JP4658329B2 - 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法 - Google Patents

帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法 Download PDF

Info

Publication number
JP4658329B2
JP4658329B2 JP2000599032A JP2000599032A JP4658329B2 JP 4658329 B2 JP4658329 B2 JP 4658329B2 JP 2000599032 A JP2000599032 A JP 2000599032A JP 2000599032 A JP2000599032 A JP 2000599032A JP 4658329 B2 JP4658329 B2 JP 4658329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoscale
storage element
nanomechanism
memory device
nanostructure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000599032A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002536782A (ja
Inventor
トマネック,デヴィッド
エンボディ,リチャード
ユン−キュン,クォン
ブレホブ,マーク,ダブリュー.
Original Assignee
ボード オブ トラスティーズ,オブ ミシガン ステイト ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボード オブ トラスティーズ,オブ ミシガン ステイト ユニバーシティ filed Critical ボード オブ トラスティーズ,オブ ミシガン ステイト ユニバーシティ
Publication of JP2002536782A publication Critical patent/JP2002536782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4658329B2 publication Critical patent/JP4658329B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/02Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change
    • G11C13/025Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using elements whose operation depends upon chemical change using fullerenes, e.g. C60, or nanotubes, e.g. carbon or silicon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/1472Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the form
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1463Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means
    • G11B9/149Record carriers for recording or reproduction involving the use of microscopic probe means characterised by the memorising material or structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/56Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1418Disposition or mounting of heads or record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/04Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using optical elements ; using other beam accessed elements, e.g. electron or ion beam
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/16Memory cell being a nanotube, e.g. suspended nanotube
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/10Resistive cells; Technology aspects
    • G11C2213/19Memory cell comprising at least a nanowire and only two terminals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/77Array wherein the memory element being directly connected to the bit lines and word lines without any access device being used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/943Information storage or retrieval using nanostructure
    • Y10S977/947Information storage or retrieval using nanostructure with scanning probe instrument

Description

【0001】
<関連出願の相互参照>
本願は1999年2月12日付けの米国仮特許出願第60/120,023号に基づく優先権を主張する。
【0002】
本発明は、マイクロメモリデバイスに関し、特に、帯電粒子を収容するカーボンナノチューブから形成されるナノスケールメモリデバイスに関する。
【0003】
<発明の背景>
通常直径わずか数ナノメートルの継ぎ目のない原子的に完全なグラファイトシリンダーでできたカーボンナノチューブは、大量に合成されている。その分子的特性とマイクロメートルサイズの長さとの稀有な結合は、これらのシステムの並はずれた電子工学的性質を生じさせる。個々のナノチューブの電気的輸送についての測定値は、これらのシステムが真正の量子ワイヤ、非線形電子工学的素子もしくはトランジスタとして作用することを示している。
【0004】
<発明の概要>
コンピュータシミュレーションは、ナノチューブが少なくとも一つの帯電粒子か、さもなければ、本明細書にバッキーシャトルとして言及されるものを収容することを示し、そのようなメカニズムをナノスケールメモリデバイスに活用できるようにする並はずれたダイナミックな作用を示す。そのようなナノスケールメモリデバイスは、高速スイッチングスピード、高記録密度、安定性を記憶データの不揮発性と結合する。
【0005】
通常少なくとも一つのカーボンナノチューブに収容されたフラーレン分子という形態をとる、少なくとも一つの帯電粒子を含むナノスケールメカニズムは、平均直径4〜6nmのダイヤモンドパウダーをToron社により報告されたデトネーション法を用いて焼きなますことにより生産される。このデトネーション法に従えば、ダイヤモンドパウダーは1時間の間、不活性アルゴン雰囲気中のグラファイトるつぼ内で1800℃に熱せられる。この処理は、透過電子顕微鏡の像で確認できるように、ダイヤモンドパウダーをグラファイトのナノ構造体に変化させる。興味深いことに、この方法のもとに生産されたマテリアルの大部分が、多重壁のカプセルで構成されている。
【0006】
図5に示された構造体に類似の、他のバッキーシャトル構造体はしばしば、“ナノ−ピーポッド”として言及されるが、Smith et al. NATURE,396,323(1998)に報告されたように、1.2%のNi/Co触媒を染み込ませたグラファイトターゲットのパルスレーザー切除により生産されるカーボンナノチューブを酸精製することにより合成されうる。同様にナノ−ピーポッドは、Luzzi et al., Science and Application of Nanotubes, P.67(2000)に報告されたように、5%のNi/Y触媒を用いて放電させたカーボンアークにより生産されてきた。
【0007】
<発明の詳細な説明>
図1を参照すると、ナノスケール記憶素子内で使用されるためのナノメカニズム10は、空洞16を有するナノアセンブリ14の形態をとった第1の素子12と、空洞内を移動できるように配置されたナノ構造体20の形態をとった第2の素子18を含むものとして示されている。
【0008】
ナノメカニズムは、ナノアセンブリに対して相対的にナノ構造体を動かすという観点から説明されるが、当業者には、以下に説明するように、ナノ構造体は一定の位置に固定され、ナノアセンブリは状態に変化を引き起こすために相対的にそこに移動されうると理解されるべきである。さらに、ナノ構造体とナノアセンブリがどちらも可動的に配置可能なことが、充分に理解される。説明上の便宜のため、ナノアセンブリはC480カプセルとして図示され、ナノ構造体はC60フラーレン分子として図示される。当業者には、ナノ構造体20はナノチューブのナノアセンブリの空洞内部に収容できるようなものであれば、他の帯電粒子、分子、ナノチューブという形態をとることも可能なことは注記されるべきである。さらに、図6に示したように、参照番号20と20Aで表わした2つ以上のナノ構造体が単一のナノアセンブリ内部に配置されることもありうる。上述のナノメカニズムは、高速で信頼性の高い情報の読み出し書き込みのために、図1、3、7、8、9に示されたようなナノ記憶素子30において使用できる。さらに、データは不揮発的な方法で、容易に分析され記憶されうる。
【0009】
480内部のC60分子のエネルギー論が、図2に示されている。外側のカプセルの両端はC240フラーレンの半体であり、望ましい構造はC60分子を3.4Åの壁間距離で収容する。これらの端キャップは、長さ1.5nmのナノチューブ片のカプセルのシリンダー部分に、継ぎ目なしで接合している。変更されていないC60分子と包んでいるカプセルとの間の相互作用は、グラファイト、C60結晶体やナノチューブ束に見られるのと同様である。すなわち、それは組成物間の接触領域に比例するファン・デル・ワールスの力と弱い共有結合壁間相互作用に支配されている。C60の位置にほとんど左右されない付加イメージ電荷相互作用は、以下に論じるように、C60分子が正味陽電荷を帯びる場合に生じる。接触領域が最大となるカプセルの両端で、ファン・デル・ワールス相互作用がC60分子を安定させることが認められる。これは、図2に示されたポテンシャルエネルギーの作用に反映され、カプセルの両端付近でC60が見出される可能性を結果として生じる。前記観点において、ナノメカニズムを情報記憶媒体として活用するという構想をこれから説明する。
【0010】
最も効果的にナノ構造体20をナノアセンブリ14の一端から他端に移動させ(書き込みの分子的アナローグ)、ナノアセンブリ内のそれの位置を決定する(読み出しの分子的アナローグ)ためには、ナノアセンブリ内部に収容されるナノ構造体は正味電荷を帯びなければならない。この正味電荷は例えば、K@C60錯体を活用することにより得られ、これはカリウム(K)が存在する合成条件下で自発的に形成される。その際、カプセルに入れられたK原子の価電子は完全にC60殻に移し変えられる。K@C60錯体は、中性のC480ナノアセンブリと接触したとき、この価電子を自発的にC60殻から取り囲んでいるナノアセンブリへと移し変え、そのようにして、C480ナノアセンブリ内に封入されたK@C60 イオンを結果として生じさせる。
【0011】
書き込み過程は、ナノアセンブリの一方の端22、以下では“ビット0”端、とナノアセンブリのもう一方の端24、以下では“ビット1”端、との間で、C60 イオンの状態もしくは均衡位置のスイッチングに対応している。状態の変化を達成するには、電界はナノアセンブリ14の空洞16内部に印加されなければならない。望ましくは、ナノアセンブリ14は少なくとも一つの電極26が設けられ、この電極は、ナノアセンブリによるフィールドスクリーニングを減少するために、ナノアセンブリの形成の間に接続される。
【0012】
印加フィールドの不在およびナノアセンブリの両端間に〜1.5Vの電圧を印加することにより生じる、スイッチングフィールドE=0.1V/ÅにおけるC60 のエネルギー論が、図2に表示されている。局所的最小値の1つが、臨界フィールド強度以上で不安定になり、C60 イオンを唯一の安定位置へと移動させる原因となる。スイッチングフィールドE=0.1V/Åは相対的に小さいので、ナノメカニズムの一体性に、たとえあったとしても劇的な影響を与えることはない。グラファイト構造は3.0V/Åより大きいフィールドにおいてのみ崩壊するからである。
【0013】
ナノ構造体をナノアセンブリ内部で変位させる他の方法は、レーザービームによりナノアセンブリを照射することにより遂行されうる。図13は、従って、ナノ構造体に沿って引きずることができる電流を誘起する。これは、出典を明記することによりその開示内容を本願明細書の一部とするKralとTomanekによるPhysical Review Letters 82, 5373(1999)で報告されている。
【0014】
ナノ構造体をナノアセンブリ内部で変位させるもう1つの方法は、原子間力顕微鏡(AFM)などの走査型プローブ顕微鏡のチップを利用するものである。局所的に印加された力がナノアセンブリを、一端から他端へのナノ構造体の移動を引き起こすような仕方で、変形させる。
【0015】
ナノ構造体、すなわちナノアセンブリ内部に収容されたC60 イオンの位置に物理的に記憶されている情報は安定しており、ナノアセンブリ14の空洞16内に、スイッチングフィールドより大きいフィールドが現われない限り変化せず、結果として記憶された情報の非揮発性が保証される。本発明のナノメカニズムのデータ記憶能力という点においては、ナノメカニズムにより発生する情報は多数の方法で読み出しうる。制限を加えない例としては、読み出し機能はデバイスの極性を検査すること、ナノ構造体の動きを検出すること、あるいはデバイスの抵抗を検査することによりデバイスの状態を決定することで実行されうる。
【0016】
ナノアセンブリの極性を検査することは、ナノアセンブリ内部の帯電したナノ構造体の接近を、従ってその位置を示すであろう。極性は、両端22と24間の電気化学的ポテンシャルの差を測定することにより検査される。極性を測定するには、図15に示したように、電圧計をナノメカニズムに両端で結合することができる。電圧計はナノ構造体の位置に応じて異なった極性を検出することになる。
【0017】
破壊読み出し過程は、印加された探査電圧による帯電ナノ構造体の動きにより引き起こされる、接続電極の電流パルスの測定を含む。電流パルスと結びついた全電荷移送(この例においては1つの電子)は、図9に示されたように、1ビットを表わすいくつかのナノアセンブリを並列に接続することにより、また、+1eの正味電荷を運ぶK@C60 イオンの代りに+3eの正味電荷を運ぶLa@C82 3+のような高帯電錯体を用いることにより、増加しうる。電流パルスは、DRAMセルにおいて使用される差動増幅器と同様の電流増幅器を用いて測定されうる。単一の電子変化の動きにより引き起こされる電流を正確に検出するのは困難であるが、以下に説明される配列の実施形態において示されたような、複数の電荷が電流パルスを引き起こす場合はもっと正確になる。
【0018】
読み出し機能を実行するもう1つの方法は、交互に導電性セグメント28と非導電性セグメント28Aをそれぞれ有するナノアセンブリの活用を含む。このタイプのナノアセンブリを使うことにより、ナノメモリデバイス全体の抵抗はナノアセンブリ内部の(導電性の)ナノ構造体の位置に基づいて変化させられる。図7に示されたようにナノ構造体が第1の端22(左端)に位置していれば、ナノメモリデバイスの抵抗は、ナノ構造体が第2の端24(右端)にあるときよりも小さい。ナノ構造体が第1の端にあるとき、それはナノアセンブリの両端の間に電流が流れるようにする電気的ブリッジとして働く。対照的に、ナノ構造体が右端にあるときは、ナノアセンブリの両端間に通電経路は存在せず、従って生じた高い抵抗が測定される。ナノアセンブリ14の導電性セグメントと非導電性セグメントは、異なった素材で作ってもよいし、または、同じ素材でも原子配列の異なったもので作ってもよい。それは、ナノチューブの場合はカイラリティーと呼ばれる。抵抗は、例えば、ナノメカニズムと直列に抵抗器を電極に接続するなど、多くの方法で測定されうる。この場合、小さな電位差が、抵抗器とナノメカニズム両方を通じて印加され、抵抗器とナノメカニズム間の差が測定される。
【0019】
読み出し機能はまた、図8と図14に示されたように、ナノメカニズムに接続された離して配置した複数の電極を用いることによっても実行されうる。第1と第2の電極26と26Aは、互いから少なくとも一つの絶縁セグメント28Aに隔てられて、ナノアセンブリ14の両端に置かれる。第3の電極26Bは、中間点40に配置される。望ましくは、それぞれの電極は隣り合った電極から等距離に置かれている方がよい。ナノ構造体が一端にあるとき、他端と中間点電極間の抵抗が高いままなのに対して、この端と中間点電極との間には低抵抗接続が提供される。したがって、ナノ構造体の位置は、上述のように抵抗器を使って、中間点電極と一端間の抵抗と中間点電極と他端間の抵抗を比較することにより、検出可能である。
【0020】
ナノアセンブリ内のナノ構造体の位置を検出するもう1つの方法は、原子間力顕微鏡(AFM)などの走査型プローブ顕微鏡のチップを活用することである。ナノアセンブリが局所的にはナノ構造体近くまで圧縮しがたいという事実により、図16に示すように、走査型プローブ顕微鏡はナノ構造体の周辺では異なった偏差を示すことになる。
【0021】
ナノアセンブリ内のナノ構造体の位置を検出するさらにもう1つの方法は、図17に示されたように、不透明なナノ構造体が、ナノアセンブリの左端(“ビット0”)付近に位置するとき、ナノアセンブリの透明部分で構成されるウィンドウを通る透過光線を遮断するという事実に基づいている。図17Aに示されたように、ナノ構造体がナノアセンブリの右端(“ビット1”)付近に位置するときには、光線は遮断されずこのウィンドウを通して伝達され検出される。
【0022】
情報が外部電源により維持される必要がある従来のソリッドステートのランダムアクセス記憶素子(DRAMやSRAMのような)の多くとは異なり、上述の記憶情報の不揮発性は、ナノメカニズムの“ビット0”と“ビット1”の両端付近での比較的深いトラップポテンシャルから結果的に生じ、従って、外部電源には依存しない。熱安定性とデータの不揮発性は、このトラップポテンシャルの深さにより決まる。この深さはカプセルに封入されたフラーレン錯体を変化させることにより調整されうる。例えば、ゼロ電界でのナノアセンブリの両端付近で算定したK@C60 イオンのトラップポテンシャル深度は0.24eVであり、これは、記憶情報が室温を超えても安定しており、破壊されるには約3000Kの温度を必要とすることを示唆している。熱安定性のさらなる向上は、上述のようなLa@C82 3+などの2ないし3価のドナー原子を含む高電荷多面体内錯体を用いることで達成される。
【0023】
高次の記憶密度を目指す場合には、記憶情報のアドレス指定能力が重要となる。高密度メモリボードを実現する1つの可能な方法が図3に表わされている。最高密度は、ナノチューブ記憶素子をハニカム状にパッキングすることにより達成される。ナノアセンブリの列は上端と下端で、1つの記憶素子がその交差点でアドレス指定されるような仕方で、“ナノワイヤ”電極により接続されうる。2つの交差する電極[例えば、図3(b)ではbCのペア]間にスイッチング電圧を印加すると、この記憶素子[例えば、bCと表示される]のみをスイッチングするのに十分なフィールドを生じさせる。その際、他の記憶素子、特に電極cと電極Bに接続された素子の列の内部のフィールドは、スイッチングを開始できるほど大きくならない。このようなアドレス指定スキームを用いることで、大抵のソリッドステートのメモリデバイスと同様、多数の記憶素子が並列にアドレス指定可能となる。この配列は、上述の書き込み読み出し両方の過程に適用可能で、複数のビットが並列に書き込み読み出しされることを可能とする。
【0024】
同様の仕方で、シングルビットのナノスケール記憶素子のマトリックスが、図10に示すように、ナノメモリデバイスとして使用されうる。A.Thess et al., SCIENCE,Vol.237,pg.483(1996);G.Che et al.,Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.37,pg.605(1988)およびS.J.Tans et al,NATURE,vol.393,49(1998)で論じられたように、ユニットエリアごとの大量のナノメカニズムが電極に接続されうる。同様の技術は、図9にさらに詳細に示されているように、シングルビット素子を形成するために2つの通電層間に配置されたユニットエリアごとの大量のナノメカニズムを創り出すために使われうる。一般に、ビットごとのナノメカニズムの数は、電極用に使われるリソグラフィ過程の最小ラインサイズにより決まる。例えば、70nmワイヤ幅を使うリソグラフィ過程では、ほぼ1,000個のナノメカニズムがシングルビットの情報を記憶するのに使用される。書き込みは、2.0Vの電位差がナノ構造体をナノアセンブリの一端から他端に移動させることを前提として行われうる(ナノアセンブリ内をC60 イオンを移動させるのに必要な約0.1V/Åないしそれ以上のフィールドは、従って、両端間の距離が約2nm以下の場合に達成される)。従って、図10に示されたように、記憶素子“4”に情報“ビット0”を書き込むためには、ワイヤBに+1.0Vの電位を印加しつつ、ワイヤDに−1.0Vの電位を印加する。他の全ての電極が接地している場合、アドレス指定された素子にのみ、各ナノアセンブリ内でナノ構造体を移動させるのに充分な強さの電界が生じる。他の電極を接地したままで同じ電極の電圧を逆転させることで、“ビット1”情報がその素子に書き込まれる。“ビット0”と“ビット1”の情報は異なる時間に書き込まれなければならないので、行全体(または列全体)への書き込みは、二段階の過程となる。
【0025】
本質的にランダムアクセス可能な本発明のメモリ配列は、少なくとも一つのナノメモリデバイスで構成されるメモリ−セルを有する従来のDRAMコンデンサ/トランジスタメモリセルと置換するために製作されうる。図11は、現在マイクロエレクトロニクスのアプリケーションに広く使われているDRAMセルではなく、ナノスケールメモリデバイスの配列を使用する、最新のメモリ配列を示している。図示したように、デコーダ50は、上述のように読み出し書き込みのために、適当なワイヤ(複数も可)52を選択する。マルチプレクサ(MUX)54は、ナノスケールメモリデバイスからアウトプット用の信号を集める。デコーダとMUXは、従来のVLSI技術を用いて製作可能な、もしくはナノチューブから製作可能な、従来のデバイスである。
【0026】
ここで、ユニットエリアごとの多数のナノアセンブリによる破壊的読み出しについて考察する。ナノアセンブリの“森”は、検出可能な動きを有する多数の帯電イオンの動きを引き起こす。読み出しを行う過程でデータが破壊されるが、従来のDRAMでのデータの処理法と同様に、データは後で書き込み直すことができる。
【0027】
上述のナノメモリデバイスは、多くの有用な特質を有する。それは不揮発的であり、デバイス自体は極めて迅速にスイッチングでき、現代のリソグラフィ過程において有用である。
【0028】
他の実施形態のもとでは、ナノメモリデバイスは、金属またはポリシリコンの電極の全体または一部分を“カーボンナノワイヤ”で代置し、製作することができる。このようないわゆるナノワイヤは導電性のカーボンナノチューブの形態をとる。メモリの各ビットはここでは単一のナノスケールメモリデバイスのみを使うことになる。ナノメモリデバイス内のデータの読み出しと書き込みは、限定を意図しない例として、上述のように達成され、図11に示したように達成される。
【0029】
書き込み過程の効率を研究するために、われわれはC60 @C480ナノアセンブリのミクロカノニカル集合で“ビット0”から“ビット1”へのスイッチングの分子力学的シミュレーションを遂行した。われわれは、ロングレンジのファン・デル・ワールス相互作用により増幅された原子軌道(LCAO)総エネルギー汎関数のパラメータ化した線状結合を使った。個々の原子にかかる力を決定するわれわれのアプローチは、フラーレンの壊変力学と複壁ナノチューブの成長をうまく説明するのに以前から使われてきた。5×10−16sの時間ステップと5次のルンゲ=クッタ補間法スキームが、連続する時間ステップ間のΔE/E〜<10−10の総エネルギー保存量を保証するために使用された。
【0030】
われわれのシミュレーションの結果が、図4に示されている。最初、ナノ構造体20(C60 イオン)は左端の“ビット0”位置付近で均衡を保たれている。時刻t=0に、0.1V/Åの定電界がナノアセンブリ14の軸に沿って印加される。当初は安定している“ビット0”構成は、図2に描かれたように、総エネルギー表面の変化につれて不安定になる。C60 イオンは、右方向への休みない加速を受け、図4(a)に見られるように、わずか4ピコ秒(ps)後に“ビット1”位置に到達する。図4(b)に見られるように、このスイッチング過程の間に、C60 イオンにより失われたポテンシャルエネルギーは運動エネルギーに変換される。ナノ構造体(C60 イオン)とナノアセンブリ(ナノチューブ)間の小さな(無視できるものではないが)相互作用により、最初に獲得された運動エネルギーはナノ構造体の剛体並進運動エネルギーとして生じる。図4(c)に示されたように、振動温度の若干の上昇として現われる、原子スケールの摩擦による内部の自由度へのほとんど無視可能なエネルギー転送が、このスイッチング過程の初期段階中に観察される。
【0031】
スイッチングフィールドの印加後およそ4ピコ秒(ps)で、ナノ構造体はナノアセンブリの反対端に到達し、1.5電子ボルト(eV)の正味運動エネルギーを獲得する。C60を巻き込む非弾性的衝突が生じるには200eV以上のエネルギーを要するので、この運動エネルギーはナノアセンブリを損傷するほど大きくない。封入するナノアセンブリに与えられる内部からの衝撃については、このエネルギーの実質的部分は熱に変換され、従って、ナノアセンブリの振動温度を10K、C60 イオンのナノ構造体の振動温度を2K、上昇させる。グラファイト製ナノ構造体の高熱導電率とT〜4,000Kの溶解温度により、高アクセスレートであっても、この些少の熱発生が有意な構造的損傷をもたらすことはまずない。
【0032】
図4(b)に見られるように、ナノアセンブリとの関係におけるナノ構造体の正味運動エネルギーは、この衝突の間に著しく縮減される。C60 はナノアセンブリの中央に向かって跳ね返り、反対の電界によりスローダウンされ、ついには再び“ビット1”の端に向かって戻って行く。図4(c)は、衝突後のシステム内の温度均衡が段階的に達成されることを表示している。1psのステップ周期が、擬似弾性的衝突の間に励起されて、温度の上がった周囲の(enclosing)ナノアセンブリと、低温の封入されたC60 イオンの低周波数の4極変形モード間のビートから結果的に生じる。
【0033】
エネルギーを巨視的度合から内部の自由度に転送することにより減衰される、ナノアセンブリ内部のナノ構造体の1つまたはいくつかの振動が、トラップポテンシャルの深度を超えない運動エネルギーで、新たな均衡を得る“ビット1”位置にナノ構造体を安定させる必要がある。図4(b)に見られるように、この状況は最初のスイッチングフィールドの開始の10ps後に起こり、従って、理想的なメモリスイッチングと0.1THzに近いアクセスレートを結果としてもたらす。もっと遅いシーケンシャルモードでは、これは、現在では磁気大量記憶デバイスで達成されるデータスループットよりも数オーダーかの開きで速い、10GB/sのデータスループット率に換算される。
【0034】
スイッチング時間をさらに縮減するためには、印加されたフィールドが“ビット0”と“ビット1”の2つの状態間の転送時間を短縮するように増幅されうる。そのような場合には減衰過程が長引くことがあるのを心に留めなければならない。われわれのモデルシミュレーションとは異なり、ビットフリップ過程全体の間、定スイッチング電界を印加する必要はない。0.1〜0.5V/Åフィールドの1つの0.5psパルスが、C60 イオンを安定位置から引き離し、従って、メモリステートを変化させるのに充分であることが見出される。このアプローチは、異なったフラーレン錯体によるトラップポテンシャルの増加が望まれる場合には、特に有用である。
【0035】
本明細書で論じられたようなナノメモリデバイスの大量生産は、秩序立って密集した配列を形成するのにナノチューブやナノカプセルの相性が良いことにより、費用効率の高い仕方で達成されうる。外側のカプセルより短い封入構造体を持った、二重壁のナノチューブもしくはナノカプセルであればどのようなものでも調整可能な2レベルシステムとして働くため、提案されたナノスケールメモリデバイスの機能性は基本的にナノ構造体とナノアセンブリの正確なサイズや形には依存しないことは、注記されるべきである。
【0036】
以上に説明され図示された閉じたナノアセンブリに代わる他のナノアセンブリが、開放端中空チューブ/シリンダーとして、図5に示されている。直径が小さく一端が閉じている2つのチューブ34と34Aが、ナノアセンブリ14の空洞16の内側に、これら2つのチューブの閉じた端36と36Aの間にほぼシリンダー状の空間ができるように置かれうる。このシリンダー/カプセルは、少なくとも一つの帯電ナノ構造体20を収容し、チューブ34と34Aの間にバイアス電圧を印加することにより一旦内部に電界が生成されれば、このナノ構造体は端を切られた(truncated)シリンダー部分38の軸に沿って移動することができる。ゼロ電界で2つの同等に安定した均衡状態をもてば、これはバイナリデータ記憶に使用されうる2レベルシステムである。
【0037】
開示された本発明の好適な実施形態は、記載した目的を達成するために充分に考察を重ねたものであることは言うまでもないが、本発明が、その精神から逸脱することなく修正、変形、変更をなし得ることは理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ナノアセンブリC480に収容される帯電したナノ構造体K@C 60を含むナノメカニズムの構造モデルを示す図である。
【図2】 ゼロ電界(実線)およびスイッチングフィールドE=0.1V/Å(破線)におけるナノアセンブリに対して、K@C 60の位置の関数としてのポテンシャルエネルギーを示す図である。
【図3a】 高密度メモリボードの概略上面図である。
【図3b】 導体bおよびC間に印加されるスイッチング電圧を示す、高密度メモリボードの概略側面図であり、隠れたデバイスとして示された記憶素子“bC”に、対応するビット情報を格納した状態を示す図である。
【図4a】 0.1V/Åの定電界がナノアセンブリの軸に沿って印加されるときの、“ビット0”から“ビット1”へのスイッチング過程の分子力学シミュレーションを示した図であり、ナノアセンブリに対する帯電ナノ構造の位置を時間の関数として示した図である。
【図4b】 時間の関数としてのポテンシャルエネルギーと運動エネルギーの電荷を示す図であり、上側の線が運動エネルギーを、下側の線がポテンシャルエネルギーを、中央の線がナノアセンブリに対する帯電ナノ構造体の運動エネルギーを示す図である。
【図4c】 時間の関数としての、ナノアセンブリおよび帯電ナノ構造体の振動温度を示す図である。
【図5】 本発明の教示に沿ったデータ記憶素子として有用な、もう1つのナノメカニズムの構成の断面図である。
【図6】 本発明の教示に沿ったデータ記憶素子として有用な、もう1つのナノメカニズムの構成の側断面図である。
【図7】 状態間のスイッチングを遂行するために異なる導電性と非導電性セグメントと二電極アクチベータとを有するナノメカニズムを含む、ナノスケールメモリデバイスの側面図である。
【図8】 状態間のスイッチングを遂行するために異なる導電性と非導電性セグメントと三電極アクチベータとを有するナノメカニズムを含むナノスケールメモリデバイスの側面図である。
【図9】 二電極アクチベータの間に延びる複数のナノメカニズムを含むナノスケール記憶素子の斜視図である。
【図10】 ナノスケール記憶素子の4ビット配列の斜視図である。
【図11】 本発明の教示に沿ったナノスケールメモリデバイスにアドレス指定するために使用される回路の概略図である。
【図12】 一端をナノメカニズムに、他端を電源に接続された電極を含むナノスケール記憶素子の概略図である。
【図13】 ナノ構造体をナノアセンブリ内で変位させて状態間のスイッチングを行う正味電流を発生させるレーザーアクチベータを含む、ナノスケール記憶素子の概略図である。
【図14】 状態を区別するために電気抵抗を測定する検出器を含む、ナノスケール記憶素子の概略図である。
【図15】 状態を区別するために極性を測定する極性検出器を含む、ナノスケール記憶素子の概略図である。
【図16】 状態を区別するために電子分布もしくは弾性変形の局所的変化を測定するナノプローブ検出器を含む、ナノスケール記憶素子の概略図である。
【図17】 不透明なナノ構造体がナノアセンブリの透明部分を通した透過光線を遮る、“ビット0”状態におけるナノスケール記憶素子の概略図である。
【図17a】 不透明なナノ構造体が光線を遮らない、“ビット1”状態におけるナノスケール記憶素子の概略図である。

Claims (80)

  1. ナノスケール記憶素子内で使用されるナノメカニズムであって、
    a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子と、
    b)空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子とを備え、
    前記ナノアセンブリが導電性のセグメントと非導電性のセグメントとを含み、
    状態間のスイッチングを達成するために、第1と第2の素子のうち少なくとも一方が、
    前記第1と第2の素子の他方に対して相対的に移動可能であるナノメカニズム。
  2. 前記ナノアセンブリがナノチューブである請求項1記載のナノメカニズム。
  3. 前記ナノチューブが、炭素、ホウ素、窒素、およびそれらの混合物で構成されるグループから選ばれる少なくとも一つの要素から形成される請求項2記載のナノメカニズム。
  4. 前記ナノ構造体が帯電している請求項1記載のナノメカニズム。
  5. 前記ナノ構造体がフラーレン分子の形態をとる請求項1記載のナノメカニズム。
  6. 前記フラーレン分子が、内部に帯電粒子を配置した中空の本体を含む請求項5記載のナノメカニズム。
  7. 前記フラーレン分子が帯電している請求項5記載のナノメカニズム。
  8. 少なくとも一つのナノ構造体が、前記ナノアセンブリの空洞内に収容された複数のナノ構造体を含む請求項1記載のナノメカニズム。
  9. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つが帯電している請求項8記載のナノメカニズム。
  10. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つがフラーレン分子である請求項9記載のナノメカニズム。
  11. ナノスケールメモリデバイス内で使用されるナノスケール記憶素子であって、
    a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子、および前記空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子とを含むナノメカニズムであって、前記ナノアセンブリは、導電性のセグメントおよび非導電性のセグメントを含む、ナノメカニズムと、
    b)状態間のスイッチングを達成するために、第1と第2の素子のうちの少なくとも一方を前記第1と第2の素子の他方に対して相対的に移動させるためのアクチベータと、
    c)前記ナノメカニズムの状態を識別するための検出器とを備えるナノスケール記憶素子。
  12. ナノスケールメモリデバイス内で使用されるナノスケール記憶素子であって、
    a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子と空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子とを含むナノメカニズムと、
    b)状態間のスイッチングを達成するために、第1と第2の素子のうちの少なくとも一方を前記第1と第2の素子の他方に対して相対的に移動させるためのアクチベータとを備え、
    前記ナノアセンブリが導電性のセグメントと非導電性のセグメントとを含むナノスケール記憶素子。
  13. 前記ナノアセンブリがナノチューブである請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  14. 前記ナノチューブが、炭素、ホウ素、窒素、およびそれらの混合物で構成されるグループから選ばれた少なくとも一つの要素から形成される請求項13記載のナノスケール記憶素子。
  15. 前記ナノ構造体が帯電している請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  16. 前記ナノ構造体がフラーレン分子の形態をとる請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  17. 前記フラーレン分子が、内部に帯電粒子を配置した中空の本体を含む請求項16記載のナノスケール記憶素子。
  18. 前記フラーレン分子が帯電している請求項16記載のナノスケール記憶素子。
  19. 少なくとも一つのナノ構造体が、前記ナノアセンブリの空洞内に収容された複数のナノ構造体を含む請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  20. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つが帯電している請求項19記載のナノスケール記憶素子。
  21. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つがフラーレン分子である請求項19記載のナノスケール記憶素子。
  22. 前記アクチベータが、前記ナノメカニズム近傍に配置される電界を印加するための構造を含む請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  23. 前記構造が、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された電極である請求項22記載のナノスケール記憶素子。
  24. 前記構造が、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された複数の電極を含む請求項22記載のナノスケール記憶素子。
  25. 前記複数の電極が、前記ナノメカニズムに第1の端部が接続される第1の電極と、前記ナノメカニズムに第2の端部が接続される第2の電極とを含む請求項24記載のナノスケール記憶素子。
  26. 少なくとも一つの追加の電極が、前記ナノメカニズムに、前記第1と第2の電極間で接続される請求項25記載のナノスケール記憶素子。
  27. 前記電極のそれぞれが、隣り合った電極から等距離に離間している請求項26記載のナノスケール記憶素子。
  28. 前記アクチベータが、状態の変化を生じさせる電磁放射線源である請求項11又は12記載のナノスケール記憶素子。
  29. 前記電磁放射線源がレーザーである請求項28記載のナノスケール記憶素子。
  30. 更に、前記ナノメカニズムの状態を識別するための検出器を備える請求項12記載のナノスケール記憶素子。
  31. a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子、および前記空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子を含み、状態間のスイッチングを達成するために前記第1および第2の素子のうち少なくとも一方が前記第1および第2の素子の他方に対して相対的に移動するナノメカニズムであって、前記ナノアセンブリは、導電性のセグメントおよび非導電性のセグメントを含む、ナノメカニズムと、
    前記ナノメカニズムの状態を識別する検出器とを備えるナノスケール記憶素子。
  32. 前記ナノアセンブリがナノチューブである請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  33. 前記ナノチューブが、炭素、ホウ素、窒素、およびそれらの混合物で構成されるグループから選ばれた少なくとも一つの要素から形成される請求項32記載のナノスケール記憶素子。
  34. 前記ナノ構造体が帯電している請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  35. 前記ナノ構造体がフラーレン分子の形態をとる請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  36. 前記フラーレン分子が、内部に帯電粒子を配置した中空の本体を含む請求項35記載のナノスケール記憶素子。
  37. 前記フラーレン分子が帯電している請求項35記載のナノスケール記憶素子。
  38. 少なくとも一つのナノ構造体が、前記ナノアセンブリの空洞内に収容された複数のナノ構造体を含む請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  39. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つが帯電している請求項38記載のナノスケール記憶素子。
  40. 前記複数のナノ構造体のうちの少なくとも一つがフラーレン分子で
    ある請求項38記載のナノスケール記憶素子。
  41. 前記検出器が、前記ナノメカニズム近傍に配置される電界を印加するためのデバイスを含む請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  42. 前記デバイスが、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された電極である請求項41記載のナノスケール記憶素子。
  43. 前記デバイスが、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された複数の電極を含む請求項41記載のナノスケール記憶素子。
  44. 前記複数の電極が、前記ナノメカニズムに第1の端部が接続される第1の電極と、前記ナノメカニズムに第2の端部が接続される第2の電極とを含む請求項43記載のナノスケール記憶素子。
  45. 少なくとも一つの追加の電極が、前記ナノメカニズムに、前記第1と第2の電極間で接続される請求項44記載のナノスケール記憶素子。
  46. 前記電極のそれぞれが、隣り合った電極から等距離に離間される請求項45記載のナノスケール記憶素子。
  47. 中央の電極と他の少なくとも一つの電極が、電気抵抗値を測定するために使用される請求項46記載のナノスケール記憶素子。
  48. 電気抵抗値を読み取ることによりナノスケール記憶素子の状態を決定するために、回路が利用される請求項46記載のナノスケール記憶素子。
  49. ナノ構造体の位置がナノスケール記憶素子の電気極性により決定される請求項41記載のナノスケール記憶素子。
  50. ナノスケール記憶素子の電気抵抗が、ナノアセンブリの導電性セクションと非導電性セクションとに対するナノ構造体の位置により変化する請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  51. 電気抵抗の変化が、ナノスケール記憶素子の状態を検出するのに利用される請求項50記載のナノスケール記憶素子。
  52. 検出器がナノプローブである請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  53. 前記ナノプローブが走査型プローブ顕微鏡である請求項52記載のナノスケール記憶素子。
  54. 検出器が、ナノスケール記憶素子の光学特性を測定するための装置である請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  55. 前記ナノスケール記憶素子がまた、第1と第2の素子のうちの少なくとも一方を前記第1と第2の素子の他方に対して相対的に移動させるためのアクチベータを備えている請求項31記載のナノスケール記憶素子。
  56. ナノスケール記憶素子を備えるナノスケールメモリデバイスであって、
    前記ナノスケール記憶素子
    a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子、および前記空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子であって、前記ナノアセンブリは、導電性のセグメントおよび非導電性のセグメントを含む、第1の素子および第2の素子と、
    b)前記複数の状態間のスイッチングを達成するために、第1と第2の素子のうちの少なくとも一方を前記第1および第2の素子の他方に対して移動させるためのアクチベータと、
    c)前記ナノメカニズムの状態を識別するための検出器と、
    前記ナノスケール記憶素子の状態の変化をモニタする回路と
    を含むナノスケールメモリデバイス。
  57. ナノスケール記憶素子を備えるナノスケールメモリデバイスであって、ナノスケール記憶素子が、
    a)空洞を有するナノアセンブリの形態をとる第1の素子と空洞内に配置される少なくとも一つのナノ構造体の形態をとる第2の素子と、
    b)前記複数の状態間のスイッチングを達成するために、第1と第2の素子のうちの少なくとも一方を前記第1と第2の素子の他方に対して移動させるためのアクチベータと、
    を含み、
    前記ナノスケールメモリデバイスの電気抵抗が、ナノアセンブリの導電性セクションと非導電性セクションとに対するナノ構造体の位置により変化することを含むナノスケール
    メモリデバイス。
  58. 前記アクチベータが前記ナノメカニズム近傍に配置される電界に印加するための構造を含む請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  59. 前記構造が、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された電極である請求項58記載のナノスケールメモリデバイス。
  60. 前記構造が、第1の端部を前記ナノメカニズムに、第2の端部を電源に接続された複数の電極を含む請求項59記載のナノスケールメモリデバイス。
  61. 前記複数の電極が、前記ナノメカニズムに第1の端部が接続される第1の電極と、前記ナノメカニズムに第2の端部が接続される第2の電極とを含む請求項60記載のナノスケールメモリデバイス。
  62. 少なくとも一つの追加電極が、前記ナノメカニズムに、前記第1と第2の電極間で接続される請求項61記載のナノスケールメモリデバイス。
  63. 前記電極のそれぞれが、隣り合った電極から等距離に離間される請求項62記載のナノスケールメモリデバイス。
  64. 前記アクチベータが状態の変化を生じさせる電磁放射線源である請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  65. ナノ構造体の位置がナノスケール記憶素子の電気極性により決定される請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  66. ナノスケールメモリデバイスの電気抵抗が、ナノアセンブリの導電性セクションと非導電性セクションとに対するナノ構造体の位置により変化する請求項56記載のナノスケールメモリデバイス。
  67. 電気抵抗の変化がナノスケール記憶素子の状態を検出するのに利用される請求項57又は66記載のナノスケールメモリデバイス。
  68. 検出器がナノプローブである請求項56記載のナノスケールメモリデバイス。
  69. 前記ナノプローブが走査型プローブ顕微鏡である請求項68記載のナノスケールメモリデバイス。
  70. 検出器が、ナノスケール記憶素子の光学特性を測定するための装置である請求項56記載のナノスケールメモリデバイス。
  71. ナノスケール記憶素子の状態が前に存在した状態に復元されうる請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  72. 更に、少なくとも1ビットの情報が記憶できるように配置されたナノスケール記憶素子配列を備える請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  73. 前記配列が、情報のユニットを単独又はグループでアドレス指定するために使われる導電性の電極を含む請求項72記載のナノスケールメモリデバイス。
  74. 前記電極が、金属、ポリシリコン、導電性ナノチューブで構成されるグループから選ばれた少なくとも一つの素材から形成される請求項73記載のナノスケールメモリデバイス。
  75. 前記電極の1つの機能が、前記ナノメカニズム内に状態変化を生じさせる電気信号を伝えることである請求項73記載のナノスケールメモリデバイス。
  76. 前記電極の1つの機能が、デバイスの状態を決定させうる電気信号を伝えることである請求項73記載のナノスケールメモリデバイス。
  77. 前記電極が、分析用にコンピュータに情報を送る請求項73記載のナノスケールメモリデバイス。
  78. 必要な電極の数は、記憶されるビット数の平方根にほぼ比例する請求項73記載のナノスケールメモリデバイス。
  79. 前記デバイスが高密度メモリボードとして使用されうる請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
  80. 前記デバイスがリソグラフィ装置で利用されうる請求項56又は57記載のナノスケールメモリデバイス。
JP2000599032A 1999-02-12 2000-02-11 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法 Expired - Fee Related JP4658329B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12002399P 1999-02-12 1999-02-12
US60/120,023 1999-02-12
PCT/US2000/003573 WO2000048195A1 (en) 1999-02-12 2000-02-11 Nanocapsules containing charged particles, their uses and methods of forming the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002536782A JP2002536782A (ja) 2002-10-29
JP4658329B2 true JP4658329B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=22387831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000599032A Expired - Fee Related JP4658329B2 (ja) 1999-02-12 2000-02-11 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6473351B2 (ja)
EP (1) EP1157386B1 (ja)
JP (1) JP4658329B2 (ja)
AU (1) AU3698100A (ja)
DE (1) DE60028343T2 (ja)
ES (1) ES2264928T3 (ja)
WO (1) WO2000048195A1 (ja)

Families Citing this family (89)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6859548B2 (en) 1996-09-25 2005-02-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic picture processing method and ultrasonic picture processing apparatus
US6203864B1 (en) * 1998-06-08 2001-03-20 Nec Corporation Method of forming a heterojunction of a carbon nanotube and a different material, method of working a filament of a nanotube
WO2001008164A1 (en) 1999-07-26 2001-02-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Single-walled nanotubes having filled lumens and methods for producing the same
US20030218927A1 (en) * 2000-12-11 2003-11-27 Yaron Mayer RAM memory based on nanotechnology, capable, among other things, of replacing the hard disk in computers
CN1276518C (zh) 2001-05-07 2006-09-20 先进微装置公司 使用复合分子材料的浮置栅极存储装置
US6873540B2 (en) * 2001-05-07 2005-03-29 Advanced Micro Devices, Inc. Molecular memory cell
AU2002340793A1 (en) * 2001-05-07 2002-11-18 Coatue Corporation Molecular memory device
WO2002091494A1 (en) 2001-05-07 2002-11-14 Advanced Micro Devices, Inc. Switch element having memeory effect
AU2002340795A1 (en) 2001-05-07 2002-11-18 Advanced Micro Devices, Inc. Reversible field-programmable electric interconnects
DE60220912T2 (de) * 2001-05-07 2008-02-28 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Speichervorrichtung mit einem sich selbst einbauenden polymer und verfahren zur herstellung derselben
GB0116943D0 (en) 2001-07-11 2001-09-05 Isis Innovation Information register
US6574130B2 (en) * 2001-07-25 2003-06-03 Nantero, Inc. Hybrid circuit having nanotube electromechanical memory
US6919592B2 (en) 2001-07-25 2005-07-19 Nantero, Inc. Electromechanical memory array using nanotube ribbons and method for making same
US7563711B1 (en) 2001-07-25 2009-07-21 Nantero, Inc. Method of forming a carbon nanotube-based contact to semiconductor
US7259410B2 (en) 2001-07-25 2007-08-21 Nantero, Inc. Devices having horizontally-disposed nanofabric articles and methods of making the same
US6706402B2 (en) 2001-07-25 2004-03-16 Nantero, Inc. Nanotube films and articles
US6858481B2 (en) * 2001-08-13 2005-02-22 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active and passive layers
US6838720B2 (en) * 2001-08-13 2005-01-04 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device with active passive layers
US6806526B2 (en) 2001-08-13 2004-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Memory device
KR100466159B1 (ko) * 2001-11-21 2005-01-14 재단법인서울대학교산학협력재단 탄소 나노튜브의 밴드 갭 변형방법과 이를 이용한 나노양자소자 및 그의 제조방법
US6784028B2 (en) 2001-12-28 2004-08-31 Nantero, Inc. Methods of making electromechanical three-trace junction devices
US7073157B2 (en) * 2002-01-18 2006-07-04 California Institute Of Technology Array-based architecture for molecular electronics
EP1341183B1 (en) 2002-02-25 2008-12-03 STMicroelectronics S.r.l. Optically readable molecular memory obtained using carbon nanotubes, and method for storing information in said molecular memory
ATE360873T1 (de) 2002-07-25 2007-05-15 California Inst Of Techn Sublithographische nanobereichs- speicherarchitektur
US7012276B2 (en) * 2002-09-17 2006-03-14 Advanced Micro Devices, Inc. Organic thin film Zener diodes
KR100790859B1 (ko) * 2002-11-15 2008-01-03 삼성전자주식회사 수직 나노튜브를 이용한 비휘발성 메모리 소자
TWI250203B (en) * 2002-12-31 2006-03-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Thermal interface material
EP1609188A4 (en) 2003-03-28 2007-11-07 Nantero Inc NANOTUBE ON GRID TEC STRUCTURES AND CORRESPONDING APPLICATIONS
US7242601B2 (en) * 2003-06-02 2007-07-10 California Institute Of Technology Deterministic addressing of nanoscale devices assembled at sublithographic pitches
US7274208B2 (en) * 2003-06-02 2007-09-25 California Institute Of Technology Nanoscale wire-based sublithographic programmable logic arrays
WO2005001899A2 (en) 2003-06-09 2005-01-06 Nantero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7274064B2 (en) 2003-06-09 2007-09-25 Nanatero, Inc. Non-volatile electromechanical field effect devices and circuits using same and methods of forming same
US7692952B2 (en) * 2003-07-24 2010-04-06 California Institute Of Technology Nanoscale wire coding for stochastic assembly
US7115960B2 (en) 2003-08-13 2006-10-03 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements
US7583526B2 (en) 2003-08-13 2009-09-01 Nantero, Inc. Random access memory including nanotube switching elements
WO2005048296A2 (en) 2003-08-13 2005-05-26 Nantero, Inc. Nanotube-based switching elements with multiple controls and circuits made from same
US7289357B2 (en) 2003-08-13 2007-10-30 Nantero, Inc. Isolation structure for deflectable nanotube elements
WO2005017967A2 (en) 2003-08-13 2005-02-24 Nantero, Inc. Nanotube device structure and methods of fabrication
CN101562049B (zh) 2003-08-13 2012-09-05 南泰若股份有限公司 具有多个控件的基于纳米管的开关元件及由其制成的电路
US7416993B2 (en) 2003-09-08 2008-08-26 Nantero, Inc. Patterned nanowire articles on a substrate and methods of making the same
US20050052983A1 (en) * 2003-09-09 2005-03-10 Vincent Kent D. Method and apparatus for electro-optical disk memory
KR20060133974A (ko) * 2003-10-16 2006-12-27 더 유니버시티 오브 아크론 탄소 나노섬유 기판 상의 탄소 나노튜브
JP2005141865A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Toyota Motor Corp 高密度記録媒体
US7456482B2 (en) * 2004-03-22 2008-11-25 Cabot Microelectronics Corporation Carbon nanotube-based electronic switch
US7508039B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-24 State Of Oregon Acting By And Through The State Board Of Higher Education On Behalf Of Portland State University Carbon nanotube (CNT) multiplexers, circuits, and actuators
US7310004B2 (en) * 2004-05-28 2007-12-18 California Institute Of Technology Apparatus and method of interconnecting nanoscale programmable logic array clusters
JP4146395B2 (ja) 2004-06-09 2008-09-10 株式会社東芝 記憶装置
US7167026B2 (en) 2004-06-18 2007-01-23 Nantero, Inc. Tri-state circuit using nanotube switching elements
US7330709B2 (en) 2004-06-18 2008-02-12 Nantero, Inc. Receiver circuit using nanotube-based switches and logic
US7329931B2 (en) 2004-06-18 2008-02-12 Nantero, Inc. Receiver circuit using nanotube-based switches and transistors
US7288970B2 (en) 2004-06-18 2007-10-30 Nantero, Inc. Integrated nanotube and field effect switching device
US7164744B2 (en) 2004-06-18 2007-01-16 Nantero, Inc. Nanotube-based logic driver circuits
US7382648B2 (en) * 2004-09-30 2008-06-03 California Institute Of Technology Nanomechanical switching device
US7567414B2 (en) 2004-11-02 2009-07-28 Nantero, Inc. Nanotube ESD protective devices and corresponding nonvolatile and volatile nanotube switches
TW200633171A (en) * 2004-11-04 2006-09-16 Koninkl Philips Electronics Nv Nanotube-based fluid interface material and approach
US9287356B2 (en) 2005-05-09 2016-03-15 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
CA2604886A1 (en) * 2005-04-06 2006-10-26 Drexel University Functional nanoparticle filled carbon nanotubes and methods of their production
US9911743B2 (en) 2005-05-09 2018-03-06 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US9196615B2 (en) 2005-05-09 2015-11-24 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US8183665B2 (en) * 2005-11-15 2012-05-22 Nantero Inc. Nonvolatile nanotube diodes and nonvolatile nanotube blocks and systems using same and methods of making same
US7781862B2 (en) * 2005-05-09 2010-08-24 Nantero, Inc. Two-terminal nanotube devices and systems and methods of making same
US7479654B2 (en) * 2005-05-09 2009-01-20 Nantero, Inc. Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance
US8008745B2 (en) 2005-05-09 2011-08-30 Nantero, Inc. Latch circuits and operation circuits having scalable nonvolatile nanotube switches as electronic fuse replacement elements
US7835170B2 (en) 2005-05-09 2010-11-16 Nantero, Inc. Memory elements and cross point switches and arrays of same using nonvolatile nanotube blocks
US8102018B2 (en) 2005-05-09 2012-01-24 Nantero Inc. Nonvolatile resistive memories having scalable two-terminal nanotube switches
US7928521B1 (en) 2005-05-31 2011-04-19 Nantero, Inc. Non-tensioned carbon nanotube switch design and process for making same
US7915122B2 (en) 2005-06-08 2011-03-29 Nantero, Inc. Self-aligned cell integration scheme
US7541216B2 (en) 2005-06-09 2009-06-02 Nantero, Inc. Method of aligning deposited nanotubes onto an etched feature using a spacer
US7638382B2 (en) 2005-08-11 2009-12-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage apparatus and manufacturing method thereof
WO2007030409A2 (en) 2005-09-06 2007-03-15 Novus International Inc. In-can and dry coating antimicrobial compositions having hydroxy analogs of methionine and derivatives
KR100695167B1 (ko) * 2006-01-04 2007-03-14 삼성전자주식회사 다중벽 탄소나노튜브를 이용한 불휘발성 탄소나노튜브메모리 소자 및 그 동작방법
EP2070088A4 (en) * 2006-08-08 2009-07-29 Nantero Inc NON-VOLATILE RESISTIVE MEMORY, CIRCUIT BREAKERS AND OPERATING CIRCUITS WITH SCALABLE NANOTUBE SWITCHES WITH TWO TERMINALS
CN101541489B (zh) * 2006-08-08 2013-03-06 南泰若股份有限公司 使用非易失性纳米管块的存储元件和交叉点开关及其阵列
TWI461350B (zh) 2007-05-22 2014-11-21 Nantero Inc 使用奈米結構物之三極管及其製造方法
US20080296662A1 (en) 2007-05-30 2008-12-04 Gerhard Poeppel Discrete Trap Memory (DTM) Mediated by Fullerenes
US8134220B2 (en) 2007-06-22 2012-03-13 Nantero Inc. Two-terminal nanotube devices including a nanotube bridge and methods of making same
WO2009155359A1 (en) 2008-06-20 2009-12-23 Nantero, Inc. Nram arrays with nanotube blocks, nanotube traces, and nanotube planes and methods of making same
US7847588B2 (en) 2008-08-14 2010-12-07 Nantero, Inc. Nonvolatile nanotube programmable logic devices and a nonvolatile nanotube field programmable gate array using same
US9263126B1 (en) 2010-09-01 2016-02-16 Nantero Inc. Method for dynamically accessing and programming resistive change element arrays
US7915637B2 (en) 2008-11-19 2011-03-29 Nantero, Inc. Switching materials comprising mixed nanoscopic particles and carbon nanotubes and method of making and using the same
KR101210548B1 (ko) * 2008-11-27 2012-12-10 이화여자대학교 산학협력단 나노입자 어셈블리 기반의 스위칭 소자 및 이의 제조 방법
US8351239B2 (en) 2009-10-23 2013-01-08 Nantero Inc. Dynamic sense current supply circuit and associated method for reading and characterizing a resistive memory array
US8222704B2 (en) 2009-12-31 2012-07-17 Nantero, Inc. Compact electrical switching devices with nanotube elements, and methods of making same
WO2011103558A1 (en) 2010-02-22 2011-08-25 Nantero, Inc. Logic elements comprising carbon nanotube field effect transistor (cntfet) devices and methods of making same
US8130569B1 (en) * 2010-04-27 2012-03-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nanoparticle shuttle memory
EP2557569A1 (en) * 2011-08-10 2013-02-13 Thomson Licensing Field programmable read-only memory device
US9624973B2 (en) 2012-03-19 2017-04-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus having friction preventing function and method of manufacturing the same
WO2016015308A1 (en) 2014-07-31 2016-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Assembly of vertically aligned nanotube arrays containing particles and application thereof
US9299430B1 (en) 2015-01-22 2016-03-29 Nantero Inc. Methods for reading and programming 1-R resistive change element arrays

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039250A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591595A1 (en) * 1992-10-08 1994-04-13 International Business Machines Corporation Molecular recording/reproducing method and recording medium
US5641466A (en) 1993-06-03 1997-06-24 Nec Corporation Method of purifying carbon nanotubes
JP2595903B2 (ja) 1994-07-05 1997-04-02 日本電気株式会社 液相におけるカーボン・ナノチューブの精製・開口方法および官能基の導入方法
US5780101A (en) 1995-02-17 1998-07-14 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Method for producing encapsulated nanoparticles and carbon nanotubes using catalytic disproportionation of carbon monoxide
US5753088A (en) 1997-02-18 1998-05-19 General Motors Corporation Method for making carbon nanotubes
JP3902883B2 (ja) * 1998-03-27 2007-04-11 キヤノン株式会社 ナノ構造体及びその製造方法
DE19917848C2 (de) * 1999-04-15 2002-11-14 Inst Molekulare Biotechnologie Nanoaktorische Vorrichtung und deren Verwendung
US6208553B1 (en) * 1999-07-01 2001-03-27 The Regents Of The University Of California High density non-volatile memory device incorporating thiol-derivatized porphyrins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998039250A1 (en) * 1997-03-07 1998-09-11 William Marsh Rice University Carbon fibers formed from single-wall carbon nanotubes

Also Published As

Publication number Publication date
DE60028343T2 (de) 2007-05-24
WO2000048195A1 (en) 2000-08-17
EP1157386A1 (en) 2001-11-28
AU3698100A (en) 2000-08-29
US6473351B2 (en) 2002-10-29
ES2264928T3 (es) 2007-02-01
EP1157386A4 (en) 2004-06-30
EP1157386B1 (en) 2006-05-31
US20020027819A1 (en) 2002-03-07
JP2002536782A (ja) 2002-10-29
WO2000048195A9 (en) 2001-11-01
DE60028343D1 (de) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4658329B2 (ja) 帯電粒子を収容するナノカプセル、その用法及び形成法
Kwon et al. “Bucky shuttle” memory device: synthetic approach and molecular dynamics simulations
US8580586B2 (en) Memory arrays using nanotube articles with reprogrammable resistance
US7408835B2 (en) Optically readable molecular memory obtained using carbon nanotubes, and method for storing information in said molecular memory
US7812376B2 (en) Nanotube based nonvolatile memory device and a method of fabricating and operating the same
JPH04364299A (ja) 情報の記録及び/又は再生装置
US7247510B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic memory apparatus
JP2006196708A (ja) 磁気情報記録素子、磁気情報記録媒体および磁気情報記録素子の磁壁生成方法
Wang et al. The next generation mass storage devices–Physical principles and current status
JPH0669494A (ja) カーボン分子とその集合体の製造方法
JP2008503840A (ja) 半導体記憶装置
JP2007273618A (ja) 抵抗変化メモリ装置
Gervasi Will carbon nanotube memory replace DRAM?
Saluel et al. Ultra high density data storage on phase change materials with electrical micro-tips
JP4506945B2 (ja) 情報レジスタ
JP4966483B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、および磁気抵抗効果素子を用いた磁気ヘッド、記録再生装置、メモリ素子、メモリアレイ、および磁気抵抗効果素子の製造方法
CN101354913B (zh) 一种封闭型双层纳米碳管分子级存储单元
US20070008863A1 (en) Memory comprising a memory device and a write unit configured as a probe
US8541776B2 (en) Nanostructure-based memory
Le Occhipinti et a].(45) Date of Patent: Aug. 5, 2008
CN1464558A (zh) 利用碳纳米管设计的非挥发性随机存储器及制备方法
JP2007179710A (ja) スピン記録方法および装置
WO2002048822A2 (en) Ram memory based on nanotechnology, capable, among other things, of replacing the hard disk in computers
Csurgay et al. Toward Nanoelectronics In Data Recording
Dubewar et al. Emerging Memory Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091211

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100716

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees