JP4657150B2 - 積層型電子写真感光体及び画像形成装置 - Google Patents

積層型電子写真感光体及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4657150B2
JP4657150B2 JP2006150070A JP2006150070A JP4657150B2 JP 4657150 B2 JP4657150 B2 JP 4657150B2 JP 2006150070 A JP2006150070 A JP 2006150070A JP 2006150070 A JP2006150070 A JP 2006150070A JP 4657150 B2 JP4657150 B2 JP 4657150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
light
layer
photosensitive member
charge generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006150070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007322518A (ja
Inventor
敬司 丸尾
淳一郎 大坪
潤 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2006150070A priority Critical patent/JP4657150B2/ja
Priority to US11/805,588 priority patent/US8765337B2/en
Publication of JP2007322518A publication Critical patent/JP2007322518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657150B2 publication Critical patent/JP4657150B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06144Amines arylamine diamine
    • G03G5/061443Amines arylamine diamine benzidine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06142Amines arylamine
    • G03G5/06147Amines arylamine alkenylarylamine
    • G03G5/061473Amines arylamine alkenylarylamine plural alkenyl groups linked directly to the same aryl group
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen
    • G03G5/0614Amines
    • G03G5/06149Amines enamine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、積層型電子写真感光体及び画像形成装置に関する。特に、感光層における所定波長の吸光度を制限することにより、露光メモリ及びフォトメモリの発生を抑えた積層型電子写真感光体、及びそのような積層型電子写真感光体を備えた画像形成装置に関する。
従来、複写機やレーザープリンタ等の電子写真機に用いられる電子写真感光体として、感光層がアモルファスシリコン等の無機材料からなる無機感光体と、感光層が電荷発生剤、電荷輸送剤、及び結着樹脂を含む有機感光体と、が知られている。
これらの感光体のうち、有機感光体は、その製造容易性に加えて、電荷発生剤や電荷輸送剤等の感光性材料の選択肢が多様であることから、構造設計の自由度に優れ、広く用いられている。また、この有機感光体は、その層構成上、単層型有機感光体及び積層型有機感光体に大別されるが、特に、積層型有機感光体は、各層毎に機能分離してあることから、設計容易性や機能制御の点で優れ、近年汎用化されてきている。
しかしながら、この積層型有機感光体は、電荷発生剤と電荷輸送剤とを異なる層に含有させていることから、電荷発生層における電荷輸送能が低くなり易く、その層内部に電荷が蓄積されて画像特性を低下させるという問題が見られる。
特に、連続印刷時において、前周までに発生した電荷が電荷発生層内部に蓄積され次周以降の画像に転写される、いわゆる露光メモリや、外光により発生した電荷が電荷発生層内部に蓄積され、初期帯電の均一性に影響を与える、いわゆるフォトメモリなどが発生するという問題が見られた。
そこで、このような問題を解決するために、正帯電型の積層型電子写真感光体において、電荷発生層に対して電子輸送剤を含有させることにより、電荷発生層における電荷輸送能を高めて、その帯電特性を向上させる方法が提案されている。
より具体的には、電荷発生層及び電荷輸送層に対して、同一の結着樹脂を含有させるとともに、電荷発生層及び電荷輸送層に対して電子輸送能を有するアクセプター性化合物を含有させた積層型電子写真感光体が提案されている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開平7−199487号公報(特許請求の範囲) 特開平7−219251号公報(特許請求の範囲)
しかしながら、特許文献1及び2に記載された積層型電子写真感光体は、その帯電特性を向上させることはできたものの、用いられる感光性材料や印刷条件等によっては、電荷発生層中に電荷が蓄積されて、やはり帯電特性を低下させてしまう場合が見られた。
特に、電荷発生剤や電荷輸送剤の種類によっては、電荷輸送能が十分得られなかったり、逆に、露光光源に対して過度に敏感になったりして、やはり露光メモリが発生する場合が見られた。また、電子写真感光体を交換する際などに、長時間外光の下に暴露してしまったような場合には、やはりフォトメモリが発生して帯電特性を低下させる場合が見られた。
そこで、本発明の発明者らは鋭意検討した結果、積層型電子写真感光体の感光層における所定波長の光に対する吸光度を制限することにより、露光光源からの光を受光した際の過剰な電荷発生を抑制するとともに、外光を受光した際の異常な電荷発生もまた抑制して、連続的に画像形成した場合であっても、優れた帯電特性が安定的に得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、本発明は、露光光源に起因して発生する露光メモリと、外光等に起因して発生するフォトメモリと、をそれぞれ抑制して、高画質の画像を長期に渡って安定的に得ることができる積層型電子写真感光体及びそのような積層型電子写真感光体を備えた画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体であって、電荷発生剤が、CuKα特性X線解折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、電荷輸送剤にイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする積層型電子写真感光体が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、波長680nmの光に対する吸光度を所定値以下に制御することにより、特に、露光光源の光に対する感度を適切に制御することができ、過剰な電荷発生を有効に防止することができる。したがって、電荷発生層中に電荷が残留して蓄積されることがなく、露光メモリの発生が少ない電子写真感光体とすることができる。
一方、波長450nmの光に対する吸光度を所定値以上に制御することにより、特に、太陽光や蛍光灯などの外光を、電荷発生に寄与しないように吸収して、異常な電荷発生を有効に防止することができる。
なお、本発明において、吸光度とは、入射光(I0)に対する反射光(Ir)の対数強度比(−log(Ir/I0))と定義され、この値が大きくなるほど、当該箇所における光の吸収量が多いことを意味している。また、この吸光度の調整方法としては、感光層を構成する電荷輸送剤、電荷発生剤及び結着樹脂の種類や添加量、波長調整剤の種類や添加量、さらには電荷輸送層の厚さ等を変更するなどの方法が挙げられる。
また、電荷輸送剤のイオン化ポテンシャルを所定の範囲内の値とすることにより、電荷輸送層における電荷輸送能を向上させることができ、例えば、露光メモリ低減の手段として、電荷発生剤の含有量を少なくするという手法を採用したとしても、感光層としての感度を一定レベルに維持することができる。
本発明の積層型電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、特に、電荷発生層における、露光光源に対する感度を適切に制御することができ、電荷発生層内に蓄積する残留電荷に起因した露光メモリの発生を効果的に防止することができる。
本発明の積層型電子写真感光体を構成するにあたり、電荷発生層における電荷発生剤の含有量を、電荷発生層の全体量に対して、3〜80重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、特に、電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を、電荷発生剤の含有量で制御することができ、露光メモリの発生を簡易かつ確実に抑制することができる。
本発明の積層型電子写真感光体を構成するにあたり、電荷輸送層における波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることが好ましい。
このように構成することにより、特に、電荷発生層の上層に位置する電荷輸送層において外光を吸収できるため、これらの光が電荷発生層まで到達することを防止することができる。したがって、外光に起因して発生する電荷を少なくして、フォトメモリの発生を効果的に防止することができる。
本発明の積層型電子写真感光体を構成するにあたり、積層型電子写真感光体の初期帯電電位をV1(V)とし、露光後300msec経過した後の帯電電位をV2(V)とした場合、帯電電位が電位幅(V1−V2)の95%まで減衰するのに要する時間を10msec以下とすることが好ましい。
このように構成することにより、電子写真感光体の帯電特性を、光応答性の面から制御することができ、露光メモリとフォトメモリとの発生を抑制することができるばかりか、光応答性にも優れた電子写真感光体とすることができる。
また、本発明の別の態様は、基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体を備える画像形成装置であって、電荷発生剤が、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、電荷輸送剤のイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、積層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段をそれぞれ配置するとともに、積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする画像形成装置である。
このような画像形成装置であれば、感光層における所定波長の吸光度が制限されて、露光メモリ及びフォトメモリの発生が少なく、高画質の画像を長期に渡って提供することができる。
本発明の第1の実施形態は、基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体であって、電荷発生剤が、CuKα特性X線解折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、電荷輸送剤にイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする積層型電子写真感光体である。以下、本発明の第1の実施形態における積層型電子写真感光体について具体的に説明する。
1.基本的構成
図1(a)に示すように、本発明における積層型電子写真感光体10は、基体11上に、電荷発生剤を含有した電荷発生層12と、電荷輸送剤を含有した電荷輸送層13と、を順次積層した積層構造とすることができる。
また、図1(b)に示すように、上述した構成とは逆に、まず基体11上に電荷輸送層13を積層し、当該電荷輸送層13の上層に電荷発生層12を積層した積層型電子写真感光体10´とすることもできる。
ただし、電荷発生層12は、電荷輸送層13に比べて薄膜であることから、電荷発生層12を保護するために、電荷輸送層13を上層側に形成することが好ましい。
また、図1(c)に示すように、まず基体11上に中間層14を形成し、その後、電荷発生層12、電荷輸送層13を順次形成した積層型電子写真感光体10´´とすることが好ましい。
この理由は、このような中間層14を設けることにより、基体11側の電荷が容易に感光層側に流入するのを防ぐことができるとともに、基体11と感光層15との密着性を高めることができるためである。更には、基体11上の平坦性が十分でなかったような場合でも、この中間層14を設けることにより、表面を平滑化させることができ、安定的な層形成ができるためである。
なお、これらの積層型電子写真感光体において、電荷発生層12及び電荷輸送層13の形成順序や、電荷輸送層に用いる電荷輸送剤の種類によって、その表面における帯電極性が決定される。例えば、図1(b)のような構成で、電荷輸送剤としてアミン化合物誘導体やスチルベン誘導体のような正孔輸送剤を用いた場合には、負帯電型の積層型電子写真感光体となる。
2.基体
図1(a)〜(c)に示す基体11としては、導電性を有する材料であれば特に限定されるものではないが、例えば、鉄、アルミニウム、銅、スズ、白金、銀、バナジウム、モリブデン、クロム、カドミウム、チタン、ニッケル、パラジウム、インジウム、ステンレス鋼、及び真鍮などの金属あるいは金属化合物を用いることができる。
また、ラミネートされたプラスチック材料からなる基体や、ヨウ化アルミニウム、酸化スズ、及び酸化インジウムなどで被覆されたガラス製の基体の上に、上述した金属材料を蒸着させてもよい。
また、特に素管材料としてアルミニウムを用いる場合には、その表面にアルマイト処理を施すことが好ましい。この理由は、このように導電性基体上に所定の絶縁被膜を形成することにより、感光層と基体との電気伝導性を制御して、所望の帯電特性を得ることができるためである。
3.電荷発生層
(1)光吸収特性
図1に示す電荷発生層12は、主に、電荷発生剤と結着樹脂とを含む層であって、この電荷発生剤と結着樹脂とを、所定の有機溶媒中に分散させて塗布液を作成し、基体11上に塗布することにより形成することができる。
また、本発明においては、感光層が波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とすることを特徴としているが、この感光層のうち、特に電荷発生層12がこのような光吸収特性を有していることが好ましい。
この理由は、感光層の中でも、特に露光光源からの入射光に対して敏感な電荷発生層において、当該入射光波長に近い680nmの光に対する吸光度を制御することにより、感光層全体としての感度を適切に制御して、画像形成に寄与しない残留電荷の発生を抑制することができるためである。また、この残留電荷の発生に伴う露光メモリの発生もまた抑制することができるためである。
ここで、図2〜図4を用いて、電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を制限することにより、露光メモリが低減する原理を説明する。
まず、図2(a)は、基体11上に、電荷発生剤16を含む電荷発生層12と、電荷輸送層13と、を順次積層してなる積層型電子写真感光体10において、その表面を所定電位に帯電させた状態を示す模式断面図、及びそのときの帯電電位グラフを示している。
この図に示されるように、電子写真感光体10を、例えば、コロナ放電等の帯電手段を用いて帯電させた場合には、その表面には表面電荷17が均一に分布して、その表面電位を電位V0とすることができる。
次いで、図2(b)は、図2(a)の状態から、波長680nmの光を局所的に照射することにより、潜像形成した状態を示している。
この図に示されるように、露光領域Aに存在する電荷発生剤16は、入射光(I0)と衝突することにより、基底状態から励起状態へと遷移する。その結果、励起され伝導イオンとなった正孔(ホール)16aと、この正孔16aと対になる電子16bと、がそれぞれ発生する。このように発生した正孔16a及び電子16bは、感光層内に存在する電界の影響を受けて所定方向に移動することとなる。すなわち、正孔16aは、電荷輸送層13内を移動しながら、表面上に存在する表面電荷17と結合し、その一方で、電子16bは基体11を通してアースへと流れる。
その結果、図2(c)に示すように、表面上で正孔16aと表面電荷17とが結合した箇所である露光領域Aでは、局所的に表面電位が下がり、電気的な段差を形成することにより潜像形成がなされる。
しかしながら、この図2(b)に示す過程において、電荷発生層12内部で発生する電子16bと正孔16aとが、何らかの原因で過剰に形成されたような場合には、この潜像形成に影響を与える。
すなわち、図3(a)に示すように、露光領域Aにおいて所定波長の光を局所的に照射した際に、基体側に移動する電子16bと、表面側に移動する正孔16aと、の他に、電荷発生層12の内部に残留して蓄積される残留電荷16cが形成される場合がある。
このような場合には、図3(b)に示すように、次周の帯電工程において表面を帯電させた際に、露光前の段階で、表面上に存在する表面電荷17´と結合してしまう。
その結果、表面上は、露光前すなわち潜像形成前の段階で僅かな電位差ΔVが形成され、いわゆる露光メモリが発生する。
すなわち、この電荷発生層における吸光度を所定値以下とすることにより、残留電荷16cの発生量を実質的に少なくすることができ、電位差ΔVの値を0に近づけることができる。
次に、波長680nmの光に対する吸光度の値と、露光メモリと、の関係について説明する。
図4は、横軸に波長680nmの光に対する吸光度を採り、縦軸に、上述した電位差ΔVを採って示した特性図である。また、特性曲線Aは、電荷発生剤として後述するチタニルフタロシアニン(CGM−1)を用いるとともに、電荷輸送剤として正孔輸送剤(HTM−1)を用いたときの曲線であって、チタニルフタロシアニンの含有量を順次変化させて得られた曲線である。
また、特性曲線Bは、特性曲線Aと異なる正孔輸送剤(HTM−6)を用いたときの曲線である。
これら特性曲線から理解できるように、いずれの電荷輸送剤を用いた場合でも、電荷発生剤の含有量を減少させて波長680nmの光に対する吸光度を小さくするほど、当該感光層の表面電位に形成される電位差ΔVは小さくなり、露光メモリの発生は抑制されていると言える。
しかしながら、この吸光度の値を小さくし過ぎたような場合には、露光メモリは改善されるものの、電荷発生層における電荷発生効率が低下して、所望の画像形成ができなくなる場合がある。また逆に、この吸光度の値を大きくし過ぎたような場合には、用いる感光性材料の種類等によっては、やはり残留電荷が形成されて、露光メモリを発生させてしまう場合が見られる。したがって、波長680nmの光に対する吸光度の範囲としては、0.5〜0.8の範囲内の値とすることが好ましく、0.6〜0.75の範囲内の値とすることがより好ましい。
その一方で、一般的に、感光層における吸光度を所定値以下に制御するということは、当該感光層における感度を低下させることを意味している。したがって、図4に示したグラフのように、電荷発生剤の含有量を少なくして吸光度を低下させた場合には、それに伴って、感光層の感度も低下してしまい、所望の画像特性を得ることができない場合が見られる。
そこで、このような問題の解決方法の一つとして、電荷移動度の高い電荷輸送剤を選択的に用いる方法が挙げられるが、これについては電荷輸送剤の箇所で詳述する。
(2)電荷発生剤
また、電荷発生層に用いられる電荷発生剤の種類としては、CuKα特性X線解折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含むことを特徴とする。
この理由は、このようなチタニルフタロシアニンであれば、従来のものと比較して、吸熱に伴うα型及びβ型への結晶相転移点が高温側にシフトしていることから、塗布液の状態で長期間保管した場合であっても、結晶転移が発生せず、効果的に、露光メモリ及びフォトメモリを抑制することができるためである。
また、このような結晶特性に加えて、ブラッグ角2θ±0.2°=26.2°にピークを有さないことが好ましく、更には、ブラッグ角2θ±0.2°=7.4°にピークを有さないことが好ましい。
この理由は、このような結晶特性を示すチタニルフタロシアニンであれば、ブラッグ角27.2°にピークを有するチタニルフタロシアニンの含有比率が高くなり、高感度の電荷発生層を再現性よく製造することができるためである。
また、ここで用いられるチタニルフタロシアニンの構造としては、下記一般式(1)で表されるような構造式を有する化合物を用いることができ、更には、下記式(2)で表されるような、無置換のチタニルフタロシアニン化合物を用いることができる。
Figure 0004657150
(一般式(1)中、X1、X2、X3、及びX4はそれぞれ同一または異なってもよい置換基であり、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、シアノ基、またはニトロ基を示し、繰り返し数a、b、c及びdはそれぞれ1〜4の整数を示し、それぞれ同一または異なってもよい。)
Figure 0004657150
また、電荷発生層における電荷発生剤の含有量としては、電荷発生層の全体量に対して、30〜80重量%の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような範囲内の値とすることにより、より好ましい膜厚0.2〜1μmでの電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を、所定範囲内に容易に制御することができるためである。
しかしながら、この含有量を小さくし過ぎたような場合には、十分な電荷発生効率が得られずに画像特性を低下させる場合がある。また逆に、この含有量を大きくし過ぎたような場合には、電荷発生効率は高まるものの、結着性樹脂の割合が少なくなるため、層間の結着性の悪化により、感度その他電気特性の悪化や、さらには感光層の剥離が起きる場合がある。したがって、この電荷発生剤の含有量としては、30〜80重量%の範囲内の値とすることが好ましく、50〜75重量%の範囲内の値とすることがより好ましい。
(3)結着樹脂
また、この電荷発生層に用いる結着樹脂としては、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプまたはビスフェノールCタイプ等のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、N−ビニルカルバゾール等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
(4)膜厚
また、この電荷発生層の膜厚としては、上述したような光吸収特性を発揮できるものであれば特に限定されるものではないが、一般的には、0.01〜5.0μmの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、電荷発生層の膜厚をかかる範囲内で適宜調節することで、電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を、0.8以下の値に調節することが容易となるためである。
したがって、かかる電荷発生層の膜厚を、0.2〜1μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
4.電荷輸送層
(1)光吸収特性
図1に示す電荷輸送層13は、主に、電荷輸送剤と結着樹脂とを含む層であって、この電荷輸送剤と結着樹脂とを、所定の有機溶媒中に分散させて塗布液を作成し、電荷発生層12が形成してある基体11上に塗布することにより形成することができる。
また、本発明においては、感光層が波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴としているが、感光層のうち、特に、電荷輸送層13がこのような光吸収特性を有していることが好ましい。
この理由は、電荷発生に寄与する波長領域に含まれる波長450nmの光を、電荷発生層12の上層側に位置する電荷輸送層13で吸収することにより、この電荷輸送層13に、波長選択性を持たせることができるためである。
ここで、図5〜図7を用いて、電荷輸送層における波長450nmの光に対する吸光度を制限することにより、フォトメモリが低減する原理を説明する。
まず、図5(a)は、基体11上に、電荷発生剤16を含む電荷発生層12と、電荷輸送層13と、を順次積層してなる積層型電子写真感光体10において、その表面を太陽光や室内灯といった外光の下に暴露した状態を示す模式断面図、及びそのときの帯電電位グラフを示している。
この図に示されるように、感光層の表面側から入射した外光(I0´)は、その照射領域Bにおいて電荷輸送層13を通過して電荷発生層12まで到達する。このとき、照射領域Bに存在する電荷発生剤16は、この外光によって励起され、正孔18a及び電子18bを生じさせる。
次いで、図5(b)は、図5(a)の状態から、所定の帯電手段を用いて、表面電位がV0となるように帯電させた状態を示している。
この図に示されるように、電子写真感光体表面上には表面電荷19が均一に分布することとなるが、その直後に、正孔18aは表面電荷19から電気的引力を受けて、感光層表面側に移動し始める。
その結果、図5(c)に示すように、照射領域Bにおいて、表面電位が部分的に下がった電気的段差ΔV´が形成され、いわゆるフォトメモリが発生する。
そこで、本発明は、電荷輸送層13に波長450nmの光に対する光吸収特性を持たせることにより、波長450nmの光が電荷発生層12まで到達することを防止して、外光によって励起される電荷が生成されることを防止できる。
次に、波長450nmの光に対する吸光度の値と、フォトメモリと、の関係について説明する。
図6は、横軸に波長450nmの光に対する吸光度を採り、縦軸に、感光層の感度の指標となる明電位(V)を採って示した特性図である。また、図6に示す特性グラフは、電荷発生剤としてチタニルフタロシアニン(CGM−1)を用いるとともに、電荷輸送剤として、その光吸収特性の異なる正孔輸送剤(HTM−1〜10)を用いて得られたデータである。
この図に示されるように、波長450nmの光に対する吸光度を大きくするほど、明電位の値が減少しており、つまり感度が上昇しており、フォトメモリの発生も少なくなっていると言える。しかしながら、この吸光度の値が大きくなりすぎると、電荷輸送層まで到達する光の絶対量が減少して、逆に感度を低下させて、フォトメモリの発生を誘発してしまう場合がある。したがって、この波長450nmの光に対する吸光度の範囲としては、1.0〜1.5の範囲内の値とすることが好ましく、1.1〜1.4の範囲内の値とすることがより好ましい。
なお、ここでの明電位とは、所定電位に帯電した感光体表面を露光したとき、当該露光領域の露光後の帯電電位を意味しており、理想的には0(V)を示す値である。すなわち、この明電位が低いほど感度が高く、フォトメモリ等の画像メモリの発生が少ないことを意味している。
(2)電荷輸送剤
また、この電荷輸送層の光吸収特性を調整する手段としては、当該電荷輸送層に含有させる電荷輸送剤の種類を選択する方法が挙げられる。その選定基準としては、波長450nm近傍に吸収を有する電荷輸送剤であれば、特に限定されるものではないが、例えば、正孔輸送剤として、ベンジジン系化合物、フェニレンジアミン系化合物、ナフチレンジアミン系化合物、フェナントリレンジアミン系化合物、オキサジアゾール系化合物(例えば2,5−ジ(4−メチルアミノフェニル)−1,3,4−オキサジアゾールなど)、スチリル系化合物(例えば9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセンなど)、カルバゾール系化合物(例えばポリ−N−ビニルカルバゾールなど)、有機ポリシラン化合物、ピラゾリン系化合物(例えば1−フェニル−3−(p−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリンなど)、ヒドラゾン系化合物、トリフェニルアミン系化合物、インドール系化合物、オキサゾール系化合、イソオキサゾール系化合物、チアゾール系化合物、チアジアゾール系化合物、イミダゾール系化合物、ピラゾール系化合物、トリアゾール系化合物、ブタジエン系化合物、ピレン−ヒドラゾン系化合物、アクロレイン系化合物、カルバゾール−ヒドラゾン系化合物、キノリン−ヒドラゾン系化合物、スチルベン系化合物、スチルベン−ヒドラゾン系化合物、及びジフェニレンジアミン系化合物などの1種単独又は2種以上を併用したものが挙げられる。
また、これらの正孔輸送剤の中でも、特に、下記一般式(3)〜(6)で表される正孔輸送剤を用いることが好ましく、具体例として、下記式(7)及び(8)で表される正孔輸送剤(HTM−1及びHTM−2)を用いることが好ましい。
この理由は、これらの正孔輸送剤であれば、波長450nm近傍から可視光領域に渡って、特に優れた光吸収特性を有していることから、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上に制御することが容易となり、フォトメモリを効果的に抑制することができるためである。また、これらの正孔輸送剤は、電荷移動度が比較的高いため、電荷発生層において吸光度を低く制御した場合であっても、それに伴う感度低下を補って、所定の感度レベルを維持することができるためである。
Figure 0004657150
(式(3)中、R1〜R12はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアルケニル基、-OR13(R13は炭素数1〜10のアルキル基、パーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基)であり、Ar1は水素原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基を示し、nは0〜2の整数である。)
Figure 0004657150
(式(4)中、X1は、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、あるいは炭素数10〜30の縮合多環水素基であり、また、R14〜R22はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアルケニル基、-OR23(R23は炭素数1〜10のアルキル基、パーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基)であり、R14〜R18、R19とR20、R21とR22はそれぞれ互いに2つの置換基が連結して飽和・不飽和の環を形成してもよく、また、R16およびR20は上記置換基に加えて下記式(4´)の置換基でもよい。)
Figure 0004657150
(式(4´)中、Ar2、Ar3は水素原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基を示し、cは0〜2の整数である。)
Figure 0004657150
(式(5)中、X2は、置換または非置換の炭素数6〜30のアリーレン基、炭素数6〜30のアリール基を有する不飽和炭化水素基、あるいは炭素数10〜30の縮合多環水素基であり、また、R24〜R34はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアルケニル基、−OR35(R35は炭素数1〜10のアルキル基、パーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基)であり、R24〜R28、R29とR30、R31とR34、R32とR33はそれぞれ互いに2つの置換基が連結して飽和・不飽和の環を形成してもよく、R26は上記置換基に加えて下記式の置換基でもよい。)
Figure 0004657150
(式(5´)中、Ar4、Ar5は水素原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基を示し、dは0〜2の整数である。)
Figure 0004657150
(式(6)中、R37〜R46はそれぞれ独立しており、水素原子、ハロゲン原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数1〜12のアルコキシ基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基、置換または非置換の炭素数6〜30のアルケニル基、−OR47(R47は炭素数1〜10のアルキル基、パーフルオロアルキル基、または炭素数6〜30のアリール基)であり、また、R37〜R41、R42とR43、R45とR46はそれぞれ互いに2つの置換基が連結して飽和・不飽和の環を形成してもよく、更にAr6、Ar7は水素原子、置換または非置換の炭素数1〜12のアルキル基、置換または非置換の炭素数6〜30のアリール基を示し、eは0〜2の整数である。)
Figure 0004657150
Figure 0004657150
その中でも、特にHTM−2で表される正孔輸送剤は、図7(a)に示すような吸収スペクトルを有していることから、本発明に用いられる電荷輸送剤として好適に用いることができる。この図7(a)は、かかる正孔輸送剤(HTM−2)を、所定の有機溶媒に分散させて吸光度を測定した吸収スペクトルであって、横軸に吸収波長(nm)を採り、縦軸に吸光度(相対値)を採って示してある。また、図7(b)には、比較のために、異なる正孔輸送剤(HTM−6)の吸収スペクトルを示す。
図7(a)に示す正孔輸送剤(HTM−2)は、波長400nm近傍に吸収ピークを有するとともに、紫外領域から可視光領域に渡る450nm近傍にも吸収を有する。したがって、特に、可視光領域を有する外光を吸収することができ、フォトメモリの発生を効果的に防止できる正孔輸送剤と言える。
その一方で、図7(b)に示す正孔輸送剤(HTM−6)は、波長380nm近傍に吸収ピークを有するとともに、その吸収波長領域がほぼ紫外領域に局在している。したがって、特に、可視光領域を有する外光に対しては十分な光吸収特性を示さず、フォトメモリの発生を効果的に防止できる正孔輸送剤には不向きといえる。
したがって、波長450nmの光に対する吸光度を制御する方法として、正孔輸送剤を選定する方法を採用した場合には、その吸収スペクトルを見ることによって、効率的に材料選択することができる。
また、図8は、図7(a)に示した正孔輸送剤(HTM−2)を用いた積層型電子写真感光体に対する光吸収スペクトルであって、横軸に波長(nm)を採り、縦軸に吸光度(相対値)を採って示してある。また、図中の特性曲線Aは、中間層、電荷発生層、電荷輸送層を順次積層した積層型感光層の光吸収曲線を示しており、特性曲線Bは、電荷発生層単独での光吸収曲線を示している。
この図に示されるように、特性曲線Aにおいて、正孔輸送剤(HTM−2)は、図7(a)に示した溶液状態での測定結果とほぼ同様の傾向を示していると言えるが、その違いとして、450nm近傍に、領域Pに示される極大ピークを有する点が挙げられる。
この極大ピークは、溶液状態から固体状態へと相変態した結果として生じる、特異な光吸収特性であって、この極大ピークを有していることにより、450nm近傍の光をより効果的に吸収することができ、フォトメモリの発生を抑えた電子写真感光体を構成することができる。
また、本発明の電荷発生層に用いられる電荷輸送剤として、電子輸送剤を含有することもできる。この場合は、上述した光吸収特性を有するものであれば特に制限されるものではないが、例えば、ベンゾキノン系化合物、ジフェノキノン系化合物、ナフトキノン系化合物、マロノニトリル、チオピラン系化合物、テトラシアノエチレン、2,4,8−トリニトロチオキサントン、フルオレノン系化合物〔例えば2,4,7−トリニトロ−9−フルオレノンなど〕、ジニトロベンゼン、ジニトロアントラセン、ジニトロアクリジン、ニトロアントラキノン、無水コハク酸、無水マレイン酸、ジブロモ無水マレイン酸、2,4,7−トリニトロフルオレノンイミン系化合物、エチル化ニトロフルオレノンイミン系化合物、トリプトアントリン系化合物、トリプトアントリンイミン系化合物、アザフルオレノン系化合物、ジニトロピリドキナゾリン系化合物、チオキサンテン系化合物、2−フェニル−1,4−ベンゾキノン系化合物、2−フェニル−1,4−ナフトキノン系化合物、5,12−ナフタセンキノン系化合物、α−シアノスチルベン系化合物、4,’−ニトロスチルベン系化合物、及びベンゾキノン系化合物の陰イオンラジカルとカチオンとの塩などの電子吸引性化合物が好適に使用される。これらはそれぞれ単独で使用される他、2種以上を併用することもできる。
(3)イオン化ポテンシャル
また、本発明に用いられる電荷輸送剤として、そのイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とすることを特徴とする
この理由は、このような範囲内の値とすることにより、電荷発生剤とのポテンシャル差を所定範囲内に制御することができ、実質的に電荷移動度を向上させることができるためである。したがって、電荷発生層内に電荷が滞留することを防止することができ、潜像形成に寄与しない残留電荷を効果的に除去して、露光メモリやフォトメモリの発生を抑えた電子写真感光体とすることができる。
次に、このイオン化ポテンシャルと、露光メモリと、の関係について説明する。
図9は、横軸に正孔輸送剤のイオン化ポテンシャル(eV)を採り、縦軸に、露光メモリの指標となる電位差ΔVを採って示した特性図である。また、図9に示される特性グラフは、電荷発生剤としてチタニルフタロシアニン(CGM−1)を用いるとともに、電荷輸送剤として、異なるイオン化ポテンシャルを有する正孔輸送剤(HTM−1〜10)を用いて得られたグラフである。
この図に示されるように、イオン化ポテンシャルの値が大きい正孔輸送剤を用いた場合ほど、発生する露光メモリの量が低減していると言える。
しかしながら、このイオン化ポテンシャルの値が大き過ぎるような場合には、露光メモリは低減するものの、電荷発生剤のイオン化ポテンシャルとの差が広がって、電荷発生層から電荷輸送層への電荷授受効率が低下してしまう。また逆に、このイオン化ポテンシャルの値が小さ過ぎる場合には、電荷輸送層における電荷輸送能が低下して、残留電荷を逃しにくくなり、露光メモリやフォトメモリの発生原因となる。
したがって、かかるイオン化ポテンシャルの範囲としては、5.4〜5.6eVの範囲内の値とすることがより好ましい。
(4)移動度
本発明において電荷輸送剤として正孔輸送剤を用いた場合には、濃度30重量%、電界強度3×105V/cmの条件下で、その移動度を5×10-6(cm2/(V・sec))以上とすることが好ましい。
この理由は、このような範囲内の値とすることにより、電荷発生層内において吸光度を所定値以下に制限した場合であっても、その感度低下を電荷輸送層の電荷移動能で補って、結果的に、感光層としての感度を所定レベルに維持することができるためである。
ここで、正孔輸送剤の移動度と、感光層の感度と、の関係について、図10を用いて説明する。この図10は、横軸に波長680nmの光に対する吸光度を採り、縦軸に、感光層の感度の指標となる明電位(V)を採って示した特性図である。また、特性曲線Aは、高移動度の正孔輸送剤(HTM−1)を用いて形成したときの感度曲線であり、特性曲線Bは、低移動度の正孔輸送剤(HTM−6)を用いて形成したときの感度曲線を示している。
この図に示されるように、特性曲線Bに示すような低移動度の正孔輸送剤を用いた場合には、吸光度が低くなるほど、その明電位が上昇し、感度が低下する傾向にある。
これは、上述したとおり、電荷発生層において吸光度を下げることにより必然的に発生する感度低下現象であって、任意に正孔輸送剤を選択したときに見られる一般的傾向を示している。
その一方で、本発明において好適に用いられる高移動度の正孔輸送剤(HTM−1)であれば、特性曲線Aに示されるように、吸光度を下げた場合であっても、明電位が所定値以上に上昇することを防止して、一定レベルの感度を維持することができる。
しかしながら、その移動度が高すぎる場合には、感度は上昇するものの、電子写真感光体表面の帯電安定性が低下する場合がある。また、逆に移動度が低すぎる場合には、構成材料等によっては十分な感度が得られなくなる場合がある。
したがって、かかる移動度の範囲としては、5×10-6〜5×10-4(cm2/(V・sec))の範囲内の値とすることが好ましく、1×10-5〜1×10-4(cm2/(V・sec))の範囲内の値とすることがより好ましい。
(5)光応答性
また、本発明に用いられる電子写真感光体は、その光応答性として、積層型電子写真感光体の初期帯電電位をV1(V)とし、露光後300msec経過した後の帯電電位をV2(V)とした場合、帯電電位が電位幅(V1−V2)の95%まで減衰するのに要する時間(95%減衰時間)を10msec以下とすることであることが好ましい。
この理由は、このような感度を有する電子写真感光体であれば、波長680nmの光に対する吸光度を所定値以下に制御した場合でも、所定の感度特性を維持することができ、光応答性に優れる電子写真感光体を安定的に製造することができるためである。
ここで、光応答性と、露光メモリと、の関係について、図11を用いて説明する。
この図11は、横軸に上述した条件下における95%減衰時間を採り、縦軸に、発生した露光メモリ、すなわち図3(c)における電位差ΔVとの関係を示した特性図である。
この図に示されるように、95%減衰時間が短くなるほど、つまり光応答性が速くなるほど、露光メモリの発生は抑制される傾向にあり、特に、95%減衰時間が10msec以下となったときに、その傾向が顕著になると言える。
しかしながら、この95%減衰時間が短くなり過ぎると、光に対して過度に敏感になりすぎて、表面電位が安定しなくなる場合がある。
したがって、かかる値の範囲としては、1〜10msecの範囲内の値とすることが好ましく、3〜8msecの範囲内の値とすることがより好ましい。
(6)添加量
また、本発明に用いられる電荷輸送剤の添加量としては、電荷発生層を構成する結着樹脂100重量部に対して、20〜500重量部の範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような範囲内の値とすることにより、上述した吸光度を所定範囲内に制御することができ、優れた電荷輸送能と光吸収特性とをバランス良く得ることができるためである。
しかしながら、かかる添加量が多くなり過ぎると、その吸光度が高くなり、フォトメモリの改善には資することができるものの、分散性が低下して電荷輸送能を低下させてしまう場合がある。また逆に、少なくなり過ぎると、十分な電荷輸送能が得られずに、フォトメモリや露光メモリの発生原因となる場合がある。
したがって、かかる電荷輸送剤の添加量の範囲としては、電荷発生層を構成する結着樹脂100重量部に対して、20〜90重量部の範囲内の値とすることが好ましく、40〜80重量部の範囲内の値とすることがより好ましい。
(7)結着樹脂
また、電荷輸送層に用いる結着樹脂としては、ビスフェノールAタイプ、ビスフェノールZタイプまたはビスフェノールCタイプ等のポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアセテート樹脂、スチレン−ブタジエン共重合体樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸樹脂、シリコーン樹脂、シリコーン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、N−ビニルカルバゾール等の一種単独または二種以上の組み合わせが挙げられる。
これらの結着樹脂の中でも、特に、電荷輸送層に用いる結着樹脂として、下記一般式(9)〜(11)で表されるポリカーボネート樹脂を用いることが好ましく、更には、下記式(12)〜(16)で表されるポリカーボネート樹脂を用いることが好ましい。
Figure 0004657150
(式(9)中、Ra及びRbは、それぞれ独立した水素原子、炭素数1〜4のアルキル基、もしくは炭素数6〜12の置換又は非置換のアリール基であり、添字k及びlは、それぞれ独立した0〜4の整数であり、Rc及びRdは水素原子もしくは炭素数1〜3のアルキル基であり、RcとRdは同一ではない。また、wは単結合または−O−、−CO−であり、添字m及びnは、0.05<n/(n+m)<0.6の関係式を満足するモル比である。)
Figure 0004657150
(式(10)中、複数の置換基Rcは、水素原子、炭素数1〜4の置換又は非置換のアルキル基、あるいは炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基であり、添字oは、0〜4の整数である。)
Figure 0004657150
(式(11)中、複数の置換基Rdは、水素原子、炭素数1〜4の置換又は非置換のアルキル基、あるいは炭素数6〜30の置換又は非置換のアリール基であり、添字pは、0〜4の整数である。)
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
(8)溶媒
また、電荷輸送層を形成する際に使用する溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、クロルベンゼン等の芳香族炭化水素、アセトン、2−ブタノン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム、塩化エチレン等のハロゲン化脂肪族炭化水素類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチルエーテル等の環状或いは直鎖状エーテル、或いはこれらの混合溶剤等が挙げられる。
(9)膜厚
また、この電荷輸送層の膜厚としては、上述したような吸光度を発揮できるものであれば特に限定されるものではないが、一般的には、0.01〜40μmの範囲内の値とすることが好ましく、10〜30μmの範囲の値とすることがより好ましい。
5.中間層
図1に示す積層型電子写真感光体10は、その下地層として基体11上に中間層14を設けることが好ましい。この理由は、この中間層に対して、所定の光分散性や、電気伝導性を持たせることにより、更に感度特性に優れた電子写真感光体とすることができるためである。また、その構成材料を選択することにより、感光層と基体との間の物理的な密着性を高めることもできるためである。
また、この中間層の主な構成材料としては、例えば、光分散性を制御する場合には、酸化チタン等の添加剤や、これらの添加剤を分散させるための結着樹脂が挙げられる。
(1)添加剤
中間層に添加する添加剤の種類としては、光散乱を生じさせて干渉縞の発生を防止したり、分散性向上等を目的とする場合は、有機微粉末や無機微粉末を用いることができる。
より具体的には、酸化チタン、酸化亜鉛、亜鉛華、硫化亜鉛、鉛白、リトポン等の白色顔料や、アルミナ、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の体質顔料としての無機顔料やフッ素樹脂粒子、ベンゾグアナミン樹脂粒子、スチレン樹脂粒子等が挙げられる。
また、その粒径としては、0.01〜3μmの範囲内の値とすることが好ましい。この理由は、かかる粒径が大きすぎると中間層の凹凸が大きくなったり、電気的に不均一な部分が生じたり、さらには、画質欠陥を生じ易くなったりする場合があるためである。一方、かかる粒径が小さすぎると、十分な光散乱効果が得られない場合があるためである。
なお、その添加量としては、中間層の固形分に対して重量比で10重量%以下の値、0.01〜5重量%の範囲内の値とすることがより好ましく、0.01〜1重量%の範囲内の値とすることがさらに好ましい。
(2)結着樹脂
中間層に用いられる結着樹脂としては、例えば、ポリアミド樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、酢酸ビニル樹脂、フェノキシ樹脂、ポリエステル樹脂、アクリル樹脂からなる群から選択される少なくとも一つの樹脂を用いることができる。
(3)膜厚
中間層の膜厚としては、下地である基体表面の凹凸を覆い隠し、平滑化することができる程度であれば特に限定されるものではないが、例えば、0.1〜50μmの範囲内の値とすることが好ましい。
しかしながら、膜厚が厚くなり過ぎると、表面を平滑化することはできるものの、基体との間の電気伝導性が低下して、感光層内に電荷が蓄積されやすくなる場合がある。また逆に、膜厚が薄くなり過ぎると、十分に平坦な表面が得られない場合がある。
したがって、かかる膜厚の範囲としては、1〜30μmの範囲内の値とすることが好ましく、3〜20μmの範囲内の値とすることがより好ましい。
6.その他
また、本発明の積層型電子写真感光体においては、電子写真装置内で発生するオゾンや酸化性ガス、或いは光、熱による感光体の劣化を防止する目的で、感光体層中に酸化防止剤、光安定剤、熱安定剤等を添加することが好ましい。
例えば、酸化防止剤としては、ヒンダードフェノール、ヒンダードアミン、パラフェニレンジアミン、アリールアルカン、ハイドロキノン、スピロクロマン、スピロインダノン及びそれらの誘導体、有機硫黄化合物、有機燐化合物等が用いられる。また、光安定剤としては、ベンゾフェノン、ベンゾトリアゾール、ジチオカルバメート、テトラメチルピペリジン等の誘導体があげられる。
7.製造方法
(1)中間層の製造方法
中間層の製造方法としては、まず、添加剤及び結着樹脂を溶媒中に溶解させた後、所定の分散処理を施すことにより塗布液を作成する。次いで、この塗布液をアルミニウム等の導電性基体上に所定の塗布方法で塗布することにより製造することができる。
このとき、分散処理の方法としては、ロールミル、ボールミル、振動ボールミル、アトライタ、サンドミル、コロイドミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
また、塗布方法としては、浸漬塗布法(ディップコート法)、スプレー塗布法、ビード塗布法、ブレード塗布法、ローラ塗布法等を用いることができる。
また、この中間層を安定的に形成するためには、塗布後30〜200℃で、5分〜2時間、加熱乾燥処理を実施することが好ましい。
(2)電荷発生層の製造方法
電荷発生層の製造方法としては、まず、電荷発生剤及び結着樹脂を溶媒中に溶解させた後、所定の分散処理を施すことにより塗布液を作成する。次いで、この塗布液をアルミニウム等の導電性基体上、もしくはその表面に形成された中間層上に、所定の塗布方法で塗布することにより製造することができる。また、この塗布液には、その電気特性を制御するために、適宜、正孔輸送剤や電子輸送剤といった電荷輸送剤を含有させることができる。
このとき、分散処理方法及び塗布方法については、中間層と同様とすることができる。
また、この電荷発生層を安定的に形成するためには、高温乾燥機や減圧乾燥機等を用いて、60℃〜150℃の乾燥温度で乾燥させることが好ましい。
(3)電荷輸送層の製造方法
電荷輸送層の製造方法としては、まず、電荷輸送剤及び結着樹脂を溶媒中に溶解させた後、所定の分散処理を施すことにより塗布液を作成する。次いで、この塗布液を、電荷発生層の形成された基体上に塗布することにより、製造することができる。
このとき、分散処理方法及び塗布方法については、中間層及び電荷発生層と同様とすることができる。
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体を備える画像形成装置であって、電荷発生剤が、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、電荷輸送剤のイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、積層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段をそれぞれ配置するとともに、積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする画像形成装置である。
以下、第1の実施形態において既に説明した内容は省略し、第2の実施形態として、第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
1.画像形成装置
本発明に用いられる画像形成装置としては、図12に示すように、積層型電子写真感光体10の周囲に、感光体表面を所定電位に帯電させるための帯電手段32と、この帯電した感光体表面に対して潜像形成するための露光手段33と、現像剤を用いて潜像現像して可視化するための現像手段34と、この可視像を印刷紙36上に転写するための転写手段35と、転写後の感光体表面に残留した現像剤を除去するためのクリーニング手段37と、を順次配置した画像形成装置40とすることができる。
このような画像形成装置において、積層型電子写真感光体の回転速度を100〜200mm/secの範囲内の値とすることが好ましい。
この理由は、このような回転速度で画像形成することにより、所定の印刷効率を維持して、連続的な印刷作業ができるためである。また、この回転速度を高くし過ぎると、そのプロセススピードに電子写真感光体の感度が追従できなくなる場合があるが、本発明の積層型電子写真感光体であれば、画像メモリの発生が少なく、感度にも優れるため、このような問題を生じさせることなく、連続印刷が可能となる。
また、クリーニング手段37の変形例として、現像手段34においてクリーニングを行う現像同時クリーニング方式を採用することも好ましい。この理由は、このような方式を用いることで、クリーニング手段37を省略して、装置の小型化に資することができるためである。
2.画像形成方法
次に、この画像形成装置40を用いた画像形成方法について説明する。
図12に示す画像形成装置40を動作させる手順としては、まず、電子写真感光体10を、矢印Aで示す方向に所定のプロセススピード(周速度)で回転させた後、その表面を帯電手段32によって所定電位に帯電させる。
次いで、露光手段33により、画像情報に応じて光変調されながら反射ミラー等を介して、電子写真感光体10の表面を露光する。この露光により、電子写真感光体10の表面に静電潜像が形成される。
次いで、この静電潜像に基づいて、現像手段34により潜像現像が行われる。この現像手段34の内部にはトナーが収納されており、このトナーが電子写真感光体10の表面の静電潜像に対応して付着することで、トナー像が形成される。
また、印刷紙36は、所定の転写搬送経路に沿って、感光体下部まで搬送される。このとき、電子写真感光体10と転写手段35との間に、所定の転写バイアスを印加することにより、印刷紙36上にトナー像を転写することができる。
次いで、トナー像が転写された後の印刷紙36は、分離手段(図示せず)によって電子写真感光体10表面から分離され、搬送ベルトによって定着器に搬送される。次いで、この定着器によって、加熱、加圧処理されて表面にトナー像が定着された後、排出ローラによって画像形成装置40の外部に排出される。
一方、トナー像転写後の電子写真感光体10はそのまま回転を続け、転写時に印刷紙36に転写されなかった残留トナー(付着物)が電子写真感光体10の表面からクリーニング装置37によって除去される。その後、除電器38からの除電光の照射によって完全に消去され、次の画像形成に供されることになる。
したがって、この画像形成装置10に対して、本発明の積層型電子写真感光体10を適用することにより、感光層における所定波長の吸光度が制限されて、露光メモリ及びフォトメモリの発生を抑えた画像形成装置とすることができる。
[実施例1]
1.積層型電子写真感光体の製造
(1)中間層の作成
容器内に、アルミナとシリカで表面処理した後、湿式分散しながらメチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面処理した酸化チタン(テイカ製、SMT−02、数平均一次粒子径:10nm)2重量部と、四元共重合ポリアミド樹脂 (東レ(株)製アミランCM8000) 1重量部と、メタノール10重量部と、ブタノール2重量部と、を加えた後、ビーズミル(メディア:直径0.5mmのジルコニアボール)を用いて5時間分散させ中間層(下引き層)用塗布液とした。
次いで、得られた中間層用塗布液を5μmのフィルタにて濾過した後、直径30mm、長さ238.5mmのアルミニウム基体に対して、引き上げ速度を5mm/secで、ディップコート法にて塗布した。
最後に、硬化処理として、130℃、30分間の加熱処理を施すことにより、膜厚2μmの中間層を得た。
(2)電荷発生層の作成
(2)−1 電荷発生剤の製造
電荷発生剤として用いるチタニルフタロシアニン(CGM−1)を以下のように合成した。
まず、顔料化前処理として、アルゴン置換したフラスコ中に、o−フタロニトリル25gと、チタンテトラブトキシド28gと、尿素3.1gと、キノリン300gと、を加え、攪拌しつつ150℃まで昇温した。
次いで、反応系から発生する蒸気を系外へ留去しながら215℃まで昇温したのち、この温度を維持しつつ、更に2時間攪拌して反応させた。
反応終了後、150℃まで冷却した時点で反応混合物をフラスコから取り出し、ガラスフィルターによって濾別し、得られた固体をN、N−ジメチルホルムアミド及びメタノールで順次洗浄したのち真空乾燥して、チタニルフタロシアニン化合物(青紫色固体)24gを得た。
この顔料化前処理で得られたチタニルフタロシアニン化合物(青紫色固体)10gを、顔料化処理として、N、N−ジメチルホルムアミド100ミリリットル中に加え、攪拌しつつ130℃、2時間の加熱処理を施した。その後、2時間経過した時点で加熱を停止し、23±1℃まで冷却させるとともに、攪拌も停止させ、この状態で1時間、静置して安定化させた。
最後に、この溶液をガラスフィルターによって濾別し、得られた固体をメタノールで洗浄したのち真空乾燥して、チタニルフタロシアニン化合物の粗結晶9.83gを得た。
この顔料化処理で得られた粗結晶5gを、濃硫酸100ミリリットルに加えて溶解し、氷冷下の水中に滴下した後、室温で15分間攪拌し、さらに23±1℃付近で6分間、静置して再結晶させた。
次いで、この溶液をガラスフィルターによって濾別し、得られた固体を洗浄液が中性になるまで水洗したのち、乾燥させずに水が存在した状態で、クロロベンゼン200ml中に分散させて50℃に加熱して10時間、攪拌した。
その後、この溶液をガラスフィルターによって濾別し、得られた固体を50℃で5時間、真空乾燥させることにより、チタニルフタロシアニン結晶(青色粉末)4.1gを得た。
このようにして得られたチタニルフタロシアニン結晶は、初期および1、3-ジオキソランまたはテトラヒドロフラン中に7日間、浸漬しても、ブラッグ角度2θ±0.2°=7.4°および26.2°にピークが発生していないことが確認され、更には、吸着水の気化に伴なう90℃付近のピーク以外は296℃において1つのピークが観察された。
また、結晶特性評価としてのX線回折の測定は、X線回折装置RINT1100(理学電機(株)製)を用い、X線管球:Cu(Kα線)、管電圧:40kV、管電流:30mA、スタート角度:3.0°、ストップ角度:40.0°、走査速度:10°/分の条件下で行った。
また、熱特性評価としての示差走査熱量分析は、示差走査熱量計TAS−200型、DSC8230D(理学電機(株)製)を用い、(サンプルパン:アルミニウム製、昇温速度:20℃/分)の条件下で行った。
(2)−2 電荷発生層用塗布液の製造
上述した方法によって得られたチタニルフタロシアニン2重量部と、結着樹脂としてポリビニルブチラール樹脂(電気化学工業(株)製、デンカブチラール#6000EP)1重量部と、分散媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル40重量部と、テトラヒドロフラン40重量部と、を混合し、ビーズミルにて2時間分散させ、電荷発生層用塗布液を得た。
次いで、得られた電荷発生層用塗布液を、3μmのフィルタにて濾過した後、表面に中間層が形成してあるアルミニウム基体に対して、ディップコート法にて塗布した。
最後に、硬化処理として、100℃で5分間乾燥させることにより、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成した。
(3)電荷輸送層の作成
正孔輸送剤としてビススチルベン化合物(HTM−1)70重量部と、添加剤としてメタターフェニル10重量部と、結着樹脂Aとしてポリカーボネート樹脂(Resin−1、粘度平均分子量30500)33重量部と、結着樹脂Bとしてポリカーボネート樹脂(Resin―4、粘度平均分子量20000)67重量部と、溶剤としてテトラヒドロフラン600重量部と、を混合溶解し、電荷輸送層用塗布液を得た。
次いで、得られた電荷輸送層用塗布液を、電荷発生層用塗布液と同様にして電荷発生層上に塗布し、110℃にて50分乾燥させることにより、膜厚20μmの電荷輸送層を形成し、表1に示す積層型電子写真感光体を得た。
2.評価
(1)吸光度測定及び評価
色差計(ミノルタ(株)製、色差計CM1000)を用いて、感光層における波長680nmの光に対する吸光度を測定した。また、その測定結果を下記基準に準じて評価した。得られた結果を表2に示す。
なお、感光層の吸光度とは、素管上に形成された感光層における吸光度の値から、素管単独での吸光度の値を差し引いて得た値を意味する。
○:波長680nmの光に対する吸光度が、0.8以下の値である。
×:波長680nmの光に対する吸光度が、0.8を超えた値である。
また、同様の測定機器を用いて、波長450nmの光に対する吸光度を測定した。また、その測定結果を下記基準に準じて評価した。得られた結果を表1及び表2に示す。
○:波長450nmの光に対する吸光度が、1.0以上の値である。
×:波長450nmの光に対する吸光度が、1.0未満の値である。
(2)明電位測定及び評価
ドラム感度試験機(GENTEC(株)製)を用いて、常温常湿下(温度:20℃、湿度:60%)にて、電子写真感光体表面を−700Vに帯電させた後、ハロゲンランプの白色光から、バンドパスフィルターを用いて波長780nm、半値幅20nmに単色化した光強度8μW/cm2の光を、電子写真感光体の表面に1.5秒間、露光しつつ、露光開始から0.5秒後の表面電位を明電位として測定した。また、その測定結果を下記基準に準じて評価した。得られた結果を表2に示す。
なお、電子写真感光体が負帯電型であるため、明電位の値も負の値となるが、表2においては、その絶対値を記載している。
○:明電位が、40V以下の値である。
×:明電位が、40Vを超えた値である。
(3)光応答性測定及び評価
ドラム感度試験機(GENTEC(株)製)を用いて、常温常湿下(温度:20℃、湿度:60%)で、感光体の帯電圧を−700Vに帯電したときに、キセノンフラッシュランプによる光(パルス幅:50nm、波長:780nm)を感光体へ照射し、照射開始から300msec後の表面電位が−100Vとなるような条件の光量を暫定的に設定した。次いで、かかる設定条件の光量において感光体を照射した場合に、表面電位が−130V(95%応答性)となるまでに要する時間を、光応答性として算出した。
また、その算出結果を下記基準に準じて評価した。得られた結果を表2に示す。
○:95%減衰時間が、10msec以下の値である。
×:95%減衰時間が、10msecを越えた値である。
(4)画像メモリ測定及び評価
得られた積層型電子写真感光体を、負帯電反転現像プロセスを採用したプリンター(MicroLine−22N 沖データ(株)製)に搭載し、画像メモリ評価用の画像を出力した。次いで、表面電位計を用いて、感光体表面上の、ベタ画像に相当する露光を行った箇所における次周の白紙電位と、未露光部分における表面電位と、の電位差を画像メモリ電位(V)とし、下記基準に沿って評価した。得られた結果を表2に示す。
○:画像メモリ電位が、20V以下の値である。
×:画像メモリ電位が、20Vを超えた値である。
(5)耐光性評価
部分的に遮光した電子写真感光体を光度500(Lux)の室内に1時間放置した。
その後、負帯電反転現像プロセスを採用したプリンター(MicroLine−22N 沖データ(株)製)に搭載し、グレー画像を出力し、照射部と、遮光部と、における濃度差を目視検査した。また、同様の目視評価を照射から24時間経過後にも実施した。また、その検査結果を下記基準に準じて評価した。得られた結果を表2に示す。
○:照射部と遮光部との間に画像濃度差は認められない。
×:照射部と遮光部との間に画像濃度差がある。
Figure 0004657150
Figure 0004657150
[実施例2〜6]
実施例2〜6においては、積層型電子写真感光体を製造する際に、表1に示すように、正孔輸送剤の種類及び電荷発生層の膜厚を変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。また、実施例3〜5に用いられた正孔輸送剤(HTM−3〜5)の構造式は下記の通りである。
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
[実施例7〜9]
実施例7〜9においては、積層型電子写真感光体を製造する際に、表1に示すように、結着樹脂の種類を変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
[比較例1〜5]
比較例1〜5においては、積層型電子写真感光体を製造する際に、表1に示すように、正孔輸送剤の種類を変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。また、比較例1〜5に用いられた正孔輸送剤(HTM−6〜10)の構造式は下記の通りである。
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150
Figure 0004657150

[比較例6〜12]
比較例6〜12においては、積層型電子写真感光体を製造する際に、表1に示すように、正孔輸送剤の種類及び電荷発生層の膜厚を変更した以外は、実施例1と同様に電子写真感光体を製造し、評価した。得られた結果を表2に示す。
本発明にかかる積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体を備えた画像形成装置によれば、感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることにより、連続的に画像形成を実施した場合であっても、露光メモリ及びフォトメモリの発生を抑制し、優れた電気特性及び画像特性を安定的に得られるようになった。
したがって、本発明の積層型電子写真感光体及びそのような積層型電子写真感光体を備えた画像形成装置は、複写機やプリンター等各種画像形成装置における高画質化、高速化等に寄与することが期待される。
(a)〜(c)は、積層型電子写真感光体の構成例を示す断面図である。 (a)〜(c)は、露光メモリの発生原理を説明するための図である(その1)。 (a)〜(c)は、露光メモリの発生原理を説明するための図である(その2)。 波長680nmの光に対する吸光度と露光メモリとの関係を示す特性図である。 (a)〜(c)は、フォトメモリの発生原理を説明するための図である。 波長450nmの光に対する吸光度と感度との関係を示す特性図である。 (a)〜(b)は、正孔輸送剤(HTM−2、HTM−6)の液状態での吸収スペクトルを示す特性図である。 正孔輸送剤(HTM−2)の層状態での吸収スペクトルを示す特性図である。 正孔輸送剤のイオン化ポテンシャルと露光メモリとの関係を示す特性図である。 波長680nmの光に対する吸光度と感度との関係を示す特性図である。 光応答性と露光メモリとの関係を示す特性図である。 本発明にかかる画像形成装置を示す概略図である。
符号の説明
10:積層型電子写真感光体、11:基体(アルミニウム基体)、12:電荷発生層、13:電荷輸送層、14中間層、15:感光層、16:電荷発生剤、16a:正孔、16b:電子、17:表面電荷、32:帯電手段、33:露光手段、34:現像手段、35:転写手段、36:印刷紙、37:クリーニング手段、38:除電手段

Claims (6)

  1. 基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体であって、
    前記電荷発生剤が、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、
    前記電荷輸送剤のイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、
    前記積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする積層型電子写真感光体。
  2. 前記電荷発生層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とすることを特徴とする請求項1に記載の積層型電子写真感光体。
  3. 前記電荷発生層における電荷発生剤の含有量を、前記電荷発生層の全体量に対して、30〜80重量%の範囲内の値とすることを特徴とする請求項1または2に記載の積層型電子写真感光体。
  4. 前記電荷輸送層における波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の積層型電子写真感光体。
  5. 前記積層型電子写真感光体の初期帯電電位をV1(V)とし、露光後300msec経過した後の帯電電位をV2(V)とした場合、帯電電位が電位幅(V1−V2)の95%まで減衰するのに要する時間を10msec以下とすることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の積層型電子写真感光体。
  6. 基体上に、直接または中間層を介して、少なくとも電荷発生剤を含有した電荷発生層(但し、含水率が1.8〜3重量%の範囲内の値である電荷発生層を除く。)と、少なくとも電荷輸送剤及び結着樹脂を含有した電荷輸送層と、が順次形成された積層型電子写真感光体を備える画像形成装置であって、
    前記電荷発生剤が、CuKα特性X線回折スペクトルにおいて、ブラッグ角2θ±0.2°=27.2°にピークを有し、示差走査熱量分析において、吸着水の気化に伴うピーク以外に270〜400℃の範囲内に、1つのピークを有するチタニルフタロシアニン結晶を含み、
    前記電荷輸送剤のイオン化ポテンシャルを5.35〜6.0eVの範囲内の値とし、
    前記積層型電子写真感光体の周囲に、帯電手段、露光手段、現像手段、及び転写手段をそれぞれ配置するとともに、
    前記積層型電子写真感光体の感光層における波長680nmの光に対する吸光度を0.8以下の値とし、かつ、波長450nmの光に対する吸光度を1.0以上の値とすることを特徴とする画像形成装置。
JP2006150070A 2006-05-30 2006-05-30 積層型電子写真感光体及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP4657150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150070A JP4657150B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
US11/805,588 US8765337B2 (en) 2006-05-30 2007-05-24 Multilayer type electrophotographic photoconductor and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006150070A JP4657150B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 積層型電子写真感光体及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007322518A JP2007322518A (ja) 2007-12-13
JP4657150B2 true JP4657150B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38790650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006150070A Expired - Fee Related JP4657150B2 (ja) 2006-05-30 2006-05-30 積層型電子写真感光体及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8765337B2 (ja)
JP (1) JP4657150B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163181A (ja) * 2008-01-10 2009-07-23 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体の検査方法および製造方法
JP5402279B2 (ja) * 2008-06-27 2014-01-29 株式会社リコー 電子写真感光体、その製造方法、及びそれを使用した画像形成装置
JP6040596B2 (ja) * 2011-07-19 2016-12-07 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6040713B2 (ja) * 2012-11-05 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 有機感光体および画像形成装置
JP5899158B2 (ja) * 2013-05-31 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体及び画像形成装置
US9575423B2 (en) * 2014-03-07 2017-02-21 Kyocera Document Solutions Inc. Electrophotographic photosensitive member
CN104914686B (zh) * 2014-03-13 2019-12-31 京瓷办公信息***株式会社 电子照相感光体
JP6233129B2 (ja) * 2014-03-25 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6354255B2 (ja) * 2014-03-27 2018-07-11 三菱ケミカル株式会社 電子写真感光体、及び画像形成装置
JP5931123B2 (ja) * 2014-05-23 2016-06-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6350435B2 (ja) * 2015-07-30 2018-07-04 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ジアミン化合物、及び電子写真感光体
JP6493288B2 (ja) * 2016-04-22 2019-04-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6773127B2 (ja) * 2016-11-18 2020-10-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体
JP6635072B2 (ja) * 2017-02-28 2020-01-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ポリアリレート樹脂及び電子写真感光体
JP6724855B2 (ja) * 2017-04-28 2020-07-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真感光体、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR102625253B1 (ko) * 2018-10-26 2024-01-16 삼성전자주식회사 복수 개의 도전성 엘리먼트들을 전기적으로 연결할 수 있는 광 도전성 부재를 포함하는 광 도전성 소자를 가지는 전자 장치
WO2021009872A1 (ja) * 2019-07-17 2021-01-21 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284511A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2002296820A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004133252A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Iara Marketing Specialities Kk レンズ着脱式メガネ
JP2005049470A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2006091488A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006098584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006131552A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kyocera Mita Corp N−フェニルナフタルイミド系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007161992A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp チタニルフタロシアニン結晶、その製造方法、及び電子写真感光体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07199487A (ja) 1993-12-30 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPH07219251A (ja) 1994-01-28 1995-08-18 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JP4113304B2 (ja) * 1999-07-06 2008-07-09 富士ゼロックス株式会社 画像形成方法、トナー、及び、画像形成装置
US7029811B2 (en) * 2002-01-16 2006-04-18 Kyocera Mita Corporation Electrophotographic photoreceptor
US7057034B2 (en) * 2002-08-28 2006-06-06 Kyocera Mita Corporation Titanyl phthalocyanine crystal and production method of the same, and electrophotosensitive material
JP2004133253A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Konica Minolta Holdings Inc 有機感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP4249679B2 (ja) * 2003-10-30 2009-04-02 株式会社リコー 電子写真感光体、画像形成装置、画像形成装置用プロセスカートリッジ
EP1788037B1 (en) * 2005-11-16 2013-01-02 Kyocera Mita Corporation Titanylphthalocyanin crystal, method for preparing the same, and electrophotographic photoreceptor

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000284511A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
JP2002296820A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Canon Inc 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2004133252A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Iara Marketing Specialities Kk レンズ着脱式メガネ
JP2005049470A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Kyocera Mita Corp 電子写真感光体
JP2006091488A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2006098584A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Kyocera Mita Corp 湿式現像用電子写真感光体および湿式現像用画像形成装置
JP2006131552A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Kyocera Mita Corp N−フェニルナフタルイミド系化合物およびそれを用いた電子写真感光体
JP2007161992A (ja) * 2005-11-16 2007-06-28 Kyocera Mita Corp チタニルフタロシアニン結晶、その製造方法、及び電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007322518A (ja) 2007-12-13
US20070281227A1 (en) 2007-12-06
US8765337B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4657150B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP2007248946A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2008165082A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5266037B2 (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4134200B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4740794B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP5866188B2 (ja) 電子写真感光体、それを用いた画像形成装置および電子写真感光体の製造方法
JP2009093024A (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジおよび該感光体を備えた画像形成装置
JP5126440B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP2008083105A (ja) 電子写真感光体、画像形成装置用プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008134330A (ja) 積層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4779850B2 (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP4610637B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4275600B2 (ja) ヒドラゾン化合物および該ヒドラゾン化合物を用いた電子写真感光体、ならびに該電子写真感光体を備える画像形成装置
JP5152300B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP4330592B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4336677B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4982276B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JP2008281782A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JP5680273B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真カートリッジ、および、画像形成装置
JP4961316B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP4661613B2 (ja) 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ及び画像形成装置
JP5395353B2 (ja) 単層型電子写真感光体及び画像形成装置
JP4809688B2 (ja) 積層型電子写真感光体及び積層型電子写真感光体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657150

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees