JP4657925B2 - タイヤ・ホイール組立体 - Google Patents

タイヤ・ホイール組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP4657925B2
JP4657925B2 JP2005515421A JP2005515421A JP4657925B2 JP 4657925 B2 JP4657925 B2 JP 4657925B2 JP 2005515421 A JP2005515421 A JP 2005515421A JP 2005515421 A JP2005515421 A JP 2005515421A JP 4657925 B2 JP4657925 B2 JP 4657925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
frequency
tire
rim
cavity resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005515421A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005047023A1 (ja
Inventor
俊之 池田
克理 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Motor Wheel Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Central Motor Wheel Co Ltd
Toyota Motor Corp
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Motor Wheel Co Ltd, Toyota Motor Corp, Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Central Motor Wheel Co Ltd
Publication of JPWO2005047023A1 publication Critical patent/JPWO2005047023A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657925B2 publication Critical patent/JP4657925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B3/00Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body
    • B60B3/02Disc wheels, i.e. wheels with load-supporting disc body with a single disc body integral with rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/10Metallic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/133Noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤをホイールのリムに組付けたタイヤ・ホイール組立体に関し、更に詳しくは、騒音性能を改善するようにしたタイヤ・ホイール組立体に関する。
従来、空気入りタイヤにおいて、ロードノイズを改善するため、ビード部やサイドウォール部の構造を工夫するなど、様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、タイヤ単体でロードノイズを改善するにも限度があり、新たな技術の提案が求められていた。
日本特開平2001−97011号公報
本発明は、ロードノイズを改善することが可能なタイヤ・ホイール組立体を提供することにある。
上記目的を達成する本発明は、空気を充填するための空洞部を内側に備えた空気入りタイヤをホイールのリムに組付けたタイヤ・ホイール組立体において、前記空気入りタイヤは前記空洞部に起因する空洞共鳴周波数Fcを有し、前記ホイールは複数の固有振動数を有し、前記空気入りタイヤの空洞共鳴周波数Fcと該空洞共鳴周波数に最も近いホイールの固有振動数Fwとの差を10Hz以上にしたタイヤ・ホイール組立体であって、
前記リムが、ウェル部と、該ウェル部の両側に接続されるビードシート部と、該ビードシート部の両側に接続されるフランジ部とから構成され、タイヤ・ホイール組立体の回転中心軸を通る平面で切断した断面において、リム径Dの位置を通る仮想直線Liと前記リムの外周面で囲まれた断面積S(mm 2 )を、下記式で表される面積Q(mm 2 )の80〜150%の範囲にし、前記空気入りタイヤの空洞共鳴周波数Fcを前記空洞共鳴周波数Fcに最も近いホイールの固有振動数Fwより大きくしたことを特徴とする。
Q=(A−2P)×H
但し、Aはリム幅(mm)、Hはウェル部の深さ(mm)、Pはビードシート部の幅(mm)
上述した本発明によれば、空気入りタイヤの空洞共鳴周波数Fcとそれに最も近いホイールの固有振動数Fwとの差を10Hz以上確保することにより、両者の共振作用を抑制することができるので、ロードノイズの改善が可能になる。
本発明を説明するためのタイヤ・ホイール組立体の一例を、回転中心軸Xを通る平面で切断した断面で示す断面図である。 ホイールの他の例を示す部分拡大断面図である。 JATMA規格のリムの一例を示す概略断面図である。 本発明のタイヤ・ホイール組立体の他の実施形態を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明を説明するためのタイヤ・ホイール組立体の一例を示し、1はホイール、2はホイール1に組付けられた空気入りタイヤである。
ホイール1は、車軸に取り付けられるディスク10と、このディスク10の外周端部に配設した環状のリム12を備えている。ディスク10は、車軸を受け入れる装着孔13を中心に備えたボス14とこのボス14の外周側に設けた円盤状のディスク本体11を有している。リム12は、ディスク本体11の外周側に接続される凹状のウェル部15と、このウェル部15の両側に接続されるビードシート部16と、このビードシート部16の両側に接続されるフランジ部17から構成されている。
空気入りタイヤ2は、トレッド部21、左右のサイドウォール部22、及び左右のビード部23を備え、更に空気入りタイヤ2の内面24に囲まれた、空気を充填するための空洞部25を有している。なお、図示せぬが、空気入りタイヤ2には、左右のビード部23間にカーカス層が延設され、その両端部がビード部23に埋設したビードコアの周りにタイヤ内側から外側に折り返されている。トレッド部21のカーカス層外周側には、複数のベルト層が設けられている。空気入りタイヤ2のビード部23をリム12のビードシート部16に嵌合させることにより、空気入りタイヤ2をホイール1のリム12に組付けている。
空気入りタイヤ2は、空洞部25に起因する1つの空洞共鳴周波数Fc(Hz)を有している。また、ホイール1は複数の固有振動数を有している。空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcと、この空洞共鳴周波数Fcに最も近いホイール1の固有振動数Fw(Hz)との間の差が10Hz以上になっている。
即ち、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcは、例えば乗用車用空気入りタイヤでは略200〜250Hzの周波数帯域で1つ発生する。それに対してホイール1の固有振動数Fは複数の周波数帯域で発生し、これら複数の固有振動数Fのうち、空洞共鳴周波数Fcに最も近い固有振動数Fwから空洞共鳴周波数Fcを、あるいは空洞共鳴周波数Fcから最も近い固有振動数Fwを10Hz以上離すのである
このように空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcとホイール1の最も近い固有振動数Fwとに差をもたせるには、ホイール1の材質や形状などを工夫することにより、及び/またはリム12と空気入りタイヤ2の内面24に囲まれた空洞部25の断面積を変更することにより行うことができる。例えば、ホイール1に軽い材質の金属を使用したり、あるいはホイール1の肉厚を厚くして剛性を増大させたりすることで、ホイール1の固有振動数Fを高い周波数に移すことができる。ホイール1に重い材質の金属を使用したり、あるいはホイール1の肉厚を薄くして剛性を低下させたりすることで、ホイール1の固有振動数Fを低い周波数に移すことができる。また、空洞部25の径方向内側の断面積を増加させ、空洞部25の等価的な半径(長さ)を短くすることで、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcを高い周波数に移すことができる。
図2に、空洞部25の径方向内側の断面積を増加させる一方、剛性を低下させたホイールの一例を示す。このホイール1’は、ディスク10の外周端に一体的に接続したウェル部15にディスク10まで延在する凹部18をホイール周方向に沿って環状に形成したものである。凹部18の断面積の分だけ空洞部25の径方向内側の断面積が増加し、また凹部18を形成した分だけその箇所におけるホイール1の剛性が低下している。その結果、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcが高い周波数に、ホイール1の固有振動数Fが低い周波数に移動し、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcがそれに最も近いホイール1の固有振動数Fwより大きくなっている。
図2に示すように空洞部25の径方向内側の断面積を増加させてFc>Fwにする場合、タイヤ・ホイール組立体の回転中心軸X(図1参照)を通る平面で切断した図示する断面において、リム径Dの位置を通る仮想直線Liとリム12の外周面12xで囲まれた断面積S(mm 2 ) を、下記式で表される面積Q(mm 2 ) の80〜150%の範囲となるようにする
Q=(A−2P)×H
但し、Aはリム幅(mm)、Hはウェル部15の深さ(mm)、Pはビードシート部16の幅(mm)である。
断面積Sが面積Qの80%未満であると、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fwとの差を10Hz以上にすることが難しくなる。逆に断面積Sが面積Qの150%を超えると、規定のリム径Dを維持したホイールの作製が困難になる。
なお、図2に示したリム幅A、リム径D、ビードシート部16の幅P、ウェル部15の深さHは、図3にその一例を示すJATMA(JATMA YEAR BOOK 2003)に規定されたリム1Jの記号A、記号φD、記号P、記号Hの規定にそれぞれ準ずるものである。
本発明者によれば、ロードノイズの低減について鋭意検討した結果、空気入りタイヤとそれが装着されるホイールとからなるタイヤ・ホイール組立体に着目した。ホイールは、その固有振動数Fが複数の周波数帯域で発生する。それらの固有振動数Fとタイヤに起因して発生する振動数のピークが接近していると、両振動数の共振現象によりロードノイズが悪化する。空気入りタイヤ2には、その空洞部25に起因する空洞共鳴周波数Fcがあり、従来、この空洞共鳴周波数Fcとホイール1の複数の固有振動数Fの一つが近接した関係になっており、それが共振現象を増大させ、ロードノイズを悪化させる一因になっていた。
そこで、本発明では、上述したように空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fwとの差を10Hz以上にし、近接しないようにしたのである。これにより空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fwとの共振現象を抑制してロードノイズの改善が可能になる。
空洞共鳴周波数Fcと固有振動数Fwの差が10Hzより小さいと、ロードノイズを効果的に改善することが難しくなる。好ましくは、空洞共鳴周波数Fcと固有振動数Fwの差を20Hz以上にするのがロードノイズを一層改善する上でよい。空洞共鳴周波数Fcと固有振動数Fwの差の上限値としては、60Hzにすることができる。60Hzを超えた差にしても、改善効果が実質的に変わらないためである。
本発明において、ホイール1が、図4に示すように、中心に配置したボス14から複数のリム支持部材19を放射状に等間隔で配置したディスク10と、リム支持部材19の外周側に配設したリム12を有する構成の場合には、そのリム支持部材19の本数Kが奇数本では、Fo=K×Fcで表される周波数Fo(Hz)とそれに最も近いホイール1の固有振動数Fyo(Hz)との差が5%以上、即ち周波数Foに最も近いホイール1の固有振動数Fyoを周波数Foに対して5%以上離すのがよい。また、リム支持部材19の本数Kが偶数本の場合は、Fe=K×Fc/2で表される周波数Fe(Hz)とそれに最も近いホイール1の固有振動数Fye(Hz)との差が5%以上、即ち周波数Feに最も近いホイール1の固有振動数Fyeを周波数Feに対して5%以上離すようにするのがよい。
放射状に配置したリム支持部材19の外周側端にリム12を接続したホイール1では、リム12においてリム支持部材19により補強された振動し難い部分12Aと、補強がない振動し易い部分12Bが、それぞれリム支持部材19の本数Kだけ交互に存在する。この振動し難い部分12Aと振動し易い部分12Bの周期(K周期)が空洞共鳴の高次成分の周期と一致すると、共振作用が大きくなりロードノイズの悪化を招くので、好ましくない。
リム支持部材19の本数Kが偶数本の場合には、部分12A,12Bの周期と一致する周期を有する空洞共鳴高次成分の周波数がFe=K×Fc/2で表される上記周波数Feとなるため、この周波数Feとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fyeを離すのである。
また、リム支持部材19の本数Kが奇数本の場合には、空洞共鳴の周期が偶数であるため部分12A,12Bの周期と一致することがないが、空洞共鳴周波数の2倍の周波数となる空洞共鳴の高次成分の周期が部分12A,12Bの周期と一致する。そこで、本数Kが奇数本の場合、部分12A,12Bの周期と一致する周期をもつ空洞共鳴高次成分の周波数は、Fo=K×Fcで表される上記周波数Foとなるため、この周波数Foとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fyoを離すのである。
離す割合が5%未満であると、改善効果を得ることできない。上限値としては30%以下にするのがよい。特定のホイール1の固有振動数Fye,Fyoを空洞共鳴高次成分の周波数から離しても他の固有振動数が空洞共鳴高次成分の周波数に近づくため、現時点ではそれが限界となるからである。
このように周波数Fe,Foとそれに最も近いホイール1の固有振動数Fye,Fyoとを離すには、例えば、離したい固有振動における質量や剛性の感度(質量や剛性を変化させた時の固有振動数の変化の割合)を実験モード解析や有限要素法による解析等により得て、それに応じてホイール1の材質を変更したり、肉厚を変更することで固有振動数を変化させることができる。
また、空気入りタイヤ2の空洞共鳴周波数Fcを2〜5の整数倍して得られる空洞共鳴の各高次成分周波数Fm(Hz)とその各高次成分周波数Fmに対応する最も近いホイール1の各固有振動数Fx(Hz)との差を高次成分周波数Fmに対して5%以上、即ち各高次成分周波数Fmに最も近いホイール1の固有振動数Fxを対応する各高次成分周波数Fmに対して5%以上離すようにするのが好ましい。
タイヤから伝わる車両の車内騒音で重要になる周波数は1kHz程度までであり、周波数成分の次数が高い程影響が少なくなる。従って、2〜5の整数倍して得られる空洞共鳴の各高次成分周波数Fmと各高次成分周波数Fmに対応する最も近いホイール1の固有振動数Fxとの差を5%以上にすることで、高次成分周波数Fmに起因するロードノイズの改善が可能になる。高次成分周波数Fmと固有振動数Fxの差の上限値としては、上記と同じ理由から20%にすることができる。
このように各高次成分周波数Fmとそれに最も近いホイール1の各固有振動数Fxとを離す場合にも、上述と同様にして行うことができる。
本発明は、特に乗用車に使用されるタイヤ・ホイール組立体として好ましく用いることができる。
なお、本発明におけるタイヤ・ホイール組立体のホイール1の固有振動数Fと空気入りタイヤ2の空洞共鳴振動数Fcは、以下のようにして測定するものとする。
ホイール1の固有振動数Fは、ホイール1単体を剛体からなる軸に固定し、ディスク10をホイール1の幅方向から加振し、加振点近傍の振動を計測して周波数分析により得られた伝達関数からピークを示す周波数を読み取り、またリム12のフランジ部17をホイール1の径方向から加振して同様にピークを示す周波数を読み取り、それらをホイール1の固有振動数Fとする。
空気入りタイヤ2の空洞共鳴振動数Fcは、空気入りタイヤ2に180kPaの空気圧を充填したタイヤ・ホイール組立体(乗用車用タイヤ・ホイール組立体)をゴムバンドで中吊りにし、トレッド部21のセンターをタイヤ径方向に加振し、ホイールセンター付近の振動を計測して周波数分析により得られた伝達関数からピークを示す周波数を読み取り、それを空気入りタイヤ2の空洞共鳴振動数Fcとする。
リムサイズを15×61/2 JJ、タイヤサイズを195/60R15で共通にし、空気入りタイヤの空洞共鳴周波数Fc(Hz)、それに最も近いホイール(リム支持部材の本数K=5)の固有振動数Fw(Hz)、空洞共鳴周波数Fcと固有振動数Fwの差、周波数Fo(Hz)と固有振動数Fyo(Hz)との差(%)、各高次成分周波数Fmとそれに対応する各固有振動数Fxとの差(最小値)(%)を表1のようにした参考例1〜6、実施例1及び比較例1,2のタイヤ・ホイール組立体をそれぞれ作製した。
参考例1〜6、実施例1及び比較例1,2のタイヤ・ホイール組立体では、ホイールの肉厚を調整することで、固有振動数Fwを変更した。また、実施例1のタイヤ・ホイール組立体は、ホイールに図2に示す構成を採用した。参考例1〜6及び比較例1,2のタイヤ・ホイール組立体の断面積Sと面積Qとの比S/Qはそれぞれ69%、実施例1のタイヤ・ホイール組立体の断面積Sと面積Qとの比S/Qは91%である。充填した空気圧は、いずれも180kPaである。
これら各試験タイヤ・ホイール組立体を排気量2リットルの乗用車(FF車)に取り付け、以下に示す測定条件により、ロードノイズの評価試験を行ったところ、表1に示す結果を得た。
ロードノイズ
テストコースにおいて、テストドライバーによるフィーリングテストを実施し、その結果を10点法で評価した。この値が大きい程、ロードノイズが低い。
Figure 0004657925
表1から、空気入りタイヤの空洞共鳴周波数Fcとそれに最も近いホイールの固有振動数Fwとの差を10Hz以上にした実施例1のタイヤ・ホイール組立体は、ロードノイズを改善できることがわかる。
また、参考例2,5のタイヤ・ホイール組立体から、周波数Foと固有振動数Fyoとの差を5%以上にした参考例5のタイヤ・ホイール組立体は、周波数Foと固有振動数Fyoとの差が5%より小さい参考例2のタイヤ・ホイール組立体よりロードノイズを一層改善できることがわかる。
また、参考例5,6のタイヤ・ホイール組立体から、高次成分周波数Fmと固有振動数Fxとの差を5%以上にした参考例6のタイヤ・ホイール組立体は、ロードノイズを更に改善できることがわかる。
上述した優れた効果を有する本発明は、特に乗用車に装着されるタイヤ/ホイール組立体として、極めて有効に利用することができる。

Claims (5)

  1. 空気を充填するための空洞部(25)を内側に備えた空気入りタイヤ(2)をホイール(1)のリム(12)に組付けたタイヤ・ホイール組立体において、前記空気入りタイヤ(2)は前記空洞部(25)に起因する空洞共鳴周波数Fcを有し、前記ホイール(1)は複数の固有振動数を有し、前記空気入りタイヤ(2)の空洞共鳴周波数Fcと該空洞共鳴周波数に最も近いホイール(1)の固有振動数Fwとの差を10Hz以上にしたタイヤ・ホイール組立体であって、
    前記リム(12)が、ウェル部(15)と、該ウェル部(15)の両側に接続されるビードシート部(16)と、該ビードシート部(16)の両側に接続されるフランジ部(17)とから構成され、タイヤ・ホイール組立体の回転中心軸(X)を通る平面で切断した断面において、リム径Dの位置を通る仮想直線Liと前記リム(12)の外周面で囲まれた断面積S(mm 2 )を、下記式で表される面積Q(mm 2 )の80〜150%の範囲にし、前記空気入りタイヤ(2)の空洞共鳴周波数Fcを前記空洞共鳴周波数Fcに最も近いホイール(1)の固有振動数Fwより大きくしたタイヤ・ホイール組立体。
    Q=(A−2P)×H
    但し、Aはリム幅(mm)、Hはウェル部(15)の深さ(mm)、Pはビードシート部(16)の幅(mm)
  2. 前記空気入りタイヤ(2)の空洞共鳴周波数Fcと前記空洞共鳴周波数に最も近いホイール(1)の固有振動数Fwの差を20〜60Hzにした請求項1に記載のタイヤ・ホイール組立体。
  3. 前記ホイール(1)が、前記リム(12)のウェル部(15)を外周端に接続するディスク(10)を有し、該ウェル部(15)に前記ディスク(10)まで延在する凹部(18)をホイール(1)の周方向に環状に形成した請求項1または2に記載のタイヤ・ホイール組立体。
  4. 前記ホイール(1)が、中心に配置したボス(14)から放射状に延在する複数のリム支持部材(19)を備えたディスク(10)と、該リム支持部材(19)の外周側に配設した前記リム(12)を有し、前記リム支持部材(19)の本数Kが奇数本の場合はFo=K×Fcで表される周波数Foに最も近いホイールの固有振動数Fyoを、周波数Foに対して5%以上離す一方、前記リム支持部材(19)の本数Kが偶数の場合はFe=K×Fc/2で表される周波数Feに最も近いホイールの固有振動数Fyeを、周波数Feに対して5%以上に離した請求項1,2または3に記載のタイヤ・ホイール組立体。
  5. 前記空気入りタイヤ(2)の空洞共鳴周波数Fcを2〜5の整数倍して得られる空洞共鳴の各高次成分周波数Fmに最も近いホイール(1)の固有振動数Fxを、それぞれ高次成分周波数Fmに対して5%以上離した請求項1,2,3または4に記載のタイヤ・ホイール組立体。
JP2005515421A 2003-11-12 2004-11-09 タイヤ・ホイール組立体 Expired - Fee Related JP4657925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382082 2003-11-12
JP2003382082 2003-11-12
PCT/JP2004/016562 WO2005047023A1 (ja) 2003-11-12 2004-11-09 タイヤ・ホイール組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005047023A1 JPWO2005047023A1 (ja) 2007-05-31
JP4657925B2 true JP4657925B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=34587244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005515421A Expired - Fee Related JP4657925B2 (ja) 2003-11-12 2004-11-09 タイヤ・ホイール組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7410222B2 (ja)
JP (1) JP4657925B2 (ja)
CN (1) CN100453342C (ja)
DE (1) DE112004002168B4 (ja)
WO (1) WO2005047023A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4188029B2 (ja) * 2002-08-23 2008-11-26 横浜ゴム株式会社 タイヤ用ホイール
EP2231768B1 (en) * 2007-12-28 2017-12-06 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Silica containing black sidewall compounds and tires comprising same
US20100071820A1 (en) * 2008-09-24 2010-03-25 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Tire and noise reducer
DE102014009074A1 (de) * 2014-06-18 2015-12-24 Audi Ag Felge für ein Fahrzeugrad, insbesondere für ein Kraftfahrzeugrad
CN104691228A (zh) * 2015-03-27 2015-06-10 清华大学 车轮
CN105172462A (zh) * 2015-09-28 2015-12-23 清华大学 车轮及具有其的车辆
FR3058930A1 (fr) * 2016-11-21 2018-05-25 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Procede de controle et/ou de suivi de l'utilisation d'un pneumatique
CN112248724A (zh) * 2020-10-29 2021-01-22 万力轮胎股份有限公司 一种轮胎空腔共鸣的抑制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490804A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Asahi Malleable Iron Co Ltd Wheel for vehicle and manufacture thereof
JPH01115704A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Bridgestone Corp 低騒音タイヤ車輪
JP2000158902A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Toyota Motor Corp タイヤ用ホイール
JP2002187402A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車用ホイ−ル
JP2002293101A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ホイール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439103U (ja) * 1987-09-04 1989-03-08
DE4421470A1 (de) 1994-05-02 1996-02-15 Klaue Hermann Mit Hohlspeichen ausgerüstetes Leichtmetall-Gussrad für Kraftfahrzeuge
FR2750924B1 (fr) * 1996-07-15 1998-09-11 Michelin & Cie Roue acoustiquement amortissante
SE508526C2 (sv) * 1997-02-12 1998-10-12 Saab Automobile Förfarande och anordning för ljuddämpning i hjul
JP3910001B2 (ja) * 1999-05-27 2007-04-25 トピー工業株式会社 自動車用ダンパー付きホイールとその製造方法
JP4121678B2 (ja) 1999-10-01 2008-07-23 横浜ゴム株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3695255B2 (ja) * 1999-10-15 2005-09-14 三菱自動車工業株式会社 車両の車輪構造
JP3546022B2 (ja) 2001-03-16 2004-07-21 住友ゴム工業株式会社 車両用アルミホイール
JP2002274102A (ja) * 2001-03-23 2002-09-25 Honda Motor Co Ltd 自動車用ホイール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6490804A (en) * 1987-09-30 1989-04-07 Asahi Malleable Iron Co Ltd Wheel for vehicle and manufacture thereof
JPH01115704A (ja) * 1987-10-29 1989-05-09 Bridgestone Corp 低騒音タイヤ車輪
JP2000158902A (ja) * 1998-11-24 2000-06-13 Toyota Motor Corp タイヤ用ホイール
JP2002187402A (ja) * 2000-12-18 2002-07-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 自動車用ホイ−ル
JP2002293101A (ja) * 2001-04-03 2002-10-09 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ホイール

Also Published As

Publication number Publication date
CN100453342C (zh) 2009-01-21
US20070090682A1 (en) 2007-04-26
US7410222B2 (en) 2008-08-12
WO2005047023A1 (ja) 2005-05-26
DE112004002168B4 (de) 2018-10-04
JPWO2005047023A1 (ja) 2007-05-31
DE112004002168T5 (de) 2006-09-07
CN1878682A (zh) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5156736B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4102756B2 (ja) リムホイール、タイヤ・リム組立体
JP4657925B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体
JP4188030B2 (ja) タイヤ用ホイール
JP2001239804A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4459085B2 (ja) リムホイール、及びタイヤ・リムホイール組立体
JP2004148978A (ja) 支持体、および空気入りランフラットタイヤ
JP7074211B2 (ja) 中空構造体および共鳴音低減体
JP4593769B2 (ja) タイヤ・リムホイール組立体
JP4318252B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4874709B2 (ja) 自動車用ホイール
JP4188029B2 (ja) タイヤ用ホイール
JP5518877B2 (ja) タイヤ騒音を軽減するためにタイヤの周囲に沿って配置されたコードを含むベルトプライを有するタイヤ
JP4927252B2 (ja) タイヤ・リムホイール組立体
JP3384778B2 (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体
JP4289477B2 (ja) タイヤ・ホイール組立体
JP2022105571A (ja) 中空構造体および共鳴音低減体
JP4445282B2 (ja) ホイールリムとサポートリングとの組立体及びそれを用いたタイヤ組立体
JP4568540B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2002096609A (ja) 空気入りタイヤ
JP4442165B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4255049B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003154818A (ja) 空気入りタイヤ
JP2006248327A (ja) タイヤとリムとの組立体
JP2002192911A (ja) タイヤ・リムホイール組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees