JP4654952B2 - 内燃機関の出力制御装置 - Google Patents

内燃機関の出力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4654952B2
JP4654952B2 JP2006074024A JP2006074024A JP4654952B2 JP 4654952 B2 JP4654952 B2 JP 4654952B2 JP 2006074024 A JP2006074024 A JP 2006074024A JP 2006074024 A JP2006074024 A JP 2006074024A JP 4654952 B2 JP4654952 B2 JP 4654952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
concentration
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006074024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247582A (ja
Inventor
聡 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006074024A priority Critical patent/JP4654952B2/ja
Publication of JP2007247582A publication Critical patent/JP2007247582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4654952B2 publication Critical patent/JP4654952B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の出力制御装置に関する。
アルコールとガソリンとを混合して用いる内燃機関において、スロットル開度等のパラメータに基づいて成層燃焼可能な運転領域を設定する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、複数の燃料を混合して用いる内燃機関では、ガソリン機関を基にして改造を行い、混合燃料を使用可能としていることがある。
ここで、例えばアルコールはオクタン価が高く、また燃焼速度も速いので、アルコール濃度が高いほど高回転高負荷での運転が可能となるため、機関出力を大きくすることができる。
しかし、機関出力が大きくなりすぎると、前記ガソリン機関を基にした内燃機関では、該内燃機関の耐久性が低下するおそれがある。そのため、内燃機関の出力を制限することが考えられる。例えば点火時期の進角を制限したり空燃比のリッチ化したりして内燃機関の出力を制限することができる。しかし、これらを行なうと燃焼状態が悪化して未燃HCが多く排出されるおそれがある。
一方、アルコールはガソリンと比較して発熱量が小さいため、ガソリンと同じトルクを発生させるためには、より多くの量が必要となる。すなわち、ガソリン100%のときと同じトルクを発生させるためには、アルコール濃度が高いほど燃料供給量を多くしなければならない。このように燃料供給量を多くすると、同じトルクを発生させるために、アルコール濃度が高いほどHCの排出量が大きくなるおそれがある。これに、前記した燃焼状態の悪化が加わると、更にHCの排出量が増加してしまう。
特開2005−220820号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、内燃機関の出力制御装置において、燃焼状態を良好に保ちつつ出力の抑制を図ることができる技術を提供することを目的とする。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の出力制御装置は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明による内燃機関の出力制御装置は、
複数の燃料を混合して用いる内燃機関の出力制御装置であって、
前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記燃料の最大供給量を制限する燃料供給量制限手段と、
を具備することを特徴とする。
前記内燃機関は、複数の燃料を混合したものを混合燃料として使用する。そうすると、混合燃料中の夫々の燃料の燃焼速度、燃焼温度、または点火時期が異なることがある。し
たがって、燃料の混合割合により内燃機関の最大出力が異なることがある。そして、この最大出力が大きすぎると内燃機関の耐久性が低下するため、内燃機関の最大出力を抑制して該耐久性の低下を抑制する。
そのために、燃料供給量制限手段は、燃料の最大供給量を制限する。ここで、燃料の最大供給量とは、その濃度の燃料で供給され得る燃料量の最大値であり、この最大供給量よりも多くの燃料が供給されないように燃料供給量が制限される。これにより内燃機関の最大出力が制限されるので、内燃機関の耐久性の低下を抑制できる。
ここで、前記燃料濃度検出手段は燃料性状を検出する燃料性状検出手段であっても良く、この場合、燃料供給量制限手段は、燃料性状に基づいて燃料の最大供給量を制限することができる。
また、本発明においては、前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
前記燃料供給量制限手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度が所定濃度よりも高い場合に、燃料の最大供給量を制限することができる。
アルコールはガソリン等と比較してオクタン価が高く、また燃焼速度が速いため、一般に、アルコールの濃度が高いほど機関出力を大きくし得る。すなわち、そのときのアルコール濃度において内燃機関の最大出力を得ようとした場合に、アルコール濃度が高いほど最大出力が大きくなる。そのため、アルコール濃度が高いほど、内燃機関の耐久性が低下するおそれがある。
そして、例えば内燃機関の耐久性の低下を抑制し得る機関発生トルクを予め設定しておき、該トルクよりも機関発生トルクが高くなるおそれのあるアルコール濃度の燃料を用いた場合には、該トルクよりも機関発生トルクが高くならないように燃料供給量を制限する。すなわち、前記所定濃度とは、機関出力が最大となったときであっても内燃機関の耐久性の低下を抑制し得るアルコール濃度の上限値とすることができる。これにより、機関出力が制限されるので、内燃機関の耐久性の低下を抑制することができる。
本発明においては、前記内燃機関の気筒内の圧力を検出する圧力検出手段を更に備え、前記燃料供給量制限手段は、気筒内の圧力が所定圧力よりも高い場合に、燃料の最大供給量を制限することができる。
内燃機関の耐久性は、気筒内の圧力によっても変化する。すなわち、気筒内の圧力が所定圧力よりも高くなると内燃機関の耐久性が低下するおそれがある。これに対し、燃料供給量制限手段は気筒内の圧力が所定圧力よりも高くならないように燃料の最大供給量を制限する。これにより、気筒内の圧力の最大値を低減することができるので、内燃機関の耐久性を向上させることができる。
本発明においては、前記内燃機関は、吸入空気量に応じた燃料が供給され、前記燃料供給量制限手段は、吸入空気量を制限することにより燃料の最大供給量を制限することができる。
このような内燃機関では、吸入空気量に応じて内燃機関の運転状態が最適となるように燃料の供給量が決定される。このように吸入空気量に応じて燃料の供給量が決定されるので、吸入空気量を低減することにより、燃料供給量も低減される。すなわち、吸入空気量
を低減することにより、機関出力が制限される。
本発明によれば、燃料の最大供給量を制限することにより、燃焼状態を良好に保ちつつ出力の抑制を図ることができる。
以下、本発明に係る内燃機関の出力制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の出力制御装置を適用する内燃機関1、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、水冷式の4サイクルエンジンである。内燃機関1は、ガソリンおよびアルコールを任意の割合で混合した混合燃料を用いることができる。
内燃機関1には、気筒2へ通じる吸気通路3が接続されている。この吸気通路3の途中には、内燃機関1の吸入空気量を測定するエアフローメータ4が取り付けられている。また、エアフローメータ4よりも内燃機関1側の吸気通路3には、スロットル5が設けられている。このスロットル5には、該スロットル5を開閉駆動するアクチュエータ51が取り付けられ、後述するECU10によりスロットル5の開度が制御される。
また、スロットル5には、該スロットル5の開度に応じた信号を出力するスロットル開度センサ52が取り付けられている。このスロットル開度センサ52の出力信号により内燃機関1の負荷を検出することができる。そして、エアフローメータ4またはスロットル開度センサ52の出力信号に基づいて内燃機関1に供給する燃料量が算出される。
スロットル5よりも内燃機関1側の吸気通路3には、該吸気通路3内に燃料を噴射する燃料噴射弁6が取り付けられている。燃料噴射弁6には、燃料供給管61が接続され該燃料供給管61内には燃料が流れている。また、燃料供給管61には、該燃料供給管61内を流れる燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ62が取り付けられている。なお、本実施例ではアルコール濃度センサ62が、本発明における燃料濃度検出手段に相当する。
一方、内燃機関1には、気筒2へ通じる排気通路7が接続されている。排気通路7の途中には、排気浄化触媒8が設けられている。排気浄化触媒8には、例えば三元触媒、酸化触媒、またはNOx触媒を挙げることができる。この排気浄化触媒8よりも下流の排気通路7には、該排気通路7を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ9が取り付けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニットであるECU10が併設されている。このECU10は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態を制御する。ECU10には前記センサの他、機関回転数に応じた信号を出力するクランクポジションセンサ11が電気配線を介して接続され、これらセンサの出力信号が入力されるようになっている。一方、ECU10には、燃料噴射弁6が電気配線を介して接続され、この燃料噴射弁6はECU10により制御される。
また、本実施例では、内燃機関1に供給される燃料量は、エアフローメータ4により測定される吸入空気量又はスロットル5の開度に基づいて決定される。このときに、例えば
内燃機関1の出力が最大となったり、または燃費が最高となったりするように、燃料噴射量が決定される。また、例えばエアフローメータ4により測定される吸入空気量に対して、理論空燃比となるように燃料噴射量が決定される。また、目標空燃比となるように、空燃比センサ9により得られる空燃比に基づいて燃料噴射量をフィードバック制御してもよい。
ここで、混合燃料中のアルコールの濃度が高くなるほど、オクタン価が高くなり、また燃焼速度が速くなるため、ノッキングの発生が抑制される。そのため、より高負荷高回転で運転することが可能となる。すなわち、機関出力を大きくすることができる。しかし、機関出力が大きくなりすぎると、内燃機関1の許容出力を超えて該内燃機関1の耐久性が低下するおそれがある。
ここで図2は、機関回転数と機関発生トルクとの関係をアルコール濃度毎に示した図である。線(1)はアルコール濃度が0%のとき、すなわちガソリン燃料のみのときを示し、線(2)はアルコール濃度が100%のとき、すなわちアルコール燃料のみのときを示している。そして、一点鎖線(10)は、内燃機関1の耐久性を鑑みて設定される機関発生トルクの限界値(以下、許容限界トルクという。)を示している。この許容限界トルクをよりも機関発生トルクが高くなると、内燃機関1の耐久性が低下するおそれがある。線(3)および(4)はアルコール濃度が0%よりも高く100%よりも低い場合を夫々示している。仮に、線(3)をアルコール濃度A%の場合とし、線(4)をアルコール濃度B%の場合とする。また、線(3)よりも線(4)の場合のほうが、アルコール濃度が高い。このように、アルコール濃度が高いほど機関発生トルクが高くなる。
そして、アルコール濃度A%のときの発生トルクの最大値は、前記許容限界トルクと等しい。すなわち、アルコール濃度がA%よりも高くなると、機関発生トルクの最大値が許容限界トルクを超えてしまう。そこで、本実施例では、機関発生トルクの最大値が許容限界トルクを超える場合には、その限界トルクを超える前にスロットル5を閉じ側として機関発生トルクを許容限界トルク以下に抑制する。
ここで、図3は、前記アルコール濃度A%が50%であると仮定したときの機関回転数とアルコール濃度とスロットル開度との関係を示した図である。スロットル開度は、全開を100%とし全閉を0%としたときのそのときの開度を%で示している。すなわち、アルコール濃度50%の燃料を使用した場合には、機関発生トルクを抑制するためのスロットル操作は行なわず、それよりもアルコール濃度が高くなるとスロットル5の開度が図3に示す開度に制限される。これにより、吸入空気量が制限される。そして、燃料噴射弁6からの燃料噴射量は、エアフローメータ4により検出される吸入空気量に基づいて、目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように決定される。そのため、吸入空気量が抑制されることにより、燃料噴射量もこれに併せて抑制されるので、気筒2内の発熱量が低下し、以て内燃機関1の出力が制限される。
なお、許容限界トルクは内燃機関1の強度等により異なるため、予め実験等により設定される。また、スロットル5の開度により制限を設けるのではなく、吸入空気量(質量)に応じた制限を設けるようにしてもよい。
次に、本実施例に係る燃料噴射量制御のフローについて説明する。図4は、本実施例に係る出力抑制制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS101では、アルコール濃度が読み込まれる。本ステップでは、燃料のアルコール濃度がアルコール濃度センサ62により検出され、その値がECU10に記憶され
る。なお、アルコール濃度センサ62を用いずに、空燃比センサ9により検出される空燃比に基づいた燃料供給量のフィードバック制御時のフィードバック値からアルコール濃度を推定してもよい。
ステップS102では、ステップS101で読み込まれたアルコール濃度が出力抑制対象濃度であるか否か判定される。出力抑制対象濃度とは、機関発生トルクの最大値が許容限界トルクを超えるアルコール濃度である。すなわち、図2に示したアルコール濃度A%よりも、ステップS101で読み込まれたアルコール濃度のほうが高いか否か判定される。許容限界トルクを超えることがなければ内燃機関1の出力を抑制する必要はないので、スロットル操作は行なわれない。
ステップS102で肯定判定がなされた場合にはステップS103へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS103では、スロットル5の開度の最大値が、図3に示したスロットル開度となるように制限される。すなわち、内燃機関1の高負荷側の吸入空気量が制限されることにより、出力の最大値が低下される。なお、本実施例ではステップS103の処理を行なうECU10が、本発明における燃料供給量制限手段に相当する。
このようにして、アルコール濃度に応じて内燃機関1の高負荷側のスロットル開度が制限されるので、機関発生トルクの最大値を許容限界トルク以下に抑制することができる。これにより、内燃機関1の耐久性を向上させることができる。
また、機関発生トルクの抑制を、点火時期の遅角や空燃比のリッチ化ではなく、燃料噴射量または吸入空気量の制限により行なっているため、燃焼状態の悪化を抑制することができる。これにより、HCの排出量を低減させることができる。また、燃費の悪化を抑制することができる。さらに、HCの排出量が低減することにより、排気浄化触媒を小型化することができる。また、スロットル5の開度以外は最適な状態に制御されるため、内燃機関1の耐久性が向上した場合にはスロットル開度の制限を外すことにより容易に最適な状態を得ることができる。
本実施例では、気筒2内の圧力が所定の圧力を超えないようにスロットル5の開度を制限する。この所定の圧力は、内燃機関1の耐久性を鑑みて設定される気筒内圧力の限界値(以下、許容限界圧力という。)である。そのため、本実施例では、気筒2内の圧力を測定する気筒内圧力センサ12が内燃機関1に取り付けられている。その他は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
本実施例のように、気筒2内の圧力に基づいてスロットル5の開度を制限することにより、実施例1の図3に示されるマップを省略することができる。また、スロットル5の開度の制限をするために、アルコール濃度を検出する必要もない。すなわち、汎用性が高い。また、気筒2内の圧力は内燃機関1の耐久性に大きく関わっているため、該気筒2内の圧力を用いて内燃機関1の出力を制限することにより、該内燃機関1の耐久性の低下をより確実に抑制することができる。
次に、本実施例に係る出力抑制制御のフローについて説明する。図5は、本実施例に係る出力抑制制御のフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、所定の時間毎に繰り返し実行される。
ステップS201では、気筒2内の最大圧力が測定され、その値が記憶される。気筒2
内の圧力は、気筒内圧力センサ12により常時測定され、その中の最大値が本ステップで読み込まれる。
ステップS202では、ステップS201で読み込まれた最大圧力が安全最大筒内圧を超えたか否か判定される。安全最大筒内圧とは、前記許容限界圧力よりも低い圧力であり、該許容限界圧力に対して余裕を持って設定される値である。すなわち、気筒2内の最大圧力が安全最大筒内圧を超えてからスロットル5が操作されるため、気筒2内の圧力が安全最大圧力を超えてから更に圧力が上昇するおそれがあるため、ある程度の余裕をもって安全最大筒内圧が設定される。この値は、予め実験等により求めてECU10に記憶させておく。
ステップS202で肯定判定がなされた場合にはステップS203へ進み、一方否定判定がなされた場合には本ルーチンを一旦終了させる。
ステップS203では、スロットル5の開度を所定角度だけ閉じ側へ変更する。所定開度は、予め設定されている。そして、気筒2内の圧力が安全最大圧力以下となるまで、スロットル5の開度が繰り返し閉じ側へ変更される。なお、本実施例ではステップS203の処理を行なうECU10が、本発明における燃料供給量制限手段に相当する。
このようにして、気筒2内の圧力が許容限界圧力以下に制限されるため、内燃機関1の耐久性を向上させることができる。
また、機関発生トルクの抑制を、点火時期の遅角や空燃比のリッチ化ではなく、燃料噴射量または吸入空気量の制限により行なっているため、燃焼状態の悪化を抑制することができる。これにより、HCの排出量を低減させることができる。また、燃費の悪化を抑制することができる。さらに、HCの排出量が低減することにより、排気浄化触媒を小型化することができる。また、スロットル5の開度以外は最適な状態に制御されるため、内燃機関1の耐久性が向上した場合にはスロットル開度の制限を外すことにより容易に最適な状態を得ることができる。
なお、本実施例では、アルコール濃度センサ62により測定されるアルコール濃度が所定濃度よりも高い場合にのみ、気筒2内の圧力が許容限界圧力以下に制限されるようにスロットル5の開度を制御してもよい。
実施例に係る内燃機関の出力制御装置を適用する内燃機関、並びにその吸気系および排気系の概略構成を示す図である。 機関回転数と機関発生トルクとの関係をアルコール濃度毎に示した図である。 アルコール濃度A%が50%であると仮定したときの機関回転数とアルコール濃度とスロットル開度との関係を示した図である。 実施例1に係る出力抑制制御のフローを示したフローチャートである。 実施例2に係る出力抑制制御のフローを示したフローチャートである。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 吸気通路
4 エアフローメータ
5 スロットル
6 燃料噴射弁
7 排気通路
8 排気浄化触媒
9 空燃比センサ
10 ECU
11 クランクポジションセンサ
12 気筒内圧力センサ
51 アクチュエータ
52 スロットル開度センサ
61 燃料供給管
62 アルコール濃度センサ

Claims (2)

  1. 複数の燃料を混合して用いる内燃機関の出力制御装置であって、
    前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
    前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記燃料の最大供給量を制限する燃料供給量制限手段と、
    を具備し、
    前記内燃機関は、少なくともアルコールを含む複数の燃料を混合して用い、
    前記燃料濃度検出手段は、前記内燃機関に供給される燃料中のアルコールの濃度を検出し、
    前記燃料供給量制限手段は、前記燃料濃度検出手段により検出されるアルコールの濃度が所定濃度よりも高い場合に、燃料の最大供給量を制限することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
  2. 複数の燃料を混合して用いる内燃機関の出力制御装置であって、
    前記内燃機関に供給される燃料中の所定の種類の燃料の濃度を検出する燃料濃度検出手段と、
    前記燃料濃度検出手段により検出される濃度に基づいて、前記燃料の最大供給量を制限する燃料供給量制限手段と、
    を具備し、
    前記内燃機関は、吸入空気量に応じた燃料が供給され、前記燃料供給量制限手段は、吸入空気量を制限することにより燃料の最大供給量を制限することを特徴とする内燃機関の出力制御装置。
JP2006074024A 2006-03-17 2006-03-17 内燃機関の出力制御装置 Expired - Fee Related JP4654952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074024A JP4654952B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 内燃機関の出力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006074024A JP4654952B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 内燃機関の出力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247582A JP2007247582A (ja) 2007-09-27
JP4654952B2 true JP4654952B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=38592130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006074024A Expired - Fee Related JP4654952B2 (ja) 2006-03-17 2006-03-17 内燃機関の出力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4654952B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129470A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP6332335B2 (ja) * 2016-06-09 2018-05-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111635A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の混合燃料供給装置
JPH0544526A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03111635A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の混合燃料供給装置
JPH0544526A (ja) * 1991-08-16 1993-02-23 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247582A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110205B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009185628A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御システム
JP2007332867A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4905327B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4654952B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
US9097167B2 (en) Exhaust gas purification device of internal combustion engine
JP4412201B2 (ja) 水素利用内燃機関の制御装置
JP4654946B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
US20130151118A1 (en) Air-fuel ratio control apparatus, and control method, of hybrid power unit
JP2007327394A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4645471B2 (ja) 硫黄被毒回復制御装置
JP2014001666A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7493885B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5435157B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2023223504A1 (ja) 三元触媒の酸素ストレージ量制御方法および装置
JPS582443A (ja) エンジンの空燃比制御方法
JP4735382B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP4240083B2 (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2007309251A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008002440A (ja) 内燃機関の排気ガス濃度センサの異常判定装置
JP4661626B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6658251B2 (ja) 内燃機関装置
JP2022059350A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5164619B2 (ja) 内燃機関の運転制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees