JP4655118B2 - 非水電解液電池および非水電解液組成物 - Google Patents

非水電解液電池および非水電解液組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4655118B2
JP4655118B2 JP2008170677A JP2008170677A JP4655118B2 JP 4655118 B2 JP4655118 B2 JP 4655118B2 JP 2008170677 A JP2008170677 A JP 2008170677A JP 2008170677 A JP2008170677 A JP 2008170677A JP 4655118 B2 JP4655118 B2 JP 4655118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbonate
aqueous electrolyte
negative electrode
battery
cyclic carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008170677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009206073A (ja
Inventor
敦道 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008170677A priority Critical patent/JP4655118B2/ja
Priority to CN200910009811A priority patent/CN101621139A/zh
Priority to KR1020090006966A priority patent/KR20090084713A/ko
Priority to US12/362,931 priority patent/US20090197184A1/en
Publication of JP2009206073A publication Critical patent/JP2009206073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4655118B2 publication Critical patent/JP4655118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0031Chlorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Description

本発明は、高温保存時の電池膨張を抑制しつつ、優れた充放電効率を維持する非水電解液組成物およびそれを用いる非水電解液電池に関する。
近年、カメラ一体型VTR、デジタルスチルカメラ、携帯電話、携帯情報端末、ノート型コンピュータ等のポータブル電子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。そしてこれらの電子機器のポータブル電源として、電池、特に二次電池について、エネルギー密度を向上させるための研究開発が活発に進められている。
中でも、負極活物質に炭素、正極活物質にリチウム−遷移金属複合酸化物、電解液に炭酸エステル混合物を使用するリチウムイオン二次電池は、従来の非水系電解液二次電池である鉛電池、ニッケルカドミウム電池と比較して大きなエネルギー密度が得られるため、広く実用化されている。また、外装にアルミニウムラミネートフィルムを使用するラミネート電池は、外装が薄く軽量なため活物質の量を増加させることができ、エネルギー密度が大きい。
これらの二次電池では、サイクル特性などの電池特性を向上させるために、例えば、非水電解液に種々の添加剤を添加することが提案されている(特許文献1〜4参照)。
特公平7−11967号公報 特許第3244389号公報 特開平5−325985号公報 特開平8−306364号公報
二次電池は充放電を繰り返した時に放電容量維持率が徐々に低下していくが、フルオロエチレンカーボネートの添加により、放電容量維持率が向上する事が知られている。しかし、フルオロエチレンカーボネートは高温保存時に膨れる問題があるため、ラミネート電池には大量に添加することができなかった。
一方、フルオロエチレンカーボネートのフッ素の代わりに塩素が結合したクロロエチレンカーボネートは、フルオロエチレンカーボネートより分解しやすくより厚い皮膜を形成するため、高温保存時に膨れる問題はない。しかし、厚い皮膜のために抵抗が増大し、放電容量維持率がフルオロエチレンカーボネート添加時より低下する問題があった。
本発明は、かかる問題点を鑑みてなされたものであり、高温保存時の電池膨張を抑制しつつ、繰り返し充放電時に良好な放電容量維持率を維持することのできる非水電解液組成物およびそれを用いた非水電解液電池を提供することにある。
本発明では、非水電解液中にフッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方と、塩素化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネートとを含有し、フッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの合計の含有量が、上記非水電解液に対して0.2質量%以上2質量%以下であり、かつフッ素化環状カーボネートおよび塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比が、1:1〜10:1であることにより、高温保存時の膨れを抑制しつつ、繰り返し充放電時に良好な放電容量維持率を維持できることを見出した。
すなわち本発明は下記の非水溶液電池及び非水電解液組成物を提供する。
(1)正極および負極と共に非水電解液を備えた非水電解液電池であって、非水電解液が、フッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方と、塩素化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネートとを含有し、フッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの合計の含有量が、上記非水電解液に対して0.2質量%以上2質量%以下であり、かつフッ素化環状カーボネートおよび塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比が、1:1〜10:1である非水電解液電池。
(2)フッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方と、塩素化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネートとを含有し、フッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの合計の添加量が、0.2質量%以上2質量%以下であり、かつフッ素化環状カーボネートおよび塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比が、1:1〜10:1である非水電解液組成物。
本発明の非水電解液組成物及び非水溶液二次電池によれば、非水電解液中に含有される異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートが、電極表面に低抵抗かつ溶媒保護能力の高い皮膜を形成すると考えられる。これにより、高温保存時の電池膨張を抑制するとともに、優れた充放電効率を保持することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して説明するが、本発明は以下の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施の形態に係るラミネート型電池の構成を模式的に表したものである。この二次電池は、いわゆるラミネートフィルム型といわれるものであり、正極リード21および負極リード22が取り付けられた巻回電極体20をフィルム状の外装部材30の内部に収容したものである。
正極リード21および負極リード22は、それぞれ、外装部材30の内部から外部に向かい例えば同一方向に導出されている。正極リード21および負極リード22は、例えば、アルミニウム、銅、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装部材30は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装部材30は、例えば、ポリエチレンフィルム側と巻回電極体20とが対向するように配設されており、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装部材30と正極リード21および負極リード22との間には、外気の侵入を防止するための密着フィルム31が挿入されている。密着フィルム31は、正極リード21および負極リード22に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンおよび変性ポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装部材30は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレンなどの高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成するようにしてもよい。
図2は、図1に示した巻回電極体20のI−I線に沿った断面構造を表すものである。巻回電極体20は、正極23と負極24とをセパレータ25および電解質層26を介して積層し、巻回したものであり、最外周部は保護テープ27により保護されている。
(活物質層)
正極23は、正極集電体23Aの両面に正極活物質層23Bが設けられた構造を有している。負極24は、負極集電体24Aの両面に負極活物質層24Bが設けられた構造を有しており、負極活物質層24Bと正極活物質層23Bとが対向するように配置されている。本発明の非水電解液二次電池において、正極活物質層23Bは塗布、乾燥して片面当たり14〜30mg/cmとすることが好ましく、負極活物質層24Bは塗布、乾燥して片面当たり7〜15mg/cmとすることが好ましい。
前記正極活物質層23Bおよび負極活物質層24Bの片面あたりの厚さはそれぞれ40μm以上、好ましくは80μm以下である。より好ましくは40μm以上60μm以下の範囲である。活物質層の厚さを40μm以上とすることで、電池の高容量化を図ることができる。また、80μm以下とすることで充放電を繰り返した時の放電容量維持率を大きくできる。
(正極)
正極集電体23Aは、例えば、アルミニウム、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料により構成されている。正極活物質層23Bは、例えば、正極活物質として、リチウムを吸蔵および放出可能な正極材料のいずれか1種または複数種を含んでおり、必要に応じて炭素材料などの導電剤およびポリフッ化ビニリデンなどの結着剤を含んでいてもよい。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、およびこれらの固溶体[Li(NiCoMn)O](x、yおよびzの値は0<x<1、0<y<1、0≦z<1、x+y+z=1である。)、並びにマンガンスピネル(LiMn)およびその固溶体[Li(Mn2-vNi)O](vの値はv<2である。)などのリチウム複合酸化物、並びにリン酸鉄リチウム(LiFePO)などのオリビン構造を有するリン酸化合物が好ましい。高いエネルギー密度を得ることができるからである。
また、リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極材料としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウムおよび二酸化マンガンなどの酸化物、二硫化鉄、二硫化チタンおよび硫化モリブデンなどの二硫化物、硫黄、並びにポリアニリンおよびポリチオフェンなどの導電性高分子も挙げられる。
(負極)
負極24は、例えば、対向する一対の面を有する負極集電体24Aの両面に負極活物質層24Bが設けられた構造を有している。負極集電体24Aは、例えば、銅、ニッケルおよびステンレスなどの金属材料により構成されている。
負極活物質層24Bは、負極活物質として、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料のいずれか1種または複数種を含んでいる。なお、この二次電池では、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量が、正極23の充電容量よりも大きくなっており、充電の途中において負極24にリチウム金属が析出しないようになっている。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維および活性炭などの炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスおよび石油コークスなどがある。有機高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。
また、高分子材料としては、例えば、ポリアセチレンおよびポリピロールなどがある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れた特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、負極材料としては、上記に示した炭素材料の他に、ケイ素、スズ、およびそれらの化合物、マグネシウム、アルミニウム、並びにゲルマニウム等、リチウムと合金を作る元素を含む材料を用いてもよい。更にチタンのようにリチウムと複合酸化物を形成する元素を含む材料も考えられる。
(セパレータ)
セパレータ25は、正極23と負極24とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。このセパレータ25は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどよりなる合成樹脂製の多孔質膜、またはセラミック製の多硬質膜により構成されており、これらの複数種の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。セパレータ25には、例えば液状の電解質である非水電解液が含浸されている。
(非水電解液)
本発明の非水電解液は、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートを含有する。このことにより、高温保存時の膨れを抑制しつつ、繰り返し充放電時の放電容量維持率を向上できると考えられる。
非水電解液におけるハロゲン化環状カーボネートの含有量は、2質量%以下とすることが好ましく、0.6質量%以上2質量%以下とすることがより好ましい。この範囲内とすることで、より高い効果が得られるからである。
前記異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートとしては、フッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートが好適に挙げられる。フッ素化環状カーボネートとして、例えば、4−フルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(フルオロエチレンカーボネート)(以下、FECとも言う。)[式(1)]とtrans−4、5−ジフルオロ−フルオロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(ジフルオロエチレンカーボネート)(以下、DFECとも言う。)[式(2)]、トリフルオロプロピレンカーボネート[式(3)]等が挙げられる。中でも、低抵抗の皮膜の形成の観点からフルオロエチレンカーボネートが好ましい。
Figure 0004655118
また、塩素化環状カーボネートとして、例えば、4−クロロ−1、3−ジオキソラン−2−オン(クロロエチレンカーボネート)(以下、ClECとも言う。)[式(4)]、トリクロロプロピレンカーボネート[式(5)]等が挙げられる。中でも、溶媒保護能力の観点からクロロエチレンカーボネートが好ましい。
Figure 0004655118
フッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比は、1:1〜10:1とすることが好ましく、1:1〜4:1とすることがより好ましい。この範囲内とすることで、低抵抗かつ溶媒保護能力の高い皮膜が形成されるからである。
本発明における非水電解液はさらに、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)を含有することが好ましい。上記異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートに加え更に四フッ化ホウ酸リチウムを添加すると、高温保存時の膨れを更に抑制できる。これはハロゲン化環状カーボネートの分解は四フッ化ホウ酸リチウムによって促進されると考えられるためである。
四フッ化ホウ酸リチウムの非水電解液における含有量は0.05〜0.5質量%、より好ましくは0.1〜0.3質量%の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、四フッ化ホウ酸リチウムによる抵抗上昇を抑制しつつハロゲン化環状カーボネートを分解する事ができるからである。また、ハロゲン化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネート(CEC)を添加する場合は、FECと同量かそれ以下とすることが好ましい。これにより、抵抗上昇を抑制できるからである。
本発明の非水電解液はさらに、溶媒と、溶媒に溶解された電解質塩とを含んでいる。非水電解液に用いる溶媒は、比誘電率が30以上の高誘電率溶媒であることが好ましい。これによりリチウムイオンの数を増加させることができるからである。非水電解液における高誘電率溶媒の含有量は、15〜50質量%の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
高誘電率溶媒としては、例えば、ビニレンカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネートおよびビニルエチレンカーボネートなどの環状炭酸エステル、γ−ブチロラクトンおよびγ−バレロラクトンなどのラクトン、N−メチル−2−ピロリドンなどのラクタム、N−メチル−2−オキサゾリジノンなどの環式カルバミン酸エステル並びにテトラメチレンスルホンなどのスルホン化合物が挙げられる。特に環状炭酸エステルが好ましく、エチレンカーボネート、炭素−炭素二重結合を有するビニレンカーボネートがより好ましい。また、上記高誘電率溶媒は、1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
非水電解液に用いる溶媒は、上記高誘電率溶媒に、粘度が1mPa・s以下の低粘度溶媒を混合して用いることが好ましい。これにより高いイオン伝導性を得ることができるからである。高誘電率溶媒に対する低粘度溶媒の比率(質量比)は、高誘電率溶媒:低粘度溶媒=2:8〜5:5の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることでより高い効果が得られるからである。
低粘度溶媒としては、例えば、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートおよびメチルプロピルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、イソ酪酸メチル、トリメチル酢酸メチルおよびトリメチル酢酸エチルなどの鎖状カルボン酸エステル、N,N−ジメチルアセトアミドなどの鎖状アミド、N,N−ジエチルカルバミン酸メチルおよびN,N−ジエチルカルバミン酸エチルなどの鎖状カルバミン酸エステル、ならびに1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピランおよび1,3−ジオキソランなどのエーテルが挙げられる。これらの低粘度溶媒は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。
電解質塩としては、例えば、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化ヒ酸リチウム(LiAsF)、六フッ化アンチモン酸リチウム(LiSbF)、過塩素酸リチウム(LiClO)および四塩化アルミニウム酸リチウム(LiAlCl)などの無機リチウム塩、並びにトリフルオロメタンスルホン酸リチウム(CFSOLi)、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホン)イミド[(CFSONLi]、リチウムビス(ペンタフルオロエタンスルホン)イミド[(CSONLi]およびリチウムトリス(トリフルオロメタンスルホン)メチド[(CFSOCLi]などのパーフルオロアルカンスルホン酸誘導体のリチウム塩が挙げられる。電解質塩は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。非水電解液中における電解質塩の含有量は、6〜25質量%であることが好ましい。
(高分子化合物)
本発明の電池は、非水電解液により膨潤して非水電解液を保持する保持体となる高分子化合物を含むことにより、ゲル状としてもよい。非水電解液により膨潤する高分子化合物を含むことにより高いイオン伝導率を得ることができ、優れた充放電効率が得られると共に、電池の漏液を防止することができるからである。非水電解液に高分子化合物を添加して用いる場合、非水電解液における高分子化合物の含有量は、0.1質量%以上2質量%以下の範囲内とすることが好ましい。また、セパレータの両面にポリフッ化ビニリデン等の高分子化合物を塗布して用いる場合は、非水電解液と高分子化合物の質量比を50:1〜10:1の範囲内とすることが好ましい。この範囲内とすることにより、より高い充放電効率が得られるからである。
前記高分子化合物としては、例えば、ポリビニルホルマール[式(6)]、ポリエチレンオキサイド並びにポリエチレンオキサイドを含む架橋体などのエーテル系高分子化合物、ポリメタクリレート[式(7)]などのエステル系高分子化合物、アクリレート系高分子化合物、およびポリフッ化ビニリデン[式(8)]、並びにフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体などのフッ化ビニリデンの重合体が挙げられる。高分子化合物は1種を単独で用いてもよく、複数種を混合して用いてもよい。特に、高温保存時の膨潤防止効果の観点からは、ポリフッ化ビニリデンなどのフッ素系高分子化合物を用いることが望ましい。
Figure 0004655118
前記式(6)〜(8)において、s、t、uはそれぞれ100〜10000の整数であり、RはC2x+1(xは1〜8の整数、yは0〜4の整数、yはx−1以下)で示される。
(製造方法)
この二次電池は、例えば、次のようにして製造することができる。
正極は、例えば次の方法で作製できる。まず、正極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーとする。続いて、この正極合剤スラリーを正極集電体23Aに塗布し溶剤を乾燥させたのち、ロールプレス機などにより圧縮成型して正極活物質層23Bを形成し、正極23を作製する。この際、正極活物質層23Bの厚さは40μm以上となるようにする。
また、負極は、例えば次の方法で作製できる。まず、構成元素としてケイ素およびスズのうちの少なくとも一方を含む負極活物質と、導電剤と、結着剤とを混合して負極合剤を調製したのち、この負極合剤をN−メチル−2−ピロリドンなどの溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーとする。次いで、この負極合剤スラリーを負極集電体24Aに塗布し乾燥させ、圧縮成型することにより、上述した負極活物質よりなる負極活物質粒子を含有する負極活物質層24Bを形成し、負極24を得る。この際、負極活物質層24Bの厚さは40μm以上となるようにする。
つぎに、正極23および負極24のそれぞれに、非水電解液と、高分子化合物と、混合溶剤とを含む前駆溶液を塗布し、混合溶剤を揮発させて電解質層26を形成する。次いで、正極集電体23Aに正極リード21を取り付けると共に、負極集電体24Aに負極リード22を取り付ける。続いて、電解質層26が形成された正極23と負極24とをセパレータ25を介して積層し積層体としたのち、この積層体をその長手方向に巻回して、最外周部に保護テープ27を接着して巻回電極体20を形成する。そののち、例えば、外装部材30の間に巻回電極体20を挟み込み、外装部材30の外縁部同士を熱融着などにより密着させて封入する。その際、正極リード21および負極リード22と外装部材30との間には密着フィルム31を挿入する。これにより、図1、2に示した二次電池が完成する。
また、この二次電池は、次のようにして作製してもよい。まず、上述したようにして正極23および負極24を作製し、正極23および負極24に正極リード21および負極リード22を取り付けたのち、正極23と負極24とをセパレータ25を介して積層して巻回し、最外周部に保護テープ27を接着して、巻回電極体20の前駆体である巻回体を形成する。次いで、この巻回体を外装部材30に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装部材30の内部に収納する。続いて、非水電解液と、高分子化合物の原料であるモノマーと、必要に応じて重合開始剤または重合禁止剤などの他の材料とを含む電解質用組成物を用意し、外装部材30の内部に注入したのち、外装部材30の開口部を熱融着して密封する。そののち、必要に応じて熱を加えてモノマーを重合させて高分子化合物とすることによりゲル状の電解質層26を形成し、図1、2に示した二次電池を組み立てる。
この二次電池では、充電を行うと、例えば、正極23からリチウムイオンが放出され、非水電解液を介して負極24に吸蔵される。一方、放電を行うと、例えば、負極24からリチウムイオンが放出され、非水電解液を介して正極24に吸蔵される。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は実施の形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施の形態およびでは、電解質として非水電解液を用いる場合について説明し、更に、非水電解液を高分子化合物に保持させたゲル状電解質を用いる場合についても説明したが、他の電解質を用いるようにしてもよい。他の電解質としては、例えば、イオン伝導性セラミックス、イオン伝導性ガラスおよびイオン性結晶などのイオン伝導性無機化合物と非水電解液とを混合したもの、他の無機化合物と非水電解液とを混合したもの、並びにこれらの無機化合物とゲル状電解質とを混合したものが挙げられる。
また、上記実施の形態では、電極反応物質としてリチウムを用いる電池について説明したが、ナトリウム(Na)およびカリウム(K)などの他のアルカリ金属、マグネシウムおよびカルシウム(Ca)などのアルカリ土類金属、並びにアルミニウムなどの他の軽金属を用いる場合についても、本発明を適用することができる。
更に、上記実施の形態では、負極の容量が、リチウムの吸蔵および放出による容量成分により表されるいわゆるリチウムイオン二次電池、または、負極活物質にリチウム金属を用い、負極の容量が、リチウムの析出および溶解による容量成分により表されるいわゆるリチウム金属二次電池について説明したが、本発明は、リチウムを吸蔵および放出することが可能な負極材料の充電容量を正極の充電容量よりも小さくすることにより、負極の容量がリチウムの吸蔵および放出による容量成分と、リチウムの析出および溶解による容量成分とを含み、かつその和により表されるようにした二次電池についても同様に適用することができる。
更にまた、上記実施の形態では、ラミネート型の二次電池を具体的に挙げて説明したが、本発明は上記形状に限定されない事は言うまでもない。すなわち、筒型電池、角型電池、等にも適用可能である。また、本発明は、二次電池に限らず、一次電池などの他の電池についても同様に適用することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではなく、種々変形が可能であることは言うまでもない。
<実施例1−1〜1−16、比較例1−1〜1−6>
(実施例1−1)
先ず、正極活物質としてリチウム・コバルト複合酸化物(LiCoO)を94重量部と、導電材としてグラファイトを3重量部と、結着剤としてポリフッ化ビニリデン(PVdF)を3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し正極合剤塗液を得た。次に、得られた正極合剤塗液を、厚み20μmのアルミニウム箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり20mg/cmの正極合剤層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して正極を作成した。
次に、負極活物質として黒鉛97重量部、結着剤としてPVdFを3重量部とを均質に混合してN−メチルピロリドンを添加し負極合剤塗液を得た。次に、得られた負極合剤塗液を、負極集電体となる厚み15μmの銅箔上の両面に均一に塗布、乾燥して片面当たり10mg/cmの負極合剤層を形成した。これを幅50mm、長さ300mmの形状に切断して負極を作成した。
電解液はエチレンカーボネート/エチルメチルカーボネート/六フッ化リン酸リチウム/フルオロエチレンカーボネート(FEC)/クロロエチレンカーボネート(ClEC)=33.4/51/15/0.5/0.1の割合(質量比)で混合して作成した。
この正極と負極を、厚さ9μmの微多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して積層して巻き取り、アルミニウムラミネートフィルムからなる袋に入れた。この袋に電解液を2g注液後、袋を熱融着してラミネート型電池を作成した。この電池の容量は800mAhであった。
この電池を23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化を膨張率として表1に示す。なお、膨張率は、保存前の電池厚みを分母とし、保存時に増加した厚みを分子として算出した値である。また、23℃環境下800mAで4.2Vを上限として3時間充電した後、800mAで3Vを下限として定電流放電を300回繰り返した時の放電容量維持率を表1に示す。
(実施例1−2、1−3、1−5〜1−7、1−9、1−10、1−12)
非水電解液におけるフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの比率を表1に示す比率とし、その分エチレンカーボネートを増減した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例1−7、1−8,1−9
非水電解液におけるクロロエチレンカーボネートの比率をフルオロエチレンカーボネートより大きくした以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例1−10
非水電解液におけるフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの合計を2質量%以上とした以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、その物性を評価した。その結果を表1に示す。
(実施例1−14、1−15)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにジフルオロエチレンカーボネートをクロロエチレンカーボネートと表1に示す比率で非水電解液に混合した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
比較例1−11
非水電解液におけるクロロエチレンカーボネートの比率をフルオロエチレンカーボネートより大きくした以外は、実施例1−14と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1−1〜1−4)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1−5)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合せず、ジフルオロエチレンカーボネートの濃度を変化させた以外は、実施例1−14と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表1に示す。
(比較例1−6)
フルオロエチレンカーボネートもクロロエチレンカーボネートも添加せず、その分エチレンカーボネートを増量した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成、物性を評価した。その結果を表1に示す。
Figure 0004655118
表1に示すように、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネート)を非水電解液に含有する実施例1−1〜1−16は、クロロエチレンカーボネートを非水電解液に含有しない比較例1−1〜1−4、フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートを非水電解液に含有しない比較例1−5、並びに何れのハロゲン化環状カーボネートも非水電解液に添加していない比較例1−6と比較して、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。すなわち、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートを非水電解液に添加することにより、良好な放電容量維持率を維持しつつ、高温保存時の電池厚みの変化を抑制できることが分かった。
また、非水電解液における塩素化環状カーボネート(クロロエチレンカーボネート)の比率をフッ素化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネート)より大きくした比較例1−7、1−8、1−9、1−11は、実施例1−2および1−3、実施例1−5〜1−7、実施例1−9、実施例1−14および1−15と各々比較して、放電容量維持率が低下した。また、塩素化環状カーボネート(クロロエチレンカーボネート)の比率をフッ素化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネート)との合計の含有量が2質量%を超える比較例1−10は、電池厚みの膨張率が高くなった。このことから、非水電解液におけるフッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの質量比は、1:1〜10:1とすることが好ましく、非水電解液におけるフッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートとの合計の含有量が0.2質量%以上2質量%以下が好ましいことが分かった。
さらに、フルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの合計が2質量%より大きい実施例1−13では、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化は実施例1−9より増加し、定電流放電を300回繰り返した時の放電容量維持率は、実施例1−9より低下した。すなわち、非水電解液におけるハロゲン化環状カーボネートの含有量は2質量%以下とするのが好ましいことが分かった。
<実施例2−1〜2−16、比較例2−1〜2−6>
(実施例2−1)
セパレータの厚さを7μmとし、その両面にポリフッ化ビニリデンを2μmずつ塗布したセパレータを使用した以外は、実施例1−1と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。その結果を表2に示す。
(実施例2−2、2−3、2−5〜2−7、2−9、2−10、2−12)
非水電解液におけるフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの比率を表2に示す比率とし、その分エチレンカーボネートを増減した以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例2−7、2−8、2−9
非水電解液におけるクロロエチレンカーボネートの比率をフルオロエチレンカーボネートより大きくした以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例2−10
非水電解液におけるフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの合計を2質量%以上とした以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、その物性を評価した。その結果を表2に示す。
(実施例2−14、2−15)
フルオロエチレンカーボネートの代わりにジフルオロエチレンカーボネートをクロロエチレンカーボネートと表2に示す比率で非水電解液に混合した以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
比較例2−11
非水電解液におけるクロロエチレンカーボネートの比率をフルオロエチレンカーボネートより大きくした以外は、実施例2−14と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
(比較例2−1〜2−4)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
(比較例2−5)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合せず、ジフルオロエチレンカーボネートの濃度を変化させた以外は、実施例2−14と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表2に示す。
(比較例2−6)
フルオロエチレンカーボネートもクロロエチレンカーボネートも添加せず、その分エチレンカーボネートを増量した以外は、実施例2−1と同様にラミネート型電池を作成、物性を評価した。その結果を表2に示す。
Figure 0004655118
表2に示すように、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートと非水電解液により膨潤する高分子化合物(ポリフッ化ビニリデン)を混合した非水電解液を使用した実施例2−1〜2−16は、ポリフッ化ビニリデンを非水電解液に含まない実施例1−1〜1−16と各々比較して、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少した。すなわち、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートとともに、非水電解液により膨潤する高分子化合物を電解液に使用することにより、高温保存時の電池膨張を抑制する効果が向上することが分かった。
また、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネート)を非水電解液に含有する実施例2−1〜2−16は、クロロエチレンカーボネートを非水電解液に含有しない比較例2−1〜2−4、フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネートを非水電解液に含有しない比較例2−5、並びに何れのハロゲン化環状カーボネートも非水電解液に添加していない比較例2−6と比較して、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。すなわち、非水電解液により膨潤する高分子化合物を非水電解液に添加する場合にも、添加しない場合と同様に、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートを非水電解液に添加することにより、良好な放電容量維持率を維持しつつ、高温保存時の電池厚みの変化を抑制できることが分かった。
非水電解液における塩素化環状カーボネート(クロロエチレンカーボネート)の比率をフッ素化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネートまたはジフルオロエチレンカーボネート)より大きくした比較例2−7、2−8、2−9、2−11は、実施例2−2および2−3、実施例2−5〜2−7、実施例2−9および2−10、実施例2−14および2−15と各々比較して、放電容量維持率が低下した。また、塩素化環状カーボネート(クロロエチレンカーボネート)の比率をフッ素化環状カーボネート(フルオロエチレンカーボネート)との合計の含有量が2質量%を超える比較例2−10は、電池厚みの膨張率が高くなった。このことから、非水電解液により膨潤する高分子化合物を非水電解液に添加する場合にも、添加しない場合と同様に、非水電解液におけるフッ素化環状カーボネートと塩素化環状カーボネートの質量比は、1:1〜10:1とすることが好ましいことが分かった。
さらに、フルオロエチレンカーボネートとクロロエチレンカーボネートの合計が2質量%より大きい実施例2−13では、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化は実施例2−9より増加し、定電流放電を300回繰り返した時の放電容量維持率は、実施例2−9より低下した。すなわち、非水電解液により膨潤する高分子化合物を非水電解液に添加する場合にも、添加しない場合と同様に、非水電解液におけるハロゲン化環状カーボネートの含有量は2質量%以下とするのが好ましいことが分かった。
<実施例3−1〜3−4、比較例3−1〜3−4>
(実施例3−1〜3−4)
表3に示す量のLiBFを非水電解液に混合した以外は実施例1−6と同様にラミネート型電池を作成し、その物性を評価した。その結果を表3に示す。
(比較例3−1)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示す。
(比較例3−2)
フルオロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示す。
(比較例3−3)
LiBFを非水電解液に混合しなかった以外は、比較例3−2と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表3に示す。
(比較例3−4)
フルオロエチレンカーボネートもクロロエチレンカーボネートも添加しなかった以外は、実施例3−1と同様にラミネート型電池を作成、物性を評価した。その結果を表3に示す。
Figure 0004655118
表3に示すように、非水電解液に四フッ化ホウ酸リチウムを含む実施例3−1〜3−4はいずれも、四フッ化ホウ酸リチウムを含まない実施例1−6と比較して90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。また、四フッ化ホウ酸リチウムの非水電解液における好ましい含有量は0.05〜0.5質量%であることが分かった。さらに、主溶媒としてジエチレンカーボネートを添加した実施例3−4は、実施例3−1と比較して90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化がさらに減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。
一方、クロロエチレンカーボネートを含まない比較例3−1、1−3、3−4、1−6は90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化を十分に抑制できなかった。また、フルオロエチレンカーボネートを含まない比較例3−2、3−3は、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化は減少したが、良好な放電容量維持率が維持できなかった。
<実施例4−1〜4−4、比較例4−1〜4−4>
(実施例4−1〜4−4)
セパレータの厚さを7μmとし、その両面にポリフッ化ビニリデンを2μmずつ塗布したセパレータを使用し、表4に示す量のLiBFを非水電解液に混合した以外は実施例2−6と同様にラミネート型電池を作成し、電池の物性を評価した。その結果を表4に示す。
(比較例4−1)
クロロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例4−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表4に示す。
(比較例4−2)
フルオロエチレンカーボネートを非水電解液に混合しなかった以外は、実施例4−1と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表4に示す。
(比較例4−3)
LiBFを非水電解液に混合しなかった以外は、比較例4−2と同様にラミネート型電池を作成し、物性を評価した。その結果を表4に示す。
(比較例4−4)
フルオロエチレンカーボネートもクロロエチレンカーボネートも添加しなかった以外は、実施例4−1と同様にラミネート型電池を作成、物性を評価した。その結果を表4に示す。
Figure 0004655118
表4に示すように、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートと非水電解液により膨潤する高分子化合物(ポリフッ化ビニリデン)を混合した非水電解液を使用した実施例4−1〜4−4は、ポリフッ化ビニリデンを非水電解液に含まない実施例3−1〜3−4と各々比較して、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少した。すなわち、異なるハロゲン元素を含む2種類のハロゲン化環状カーボネートとともに、非水電解液により膨潤する高分子化合物を電解液に使用することにより、高温保存時の電池膨張を抑制する効果が向上することが分かった。
また、非水電解液に四フッ化ホウ酸リチウムを含む実施例4−1〜4−4はいずれも、四フッ化ホウ酸リチウムを含まない実施例2−6と比較して90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化が減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。また、四フッ化ホウ酸リチウムの非水電解液における好ましい含有量は0.05〜0.5質量%であることが分かった。さらに、主溶媒としてジエチルカーボネートを添加した実施例4−4は、実施例4−1と比較して90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化がさらに減少し、良好な放電容量維持率が維持されていた。
一方、クロロエチレンカーボネートを含まない比較例4−1、2−3、4−4、2−6は90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化を十分に抑制できなかった。また、フルオロエチレンカーボネートを含まない比較例4−2、4−3は、90℃で4時間保存した時の電池厚みの変化は減少したが、良好な放電容量維持率が維持できなかった。
本発明の一実施の形態に係る非水電解液二次電池の構成を表す分解斜視図である。 図1に示した巻回電極体のI−I先に沿った構成を表す断面図である。
符号の説明
20…巻回電極体、23…正極、23A…正極集電体、23B…正極活物質層、24…負極、24A…負極集電体、24B…負極活物質層、25…セパレータ、21…正極リード、22…負極リード、26…電解質層、27…保護テープ、30…外装部材、31…密着フィルム。

Claims (9)

  1. 正極および負極と共に非水電解液を備えた非水電解液電池であって、
    前記非水電解液が、フッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方と、塩素化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネートとを含有し、
    前記フッ素化環状カーボネートと前記塩素化環状カーボネートの合計の含有量が、上記非水電解液に対して0.2質量%以上2質量%以下であり、かつ前記フッ素化環状カーボネートおよび前記塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比が、1:1〜10:1である
    非水電解液電池。
  2. 四フッ化ホウ酸リチウムをさらに含有する請求項1に記載の非水電解液電池。
  3. 前記四フッ化ホウ酸リチウムの非水電解液における含有量が0.05〜0.5質量%である請求項に記載の非水電解液電池。
  4. 前記非水電解液により膨潤する高分子化合物を含む請求項1に記載の非水電解液電池。
  5. 前記高分子化合物がポリフッ化ビニリデンである請求項記載の非水電解液電池。
  6. 前記正極および負極と非水電解液がラミネートフィルムからなる外装部材内に収容されてなる請求項1に記載の非水電解液電池。
  7. フッ素化環状カーボネートとしてフルオロエチレンカーボネートおよびジフルオロエチレンカーボネートの少なくとも一方と、塩素化環状カーボネートとしてクロロエチレンカーボネートとを含有し、
    前記フッ素化環状カーボネートと前記塩素化環状カーボネートの合計の添加量が、0.2質量%以上2質量%以下であり、かつ前記フッ素化環状カーボネートおよび前記塩素化環状カーボネートの非水電解液における質量比が、1:1〜10:1である非水電解液組成物。
  8. 四フッ化ホウ酸リチウムをさらに含有する請求項に記載の非水電解液組成物。
  9. 前記四フッ化ホウ酸リチウムの非水電解液における含有量が0.05〜0.5質量%である請求項に記載の非水電解液組成物。
JP2008170677A 2008-01-31 2008-06-30 非水電解液電池および非水電解液組成物 Expired - Fee Related JP4655118B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008170677A JP4655118B2 (ja) 2008-01-31 2008-06-30 非水電解液電池および非水電解液組成物
CN200910009811A CN101621139A (zh) 2008-01-31 2009-01-23 非水电解液电池和非水电解液组合物
KR1020090006966A KR20090084713A (ko) 2008-01-31 2009-01-29 비수 전해액 전지 및 비수 전해액 조성물
US12/362,931 US20090197184A1 (en) 2008-01-31 2009-01-30 Non-aqueous electrolytic solution battery and non-aqueous electrolytic solution composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020656 2008-01-31
JP2008170677A JP4655118B2 (ja) 2008-01-31 2008-06-30 非水電解液電池および非水電解液組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206073A JP2009206073A (ja) 2009-09-10
JP4655118B2 true JP4655118B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=40932021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008170677A Expired - Fee Related JP4655118B2 (ja) 2008-01-31 2008-06-30 非水電解液電池および非水電解液組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090197184A1 (ja)
JP (1) JP4655118B2 (ja)
KR (1) KR20090084713A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8426046B2 (en) * 2009-05-08 2013-04-23 Robert Bosch Gmbh Li-ion battery with over-charge/over-discharge failsafe
JP5533035B2 (ja) * 2010-03-02 2014-06-25 ソニー株式会社 非水電解質組成物、および非水電解質電池
JP5589751B2 (ja) * 2010-03-02 2014-09-17 ソニー株式会社 非水電解質電池および非水電解質
KR102041586B1 (ko) * 2013-06-14 2019-11-06 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
JP6194826B2 (ja) 2014-03-19 2017-09-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6864536B2 (ja) 2017-04-25 2021-04-28 株式会社東芝 二次電池システム、充電方法、プログラム、及び車両
WO2023189564A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 株式会社村田製作所 電池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP2006286517A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電解液および電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006332020A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Sony Corp 電池
JP2007173180A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2007280781A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP2007294432A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4349321B2 (ja) * 2004-12-10 2009-10-21 ソニー株式会社 電池
KR100684733B1 (ko) * 2005-07-07 2007-02-20 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188128A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池
JP2005038722A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解質及びリチウム二次電池
JP2006286517A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Sony Corp 電解液および電池
JP2006294519A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Sony Corp 電解液および電池
JP2006332020A (ja) * 2005-04-26 2006-12-07 Sony Corp 電池
JP2007173180A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及び非水電解液電池
JP2007294432A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液二次電池
JP2007280781A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Sony Corp 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090084713A (ko) 2009-08-05
US20090197184A1 (en) 2009-08-06
JP2009206073A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4992921B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP5163065B2 (ja) 非水電解液二次電池および非水電解液組成物
US20210320331A1 (en) Solid polymer matrix electrolyte (pme) for rechargeable lithium batteries and batteries made therewith
JP2008004503A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP4655118B2 (ja) 非水電解液電池および非水電解液組成物
JP5023518B2 (ja) 角型又はラミネート型電池用非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP5181430B2 (ja) 二次電池
JP2009152133A (ja) 非水電解液二次電池
JP5045882B2 (ja) 電解質および電池
JP2010262905A (ja) 非水電解液電池
JP2009302022A (ja) 非水電解液二次電池
JP2009158460A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008218381A (ja) 非水電解液電池
JP2008305772A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液
JP2009123498A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2009123497A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液電池
JP2008210769A (ja) 非水電解液電池
JP2009252645A (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質組成物
JP2009099448A (ja) 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物
JP2009211941A (ja) 非水電解液二次電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JP2009093843A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008305771A (ja) 非水溶液電池
JP2009054354A (ja) 非水電解液組成物及び非水電解液二次電池
JP2009134943A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees