JP4661030B2 - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4661030B2
JP4661030B2 JP2003175811A JP2003175811A JP4661030B2 JP 4661030 B2 JP4661030 B2 JP 4661030B2 JP 2003175811 A JP2003175811 A JP 2003175811A JP 2003175811 A JP2003175811 A JP 2003175811A JP 4661030 B2 JP4661030 B2 JP 4661030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell power
power generator
lower housing
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003175811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005011728A (ja
Inventor
崇 大内
仁人 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Holdings Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Holdings Ltd filed Critical Fuji Electric Holdings Ltd
Priority to JP2003175811A priority Critical patent/JP4661030B2/ja
Publication of JP2005011728A publication Critical patent/JP2005011728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4661030B2 publication Critical patent/JP4661030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、都市ガス等の原燃料ガスから水素リッチガスを生成する改質系機器、直流出力を得る燃料電池、電池の運転温度を維持するための電池冷却系機器、水蒸気改質用水を得る水回収系機器、例えば直流を交流に変換する電力変換装置、及び制御機器を具備する小型の燃料電池発電装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池発電装置は、都市ガス・LPガス・メタノール等の原燃料ガスを、水蒸気改質して水素に富むガスに改質する改質系機器と、改質ガスを燃料として発電を行う燃料電池、及び燃料電池の直流出力を交流に変換する直交変換装置からなる。改質器により生成された改質ガスは、燃料電池の負荷及び燃料電池の特性に応じて、燃料電池内部において消費され、余剰の水素を含むガスは、オフガス(燃料排ガス)として改質器へ導かれ、バーナーで燃焼され、改質エネルギーとして消費される。このような燃料電池発電装置として、図3に示すようなシステムフローを有するものが従来から知られている。
【0003】
図3は従来の小型燃料電池発電装置のシステムフローを示した図である。図3において、1は燃料電池本体、1aは燃料電池本体1の燃料極、1bは燃料電池本体1の空気極、1cは燃料電池本体1の冷却板、2は脱硫器、3は改質器、4はCO変成器、5はCO除去器である。6は生成水回収装置、7は水処理装置、8は冷却水タンク、9は冷却水冷却器、10はコンプレッサ、11は燃焼空気ブロワ、12は反応空気ブロワ、13は回収水ポンプである。14は冷却水ポンプ、15は純水ポンプ、16は直交変換装置、17は制御機器、18は改質系機器、19は電池冷却系機器、20は反応空気供給系、21は反応空気オフガス系である。22は燃料オフガス系、23は燃焼排ガス系、24は燃焼空気供給系、25は水回収系機器である。
【0004】
図3に示すように、従来の燃料電池発電装置では、都市ガス等の原燃料ガスが、コンプレッサ10により吸引され、純水と混合された後、改質器3の触媒層に供給される。水蒸気改質により水素リッチガスが生成され、燃料電池の燃料ガスとしてCO変成器4、CO除去器5を経由して燃料電池本体1の燃料極1aに供給される。この水蒸気改質には純水が必要であるため、反応空気オフガス系21及び燃焼排ガス系23に含まれる水蒸気を凝縮して水回収するための生成水回収装置6が設けられている。回収水ポンプ13及び水処理装置7を介して得られた純水が、冷却水タンク8に貯留される。
【0005】
燃料電池本体1の燃料極1aの出口側には、電池反応に寄与しない未使用水素を含むオフガスを改質器3のバーナーに供給する燃料オフガス22が接続されている。また、燃料電池本体1の空気極1bには、空気を供給するための反応空気ブロワ12を備えた反応空気供給系20が接続され、改質器3のバーナーには、オフガスを燃焼する燃焼空気を供給する燃焼空気ブロワ11を備えた燃焼空気供給系24が接続されている。
【0006】
燃料電池では、電池反応に伴う発熱分を除熱、冷却し、燃料電池の運転温度を所定の温度に均一に維持することが必要である。固体高分子形の燃料電池では、燃料電池の冷却水として、電気伝導度が低く、またシリカ等の鉱物系異物が少ない常温から90℃程度の純水が使用されている。図3に示す従来の燃料電池発電装置では、冷却水が、冷却水ポンプ14により燃料電池本体1の冷却板1cに供給される。
【0007】
燃料電池本体1の直流出力は、直交変換装置16により、交流出力として家庭用電源等に利用される。また、制御機器17により、プロセス系の運転制御や電気出力系制御が行われる。
【0008】
図3に示したようなシステムフローを有する燃料電池発電装置、つまり、燃料電池本体、電池冷却系機器、水素を生成する改質系機器、電力変換装置、及び制御機器を具備する燃料電池発電装置の例としては、例えば特開2002−170591号公報に記載されたものがある。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−170591号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
一般家庭用給湯器に代わる定置用小型燃料電池であって発電機能を付加したものとしては、固体高分子形の燃料電池が適している。燃料電池発電装置を小型でコンパクトにするためには、図3に示した全ての機器を小型の収納ケース内に高密度に実装する必要がある。
【0011】
熱回収用途も兼用する冷却水冷却器9等の熱交換器には、小型のプレート型が適しているが、取り付け上の制約から、燃料電池発電装置の外周部に熱交換器を配置すると、燃料電池発電装置の中心部に取り合いノズルが集中してしまう。燃料電池発電装置の組立時や初回運転時、及び定期点検時等には、配管の取り付けや増し締めのメンテナンスが必要となるが、実装密度の高い燃料電池発電装置の中心部に配管が配置されている場合には、メンテナンスの作業性が悪化してしまう。また、実装密度の高い燃料電池発電装置の中心部に配管が配置されている場合には、燃料電池発電装置の外周部に配置された機器を取り外した後でなければ配管のメンテナンス作業を行うことができないため、メンテナンスに要する時間が長くなってしまう。
【0012】
また、図3に示した各種ブロワ、ポンプ等の機器も、一般に燃料電池発電装置の全域の空隙に配置されるが、燃料電池発電装置を小型化しようとすると、燃料電池発電装置の中心部に実装しなければならなくなる。ところが、各種ブロワ、ポンプ等の機器が燃料電池発電装置の中心部に配置されると、各種ブロワ、ポンプ等の機器へのアクセスが困難になってしまう。
【0013】
図4は図3に示した機器を燃料電池発電装置内に配列した一例を示した斜視図である。図4に示すように燃料電池発電装置内に機器を配列した場合には、燃料電池発電装置の中心部に配置された機器へのアクセスが困難になってしまい、それらの機器のメンテナンスの作業性が悪化してしまう。
【0014】
通常、燃料電池発電装置においては、1〜2年毎に定期点検が行われ、約5年(40,000時間)毎に燃料電池本体、改質系機器等の交換を含めたオーバーホール点検が必要となる。従って、メンテナンス性が良好であることは、燃料電池発電装置にとって必須の要件である。
【0015】
しかしながら、前述の通り、燃料電池発電装置を小型化し、燃料電池発電装置内に機器を高密度で実装しようとすると、メンテナンス性が悪化し、燃料電池発電装置の点検時における停止期間が長くなってしまうおそれがある。また、作業用スペースを確保するのが比較的困難な一般家庭に燃料電池発電装置が設置されている場合には、メンテナンス性が著しく悪化するおそれがある。燃料電池発電装置の点検時における停止期間を短縮する方法として、燃料電池発電装置一式を全て交換するメンテナンス方法も考えられるが、費用高となってしまい、好ましくない。
【0016】
一方、燃料電池発電装置が一般家庭で用いられる場合には、燃料電池発電装置の据付時における可搬性も要求される。都市ガス等の改質系機器を有する1kW級固体高分子形の燃料電池発電装置の場合、その質量が100〜200kg程度となり、1人〜2人での搬入作業が困難となる。そのような燃料電池発電装置の可搬性を向上させるために、キャスター付きの燃料電池発電装置が提案されている(特開平11−102717号公報)。ところが、家庭用の燃料電池発電装置は通常定置式であり、燃料電池発電装置が据え付けられた後においては、キャスターは全く使用されない。つまり、据え付けだけのためにキャスターを設けると燃料電池発電装置がコスト高になってしまう。また、キャスターが設けられている場合には、定置時にそのキャスターによって燃料電池発電装置が移動しないようにするための固定アジャスターが必要になり、コスト高になってしまう。更に、エレベータを利用してマンション内に燃料電池発電装置を据え付ける場合には、キャスターを使用して燃料電池発電装置を移動させようとすると、却って燃料電池発電装置の可搬性が悪化してしまう。
【0017】
出力数kW程度の固体高分子形の燃料電池発電装置の場合、50〜200kW程度のりん酸形の燃料電池発電装置と比較して、単位出力当たりの補機損失の比率が高くなる傾向にあり、固体高分子形の燃料電池発電装置の発電効率が低い要因の一つとなっている。空気ブロワ(またはコンプレッサ)やポンプ等の動力損失を低減できれば、発電効率を改善することができる。極力、補機動力を低減することが重要であり、排気抵抗やポンプ揚程などの無駄なロスを削減し、低圧損化を図る必要がある。
【0018】
前記問題点に鑑み、本発明は、燃料電池発電装置の組立性・メンテナンス性・搬入性を改善し、更に、低圧損化により動力損失を低減することができる小型の燃料電池発電装置を提供することを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、燃料電池本体、電池冷却系機器、水素を生成する改質系機器、電力変換装置、及び制御機器を具備する燃料電池発電装置において、
記改質系機器、前記電力変換装置、及び前記制御機器を下部筐体に収納し、
前記電池冷却系機器に冷却水タンクと冷却水冷却器と冷却水ポンプとを設け、
前記燃料電池本体と前記冷却水タンクと前記冷却水冷却器と前記冷却水ポンプとを上部筺体にまとめて収納したことを特徴とする燃料電池発電装置が提供される。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、水回収系機器を前記下部筐体に収納したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置が提供される。
【0021】
請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置は、上部筐体と下部筐体とに分割して構成されている。そのため、請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置では、例えば上部筐体と下部筐体とを分離可能に構成することにより、上部筐体を下部筐体から分離させた時に、下部筐体の上面を全て開放することができる。その結果、下部筐体の上面が開放されない場合よりも、下部筐体の中心部へのアクセスを容易にすることができる。つまり、燃料電池発電装置の中心部への機器の組立性(取り付け性および取り外し性)、及び燃料電池発電装置の中心部の機器のメンテナンス性を向上させることができる。
【0022】
更に、請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置では、例えば上部筐体と下部筐体とを分離可能に構成することにより、上部筐体と下部筐体とを別個に搬入することができる。そのため、燃料電池発電装置を分離できない場合に比べ、搬入される物の質量を低減することができる。その結果、特別な搬入設備を用いることなく、人力によって燃料電池発電装置を搬入することができる。つまり、燃料電池発電装置の搬入性を向上させることができる。
【0023】
また、請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置では、燃料電池本体と電池冷却系機器(例えば冷却水タンク、冷却水冷却器、冷却水ポンプ等)とが上部筐体にまとめて収納されている。そのため、最も流量が必要となる冷却水ポンプの必要揚程を少なくすることができる。その結果、ポンプ動力を低減することができる。
【0024】
換言すれば、請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置では、燃料電池発電装置を構成する機器が上部筐体と下部筐体とに分割して収納されている。例えば、上部筐体と下部筐体とを分離可能に構成することにより、燃料電池発電装置が分割して分離されない場合よりも、燃料電池発電装置の表面積を増加させることができる。すなわち、外部に対して露出する部分を増加させることができる。そのため、燃料電池発電装置が分割して分離されない場合、つまり、外部に対して露出する部分が少ない場合よりも、燃料電池発電装置内へのアクセスを容易にすることができる。つまり、外部に対して露出する部分が少ない場合よりも、燃料電池発電装置を構成する機器を燃料電池発電装置内に収納して組み立てるのを容易にし、燃料電池発電装置内に収納されている機器のメンテナンスを容易にすることができる。
【0025】
更に、換言すれば、請求項1及び2に記載の燃料電池発電装置では、電池冷却系機器と、電池冷却系機器によって冷却される燃料電池本体とがまとめて上部筐体に収納されている。そのため、燃料電池本体が上部筐体に収納され、電池冷却系機器が下部筐体に収納されている場合よりも、電池冷却系機器のポンプ動力を低減することができる。
【0026】
請求項3に記載の発明によれば、前記制御機器及び前記電力変換装置を収納する部分のフレームを取り外しできないように構成し、前記改質系機器及び前記水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外し可能に構成し、前記制御機器及び前記電力変換装置を収納する部分のフレームによって、前記上部筐体の重量を支持することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池発電装置が提供される。
【0027】
請求項3に記載の燃料電池発電装置では、改質系機器及び水回収系機器を収納する部分のフレームが取り外し可能に構成されている。そのため、例えばメンテナンス時の周辺環境により上部筐体を下部筐体から分離できない場合であっても、改質系機器及び水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外すことにより、改質系機器及び水回収系機器に容易にアクセスすることができる。
【0028】
更に、請求項3に記載の燃料電池発電装置では、制御機器及び電力変換装置を収納する部分のフレームによって上部筐体の重量が支持される。そのため、上部筐体を下部筐体の上に配置した状態で、改質系機器及び水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外すことができる。
【0029】
請求項4に記載の発明によれば、前記上部筺体と前記下部筺体とが互いに着脱可能に構成され、かつ、前記上部筺体が前記下部筺体から分離された時に、前記下部筺体の上面が開口するように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置が提供される。
【0030】
請求項4に記載の燃料電池発電装置では、上部筐体が下部筐体から分離せしめられた時に下部筐体の上面を開口させることができる。つまり、上部筐体が下部筐体から分離せしめられた時に下部筐体の上面が露出せしめられる。そのため、上部筐体と下部筐体とが分離されず、下部筐体の上面が露出せしめられない場合よりも、下部筐体の中心部へのアクセスを容易にすることができる。つまり、燃料電池発電装置を構成する機器を燃料電池発電装置の中心部に収納して組み立てるのを容易にし、燃料電池発電装置の中心部に収納されている機器のメンテナンスを容易にすることができる。
【0033】
請求項に記載の発明によれば、前記下部筐体の一部のフレームが取り外し可能に構成され、前記下部筐体の残りのフレームが取り外しできないように構成されていることを特徴とする請求項に記載の燃料電池発電装置が提供される。
【0034】
請求項に記載の燃料電池発電装置では、下部筐体の一部のフレームが取り外し可能に構成されている。そのため、例えばメンテナンス時の周辺環境により上部筐体を下部筐体から分離できない場合であっても、下部筐体の一部のフレームを取り外すことにより、下部筐体の中心部に容易にアクセスすることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施形態について説明する。
【0036】
図1は本発明の燃料電池発電装置の第1の実施形態の斜視図である。図1において、図3及び図4に示した参照番号と同一の参照番号は、図3及び図4に示した部品又は部分と同一の部品又は部分を示している。26は燃料電池本体1と電池冷却系機器19とを収納している上部筐体であり、27は改質系機器18、水回収系機器25、電力変換装置としての直交変換装置16、及び制御機器17を収納している下部筐体である。
【0037】
第1の実施形態の燃料電池発電装置においても、図3に示した従来の小型燃料電池発電装置と同様のシステムフローが適用される。つまり、図1及び図3に示すように、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、都市ガス等の原燃料ガスが、コンプレッサ10により吸引され、純水と混合された後、改質器3の触媒層に供給される。水蒸気改質により水素リッチガスが生成され、燃料電池の燃料ガスとしてCO変成器4、CO除去器5を経由して燃料電池本体1の燃料極1aに供給される。この水蒸気改質には純水が必要であるため、反応空気オフガス系21及び燃焼排ガス系23に含まれる水蒸気を凝縮して水回収するための生成水回収装置6が設けられている。回収水ポンプ13及び水処理装置7を介して得られた純水が、冷却水タンク8に貯留される。
【0038】
燃料電池本体1の燃料極1aの出口側には、電池反応に寄与しない未使用水素を含むオフガスを改質器3のバーナーに供給する燃料オフガス22が接続されている。また、燃料電池本体1の空気極1bには、空気を供給するための反応空気ブロワ12を備えた反応空気供給系20が接続され、改質器3のバーナーには、オフガスを燃焼する燃焼空気を供給する燃焼空気ブロワ11を備えた燃焼空気供給系24が接続されている。
【0039】
燃料電池では、電池反応に伴う発熱分を除熱、冷却し、燃料電池の運転温度を所定の温度に均一に維持することが必要である。固体高分子形の燃料電池では、燃料電池の冷却水として、電気伝導度が低く、またシリカ等の鉱物系異物が少ない常温から90℃程度の純水が使用されている。図1及び図3に示す第1の実施形態の燃料電池発電装置においても、冷却水が、冷却水ポンプ14により燃料電池本体1の冷却板1cに供給される。
【0040】
燃料電池本体1の直流出力は、直交変換装置16により、交流出力として家庭用電源等に利用される。また、制御機器17により、プロセス系の運転制御や電気出力系制御が行われる。
【0041】
図1に詳細に示すように、第1の実施形態の燃料電池発電装置は、上部筐体26と下部筐体27とに分割して構成されている。詳細には、上部筐体26と下部筐体27とが分離可能に構成されている。そのため、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、上部筐体26を下部筐体27から分離させた時に、下部筐体27の上面を全て開放することができる。その結果、下部筐体の上面が開放されない従来の燃料電池発電装置よりも、下部筐体27の中心部へのアクセスを容易にすることができる。つまり、燃料電池発電装置の中心部への機器の組立性(取り付け性および取り外し性)、及び燃料電池発電装置の中心部の機器のメンテナンス性を向上させることができる。
【0042】
換言すれば、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、燃料電池発電装置を構成する機器(1,19,18,25,16,17)が上部筐体26と下部筐体27とに分割して収納され、上部筐体26と下部筐体27とが分離可能に構成されている。そのため、上部筐体と下部筐体とに分離されない従来の燃料電池発電装置よりも、燃料電池発電装置の表面積を増加させることができる。つまり、外部に対して露出する部分を増加させることができる。詳細には、上部筐体26の下面及び下部筐体27の上面の分だけ、外部に対して露出する部分を増加させることができる。そのため、外部に対して露出する部分が少ない従来の燃料電池発電装置よりも、燃料電池発電装置内へのアクセスを容易にすることができる。つまり、外部に対して露出する部分が少ない場合よりも、燃料電池発電装置を構成する機器を燃料電池発電装置内に収納して組み立てるのを容易にし、燃料電池発電装置内に収納されている機器のメンテナンスを容易にすることができる。
【0043】
更に、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、上部筐体26と下部筐体27とが分離可能に構成されているため、上部筐体26と下部筐体27とを別個に搬入することができる。そのため、上部筐体と下部筐体とに分離できない従来の燃料電池発電装置に比べ、搬入される物の質量を低減することができる。その結果、特別な搬入設備を用いることなく、人力によって燃料電池発電装置を搬入することができる。つまり、燃料電池発電装置の搬入性を向上させることができる。
【0044】
また、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、燃料電池本体1と電池冷却系機器19(冷却水タンク8、冷却水冷却器9、冷却水ポンプ14等)とが上部筐体26にまとめて収納されている。そのため、最も流量が必要となる冷却水ポンプ14の必要揚程を少なくすることができる。その結果、ポンプ動力を低減することができる。
【0045】
すなわち、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、燃料電池発電装置の組立時、搬入据付時、現地メンテナンス時等の状況に応じて、上部筐体26と下部筐体27とを分離することにより、組立性、搬入性、メンテナンス性の向上を図ることができる。特に、燃料電池発電装置全体の高さが1m以下の場合には、地面に座って燃料電池発電装置の側面から作業しなくても、屈んだ状態で下部筐体27の上面から容易に作業できるため、組立性及びメンテナンス性の向上が顕著になる。
【0046】
また、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、燃料電池発電装置が上下に分割されているため、横積みで、横長の長尺部品である固体高分子形の燃料電池の構造に適している。
【0047】
また、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、互いに関連する機器(1,19)をまとめて上部筐体26に、互いに関連する機器(18,25,16,17)をまとめて下部筐体27に、各々配置、収納することにより、配管長を短縮することができ、低圧損化することができる。更に、ポンプ揚程を低減することができ、その結果、補機損を低減することができ、発電効率を向上させることができる。
【0048】
以下、本発明の燃料電池発電装置の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の燃料電池発電装置は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の燃料電池発電装置とほぼ同様に構成されている。そのため、上述した第1の実施形態の燃料電池発電装置の効果と同様の効果を奏することができる。
【0049】
図2は本発明の燃料電池発電装置の第2の実施形態の斜視図である。図2において、図1及び図3に示した参照番号と同一の参照番号は、図1及び図3に示した部品又は部分と同一の部品又は部分を示している。28は改質系機器18及び水回収系機器25を収納する部分のフレームである。このフレーム28は取り外し可能に構成されている。
【0050】
すなわち、第1の実施形態の燃料電池発電装置では、図1に示したように、下部筐体27のすべてのフレームが取り外しできないように構成されていたが、第2の実施形態の燃料電池発電装置では、図2に示すように、下部筐体27のフレームのうち、改質系機器18及び水回収系機器25を収納する部分のフレーム28が、取り外しできるように構成されている。
【0051】
第2の実施形態の燃料電池発電装置では、改質系機器18及び水回収系機器25を収納する部分のフレーム28が取り外し可能に構成されているため、例えばメンテナンス時の周辺環境により上部筐体26を下部筐体27から分離できない場合であっても、改質系機器18及び水回収系機器25を収納する部分のフレーム28を取り外すことにより、改質系機器18及び水回収系機器25に容易にアクセスすることができる。
【0052】
更に、第2の実施形態の燃料電池発電装置では、制御機器17及び電力変換装置としての直交変換装置16を収納する部分のフレーム、つまり、取り外しできないフレームによって、上部筐体26の重量が支持される。そのため、上部筐体26を下部筐体27の上に配置した状態で、改質系機器18及び水回収系機器25を収納する部分のフレーム28を取り外すことができる。
【0053】
換言すれば、第2の実施形態の燃料電池発電装置では、下部筐体27に対して上部筐体26を取付けた状態で、下部筐体27の一部のフレーム28を取り外すことができ、それにより、小型機器の交換等、軽メンテナンスの作業性の向上を図ることができる。
【0054】
【発明の効果】
請求項1及び2に記載の発明によれば、例えば上部筐体と下部筐体とを分離可能に構成することにより、上部筐体を下部筐体から分離させた時に、下部筐体の上面を全て開放することができる。その結果、下部筐体の上面が開放されない場合よりも、下部筐体の中心部へのアクセスを容易にすることができる。つまり、燃料電池発電装置の中心部への機器の組立性(取り付け性および取り外し性)、及び燃料電池発電装置の中心部の機器のメンテナンス性を向上させることができる。
【0055】
更に、請求項1及び2に記載の発明によれば、例えば上部筐体と下部筐体とを分離可能に構成することにより、上部筐体と下部筐体とを別個に搬入することができる。そのため、燃料電池発電装置を分離できない場合に比べ、搬入される物の質量を低減することができる。その結果、特別な搬入設備を用いることなく、人力によって燃料電池発電装置を搬入することができる。つまり、燃料電池発電装置の搬入性を向上させることができる。
【0056】
また、請求項1及び2に記載の発明によれば、最も流量が必要となる冷却水ポンプの必要揚程を少なくすることができる。その結果、ポンプ動力を低減することができる。
【0057】
請求項3に記載の発明によれば、例えばメンテナンス時の周辺環境により上部筐体を下部筐体から分離できない場合であっても、改質系機器及び水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外すことにより、改質系機器及び水回収系機器に容易にアクセスすることができる。更に、上部筐体を下部筐体の上に配置した状態で、改質系機器及び水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外すことができる。
【0058】
請求項4に記載の発明によれば、上部筐体と下部筐体とが分離されず、下部筐体の上面が露出せしめられない場合よりも、下部筐体の中心部へのアクセスを容易にすることができる。つまり、燃料電池発電装置を構成する機器を燃料電池発電装置の中心部に収納して組み立てるのを容易にし、燃料電池発電装置の中心部に収納されている機器のメンテナンスを容易にすることができる。
【0060】
請求項に記載の発明によれば、例えばメンテナンス時の周辺環境により上部筐体を下部筐体から分離できない場合であっても、下部筐体の一部のフレームを取り外すことにより、下部筐体の中心部に容易にアクセスすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池発電装置の第1の実施形態の斜視図である。
【図2】本発明の燃料電池発電装置の第2の実施形態の斜視図である。
【図3】従来の小型燃料電池発電装置のシステムフローを示した図である。
【図4】図3に示した機器を燃料電池発電装置内に配列した一例を示した斜視図である。
【符号の説明】
1…燃料電池本体、1a…燃料極、1b…空気極、1c…冷却板、
2…脱硫器、 3…改質器、
4…CO変成器、 5…CO除去器、
6…生成水回収装置、 7…水処理装置、
8…冷却水タンク、 9…冷却水冷却器、
10…コンプレッサ、 11…燃焼空気ブロワ、
12…反応空気ブロワ、 13…回収水ポンプ
14…冷却水ポンプ、 15…純水ポンプ、
16…直交変換装置、 17…制御機器、
18…改質系機器、 19…電池冷却系機器、
20…反応空気供給系、 21…反応空気オフガス系、
22…燃料オフガス系、 23…燃焼排ガス系、
24…燃焼空気供給系、 25…水回収系機器
26…上部筐体 27…下部筐体
28…フレーム

Claims (5)

  1. 燃料電池本体、電池冷却系機器、水素を生成する改質系機器、電力変換装置、及び制御機器を具備する燃料電池発電装置において、
    前記改質系機器、前記電力変換装置、及び前記制御機器を下部筐体に収納し、
    前記電池冷却系機器に冷却水タンクと冷却水冷却器と冷却水ポンプとを設け、
    前記燃料電池本体と前記冷却水タンクと前記冷却水冷却器と前記冷却水ポンプとを上部筺体にまとめて収納したことを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 水回収系機器を前記下部筐体に収納したことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  3. 前記制御機器及び前記電力変換装置を収納する部分のフレームを取り外しできないように構成し、前記改質系機器及び前記水回収系機器を収納する部分のフレームを取り外し可能に構成し、前記制御機器及び前記電力変換装置を収納する部分のフレームによって、前記上部筐体の重量を支持することを特徴とする請求項2に記載の燃料電池発電装置。
  4. 前記上部筺体と前記下部筺体とが互いに着脱可能に構成され、かつ、前記上部筺体が前記下部筺体から分離された時に、前記下部筺体の上面が開口するように構成されたものであることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池発電装置。
  5. 前記下部筐体の一部のフレームが取り外し可能に構成され、前記下部筐体の残りのフレームが取り外しできないように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の燃料電池発電装置。
JP2003175811A 2003-06-20 2003-06-20 燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP4661030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175811A JP4661030B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003175811A JP4661030B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005011728A JP2005011728A (ja) 2005-01-13
JP4661030B2 true JP4661030B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=34098847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003175811A Expired - Fee Related JP4661030B2 (ja) 2003-06-20 2003-06-20 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4661030B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5041666B2 (ja) * 2005-02-21 2012-10-03 パナソニック株式会社 燃料電池発電システム
JP4940567B2 (ja) * 2005-03-31 2012-05-30 パナソニック株式会社 固体高分子型燃料電池システム
JP2009129621A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 燃料電池発電装置
JP5251370B2 (ja) * 2008-09-04 2013-07-31 富士電機株式会社 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の冷却方法
JP5340828B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 燃料電池システム
JP2011249024A (ja) * 2010-05-24 2011-12-08 Panasonic Corp 燃料電池システム
JP6172574B2 (ja) * 2013-12-16 2017-08-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP7413986B2 (ja) * 2020-11-30 2024-01-16 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュールとその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521084A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Fuji Electric Co Ltd ユニツト組立型燃料電池発電システム
JPH07335236A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2001504979A (ja) * 1996-11-29 2001-04-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 液体冷却式の燃料電池バッテリー

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521084A (ja) * 1991-07-17 1993-01-29 Fuji Electric Co Ltd ユニツト組立型燃料電池発電システム
JPH07335236A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電装置
JP2001504979A (ja) * 1996-11-29 2001-04-10 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 液体冷却式の燃料電池バッテリー

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005011728A (ja) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6356728B2 (ja) 固体酸化物燃料電池高効率改質再循環システム
JP3837383B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP5164657B2 (ja) 燃料電池システム
JP5063814B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムのメンテナンス方法
EP2755269B1 (en) Cogeneration system
JP5442009B2 (ja) 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム
ATE408903T1 (de) Hybridstromerzeuger mit brennstofzelle und gasturbine
KR101362444B1 (ko) 열방출이 용이한 연료전지 시스템
JP4661030B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP3539562B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池スタック
JP3945978B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP3407747B2 (ja) 水分分離器を備えた燃料電池発電装置
JP2012104321A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002008687A (ja) 燃料電池発電装置
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP3956208B2 (ja) 燃料電池発電システムとその運転方法
JP5598396B2 (ja) 燃料電池システム
JP2004178916A (ja) 燃料電池システム
JP2009266608A (ja) 燃料電池システム
JP4101051B2 (ja) 燃料電池システム
JP3961198B2 (ja) 排熱利用燃料電池
JP2007335145A (ja) 燃料電池システム
JP2012043566A (ja) 燃料電池システム
JP5316126B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2005016363A (ja) コージェネレーションシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees