JP4662269B2 - 医薬品 - Google Patents

医薬品 Download PDF

Info

Publication number
JP4662269B2
JP4662269B2 JP2005505284A JP2005505284A JP4662269B2 JP 4662269 B2 JP4662269 B2 JP 4662269B2 JP 2005505284 A JP2005505284 A JP 2005505284A JP 2005505284 A JP2005505284 A JP 2005505284A JP 4662269 B2 JP4662269 B2 JP 4662269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pim
cells
cancer
seq
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005505284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004090158A1 (ja
Inventor
正伸 小林
健 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THERAVALUES CO.
Original Assignee
THERAVALUES CO.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THERAVALUES CO. filed Critical THERAVALUES CO.
Publication of JPWO2004090158A1 publication Critical patent/JPWO2004090158A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4662269B2 publication Critical patent/JP4662269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/48Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase
    • C12Q1/485Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving transferase involving kinase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、癌の治療・予防剤のスクリーニング方法等に関し、更に詳細には、抗癌剤が効かなくなった癌細胞や固形癌に対しても有効な癌の治療・予防剤をスクリーニングする方法に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、臨床的に用いられている抗癌剤としては多くの種類のものが知られている。このような臨床的に用いられている抗癌剤の多くがかかえる問題点としては、いったんは効果のあった抗癌剤が効かなくなるという獲得耐性癌細胞が出現したり、固形癌に効きにくいということがある。抗癌剤が固形癌に効きにくくなるのは、固形癌が一定以上の大きさになるとその内部が低酸素状態となることが原因と考えられている。
【0003】
進行性の癌においては、癌細胞内部の増殖速度が周囲の細胞よりも速いため、新しく生成された血管の供給が足りず、血液の供給が不十分となり、低酸素状態となると考えられる。例えば、Teicher, B.A. Hypoxia and drug resistance. Cancer Metastasis Rev., 13:139-168, 1994、Brown, J.M. & Giaccia, A.J. The unique physiology of solid tumors: opportunities (and problems) for cancer therapy. Cancer Res., 58:1408-1416, 1998、Brown, J.M. Exploiting the hypoxic cancer cell: mechanisms and therapeutic strategies. Mol. Med. Today, 6:157-162, 2000、Luk, C.K., Veinot-Drebot, L., Tjan, E. & Tannock, I.F. Effect of transient hypoxia on sensitivity to doxorubicin in human and murine cell lines. J Natl. Cancer Inst., 82:684-692, 1990、Sakata, K., Kwok, T.T., Murphy, B.J., Laderoute, K.R., Gordon, G.R., Sutherland, R.M. Hypoxia-induced drug resistance: comparison to P-glycoprotein-associated drug resistance. Br. J Cancer, 64:809-814, 1991、Sanna, K. & Rofstad, E.K. Hypoxia-induced resistance to doxorubicin and methotrexate in human melanoma cell lines in vitro. Int. J Cancer, 58:258-262, 1994には、低酸素状態にある癌細胞が、高い酸素状態にある癌細胞よりも、化学療法、放射線療法に対して耐性を有しており、低酸素状態が、固形癌細胞において薬剤耐性を誘導することが開示されている。上記文献に記載された結果は、低酸素状態が固形癌細胞において、抗アポトーシス因子を誘導していることを示している。
【0004】
一方、セリン/スレオニンキナーゼであるPim−1は、最初はマウス白血病ウィルス(MuLV)によって引き起こされるT細胞リンパ腫内において白血病ウィルスの挿入によってしばしば活性化される遺伝子として同定されたセリン/スレオニンキナーゼである(Cuypers, H.T., Selten, G., Quint, W., Zijlstra, M., Maandag, E.R., Boelens, W., van Wezenbeek, P., Melief, C., Berns, A. Murine leukemia virus-induced T-cell lymphomagenesis: integration of proviruses in a distinct chromosomal region. Cell, 37:141-150, 1984、及び Selten, G., Cuypers, H.T. & Berns, A. Proviral activation of the putative oncogene Pim-1 in MuLV induced T-cell lymphomas. EMBO J, 4:1793-1798, 1985)。また、細胞質内のPim−1が種々の造血細胞内においてアポトーシスを阻害するための因子として機能することが報告されている(Cuypers, H.T., Selten, G., Quint, W., Zijlstra, M., Maandag, E.R., Boelens, W., van Wezenbeek, P., Melief, C., Berns, A. Murine leukemia virus-induced T-cell lymphomagenesis: integration of proviruses in a distinct chromosomal region. Cell, 37:141-150, 1984、及びSelten, G., Cuypers, H.T. & Berns, A. Proviral activation of the putative oncogene Pim-1 in MuLV induced T-cell lymphomas. EMBO J, 4:1793-1798, 1985)。従って、Pim−1を不活性化できる物質があれば、固形癌、及びそれに起因する各種疾患の予防/治療に有効であるといえる。
【0005】
従って、本発明においては、抗癌活性を発揮する新規化合物をスクリーニングする方法を提供することを目的とする。また、本発明は、Pim−1を不活性化することにより、癌を予防・治療するための癌の予防・治療剤のスクリーニング方法等を提供することを目的とする。
【発明の開示】
【0006】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討した結果、癌細胞中に多く存在するタンパク質を見出し、この知見に基づいて本発明を完成させた。
【0007】
本発明は上記知見に基づいてなされたものであり、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を用いることを特徴とする、癌の予防・治療剤のスクリーニング方法を提供する。
【0008】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を含有してなる癌の予防・治療剤のスクリーニング用キットを提供する。
【0009】
また、本発明は、上記スクリーニング方法又はスクリーニング用キットを用いて得られる癌の予防・治療剤を提供する。
【0010】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害する化合物又はその塩を含有してなる癌の予防・治療剤を提供する。
【0011】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の遺伝子の発現を阻害する化合物又はその塩を含有してなる癌の予防・治療剤を提供する。
【0012】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を用いることを特徴とする、アポトーシス誘導剤のスクリーニング方法を提供する。
【0013】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を含有してなるアポトーシス誘導剤のスクリーニング用キットを提供する。
【0014】
また、本発明は、上記スクリーニング方法又はスクリーニング用キットを用いて得られるアポトーシス誘導剤を提供する。
【0015】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害する化合物又はその塩を含有してなるアポトーシス誘導剤を提供する。
【0016】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の遺伝子の発現を阻害する化合物又はその塩を含有してなるアポトーシス誘導剤を提供する。
【0017】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を用いることを特徴とする、抗癌剤増強剤のスクリーニング方法を提供する。
【0018】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を含有してなる抗癌剤増強剤のスクリーニング用キットを提供する。
【0019】
また、本発明は、上記スクリーニング方法又はスクリーニング用キットを用いて得られる抗癌剤増強剤を提供する。
【0020】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を阻害する化合物又はその塩を含有してなる抗癌剤増強剤を提供する。
【0021】
また、本発明は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の遺伝子の発現を阻害する化合物又はその塩を含有してなる抗癌剤増強剤を提供する。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、FACS解析の結果を示す図である。
【図2】図2は、FACS解析の結果を示す図である。
【図3】図3は、FACS解析の結果を示す図である。
【図4】図は、FACS解析の結果を示す図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、本発明について説明する。
本発明において、「セリン/スレオニンキナーゼPim−1」(以下、本明細書において、「Pim−1」ともいう)とは、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を有するセリン/スレオニンキナーゼ活性を有するポリペプチドである。また、Pim−1は、マウス白血病ウィルス(MuLV)によって引き起こされたT細胞リンパ腫内でMuLVの挿入によって活性化される遺伝子として同定された(Cuypers, H.T., Selten, G., Quint, W., Zijlstra, M., Maandag, E.R., Boelens, W., van Wezenbeek, P., Melief, C., Berns, A. Murine leukemia virus-induced T-cell lymphomagenesis: integration of proviruses in a distinct chromosomal region. Cell, 37:141-150, 1984、及び Selten, G., Cuypers, H.T. & Berns, A. Proviral activation of the putative oncogene Pim-1 in MuLV induced T-cell lymphomas. EMBO J, 4:1793-1798, 1985)。
【0024】
本発明においては、Pim−1もしくはその部分ペプチドとは、配列番号:1で表されるアミノ酸配列と同一もしくは実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質を含み、ヒトや温血動物(例えば、モルモット、ラット、マウス、ニワトリ、ウサギ、ブタ、ヒツジ、ウシ、サルなど)の細胞(例えば、肝細胞、脾細胞、神経細胞、グリア細胞、膵臓β細胞、骨髄細胞、メサンギウム細胞、ランゲルハンス細胞、表皮細胞、上皮細胞、杯細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞、繊維細胞、筋細胞、脂肪細胞、免疫細胞(例、マクロファージ、T細胞、B細胞、ナチュラルキラー細胞、肥満細胞、好中球、好塩基球、好酸球、単球)、巨核球、滑膜細胞、軟骨細胞、骨細胞、骨芽細胞、破骨細胞、乳腺細胞、肝細胞もしくは間質細胞、またはこれら細胞の前駆細胞、幹細胞もしくはガン細胞など)もしくはそれらの細胞が存在するあらゆる組織、例えば、脳、脳の各部位(例、嗅球、扁桃核、大脳基底球、海馬、視床、視床下部、大脳皮質、延髄、小脳)、脊髄、下垂体、胃、膵臓、腎臓、肝臓、生殖腺、甲状腺、胆のう、骨髄、副腎、皮膚、筋肉、肺、消化管(例、大腸、小腸)、血管、心臓、胸腺、脾臓、顎下腺、末梢血、前立腺、睾丸、卵巣、胎盤、子宮、骨、関節、骨格筋などに由来するタンパク質であってもよく、合成タンパク質であってもよい。
【0025】
配列番号:1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列としては、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、さらに好ましくは約70%以上、より好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有するアミノ酸配列などが挙げられる。配列番号:1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有するタンパク質としては、例えば、前記の配列番号:1で表されるアミノ酸配列と実質的に同一のアミノ酸配列を含有し、配列番号:1で表されるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質などが好ましい。
【0026】
実質的に同質の活性としては、例えば、Pim−1が有するセリン/スレオニンキナーゼ活性が挙げられる。このキナーゼ活性が同等であるものが好ましい。このキナーゼ活性は、例えばp21タンパク質、mybタンパク質等等の基質ペプチドをリン酸化する活性として測定することができる。また、Pim−1は、後述するように、アポトーシス誘導活性を抑制するので、このアポトーシス誘導活性の抑制効果を測定することによって、実質的に同質の活性か否かを判断することができる。
【0027】
本発明において用いられるPim−1としては、例えば、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列中の1又は2個以上(例えば、1〜50個程度、好ましくは1〜30個程度)のアミノ酸が欠失したアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号:1で表わされるアミノ酸配列に1又は2個以上(例えば、1〜100個程度、好ましくは1〜30個程度)のアミノ酸が付加したアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号:1で表されるアミノ酸配列に1又は2個以上(例えば1〜100個程度、好ましくは1〜30個程度)のアミノ酸が挿入されたアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号:1で表されるアミノ酸配列中の1又は2個以上(例えば1〜100個程度、好ましくは1〜30個程度)のアミノ酸が他のアミノ酸で置換されたアミノ酸配列を有するペプチド、又はそれらを組み合わせたアミノ酸配列を含有するタンパク質等も含まれる。上記のアミノ酸の挿入、置換、欠失がなされている場合、その挿入、置換、欠失の位置は、とくに限定されない。
【0028】
配列番号:1で表わされるアミノ酸配列を有するタンパク質は、C末端がカルボキシル基(−COOH)、カルボキシレート(−COO-)、アミド(−CONH2)またはエステル(−COOR)の何れであってもよい。また、エステルにおけるRとしては、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル等の炭素数が1〜6個のアルキル基、シクロペンチル、シクロヘキシルなどの炭素数が3〜8個のシクロアルキル基、フェニル、α−ナフチル等の炭素数が6〜12個のアリール基、ベンジル、フェネチル等のフェニル−アルキル基、α−ナフチルメチル等のα−ナフチル−アルキル基、炭素数が7〜14個のアラルキル基、ピバロイルオキシメチル基等が挙げられる。配列番号:1で表わされるタンパク質がC末端以外にカルボキシル基(またはカルボキシレート)を有している場合、カルボキシル基がアミド化またはエステル化されているものであってもよい。この場合のエステルとしては、例えば上記したC末端のエステル等が挙げられる。さらに、配列番号:1で表わされるタンパク質には、N末端のアミノ酸残基(例、メチオニン残基)のアミノ基が保護基(ホルミル基、アセチル基等の炭素数が1〜6個のアルカノイル等の炭素数が1〜6個のアシル基等)で保護されているもの、生体内で切断されて生成されるN末端のグルタミン残基がピログルタミン酸化したもの、分子内のアミノ酸の側鎖上の置換基(−OH、−SH、アミノ基、イミダゾール基、インドール基、グアニジノ基等)が適当な保護基(例えば、ホルミル基、アセチル基等の炭素数が1〜6個のアルカノイル基等の炭素数が1〜6個のアシル基等)で保護されているもの、あるいは糖鎖が結合したいわゆる糖タンパク質などの複合タンパク質などでもよい。
【0029】
本発明において用いられるPim−1の部分ペプチドとしては、前記したタンパク質の部分ペプチドであって、好ましくは、前記したタンパク質と同様の性質を有するものであればいずれのものでもよい。
【0030】
本発明で用いられるPim−1又はその部分ペプチドの塩としては、生理学的に許容される酸(例、無機酸、有機酸)や塩基(例、アルカリ金属塩)などとの塩が用いられ、とりわけ生理学的に許容される酸付加塩が好ましい。この様な塩としては、例えば、無機酸(例えば、塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸)との塩、あるいは有機酸(例えば、酢酸、ギ酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸)との塩が挙げられる。本発明で用いられるPim−1もしくはその部分ペプチドまたはその塩は、前述したヒトや温血動物の細胞又は組織から公知のタンパク質の精製方法によって製造することもできる。また、タンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号:2で表わされる塩基配列からなるDNA)を含有する形質転換体を培養することによっても製造することができる。また、公知のペプチド合成法に準じて製造することもできる。ヒトや哺乳動物の組織または細胞から製造する場合、ヒトや哺乳動物の組織または細胞をホモジナイズした後、酸等を用いて抽出を行ない、得られた抽出液を逆相クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー等のクロマトグラフィーを組み合わせることにより精製単離することができる。
【0031】
本発明において用いられるPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩は合成したものを用いることができ、その合成には、通常市販のタンパク質合成用樹脂を用いることができる。そのような樹脂としては、例えば、クロロメチル樹脂、ヒドロキシメチル樹脂、ベンズヒドリルアミン樹脂、アミノメチル樹脂、4−ベンジルオキシベンジルアルコール樹脂、4−メチルベンズヒドリルアミン樹脂、PAM樹脂、4−ヒドロキシメチルメチルフェニルアセトアミドメチル樹脂、ポリアクリルアミド樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−ヒドロキシメチル)フェノキシ樹脂、4−(2’,4’−ジメトキシフェニル−Fmocアミノエチル)フェノキシ樹脂等を挙げることができる。このような樹脂を用い、α−アミノ基と側鎖官能基を適当に保護したアミノ酸を、目的とするタンパク質の配列通りに、公知の各種縮合方法に従い、樹脂上で縮合させる。反応の最後に樹脂からタンパク質または部分ペプチドを切り出すと同時に各種保護基を除去し、目的のタンパク質もしくは部分ペプチドまたはそれらの塩を取得する。上記した保護アミノ酸の縮合に関しては、タンパク質合成に使用できる各種活性化試薬を用いることができるが、特に、カルボジイミド類がよい。カルボジイミド類としては、DCC、N,N’−ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロリル)カルボジイミドなどが用いられる。これらによる活性化にはラセミ化抑制添加剤(例えば、HOBt,HOOBt)とともに保護アミノ酸を直接樹脂に添加するかまたは、対称酸無水物またはHOBtエステルあるいはHOOBtエステルとしてあらかじめ保護アミノ酸の活性化を行なった後に樹脂に添加することができる。
【0032】
保護アミノ酸の活性化や樹脂との縮合に用いられる溶媒としては、タンパク質縮合反応に使用しうることが知られている溶媒から適宜選択されうる。例えば、N,N−ジメチルホルムアミド,N,N−ジメチルアセトアミド,N−メチルピロリドンなどの酸アミド類、塩化メチレン,クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類、トリフルオロエタノールなどのアルコール類、ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類、ピリジン,ジオキサン,テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトニトリル,プロピオニトリルなどのニトリル類、酢酸メチル,酢酸エチルなどのエステル類あるいはこれらの適宜の混合物などが用いられる。反応温度はタンパク質結合形成反応に使用され得ることが知られている範囲から適宜選択され、通常約−20℃〜50℃の範囲から適宜選択される。活性化されたアミノ酸誘導体は通常1.5〜4倍過剰で用いられる。ニンヒドリン反応を用いたテストの結果、縮合が不十分な場合には保護基の脱離を行なうことなく縮合反応を繰り返すことにより十分な縮合を行なうことができる。反応を繰り返しても十分な縮合が得られないときには、無水酢酸またはアセチルイミダゾールを用いて未反応アミノ酸をアセチル化することによって、後の反応に影響を与えないようにすることができる。
【0033】
原料のアミノ基の保護基としては、例えば、Z、Boc、t−ペンチルオキシカルボニル、イソボルニルオキシカルボニル、4−メトキシベンジルオキシカルボニル、Cl−Z、Br−Z、アダマンチルオキシカルボニル、トリフルオロアセチル、フタロイル、ホルミル、2−ニトロフェニルスルフェニル、ジフェニルホスフィノチオイル、Fmocなどが用いられる。カルボキシル基は、例えば、アルキルエステル化(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、2−アダマンチルなどの直鎖状、分枝状もしくは環状アルキルエステル化)、アラルキルエステル化(例えば、ベンジルエステル、4−ニトロベンジルエステル、4−メトキシベンジルエステル、4−クロロベンジルエステル、ベンズヒドリルエステル化)、フェナシルエステル化、ベンジルオキシカルボニルヒドラジド化、t−ブトキシカルボニルヒドラジド化、トリチルヒドラジド化等によって保護することができる。セリンの水酸基は、エステル化またはエーテル化によって保護することができる。このエステル化に適する基としては、例えば、アセチル基などの低級(炭素数が1〜6個)アルカノイル基、ベンゾイル基などのアロイル基、ベンジルオキシカルボニル基、エトキシカルボニル基などの炭酸から誘導される置換基等を用いることができる。また、エーテル化に適する置換基としては、例えば、ベンジル基、テトラヒドロピラニル基、t−ブチル基等が挙げられる。チロシンのフェノール性水酸基の保護基としては、例えば、Bzl、Cl2−Bzl、2−ニトロベンジル、Br−Z、t−ブチル等が用いられる。ヒスチジンのイミダゾールの保護基としては、例えば、Tos、4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル、DNP、ベンジルオキシメチル、Bum、Boc、Trt、Fmoc等が用いられる。
【0034】
原料のカルボキシル基の活性化されたものとしては、例えば、対応する酸無水物、アジド、活性エステル〔アルコール(ペンタクロロフェノール、2,4,5−トリクロロフェノール、2,4−ジニトロフェノール、シアノメチルアルコール、パラニトロフェノール、HONB、N−ヒドロキシスクシミド、N−ヒドロキシフタルイミド、HOBt)とのエステル〕等を用いることができる。原料のアミノ基の活性化されたものとしては、例えば、対応するリン酸アミドが挙げられる。保護基の除去(脱離)方法としては、例えば、Pd−黒あるいはPd−炭素等の触媒の存在下での水素気流中での接触還元や、また、無水フッ化水素、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸あるいはこれらの混合液などによる酸処理や、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン等による塩基処理、また液体アンモニア中ナトリウムによる還元等を用いることが可能である。このような酸処理による脱離反応は、一般に約−20℃〜40℃の温度で行なわれるが、酸処理においては、例えば、アニソール、フェノール、チオアニソール、メタクレゾール、パラクレゾール、ジメチルスルフィド、1,4−ブタンジチオール、1,2−エタンジチオールなどのようなカチオン捕捉剤を添加することが有効である。また、ヒスチジンのイミダゾール保護基として用いられる2,4−ジニトロフェニル基はチオフェノール処理により除去され、トリプトファンのインドール保護基として用いられるホルミル基は上述した1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール等の存在下の酸処理による脱保護以外に、希水酸化ナトリウム溶液、希アンモニアなどによるアルカリ処理によって除去することできる。
【0035】
原料の反応に関与すべきでない官能基の保護ならびに保護基、およびその保護基の脱離、反応に関与する官能基の活性化は公知の置換基又は公知の手段から適宜選択しうる。タンパク質または部分ペプチドのアミド体を得る別の方法としては、例えば、まず、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基をアミド化して保護した後、アミノ基側にペプチド(タンパク質)鎖を所望の鎖長まで延ばした後、該ペプチド鎖のN末端のα−アミノ基の保護基のみを除いたタンパク質または部分ペプチドとC末端のカルボキシル基の保護基のみを除去したタンパク質または部分ペプチドとを製造し、これらのタンパク質またはペプチドを上記したような混合溶媒中で縮合させる。縮合反応の詳細については上記と同様である。縮合により得られた保護タンパク質またはペプチドを精製した後、上記方法によりすべての保護基を除去し、所望の粗タンパク質またはペプチドを得ることができる。この粗タンパク質またはペプチドは既知の各種精製手段を駆使して精製し、主要画分を凍結乾燥することで所望のタンパク質またはペプチドのアミド体を得ることができる。タンパク質またはペプチドのエステル体を得るには、例えば、カルボキシ末端アミノ酸のα−カルボキシル基を所望のアルコール類と縮合しアミノ酸エステルとした後、タンパク質またはペプチドのアミド体と同様にして、所望のタンパク質またはペプチドのエステル体を得ることができる。
【0036】
本発明で用いられるPim−1の部分ペプチドまたはそれらの塩は、公知のペプチド合成法に従って製造することができる。又は、本発明で用いられるPim−1を適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。ペプチドの合成法としては、例えば、固相合成法、液相合成法のいずれによっても良い。すなわち、本発明で用いられる部分ペプチドを構成し得る部分ペプチドもしくはアミノ酸と残余部分とを縮合させ、生成物が保護基を有する場合は保護基を脱離することにより目的のペプチドを製造することができる。
【0037】
本発明で用いられるPim−1をコードするポリヌクレオチドとしては、Pim−1をコードする塩基配列を含有するものであればいかなるものであってもよい。DNAが好ましく用いられる。DNAとしては、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、上述した細胞・組織由来のcDNA、上述した細胞・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNA等が挙げられる。ライブラリーに用いられるベクターとしては、バクテリオファージ、プラスミド、コスミド、ファージミド等が用いられる。また、上述した細胞・組織よりtotalRNAまたはmRNA画分を調製したものを用いて直接 Reverse Transcriptase Polymerase Chain Reaction(以下、RT−PCR法と略称する)によって増幅することもできる。本発明で用いられるPim−1をコードするDNAとしては、例えば、配列番号:2で表される塩基配列を含有するDNA、または配列番号:2で表される塩基配列を有するDNAとハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含有し、前記した配列番号:2で表される塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を含有するタンパク質と実質的に同質の性質を有するタンパク質をコードするDNAであれば何れのものであってもよい。
【0038】
配列番号:2で表される塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズできるDNAとしては、例えば、配列番号:2で表される塩基配列と約50%以上、好ましくは約60%以上、更に好ましくは約70%以上、より好ましくは約80%以上、特に好ましくは約90%以上、最も好ましくは約95%以上の相同性を有する塩基配列を含有するDNA等が挙げられる。ハイブリダイゼーションは、公知の方法又はそれに準じる方法に従って行うことができる。例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et al.,Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法等に従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合には、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。より好ましくは、ハイストリンジェントな条件に従って行なうことができる。ハイストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が19〜40mM、好ましくは19〜20mMで、温度が50〜70℃、好ましくは60〜65℃の条件を示す。特に、ナトリウム濃度が19mMで温度が65℃の場合が最も好ましい。
【0039】
本発明で用いられるPim−1の部分ペプチドをコードするDNAとしては、上述した本発明で用いられる部分ペプチドをコードする塩基配列を含有するものであればいかなるものであってもよい。また、ゲノムDNA、ゲノムDNAライブラリー、前記した細胞・組織由来のcDNA、上述した細胞・組織由来のcDNAライブラリー、合成DNAのいずれもが用いられる。本発明で用いられる部分ペプチドをコードするDNAとしては、例えば、配列番号:2で表される塩基配列を含有するDNAの一部分を有するDNA、または配列番号:2で表される塩基配列とハイストリンジェントな条件下でハイブリダイズする塩基配列を含有し、本発明のタンパク質と実質的に同質の活性を有するタンパク質をコードするDNAの一部分を含有するDNA等が挙げられる。配列番号:2で表される塩基配列とハイブリダイズできるDNAは、上述したことと同様の意味を示す。ハイブリダイゼーションの方法およびハイストリンジェントな条件は上述したものが用いられる。
【0040】
本発明で用いられるPim−1、及びその部分ペプチド(本明細書において、以下、本明細書においては、これらを単にPim−1いうこともある)を完全にコードするDNAのクローニングの手段としては、Pim−1をコードする塩基配列の一部分を有する合成DNAプライマーを用いてPCR法によって増幅してもよく、又は適当なベクターに組み込んだDNAをPim−1の一部あるいは全領域をコードするDNA断片もしくは合成DNAを用いて標識したものとのハイブリダイゼーションによって選別することができる。ハイブリダイゼーションの方法は、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)2nd(J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989)に記載の方法などに従って行なうことができる。また、市販のライブラリーを使用する場合、添付の使用説明書に記載の方法に従って行なうことができる。DNAの塩基配列の変換は、PCR、公知のキット、例えば、MutanTM-superExpress Km(宝酒造(株))、MutanTM-K(宝酒造(株))等を用いて、ODA-LAPCR法、Gapped duplex法、Kunkel法等の公知の方法あるいはそれらに準じる方法に従って行なうことができる。クローン化されたタンパク質をコードするDNAは目的によりそのまま、または所望により制限酵素で消化したり、リンカーを付加したりして使用することができる。該DNAはその5’末端側に翻訳開始コドンとしてのATGを有し、また3’末端側には翻訳終止コドンとしてのTAA、TGAまたはTAGを有していてもよい。これらの翻訳開始コドンや翻訳終止コドンは、適当な合成DNAアダプターを用いて付加することもできる。Pim−1の発現ベクターは、例えば、(1)Pim−1をコードするDNAから目的とするDNA断片を切り出し、(2)該DNA断片を適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することにより製造することができる。
【0041】
本発明の癌の予防・治療剤のスクリーニング方法は、上述したPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を用いることを特徴とする。具体的には、本発明の予防・治療剤のスクリーニング方法は、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩と被検物質とを接触させ、Pim−1のリン酸化活性を測定することにより実施することができる。また、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩と被検物質とを接触させ、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩のアポトーシス誘導能の阻害効果を測定することにより実施することができる。
【0042】
いずれの場合においても、被検物質の非存在下における活性と比較して、活性物質の存在を確認することによってスクリーニングを行う。この方法によって、アポトーシス誘導剤のスクリーニングの実施も可能である。また、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害することにより、腫瘍の形成能を阻害することができるので、この方法によって、抗癌剤増強剤のスクリーニングが可能である。
【0043】
本発明のスクリーニング方法において用いられる被検試料としては、例えば、細胞抽出物、植物抽出物、精製又は粗精製タンパク質、ペプチド、非ペプチド性化合物、合成低分子化合物、天然化合物、遺伝子ライブラリー等が挙げられる。本発明のスクリーニング方法は、細胞内で行ってもよいが、試験管内で行うことも可能である。
【0044】
細胞内で行う場合、Pim−1を生成する細胞を用いて行うことができるが、Pim−1をコードするDNAを含有する組換ベクターで形質転換された形質転換細胞を用いることもできる。試験管内で行う場合、Pim−1と、Pim−1の基質ペプチドとを、適当な反応バッファー中で混合し、そのリン酸化能を測定することによって実施する。基質ペプチドとしては、Pim−1によってリン酸化されるペプチドであれば特に制限なく用いることができ、反応条件は従来公知のキナーゼにおいて用いられる条件でよい。
【0045】
次に、上述した組換ベクターについて説明する。
Pim−1をコードするDNAを含有する組換ベクターとしては、Pim−1をコードするヌクレオチド断片(例えば、配列番号:2で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド)を適当な発現ベクター中のプロモーターの下流に連結することによって製造することができる。ベクターとしては、大腸菌由来のプラスミド(例えばpBR322、pBR325、pUC18またはpUC118等)、枯草菌由来のプラスミド(例えばpUB110、pTP5またはpC194)、酵母由来のプラスミド(例えばpSH19またはpSH15)、λファージ等のバクテリオファージ、レトロウイルス、ワクシニアウイルスまたはバキュロウイルス等のウイルス等の動物ウイルスの他、pA1−11、pXT1、pRc/CMV、pRc/RSV、pcDNAI/Neo等が用いられる。本発明で用いられるプロモーターとしては、遺伝子発現に用いる宿主に対応して適切なプロモーターであればいかなるものでもよい。例えば、宿主が大腸菌である場合は、trpプロモーター、lacプロモーター、recAプロモーター、λPLプロモーター、lppプロモーター、T7プロモーター、T3プロモーター、araBADプロモーター等が、宿主がバチルス属菌である場合は、SPO1プロモーター、penPプロモーター、XYLプロモーター、HWPプロモーター、CWPプロモーター等が好ましく、宿主が枯草菌である場合は、SPO1プロモーター、SPO2プロモーター、penPプロモーター等が好ましく、宿主が酵母である場合は、PHO5プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が好ましい。動物細胞を宿主として用いる場合は、SRαプロモーター、SV40プロモーター、LTRプロモーター、CMVプロモーター、HSV-TKプロモーター等が好ましく用いられる。また、昆虫細胞を宿主として用いる場合はポリヘドリンプロモーター、OplE2プロモーター等が用いられる。
【0046】
組換ベクターには、以上の他に、所望により当該技術分野で公知の、エンハンサー、スプライシングシグナル、ポリA付加シグナル、選択マーカー、SV40複製オリジン(以下、SV40orgdiと略称する場合がある)等を付加することができる。また、必要に応じて、本発明のDNAにコードされたタンパク質を他のタンパク質(例えば、グルタチオンSトランスフェラーゼおよびプロテインA)との融合タンパク質として発現させることも可能である。このような融合タンパク質は、部位特異的プロテアーゼを使用して切断し、それぞれのタンパク質に分離することができる。
【0047】
上記選択マーカーとしては、例えば、ジヒドロ葉酸還元酵素(以下、dhfrと略称する場合がある)遺伝子〔メソトレキセート(MTX)耐性〕、アンピシリン耐性遺伝子(以下、Amprと略称する場合がある)、ネオマイシン耐性遺伝子(以下、Neorと略称する場合がある、G418耐性)等があげられる。特に、dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞を用いてdhfr遺伝子を選択マーカーとして使用する場合、目的遺伝子をチミジンを含まない培地によっても選択できる。
【0048】
宿主細胞としては、例えば、エシェリヒア属菌、バチルス属菌、酵母、昆虫細胞、昆虫、動物細胞等が用いられる。エシェリヒア属菌の具体例としては、エシェリヒア・コリ(Escherichia coli)K12・DH1(Proc. Natl. Acad. Sci. USA,60巻,160(1968)),JM103(Nucleic Acids Research,9巻,309(1981)),JA221(Journal of Molecular Biology,120巻,517(1978)),HB101(Journal of Molecular Biology,41巻,459(1969))、C600(Genetics, 39巻,440(1954)、DH5αおよびJM109等が用いられる。バチルス属菌としては、例えば、バチルス・サチルス(Bacillus subtilis)MI114(Gene,24巻,255(1983)),207−21〔Journal of Biochemistry,95巻,87(1984)〕およびバチルス・ブレビス等が用いられる。酵母としては、例えば、サッカロマイセス セレビシエ(Saccaromyces cerevisiae)AH22,AH22R-,NA87−11A,DKD−5D,20B−12、シゾサッカロマイセス ポンベ(Schizosaccaromyces pombe)NCYC1913,NCYC2036、ピキア パストリス(Pichia pastoris)M71およびハンセヌラ・ポリモーファ(Hansenula polymorpha)等が用いられる。昆虫細胞としては、例えば、ウイルスがAcNPVの場合は、夜盗蛾の幼虫由来株化細胞(Spodoptera frugiperda cell;Sf細胞)、Trichoplusia niの中腸由来のMG1細胞、Trichoplusia niの卵由来のHigh FiveTM細胞、Mamestra brassicae由来の細胞またはEstigmena acrea由来の細胞等が用いられる。ウイルスがBmNPVの場合は、蚕由来株化細胞(Bombyx mori N 細胞;BmN細胞)等が用いられる。該Sf細胞としては、例えば、Sf9細胞(ATCC CRL1711)、Sf21細胞(以上、Vaughn, J.L.ら、イン・ヴィボ(In Vivo),13, 213-217,(1977))等が用いられる。昆虫としては、例えば、カイコの幼虫等が用いられる〔前田ら、ネイチャー(Nature),315巻,592(1985)〕。哺乳動物細胞としては、例えば、サル細胞COS−7,Vero,チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO細胞と略記),dhfr遺伝子欠損チャイニーズハムスター細胞CHO(以下、CHO(dhfr-)細胞と略記),マウスL細胞,マウスAtT−20,マウスミエローマ細胞,ラットGH3,ヒトFL細胞等が用いられる。
【0049】
また、必要に応じて、宿主細胞に適したシグナル配列をコードするポリヌクレオチドを、Pim−1をコードするポリヌクレオチドの5’末端側に付加してもよい。宿主細胞としてエシェリヒア属菌を用いる場合は、PhoA・シグナル配列、OmpA・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞としてバチルス属菌を用いる場合は、α−アミラーゼ・シグナル配列、サブチリシン・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞として酵母を用いる場合は、MFα・シグナル配列、SUC2・シグナル配列等が用いられ、宿主細胞として動物細胞を用いる場合には、インシュリン・シグナル配列、α−インターフェロン・シグナル配列、抗体分子・シグナル配列等のシグナル配列が用いられる。このようにして構築された本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含有する発現ベクターを用いて、形質転換体を製造することができる。
【0050】
上述した宿主細胞の形質転換は、当該技術分野で公知の方法に従って行うことができる。例えば、以下に記載の文献に宿主細胞を形質転換する方法が記載されている。Proc. Natl. Acad. Sci. USA,69巻,2110(1972); Gene,17巻,107(1982);Molecular & General Genetics,168巻,111(1979);Methods in Enzymology,194巻,182−187(1991);Proc. Natl. Acad. Sci. USA),75巻,1929(1978);細胞工学別冊8 新 細胞工学実験プロトコール.263−267(1995)(秀潤社発行);及び Virology,52巻,456(1973)。
【0051】
大腸菌等の細菌への組換ベクターの導入方法は、細菌にDNAを導入することのできる方法であれば特に限定されるものではなく、例えばカルシウムイオンを用いる方法(Cohen, S.N. et al.:Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,69:2110(1972)、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0052】
酵母を宿主とする場合は、酵母への組換ベクターの導入方法は、酵母にDNAを導入することのできる方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法、スフェロプラスト法、酢酸リチウム法等が挙げられる。
【0053】
動物細胞を宿主とする場合は、動物細胞への組換ベクターの導入方法は、動物細胞にDNAを導入することのできる方法であれば特に限定されず、例えばエレクトロポレーション法、リン酸カルシウム法、リポフェクション法等が挙げられる。
【0054】
昆虫細胞を宿主とする場合は、昆虫細胞への組換ベクターの導入方法は、昆虫細胞にDNAを導入することのできる方法であれば特に限定されず、例えばリン酸カルシウム法、リポフェクション法、エレクトロポレーション法等が挙げられる。
【0055】
遺伝子が宿主に組み込まれたか否かを確認するための方法としては、例えばPCR法、サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法等により行うことができる。例えば、形質転換体からDNAを調製し、DNA特異的プライマーを設計してPCRを行う。次いで、増幅産物についてアガロースゲル電気泳動、ポリアクリルアミドゲル電気泳動又はキャピラリー電気泳動等を行い、臭化エチジウム、SYBR Green液等により染色し、次いで増幅産物を1本のバンドとして検出し、形質転換されたことを確認することができる。予め蛍光色素等により標識したプライマーを用いてPCRを行い、増幅産物を検出してもよい。更に、マイクロプレート等の固相に増幅産物を結合させた後、蛍光又は酵素反応を用いて増幅産物を確認する方法を用いることもできる。
【0056】
本発明のスクリーニング方法は、上述した形質転換細胞を用いて行うことができる。以下、上述した形質転換細胞を用いて本発明のスクリーニング方法を行なう場合について説明する。
【0057】
本発明のスクリーニング方法においては、上述した形質転換細胞を、Pim−1の基質ペプチド、及び[32P]−ATPと共に培養し、32Pの基質ペプチドへの取り込みを測定することにより、Pim−1のリン酸化活性を測定する。この測定を被検物質の存在下、及び非存在下で行い、両者を比較し、スクリーニングを行う。すなわち、被検物質の存在下と、非存在下でPim−1のリン酸化活性を測定し、被検物質の存在下の方が非存在下よりもリン酸化活性が低い場合は、被検物質はPim−1の阻害効果を有するものであることがわかる。
【0058】
また、本発明のスクリーニング方法は、Pim−1のリン酸化活性を測定することに代え、アポトーシス誘導能を測定することによって実施することができる。すなわち、Pim−1はアポトーシス誘導能を阻害するので、被検物質の存在下と、非存在下でアポトーシス誘導能の阻害効果を測定し、この阻害が減少すれば、被検物質はPim−1の活性を阻害し、アポトーシス誘導能を有し、癌の予防・治療、抗癌剤の増強等に有効であることがわかる。
【0059】
Pim−1は固形癌細胞内に多く存在していることから、Pim−1に対する阻害効果を有する化合物は癌の予防・治療効果、特に固形癌の予防・治療効果を有する化合物であると考えられる。また、この癌治療効果は癌細胞の腫瘍形成能を阻害するものであり、この効果はアポトーシス誘導効果により発揮されるものである。従って、上記スクリーニング方法は、アポトーシス誘導剤をスクリーニングする方法として用いることができる。また、上記スクリーニング方法は、抗癌剤増強剤をスクリーニングする方法として用いることができる。
【0060】
また、本発明のスクリーニング方法は、セリン/スレオニンキナーゼPim−1の活性を促進又は阻害する物質をスクリーニングする方法であって、セリン/スレオニンキナーゼPim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩と被検物質とを接触させる工程、セリン/スレオニンキナーゼPim−1のリン酸化活性を検出する工程を含む、方法である。
【0061】
リン酸化活性の検出を、セリン/スレオニンキナーゼPim−1によってリン酸化される基質の結合に応答して活性化するレポーター遺伝子の発現量の変化を指標として検出することができる。また、リン酸化活性の検出を、セリン/スレオニンキナーゼPim−1によってリン酸化される基質のリン酸化された状態を認識する抗体を用いて検出することができる。
【0062】
リン酸化活性の検出を、セリン/スレオニンキナーゼPim−1によってリン酸化される基質の結合に応答して活性化するレポーター遺伝子の発現量の変化を指標として検出する場合について説明する。
【0063】
Pim−1によってリン酸化される基質ペプチドの結合配列をレポーター遺伝子の発現ベクターに連結し、これを宿主細胞に導入する。また、同じ宿主細胞に、Pim−1を発現するベクターを導入すると、2つの発現ベクターが導入された細胞が製造される。なお、Pim−1を発現するベクターとしては上述したものが用いられる。
【0064】
また、上記レポーター遺伝子の発現ベクターは、Pim−1を発現するベクターと同様にして製造することができ、宿主細胞としては、上述したものを特に制限なく用いることができる。
【0065】
本発明において用いられる、Pim−1によってリン酸化される基質ペプチドとしては、リン酸化されることによって結合配列に結合するものである。このような基質ペプチドとしては、例えばc−Myb、Nuclear Factor Activating(NFAT)及びP21等が挙げられる例えば、c−mybはリン酸化されると、結合配列に結合し、レポーター遺伝子が発現され、そのレポーター遺伝子の発現を検出することにより、c−mybがリン酸化されたか否かが検出される。
【0066】
レポーター遺伝子としては、特に限定されないが、安定でかつ活性の定量が容易なものが好ましい。このようなレポーター遺伝子としては、例えば、ルシフェラーゼ、β−ガラクトシダーゼ、β−グルクロニダーゼ、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ、ペルオキシダーゼ、HIS3遺伝子、グリーンフルオレッセンスプロテイン(GFP)等をコードするDNAが挙げられるが、これらに限定されない。レポーター遺伝子は、遺伝子本来のプロモータを有するものであってもよいし、プロモータ部分が他の遺伝子由来のものと置換されたものを用いてもよい。レポータ遺伝子は、応答配列の下流に機能的に連結されていればよい。
【0067】
すなわち、上述したスクリーニング方法においては、被検物質がPim−1を阻害する活性を有している場合、レポーター遺伝子の発現が抑制又は阻害されるので、そのレポーター遺伝子の発現を検出することにより、被検物質がPim−1の活性を促進又は阻害するか否かを検出することが可能となる。
【0068】
次に、リン酸化活性の検出を、セリン/スレオニンキナーゼPim−1によってリン酸化される基質のリン酸化された状態を認識する抗体を用いて検出する場合について説明する。
【0069】
抗体を用いる場合、例えば、Pim−1によってリン酸化される基質のリン酸化された状態を認識する抗体(一次抗体)をプレートに固相化させる。これとは別に、Pim−1とPim−1によってリン酸化される基質ペプチドとを、被検物質の存在下又は非存在下に緩衝液中で混合し、通常は2〜4時間インキュベートしておく。この操作により、基質ペプチドはPim−1によってリン酸化される。次いで、この基質ペプチドを含む緩衝液をプレートの穴に入れ、一定時間インキュベーションする。この操作により、リン酸化された基質ペプチドは一次抗体と結合し、リン酸化されていない基質ペプチドは一次抗体と結合しない。
【0070】
リン酸化された基質ペプチドは一次抗体と結合しているので、次いで、基質ペプチドに対する別の抗体(二次抗体)との結合を調べることにより、基質ペプチドがリン酸化されているか否かを調べることができる。
【0071】
二次抗体の結合の検出には、例えば、放射性同位元素を結合したものを用いた場合、液体シンチレーション等を用いて検出する。二次抗体に酵素を結合したものを用いる場合には、基質の酵素的変化、例えば発色の程度を吸光度計により検出する。また、二次抗体に蛍光物質を結合したものを用いる場合には、蛍光光度計により検出する。これらの結果を、被検物質の存在下の場合と非存在下の場合とを比較することにより、被検物質がPim−1のリン酸化活性を促進するか阻害するかを調べることができる。
用いられる基質としては、例えば、P21タンパク質等が挙げられる。
【0072】
なお、用いる抗体としては、リン酸化された基質タンパク質、又はリン酸化されていない基質タンパク質を認識し得る抗体であれば、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体の何れであってもよい。該抗体は、例えばP21タンパク質(リン酸化されているもの、及びされていないもの)を抗原として用い、従来公知の抗体または抗血清の製造法に従って製造することができる。
【0073】
次に、本発明のスクリーニング用キットについて説明する。
本発明のスクリーニング用キットは、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩を含有する。本発明のスクリーニング用キットは、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害する化合物をスクリーニングするために用いられる。
【0074】
本発明のスクリーニング用キットには、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩、Pim−1の基質ペプチド、該基質ペプチドをリン酸化するためのリン酸基供与体を含有することが好ましい。
【0075】
また、本発明のスクリーニング用キットは、上述した、発現ベクター、又は形質転換体を含有する。発現ベクター、又は形質転換対を含有するスクリーニング用キットにおいても、Pim−1の基質ペプチド、該基質ペプチドをリン酸化するためのリン酸基供与体を含有することが好ましい。これらのスクリーニング用キットを用いることにより、上記スクリーニング方法を実施することができる。
【0076】
Pim−1の活性を阻害する化合物は、アポトーシスを誘導する薬剤の候補となり、癌の治療・予防への応用、抗癌剤の増強剤としての応用が考えられる。
【0077】
本発明の癌の予防・治療剤、アポトーシス誘導剤、抗癌剤増強剤は、Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害する化合物またはその塩を含有してなる。Pim−1もしくはその部分ペプチド又はその塩の活性を阻害する化合物またはその塩は、上記スクリーニング方法又はスクリーニング用キットを用いて検索することができる。
【0078】
Pim−1の活性を阻害する化合物としては、Pim−1をコードする遺伝子、すなわち配列番号:2で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドに対する二本鎖RNA(以下、本明細書においてSiRNAともいう)、アンチセンスヌクレオチドが挙げられる。また、二本鎖RNAとしては、21〜23塩基対のshort interference RNAが好ましい。
【0079】
配列番号:2で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドに対する二本鎖RNAは、同じ配列を有する遺伝子の発現を抑制し、従って、配列番号:2で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドの発現を抑制するため、Pim−1の発現が抑制され、Pim−1の活性を阻害することができる。このような二本鎖RNAとしては、21〜23塩基対のshort interference RNAが好ましい。二本鎖RNAの調製法としては、従来公知の方法を特に制限なく用いることができ、例えば、Silencer si RNA construction kit(Ambion社製)を用いて製造することができる。
【0080】
配列番号:2で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドに対する二本鎖RNAとしては、例えば、配列番号:9で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aaugaugaagucgaagagaucccugucuc-3')と、配列番号:10で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aagaucucuucgacuucaucaccugucuc-3')とからなる二本鎖RNA、配列番号:11で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aaaucuaaugagaugcugacaccugucuc-3')と、配列番号:12で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aaugucagcaucucauuagauccugucuc-3')とからなる二本鎖RNA、配列番号:13で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aaauccauggaugguucuggaccugucuc-3')と、配列番号:14で表わされる配列からなるポリヌクレオチド(5'-aauccagaaccauccauggauccugucuc-3')とからなる二本鎖RNAが挙げられる。
【0081】
上述した、ポリペプチド等の、Pim−1の活性を阻害する化合物は、そのままで、あるいは摂取促進のための補助剤等の生理学的に認められる担体とともに製剤化し、投与できる。上記ポリペプチドを癌の予防・治療、アポトーシス誘導、又は抗癌剤増強剤として使用する場合は、好ましくは90%、更に好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上、最も好ましくは99%以上に精製されたポリペプチドを使用することが好ましい。上記ポリペプチドは、例えば、必要に応じて糖衣を施した錠剤、カプセル剤、エリキシル剤、マイクロカプセル剤等として経口的に、あるいはエアロゾル化して吸入剤の形で、あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容し得る液との無菌性溶液、または懸濁液剤等の注射剤の形で非経口的に使用できる。
【0082】
例えば、本発明のポリペプチドを生理学的に許容し得る担体、香味剤、賦形剤、ベヒクル、防腐剤、安定化剤、結合剤等とともに一般に認められた製剤実施に要求される単位用量形態で混和することによって製造することができる。これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な用量が得られるようにするものである。錠剤、カプセル剤等に混和することができる添加剤としては、例えば、ゼラチン、コーンスターチ、トラガント、アラビアゴム等の結合剤、結晶性セルロース等の賦形剤、コーンスターチ、ゼラチン、アルギン酸等の膨化剤、ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤、ショ糖、乳糖またはサッカリン等の甘味剤、ペパーミント、アカモノ油またはチェリー等の香味剤等が用いられる。調剤単位形態がカプセルである場合には、前記タイプの材料にさらに油脂等の液状担体を含有することができる。注射剤は、本発明のポリペプチドを通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に溶解、懸濁または乳化することによって調製する。注射用の水性液としては、例えば、生理食塩水、ブドウ糖やその他の補助薬を含む等張液等が用いられ、適当な溶解補助剤、例えば、アルコール(例、エタノール)、ポリアルコール(例、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン界面活性剤〔例、ポリソルベート80、HCO−50(polyoxyethylene(50mol)adduct of hydrogenated castor oil)〕等と併用してもよい。油性液としては、例えば、ゴマ油、大豆油等が用いられ、溶解補助剤として安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール等を併用してもよい。また、緩衝剤(例えば、リン酸塩緩衝液、酢酸ナトリウム緩衝液等)、無痛化剤(例えば、塩化ベンザルコニウム、塩酸プロカイン等)、安定剤(例えば、ヒト血清アルブミン、ポリエチレングリコール等)、保存剤(例えば、ベンジルアルコール、フェノール等)、酸化防止剤等を配合してもよい。調製された注射液は、通常、適当なアンプルに充填される。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法等により変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。
【0083】
上記ポリヌクレオチドが挿入された組換ベクターも上記と同様に製剤化され、通常、非経口的に使用される。このようにして得られる製剤は、安全で低毒性であるので、例えば、温血動物(例えば、ヒト、ラット、マウス、モルモット、ウサギ、トリ、ヒツジ、ブタ、ウシ、ウマ、ネコ、イヌ、サル、チンパンジー等)に対して投与することができ、癌の予防・治療剤、アポトーシス誘導剤、又は抗癌剤増強剤として用いることができる。
【0084】
上記癌治療・予防剤、抗癌剤増強剤の対象となる癌としては、例えば、膵臓癌、食道癌、胃癌、肝臓癌、胆道癌、脾臓癌、腎癌、膀胱癌、子宮癌、卵巣癌、精巣癌、甲状腺癌、脳腫瘍及び血液腫瘍等が挙げられ、また、細胞内の酸素濃度が低下している固形癌に特に有効である。
【0085】
本発明の癌治療・予防剤、アポトーシス誘導剤、抗癌剤増強剤を用いる場合、患者に直接投与する以外に、公知の製剤学的方法によって製剤化して投与を行うことが可能である。例えば、薬理学上許容される担体又は媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤等と適宜組み合わせて製剤化して投与することができる。患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射等の他、鼻腔内的、経気管支的、筋肉的、又は経口的に当業者に公知の方法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法等により変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。
【実施例】
【0086】
以下に、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0087】
〔実施例1〕
低酸素分圧及び正常酸素分圧下における、固形癌細胞の抗癌剤に対する感受性を調べた。細胞としては、3種類の固形膵臓癌細胞系(PCI−35細胞、KMP−4細胞及びPCI−43細胞)を用いた。各細胞2×10個を、50μg/mlのシスプラチンの存在下で低酸素分圧下(1%酸素、5%二酸化炭素、以下、本実施例において同じ)、又は正常酸素分圧下(20%酸素、5%二酸化炭素、以下、本実施例において同じ)で6時間培養を行った。培養を行った後、生理加リン酸バッファー(pH7.4)で2回洗浄を行い、試料を調整した。なお、培養に用いた培地はDulcecco’s Modified Eagle’s Medium/F-12である(以下、本明細書において特に限定しない限り、同一の培地を用いるものとする)。
【0088】
上記細胞について、プロピジウムヨーダイド(PI)及びFITCを結合した抗アネキシンVで染色し、FACScalibur(Becton Dickinson社製)でFACS解析を行った。
【0089】
FACS解析の結果を図1に示す。図1において、Normoxiaは正常酸素分圧下を意味し、Hypoiaは低酸素分圧下を意味する(以下、本明細書において同じ)。本実施例におけるFACS解析について説明すると、細胞は、PI及び抗アネキシンVで染色され、それぞれの染色の強弱によって分割され、図1にしめすように分布する。この図においては、右下段が早期アポトーシス細胞を示し、右上段が後期アポトーシス細胞を示す。また、左下段は生細胞を示す。右下段及び右上段の総計をアポトーシス細胞として、図中に割合を%で示した。以下、本明細書におけるFACS解析は同様である。
【0090】
図1に示すように、3種類の固形膵臓癌細胞系においては、シスプラチンの存在下、正常酸素分圧下で培養することにより、低酸素分圧下に比べ、約2倍のアポトーシスが誘導された。すなわち、上記3種類の固形膵臓癌細胞系においては、低酸素分圧下においては、正常酸素分圧下よりもアポトーシス誘導が阻害されることがわかった。
【0091】
〔実施例2〕
PCI−43細胞について、実施例1と同一条件にて24時間まで培養を行い、培養開始前、12時間培養後、及び24時間培養後の試料を用いて同様に解析を行った。結果を図2に示す。図2に示すように、時間の経過と共にシスプラチンによってアポトーシスは誘導されたが、低酸素分圧下における培養においては、正常酸素分圧下の場合の約1/2であった。
上記結果より、各種細胞は、低酸素分圧下でシスプラチンによって誘導されるアポトーシスに対して、正常酸素分圧下よりも耐性であることを示す。
【0092】
〔実施例3〕
ゲムシタビン、アドリアマイシン及びシスプラチンを用い、細胞はPCI−43細胞を用い、実施例1と同様にして測定を行った。なお、ゲムシタビン、アドリアマイシンの濃度は、それぞれ0.1〜1μmol、0.1〜5μmolとした。測定結果から、IC50を以下のようにして算出した。
【0093】
各種濃度の抗癌剤で48時間処理した後の生細胞数を測定し、各種抗癌剤を加えない場Eの半分の生細胞数になる抗癌剤の濃度をIC50とした。結果を表1に示す。
【0094】
【表1】
【0095】
表1に示すように、ゲムシタビン及びアドリアマイシンによる50%アポトーシス誘導には、シスプラチンと同様、低酸素分圧下の方が、ゲムシタビン、アドリアマイシンともに正常酸素状態よりも高濃度の抗癌剤が必要であった。
【0096】
〔実施例4〕
PCI−43細胞について、シスプラチンに代え、抗Fas抗体2μg/mlを用いた以外は、実施例1と同様に培養を行い、解析を行った。解析は培養開始前及び24時間培養後に行った。結果を図3に示す。
【0097】
図3に示すように、PCI−43細胞は、低酸素分圧下で抗Fas抗体によって誘導されるアポトーシスに対して、正常酸素分圧下よりも感受性を示すことがわかった。
【0098】
〔実施例14〕
Silencer si RNA construction kit(Ambion社製)を用いて、配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドと、配列番号:10で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドとからなるSiRNA、配列番号:11で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドと、配列番号:12で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドとからなるSiRNA、配列番号:13で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドと、配列番号:14で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチドとからなるSiRNAを作成した(それぞれを、Pim−1−RNASi−379、Pim−1−RNASi−784及びPim−1−RNASi−848とした)。また、コントロールとして、配列番号:15で表わされる塩基配列からなるSiRNAを用いた(これを、GFP−controlとした)。PCI−43細胞(2×10細胞)を6穴のプレートにまき、12時間インキュベートした。次いで、この細胞にリポフェクタミン2000(Invitrogen)を用いてSiRNAを導入し、24時間インキュベートし、50μMのシスプラチンとともに低酸素分圧下、及び正常酸素分圧下にて48時間培養を行い、実施例1と同様にFACS解析を行った。
【0099】
FACS解析の結果を図に示す。図に示すように、コントロールについては、シスプラチンの存在下、正常酸素分圧下で培養することにより、低酸素分圧下に比べ、約2倍のアポトーシスが誘導された。これに対し、SiRNAの存在下で培養した場合には、正常酸素分圧下及び低酸素分圧下において差は認められなかった。
【配列表】
SEQUENCE LISTING
<110> ONCOREX,INC.
<120> DRUG
<130> ONR-A0403P
<140> JP 2005-505284
<141> 2004-04-05
<150> US 60/459,644
<151> 2003-04-03
<160> 16
<170> PatentIn Ver. 2.1
<210> 1
<211> 313
<212> PRT
<213> Homo sapiens
<400> 1
Met Leu Leu Ser Lys Ile Asn Ser Leu Ala His Leu Arg Ala Ala Pro
1 5 10 15
Cys Asn Asp Leu His Ala Thr Lys Leu Ala Pro Gly Lys Glu Lys Glu
20 25 30
Pro Leu Glu Ser Gln Tyr Gln Val Gly Pro Leu Leu Gly Ser Gly Gly
35 40 45
Phe Gly Ser Val Tyr Ser Gly Ile Arg Val Ser Asp Asn Leu Pro Val
50 55 60
Ala Ile Lys His Val Glu Lys Asp Arg Ile Ser Asp Trp Gly Glu Leu
65 70 75 80
Pro Asn Gly Thr Arg Val Pro Met Glu Val Val Leu Leu Lys Lys Val
85 90 95
Ser Ser Gly Phe Ser Gly Val Ile Arg Leu Leu Asp Trp Phe Glu Arg
100 105 110
Pro Asp Ser Phe Val Leu Ile Leu Glu Arg Pro Glu Pro Val Gln Asp
115 120 125
Leu Phe Asp Phe Ile Thr Glu Arg Gly Ala Leu Gln Glu Glu Leu Ala
130 135 140
Arg Ser Phe Phe Trp Gln Val Leu Glu Ala Val Arg His Cys His Asn
145 150 155 160
Cys Gly Val Leu His Arg Asp Ile Lys Asp Glu Asn Ile Leu Ile Asp
165 170 175
Leu Asn Arg Gly Glu Leu Lys Leu Ile Asp Phe Gly Ser Gly Ala Leu
180 185 190
Leu Lys Asp Thr Val Tyr Thr Asp Phe Asp Gly Thr Arg Val Tyr Ser
195 200 205
Pro Pro Glu Trp Ile Arg Tyr His Arg Tyr His Gly Arg Ser Ala Ala
210 215 220
Val Trp Ser Leu Gly Ile Leu Leu Tyr Asp Met Val Cys Gly Asp Ile
225 230 235 240
Pro Phe Glu His Asp Glu Glu Ile Ile Arg Gly Gln Val Phe Phe Arg
245 250 255
Gln Arg Val Ser Ser Glu Cys Gln His Leu Ile Arg Trp Cys Leu Ala
260 265 270
Leu Arg Pro Ser Asp Arg Pro Thr Phe Glu Glu Ile Gln Asn His Pro
275 280 285
Trp Met Gln Asp Val Leu Leu Pro Gln Glu Thr Ala Glu Ile His Leu
290 295 300
His Ser Leu Ser Pro Gly Pro Ser Lys
305 310
<210> 2
<211> 942
<212> DNA
<213> Homo sapiens
<400> 2
atgctcttgt ccaaaatcaa ctcgcttgcc cacctgcgcg ccgcgccctg caacgacctg 60
cacgccacca agctggcgcc cggcaaggag aaggagcccc tggagtcgca gtaccaggtg 120
ggcccgctac tgggcagcgg cggcttcggc tcggtctact caggcatccg cgtctccgac 180
aacttgccgg tggccatcaa acacgtggag aaggaccgga tttccgactg gggagagctg 240
cctaatggca ctcgagtgcc catggaagtg gtcctgctga agaaggtgag ctcgggtttc 300
tccggcgtca ttaggctcct ggactggttc gagaggcccg acagtttcgt cctgatcctg 360
gagaggcccg agccggtgca agatctcttc gacttcatca cggaaagggg agccctgcaa 420
gaggagctgg cccgcagctt cttctggcag gtgctggagg ccgtgcggca ctgccacaac 480
tgcggggtgc tccaccgcga catcaaggac gaaaacatcc ttatcgacct caatcgcggc 540
gagctcaagc tcatcgactt cgggtcgggg gcgctgctca aggacaccgt ctacacggac 600
ttcgatggga cccgagtgta tagccctcca gagtggatcc gctaccatcg ctaccatggc 660
aggtcggcgg cagtctggtc cctggggatc ctgctgtatg atatggtgtg tggagatatt 720
cctttcgagc atgacgaaga gatcatcagg ggccaggttt tcttcaggca gagggtctct 780
tcagaatgtc agcatctcat tagatggtgc ttggccctga gaccatcaga taggccaacc 840
ttcgaagaaa tccagaacca tccatggatg caagatgttc tcctgcccca ggaaactgct 900
gagatccacc tccacagcct gtcgccgggg cccagcaaat ag 942
<210> 3
<400> 3
000
<210> 4
<400> 4
000
<210> 5
<400> 5
000
<210> 6
<400> 6
000
<210> 7
<400> 7
000
<210> 8
<400> 8
000
<210> 9
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 9
aaugaugaag ucgaagagau cccugucuc 29
<210> 10
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 10
aagaucucuu cgacuucauc accugucuc 29
<210> 11
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 11
aaaucuaaug agaugcugac accugucuc 29
<210> 12
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 12
aaugucagca ucucauuaga uccugucuc 29
<210> 13
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 13
aaauccaugg augguucugg accugucuc 29
<210> 14
<211> 29
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 14
aauccagaac cauccaugga uccugucuc 29
<210> 15
<211> 21
<212> RNA
<213> Artificial Sequence
<220>
<223> Description of Artificial Sequence:short
interference RNA
<400> 15
ggcuacgucc aggagcgcac c 21
<210> 16
<400> 16
000

Claims (2)

  1. セリン/スレオニンキナーゼPim−1に対するsiRNAを含有してなる、細胞内の酸素濃度が低下している固形癌に対する抗癌剤増強剤であって、siRNAが
    (1)配列番号:9で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、および配列番号:10で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド;
    (2)配列番号:11で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、および配列番号:12で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド;および
    (3)配列番号:13で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド、および配列番号:14で表わされる塩基配列からなるポリヌクレオチド
    のいずれかからなるsiRNAである抗癌剤増強剤
  2. 癌が膵臓癌である、請求項1に記載の抗癌剤増強剤。
JP2005505284A 2003-04-03 2004-04-05 医薬品 Expired - Fee Related JP4662269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US45964403P 2003-04-03 2003-04-03
US60/459,644 2003-04-03
PCT/JP2004/004917 WO2004090158A1 (ja) 2003-04-03 2004-04-05 医薬品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004090158A1 JPWO2004090158A1 (ja) 2006-07-06
JP4662269B2 true JP4662269B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=33159669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005505284A Expired - Fee Related JP4662269B2 (ja) 2003-04-03 2004-04-05 医薬品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7824872B2 (ja)
EP (1) EP1624073A4 (ja)
JP (1) JP4662269B2 (ja)
CN (1) CN100567502C (ja)
CA (1) CA2521169A1 (ja)
WO (1) WO2004090158A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2705862C (en) * 2007-11-16 2018-03-27 San Diego State University Research Foundation Compositions and method for manipulating pim-1 activity in circulatory system cells

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871960A (en) * 1991-11-20 1999-02-16 Trustees Of Dartmouth College Nucleic acids encoding CR5 polypeptide, vector and transformed cell thereof, and expression thereof
WO2002077033A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 The Austin Research Institute Antibodies against cancer
US20040146942A1 (en) * 2001-05-11 2004-07-29 Gruenenthal Gmbh Screening method using PIM1-kinase or PIM3-kinase

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA05006478A (es) * 2002-12-18 2005-09-08 Vertex Pharma Triazolopiridazinas como inhibidores de proteinas cinasas.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5871960A (en) * 1991-11-20 1999-02-16 Trustees Of Dartmouth College Nucleic acids encoding CR5 polypeptide, vector and transformed cell thereof, and expression thereof
WO2002077033A1 (en) * 2001-03-26 2002-10-03 The Austin Research Institute Antibodies against cancer
US20040146942A1 (en) * 2001-05-11 2004-07-29 Gruenenthal Gmbh Screening method using PIM1-kinase or PIM3-kinase

Also Published As

Publication number Publication date
EP1624073A4 (en) 2006-05-17
EP1624073A1 (en) 2006-02-08
US7824872B2 (en) 2010-11-02
WO2004090158A1 (ja) 2004-10-21
CA2521169A1 (en) 2004-10-21
US20070031899A1 (en) 2007-02-08
CN1798850A (zh) 2006-07-05
JPWO2004090158A1 (ja) 2006-07-06
CN100567502C (zh) 2009-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2040728B1 (en) Fkbp-l and uses thereof as inhibitors of angiogenesis
US20090142345A1 (en) Prophylactic/therapeutic agent for cancer
JP2008000003A (ja) Pim−1活性/蛋白阻害医薬品
JPWO2007117038A1 (ja) 癌の予防・治療剤
JPWO2005097204A1 (ja) 癌の予防・治療剤
US7309693B2 (en) Preventives and remedies for pulmonary hypertension
EP1793005A1 (en) NOVEL USE OF PrPP AND RECEPTOR THEREOF
JP4662269B2 (ja) 医薬品
JP3792655B2 (ja) 新規な癌遺伝子、該癌遺伝子由来の組換えタンパク質、およびそれらの用途
EP1473365A1 (en) Angiogenesis inhibitors
JP4056248B2 (ja) アミロイドβタンパク質産生阻害薬のスクリーニング方法
JP2007077028A (ja) ビグアナイド薬標的分子およびその用途
WO2007114296A1 (ja) スクリーニング方法
KR102492241B1 (ko) Kitenin의 이량체 형성을 저해하는 펩타이드 및 이의 용도
JPWO2005118631A1 (ja) 新規タンパク質複合体およびその用途
JP4530631B2 (ja) 新規タンパク質および癌の予防・治療剤
JPWO2005061704A1 (ja) 癌の予防・治療剤
EP1600165A1 (en) Medicinal use of mip-3alpha inhibitor and method of screening brain/nerve cell protective agent
JP2004089182A (ja) がんの予防・治療剤
JP2003289876A (ja) がんの予防および/または治療剤
JP2003259883A (ja) ヒトsgltホモログプロモーターおよびその用途
JP2003277289A (ja) がんの予防・治療剤
JP2005120082A (ja) 新規タンパク質複合体およびその用途
JP2003033199A (ja) スクリーニング方法
JP2003277288A (ja) がんの予防・治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees