JP4641170B2 - ***化粧料 - Google Patents

***化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP4641170B2
JP4641170B2 JP2004295656A JP2004295656A JP4641170B2 JP 4641170 B2 JP4641170 B2 JP 4641170B2 JP 2004295656 A JP2004295656 A JP 2004295656A JP 2004295656 A JP2004295656 A JP 2004295656A JP 4641170 B2 JP4641170 B2 JP 4641170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
mass
lip
oil
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004295656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006104165A (ja
Inventor
雅史 柴田
奈美 熱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2004295656A priority Critical patent/JP4641170B2/ja
Publication of JP2006104165A publication Critical patent/JP2006104165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641170B2 publication Critical patent/JP4641170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、唇のしわに色がにじみにくく、かつ外観の欠損がおこりにくい***化粧料に関する。
口紅、リップグロス、リップクリーム等の***化粧料を唇に塗布して時間がたつと、唇の縦皺などに油がひろがって唇の境界が不鮮明になるにじみ現象がおこりがちである。このような***化粧料のにじみを抑制するため、例えばデキストリン脂肪酸や有機変性粘土鉱物などのオイルゲル化剤によってオイルを保持する方法(特許文献1、特許文献2)などが提案されている。また、効果的ににじみを抑制するために、粉体を多量に配合することが行われている。このように粉体を多量に配合した***化粧料においては、球状樹脂粉末を配合して、使用時の折れを防止したり(特許文献3)、デキストリン脂肪酸を配合し、製造時の形状保持性、充填成型性を改善して(特許文献4、特許文献5)、品質や性能の向上を図っている。
ところで、スティック状***化粧料においては、スティック表面に傷や***あるいは色むらなどの欠損があると、著しく製品の魅力が損なわれてしまう。特に、粉体を多量に含んだ***化粧料においては、製造時に金型に流し込む際に粘度が高くなるため、金型に均一に流し込めないことにより生じる種々のスティック表面の欠損、例えば、顔料やパール剤が不均一に固まってしまうことによる色むらや、流し込み時に空気を巻き込んでしまうことにより生じる***、金型細部まで流し込めないことにより生じる傷などの問題が起こりやすい。
特開2002−193749号公報 特開2003−183128号公報 特開2002−187813号公報 特開2003−300807号公報 特開2003−300816号公報
本発明の目的は、唇のしわに色がにじみにくく、粉体を多量に含有しても、スティック表面に傷、***、色むらなどの外観の欠損が生じにくい***化粧料を提供することにある。
本発明者らは、アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体を用いることにより、製造時に金型に流し込む際の粘度を低下させ、外観の欠損などが生じず、使用時ににじみにくい***化粧料が得られることを見出した。
本発明は、(A)25℃で液状の油剤、及び(B)50〜80℃で加熱したときに、成分(A)の油剤と均一に溶解できるアルキル(メタ)アクリレート(共)重合体を含有する固形***化粧料を提供するものである。
本発明の***化粧料は、唇のしわに色がにじみにくく、粉体を多量に含有しても、スティック表面に傷、***、色むらなどの外観の欠損が生じにくいものである。
本発明で用いる成分(A)の油剤は、25℃で液状のものである。かかる油剤としては、例えば炭化水素油、エステル油、トリグリセライド、高級アルコール、高級脂肪酸、シリコーン油、フッ素油等が挙げられる。炭化水素油としては、流動パラフィン、重質流動イソパラフィン、スクワラン等が挙げられ;エステル油としては、リンゴ酸ジイソステアリル、イソノナン酸イソトリデシル、ジミリスチン酸グリセリル、ジイソステアリン酸グリセリル、ミリスチン酸・イソステアリン酸グリセリル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール等が挙げられ;トリグリセライドとしては、ひまし油、マカデミアンナッツオイル、ホホバ油等の動植物油などが挙げられ:高級アルコールとしては、オレイルアルコール、イソステアリルアルコール、オクチルドデカノール等が挙げられ;高級脂肪酸としては、オレイン酸、イソステアリン酸等が挙げられる。更に、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジメチルシクロポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ポリオキシアルキレン変性シリコーンオイル、アルキルグリセリルエーテル変性シリコーンオイル等のシリコーン油;パーフルオロポリエーテル等のフッ素油などが挙げられる。
これらのうち、重質流動イソパラフィン、リンゴ酸ジイソステアリルが好ましく、特に、リンゴ酸ジイソステアリルが、油溶性アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体との混和性の点から好ましい。
これらの油剤は、1種以上を用いることができ、全組成中に30〜80質量%、特に35〜60質量%、更に40〜50質量%含有されるのが、塗布の感触の点から好ましい。
本発明で用いる成分(B)は、50〜80℃で加熱したときに、成分(A)と均一に溶解できるのものである。溶解条件は次のとおりである。成分(A)20gと成分(B)80gを50〜80℃に加熱し、ディスパーにて10分攪拌する。更に、加熱状態で30分間静置した際、溶け残りがなく、均一に溶解している状態、また屈折率差のある界面を生じない状態を意味し、目視によって判断する。
アルキル(メタ)アクリレートのアルキル基としては、炭素数12〜22のものが好ましく、ラウリル(メタ)アクリレート、ミリスチル(メタ)アクリレート、パルミチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートモノマーを、1種又は2種以上重合させて得られるホモポリマー、コポリマーが挙げられる。これらのうち、ラウリルメタクリレート重合体、ミリスチルメタクリレート重合体、パルミチルメタクリレート重合体、ステアリルメタクリレート重合体が好ましく、特に、ステアリルメタクリレート重合体が、金型への流し込み時の粘度を低下させる効果の点から好ましい。
また、アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体は、重量平均分子量が1万〜50万であるのが、同様に粘度の上昇を抑える効果の点から好ましい。
成分(B)は、1種以上を用いることができ、全組成中に0.5〜10質量%、特に1.5〜5質量%含有されるのが、充填時の粘度低下、使用感の点から好ましい。
なお、特表2002-536391号公報に記載されているアクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体(商品名:ペムレンTR-1)のような親水基を有するポリマーや、化粧品に高持続性及びつやを出させる目的で汎用されている、アルキルメタクリレート・パーフルオロアルキルメタクリレート共重合体のような撥水性を有するポリマー(例えば、特開平10-72309号公報)には、本発明のような効果は認められないが、本発明の目的・効果を損なわない範囲で***化粧料中に含有させることができる。
本発明の***化粧料は、発色性、色のにじみ防止、使用感向上のため、(C)粉体を含有することができる。粉体は、平均粒径が0.5〜20μm、特に2〜10μmであるのが、感触の点から好ましい。また、本発明においては、成分(C)の含有量が全組成中15〜50質量%、特に25〜45質量%であるのが、にじみにくさの点から好ましい。
成分(C)の粉体としては、板状、球状等、いずれの形状でも良く、有機、無機のいずれの材質でもよい。通常化粧料に用いられるものであれば特に制限されず、例えば、マイカ、タルク、ガラス末、セリサイト、シリカ、アルミナ等の無機板状粉体;ラウロイルタウリンカルシウム、ラウロイルリジン等の有機板状粉体;シリカ、アルミナ、ガラスビーズ等の無機球状粉体;シリコーン樹脂、ポリメチルメタクリレート、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン等の有機球状粉体などを用いることができる。
また、成分(C)は、(D)有機球状粉体を含有するのが好ましい。成分(D)は、成分(A)が表面に吸着することで、製造時に金型に流し込む際の粘度を下げる効果が高く好ましい。成分(D)は、平均粒径が0.5〜20μm、特に2〜10μmであるのが、感触の点から好ましい。
成分(D)は、全組成中に2〜10質量%、特に2.5〜5質量%含有されるのが、充填時の粘度低下、にじみを抑制する効果及び塗布時の感触の点から好ましい。
成分(D)の市販品として、シリコーン樹脂のトスパール120、トスパール130、トスパール145A(以上、GE東芝シリコーン社製)、PMMAのマイクロスフェアーM、マイクロスフェアーM-100、マイクロスフェアーM-306(以上、松本油脂製薬社製)、セルロースのセルフローC-25、セルフローTA-25(以上、チッソ社製)等を用いることができる。
本発明において、成分(B)と、成分(D)の質量比率は1/3〜2/1、特に2/3〜3/2であるのが、製造時に金型に流し込む際の粘度を下げる効果の点から好ましい。
また、成分(B)と成分(D)は、合計で全組成中に4〜15質量%含有されるのが、感触の点から好ましい。
本発明の***化粧料は、上記以外に、(E)25℃で固体又は半固体の油性成分を含有することができる。具体的には、固体パラフィン、セレシン、マイクロクリスタリンワックス、低分子ポリエチレン、低分子ポリオレフィン、ワセリン等の炭化水素系ワックス類;ラノリン、ミツロウ、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、ラノリン等の天然ワックス類;ステアリン酸、ベヘニン酸等の長鎖脂肪酸;ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;脂肪酸コレステリル、脂肪酸フィトステアリル、硬化ヒマシ油、12−ヒドロキシステアリン酸、ショ糖脂肪酸エステル、デキストリン脂肪酸エステル等の脂肪酸エステル;ジアルキルルリン酸アルミニウム、ジステアリン酸アルミニウム等のアルキルリン酸塩などが挙げられる。
25℃で固体又は半固体の油性成分は、全組成中10〜30質量%、特に15〜25質量%含有されるのが、スティックの保型性の点から好ましい。
本発明の***化粧料には、前記成分以外に、通常の化粧料に用いられる成分、例えば着色顔料、染料、体質顔料、界面活性剤、酸化防止剤、香料、紫外線吸収剤、保湿剤等を含有させることができる。
本発明の***化粧料は、例えば、油溶性アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体、油剤、ワックスを混合し、加熱融解して均一に混合する。これに、色材、粉体を分散した油剤を加え、例えばロールミルを用いて全成分均一に成るまで混合し、これを加熱溶解状態で金型に流し込み、冷却固化することにより製造することができる。
本発明の***化粧料は、固形状で、例えば口紅、リップクリーム、リップグロス、口紅用下地、口紅オーバーコートなどとして、適用することができる。
合成例1
ステアリルメタクリレート50g、トルエン50gを溶解混合し、これに2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル1gを加え、窒素雰囲気下、65℃で5時間、さらに80℃で1時間重合させた。
得られたステアリルメタクリレート重合体は、リンゴ酸ジイソステアリルに65℃で溶解した。
合成例2
ミリスチルメタクリレートを用いる以外は合成例1と同様に重合を行なった。
得られたミリスチルメタクリレート重合体は、リンゴ酸ジイソステアリルに55℃で溶解した。
実施例1
表1に示す組成のスティック状口紅を製造した。得られた口紅について、溶融状態での粘度と、得られたスティックの外観欠損の発生率及び実使用時のにじみにくさを評価した。結果を表1に併せて示す。
(製法)
表1の成分をロールミルで混合し、90℃に加熱する。更に、ホモミキサーで、1時間90℃で攪拌し、顔料や粉体が均一に分散されたことを目視にて確認した後、脱泡した。80℃で溶解状態の粘度を測定した後、これを金型に流し込み、室温まで冷却して、スティック状口紅を得た。
(評価方法)
(1)溶解状態での粘度:
成型用金型への流し込み時の粘度を評価するため、口紅が固化する温度よりもやや高い60℃での粘度を、音叉型振動式粘度計により測定した。
(2)外観欠損の発生率:
50本のスティックを成型した際に、スティック表面にピンホールや傷などの欠損が発生した本数の割合(%)を求めた。
(3)口紅のにじみにくさ:
専門パネル10名が実際に唇を塗布し、3時間後のにじみ程度を自己評価した。にじみが起きていないと評価した専門パネルの人数を示した。
Figure 0004641170

Claims (3)

  1. (A)25℃で液状の油剤 30〜80質量%、
    (B)50〜80℃で加熱したときに、成分(A)の油剤と均一に溶解できるアルキル(メタ)アクリレート(共)重合体 0.5〜10質量%、
    (C)全組成中に2〜10質量%の(D)シリコーン樹脂及びポリメチルメタクリレートから選ばれる1種以上の有機球状粉体を含む粉体 15〜50質量%、
    を含有し、成分(B)と、成分(D)の質量比率が、1/3〜2/1である***化粧料。
  2. 成分(B)が、ミリスチルメタクリレート重合体及びステアリルメタクリレート重合体から選ばれる1種以上である請求項1記載の***化粧料。
  3. 成分(B)の油溶性アルキル(メタ)アクリレート(共)重合体と、成分(D)の有機球状粉体の質量比率が、1/3〜1/1である請求項1又は2記載の***化粧料。
JP2004295656A 2004-10-08 2004-10-08 ***化粧料 Expired - Fee Related JP4641170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295656A JP4641170B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ***化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295656A JP4641170B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ***化粧料

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010108596A Division JP2010168401A (ja) 2010-05-10 2010-05-10 ***化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006104165A JP2006104165A (ja) 2006-04-20
JP4641170B2 true JP4641170B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=36374293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295656A Expired - Fee Related JP4641170B2 (ja) 2004-10-08 2004-10-08 ***化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4641170B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212710A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Kao Corp 油性固形化粧料
JPH01143816A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shiseido Co Ltd 口紅組成物
JP2002187813A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Shiseido Co Ltd スティック状組成物
JP2002370924A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Noevir Co Ltd 固型化粧料
WO2003061613A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 L'oreal Composition contenant un polymere semi-cristallin et un ester

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6212710A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Kao Corp 油性固形化粧料
JPH01143816A (ja) * 1987-11-27 1989-06-06 Shiseido Co Ltd 口紅組成物
JP2002187813A (ja) * 2000-12-20 2002-07-05 Shiseido Co Ltd スティック状組成物
JP2002370924A (ja) * 2001-06-11 2002-12-24 Noevir Co Ltd 固型化粧料
WO2003061613A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 L'oreal Composition contenant un polymere semi-cristallin et un ester
WO2003061612A1 (fr) * 2002-01-24 2003-07-31 L'oreal Composition contenant un polymere semi-cristallin et une huile volatile

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006104165A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593366B1 (en) Cosmetic pressed powder
JP5128937B2 (ja) 含水粉末化粧料
KR101107578B1 (ko) 유성 고형 화장료
JP3677723B2 (ja) 油性固型化粧料
JP5770488B2 (ja) 油性スティック状***化粧料
JP3557542B2 (ja) 油性固型化粧料
JP2006273806A (ja) 睫用化粧料
JP5661304B2 (ja) ***用化粧料
JP3634977B2 (ja) 油性化粧料
JP4641170B2 (ja) ***化粧料
WO2022210320A1 (ja) 複合粉体およびこれを含有する化粧料
JP4274964B2 (ja) 油性固型化粧料
JP4836638B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2022067088A (ja) 油性化粧料
JP2008247773A (ja) 油性スティック化粧料
JP2010168401A (ja) ***化粧料
JP3798736B2 (ja) 固形化粧料
US11554088B2 (en) Oily stick-shaped cosmetic
WO2022177011A1 (ja) 油性化粧料
WO2022091845A1 (ja) 油性化粧料
JP5026728B2 (ja) メイクアップ化粧料
JP2003171232A (ja) ***化粧料
JP2005112779A (ja) 固形化粧料の製造方法
JP5564302B2 (ja) ペースト状油性化粧料組成物
JP2004002274A (ja) 化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4641170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees