JP4663267B2 - レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置 - Google Patents

レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4663267B2
JP4663267B2 JP2004215675A JP2004215675A JP4663267B2 JP 4663267 B2 JP4663267 B2 JP 4663267B2 JP 2004215675 A JP2004215675 A JP 2004215675A JP 2004215675 A JP2004215675 A JP 2004215675A JP 4663267 B2 JP4663267 B2 JP 4663267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
blood
amount
hydroxyl radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004215675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006034418A (ja
Inventor
俊彦 山内
Original Assignee
独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 filed Critical 独立行政法人 日本原子力研究開発機構
Priority to JP2004215675A priority Critical patent/JP4663267B2/ja
Publication of JP2006034418A publication Critical patent/JP2006034418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4663267B2 publication Critical patent/JP4663267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

この出願の発明は、レーザー光を用いて血液中のヒドロキシルラジカル量をリアルタイムで測定することができる測定方法及び測定装置に関するものである。
従来、血液中の酸素量の測定する方法としては、いわゆる血液採取法と透過率法と称される2つの方法があった。
血液採取法は、血液中の酸素量を測定するために血液を採取し、酸化しないようにして実験チャンバーに移し変え、その中でガスイオン化状にし、その中の酸素成分を質量分析器で測定する方法である。
透過率法は、指に赤外光線照射手段を設けたキャップを差込んで赤外線を照射し、その赤外線の透過率の変化により酸素量を測定する方法である(非特許文献1)。
立石哲也編著「メディカルエンジニアリング」米田出版、(2000年4月)、p.39−47
しかしながら、上記のような従来の血液中の酸素量測定方法のうち、血液採取法は酸素量(濃度)の測定を間接的に行う手法であり、しかも時間がかかり、また測定時間が遅れると化学変化が進む等、本質的な欠点を持っている。一方、透過率法は個人的にばらつきのある筋肉、特に筋肉中の赤外光吸収率が高い水分の含有率や、汗の量、あるいは指の太さの違いなどにより、データの補正をしなければならない複雑さがある。
さらに最近では、ヒドロキシルラジカルが活性酸素類の中で生体の老化や癌の発生に最も強い影響力があるとして話題となっており、血液中のヒドロキシルラジカル量を測定する必要性は高いと考えられるが、ヒドロキシルラジカルの寿命は1秒程度と短く血液採取法など通常の方法は取れず、新しい測定技術の開発が求められていた。
そこで、以上のとおりの事情に鑑み、この出願の発明は、血液中のヒドロキシルラジカル量を直接的に、かつリアルタイムでしかも簡易に測定することができる新規な測定方法及び測定装置を提供することを課題とする。
この出願の発明は、上記課題を解決するものとして、第1には、2台のレーザー光を発生するレーザー発生装置と、先端に開口が形成され、それ以外の部分には光を遮断する被覆が施された先鋭部を有し、2台のレーザー発生装置からのレーザー光を入射し、開口からエバネッセント光を発生するファイバープローブと、エバネッセント光と、血液中のヒドロキシルラジカルとの相互作用により発生した蛍光を検出する検出手段と、検出手段からの検出結果に基づいて血液中のヒドロキシルラジカル量を演算する演算手段とからなることを特徴とする、レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置を提供する。
また、第2には、上記第1の発明において、エバネッセント光を発生したファイバープローブが、蛍光の取り込みを行うように構成されていることを特徴とする測定装置を提供する。
また、第3には、上記第1又は第2の発明において、2台のレーザー光を発生させるレーザー装置において、一方のレーザー装置から発生させるレーザー光の波長が350nm、強度が10〜1000mWであり、もう一方のレーザー装置から発生させるレーザー光の波長が2.9μm、強度が10〜1000mWであることを特徴とする測定装置を提供する。
また、第4には、上記第1から第3の発明において、蛍光を取り込むための別のファイバープローブを有することを特徴とする測定装置を提供する。
この出願の発明によれば、血液中のヒドロキシルラジカル量を血液を採取することなく、直接的に、かつリアルタイムでしかも簡易に測定することが可能となる。また、この出願の発明による測定では、水分や筋肉などの存在から生ずる問題はなく、エバネッセント光は境界面から波長程度のごく短い距離だけ滲みだすというナノの量であるため血液をほとんど壊すことはない。
さらにこの出願の発明によれば、血液中の最も重要な活性酸素であるヒドロキシルラジカルの量がリアルタイムで分かり、癌の発生や皮膚の老化を防止することに役立つことが期待される。また、ビタミンC等のサプリメントが活性酸素を減らすとして知られているが、そのようなサプリメントや同様の薬剤の効能について、投薬前後の変化によるリアルタイムの臨床実験データが得られる。
この出願の発明は上記のとおりの特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態について説明する。
この出願の発明の参考技術としては、レーザー光を用いて血液中の酸素量を測定するものであって、先端に開口が形成されそれ以外の部分には光を遮断する被覆が施された先鋭部を有するファイバープローブを用い、ファイバープローブの先鋭部先端の開口を血液中に入れ、ファイバープローブにレーザー発生装置からのレーザー光を入射して、ファイバープローブの先鋭部先端の開口からエバネッセント光を発生させ、エバネッセント光と血液中の酸素との相互作用により発生したラマン散乱光を検出し、その検出結果に基づいて血液中の酸素量を測定するものがある
以下、この出願の発明の参考技術を、図面を参照しながら説明する。
図1は、この参考技術について、1台のレーザー発生装置を適用した、血液中の酸素量を測定するための装置を模式的に示したものである。
レーザー発生装置(1)は、血液中の酸素量を測定するために用いるレーザー光(2)を発生させるものである。レーザー光(2)としては、たとえば、波長が300〜2000nm、強度が10〜1000mWの範囲のものを用いることができる。またナノ秒程度のシングルパルスレーザーでは1MW程度までパワーを上げることができる。レーザー光(2)は、穴開き反射ミラー(3)の穴を通過しファイバープローブ(5)に入る。
ファイバープローブ(5)は、レーザー光入射側とは反対側に円錐形の先鋭部(6)を有し、その先端に円形開口(7)が形成され、それ以外の部分は光を遮断するように被覆が設けられている。この被覆は、例えば金やアルミニウムをコーティングして設けることができる。円形開口(7)の直径は5〜100μm程度(ファイバー径の1/10程度)とすることができ、その直径を可変させることでエバネッセント光と相互作用する血液量を制御することができる。ファイバープローブ(5)の直径は0.05〜1mm程度のものが好ましい。
「エバネッセント光」は、光を異なる屈折率の媒質による界面(例えばガラスと溶液)にある値以上の入射角で入射させると、光は全反射するが、その際、反射光線のほかに、入射側とは反対側の媒質に、界面からの距離に関して指数関数的[exp(−x/λ)(x:先端から外部への距離、λ:光の波長)]に強度が減少する伝播しないタイプの光のことである。
この出願の発明の参考技術では、レーザー光(2)により発生したエバネッセント光を血液中の酸素と相互作用させる。その際に、ラマン散乱光が得られる(酸素がラマン活性な分子のため)。エバネッセント光と血液中の酸素との相互作用領域は先端から波長領域と限定されるため、相互作用する光の体積V(ここで血液の屈折率を1.4とすれば、体積は真空中の約70%となる)がわかる。
発生したラマン散乱光は、ファイバープローブ(5)の円形開口(7)から取り込まれ、反射ミラー(3)で反射した戻り光(8)のうち散乱光信号だけ、雑音となる光を除去するための干渉フィルター(9)を通した後、超高感度検出器(10)によりその強度が検出される。超高感度検出器(10)としては、たとえば、光電子増倍管(MCP(マルチチャンネル・プレート)付き)や背面照射型超高感度CCDカメラなどを用いることができる。なお、ラマン散乱光の取り込みは、別のファイバープローブを平行して配置して行ってもよい。ここで、例えばラマン散乱光として、1552cm−1のストークス線を用いて検出を行う。
ここで超高感度検出器(10)で検出したラマン散乱光の測定値Pカウントは下記式[1]で表される。
P=I・V・σ・n・Δt・K/(hν・A)・・・・・[1]
(ところで、I:レーザー強度、V:相互作用領域の体積、σ:ラマン散乱断面積、n:酸素の分子密度、Δt:測定時間、K:光学系の透過率、hν:光子1個のエネルギー、A:検出器の1光子当たりのカウント、つまり電気信号への変換係数である)
従って、パソコン等の演算装置に、上記[1]式に基づく演算を行わせることにより、超高感度検出器(10)による測定値Pカウントから血液中の酸素の分子密度n、すなわち酸素量を求めることができる。
この出願の発明、レーザー光を用いて血液中のヒドロキシルラジカル量を測定するものであって、先端に開口が形成されそれ以外の部分には光を遮断する被覆が施された先鋭部を有するファイバープローブを用い、ファイバープローブの先鋭部先端の開口を血液中に入れ、ファイバープローブに2台のレーザー発生装置からのレーザー光を入射して、ファイバープローブの先鋭部先端の開口からエバネッセント光を発生させ、エバネッセント光と血液中のヒドロキシルラジカルとの相互作用により発生した蛍光を検出し、その検出結果に基づいて血液中のヒドロキシルラジカル量を測定することを特徴とする。いわゆるレーザー誘起蛍光(LIF)法を利用したものである。
以下、この出願の発明を、図面を参照しながら説明する。
図2は、この出願の発明を適用した、血液中のヒドロキシルラジカル量を測定するための装置を模式的に示したものである。
この出願の発明では、入射光と測定光(蛍光)が同じ波長になるのを避け、所要の信号強度が得られるならば1台のレーザー装置の使用でもよいが、波長が異なるレーザー光を発生させる2台のレーザー発生装置を用いて、2つのレーザー光を合成させて2段励起(2光子吸収)させるようにする。
1台のレーザー発生装置を用いる場合、そのレーザー光は、たとえば、波長が280nm、強度が10〜1000mWの範囲のものを用いることができ、この場合、310nmの蛍光が得られる(ヒドロキシルラジカルは非ラマン活性な分子であり、エネルギー準位間での共鳴吸収励起が起こるため)。
また、2台のレーザー発生装置を用いる場合、たとえば、一方のレーザー発生装置からのレーザー光は、波長が350nm、強度が10〜1000mWのものとすることができる。もう一方のレーザー発生装置からのレーザー光は、波長が2.9μm、強度が10〜1000mWのものとすることができる。両レーザー光を合成することにより、2段励起(2光子吸収)が行なわれ、この場合、310nmの蛍光が得られる。
1台のレーザー発生装置を使用するか、2台のレーザー発生装置を使用して2段励起(2光子吸収)を得るかの違いは、[2]式の吸収断面積σの大きさに影響し、雑音としての光も考慮して採用する。
以下、2台のレーザー発生装置(11−1)、(11−2)を用いる場合を例に説明を行う。
レーザー発生装置(11−1)からのレーザー光(12−1)は、穴開き反射ミラー(13)の穴を通した後、ブリュースター角入射用ガラス板(14)を通過させる。一方、レーザー発生装置(11−2)からのレーザー光(12−2)は、反射ミラー(21)で反射した後、ブリュースター角入射用ガラス(反射ミラーの役割も兼ねる)(14)により反射し、レーザー光(12−1)と合流して、レーザー光(12)としてファイバープローブ(15)に入射させる。これにより、レーザー光(12)が、ファイバープローブ(15)に入射してその中を伝播した後、先鋭部(16)先端の円形開口(17)のところで、全反射を起こすとともにエバネッセント光を発生するようになる。ブリュースター角入射用ガラス板(14)は、P偏光(レーザー光の偏光面が法線と光路のなす面内にある光)のレーザー光(12−1)を通過させて、S偏光(レーザー光の偏光面が法線と光路のなす面に垂直な光)のレーザー光(12−2)を反射させる役割を行うもので、BK−7ガラス板や石英ガラス板などを使用することができる。
ファイバープローブ(15)の構造はファイバープローブ(5)と同様であるので、重複を避けるためその説明は省略する。
この出願の発明では、レーザー光(12)により発生したエバネッセント光を血液中のヒドロキシルラジカルと相互作用させる。その際に、エバネッセント光と血液中のヒドロキシルラジカルとの相互作用領域も、上記と同様、先端から波長領域と限定されるため、相互作用する光の体積Vがわかる。
蛍光は、ファイバープローブ(15)の円形開口(17)から取り込まれ、ブリュースター角入射用ガラス板(14)を通過し、反射ミラー(13)で反射した戻り光(18)のうち蛍光信号だけ干渉フィルター(19)を通した後、超高感度検出器(20)によりその強度が検出される。超高感度検出器(20)も上記の超高感度検出器(10)と同様なものを用いることができる。
ここで超高感度検出器(20)で検出した蛍光の測定値Qカウントは下記式[2]で表される。
Q=I・V・σ’・n’・Δt・K/(hν・A)・・・・・[2]
(ところで、I:レーザー強度、V:相互作用領域の体積、σ’:LIF吸収断面積、n’:ヒドロキシルラジカルの分子密度、Δt:測定時間、K:光学系の透過率、hν:光子1個のエネルギー、A:検出器の1光子当たりのカウント、つまり電気信号への変換係数である)
従って、パソコン等の演算装置に、上記[2]式に基づく演算を行わせることにより、超高感度検出器(20)による測定値Qカウントから血液中のヒドロキシルラジカルの分子密度n’、すなわちヒドロキシルラジカル量を求めることができる。
次に、この出願の発明の参考例及び実施例を述べる。
[参考例1]
図1に示す構成の装置を用いて血液中の酸素量測定を行った。レーザー発生装置(1)により波長694nm、強度約1kWの1パルスレーザー光(2)を発生させ、直径2mmφの穴開き反射ミラー(金コートミラー)(3)の穴を通して、ファイバープローブ(5)に入射させた。ファイバープローブ(5)は石英タイプのもので、ファイバー径が1mm、先端部(6)の円形開口(7)の直径は100μmとした。ファイバープローブ(5)の先端を血液中に入れておき、レーザー光(2)を照射するとラマン散乱光(ストークス線:1552cm−1)が発生した。それをファイバープローブ(5)の円形開口(7)から取り込み、反射ミラー(3)で反射させて、戻り光(8)のうち散乱光信号だけ干渉フィルター(9)を通した後、超高感度検出器(10)で検出した。あらかじめ上記[1]式により演算を行い酸素量が算出できるようにプログラムしておいたパソコンに、高感度検出器(10)で検出した測定値を入力して酸素量を求めた。その生データを図3に示す。
図2に示す構成の装置を用いて血液中のヒドロキシルラジカル量測定を行った。レーザー発生装置(11−1)により波長350nm、強度300mWのレーザー光(12−1)を発生させ、直径2mmφの穴開き反射ミラー(金コートミラー)(13)の穴を通して、ブリュースター角入射用ガラス板(14)を通過させた。一方、もう一つのレーザー発生装置(11−2)により波長2.9μm、強度300mWのレーザー光(12−2)を発生させ、反射ミラー(金コートミラー)(21)で反射させ、ブリュースター角入射用ガラス板(レーザー光(12−2)に対して入射角57度(ブリュースター角)で反射ミラーの役割をする)(14)で反射させ、レーザー光(12−1)と合流させ、レーザー光(12)とした。そしてレーザー光(12)をファイバープローブ(15)に入射させた。ファイバープローブ(15)は石英タイプのもので、ファイバー径が500μm、先鋭部(16)の円形開口(17)の直径は50μmとした。ファイバープローブ(15)の先端を血液中に入れておき、レーザー光(12)を照射すると、蛍光(波長310nm)が発生した。それをファイバープローブ(15)の円形開口(17)から取り込み、ガラス板(14)を通過させ、反射ミラー(13)で反射させて、戻り光(18)のうち蛍光信号だけ干渉フィルター(19)を通過させ雑音を除去した後、信号を超高感度検出器(20)で検出した。あらかじめ上記[2]式により演算を行いヒドロキシルラジカル量が算出できるようにプログラムしておいたパソコンに、高感度検出器(20)で検出した測定値を入力してヒドロキシルラジカル量も参考と同様に求めることができた。
この出願の発明の参考技術である血液中の酸素量を測定するための装置を模式的に示した図である。 この出願の発明による血液中のヒドロキシルラジカル量を測定するための装置を模式的に示した図である。 この出願の発明の参考技術の参考で求めた生データを示した図である。
1、11−1、11−2 レーザー発生装置
2、12、12−1(P偏光レーザー光)、12−2(S偏光レーザー光) レーザー光
3、13 穴開き反射ミラー
14 ブリュースター角入射用ガラス板
5、15 ファイバープローブ
6、16 円錐形の先鋭部
7、17 円形開口
8、18 戻り光(散乱光信号または蛍光信号)、雑音信号(入射光の戻り光、周囲の光など)
9、19 干渉フィルター
10、20 超高感度検出器
21 反射ミラー

Claims (4)

  1. 2台のレーザー光を発生するレーザー発生装置と、
    先端に開口が形成され、それ以外の部分には光を遮断する被覆が施された先鋭部を有し、2台のレーザー発生装置からのレーザー光を入射し、開口からエバネッセント光を発生するファイバープローブと、
    エバネッセント光と、血液中のヒドロキシルラジカルとの相互作用により発生した蛍光を検出する検出手段と、
    検出手段からの検出結果に基づいて血液中のヒドロキシルラジカル量を演算する演算手段とからなることを特徴とする、レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置。
  2. エバネッセント光を発生したファイバープローブが、蛍光の取り込みを行うように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 2台のレーザー光を発生させるレーザー装置において、
    一方のレーザー装置から発生させるレーザー光の波長が350nm、強度が10〜1000mWであり、もう一方のレーザー装置から発生させるレーザー光の波長が2.9μm、強度が10〜1000mWであることを特徴とする請求項1又は2に記載の測定装置。
  4. 蛍光を取り込むための別のファイバープローブを有することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の測定装置。
JP2004215675A 2004-07-23 2004-07-23 レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置 Expired - Fee Related JP4663267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215675A JP4663267B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004215675A JP4663267B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006034418A JP2006034418A (ja) 2006-02-09
JP4663267B2 true JP4663267B2 (ja) 2011-04-06

Family

ID=35900058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004215675A Expired - Fee Related JP4663267B2 (ja) 2004-07-23 2004-07-23 レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4663267B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655601A (zh) * 2015-02-03 2015-05-27 中国科学院合肥物质科学研究院 用于气体扩张激光诱导荧光技术测量oh自由基定标***

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8577434B2 (en) 2007-12-27 2013-11-05 Covidien Lp Coaxial LED light sources
CN103776808A (zh) * 2014-01-24 2014-05-07 鼎泰(湖北)生化科技设备制造有限公司 一种检测羟基自由基浓度的方法
CN104597011B (zh) * 2014-12-31 2017-12-26 北京博晖创新光电技术股份有限公司 激发光源漂移校正装置及荧光光谱仪

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113439A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kdk Corp 生体成分測定方法及びこれを用いた生体成分測定装置
JP2002031591A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Kansai Tlo Kk 近接場光学顕微鏡装置
JP2004037158A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 近接場光によるラマン分光方法
JP2004163122A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Univ Waseda 微小開口膜、及び生体分子間相互作用解析装置とその解析方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113439A (ja) * 1995-10-20 1997-05-02 Kdk Corp 生体成分測定方法及びこれを用いた生体成分測定装置
JP2002031591A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Kansai Tlo Kk 近接場光学顕微鏡装置
JP2004037158A (ja) * 2002-07-01 2004-02-05 Fujitsu Ltd 近接場光によるラマン分光方法
JP2004163122A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Univ Waseda 微小開口膜、及び生体分子間相互作用解析装置とその解析方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104655601A (zh) * 2015-02-03 2015-05-27 中国科学院合肥物质科学研究院 用于气体扩张激光诱导荧光技术测量oh自由基定标***

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006034418A (ja) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Karabutov et al. Backward mode detection of laser-induced wide-band ultrasonic transients with optoacoustic transducer
CA1247397A (en) Spectrophotometric method and apparatus for the non- invasive determination of glucose in body tissues
US8891088B2 (en) Total internal reflection photoacoustic spectroscopy
US8759767B2 (en) Combined raman and IR fiber-based sensor for gas detection
KR100793517B1 (ko) 혼탁한 약제학적 시료들의 분광 분석을 위한 방법과 장치
CA3102062A1 (en) Diagnostic method using laser induced breakdown spectroscopy, and diagnostic device for performing same
US20100165335A1 (en) Systems and methods for receiving and/or analyzing information associated with electro-magnetic radiation
AU3583395A (en) Advanced synchronous luminescence system
WO2006059672A1 (ja) エバネッセントカテーテルシステム
JP2010521662A (ja) 散乱反射性媒体の照射
Notingher et al. Mid‐infrared in vivo depth‐profiling of topical chemicals on skin
JPH10253624A (ja) 粒子測定装置
JP4663267B2 (ja) レーザー光を用いた血液中のヒドロキシルラジカル量の測定装置
Okita et al. A Raman cell based on hollow optical fibers for breath analysis
JP2807777B2 (ja) スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置
JP2007514949A (ja) 分光法のための方法及び装置
EP3052010B1 (en) Probe, system, and method for non-invasive measurement of blood analytes
CN110501307B (zh) 一种基于量子增强的光纤表面等离子体共振折射率传感器
Goldschmidt et al. Total internal reflection photoacoustic spectroscopy for the detection of β-hematin
Höhl et al. Multivariate discrimination of heat shock proteins using a fiber optic Raman setup for in situ analysis of human perilymph
CN106769878B (zh) 一种基于光声光谱的中药汤剂成分检测方法及装置
Okita et al. Small-volume cavity cell using hollow optical fiber for Raman scattering-based gas detection
JP2020513572A (ja) 液体中のndirグルコース検出
CN208140588U (zh) 一种可分辨碳同位素的增强型激光诱导击穿光谱仪
JP2006300808A (ja) ラマン分光測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060228

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees