JP4657853B2 - 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法 - Google Patents

半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657853B2
JP4657853B2 JP2005232697A JP2005232697A JP4657853B2 JP 4657853 B2 JP4657853 B2 JP 4657853B2 JP 2005232697 A JP2005232697 A JP 2005232697A JP 2005232697 A JP2005232697 A JP 2005232697A JP 4657853 B2 JP4657853 B2 JP 4657853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
diffraction grating
semiconductor laser
refractive index
segments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005232697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007048988A (ja
Inventor
卓也 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Original Assignee
Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Device Innovations Inc filed Critical Sumitomo Electric Device Innovations Inc
Priority to JP2005232697A priority Critical patent/JP4657853B2/ja
Priority to US11/499,651 priority patent/US8588266B2/en
Priority to EP10171188A priority patent/EP2244342A3/en
Priority to EP06254145A priority patent/EP1753104B1/en
Priority to CN2006101157068A priority patent/CN1913261B/zh
Publication of JP2007048988A publication Critical patent/JP2007048988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657853B2 publication Critical patent/JP4657853B2/ja
Priority to US14/051,473 priority patent/US20140247844A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/062Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes
    • H01S5/0625Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying the potential of the electrodes in multi-section lasers
    • H01S5/06255Controlling the frequency of the radiation
    • H01S5/06256Controlling the frequency of the radiation with DBR-structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/125Distributed Bragg reflector [DBR] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0265Intensity modulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0287Facet reflectivity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1057Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying composition along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/106Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying thickness along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1053Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction
    • H01S5/1064Comprising an active region having a varying composition or cross-section in a specific direction varying width along the optical axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1209Sampled grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1206Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers having a non constant or multiplicity of periods
    • H01S5/1212Chirped grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1221Detuning between Bragg wavelength and gain maximum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/124Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts
    • H01S5/1246Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers incorporating phase shifts plurality of phase shifts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法に関する。
光ファイバーを用いた波長多重通信(WDM:Wavelength Division Multiplexing)の普及に伴い、1つの素子で様々な波長のレーザ発振が得られる波長可変半導体レーザの開発が多くの機関で行われている。これまでに提案されてきた波長可変半導体レーザは、半導体光増幅素子(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)を外部共振器内に配置して外部共振器に備わる波長選択機構によって発振波長を制御する半導体レーザと、レーザ発振に対する利得機能を有する半導体素子内に波長選択機能を有した共振器を組み込むことにより形成される半導体レーザとに大別される。
半導体素子内に共振器が組み込まれた代表的な波長可変半導体レーザは、抽出回折格子分布帰還反射(SG−DR:Sampled Grating Distributed Reflector)導波路を用いたレーザである(例えば、特許文献1〜特許文献10を参照)。特許文献8に詳述されているレーザは、バーニア(Vernier)効果と呼ばれる効果を用いており、レーザ発振のための利得を有する導波路の両側に縦モード間隔が互いに異なるSG−DR導波路を接続し、片方のSG−DR導波路の反射ピーク波長ともう一方のSG−DR導波路の縦モードの反射ピーク波長とを温度、電流等によって変化させ、両者のピーク波長が一致する波長でレーザ発振がなされる構成を有している。
あるいは、特許文献1に記述されているレーザは、レーザ発振に対して利得を持つファブリペロ(FP:Fabry−Perot)共振器にSG−DR導波路を接続し、FP共振器およびSG−DR導波路の縦モードの反射ピーク波長を温度、電流等によって変化させ、両者のピーク波長が一致する波長でレーザ発振がなされる構成を有している。
特許文献8に記載されたレーザおよび特許文献1に記載されたレーザの両者ともに半導体導波路によるバーニア効果を用いた同じ原理に基づくレーザ発振を行うが、後者は前者に比べて素子長さを短くできる点で有利である。しかしながら、単純なFP共振器は反射スペクトルのQ値が小さいため、後者のレーザにおいては安定したレーザ発振を得ることは難しい。そこで、特許文献2に記述されているように、SG−DR導波路の導波路コアを利得媒質とした抽出回折格子分布帰還型半導体レーザ(SG−DFB:Sampled Grating Distributed Feedback Laser)導波路にSG−DR導波路を接続した構成も提案されている。
SG−DR導波路は、回折格子を有する領域と回折格子を有さない領域とを連結したセグメントを複数連結して構成される。従来技術で用いられるSG−DR導波路では各セグメントの長さが実質的に同じである。波長可変を行う場合、各セグメントの屈折率を同一条件で制御する。
しかしながら、従来技術によるSG−DR導波路を用いた波長可変レーザにおいては、波長可変範囲を広げようとすると、目的とする波長以外でも同時にレーザ発振が起こりやすくなる。したがって、レーザ発振のモード安定性が悪くなるといった問題があった。この事情を、互いに縦モード間隔が異なる2つのSG−DR導波路の入射光に対する反射スペクトルを用いて説明する。
バーニア効果を用いた波長可変レーザにおいては、2つのSG−DR導波路、あるいは、SG−DR導波路およびSG−DFB導波路のそれぞれの縦モード波長の1つを同時に想定波長に一致させることが必要である。SG−DR導波路の縦モード波長は、SG−DR導波路の屈折率を変化させることにより変化する。この屈折率変化は、SG−DR導波路へ供給する電流、SG−DR導波路の温度変化等によって実現することができる。例えば、SG−DR導波路の縦モード間隔が200GHz程度である場合、素子温度によって縦モードを想定波長に合わせ込むには約15℃範囲の調整が必要である。この温度範囲は通常の温度制御機構によって実現される。
図11は、2つのSG−DR導波路の縦モード間隔をそれぞれ194GHzおよび170GHzに設定した場合における2つのSG−DR導波路の反射スペクトルの計算例を示す。この例では、194000GHzにおいて両方のSG−DR導波路の縦モードが一致するように、各SG−DR導波路の温度を調整した。図11の横軸は周波数を示し、図11の縦軸はdB単位で測ったそれぞれのSG−DR導波路の反射率を示す。194000GHzにおいて両方のSG−DR導波路の縦モードが一致することから、194000GHzにおいてレーザ発振がなされる。しかしながら、それぞれのSG−DR導波路の縦モード間隔が異なるため、周波数が194000GHzからずれるに従って縦モードのピーク周波数が互いにずれていく。したがって、194000GHzの周辺の縦モード周波数においてはレーザ発振がなされない。これがバーニア効果である。
しかしながら、図11の例においては、周波数が194000GHzから1400GHz程度離れた195400GHzおよび192600GHzのあたりで再び両方のSG−DR導波路の縦モード反射ピークが一致してしまう。そのため、これら2つの周波数においてもレーザ発振が起こり易い。その結果、194000GHzに想定したレーザ発振のモード安定性が悪くなるといった問題がある。
図12は、図11において示した2つのSG−DR導波路を有する波長可変半導体レーザに対してしきい値解析によって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。図12の横軸は周波数を示し、図12の縦軸は光強度を示す。図12に示すように、195600GHzあたりでもレーザ発振していることがわかる。
この機構によるモード不安定性を抑制するためには、反射ピークが再び一致する周波数が波長可変すべき周波数範囲外になるように2つのSG−DR導波路の縦モード間隔差を小さく設定し、かつ、波長可変すべき周波数範囲外において小さくなるような利得を持つ導波路コアを設計する必要がある。なお、例えばCバンド帯のWDM光通信では、波長可変すべき周波数は、およそ192000GHzから196000GHzの範囲である。
続いて、2つのSG−DR導波路の縦モード間隔をそれぞれ194GHzと184GHzとしてモード間隔差を10GHzまで小さくした場合の計算結果について説明する。この場合においては、192000GHzから196000GHzの範囲で再び反射ピークが一致することはない。しかしながら、目的とする194000GHzの隣接縦モードにおいて、2つのSG−DR導波路の縦モードピーク周波数の差異が小さくなってしまう。その結果、目的とする周波数に隣接する縦モードにおいてもレーザ発振が生じやすいといった問題が発生する。
以上のように、従来技術では、広い周波数範囲で波長可変を行えるように素子を設計した場合、想定波長以外でも発振が起こりやすく、レーザ発振のモード安定性が悪くなるという問題があった。
2つのSG−DR導波路を用いた場合を上述したが、FP導波路およびSG−DR導波路の組み合わせや、SG−DR導波路およびSG−DFB導波路の組み合わせを有する半導体レーザにおいても、事情は全く同じである。従来技術によるモード不安定性の本質は、図11に示すように、反射スペクトルの縦モードピーク反射率の波長依存性が小さいところにある。すなわち、従来技術によるSG−DR導波路を用いた広い周波数範囲で波長可変が行える波長可変レーザでは、レーザ発振のモード不安定性を抑制することが極めて難しい。
特開平9−270568号公報 特開2004−336002号公報 特開2003−17803号公報 米国特許第6432736号明細書 米国特許出願公開第2003/0128724号明細書 米国特許出願公開第2002/0105991号明細書 米国特許出願公開第2002/0061047号明細書 米国特許第6590924号明細書 米国特許第6317539号明細書 米国特許第4896325号明細書 Proc. IEEE Selected Topics in QE,11,2005,11
こうした問題を回避するために、例えば特許文献3に記述されているように、抽出回折格子のピッチを一端から他端に向けて変化させることが提案されている。この構成によって、特定波長周辺の縦モードの反射率を高めることができる。しかしながら、このような回折格子を作製するには、電子線リソグラフィーによる高度な露光技術が必要である。さらに、各セグメントの抽出回折格子間の位相関係を一定に保つことが極めて難しい。したがって、各セグメントからの反射光の干渉効果が薄れてしまう問題を抱えている。
また、例えば非特許文献1等に提案されているように、周期が一定でない回折格子によって特定波長周辺の波長における反射率を高める手法も知られている。しかしながら、この構造にはSG−DR導波路のような明確な縦モードがない。したがって、組み合わせて用いるFP導波路やSG−DR導波路あるいはSG−DFB導波路の隣接縦モードでの発振を抑制することが難しいといった問題がある。
本発明の目的は、新たな構成によるSG−DR導波路によって、レーザ発振のモード安定化を図ることができる半導体レーザを提供することである。
本発明に係る半導体レーザは、レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、複数のセグメントにおいて、第1の領域に挟まれた第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、を備えることを特徴とするものである。
本発明に係る半導体レーザにおいては、複数の第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なることから、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度は、波長依存性を有する。この場合、第1回折格子領域における縦モードは、所定の波長範囲において相対的に高いピーク反射強度を有するようになる。それにより、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において安定したレーザ発振を実現することが可能である。その結果、レーザ発振のモード安定化を図ることができる。また、第1回折格子領域の屈折率がそれぞれ可変であることから、レーザ発振波長を容易に変化させることができる。
レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、第2の領域の光学的長さが実質的に同一である第2回折格子領域をさらに備えていてもよい。この場合、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲内で第1回折格子領域および第2回折格子領域の縦モードが一致する波長において、安定したレーザ発振が実現される。
第1回折格子領域において、各第2の領域の光学的長さと他の第2の領域の光学的長さとの差の最小値は、各第2の領域の光学的長さの平均値の1%以上6%以下の範囲にあってもよい。この場合、長さ差の最小値が平均長さの1%以上であることから、所定の波長範囲において相対的に高いピーク反射強度を有するようになる。また、長さ差の最小値が平均長さの6%以下であることから、相対的に高いピーク反射強度を有する他のピーク周波数を波長可変すべき周波数範囲外にすることができる。
第1回折格子領域において、各第2の領域の光学的長さと他の第2の領域の光学的長さとの差の最小値は、すべて等しくてもよい。この場合、各セグメントの変化させるべき屈折率変化量をある単位変化量の整数倍にできる。それにより、制御アルゴリズムの観点から有利である。
第1回折格子領域における各セグメントは、第2の領域の光学的長さの昇順または降順に配置されていてもよい。この場合、一定の勾配で各セグメントの屈折率を変化させることにより、ピーク反射率が相対的に大きくなる波長範囲を変化させることができる。
レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、複数のセグメントにおいて、第1の領域に挟まれた第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが、互いに異なってなる第3回折格子領域光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、をさらに備えていてもよい。この場合、第1回折格子領域および第3回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲で縦モードを一致させることによって、より安定したレーザ発振を実現することができる。
半導体レーザの端面において、光吸収領域または光増幅領域をさらに備えていてもよい。この場合、光吸収領域において伝播損失が発生する。それにより、出射端面からの戻り光の影響が排除されることになる。その結果、本発明に係る波長可変半導体レーザのモード安定性が向上する。また、半導体レーザの端面からの戻り光の影響が軽微であるときは、光増幅領域を備えることによってレーザ光を増幅させることができる。
屈折率制御部は、セグメントの屈折率を制御するためのヒータを備えて構成されてなるものであってもよい。この場合、第1回折格子領域の温度変化により屈折率が制御される。それにより、第1回折格子領域に電流を供給することなく第1回折格子領域の屈折率を制御することができる。その結果、第1回折格子領域における光伝播損失を防止することができる。
第1回折格子領域内および前記第2回折格子領域内の光の位相を調整するための位相調整領域をさらに備えていてもよい。また、第1回折格子領域内および前記第3回折格子領域内の光の位相を調整するための位相調整領域をさらに備えていてもよい。この場合、レーザ光の位相が位相調整領域において調整される。それにより、より安定したレーザ発振を実現することができる。
本発明に係る半導体レーザの製造方法は、
レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、複数のセグメントにおいて、第1の領域に挟まれた第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域と、光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、を有する半導体レーザの製造方法であって、第1回折格子領域は、半導体層表面にレジストを塗布する第1の工程と、レジストに回折格子パターンを露光する第2の工程と、第2の工程の後に、レジストに対してさらに、回折格子パターンを離間させる複数のスペース部のパターンを露光する第3の工程と、第3の工程の後にレジストを現像することによって形成されたレジストパターンを半導体層に転写する第4の工程とを含む工程によって形成されることを特徴とするものである。
本発明に係る半導体レーザの製造方法においては、半導体層表面にレジストが塗布され、レジストに回折格子パターンが露光され、その後にレジストに対してさらに回折格子パターンを離間させかつ互いに長さの異なる複数のスペース部のパターンが露光され、その後にレジストを現像することによって形成されたレジストパターンが半導体層に転写される。この場合、複数のスペース部のうち少なくとも2つの長さが互いに異なる領域が形成される。それにより、縦モードは所定の波長範囲において相対的に高いピーク反射強度を有するようになる。したがって、縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において、安定したレーザ発振を実現することが可能である。
第2の工程における露光は、干渉露光法を用いた露光であってもよい。また、第3の工程における露光は、スペース部の領域を選択的に開口する露光マスクを用いた露光であってもよい。さらに、複数のスペース部のうち少なくとも2つの光学的長さは実質的に同一であり、第3の工程において、複数のスペース部は同時に露光されてもよい。この場合、複数のスペース部が同時に露光されることから、製造工程が短縮化かつ簡略化される。したがって、生産コストが低減される。
本発明に係る半導体レーザの制御方法は、レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、複数のセグメントにおいて、第1の領域に挟まれた第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域が設けられ、光学的長さが異なる各セグメントの屈折率それぞれ個別に可変する屈折率制御部を有する半導体レーザに対して、光学的長さが異なる少なくとも2つのセグメントの屈折率を互いに異ならせる制御をすることで、第1回折格子領域の複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度を調整することを特徴とするものである。
本発明に係る半導体レーザの制御方法においては、少なくとも2つのセグメントの屈折率が互いに異なるように制御されることによって、第1回折格子領域の複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度が調整される。この場合、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において、安定したレーザ発振を実現することが可能である。その結果、レーザ発振のモード安定化を図ることができる。
複数のセグメントの屈折率の平均値を一定に保持する制御を行うことで、第1回折格子領域は複数の縦モードのピーク波長を維持して、ピーク波長の強度が変化してもよい。この場合、縦モード波長を一定値に保持しつつ縦モードの最大強度を変化させることによってレーザ発振波長を制御することができる。
複数のセグメントの屈折率の差を一定に保持する制御を行うことで、第1回折格子領域の縦モードのピーク波長を変化させつつ、ピーク波長の強度を維持してもよい。この場合、縦モードの強度と同時に縦モード波長の制御が可能となる。
各セグメントの屈折率と他のセグメントの屈折率の差との最小値がすべて等しくなるように、各セグメントの屈折率を制御してもよい。この場合、各セグメントの変化させるべき屈折率変化量をある単位変化量の整数倍にできる。それにより、制御アルゴリズムの観点から有利である。
各セグメントの温度を制御することによって各セグメントの屈折率を制御してもよい。この場合、第1回折格子領域に電流を供給することなく第1回折格子領域の屈折率を制御することができる。その結果、第1回折格子領域における光伝播損失を防止することができる。
本発明に係るレーザモジュールは、レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、複数のセグメントにおいて、第1の領域に挟まれた第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域と、光学的長さが異なる各セグメントの屈折率それぞれ個別に可変することで、第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長およびピーク波長の強度を制御する屈折率制御部とを有する半導体レーザと、半導体レーザの温度を制御するための温度制御装置と、屈折率制御部を制御するための端子と、温度制御装置を制御するための端子とを備えることを特徴とするものである。
本発明に係るレーザモジュールにおいては、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度は、波長依存性を有する。この場合、第1回折格子領域における縦モードは、所定の波長範囲において相対的に高いピーク反射強度を有するようになる。それにより、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において安定したレーザ発振を実現することが可能である。また、第1回折格子領域の屈折率がそれぞれ可変であることから、レーザ発振波長を容易に変化させることができる。さらに、各セグメントの屈折率を制御するための端子を備えることから、信号配線がコンパクト化される。また、半導体レーザの発振波長を温度制御装置により制御することができる。
本発明によれば、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、第1回折格子領域における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において、安定したレーザ発振を実現することが可能である。その結果、レーザ発振のモード安定化を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係るレーザ装置100を説明するための模式図である。図1に示すように、レーザ装置100は、レーザ部200および制御部300を含む。制御部300は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リードオンリメモリ)等から構成される。制御部300のROMには、レーザ部200の制御情報、制御プログラム等が格納されている。制御装置300は、レーザ部200に供給する電流等の電気信号により、レーザ部200のレーザ発振波長を制御する。
図2は、レーザ部200の詳細を説明するための図である。図2(a)はレーザ部200の上面図であり、図2(b)は図2(a)のA−A線断面図である。以下、図2(a)および図2(b)を参照しつつレーザ部200の説明を行う。図2(a)および図2(b)に示すように、レーザ部200は、CSG−DR(CSG−DR:Chirped Sampled Grating Distributed Reflector)領域A、Gain領域BおよびSG−DR領域Cを順に連結させた構造を有する。
CSG−DR領域Aは、基板1上に導波路コア3、クラッド層6および絶縁層8が順に積層され、絶縁層8上に複数の薄膜抵抗体11、複数の電源電極12およびグランド電極13が積層された構造を有する。Gain領域Bは、基板1上に導波路コア4、クラッド層6、コンタクト層7および電極14が順に積層された構造を有する。SG−DR領域Cは、基板1上に導波路コア5、クラッド層6および絶縁層8が順に積層された構造を有する。
CSG−DR領域A、Gain領域BおよびSG−DR領域Cにおける基板1およびクラッド層6は、それぞれ一体的に形成されている。導波路コア3,4,5は、同一面上に形成され、1つの導波路を形成している。SG−DR領域C側の基板1、導波路コア5およびクラッド層6の端面には、低反射膜9が形成されている。一方、CSG−DR領域A側の基板1、導波路コア3およびクラッド層6の端面には、低反射膜10が形成されている。抽出回折格子2は、導波路コア3,5に所定の間隔をあけて複数形成され、それによってサンプルドグレーティングが形成される。
基板1は、例えば、InPからなる結晶基板である。導波路コア3,5は、例えば、吸収端がレーザ発振波長よりも短波長側にあるInGaAsP結晶からなり、1.3μm程度のPL波長を有する。導波路コア4は、例えば、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有するInGaAsP結晶からなり、1.57μm程度のPL波長を有する。
抽出回折格子2は、結合定数が200cm−1程度であり、ピッチが約0.24μm程度であり、凹凸繰り返し数が17程度である回折格子である。したがって、各抽出回折格子2の長さは4μm程度であり、各抽出回折格子2のブラッグ波長は1.55μm程度である。この場合、各抽出回折格子2のブラッグ波長に対する反射率は、約1%程度になる。
導波路コア3には、セグメントが5つ形成されている。ここで、セグメントとは、導波路コアにおいて抽出回折格子2が設けられている領域と抽出回折格子2が設けられていないスペース部とが1つずつ連続する領域のことをいう。一般に、このセグメント数を増やすことにより抽出回折格子によって反射される光の干渉効果が高まる。それにより、レーザ発振のモード安定性が向上する。しかしながら、セグメント数が増えると素子長さが増加してしまう。また、導波路コア3の全長が2mm程度を超えると、導波路コア3内の内部ロスの影響によりモード安定性は飽和してしまう。したがって、導波路コア3におけるセグメント数は、5程度であることが好ましい。
導波路コアの縦モードの波長を容易に変化させるためには、各セグメントの長さを長くして縦モード間隔を狭くすればよいが、その場合には導波路コアの長さが長くなってしまう。そこで、本実施例においては、導波路コア3における各セグメントの長さは、例えば、Gain領域B側から順に260μm、265μm、270μm、275μmおよび280μmに設定してある。この場合の各セグメントの縦モード間隔は、176GHz、173GHz、170GHz、167GHzおよび164GHzとなる。
各セグメントの長さは、スペース部の長さを変化させることによって変化させている。また、各セグメントの長さおよび順序は上記の逆の順序でもよく、全てのセグメントの長さが異なる必要もなく、セグメント長さの差が一定である必要もない。しかしながら、後述するように、本実施例のような構成は、波長制御を行うための隣接したセグメント間の屈折率変化量を一定にすることができるため、制御の観点から有利である。
導波路コア5におけるセグメント数は、導波路コア3におけるセグメント数と同程度が好ましく、例えば5である。導波路コア5における各セグメント長さは、実質的に同一であり、例えば240μm程度である。ここでいう「実質的に同一」とは、各スペース部の長さ差が各スペース部の平均長さの1%以下程度であることを意味する。
SG−DR領域CのSG−DR構造は、例えば、干渉露光法および部分露光法を用いた技術により作製することができる。まず、基板1表面に塗布したレジストの全面に干渉露光法によって回折格子パターンを露光する。続いて、開口部を備えることによって部分的に光を遮蔽する露光マスクを用いた部分露光法により、基板1表面の回折格子パターンを離間させる複数のスペース部のパターンを露光する。この2重露光の後にレジストを現像することによって抽出回折格子2の構造が形成され、このレジストパターンの基板1への転写によって互いの位相関係が定義された本実施例に係る抽出回折格子2が形成される。
CSG−DR領域AのCSG−DR構造は、例えば、上述した部分露光法で使用する露光マスクに抽出回折格子2を有さない領域の長さを変化させることができるようなパターンを採用することにより作製することができる。また、CSG−DR領域AおよびSG−DR領域Cは、上記露光法によれば同一工程により形成することが可能である。したがって、製造工程が短縮化かつ簡略化される。その結果、生産コストが低減される。
クラッド層6は、InPからなり、電流狭窄を行うとともに導波路コア3,4,5を往復するレーザ光を閉じ込める機能を果たす。コンタクト層7は、InGaAsP結晶からなる。絶縁層8は、SiN,SiO等の絶縁体からなる保護膜である。低反射膜9,10は、例えばMgFおよびTiONからなる誘電体膜からなり、少なくとも0.3%以下程度の反射率を有する。
薄膜抵抗体11は、NiCr等からなり、図1の制御部300から与えられる電流の大きさに応じて導波路コア3の各セグメントの温度を調整する。薄膜抵抗体11は、導波路コア3の各セグメント上方の絶縁層8上のそれぞれに、1つずつ形成されている。各薄膜抵抗体11には、それぞれ電源電極12が1つずつ接続されており、グランド電極13は、各薄膜抵抗体11と接続されている。電源電極12、グランド電極13、電極14は、Au等の導電性材料からなる。
続いて、レーザ部200の動作について説明する。まず、図1の制御部300により、電極14に所定の電流が供給される。それにより、導波路コア4において光が発生する。発生した光は、導波路コア3,4,5を伝播しつつ繰り返し反射および増幅されるとともに、外部に発振される。
図3は、導波路コア3の反射スペクトルおよび導波路コア5の反射スペクトルの計算例を示す。図3の横軸は周波数を示し、図3の縦軸は反射率を示す。図3においては、簡便化のため、計算例を模式化してある。図3の上図に示すように、導波路コア3のピーク反射率は、194000GHz周辺において相対的に高い値を示し、194000GHzにおいて極大値を示す。194000GHzの周波数において導波路コア3の各セグメントを往復する光の位相が2πの整数倍になるからである。
一方、周波数が194000GHzから遠ざかるにつれて導波路コア3のピーク反射率は低下する。各セグメントの縦モード間隔をわずかにずらした結果、位相整合した重ね合わせが起こらないからである。本実施例においては、極小ピーク反射率と極大ピーク反射率との差が5dB程度になる。また、図3の下図のように、導波路コア5のピーク反射率は、いずれの縦モードにおいても一定値を示す。
導波路コア3の縦モードは、194000GHzに加えて195400GHzおよび192600GHzにおいて導波路コア5の縦モードと一致する。しかしながら、195400GHzおよび192600GHzにおける導波路コア3の反射率は194000GHzの反射率に比較して十分に小さい。したがって、195400GHzおよび192600GHzにおいてレーザ発振する可能性は低くなる。
このように、本実施例に係るレーザ部200においては、導波路コア3における縦モードのピーク反射強度は波長依存性を有する。すなわち、導波路コア3における縦モードのピーク反射強度は、波長に応じて変化する。一方、導波路コア5における縦モードのピーク反射強度は、波長依存性を有さない。したがって、導波路コア3における縦モードのピーク反射強度が相対的に低くなる波長範囲におけるレーザ発振を防止しつつ、導波路コア3における縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲において、安定したレーザ発振を実現することが可能である。また、導波路コア3の屈折率を変化させることによって縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲を変化させることにより、レーザ発振波長を容易に制御することができる。なお、本実施例に係る導波路コア3,5においては、いずれも端面において回折格子が設けられているが、導波光に影響はない。
図4は、しきい値利得の計算機シミュレーションによって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。図4の横軸は周波数を示し、図4の縦軸は光強度を示す。この解析においては、簡単化のために端面反射率は0%としている。この計算例では、目的とするレーザ発振の周波数である194000GHzの次にレーザ発振しやすいモードは、低周波数側の隣接縦モードである。しかしながら、それぞれのモードのしきい値利得差は、4cm−1である。この値は、安定したレーザ発振を実現するためには十分である。このように、本実施例においては、安定した単一モードレーザ発振が実現される。
本実施例においては、導波路コア3のセグメント長さを260μmから5μm間隔で280μmまで変化させているが、しきい値利得の計算機シミュレーションによれば、導波路コア3における長さが互いに異なるセグメントの最小の長さ差は、各スペース部の平均長さの1%〜6%の範囲外になった場合に、モード安定性が著しく劣化する。
定性的にこのモード安定性劣化の機構を説明する。上記最小の長さ差が各スペース部の平均長さの1%未満である場合においては、反射スペクトルが従来技術のSG−DR導波路の場合に近づく。すなわち、目的とする発振波長から離れた縦モード波長においてレーザ発振される可能性が高くなる。逆に、上記最小な長さ差が各スペース部の平均長さの6%を越える場合においては、ピーク反射率が極大になる他の波長が可変すべき波長範囲の中に入ってくる。すなわち、目的とする発振波長と反射率が極大となる他の波長とにおいてレーザ発振される可能性が高くなる。その結果、モード安定性が著しく劣化するのである。したがって、導波路コア3における長さが互いに異なるセグメントの最小の長さ差は、各スペース部の平均長さの1%以上6%以下の範囲内にあることが好ましい。
本実施例においては導波路コア3における各セグメントの長さ差は一定であるが、一般的には本実施例のように各セグメントの長さ差が一定である必要はない。しかしながら、セグメント長さ差が一定でない場合は、波長変化に必要な屈折率変化量が複雑になるために、制御が相対的に難しくなる。したがって、各セグメント間の長さ差と長さが実質的に同一なセグメントを除いた各セグメントの最小な長さ差との差の最小値をすべて等しくすることが、制御アルゴリズムの観点から有利である。長さ差が一定である場合には、各セグメントの変化させるべき屈折率変化量をある単位変化量の整数倍にできるからである。
また、同じ観点から、特に隣接セグメント間の長さ差を一定にし、長さの大きい順あるいは小さい順で各セグメントを連結することが有利である。これは、一定の勾配で各セグメントの屈折率を変化させることにより、ピーク反射率が極大になる波長を変化させることができるためである。
上記のような導波路コア3の極大ピーク反射率は、導波路コア3に含まれる各セグメントの屈折率を外部から制御することにより制御することができる。以下、導波路コア3の極大ピーク反射率の制御方法について説明する。各薄膜抵抗体11には、制御部300から各電源電極12を介してそれぞれ所定の大きさの電流が供給される。それにより、導波路コア3の各セグメントの温度が所定の温度に変化する。その結果、導波路コア3の各セグメントの屈折率が所定の値に変化する。薄膜抵抗体11を流れた電流は、グランド電極13を介して回収される。
本実施例においては、導波路コア3は、温度勾配がない場合に導波路コア3の極大ピーク反射率が194000GHzになるような等価屈折率を有する。この場合における導波路コア3の等価屈折率は、3.2086である。また、本実施例においては、導波路コア3の等価屈折率の温度依存性は、1℃あたり約0.0002である。
図5は、長さが大きいセグメントから長さが小さいセグメントにかけて順に温度が低くなるように各セグメントの温度を調整し、導波路コア3の各セグメント間の温度差を2℃に設定した場合における導波路コア3の反射スペクトルを示す。図5の横軸は周波数を示し、図5の縦軸は反射率を示す。
図5に示すように、導波路コア3の各セグメント間の温度差を2℃に設定した場合の導波路コア3の極大ピーク反射率は、192500GHz程度である。このように、各セグメント間の温度差を2℃に設定することにより、極大ピーク反射率を−1500GHz移動させることができる。逆に、各セグメント間の温度差を−2℃に設定することにより、極大ピーク反射率を1500GHz移動させることができる。以上のことから、各セグメント間の温度差を変化させることにより、極大ピーク反射率を変化させることができる。なお、温度勾配によって変化するのは、各縦モードの光強度であって、各縦モードの周波数ではない。
図6は、図5の場合においてしきい値利得の計算機シミュレーションによって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。図6の横軸は周波数を示し、図6の縦軸は光強度を示す。この解析においては、簡単化のために端面反射率は0%としている。図6に示すように、目的とするレーザ発振の周波数である192500GHzにおいて安定した単一モードレーザ発振が実現されている。
ここで、縦モード反射ピークの極大周波数を所望の周波数に合わせ込むには、温度勾配に加えて導波路コア5の温度および導波路コア3の平均温度を制御して縦モードの周波数を微調整する必要がある。したがって、導波路コア3において、隣接セグメント長さ差が一定でありかつ各セグメントが長さの大きい順または逆順で接続されている場合、導波路コア5の温度および導波路コア3の平均温度と導波路コア3の温度勾配とによって波長を制御する必要がある。しかしながら、導波路コア3の温度勾配は縦モード周波数自体を変化させないので、レーザ発振中に常時フィードバック制御する必要はない。また、常時フィードバック制御する際に制御すべきパラメータは、多くても導波路コア5の温度および導波路コア3の平均温度だけである。したがって、本実施例のような構成は、制御アルゴリズムの観点から非常に有利である。
なお、実際には本実施例に係るレーザ部200全体を温度制御装置に載せて動作させることが通常である。この温度制御装置によって導波路コア5の温度を変化させた場合は、同時に導波路コア3の平均温度も変化する。しかしながら、これは問題にはならない。導波路コア5の温度と導波路コア3の平均温度との差を制御することで波長可変ができるからである。特に、導波路コア3において、各セグメントを、隣接セグメント長さ差が一定でありかつ各セグメントが長さの大きい順または逆順になるように接続することにより容易に実現することができる。この場合、外部温度変化によってもこの温度差は擾乱され難いため、安定したレーザ発振の持続が容易になる。
また、本実施例においては温度制御により導波路コア3の各セグメントの屈折率を制御しているが、各セグメントに電流を供給することにより各セグメントの屈折率を制御することもできる。この場合、薄膜抵抗体11の代わりに電極を形成することによって実現可能である。ただし、導波路コア3に電流を供給すると導波路コア3において光伝播損失が発生することから、本実施例のような温度制御の方がより効果的である。さらに、レーザ部200は、SG−DR領域Cの代わりにCSG−DR領域Aをもう1つ備えていてもよい。この場合、各CSG−DR領域Aにおける縦モードのピーク反射強度が相対的に大きくなる波長範囲で縦モードを一致させることによって、より安定したレーザ発振を実現することができる。
さらに、本実施例においては、各スペース部の長さに基づいて各セグメントの光学的長さが決定されているが、その他の構成または方法により各セグメントの光学的長さが決定されてもよい。例えば、各スペース部または各セグメントの材質に基づいて各セグメントの光学的長さが決定されてもよい。また、各セグメントの屈折率は各セグメントの温度に基づいて制御することができることから、各セグメントの屈折率は、各セグメントの温度変化量(温度勾配)と温度絶対値(温度平均値)とに基づいて制御することができる。
さらに、本実施例においては縦モード波長を一定値に保持しつつ縦モードの最大強度を変化させることによってレーザ発振波長を制御しているが、必要に応じて縦モード波長を縦モードの最大強度と同時に制御してもよい。この場合、各セグメントの温度平均値が温度制御前と異なる値になるように各セグメントの温度を制御すればよい。この条件によれば縦モードが可変となるので、各セグメントの温度平均値を所望の縦モード波長が実現される温度に制御すれば、縦モードの強度と同時に立てモード波長の制御が可能となる。
本実施例においては、抽出回折格子2が回折格子に相当し、導波路コアにおいて抽出回折格子を有する領域が第1の領域に相当し、スペース部が第2の領域に相当し、導波路コア3が第1回折格子領域に相当し、導波路コア4が利得領域に相当し、導波路コア5が第2回折格子領域に相当し、薄膜抵抗体11がヒータに相当し、レーザ部200が半導体レーザまたは光学部品に相当する。
続いて、本発明の第2実施例に係るレーザ装置100aについて説明する。レーザ装置100aが図1のレーザ装置100と異なる点は、レーザ部200の代わりにレーザ部200aを備える点である。以下、レーザ部200aの詳細について説明する。
図7は、レーザ部200aの模式的断面図である。レーザ部200aが図2のレーザ部200と異なる点は、Gain領域BとSG−DR領域Cとの間にPS(Phase shift)領域Dがさらに形成されている点である。PS領域Dは、基板1上に導波路コア15、クラッド層6、コンタクト層7および電極16が順に積層された構造を有する。
CSG−DR領域A、Gain領域B、PS領域DおよびSG−DR領域Cにおける基板1およびクラッド層6は、それぞれ一体的に形成されている。また、導波路コア3,4,5,15は、同一面に形成され、1つの導波路を形成している。さらに、絶縁層8は、電極14と電極16との境界にも形成されている。導波路コア15は、導波路コア3と同様にレーザ発振波長よりも吸収端が短波長であるInGaAsP結晶から形成されている。この導波路コア15は、CSG−DR領域の導波路コア3と同様のものでもよい。電極16は、PS領域Dに電流を供給するための電極であり、Au等の導電性材料から構成される。
PS領域Dは、電極16に供給される電流に基づいて、導波路コア3から反射される目的とする波長光と導波路コア5から反射される目的とする波長光との位相が合うように、導波路コア15において位相調整を行う。それにより、本実施例に係るレーザ部200aは、目的とする波長光をより安定的にレーザ発振させることができる。本実施例においては、PS領域Dが位相調整領域に相当し、レーザ部200aが半導体レーザまたは光学部品に相当する。
続いて、本発明の第3実施例に係るレーザ装置100bについて説明する。レーザ装置100bが図1のレーザ装置100と異なる点は、レーザ部200の代わりにレーザ部200bを備える点である。以下、レーザ部200bの詳細について説明する。
図8は、レーザ部200bの詳細を説明するための図である。図8(a)はレーザ部200bの上面図であり、図8(b)は図8(a)のB−B線断面図である。以下、図8(a)および図8(b)を参照しつつレーザ部200bの説明を行う。レーザ部200bが図2のレーザ部200と異なる点は、Gain領域BおよびSG−DR領域Cの代わりにPS領域D、SG−DFB領域EおよびPC(Power Control)領域Fを備える点である。
レーザ部200bは、CSG−DR領域A、PS領域D、SG−DFB領域EおよびPC領域Fを順に連結させた構造を有する。SG−DFB領域Eは、基板1上に導波路コア17、クラッド層6、コンタクト層7および電極18が順に積層された構造を有する。PC領域Fは、基板1上に導波路コア19、クラッド層6、コンタクト層7、電極20が順に積層された構造を有する。本実施例においては、低反射膜9は、PC領域F側の基板1、導波路コア19およびクラッド層6の端面に形成されている
CSG−DR領域A、PS領域D、SG−DFB領域EおよびPC領域Fにおける基板1およびクラッド層6は、それぞれ一体的に形成されている。導波路コア3,15,17,19は、同一面に形成され、1つの導波路を形成している。絶縁層8は、電極16と電極18との境界および電極18と電極20との境界にも形成されている。導波路コア17においては、複数の抽出回折格子2が所定の間隔をあけて形成され、それによってサンプルドグレーティングが形成される。
導波路コア17は、目的とする波長でのレーザ発振に対して利得を有するInGaAsP結晶からなり、例えば1.57μm程度のPL波長を有する。導波路17におけるセグメント数は、導波路コア3におけるセグメント数と同程度が好ましく、例えば5である。導波路17における各セグメント長さは、実質的に同一であり、例えば240μm程度である。導波路コア19は、出射光出力を変化させるためのInGaAsP結晶からなり、例えば1.57μm程度のPL波長を有する。
続いて、レーザ部200bの動作について説明する。まず、図1の制御部300により、電極18に所定の電流が供給される。それにより、導波路コア17において光が発生する。発生した光は、導波路コア19において増幅され、導波路コア3,15,17,19を伝播しつつ繰り返し反射および増幅されるとともに、外部に発振される。電極20には、制御部300から所定の電流が供給される。それにより、出射光出力が一定に維持される。
また、本実施例においては、導波路コア17および導波路コア19のPL波長は同一であるが、必ずしも同一である必要はない。しかしながら、導波路コア17および導波路コア19のPL波長が同一であれば、導波路コア17および導波路コア19を同一工程で形成することができる。したがって、生産工程が短縮化される。その結果、レーザ装置100bの製作が容易になる。
さらに、導波路コア19として吸収端がレーザ波長よりも短波長の吸収層を用いれば、この吸収層への電流供給によってレーザ光の伝播損失を増大させることができる。したがって、出射端からの出射光強度を制御できるようになる。この場合、この吸収層において片道−3dB程度の伝播損失を発生させることにより、低反射膜9の反射率が0.3%程度のものであっても導波路コア17の端面に最も近いセグメントへの反射率を−30dB以下にすることができ、レーザ発振のモード安定化が図れる。なお、導波路コア17を結晶軸に対して斜めにすることによっても上記効果を得ることができる。この出射光強度の制御を用いれば、導波路コア17への電流供給量を変化させる必要はない。それにより、導波路コア17の屈折率が変化することを防止することができる。その結果、導波路コア17の屈折率変化に基づくレーザ発振のモード安定性低下を防止することができる。
本実施例においては、導波路コア17が第2回折格子領域に相当し、導波路コア19が光吸収領域または光増幅領域に相当し、レーザ部200bが半導体レーザまたは光学部品に相当する。
続いて、第4実施例に係るレーザ装置100cについて説明する。図9は、レーザ装置100cの全体構成を示す模式図である。図9に示すように、レーザ装置100cは、レーザモジュール30および制御部40を備える。レーザモジュール30は、光学部品31、光増幅器32、光学部品33、温度制御装置34およびサーミスタ35を備える。光学部品31、光増幅器32および光学部品33は、同一光軸を構成するように温度制御装置34上に順に配置されている。
光学部品31は、上記実施例のCSG−DR領域Aを備える光学部品である。光学部品33は、上記実施例のSG−DR領域Cを備える光学部品である。光増幅器32は、制御部40の指示に従って、所定の有効波長帯域を有する入力光にゲインを与えてレーザ光を出力する。光増幅器32によって出力されたレーザ光は、光学部品31,33および光増幅器32を伝播しつつ繰り返し反射および増幅されるとともに、外部に発振される。サーミスタ35は、温度制御装置33の温度を検出して、その検出結果を制御部40に与える。さらに、外部からの光学出力を検知した結果が制御部40に与えられる。制御部40は、サーミスタ35の検出結果および外部からの光学出力の検知結果に基づいて、温度制御装置34の温度および光学部品31におけるCSG−DR領域Aの各セグメント温度および光増幅器32を制御する。
図10は、レーザモジュール30のさらに詳細な模式図である。図10に示すように、レーザモジュール30は、制御部40からの信号を入力するための端子36およびサーミスタ35からの信号を出力するための端子37を備える。端子36は、温度制御装置34を制御するための端子、光学部品31におけるCSG−DR領域Aの各セグメント温度を制御するための端子および光増幅器32を制御するための端子を含む。なお、端子36および端子37の位置は特に限定されない。端子36および端子37は、それぞれ反対側に設けられている必要はなく、同一側に設けられていてもよい。また、端子36と端子36との間に端子37が設けられていてもよい。
このように各光学部品をモジュール化することによって、制御部からのまたは制御部への信号の配線がコンパクト化される。それにより、レーザ装置を小型化することが可能である。なお、第1実施例のレーザ部200をモジュール化して電源電極12および電極14に接続される端子を設けることによってレーザモジュールを構成してもよく、第2実施例のレーザ部200aをモジュール化して電源電極12および電極14,16に接続される端子を設けることによってレーザモジュールを構成してもよく、第3実施例のレーザ部200bをモジュール化して電源電極12および電極16,18,20に接続される端子を設けることによってレーザモジュールを構成してもよい。
本発明の第1実施例に係る波長可変半導体レーザを説明するための模式図である。 レーザ部の詳細を説明するための図である。 導波路コアの反射スペクトルの計算例を示す。 しきい値利得の計算機シミュレーションによって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。 各セグメント間の温度差を2℃に設定した場合における導波路コアの反射スペクトルを示す。 図5の場合においてしきい値利得の計算機シミュレーションによって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。 レーザ部の模式的断面図である。 レーザ部の模式的断面図である。 レーザ装置の全体構成を示す模式図である。 レーザモジュールのさらに詳細な模式図である。 2つのSG−DR導波路の縦モード間隔をそれぞれ194GHzおよび170GHzに設定した場合における2つのSG−DR導波路の反射スペクトルの計算例を示す。 2つのSG−DR導波路を有する波長可変半導体レーザを用いてしきい値解析によって計算したレーザ発振しきい値での発振スペクトルを示す。
符号の説明
2 抽出回折格子
3,4,5,15,17,19 導波路コア
6 クラッド層
9,10 低反射膜
11 薄膜抵抗体
100 レーザ装置
200,200a,200b,200c レーザ部
300 制御部
A CSG−DR領域
B Gain領域
C SG−DR領域
E SG−DFB領域
F PC領域

Claims (20)

  1. レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記複数のセグメントにおいて、前記第1の領域に挟まれた前記第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域
    前記光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、前記第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長および前記ピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、を備えることを特徴とする半導体レーザ。
  2. 前記レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記第2の領域の光学的長さが実質的に同一である第2回折格子領域をさらに備えことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  3. 前記第1回折格子領域において、前記各第2の領域の光学的長さと他の前記第2の領域の光学的長さとの差の最小値は、前記各第2の領域の光学的長さの平均値の1%以上6%以下の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  4. 前記第1回折格子領域において、前記各第2の領域の光学的長さと他の前記第2の領域の光学的長さとの差の最小値は、すべて等しいことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  5. 前記第1回折格子領域における前記各セグメントは、前記第2の領域の光学的長さの昇順または降順に配置されていることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  6. 前記レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記複数のセグメントにおいて、前記第1の領域に挟まれた前記第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが、互いに異なってなる第3回折格子領域
    前記光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、前記第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長および前記ピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  7. 前記半導体レーザの端面において、光吸収領域または光増幅領域をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  8. 前記屈折率制御部は、前記セグメントの屈折率を制御するためのヒータを備えて構成されてなることを特徴とする請求項1記載の半導体レーザ。
  9. 第1回折格子領域内および前記第2回折格子領域内の光の位相を調整するための位相調整領域をさらに備えることを特徴とする請求項2記載の半導体レーザ。
  10. 第1回折格子領域内および前記第3回折格子領域内の光の位相を調整するための位相調整領域をさらに備えることを特徴とする請求項6記載の半導体レーザ。
  11. レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記複数のセグメントにおいて、前記第1の領域に挟まれた前記第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域と、前記光学的長さが異なる各セグメントの屈折率をそれぞれ個別に可変することで、前記第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長および前記ピーク波長の強度を制御する屈折率制御部と、を有する半導体レーザの製造方法であって、
    前記第1回折格子領域は、
    半導体層表面にレジストを塗布する第1の工程と、
    前記レジストに回折格子パターンを露光する第2の工程と、
    前記第2の工程の後に、前記レジストに対してさらに、前記回折格子パターンを離間させる複数のスペース部のパターンを露光する第3の工程と、
    前記第3の工程の後に前記レジストを現像することによって形成されたレジストパターンを前記半導体層に転写する第4の工程とを含む工程によって形成されることを特徴とする半導体レーザの製造方法。
  12. 前記第2の工程における露光は、干渉露光法を用いた露光であることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザの製造方法。
  13. 前記第3の工程における露光は、前記スペース部の領域を選択的に開口する露光マスクを用いた露光であることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザの製造方法。
  14. 前記複数のスペース部のうち少なくとも2つの光学的長さは、実質的に同一であり、
    前記第3の工程において、前記複数のスペース部は同時に露光されることを特徴とする請求項11記載の半導体レーザの製造方法。
  15. レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と、前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記複数のセグメントにおいて、前記第1の領域に挟まれた前記第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域が設けられ、前記光学的長さが異なる各セグメントの屈折率それぞれ個別に可変する屈折率制御部を有する半導体レーザに対して、
    前記光学的長さが異なる少なくとも2つのセグメントの屈折率を互いに異ならせる制御をすることで、前記第1回折格子領域の複数の縦モードのピーク波長および前記ピーク波長の強度を調整することを特徴とする半導体レーザの制御方法。
  16. 前記複数のセグメントの屈折率の平均値を一定に保持する制御を行うことで、前記第1回折格子領域は複数の縦モードのピーク波長を維持して、前記ピーク波長の強度が変化することを特徴とする請求項15記載の半導体レーザの制御方法。
  17. 前記複数のセグメントの屈折率の差を一定に保持する制御を行うことで、前記第1回折格子領域の縦モードのピーク波長を変化させつつ、前記ピーク波長の強度を維持することを特徴とする請求項15記載の半導体レーザの制御方法。
  18. 前記各セグメントの屈折率と他の前記セグメントの屈折率の差との最小値がすべて等しくなるように、前記各セグメントの屈折率を制御することを特徴とする請求項15記載の半導体レーザの制御方法。
  19. 前記各セグメントの温度を制御することによって前記各セグメントの屈折率を制御することを特徴とする請求項15記載の半導体レーザの制御方法。
  20. レーザの導波路中に、回折格子を有する第1の領域と前記第1の領域に連結されかつスペース部となる第2の領域とを備えるセグメントを複数連結してなる抽出回折格子の構造を有し、前記複数のセグメントにおいて、前記第1の領域に挟まれた前記第2の領域のうち少なくとも2つの光学的長さが互いに異なってなる第1回折格子領域と、前記光学的長さが異なる各セグメントの屈折率それぞれ個別に可変することで、前記第1回折格子領域における複数の縦モードのピーク波長および前記ピーク波長の強度を制御する屈折率制御部とを有する半導体レーザと、
    前記半導体レーザの温度を制御するための温度制御装置と、
    前記屈折率制御部を制御するための端子と、
    前記温度制御装置を制御するための端子とを備えることを特徴とするレーザモジュール。
JP2005232697A 2005-08-11 2005-08-11 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法 Active JP4657853B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232697A JP4657853B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
US11/499,651 US8588266B2 (en) 2005-08-11 2006-08-07 Wavelength tunable semiconductor laser having two difractive grating areas
EP10171188A EP2244342A3 (en) 2005-08-11 2006-08-08 Semiconductor laser
EP06254145A EP1753104B1 (en) 2005-08-11 2006-08-08 Semiconductor laser
CN2006101157068A CN1913261B (zh) 2005-08-11 2006-08-11 半导体激光器及其控制方法、光学器件以及激光器装置
US14/051,473 US20140247844A1 (en) 2005-08-11 2013-10-11 Wavelength tunable semiconductor laser having two difractive grating areas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005232697A JP4657853B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007048988A JP2007048988A (ja) 2007-02-22
JP4657853B2 true JP4657853B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37467515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005232697A Active JP4657853B2 (ja) 2005-08-11 2005-08-11 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8588266B2 (ja)
EP (2) EP1753104B1 (ja)
JP (1) JP4657853B2 (ja)
CN (1) CN1913261B (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7894693B2 (en) 2007-04-05 2011-02-22 Eudyna Devices Inc. Optical semiconductor device and method of controlling the same
US7812594B2 (en) * 2007-07-19 2010-10-12 Eudyna Devices Inc. Optical device and method of controlling the same
JP5303124B2 (ja) * 2007-07-19 2013-10-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザ装置の制御方法
JP2009044141A (ja) * 2007-07-19 2009-02-26 Eudyna Devices Inc 光学デバイスおよびその制御方法
JP4943255B2 (ja) * 2007-07-20 2012-05-30 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの制御方法
JP5154581B2 (ja) * 2008-02-05 2013-02-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 レーザ装置およびレーザ装置の制御データ
JP2010153826A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Opnext Japan Inc 波長可変フィルタ及び波長可変レーザモジュール
JP5474338B2 (ja) 2008-11-28 2014-04-16 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザのチューニング方法
JP5556137B2 (ja) 2009-11-18 2014-07-23 住友電気工業株式会社 半導体レーザ装置
JP5457873B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-02 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 波長可変レーザの制御方法
JP5597029B2 (ja) * 2010-05-27 2014-10-01 住友電気工業株式会社 波長可変半導体レーザ
JP5499903B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-21 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
JP2013033892A (ja) 2011-06-29 2013-02-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザおよびレーザ装置
JP6186864B2 (ja) * 2012-05-18 2017-08-30 住友電気工業株式会社 半導体レーザ
US8861556B2 (en) * 2012-07-05 2014-10-14 Jds Uniphase Corporation Tunable Bragg grating and a tunable laser diode using same
JP6270387B2 (ja) * 2013-09-12 2018-01-31 日本オクラロ株式会社 半導体光共振器、半導体光素子及び光通信モジュール
US9791622B2 (en) * 2013-09-12 2017-10-17 Oclaro Japan, Inc. Optical semiconductor resonator, optical semiconductor device, and optical module
CN104756332B (zh) * 2013-09-17 2017-12-15 华为技术有限公司 一种激光器、光信号调制方法和光网络***
JP6241919B2 (ja) 2013-09-30 2017-12-06 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光学半導体デバイス
JP6507604B2 (ja) * 2014-12-04 2019-05-08 住友電気工業株式会社 半導体レーザ及び半導体レーザアレイ
CN112838472B (zh) 2015-03-06 2023-12-26 苹果公司 半导体激光器的发射波长和输出功率的独立控制
US11437779B2 (en) * 2015-04-30 2022-09-06 Apple Inc. Vernier effect DBR lasers incorporating integrated tuning elements
US10756507B2 (en) 2017-01-23 2020-08-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Process of forming epitaxial substrate and semiconductor optical device
CN111149265B (zh) 2017-09-28 2021-09-10 苹果公司 使用量子阱混合技术的激光架构
US11552454B1 (en) 2017-09-28 2023-01-10 Apple Inc. Integrated laser source
TWI710186B (zh) * 2017-10-17 2020-11-11 光環科技股份有限公司 分散式回饋雷射的結構與製法
US11171464B1 (en) 2018-12-14 2021-11-09 Apple Inc. Laser integration techniques

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150890A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Hitachi Ltd コヒーレント通信用半導体レーザ
JPH06112570A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Anritsu Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ
JPH06125138A (ja) * 1992-10-10 1994-05-06 Anritsu Corp レーザ装置
JPH09270568A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Anritsu Corp 多重波長発振レーザ
JP2000510602A (ja) * 1995-10-06 2000-08-15 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光フィルタ
JP2003017803A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザおよび光モジュール
US20030147588A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-07 Lightwaves 2020, Inc. Step-chirped, sampled optical waveguide gratings for WDM channel operations and method of manufacture therefor
US6782164B1 (en) * 2002-01-31 2004-08-24 Intel Corporation Thermally wavelength tunable laser having selectively activated gratings
JP2004336002A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Korea Electronics Telecommun 抽出格子ブラッグ反射器に結合された抽出格子分布帰還波長可変半導体レーザ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4896325A (en) * 1988-08-23 1990-01-23 The Regents Of The University Of California Multi-section tunable laser with differing multi-element mirrors
FR2716303B1 (fr) * 1994-02-11 1996-04-05 Franck Delorme Laser à réflecteurs de Bragg distribués, accordable en longueur d'onde, à réseaux de diffraction virtuels activés sélectivement.
US5841799A (en) * 1994-12-17 1998-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor laser, modulation method therefor and optical communication system using the same
AUPN089895A0 (en) 1995-02-03 1995-03-02 University Of Sydney, The Broadband grating
TW393813B (en) * 1998-12-03 2000-06-11 Nat Science Council Adjustable monolithic multi-wavelength laser arrays
US6909734B2 (en) * 1999-09-02 2005-06-21 Agility Communications, Inc. High-power, manufacturable sampled grating distributed Bragg reflector lasers
US6317539B1 (en) * 1999-09-17 2001-11-13 Jds Uniphase Corporation Interleaved sampled and chirped optical waveguide gratings for WDM channel operations and resulting devices
EP1281221B8 (en) * 2000-05-04 2008-10-15 JDS Uniphase Corporation Improved mirror and cavity designs for sampled-grating distributed bragg reflector lasers
US6937638B2 (en) * 2000-06-09 2005-08-30 Agility Communications, Inc. Manufacturable sampled grating mirrors
US7653093B2 (en) * 2001-09-10 2010-01-26 Imec Widely tunable twin guide laser structure
JP4345926B2 (ja) 2004-02-17 2009-10-14 三井化学産資株式会社 緩勾配法面盛土用の型枠と工法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150890A (ja) * 1989-11-08 1991-06-27 Hitachi Ltd コヒーレント通信用半導体レーザ
JPH06112570A (ja) * 1992-09-25 1994-04-22 Anritsu Corp 分布ブラッグ反射型半導体レーザ
JPH06125138A (ja) * 1992-10-10 1994-05-06 Anritsu Corp レーザ装置
JP2000510602A (ja) * 1995-10-06 2000-08-15 ブリティッシュ・テレコミュニケーションズ・パブリック・リミテッド・カンパニー 光フィルタ
JPH09270568A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Anritsu Corp 多重波長発振レーザ
JP2003017803A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Mitsubishi Electric Corp 波長可変半導体レーザおよび光モジュール
US6782164B1 (en) * 2002-01-31 2004-08-24 Intel Corporation Thermally wavelength tunable laser having selectively activated gratings
US20030147588A1 (en) * 2002-02-04 2003-08-07 Lightwaves 2020, Inc. Step-chirped, sampled optical waveguide gratings for WDM channel operations and method of manufacture therefor
JP2004336002A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Korea Electronics Telecommun 抽出格子ブラッグ反射器に結合された抽出格子分布帰還波長可変半導体レーザ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2244342A3 (en) 2010-12-22
JP2007048988A (ja) 2007-02-22
US8588266B2 (en) 2013-11-19
EP1753104A3 (en) 2007-06-13
US20140247844A1 (en) 2014-09-04
EP1753104B1 (en) 2012-11-21
EP1753104A2 (en) 2007-02-14
EP2244342A2 (en) 2010-10-27
CN1913261A (zh) 2007-02-14
CN1913261B (zh) 2012-06-20
US20070036188A1 (en) 2007-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657853B2 (ja) 半導体レーザ、レーザモジュール、光学部品、レーザ装置、半導体レーザの製造方法および半導体レーザの制御方法
JP4629022B2 (ja) レーザ装置、レーザモジュール、および、半導体レーザ
JP3706164B2 (ja) 半導体レーザとその調整方法
JP3962014B2 (ja) 抽出格子ブラッグ反射器に結合された抽出格子分布帰還波長可変半導体レーザ
JP6273701B2 (ja) 光半導体素子
JP2004343043A (ja) 広帯域波長可変抽出格子分布帰還型レーザダイオード
US8009947B2 (en) Optical semiconductor device and method of controlling the same
US20020105990A1 (en) Mirror and cavity designs for sampled grating distributed bragg reflector lasers
US9025628B2 (en) Semiconductor laser
WO2016152274A1 (ja) 波長可変レーザ素子およびレーザモジュール
JP4283869B2 (ja) 光半導体装置および光半導体装置の制御方法
US8681826B2 (en) Method for tuning semiconductor laser
JP4630128B2 (ja) 半導体レーザ装置および波長制御方法
JP6308089B2 (ja) 光半導体装置の制御方法
CN111463657A (zh) 可调谐激光器
JP6382506B2 (ja) 波長可変レーザの制御方法
KR100818448B1 (ko) 반도체 레이저, 광학 부품, 레이저 장치 및 반도체레이저의 제어 방법
US6795472B2 (en) Laser with a resonant optical reflector
JP2001267684A (ja) 平面光波回路型外部共振器レーザ
Chen et al. Design of multi-wavelength loss-coupled DFB laser array
JP6389448B2 (ja) 波長可変レーザアレイの波長制御方法
JP2007183429A (ja) 波長可変フィルタおよび波長可変レーザ
JP2007250661A (ja) 波長可変レーザの発振モード安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4657853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250