領域を有効活用することができるとともに、パッシベーション膜のクラックは発生することなく、クラックを起点にした電極パッドの剥離等、パッシベーション膜のクラックによる不具合の発生を防止することができる。
以下、本発明の実施の形態を示す半導体装置について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、本発明の実施の形態の説明は、すべて例として、絶縁膜が2層でCu配線のデュアルダマシンプロセスの半導体装置で行う。また、本発明の実施の形態の半導体装置の製造工程や製造条件等は、通常の半導体装置の製造工程や製造条件等と基本的には同じであるため、その詳細な説明は省略する。
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1の半導体装置について、その構造を図1を用いて以下に説明する。
図1(a)は本実施の形態1の半導体装置の構造を示す平面図である。図1(b)は本実施の形態1の半導体装置の構造を示す図1(a)のA−A’に沿った断面構造を示す概略断面図である。
図1(a)、(b)に示すように、半導体基板1上に例えば酸化物誘電体で形成される絶縁膜2、3と、例えば窒化シリコンで形成されるパッシベーション膜4が形成されている。半導体装置の電極パッドの第1導電層5の下層の絶縁膜3には第2導電層の配線31a、31b、31c、31dが、絶縁膜2には配線21a、21b、21c、21dが、半導体基板1上には半導体素子6が配置されている。
第1導電層5は、パッシベーション膜4の上に形成されており、パッシベーション膜4の開口部42で第2導電層の配線31bと接続されている。
また、絶縁膜2、3とその絶縁膜2、3内のビアと配線の間には、例えばTaNからなるバリア膜が、パッシベーション膜4と第1導電層5間には例えばTiとTiNからなるバリア膜が形成されている。
次に、本実施の形態1の半導体装置の製造方法について説明する。
本実施の形態1の半導体装置の製造方法は、通常の半導体装置の形成方法と同じであり、半導体素子6を形成した半導体基板1上に、例えば配線とビアがCuの場合は、まず酸化物誘電体の絶縁膜2を、CVD法(Chemical Vapor Deposition 化学気相成長法)により形成する。
次いで、絶縁膜2に対してフォトリソグラフィーとエッチングによりビア孔と配線溝を形成する。次いで、例えばスパッタ法によりバリアメタルのTaN膜と、Cuシード膜を形成する。次いで、Cuシード膜上に電解メッキによりCu膜を堆積させ、ビアと配線21a、21b、21c、21dを形成する。
次いで、例えばCMP(Chemical Mechanical Planarization)法により、絶縁膜2の上面が露出するまでCu膜を除去する。以上の手順を繰り返して、絶縁膜3と絶縁膜3内のビアおよび第2導電層の配線31a、31b、31c、31dを形成する。
次いで、例えばCVD法により窒化シリコンよりなるパッシベーション膜4を形成し、このパッシベーション膜4に対して、フォトリソグラフィーとエッチングにより開口42を形成する。次いで、例えばスパッタ法とフォトリソグラフィーとエッチングにより、TiとTiNよりなるバリア膜と例えばAlよりなる第1導電層5を形成する。
以上のように、本実施の形態1においては、ダマシン工法で形成された配線を有する多層配線構造の半導体装置において、少なくとも図示したような一部の電極パッドは、外部との電気的接続をとるための領域を有する第1導電層5が、パッシベーション膜4上に形成されている。
パッシベーション膜4は、半導体素子を機械的応力や不純物の進入から保護するための膜であり、特にダマシン工法で形成されたCu配線等の酸化しやすい配線が最上層の配線の場合には必要不可欠な膜であり、この必要不可欠なパッシベーション膜4上に電極パッドの第1導電層5を形成することにより、製造工程数を増加させることなく、第1導電層5と第2導電層の配線31a、31b、31c、31dとを、それぞれ電気的に直接接続されない状態にすることができ、電極パッドの下層領域を有効活用することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の半導体装置について、その構造を図2を用いて以下に説明する。
図2(a)は本実施の形態2の半導体装置の構造を示す平面図である。図2(b)は本実施の形態2の半導体装置の構造を示す図2(a)のB−B’に沿った断面構造を示す概略断面図である。
ここでは、実施の形態1との違いのみを説明する。
図2(a)に、プローブやWLBIの検査工程で、プローブやWLBIのバンプが接触して衝撃が与えられる検査領域51を示す。プローブやWLBIのバンプが電極パッドの第1導電層5内に接触する箇所は、ウェハ内の同じ箇所のチップの同じ箇所の電極パッドであっても、毎回同じ箇所ではなく、プローバ装置のプローブやWLBI装置のバンプ、またはウェハのアライメントのずれにより、数μmから数十μm程度のばらつきをもつ。
したがって、検査領域51は、実際の各々の電極パッドの第1導電層5に衝撃を与えられている箇所だけではなく、ばらつきを含んだ衝撃を与えられる可能性のある箇所全体である。検査領域51の下層の絶縁膜3内には第2導電層の配線31eがダミー配線として形成されている。
なお、図2では、第2導電層の配線31eは検査領域51と同じ大きさのダミー配線として示してあるが、このように、ダミー配線が検査領域51の下層の部分全体を含んで形成されていれば、検査領域51より大きくてもよく、検査領域51と重なる領域以外は、通常の配線として使用しても構わない。また、形成方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
以上のように、本実施の形態2では、絶縁膜3内の第2導電層において第1導電層の検査領域と垂直方向に重なる部分に、第2導電層の配線31eがダミー配線として形成されている。
一方、半導体装置の組立工程を含む製造工程で、電極パッドに衝撃を与える主な工程には、プローブによる検査工程、WLBIによる検査工程、ワイヤーボンディング工程があり、この中で、ワイヤーボンディング工程は、プローブによる検査工程、WLBIによる検査工程に比べて衝撃が弱い。
これは、実験でも検証されており、本実施の形態1のパッド構造において、ボール幅80μm程度のワイヤーボンディングでは、第1導電層5の下にあるパッシベーション膜4にクラックは発生しないが、オーバードライブ量60μm程度の通常条件のカンチレバー方式のプローブ検査や、通常のバンプあたり10gfのWLBIによる検査では、パッシベーション膜4にクラックが発生している。
また、絶縁膜の衝撃を受けた部分の下層に配線があると、配線は絶縁膜より柔らかいため、変形が起こりやすく、この変形により配線上層の絶縁膜への衝撃を吸収することが可能である。ただし、絶縁膜の下層に配線があっても、絶縁膜の衝撃を受けた部分の下層に柔らかい配線部分と硬い絶縁膜の部分が共にあると、柔らかい配線部分のみ変形し、下層の絶縁膜と配線の境界面で応力集中が発生するので、逆に上層の絶縁膜にクラックが発生しやすくなる。
したがって、絶縁膜3内の第2導電層において、第1導電層5の検査領域51と垂直方向に重なる部分に配線31eをダミー配線として形成することにより、パッシベーション膜4のクラックの発生を抑制することができ、検査領域51以外の第1導電層5と垂直方向に重なる部分の第2導電層の配線31a、31bを、自由に使用することができ、絶縁膜3内の第2導電層に形成された下層配線を有効活用することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の半導体装置について、その構造を図3を用いて以下に説明する。
図3(a)は本実施の形態3の半導体装置の構造を示す平面図である。図3(b)は本実施の形態3の半導体装置の構造を示す図3(a)のC−C’に沿った断面構造を示す概略断面図である。
ここでは、実施の形態2との違いのみを説明する。
図3(a)に示すように、絶縁膜3内において第1導電層5の検査領域51の下層にある第2導電層の配線31eは、パッシベーション膜4の開口42を介して第1導電層5と電気的に接続されている。なお、形成方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
以上のように、本実施の形態3によれば、絶縁膜3内の第2導電層において、第1導電層5の検査領域51と垂直方向に重なる第2導電層の配線31eは、第1導電層5と直接電気的に接続されているので、プローブやWLBIといった検査工程でパッシベーション膜4にクラックが発生し、第1導電層5と第2導電層の配線31e間でリークが起こった場合でも、元から電気的に接続されているので、半導体装置の回路としての機能動作的な問題の発生をなくすことができる。
そのため、パッシベーション膜4にクラックが発生する条件でも、プローブ、WLBIといった検査を行うことが可能になる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の半導体装置について、その構造を図4を用いて以下に説明する。
図4(a)は本実施の形態4の半導体装置の構造を示す平面図である。図4(b)は本実施の形態4の半導体装置の構造を示す図4(a)のD−D’に沿った断面構造を示す概略断面図である。
ここでは、実施の形態3との違いのみを説明する。
図4(a)に示すように、第1導電層5の検査領域51の下層のパッシベーション膜4に、検査領域51と同じ大きさの開口42が形成されており、絶縁膜3内の第2導電層の配線31eは、パッシベーション膜4の開口42を介して第1導電層5と接続されている。なお、形成方法は、実施の形態1の半導体装置の製造方法と同様である。
以上のように、本実施の形態4によれば、パッシベーション膜において第1導電層5の検査領域51と垂直方向に重なる部分に開口42が形成されているので、検査工程においてプローブやWLBIにより機械的な衝撃を受ける箇所には、パッシベーション膜4の存在をなくすことができる。
そのため、パッシベーション膜4の開口42の部分には、パッシベーション膜4のクラックは発生せず、クラックを起点にした電極パッドの剥離等、パッシベーション膜4のクラックの発生に起因する機械的および電気的な不具合は発生しない。
本発明の半導体装置は、コストアップにつながる工程数の増加を抑えつつ、電極パッドのダマシン工法で形成された下層配線領域を有効活用することができるもので、高機能化と小型化に対応する多層配線の半導体装置に対して有用である。
本発明の実施の形態1の半導体装置の構造を示す平面図と断面図 本発明の実施の形態2の半導体装置の構造を示す平面図と断面図 本発明の実施の形態3の半導体装置の構造を示す平面図と断面図 本発明の実施の形態4の半導体装置の構造を示す平面図と断面図 従来の半導体装置における電極パッドの構造を示す断面図
符号の説明
1 半導体基板
2、3 絶縁膜
4 パッシベーション膜
5 第1導電層
6 半導体素子
21a、21b、21c、21d 配線
31a、31b、31c、31d、31e 第2導電層の配線
22、32 ビア
33a、33b、33c 絶縁膜の支柱部
42 パッシベーション膜の開口
51 検査領域

Claims (3)

  1. 半導体基板上に、複数の層間絶縁膜と、ダマシン工法で形成された配線と、単層からなるパッシベーション膜と、前記パッシベーション膜上に形成され外部と電気的接続するための電極パッドとを有する多層配線構造の半導体装置であって、
    前記電極パッドの下層に半導体素子が形成され、
    前記パッシベーション膜の直下に、前記配線を複数有する導電層が形成され、
    複数の前記配線の少なくとも1つは、前記電極パッドと電気的に接続され、
    複数の前記配線の少なくとも1つは、前記電極パッドと電気的に接続されない状態で前記半導体基板の垂直方向に重なっており、
    前記電極パッドと前記半導体基板の垂直方向に重なっている前記導電層の前記配線は、
    少なくとも前記電極パッドの電気検査用の端子が接触する検査領域と垂直方向に重なっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置であって、
    前記検査領域と垂直方向に重なる部分を有する前記導電層の前記配線は、前記電極パッドと直接的に電気的接続されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置であって、
    前記パッシベーション膜において、前記検査領域と垂直方向に重なる部分に開口を形成し、
    前記電極パッドと前記導電層の配線との前記電気的接続を、前記パッシベーション膜の開口を通じて行うことを特徴とする半導体装置。
JP2005367293A 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置 Active JP4663510B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367293A JP4663510B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置
CNA2006101413863A CN1988144A (zh) 2005-12-21 2006-09-26 半导体器件
US11/594,875 US20070138638A1 (en) 2005-12-21 2006-11-09 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005367293A JP4663510B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007173419A JP2007173419A (ja) 2007-07-05
JP4663510B2 true JP4663510B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=38172510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005367293A Active JP4663510B2 (ja) 2005-12-21 2005-12-21 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070138638A1 (ja)
JP (1) JP4663510B2 (ja)
CN (1) CN1988144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714438B2 (en) 2018-01-03 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having metal bump and method of manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102484080B (zh) 2009-06-18 2015-07-22 罗姆股份有限公司 半导体装置
JP2011119506A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Panasonic Corp 半導体装置
JP6524730B2 (ja) * 2015-03-17 2019-06-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307724A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Rohm Co Ltd 半導体集積回路
JP2000049190A (ja) * 1998-07-14 2000-02-18 Texas Instr Inc <Ti> 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法
JP2005520342A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
JP2005268611A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006203214A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Infineon Technologies Ag 半導体デバイス、および、その製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2004A (en) * 1841-03-12 Improvement in the manner of constructing and propelling steam-vessels

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11307724A (ja) * 1998-04-21 1999-11-05 Rohm Co Ltd 半導体集積回路
JP2000049190A (ja) * 1998-07-14 2000-02-18 Texas Instr Inc <Ti> 能動集積回路上のボンディングのためのシステム及び方法
JP2005520342A (ja) * 2002-03-13 2005-07-07 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド ワイヤボンドパッドを有する半導体装置とその製作方法
JP2005268611A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP2006203214A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Infineon Technologies Ag 半導体デバイス、および、その製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10714438B2 (en) 2018-01-03 2020-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having metal bump and method of manufacturing the same
US11037894B2 (en) 2018-01-03 2021-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device having metal bump and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1988144A (zh) 2007-06-27
US20070138638A1 (en) 2007-06-21
JP2007173419A (ja) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205066B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4401874B2 (ja) 半導体装置
US7397127B2 (en) Bonding and probing pad structures
US20100314620A1 (en) Semiconductor device
US20070290361A1 (en) Via layout with via groups placed in interlocked arrangement
US20050280149A1 (en) Semiconductor device
TWI768040B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2001156070A (ja) 機械的ロバスト性のあるパッドインターフェースおよび方法
US8779591B2 (en) Bump pad structure
JP2006210438A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10734336B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8044482B2 (en) Semiconductor device
JP4663510B2 (ja) 半導体装置
JP2005142351A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4759229B2 (ja) 半導体装置
JP5564557B2 (ja) 半導体装置
JP2012227379A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2006165054A (ja) 半導体装置
JP4701264B2 (ja) 半導体装置、および半導体装置の製造方法
US8330190B2 (en) Semiconductor device
JP2005064218A (ja) 半導体装置
JP2007242644A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5214571B2 (ja) 半導体装置
JP2014179657A (ja) 半導体装置
JP2012038899A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4663510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250