JP4644752B1 - ボルト・ナットの脱落防止構造 - Google Patents

ボルト・ナットの脱落防止構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4644752B1
JP4644752B1 JP2010118988A JP2010118988A JP4644752B1 JP 4644752 B1 JP4644752 B1 JP 4644752B1 JP 2010118988 A JP2010118988 A JP 2010118988A JP 2010118988 A JP2010118988 A JP 2010118988A JP 4644752 B1 JP4644752 B1 JP 4644752B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
bolt
drop
diameter
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010118988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011247308A (ja
Inventor
弘 足立
Original Assignee
株式会社冨士精密
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社冨士精密 filed Critical 株式会社冨士精密
Priority to JP2010118988A priority Critical patent/JP4644752B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4644752B1 publication Critical patent/JP4644752B1/ja
Publication of JP2011247308A publication Critical patent/JP2011247308A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Snaps, Bayonet Connections, Set Pins, And Snap Rings (AREA)

Abstract

【課題】本願発明は、ナットとは別体の脱落防止部材を用いるボルト・ナットの脱落防止構造であって、ボルト・ナットの締結作業のみで、脱落防止部材をボルトに取り付けることができるボルト・ナットの脱落防止構造を提供せんとする。
の提供を図る。
【解決手段】ボルト10は、上記軸部の先端から、中径部13、小径部12及び大径部14を備える。ナット20の上記追い側端面側には、脱落防止部材30が取り付けられ、この脱落防止部材30は、干渉部分32を備え、弾性変形された状態でナット20に取り付けられる。ナット20への取付状態において、干渉部分32は少なくとも一部がねじ穴内に突出しており、ボルト10との螺合時に、中径部13と小径部12とには干渉せず、大径部14と干渉する。これによって、脱落防止部材30はナット20本体から外れて小径部内に入ると共に縮径し、小径部12から抜けなくなり、ナット20の脱落が防止される。
【選択図】図1

Description

本願発明は、ボルト・ナットの脱落防止構造、この脱落防止構造に適する脱落防止部材及びこの脱落防止構造に適するナット及びこの脱落防止構造に用いられるボルトに関するものである。
ボルトとナットの締結が外れてボルト又はナットが脱落してしまうことを防止するボルト・ナットの防止構造については、特許文献1〜3のものが知られている。
特許文献1は、ボルトとナットとから成り、前記ボルトの軸部に、被締結体を締結するに必要なねじ部を残して、ナットの介入を許容する幅の凹陥部を軸部の周囲に沿って設け、前記凹陥部によって形成された細軸部を、偏心状又は円錐状に形成するか、前記ナットの一方の面を傾斜面としたことを特徴とする構造を開示する。
この構造にあっては、緩んできたナットを細軸部に入れることによってボルトからの脱落を防止するため、細軸部の長さはナットの軸方向長さ(以下、ナットの厚みという)よりも長くする必要があり、ボルト軸部全体の長さが長くなってしまう。また、確実な脱落防止には、細軸部を偏心状又は円錐状に形成するか、ナットの一方の面を傾斜面とする必要があり、通常の加工よりも複雑な加工を必要とする。
特許文献2は、ナット本体の頂部に板ばね材などからなる弾性リングが装着されているゆるみ止めナットと、前記ゆるみ止めナットが螺合する雄ねじ部の先端寄りの部位に、該雄ねじ部の谷径より小さい内径を有する環状溝が設けられているボルトなどの雄ねじ部品との組合せからなり、前記環状溝の溝幅が、前記雄ねじ部に螺合して締結した前記ゆるみ止めナットがゆるみ方向へ回転移動したとき、前記弾性リングが前記環状溝に係合して、前記ナット本体は前記雄ねじ部に螺合した状態で係止される寸法を有し、前記ゆるみ止めナットが前記雄ねじ部から脱落するのを防止するように構成されているナットの脱落防
止構造を開示する。
この構造にあっては、ナットの緩み止め防止と脱落防止との双方の機能を備えたものであるが、緩んできたナットの前記弾性リングを環状溝に係合させて脱落を防止するため、環状溝の長さはナットの厚みよりも小さくて済むように思われるが、弾性リングがナットと一体になっているため、環状溝の長さをナットの厚みよりも大きくしなければ、ナットが環状溝よりも先端側のボルト軸部に螺合して環状溝を乗り越えるようにして、先端側のボルト軸部に案内されて、ボルトから脱落してしまう場合がある。
特許文献3は、ボルトのねじ部の所定の箇所の外周に、螺合されるナットの厚みより短い幅の切り欠き部を形成し、弾性変形させることによって上記切り欠き部に脱落防止部材を取り付けた構造を開示する。
この構造にあっては、ボルトとナットの締結後に、脱落防止部材を一々取り付ける手間が必要であり、取り付け忘れが生ずるおそれがある。さらにボルトとナットの締結位置によっては、脱落防止部材の取り付けが困難な場合もある。
特許第3567173公報 特許第3354910公報 実開平5−18410公報
本願発明は、ナットとは別体の脱落防止部材を用いるボルト・ナットの脱落防止構造であって、ボルト・ナットの締結作業のみで、脱落防止部材をボルトに取り付けることができるボルト・ナットの脱落防止構造を提供せんとする。
また本願発明は、上記脱落防止構造に適する脱落防止部材の提供を目的とする。
また本願発明は、ナットの緩み止め防止と脱落防止との双方の機能を備えたナットであって、ナットとは別体の脱落防止部材を用いつつ、ボルト・ナットの締結作業のみで、脱落防止部材をボルトに取り付けることができるナットを提供せんとする。
また本願発明は、上記脱落防止構造に適するナットの提供を目的とする。
本願の請求項1に係る発明は、座面を備えた進み側端面と、追い側端面と、両端面間に設けられたねじ穴とを備えたナットと、このナットの進み側端面から追い側端面に向けて先端側から螺入される軸部を備えたボルトとから構成され、上記ボルトと螺合した上記ナットが上記軸部から脱落することを防止するためのボルト・ナットの脱落防止構造において、上記ボルトは、上記軸部の先端寄りに小径部を備え、この小径部よりも先端側に中径部を備え、この小径部よりも基端側に大径部を備えたものであり、この大径部にはナットに螺合するおねじが形成されたものであり、上記ナットの上記追い側端面側には、脱落防止部材が取り付けられ、この脱落防止部材は、干渉部分を備え、弾性変形により広がった状態でナットに取り付けられるものであり、上記のナットへの取付状態において、上記干渉部分は少なくとも一部がねじ穴内に突出しており、上記干渉部分は、上記ボルトの軸部が上記ナットに螺合していく際に、上記中径部と上記小径部とには干渉せず、上記大径部と干渉することによって、上記ナット本体から外れて上記小径部内に入ると共に上記脱落防止部材の弾性により縮まるものであり、上記小径部内に入った状態で上記干渉部分が、上記中径部と上記大径部とに干渉して、上記小径部から抜けないようにしたことを特徴とするボルト・ナットの脱落防止構造を提供する。
本願の請求項2に係る発明は、上記ナットの上記追い側端面側に取り付けられる脱落防止部材であり、弾性変形することで拡径するリング状部と、このリング状部と共に動くように設けられた係合部分と、このリング状部と共に動くように設けられた上記干渉部分を備え、上記係合部分は、上記リング状部の弾性によって上記ナットに係合することで、上記脱落防止部材を上記追い側端面側に脱着可能に取り付けるものであり、上記小径部の外径は、上記ナットの上記追い側端面側に上記脱落防止部材が取り付けられた取り付け状態において、上記干渉部分の内径より小さく、上記中径部の外径は、上記取り付け状態の上記干渉部分の内径よりも小さく、上記ナット本体から上記脱落防止部材が外れた自由状態の上記干渉部分の内径よりも大きく、上記大径部の外径は、上記取り付け状態の上記干渉部分の内径よりも大きく、上記自由状態の干渉部分の内径よりも大きいことをことを特徴とする請求項1記載のボルト・ナットの脱落防止構造に用いられる脱落防止部材を提供する。
本願の請求項3に係る発明は、座面を備えた進み側端面と、追い側端面と、両端面間に設けられたねじ穴とを備えたナットにおいて、このナットは、上記追い側端面に固定部を備え、この固定部に緩み止め部材が取り付けられたものであり、この緩み止め部材は上記ねじ穴の径内側に突出する弾性片を備え、この弾性片は上記ナットに螺合するボルトのおねじに係合すると共に上記ボルトの軸方向に弾性変形することで、ナットの緩み止めをなすものであり、請求項2記載の脱落防止部材の前記係合部分が上記固定部に係合することで、上記ナットの上記追い側端面に前記脱落防止部材が取り付けられたことを特徴とする脱落防止部材付きナットを提供する。
本願の請求項4に係る発明は、請求項1記載のボルト・ナットの脱落防止構造に用いられるボルトにおいて、上記ボルトは、上記軸部の先端寄りに小径部を備え、この小径部よりも先端側に中径部を備え、この小径部よりも基端側に大径部を備えたものであり、この大径部にはナットに螺合するおねじが形成されたものであり、中径部はねじが形成されていない無ねじ状となっていことを特徴とするボルトを提供する。
本願の請求項1の発明は、ナットとは別体の脱落防止部材を用いるボルト・ナットの脱落防止構造であって、ボルト・ナットの締結作業のみで、脱落防止部材をボルトに取り付けることができるボルト・ナットの脱落防止構造を提供することができたものである。
本願の請求項2の発明は、上記脱落防止構造に適する脱落防止部材を提供することができたものである。
本願の請求項3の発明は、ナットの緩み止め防止と脱落防止との双方の機能を備えたナットであって、ナットとは別体の脱落防止部材を用いつつ、ボルト・ナットの締結作業のみで、脱落防止部材をボルトに取り付けることができるナットを提供することができたものである。
本願の請求項4の発明は、上記脱落防止構造に適するナットの提供することができたものである。
本願発明の第1の実施の形態を示すもので、(A)は脱落防止部材の平面図、(B)は同脱落防止部材の側面図、(C)はナットの平面図、(D)は同ナットの側面の半断面図、(E)は同脱落防止部材とナットの組み付け状態の平面図(F)は同脱落防止部材とナットの組み付け状態の側面図。 第1の実施の形態の使用状態の説明図。 本願発明の第2の実施の形態を示すもので、(A)は脱落防止部材の平面図、(B)は同脱落防止部材の側面図、(C)はナットの平面図、(D)は同ナットの側面の半断面図、(E)は同脱落防止部材とナットの組み付け状態の平面図(F)は同脱落防止部材とナットの組み付け状態の側面図。 第2の実施の形態の使用状態の説明図。
以下、図面に基づき本願発明の実施の形態を説明する。
図1と図2に示す実施の形態に係るボルト・ナットの脱落防止構造は、ボルト10と、このボルト10に螺合するナット20と、このナット20に取り付けられた脱落防止部材30とを備える。
ナット20は、従来の通常のナットと同じ構造を備えたものでよく、座面を備えた進み側端面21と、追い側端面22と、進み側端面21と追い側端面22との間に設けられためねじを有するねじ穴23とを備える。このナット20は緩み止め機構を備えていないものであってもよいが、この実施の形態では、追い側端面22に緩み止め部材25を取り付けたものが用いられている。この緩み止め部材25は、全体がバネ鋼などの弾性変形可能な薄板で形成されることが望ましく、ねじ穴23よりも内径の大きな環状部26と、この環状部26から径内側に突出する弾性片27とを備える。ナット20の進み側端面21には、固定部24が突出形成され、この固定部24が曲げ加工されて環状部26の外径側がかしめられて固定される。この弾性片27はボルト10の螺合にともない、そのおねじに係合すると共にボルト10の軸方向に弾性変形することで、軸力を発生させてナット20の緩み止めをなすものである。
このナット20の追い側端面22には、脱落防止部材30が脱着可能に取り付けられている。この脱落防止部材30は、弾性変形する薄板金属や合成樹脂などで形成され、弾性変形することで拡径するリング状部31を備えるものである。リング状部31は無端の環状であってもよいが、拡径のためには一部に切欠き34を形成した有端状とする方が有利である。脱落防止部材30には、リング状部31と一体に設けられた(一体に形成する必要はないが溶接などによって一体に動くものとしておく)係合部分32及び干渉部分33を備える。また、この例では、リング状部31は追い側端面22と略平行に配置されている。
係合部分32は、リング状部31の外周側に設けられたもので、リング状部31の弾性によってボルト10に係合することで、脱落防止部材30を追い側端面22側に脱着可能に取り付けるものである。この例では、リング状部31の外周側から図示下方(ナットの進み側端面方向)に伸びるように設けられており、固定部24の外側面と係合する。この例では、係合部分32は3個設けられたものであるが、ナット20への取り付けが可能であることを条件に、1個でもよく、2個、4個以上の複数個でもよい。また、リング状部31の外周部分全体を、上記条件を満たす係合部分32として実施してもよい。
さらに図示は省略するが、係合部分32を、リング状部31の内側(干渉部分33の基部)に、下方(ナットの進み側端面方向)に伸びるように設けることもできる。このようにした場合には、リング状部31の大きさを、ナット20の大きさとは無関係に決定することができ、リング状部31による付勢力の設定の自由度を大きくすることができる。
干渉部分33は、リング状部31の径内側に設けられたもので、後述するように、中径部13と大径部14とに干渉して、小径部12から抜けないようにするための部分である。この例では、干渉部分33は3個設けられたものであるが、その数は1個でもよく、2個、4個以上の複数個でもよい。また、リング状部31の内周部分全体を干渉部分33として実施することも可能である。図示の例では、干渉部分33の先端は平面視円弧状となっており、ナット20へ取り付けた状態で、3個の干渉部分33の先端は略同一円上に位置するようにしているが、この形状に限定するものではない。
なお、切欠き34を挟んだリング状部31の両端には、小孔を有する工具操作部分35を設けておいて、この工具操作部分35にラジオペンチ等の適当な治具を挿入して、脱落防止部材30を強制的に拡縮させてもよい。
次にボルト10について説明する。このボルト10は、必要に応じて基端側に頭部(図示せず)を備え、頭部(図示せず)から先端側に伸びる軸部11を備え、この軸部11がナット20の進み側端面21側からねじ穴23に螺入される。このボルト10は、軸部11の先端寄りに小径部12を備え、この小径部12よりも先端側に中径部13を備え、この小径部12よりも基端側に大径部14を備えたものである。大径部14にはナット20のねじ穴23に螺合するおねじ15が形成されている。小径部12と中径部13は、おねじが形成されていない無ねじ状となっているが、おねじを形成して実施することも可能である。小径部12、中径部13、大径部14は、その順に外径が大きくなっている。
脱落防止部材30との関係で説明すると、小径部12の外径は、取り付け状態の干渉部分33の内径より小さい。なお、干渉部分33は円形ではないため、厳密には内径とは言えないが、ここでは、ボルト10への取り付け状態において、ボルト10の軸芯から干渉部分33までの最短距離を内径とする(以下同じ)。自由状態の干渉部分33は、その内径は小径部12の外形よりも小さくてもよく、大きくてもよい。
中径部13の外径は、取り付け状態の干渉部分33の内径よりも小さく、自由状態の干渉部分33の内径よりも大きい。
大径部14の外径は、取り付け状態の干渉部分33の内径よりも大きく、自由状態の干渉部分33の内径よりも大きい。
使用に際しては、脱落防止部材30を取り付けたナット20に対して、その進み側端面21からボルト10を螺合させていく。すると、先端側の中径部13と小径部12とは、干渉部分33とは干渉せずにねじ込みは進むが、大径部14が干渉部分33に当たる。さらにねじ込むことで、大径部14が干渉部分33を押して、脱落防止部材30はナット20の追い側端面22から外れて、小径部12に入ることになる。これと同時にリング状部31の弾性によりリング状部31が縮径し、小径部12内に位置した状態の干渉部分33は、中径部13と大径部14とに干渉して、小径部12から抜けないようになる。これによって、ナット20が緩んでボルト10から外れようとしても、脱落防止部材30によって、それ以上ボルト10の先端側に進むことはできず、確実な脱落防止が実現する。しかも、上記のように、ナット20とボルト10とを螺合するだけで、自動的に脱落防止部材30が小径部12に装着されるため、従来のように螺合した後に、脱落防止部材30をボルト10に取り付ける手間もなく、人為的ミスのない確実な脱落防止が可能となる。また、小径部12の長さは特には制約がなく、係合部分32の厚み分の長さがあれば足りる。もちろん、小径部12はナット20の厚みよりも長いものでも実施できるが、それよりも短い長さで足りることになる。また、中径部13の長さについても特には制約がなく、係合部分32を保持できる強度が確保できるだけの長さがあれば足りる。中径部13の形状は、脱落防止部材30が抜けてしまわない形状としておくことが望ましく、図のようにボルトの軸方向と直交する基端面を備えたものとしておくことが望ましい。逆に先端側の面は脱落防止部材30のリング状部31内に挿入し易いように、テーパ形状としておいてもよい。なお、リング状部31の平面形状は、図のような略円形のものであってもよいが、多角形など、弾性によって拡大縮小できる形状であればよい。
次に、図3と図4に基づき、他の実施の形態を説明する。この例は、先の例の緩み止め部材25を用いないナットにも適用できる構造を示すものであるが、特に明示しない部分は先の例と同様であり、その説明は省略する。
この例では、リング状部31がナット20の外側面に位置するように配位されるものであり、リング状部31の内周面が係合部分32となってナット20の外側面と弾性によって係合する。よって、図のように、緩み止め部材25を用いたナット20にも適用できる他、同部材25のない通常のナットにも装着できる。
リング状部31の平面形状は、図に示すように、ナット20の外形に合わせた多角形にしてもよい、円形であってもよく、ナットの外形に合致しない形状(例えば3角形等の多角形や不定形)でも実施可能である。
このようにリング状部31は、ナット20の外側面に係合するため、ナット20の軸方向に幅を持ったものとしており、これから屈曲して、干渉部分33が径内方向に伸びている。
なお、このリング状部31は、ナットの固定部24の外周面に係合部分32を係合させるように設計してもよい。
使用方法は、先の例と同様であり、その説明は省略するが、いずれの例にあっても、ボルト10とナット20との螺合によって脱落防止部材30が自動的にナット20から外れて小径部12に配置され、確実な脱落防止が実現する。
10 ボルト
11 軸部
12 小径部
13 中径部
14 大径部
15 おねじ
20 ナット
21 進み側端面
22 追い側端面
23 ねじ穴
24 固定部
25 緩み止め部材
26 環状部
27 弾性片
30 脱落防止部材
31 リング状部
32 係合部分
33 干渉部分
34 切欠き
35 工具操作部分

Claims (4)

  1. 座面を備えた進み側端面と、追い側端面と、両端面間に設けられたねじ穴とを備えたナットと、このナットの進み側端面から追い側端面に向けて先端側から螺入される軸部を備えたボルトとから構成され、上記ボルトと螺合した上記ナットが上記軸部から脱落することを防止するためのボルト・ナットの脱落防止構造において、
    上記ボルトは、上記軸部の先端寄りに小径部を備え、この小径部よりも先端側に中径部を備え、この小径部よりも基端側に大径部を備えたものであり、この大径部にはナットに螺合するおねじが形成されたものであり、
    上記ナットの上記追い側端面側には、脱落防止部材が取り付けられ、
    この脱落防止部材は、干渉部分を備え、弾性変形により広がった状態でナットに取り付けられるものであり、
    上記のナットへの取付状態において、上記干渉部分は少なくとも一部がねじ穴内に突出しており、
    上記干渉部分は、上記ボルトの軸部が上記ナットに螺合していく際に、上記中径部と上記小径部とには干渉せず、上記大径部と干渉することによって、上記ナット本体から外れて上記小径部内に入ると共に上記脱落防止部材の弾性により縮まるものであり、上記小径部内に入った状態で上記干渉部分が、上記中径部と上記大径部とに干渉して、上記小径部から抜けないようにしたことを特徴とするボルト・ナットの脱落防止構造。
  2. 上記ナットの上記追い側端面側に取り付けられる脱落防止部材であり、
    弾性変形することで拡径するリング状部と、このリング状部と共に動くように設けられた係合部分と、このリング状部と共に動くように設けられた上記干渉部分を備え、
    上記係合部分は、上記リング状部の弾性によって上記ナットに係合することで、上記脱落防止部材を上記追い側端面側に脱着可能に取り付けるものであり、
    上記小径部の外径は、上記ナットの上記追い側端面側に上記脱落防止部材が取り付けられた取り付け状態において、上記干渉部分の内径より小さく、
    上記中径部の外径は、上記取り付け状態の上記干渉部分の内径よりも小さく、上記ナット本体から上記脱落防止部材が外れた自由状態の上記干渉部分の内径よりも大きく、
    上記大径部の外径は、上記取り付け状態の上記干渉部分の内径よりも大きく、上記自由状態の干渉部分の内径よりも大きいことをことを特徴とする請求項1記載のボルト・ナットの脱落防止構造に用いられる脱落防止部材。
  3. 座面を備えた進み側端面と、追い側端面と、両端面間に設けられたねじ穴とを備えたナットにおいて、
    このナットは、上記追い側端面に固定部を備え、この固定部に緩み止め部材が取り付けられたものであり、
    この緩み止め部材は上記ねじ穴の径内側に突出する弾性片を備え、この弾性片は上記ナットに螺合するボルトのおねじに係合すると共に上記ボルトの軸方向に弾性変形することで、ナットの緩み止めをなすものであり、
    請求項2記載の脱落防止部材の前記係合部分が上記固定部に係合することで、上記ナットの上記追い側端面に前記脱落防止部材が取り付けられたことを特徴とする脱落防止部材付きナット。
  4. 請求項1記載のボルト・ナットの脱落防止構造に用いられるボルトにおいて、
    上記ボルトは、上記軸部の先端寄りに小径部を備え、この小径部よりも先端側に中径部を備え、この小径部よりも基端側に大径部を備えたものであり、この大径部にはナットに螺合するおねじが形成されたものであり、中径部はねじが形成されていない無ねじ状となっていことを特徴とするボルト。
JP2010118988A 2010-05-25 2010-05-25 ボルト・ナットの脱落防止構造 Active JP4644752B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118988A JP4644752B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 ボルト・ナットの脱落防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010118988A JP4644752B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 ボルト・ナットの脱落防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4644752B1 true JP4644752B1 (ja) 2011-03-02
JP2011247308A JP2011247308A (ja) 2011-12-08

Family

ID=43836048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118988A Active JP4644752B1 (ja) 2010-05-25 2010-05-25 ボルト・ナットの脱落防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4644752B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112099581A (zh) * 2020-09-08 2020-12-18 福建中信网安信息科技有限公司 一种基于超融合存储***的一体机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074674A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Teruo Nakagami 締結用部材

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074674A (ja) * 2007-08-28 2009-04-09 Teruo Nakagami 締結用部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112099581A (zh) * 2020-09-08 2020-12-18 福建中信网安信息科技有限公司 一种基于超融合存储***的一体机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011247308A (ja) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9022709B2 (en) Screw with anti-loosening means
US20130004252A1 (en) Clamp Auxiliary Member and Cutting Tool with the Clamp Auxiliary Member
JP4072832B1 (ja) ゆるみ止めナット
EP3032119A1 (en) Anti-loosening bolt assembly
US20130121786A1 (en) Screw assembly element
EP2511540B1 (en) Blind rivet and fastening method thereof
JP5336644B1 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP6178105B2 (ja) 締結保持部材及び締結保持構造
JP6240060B2 (ja) 被保持部材の仮止め具および保持具
JP2011185387A (ja) クリップ
JP2009115166A (ja) 締結装置
JP2011252573A (ja) 緩み止めワッシャーおよびこれを用いた緩み止め締結具
US11326640B2 (en) Fastening element
JP2011033164A (ja) 締結部材
JP4644752B1 (ja) ボルト・ナットの脱落防止構造
JP2006057832A (ja) 締結具及びナット離脱工具
CN106246702B (zh) 可变形的本体以及包括可变形的本体和抗蠕变环的紧固结构
JP2004316915A (ja) ばね要素が形成されたねじ要素
KR20150010484A (ko) 풀림방지 너트
JP2007327535A (ja) ねじの緩み止め構造
JP6039515B2 (ja) ねじ体の逆回転防止構造
JP2012057778A (ja) 締結具
US20120117786A1 (en) blind rivet and fastening method thereof
JP6935096B2 (ja) ノブナット本体
JP2009074609A (ja) 圧入式スペーサナット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4644752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250