JP4659688B2 - 生体認証装置 - Google Patents

生体認証装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4659688B2
JP4659688B2 JP2006175006A JP2006175006A JP4659688B2 JP 4659688 B2 JP4659688 B2 JP 4659688B2 JP 2006175006 A JP2006175006 A JP 2006175006A JP 2006175006 A JP2006175006 A JP 2006175006A JP 4659688 B2 JP4659688 B2 JP 4659688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
light source
finger
vein
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006175006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008003989A (ja
Inventor
一登 伊藤
光成 加納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2006175006A priority Critical patent/JP4659688B2/ja
Priority to TW096118464A priority patent/TW200800107A/zh
Priority to EP07011911A priority patent/EP1873686A3/en
Priority to CN2007101125907A priority patent/CN101097599B/zh
Priority to KR1020070062306A priority patent/KR20070122400A/ko
Priority to US11/819,331 priority patent/US7991205B2/en
Publication of JP2008003989A publication Critical patent/JP2008003989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659688B2 publication Critical patent/JP4659688B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1335Combining adjacent partial images (e.g. slices) to create a composite input or reference pattern; Tracking a sweeping finger movement
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/117Identification of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は生体認証装置に係り、特に指静脈をスイープして得られる静脈情報を用いて個人を認証する静脈認証装置に関する。
生体情報を利用して個人を認証する技術の1つとして、指静脈を用いた認証装置の開発が進み、最近、PCや携帯端末、ATM(現金自動取引装置)、自動車等に実用化され始めている。
静脈認証装置は、生体に近赤外光を照射させ、生体内部で散乱しその後外部に透過する近赤外光を生体情報画像として撮像することを原理としている。血液中のヘモグロビンは近赤外光を吸収するため、撮像した画像には暗い影のパターンとして現れる。これにより静脈をその影のパターンとして得ることが可能となる。静脈認証装置は、このパターンと予め登録した生体情報画像のパターンとの相関関係を算出することで、個人認証を行う。
この種の静脈認証装置としては、例えば、特開2005−253989号公報(特許文献1)や特開2005−235049号公報(特許文献2)に開示されたものが知られている。
特開2005−253989号公報 特開2005−235049号公報
従来の静脈認証装置は、計測対象とする生体全体の生体情報を取得する必要があるため、装置の構造を対象の生体よりも大きくせざるを得なかった。然るに、認証装置の構造を大きくすると、コスト増となり、また認証装置を実装する場合にも制約となることがある。そこで、より小型化した静脈認証装置が望まれている。
本発明の目的は、安価で小型な生体認証装置を実現することにある。
本発明はまた、生体をスイープさせて生体情報を取得する場合、スイープする速度が変動しても一定の静脈画像パターンを得ることができる静脈認証装置を提供することにある。
本発明の好ましい例では、生体認証装置において、指を移動可能に支持する支持機構と、近赤外光を発する光源と、略水平方向に取り付けた反射光源と、光源および反射光源から発せられた光によって、指の複数の静脈画像及び複数の表面画像を撮像する撮像部と、得られた複数の表面画像から1つの静脈画像に合成処理する画像処理部とを有し、反射光源は、指の左側から可視光を発する第一の反射光源と、指の右側から可視光を発する第二の反射光源とを有し、撮影部は、光源と、第一の反射光源と、第二の反射光源とを交互に発光させながら、指の複数の静脈画像、指の複数の左表面画像、および指の複数の右表面画像を撮像し、得られた複数の左表面画像および右表面画像から、左表面画像および右表面画像の特徴点の移動量を算出し、得られた複数の静脈画像を合成処理する生体認証装置として構成される。
好ましくは、略水平方向に取り付けた反射光源の光量を調整する光量調整部を備え、該反射光源の光量出力を安定させた後、該撮像部により該複数の左表面画像と該複数の右表面画像とを撮像して取得する。
[発明の効果]
本発明によれば、生体を移動させながら生体の画像情報を取得して処理することができるので、安価で小型な生体認証装置を実現することができる。また、スイープする速度が変動しても一定の静脈画像パターンを得ることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施例について説明する。
まず、図1〜7を参照して第1実施例について説明する。
図1は静脈認証装置の画像入力部1を示す側面図、図2はその平面図である。画像入力部1は、2箇所に配置された近赤外光を発光する光源3、光源3からの光によって指Fの静脈画像を撮像する撮像部2、指Fを乗せて回転するローラ5及びこのローラ5に連動して回転するリードスクリュー6、リードスクリュー6を照らす補助光源7を有する。
図2に示すように、ローラ5とリードスクリュー6は、それぞれ平行な回転軸40に固定され、連結ギア41を介してお互いに連動する構造になっている。リードスクリュー6には、スイープ量を明確に計測するために所定の間隔で着色溝17が設けられる。この溝17は黒色に着色しており補助光源7の光を反射しない。その他の溝は、補助光源7の光を反射する。入力画像には、例えば図5に示すように、着色溝17が黒い画像となって写る。
ここで、ローラ5の幅形状は、その上に置かれる指Fの幅とほぼ等しくするのが好ましい。これにより、対象者の指Fの置き位置を明確にすること、及び指Fのスイープを直線的にするよう誘導させることが可能となる。またローラ5には、指Fの形状にあわせて溝51が形成され、この溝51により静脈の潰れを防止することができる。
なお、図示の例では、明瞭な静脈画像を撮影するために2つの光源3を配置しているが、的確な画像が得られれば、光源3は1つでもよい。
図3に示すように、静脈認証装置は、画像入力部1と認証処理部8から構成される。認証処理部8は、CPU10、メモリ9、記憶装置11、表示部13及びインタフェース12を有する。ここで、CPU10は、メモリ9に記憶されているプログラムを実行することにより種々の処理機能を行う。このプログラムの機能については後述する。メモリ9はまた、撮像部2で取得された画像データを記憶する。記憶装置11は、予め決められた静脈画像データを記憶している。インタフェース12は、撮像部2、記憶装置11及び画像入力部1との間を接続する。
認証処理部8には表示部13が接続され、認証結果等の状況を表示する。なお、この表示部13は無くてもよい。その場合、認証結果はアラーム等で知らせることになる。
図4に、認証処理部8のメモリ9の記憶内容を示す。
メモリ9に記憶されるプログラムとしては、リードスクリュー画像の変化量を検知・算出するリードスクリュー検知プログラム18、リードスクリュー検知プログラム18で算出された変化量を基に生体画像を構成(貼り合わせ)する画像データ貼り合わせプログラム24、及び生体情報データ23の特徴を抽出し、記憶装置11に予め登録してある特徴データ群と照合し、生体情報データ23が有効か無効かを判定する特徴照合プログラム21が含まれる。また、データとしては、入力画像データ15及び生体情報データ23が含まれる。
次に、図5〜図7を参照して本実施例の静脈認証装置の認証処理について説明する。
初期状態から撮像される画像は、補助光源7のみ点灯させておくことでリードスクリュー6の画像が撮像される。この状態で、認証処理部8によりリードスクリュー6の溝17の位置を検出、監視する。次に、指Fがローラ5に置かれると、撮影部2に撮像される溝17の画像が変化する。これを認証処理部8によって認識することで、光源3を点灯させて静脈認証処理を開始させる。または、特許文献2に開示される方法により、入力画像の明暗が閾値以上もしくは以下になることを認識し、光源3を点灯させてもよい。
光源3を点灯すると、近赤外光が指Fに照射される。指F内で散乱した光は、撮像部2により、静脈画像14Aとリードスクリュー画像16Aを含んだ画像15Aとして撮像される(図5)。撮影された指の画像は、初期入力画像としてインタフェース12を介してメモリ9内の入力画像データ15のエリアに記憶される。この画像15Aに対して、CPU10によって静脈画像14Aを生体情報データ23のエリアに記憶させると共にリードスクリュー画像16Aの溝17の位置を認識する。
この間、対象者の指は初期状態の位置からローラ5上を移動している。
次に撮像される画像15Bは、初期画像15Aに対して移動後の画像である。この画像15Bを図6に示す。
CPU10は、画像15Bに対してリードスクリュー画像16Bを切り出し溝17の移動量19を検出し、当初の静脈画像14Bからの移動量20(図7)を算出する。これより、移動量20分の静脈画像14Cを生体情報データ23に張り合わせる。図7(B)に張り合わせ後の生体情報23の様子を示すように、先の画像14Aと後で取得した画像14Cが張り合わせ処理される。
この処理は以下のように実行される。例えば、入力画像データ(n)を入力し、入力画像データ(n)よりリードスクリュー画像16(n)を切り出す。次に、リードスクリュー画像16(n−1)と比較し、移動量19(n)を検出する。そして、移動量19(n)から移動量20(n)を算出し、生体情報データ23(n−1)に対し、入力画像データ15(n)内の静脈画像14(n)を移動量20(n)分だけ切り出し、静脈画像14(n−1)に貼り合わせる。その後、同様にして、入力画像データ(n+1)の入力に移る。
ここで、溝17の移動量19は、静脈画像14Aから静脈画像14Bまでの移動量20と正比例するため、CPU10は、張り合わせの重複部分を加減算する簡単な演算を行うことで、張り合わせ処理を行うことができる。これにより画像の移動量の計算を大幅に軽減できる。また、静脈画像14C張り合わせ時に、静脈画像14Bから静脈画像13Cを除いた部分を生体情報23に記憶されている静脈画像データ14Aと比較、照合することで、静脈画像13Cの貼り合わせ位置を補正することが可能となり、より精度の高い画像張り合わせ処理を実行できる。
以上の処理を繰り返すことで、対象とする指F全体の静脈情報22が生体情報データのエリア23に記憶される。この処理は、特徴照合プログラム21の実行によって、記憶装置11に予め記憶されたパターンと比較、照合することで生成された生体情報データ23が本人に適合したものかどうかを認証することができる。
次に、図8以降の図を参照して第2実施例について説明する。
図8に示すように、第2実施例は、画像入力部30に生体に対する反射用光源31を有する。図1〜3に示した画像入力部1に比べて補助光源7が無い以外は、第1実施例の静脈認証装置と同一な構成であり、同一箇所には同一の符号を付す。なお、重複する説明は省略する。
図9に示すように、指Fの表面の凹凸の陰影をより明瞭に撮像するため、略水平方向に可視光による反射光源31A、31Bが配置される。反射光源31A、31Bは、交互に照射して指Fの表面画像を左右両面より撮像可能とする。ここで、反射光源31としては、指Fの表面画像を明瞭に得るため、波長の長い青色LEDが好ましいが、明瞭に得られれば、その他の可視光を用いてもよい。
2つの反射光源31A、31Bからの照射によって表面画像が得られるので、メモリ9に記憶されるデータも、図11に示すように、右表面画像データ35、左表面画像データ36のエリアがそれぞれ確保される。
図10は、取得された指静脈画像データを示す。32Aはn回目入力された静脈画像データ、32Bはn+1回目入力された静脈画像データである。
図11は、メモリ9内の記憶内容を示す。
特徴抽出プログラム33は、入力画像(静脈画像、右表面画像、左表面画像)の特徴点を抽出する。画像データ貼り合わせプログラム34は、特徴抽出プログラム33より抽出された特徴点より、画像データ移動量を検出し、移動量を補正して画像データを貼り合わせる機能を実現する。
右表面画像データ35は右半分の画像を記憶し、左表面画像データ36は左半分の画像を記憶する。表面画像データ37は、切り出された右表面画像35の特徴点と左表面画像36の特徴点から画像の移動量を補正して処理された画像データを記憶する。
静止画像データ32は、静脈画像32Aに対して移動量分の画像を静脈画像32Bから切り出して貼り合わせ処理した後のデータを記憶する。例えば、この処理は、n回目の入力画像となる表面画像37Aと、n+1回目の入力となる表面画像37Bとの特徴点を比較することで、x軸方向の移動量39と、y軸方向の移動量90とを算出し、静脈画像32Aに対し移動量分の画像を静脈画像32Bから切り出し貼り合わせることにより行われる。
特徴照合プログラム38は、画像データ貼り合わせプログラム34により完成された指静脈画像41を基に、記憶装置11に予め登録されている特徴データ群と照合し、指静脈画像41が有効か無効かを判定する。
次に、本実施例による指Fの静脈画像の取得方法について説明する。
画像入力部30に指Fが置かれると、最初に光源3、反射光源31A、31Bにより指Fを撮像する。指Fの輪郭の識別が可能か、又は画像にハレーションが起きていないかを認証処理部8により認識し、それぞれの光源に対し最適な光量を設定する。
この設定が終了した後、光源3を点灯させ、1フレーム分の静脈画像32Aを撮像し、インタフェース12を介してメモリ9内の静脈画像データ32に記憶し、CPU10は静脈画像データの特徴抽出の処理を行う。次に光源3を消灯し、反射光源31Aを点灯し表面画像35Aを1フレーム分撮像し、インタフェース12を介してメモリ9内の右表面画像データ35に記憶し、同様に特徴抽出の処理を行う。
次に反射光源31Aを消灯し、反射光源31Bを点灯させて表面画像36Aを1フレーム分撮像させ、インタフェース12を介してメモリ9内の左表面画像データ36に記憶し、特徴抽出の処理を行う。ここで、右表面画像データ35と左表面画像データ36とは、1フレーム分の時間差があるため右表面画像データ35と左表面画像データ36との画像中央部から抽出した特徴点を照合することで、ずれを補正する。更に、左右表面画像の指輪郭から中心を検出し、右表面画像35の右半分と左表面画像36の左半分とを張り合わせることで、指Fの表面画像37Aを作成するこができる(図12)。
以上の処理を繰り返すことで、2フレーム目以降の静脈画像32B及び表面画像37Bを得ることができる。この様子を図13に示す。ここで静脈画像に比べて表面画像は多くの特徴を抽出できるので、スイープする方法に対して表面画像37Aと表面画像37Bとを比較することで、指Fの垂直方向の移動量90が算出可能となる。更に、指Fの輪郭抽出又は特徴点の検出データを元に左右方向での位置ずれである水平方向移動量39も検出できるので、これらを使って静脈画像を補正し張り合わせることで、静脈画像32Aと静脈画像32Bを高精度に張り合わせることが可能となる。
以上の処理を繰り返すことにより、指Fの表面画像より移動量を逐次算出できるため、算出された移動量に合わせた静脈画像を得ることが可能となり、これを張り合わせることで指F全体の静脈画像及び特徴点データを高精度に得ることができ、対象とする指F全体の静脈画像データ91を取得できる。取得された全体の静脈画像データ91は、特徴照合プログラム38の実行によって、記憶装置11に予め記憶されたパターンと比較、照合される。この照合の結果、取得された静脈画像データ91が正当な本人に適合するかどうかを認証することができる。
また、指Fの表面画像情報を認証する場合に、左側表面画像もしくは右側表面画像のみで移動量を算出することが充分可能であれば、片方のみの画像でよく、その場合にはコストの低減及び演算処理時間の短縮を図ることができる。
本実施例によれば、格別なエンコーダ機構を追加する必要も無く、生体がスイープする移動量を計測することができるので、安価で小型な静脈認証装置を実現できる。
第1実施例による静脈認証装置の画像入力部1を示す側面図。 第1実施例による画像入力部1の内部構造を示す図。 第1実施例による静脈認証装置の構成図。 第1実施例における認証処理部8のメモリ9内の記憶内容を示す図。 第1実施例における初期入力画像を示す図。 第1実施例における指が移動した後の入力画像を示す図。 第1実施例における静脈画像貼合わせの説明に供する図。 第2実施例による画像入力部1の側面図。 第2実施例における画像入力部1の上面図。 第2実施例における指の静脈画像を示す図。 第2実施例における認証処理部8のメモリ9内の記憶内容を示す図。 第2実施例における指の表面画像の生成を説明するための図。 第2実施例における指の表面画像から静脈画像を構成する説明図。
符号の説明
1:画像入力部 2:撮像部 3:近赤外光源 F:指 5:ローラ 6:リードスクリュー 7:リードスクリュー照射用補助光源 8:認証処理部 9:メモリ 10:CPU 11:記憶装置 12:インタフェース部 13:表示部
14A〜14C:静脈画像 15:入力画像保存エリア 15A〜15B:入力画像 16A〜16B:リードスクリュー画像 17:リードスクリュー着色溝 18:リードスクリュー検知プログラム 19:リードスクリュー画像移動量 20:静脈画像14Aからの移動量 21:特徴照合プログラム 22:静脈情報 23:生体情報データ格納エリア 24:画像データ貼り合わせプログラム 30:画像入力部 31:反射光源 31A:右反射光源 31B:左反射光源 32:静脈画像格納エリア 32A:初期静脈画像 32B:初期静脈画像から2フレーム後の静脈画像 33:特徴抽出プログラム 34:画像データ貼り合わせプログラム 35:右表面画像データ格納エリア 36:左表面画像データ格納エリア 37:35と36から合成された表面画像データ格納エリア 37A:35と36から合成された初期表面画像データ 37B:37Aから2フレーム後に合成された表面画像データ 38:特徴照合プログラム 39:2フレーム後の画像の左右方向のずれ
90:2フレーム後の画像の移動量 91:静脈画像データ。

Claims (2)

  1. 生体認証装置において、指を移動可能に支持する支持機構と、近赤外光を発する光源と、略水平方向に取り付けた反射光源と、該光源および該反射光源から発せられた光によって、該指の複数の静脈画像及び複数の表面画像を撮像する撮像部と、得られた複数の該表面画像から1つの静脈画像に合成処理する画像処理部とを有し、
    該反射光源は、該指の左側から可視光を発する第一の反射光源と、該指の右側から可視光を発する第二の反射光源とを有し、
    該撮影部は、該光源と、該第一の反射光源と、該第二の反射光源とを交互に発光させながら、該指の複数の静脈画像、該指の複数の左表面画像、および該指の複数の右表面画像を撮像し、得られた複数の左表面画像および右表面画像から、該左表面画像および該右表面画像の特徴点の移動量を算出し、得られた複数の該静脈画像を合成処理することを特徴とする生体認証装置。
  2. 略水平方向に取り付けた反射光源の光量を調整する光量調整部を備え、該反射光源の光量出力を安定させた後、該撮像部により該複数の左表面画像と該複数の右表面画像とを撮像して取得することを特徴とする請求項1の指静脈認証装置。
JP2006175006A 2006-06-26 2006-06-26 生体認証装置 Expired - Fee Related JP4659688B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175006A JP4659688B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 生体認証装置
TW096118464A TW200800107A (en) 2006-06-26 2007-05-24 Biometrics device
EP07011911A EP1873686A3 (en) 2006-06-26 2007-06-18 Biometrics device
CN2007101125907A CN101097599B (zh) 2006-06-26 2007-06-22 生物体认证装置
KR1020070062306A KR20070122400A (ko) 2006-06-26 2007-06-25 생체 인증 장치
US11/819,331 US7991205B2 (en) 2006-06-26 2007-06-26 Biometrics device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006175006A JP4659688B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 生体認証装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008003989A JP2008003989A (ja) 2008-01-10
JP4659688B2 true JP4659688B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=38520698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006175006A Expired - Fee Related JP4659688B2 (ja) 2006-06-26 2006-06-26 生体認証装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7991205B2 (ja)
EP (1) EP1873686A3 (ja)
JP (1) JP4659688B2 (ja)
KR (1) KR20070122400A (ja)
CN (1) CN101097599B (ja)
TW (1) TW200800107A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547629B2 (ja) * 2006-02-10 2010-09-22 ソニー株式会社 登録装置、登録方法及び登録プログラム
JP4659688B2 (ja) * 2006-06-26 2011-03-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体認証装置
JP5292821B2 (ja) * 2008-01-16 2013-09-18 ソニー株式会社 静脈画像取得装置および静脈画像取得方法
JP2010015365A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Hitachi Maxell Ltd 生体認証装置及び生体認証方法
US8712190B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Nec Corporation Collating device, collating method, and program
JP2011243042A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 生体撮像装置、及び生体撮像方法
CN103985201A (zh) * 2014-05-22 2014-08-13 昆山古鳌电子机械有限公司 一种纸币交易***
WO2016090614A1 (zh) * 2014-12-11 2016-06-16 陈银芳 智能移动终端的扫描电路结构
KR102349959B1 (ko) * 2015-01-07 2022-01-11 삼성전자주식회사 생체 신호 측정장치 및 방법
USD776664S1 (en) * 2015-05-20 2017-01-17 Chaya Coleena Hendrick Smart card
CN105512644B (zh) * 2016-01-15 2020-04-24 福建省宜品生物科技有限公司 一种指静脉识别装置及其识别方法
CN107766775A (zh) * 2016-08-17 2018-03-06 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种手指静脉采集方法及装置
CN111652088B (zh) * 2020-05-15 2023-06-20 圣点世纪科技股份有限公司 一种基于视频选优机制的指静脉注册方法及注册装置
CN112052764A (zh) * 2020-08-27 2020-12-08 五邑大学 一种手掌静脉识别装置、方法及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199376A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 指紋像入力装置
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
WO2005069212A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fujitsu Limited 生体情報による認証装置
JP2005234653A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Alps Electric Co Ltd 光学式読取装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001067390A1 (fr) * 2000-03-08 2001-09-13 Seiko Instruments Inc. Lecteur d'image
US7113622B2 (en) * 2001-06-27 2006-09-26 Laurence Hamid Swipe imager with improved sensing control features
US7272248B2 (en) * 2001-07-16 2007-09-18 Activcard Ireland Limited Biometric imaging device compensating for non-biometric parameters
DE60225224D1 (de) * 2001-11-14 2008-04-10 Hitachi Ltd System zum Starten eines Motors unter Verwendung von biometrischen Informationen
US6954260B2 (en) * 2002-01-17 2005-10-11 Cross Match Technologies, Inc. Systems and methods for illuminating a platen in a print scanner
EP1353292B1 (en) * 2002-04-12 2011-10-26 STMicroelectronics (Research & Development) Limited Biometric sensor apparatus and methods
JP3972779B2 (ja) * 2002-09-20 2007-09-05 株式会社日立製作所 個人認証装置
US7480397B2 (en) * 2003-04-18 2009-01-20 Casio Computer Co., Ltd. Fingerprint image reading apparatus
US7200250B2 (en) * 2003-05-20 2007-04-03 Lightuning Tech, Inc. Sweep-type fingerprint sensor module
JP4207717B2 (ja) * 2003-08-26 2009-01-14 株式会社日立製作所 個人認証装置
TW200517975A (en) * 2003-11-20 2005-06-01 Lightuning Tech Inc Sweep-type fingerprint sensor device capable of guiding a finger in a fixed sweeping direction
JP4350547B2 (ja) 2004-02-23 2009-10-21 株式会社日立製作所 個人認証装置
JP4546169B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-15 富士通株式会社 手のひら認証用撮像装置
JP2006059282A (ja) * 2004-08-24 2006-03-02 Fujitsu Ltd 生体特徴情報に基づく認証方法
JP2006099493A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 撮像装置又は個人認証装置
JP4687948B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-25 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置、ディジタル信号処理方法及びプログラム並びに認証装置
CN1770173B (zh) * 2004-11-05 2011-05-04 株式会社日立制作所 手指认证装置
JP2006218019A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Canon Inc 血管画像取得装置、生体画像取得装置、およびこれを用いた個人認証システム
JP4736502B2 (ja) 2005-03-30 2011-07-27 株式会社日立製作所 個人認証装置、個人認証方法
CN2789841Y (zh) * 2005-04-20 2006-06-21 张忠波 手指静脉图像采集装置
JP4855727B2 (ja) * 2005-07-22 2012-01-18 富士通株式会社 生体認証装置の委任事項変更方法、生体認証方法及び生体認証装置
JP2007034521A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Sony Corp 認証装置及び認証方法
JP4659688B2 (ja) * 2006-06-26 2011-03-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 生体認証装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04199376A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 指紋像入力装置
JP2005168627A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Mitsubishi Electric Corp 個人識別装置
WO2005069212A1 (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Fujitsu Limited 生体情報による認証装置
JP2005234653A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Alps Electric Co Ltd 光学式読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008003989A (ja) 2008-01-10
CN101097599A (zh) 2008-01-02
TW200800107A (en) 2008-01-01
KR20070122400A (ko) 2007-12-31
EP1873686A2 (en) 2008-01-02
US20080123905A1 (en) 2008-05-29
CN101097599B (zh) 2010-12-01
EP1873686A3 (en) 2012-03-21
US7991205B2 (en) 2011-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659688B2 (ja) 生体認証装置
KR101819623B1 (ko) 생체 인식 센서 설치대의 부착 영역에 놓인 개인의 신체 영역의 배향을 검출하기 위한 방법 및 장치
US7945073B2 (en) Vein authentication device
US9280695B2 (en) Apparatus and method for determining sequencing of fingers in images to a two-finger scanner of fingerprint images
JP6165540B2 (ja) 血管画像撮影装置及び端末
JP5340262B2 (ja) 皮下血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
JP2006218019A (ja) 血管画像取得装置、生体画像取得装置、およびこれを用いた個人認証システム
US20110007951A1 (en) System and method for identification of fingerprints and mapping of blood vessels in a finger
US20110222740A1 (en) Finger vein authentication unit
JP4640582B2 (ja) 照合装置、登録装置、画像補正方法及びプログラム
JP4539683B2 (ja) 生体特徴入力システム、画像合成装置、画像合成方法および、画像合成プログラム
JP2002513188A (ja) 無接触で手のひらや指の線すじを認識するシステム
JP2005334402A (ja) 認証方法および認証装置
WO2007097129A1 (ja) レーザー光による指先血流測定を利用した個人認証方法及び個人認証装置
EP2546798A1 (en) Biometric authentication device and biometric authentication method
JP2004171350A (ja) 目画像撮影装置およびそれを用いた情報装置
JP5763160B2 (ja) 生体認証装置及び個人認証システム
JP2007122608A (ja) 登録装置、照合装置、画像補正方法及びプログラム
CN108764055B (zh) 生物体拍摄装置、及生物体拍摄方法
JP5079675B2 (ja) 生体情報取得装置、生体認証装置、導光体、及び画像取得装置
JP2011100317A (ja) 指の屈伸運動時の静脈パターンを利用した個人認証方法及び個人認証システム
JP6759065B2 (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP2007156684A (ja) 指静脈認証装置を備えたパーソナルコンピュータおよび指静脈認証装置
JP2021089577A (ja) 撮影装置および認証装置
JP2019049809A (ja) 生体情報取得装置、及び、生体情報取得装置を備えた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees