JP4638251B2 - バッテリの管理装置 - Google Patents

バッテリの管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4638251B2
JP4638251B2 JP2005030987A JP2005030987A JP4638251B2 JP 4638251 B2 JP4638251 B2 JP 4638251B2 JP 2005030987 A JP2005030987 A JP 2005030987A JP 2005030987 A JP2005030987 A JP 2005030987A JP 4638251 B2 JP4638251 B2 JP 4638251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impedance
battery
current
remaining capacity
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005030987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006215001A (ja
JP2006215001A5 (ja
Inventor
篤史 難波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2005030987A priority Critical patent/JP4638251B2/ja
Priority to EP20060002300 priority patent/EP1688754B1/en
Priority to US11/347,325 priority patent/US7202632B2/en
Publication of JP2006215001A publication Critical patent/JP2006215001A/ja
Publication of JP2006215001A5 publication Critical patent/JP2006215001A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638251B2 publication Critical patent/JP4638251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/389Measuring internal impedance, internal conductance or related variables

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、バッテリの劣化に伴うインピーダンスの変化を把握してバッテリ管理に反映させるバッテリの管理装置に関する。
近年、自動車等の車両においては、ガソリン等を燃料とするエンジンを動力源とするものに対し、低公害、省資源の促進を目的として、バッテリからの電力によって駆動力を発生するモータをエンジンに加えて搭載し、エンジンとモータとを併用するハイブリッド車が開発されている。このようなハイブリッド車では、バッテリ状態を正確に把握して管理することが重要であり、バッテリの電圧、電流、温度といった基本的なパラメータに加えて、残存容量等を算出するようにしているが、残存容量はバッテリの劣化によって変化するため、長期間に渡って精度を維持することは困難である。
これに対処するに、例えば、特許文献1には、電気自動車の車両停止時の電池電圧から求めた開放電圧により停止時残存容量を求めると共に、電池の放電電流の積算値に基づいて放電電気容量を検出し、この放電電気容量と停止時残存容量とから満充電容量を算出し、この満充電容量と公称の満充電容量とから劣化度を算出し、この劣化度を考慮した残存容量を検出する技術が開示されている。
特開平6−242193号公報
しかしながら、特許文献1に開示の技術では、車両停止時の電池電圧から開放電圧を求めているが、バッテリの劣化時には内部インピーダンスが増大して開放電圧が変化する点が考慮されておらず、また、電気自動車においては、モータが停止していてもインバータ等の負荷には電流が流れていることから、必ずしも正確な開放電圧を検出できるとは限らない。すなわち、特許文献1に開示の技術では、適用範囲が限定されてしまい、広範な搭載条件に適応してバッテリの状態を管理するには、不十分である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、バッテリのインピーダンスの変化を正確に把握し、バッテリ管理に反映させることのできるバッテリの管理装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明によるバッテリの管理装置は、バッテリのインピーダンスの変化を把握してバッテリ管理に反映させるバッテリの管理装置であって、上記バッテリの電流変化量及び温度が設定範囲内にあるとき、上記バッテリの端子電圧と開放電圧と電流とインピーダンスとのそれぞれの時間変化量をパラメータとして上記バッテリのインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段と、上記インピーダンス算出手段で算出したインピーダンスと、予め上記バッテリの初期状態で求めたインピーダンス初期値とを比較し、上記バッテリの劣化度に応じたインピーダンスの補正値を求めるインピーダンス補正値算出手段とを備えたことを特徴とする。
その際、インピーダンスの補正値は、算出したインピーダンスとインピーダンス初期値との比を加重平均した値に基づいて求めることができる。このインピーダンスの補正値は、処理終了時に学習値として保存し、保存した学習値を補正値として用いることが望ましい。
また、バッテリのインピーダンスは、バッテリの電流変化量と温度とに基づいて領域を設定し、設定した各領域毎に算出しても良く、領域毎のインピーダンスとインピーダンス初期値との比を加重平均した値に基づいて、補正値を求めても良い。この領域毎の加重平均値は、処理終了時に平均して、その平均値を学習値として保存することが望ましく、平均値を求めるときには、インピーダンスの算出回数が設定値以下の領域の補正値を除外することが望ましい。
インピーダンスの補正値は、バッテリの残存容量を算出する際に用いることができ、予め保有するテーブルから読出した電流容量やインピーダンスを補正し、補正後の電流容量、補正後のインピーダンスから推定した開放電圧に基づいて、高精度にバッテリの残存容量を算出することができる。
このとき、補正後の電流容量とバッテリの充放電電流の積算値とに基づく第1の残存容量と、補正後のインピーダンスを用いて推定した開放電圧に基づく第2の残存容量とを、バッテリの使用状況に応じて設定したウェイトを用いて重み付け合成して最終的な残存容量を算出することにより、電流積算による残存容量と開放電圧に基づく残存容量との双方の利点を生かした均一な精度の残量容量を得ることができる。
本発明によるバッテリの管理装置は、バッテリのインピーダンスの変化を正確に把握することができ、バッテリの残存容量や劣化度等の管理に反映させることができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図11は本発明の実施の一形態に係り、図1はバッテリ管理装置の構成図、図2はバッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図、図3はバッテリ温度をパラメータとする電流容量テーブルの説明図、図4はインピーダンス補正係数学習値をパラメータとする電流容量補正係数テーブルの説明図、図5はバッテリ温度とインピーダンス補正係数学習値とをパラメータとする電流容量テーブルの説明図、図6は等価回路モデルを示す回路図、図7はインピーダンステーブルの説明図、図8は残存容量テーブルの説明図、図9はウェイトテーブルの説明図、図10はインピーダンス算出処理を示すフローチャート、図11はインピーダンスの学習状態を示す説明図である。
図1に示すバッテリ管理装置1は、例えば、エンジンのみ動力源とする自動車、エンジンとモータとを併用するハイブリッド自動車、モータのみを動力源とする電気自動車等にオンボードの装置として搭載されるものであり、オンボードで把握したバッテリ10の状態を、バッテリ10の冷却や充電の制御、異常検出及び異常検出時の保護動作等に反映させる。本形態においては、バッテリ管理装置1は、主として、バッテリ10の充電状態(State of charge;SOC)で示される残存容量SOCを演算・推定する残存容量推定部20、バッテリ10の劣化状態を推定する劣化推定部30を備えて構成されている。
尚、以下では、バッテリ10として、リチウムイオン二次電池を例に取り、複数のセルを封止した電池パックを複数個直列に接続して構成されるものとするが、その他の二次電池やキャパシタ等にも適用可能である。
残存容量推定部20と劣化推定部30とは、マイクロコンピュータを中心として構成される単一の装置の各機能部として、或いは、それぞれ、マイクロコンピュータを中心として構成される個別の装置として形成され、バッテリ10の劣化に伴うインピーダンスの増加割合をオンボードで学習し、バッテリ管理に反映させる。
すなわち、バッテリのインピーダンスZは、基本的に、以下の(1)式に示すように、バッテリ10の端子電圧V、開放電圧Vo、バッテリ電流Iの関係で表現することができる。但し、バッテリ電流Iは放電側を+とする。
V=Vo−I×Z…(1)
(1)式を時間微分すると、以下の(2)式が得られ、(2)式から導かれる(3)式に示すように、開放電圧Voの時間微分値、端子電圧Vの時間微分値、電流Iの時間微分値、インピーダンスZの時間微分値からインピーダンスZを算出することができる。
dV/dt=dVo/dt−(dI/dt×Z+dZ/dt×I)…(2)
Z=(dVo/dt−dV/dt−dZ/dt×I)/dI/dt…(3)
(3)式における開放電圧Voの時間微分値、端子電圧Vの時間微分値、電流Iの時間微分値、インピーダンスZの時間微分値を、離散化した時間差分として求め、それぞれ、開放電圧時間変化量DVOC、端子電圧時間変化量DVB、電流時間変化量DIB、インピーダンス時間変化量DZとすると、(3)式は、以下の(4)式で表現することができる。
Zn=(DVOC−DVB−DZ×I)/DIB…(4)
劣化推定部30は、バッテリ10の温度T及び電流時間変化量DIBが設定範囲内(例えば、温度T:30〜40°C、電流時間変化量DIB:40〜60A/s)にある条件が成立したとき、インピーダンス算出手段としての制御を開始する。このインピーダンス算出制御においては、バッテリ10の端子電圧V、電流I、温度T、残存容量推定部20で算出した残存容量SOC及び残存容量算出時に用いたインピーダンス(以下に説明する補正後インピーダンス)Zcを用いて、各時間変化量DVOC,DVB,DIB,DZを求め、(4)式に従ってインピーダンスZnを算出する。
(4)式で算出したインピーダンスZnは、インピーダンス補正値算出手段としての機能により、バッテリが初期状態(劣化していない状態)のときに、上述のインピーダンス算出条件と同じ条件で求めて予め記憶させてあるインピーダンス初期値Ziと比較され、バッテリの劣化に応じたインピーダンスの増加割合を示す補正値としてのインピーダンス補正係数学習値Krlが算出される。
具体的には、以下の(5)式で示すように、算出したインピーダンスZnとインピーダンス初期値Ziとのインピーダンス比Krzを求め、このインピーダンス比Krzから、以下の(6)式に示すように、加重平均値Krcを算出する。そして、バッテリ管理装置1の処理を終了するシステム全体の終了時に、加重平均値Krcの値をインピーダンス補正係数学習値Krlとしてメモリに格納することにより、バッテリの劣化に応じたインピーダンスの補正値として利用する。
Krz=Zn/Zi…(5)
但し、Krz>1
Krc=(1−a)×Krc+a・Krz…(6)
但し、a:加重平均の重み(0<a<1;例えば、a=1/256)
尚、加重平均値Krcの初期値は、インピーダンス補正係数学習値Krlとし、インピーダンス補正係数学習値Krlの初期値は1とする。
この場合、インピーダンスの算出を、電流時間変化量DIB、温度Tに基づいて設定した複数の領域毎に実施するようにしても良い。この領域毎のインピーダンス算出制御は、上述のインピーダンス算出条件を細分化して補正の機会を増やし、バッテリの劣化状態をより精度高く把握するものであり、バッテリ温度T及び電流時間変化量DIBが上述の設定範囲内にあるとき、この設定範囲内で、温度Tの領域、或いは電流時間変化量DIBの領域を細分化して設定し、設定した領域毎にインピーダンス算出を実施する。
具体的には、インピーダンスを算出する領域数をj(j=1〜n)とすると、各領域毎に、バッテリ電流I、開放電圧時間変化量DVOC、端子電圧時間変化量DVB、電流時間変化量DIB、インピーダンス時間変化量DZを求め、(4)式を各領域に適用した以下の(4’)式により、領域毎のインピーダンスZnjを算出する。
Znj=(DVOC−DVB−DZ×I)/DIB…(4’)
更に、以下の(5’)式に示すように、インピーダンスZnjとインピーダンス初期値Ziとのインピーダンス比Krzjを算出した後、以下の(6’)式に示すように、領域毎にインピーダンス比Krzjの加重平均値Krcを算出する。尚、加重平均値Krcの初期値は、インピーダンス補正係数学習値Krlとし、インピーダンス補正係数学習値Krlの初期値は1とする。
Krzj=Znj/Zi…(5’)
但し、Krzj>1
Krcj=(1−a)×Krcj+a・Krzj…(6’)
但し、a:加重平均の重み(0<a<1;例えば、a=1/256)
そして、システム終了時に、以下の(7)式に示すように、領域毎の加重平均値Krcj(j=1,2,…,n)の平均値Krclを算出し、この平均値Krclをインピーダンス補正係数学習値Krlとしてメモリに格納する。但し、平均値Krclの算出に際しては、システム起動時からシステム終了時まで領域毎にインピーダンス算出回数をカウントし、設定回数に達していない領域は、平均値の算出から除外するようにしても良い。
Krcl=ΣKrcj/n…(7)
以上の処理で算出されたインピーダンス補正係数学習値Krlは、劣化推定部30から残存容量推定部20にフィードバックされる。残存容量推定部20では、以下の(8)式に示すように、インピーダンス補正係数学習値Krlに基づいてインピーダンス初期値Ziを補正し、補正後インピーダンスZcを求める。そして、このインピーダンスの変化を反映した補正後インピーダンスZcと、バッテリ10の基本パラメータである端子電圧Vと電流Iと温度Tとを用いて、残存容量SOCを高精度に推定する。
Zc=Zi×Krl…(8)
周知のように、バッテリの残存容量SOCは、充放電電流の積算値や、インピーダンスから求めた開放電圧Voに基づいて算出することができるが、バッテリが劣化するとインピーダンスが増大するため、バッテリの劣化時には残存容量の推定精度が悪化する。従って、インピーダンスの変化を算出して残存容量の推定に反映させることにより、バッテリの劣化時にも残存容量の算出精度を高精度に維持することができる。
本形態における残存容量は、図2に示す推定アルゴリズムに従って算出される。この推定アルゴリズムでは、バッテリ10で測定可能なパラメータ、すなわち、端子電圧V、電流I、温度Tを用い、所定時間t毎に、第1の残存容量算出手段としての機能により、電流積算に基づく第1の残存容量としての残存容量SOCc(t)を算出すると共に、第2の残存容量算出手段としての機能により、バッテリ開放電圧Voの推定値に基づく第2の残存容量としての残存容量SOCv(t)を並行して算出し、第3の残存容量算出手段としての機能により、それぞれを重み付けして合成した残存容量SOC(t)を、バッテリ10の残存容量としている。
電流Iの積算による残存容量SOCcと、開放電圧Voの推定による残存容量SOCvとは、それぞれに一長一短があり、電流積算による残存容量SOCcは、誤差が累積し易く、特に高負荷継続時の誤差が大きい反面、突入電流等の負荷変動に強い。一方、開放電圧推定による残存容量SOCvは、通常の使用時において、略正確な値を求めることが可能であるが、負荷が短時間で大きく変動したときに値が振動する可能性がある。
従って、本SOC推定アルゴリズムでは、電流Iを積算して求めた残存容量SOCc(t)と、バッテリ開放電圧Voの推定値から求めた残存容量SOCv(t)とを、バッテリ10の使用状況に応じて随時変化させるウェイト(重み係数)wにより重み付けして合成することにより、残存容量SOCc(t),SOCv(t)双方の欠点を打消して互いの利点を最大限に引き出すようにしている。ウェイトwは、w=0〜1の間で変化させ、合成後の最終的な残存容量SOC(t)は、以下の(9)式で与えられる。
SOC(t)=w・SOCc(t)+(1−w)・SOCv(t)…(9)
ウェイトwは、現在のバッテリの使用状況を的確に表すことのできるパラメータを用いて決定する必要があり、そのパラメータとしては、単位時間当たりの電流の変化率や残存容量SOCc,SOCvの間の偏差等を用いることが可能である。単位時間当たりの電流変化率は、バッテリの負荷変動を直接的に反映しているが、単なる電流変化率では、スパイク的に発生する電流の急激な変化の影響を受けてしまう。
従って、本形態においては、瞬間的に発生する電流の変化の影響を防止するため、所定のサンプリング数の単純平均、移動平均、加重平均等の処理を施した電流変化率を用いるようにしており、特に、電流の遅れを考慮した場合、バッテリの充放電状態の変化に対して、過去の履歴を過剰となることなく適切に反映することのできる移動平均を用いてウェイトwを決定するようにしている。
この電流Iの移動平均値に基づいてウェイトwを決定することにより、電流Iの移動平均値が大きいときには、電流積算のウェイトを高くして開放電圧推定のウェイトを下げ、負荷変動の影響を電流積算によって正確に反映すると共に、開放電圧推定時の振動を防止することができる。逆に、電流Iの移動平均値が小さいときには、電流積算のウェイトを下げ、開放電圧推定のウェイトを高くすることにより、電流積算時の誤差の累積による影響を回避し、開放電圧の推定により正確な残存容量を算出することができる。
すなわち、電流Iの移動平均は、電流の高周波成分に対するローパスフィルタとなり、この移動平均のフィルタリングにより、走行中の負荷変動で発生する電流のスパイク成分を、遅れ成分を助長することなく除去することができる。これにより、バッテリ状態をより的確に把握することができ、残存容量SOCc,SOCv双方の欠点を打消して互いの利点を最大限に引き出し、残存容量の推定精度を大幅に向上することができる。
更に、本SOC推定アルゴリズムの特徴として、電池理論に基づいてバッテリ内部状況を電気化学的に把握し、バッテリ開放電圧Voに基づく残存容量SOCvの演算精度の向上を図っている。次に、本推定アルゴリズムによる残存容量SOCc,SOCvの演算について詳述する。
先ず、電流積算による残存容量SOCcは、以下の(10)式に示すように、ウェイトwを用いて合成した残存容量SOCをベース値として、所定時間毎に電流Iを積算して求められる。
SOCc(t)=SOC(t-1)−∫[(100ηI/Ah)+SD]dt/3600…(10)
但し、η :電流効率
Ah:電流容量(温度による変数)
SD :自己放電率
(10)式における電流効率η及び自己放電率SDは、それぞれ定数と見なすことができるが(例えば、η=1、SD=0)、電流容量Ahは、温度に依存して変化する。従って、この電流積算による残存容量SOCcの算出に際しては、温度によるセル容量の変動を関数化して算出した電流容量Ahを用いている。
図3は、温度Tをパラメータとして、所定の基準とする定格容量(例えば、所定セル数を基準単位とした場合の定格電流容量)に対する容量比Ah’を格納した電流容量テーブルの例を示すものであり、常温(25°C)における容量比Ah’(=1.00)に対し、低温になる程、電流容量が減少するため、容量比Ah’の値が大きくなる。この電流容量テーブルから参照した容量比Ah’を用い、計測対象毎の温度Tにおける電流容量Ahを算出することができる。
この場合、厳密には、バッテリの電流容量は、劣化等によりバッテリの内部インピーダンスが増加すると、減少する。従って、インピーダンス増加割合に応じて電流容量を補正するための電流容量補正係数KAを導入し、この電流容量補正係数KAを用いて図3に示す電流容量テーブルから算出した電流容量Ahを補正することが望ましい(Ah=Ah×KA)。
電流容量補正係数KAは、インピーダンス増加割合を示すインピーダンス補正係数学習値Krlを用いて決定することができ、図4に示すように、インピーダンス補正係数学習値Krlをパラメータとして電流容量補正係数KAを格納した電流容量補正係数テーブルを用いる。この電流容量補正係数テーブルは、バッテリ新品時のKrl=1を基準として(KA=1)、インピーダンス補正係数学習値Krlが大きくなる程(バッテリの内部インピーダンスが増加する程)、電流容量補正係数KAが減少する特性を有している。
更に、図3に示す電流容量テーブル及び図4に示す電流容量補正係数テーブルは、1つのテーブルに統合し、バッテリ温度Tとインピーダンス補正係数学習値Krlとをパラメータとする電流容量テーブルを用いて電流容量Ahを算出するようにしても良い。図5に示す電流容量テーブルは、図3の電流容量テーブルの特性を基準(Krl=1)として、インピーダンス補正係数学習値Krlをパラメータとする特性を追加したものであり、同じ温度では、インピーダンス補正係数学習値Krlの値が大きくなる程、容量比Ah’が大きくなり、電流容量が減少する。
以上のように、(10)式に基づいて電流積算による残存容量SOCc(t)を算出する際に、バッテリのインピーダンス増加割合に応じて電流容量を補正することにより、電流積算誤差を抑制することができ、正確な残存容量SOCcを得ることができる。
また、(10)式による残存容量SOCc(t)の演算は、具体的には離散時間処理によって実行され、1演算周期前の合成残存容量SOC(t-1)を、電流積算のベース値として入力している(図2のブロック図における遅延演算子Z-1)。従って、誤差が累積したり、発散することがなく、万一、初期値が真値と大きく異なっていても、所定の時間経過後(例えば、数分後)には、真値に収束させることができる。
一方、開放電圧Voの推定に基づく残存容量SOCvを求めるには、先ず、バッテリ10の劣化度合いに応じたインピーダンスを求め、このインピーダンスを用いて開放電圧Voの推定値を求める。バッテリの劣化度合いに応じたインピーダンスは、インピーダンス初期値Ziをインピーダンス補正係数学習値Krlで補正した補正後インピーダンスZc((8)式参照)として求めることができる。そして、この補正後インピーダンスZcと実測した端子電圧Vと電流Iとを上述の(1)式に適用し、以下の(1’)式により、開放電圧Voの推定値を求める。
Vo=I×Zc+V…(1’)
すなわち、長期間の使用を考慮した場合、バッテリ10が初期状態(劣化していない状態)で求めたインピーダンスを用いて開放電圧を推定すると、推定誤差が大きくなり、開放電圧に基づく残存容量の精度が低下する。従って、インピーダンス変化の学習結果を反映した補正後インピーダンスZcを用いて開放電圧Voを求めることにより、バッテリ10が劣化しても残存容量SOCの推定精度を高精度に維持することができる。
開放電圧Voを求める際の補正後インピーダンスZcは、図6に示す等価回路モデルを用いて作成したインピーダンステーブルに格納されているテーブル値Zをインピーダンス初期値Ziとして適用し、このテーブル値Zをインピーダンス補正係数学習値Krlで補正して求める。
図6に示す等価回路は、抵抗分R1〜R3、容量分C1,CPE1,CPE2(但し、CPE1,CPE2は二重層容量分)の各パラメータを、直列及び並列に組合わせた等価回路モデルであり、交流インピーダンス法における周知のCole-Coleプロットをカーブフィッティングすることにより、各パラメータを決定する。
これらのパラメータから求められるインピーダンスは、バッテリの温度や電気化学的な反応速度、充放電電流の周波数成分によって大きく変化する。従って、インピーダンスを決定するパラメータとして、前述の単位時間当たりの電流Iの移動平均値を周波数成分の置き換えとして採用し、電流Iの移動平均値と温度Tとを条件とするインピーダンス測定を行ってデータを蓄積した後、温度Tと単位時間当たりの電流Iの移動平均値とに基づいてインピーダンスのテーブルを作成する。
尚、電流Iの移動平均値は、例えば、電流Iのサンプリングを0.1sec毎、電流積算の演算周期を0.5sec毎とした場合、5個のデータを移動平均して求められる。前述したように、電流Iの移動平均値は、ウェイトwを決定するパラメータとしても用いられ、ウェイトw、インピーダンスZの演算を容易としているが、詳細には、低温になる程、バッテリの内部インピーダンスが増加して電流変化率が小さくなるため、ウェイトw、インピーダンスZは、直接的には、電流Iの移動平均値を温度補正した補正後電流変化率KΔI/Δtを用いて決定する。
図7は、電流変化率ΔI/Δt(単位時間当たりの電流Iの移動平均値)を温度補正した補正後電流変化率KΔI/Δtと温度Tとをパラメータとして、インピーダンスZを格納したインピーダンステーブルの例を示すものであり、概略的には、補正後電流変化率KΔI/Δtが同じ場合には、温度Tが低くなる程、インピーダンスZが増加し、同じ温度では、補正後電流変化率KΔI/Δtが小さくなる程、インピーダンスZが増加する傾向を有している。
尚、図7及び後述する図8に示すテーブルにおいては、通常の条件下で使用される範囲のデータを示し、他の範囲のデータは記載を省略してある。
開放電圧Voの推定後は、バッテリ内の電気化学的な関係に基づいて残存容量SOCvを演算する。具体的には、平衡状態での電極電位とイオンの活量との関係を記述した周知のネルンストの式を適用し、開放電圧Voと残存容量SOCvとの関係を表すと、以下の(11)式を得ることができる。
Vo=E+[(Rg・T/Ne・F)×lnSOCv/(100−SOCv)]+Y…(11)
但し、E :標準電極電位(例えば、リチウムイオン電池では、E=3.745)
Rg:気体定数(8.314J/mol−K)
T :温度(絶対温度K)
Ne:イオン価数(本形態のリチウムイオン電池では、Ne=1)
F :ファラデー定数(96485C/mol)
尚、(11)式におけるYは補正項であり、常温における電圧−SOC特性をSOCの関数で表現したものである。SOCv=Xとすると、以下の(12)式に示すように、SOCの三次関数で表すことができる。
Y=−10-63+9・10-52+0.013X−0.7311…(12)
以上の(11)式により、残存容量SOCvには、開放電圧Voのみならず温度Tとの間にも強い相関性があることがわかる。この場合、開放電圧Voと温度Tとをパラメータとして、直接、(11)式を用いて残存容量SOCvを算出することも可能であるが、実際には、使用する電池特有の充放電特性や使用条件等に対する考慮が必要となる。
従って、以上の(11)式の関係から実際の電池の状態を把握する場合には、常温でのSOC−Vo特性を基準として、各温度域での充放電試験或いはシミュレーションを行い、実測データを蓄積する。そして、蓄積した実測データから開放電圧Voと温度Tとをパラメータする残存容量SOCvのテーブルを作成しておき、このテーブルを利用して残存容量SOCvを求める。図8は、残存容量テーブルの例を示すものであり、概略的には、温度T及び開放電圧Voが低くなる程、残存容量SOCvが小さくなり、温度T及び開放電圧Voが高くなる程、残存容量SOCvが大きくなる傾向を有している。
そして、残存容量SOCc,SOCvを算出した後は、前述の(9)式に示したように、残存容量SOCc,SOCvを、テーブル参照等によって決定したウェイトwを用いて重み付け合成し、残存容量SOCを算出する。図9は、ウェイトwを決定するためのウェイトテーブルの例を示し、補正後電流変化率KΔI/Δtをパラメータとする一次元テーブルである。このウェイトテーブルは、概略的には、補正後電流変化率KΔI/Δtが小さくなる程、すなわち、バッテリ負荷変動が小さい程、ウェイトwの値を小さくして電流積算による残存容量SOCcの重みを小さくする傾向を有している。
次に、バッテリの劣化に伴って変化するインピーダンスの算出処理について、図10を用いて説明する。尚、図10は、システムが稼動中に所定時間(所定周期)毎に実行されるインピーダンス算出処理のフローチャートである。
このインピーダンス算出処理がスタートすると、先ず、ステップS1において、システム起動時の初回の処理であるか否かを判断する。そして、システム起動時でない場合には、ステップS3へジャンプし、システム起動時(初回の処理)である場合、ステップS2で、メモリに格納されているインピーダンス補正係数学習値Krlを、今回の加重平均の初期値Krcとしてセットし(Krc←Krl)、ステップS3へ進む。
ステップS3では、端子電圧V、電流I、補正後インピーダンスZcを読込み、それぞれの時間変化量として、端子電圧時間変化量DVB、電流時間変化量DIB、インピーダンス時間変化量DZを算出する。そして、ステップS4で、インピーダンス算出条件が成立するか否かを判定する。このインピーダンス算出条件は、前述したように、バッテリ10の温度T及び電流時間変化量DIBが設定範囲内内(例えば、温度T:30〜40°C、電流時間変化量DIB:40〜60A/s)にあり、安定してインピーダンスを算出可能な状態にある条件である。
そして、インピーダンス算出条件を満足しない場合には、ステップS4から処理を抜け、インピーダンス算出条件を満足する場合、ステップS4からステップS5へ進み、開放電圧時間変化量DVOCを求める。開放電圧時間変化量DVOCは、残存容量SOCとバッテリ電流Iとに基づいて予め記憶してあるDVOC=f(SOC,I)の関数或いはテーブルによって求める。
ステップS5に続くステップS6では、バッテリ電流I、開放電圧時間変化量DVOC、端子電圧時間変化量DVB、電流時間変化量DIB、インピーダンス時間変化量DZを用いて、前述の(4)式によるインピーダンスZn算出する。次いで、ステップS7へ進み、ステップS6で算出したインピーダンスZnと、図7のインピーダンステーブルから読出したインピーダンス初期値Ziとの比Krzを算出する。
その後、ステップS8へ進み、システム起動時にセットした初期値Krcを用いて、インピーダンス比Krzを加重平均し、加重平均値Krcを算出する((6)式参照)。そして、ステップS9でシステム終了か否かを調べ、未だシステム稼動中である場合には、ステップS9から処理を抜けて、インピーダンスZnの変化に基づく加重平均値Krcの更新を続行する。また、システム終了の場合には、ステップS9からステップS10へ進み、システム起動時からシステム終了時までに処理した加重平均値Krcをインピーダンス補正係数学習値Krlとしてメモリに格納されている値を更新し(Krl←Krc)、処理を終了する。
尚、電流時間変化量DIB、温度Tに基づいて複数の領域を設定し、領域毎のインピーダンス算出を実施する場合には、ステップS4で、領域毎に電流時間変化量DIB或いは温度Tが設定範囲にある条件が成立したとき、インピーダンス算出制御を開始する。そして、ステップS6,7,8において、それぞれ、領域毎のインピーダンスZnj、領域毎のインピーダンス比Krzj、領域毎の加重平均値Krcjを算出し、システム終了時にステップS10で、領域毎の加重平均値Krcjの平均値Krclを算出して、この平均値Krclをインピーダンス補正係数学習値Krlとする。
以上の処理を図11を用いて説明する。システムがON(起動)すると、所定時間(所定周期毎)にインピーダンス算出処理が実行されてインピーダンス算出条件がチェックされ、インピーダンス算出条件が成立してインピーダンスZnが算出される毎に、インピーダンス初期値Ziと比較されて加重平均されてゆく。そして、システムがOFF(終了)されると、それまでの加重平均値Krcによってインピーダンス補正係数学習値Krlが更新される。
インピーダンス補正係数学習値Krlは、前述したように、開放電圧Voに基づく残存容量SOCvを求める際に、バッテリ劣化を補償する補正値として用いられ、バッテリ劣化時にも高精度の残存容量SOCvを得ることができる。すなわち、本実施の形態においては、バッテリのインピーダンスの変化を的確に捉えて劣化状態を正確に推定することができ、このインピーダンス変化を、残存容量等のバッテリ状態を表すパラメータに反映することで、常に的確なバッテリ管理を行うことができる。
バッテリ管理装置の構成図 バッテリ残存容量の推定アルゴリズムを示すブロック図 バッテリ温度をパラメータとする電流容量テーブルの説明図 インピーダンス補正係数学習値をパラメータとする電流容量補正係数テーブルの説明図 バッテリ温度とインピーダンス補正係数学習値とをパラメータとする電流容量テーブルの説明図 等価回路モデルを示す回路図 インピーダンステーブルの説明図 残存容量テーブルの説明図 ウェイトテーブルの説明図 インピーダンス算出処理を示すフローチャート インピーダンスの学習状態を示す説明図
符号の説明
1 バッテリ管理装置
10 バッテリ
20 残存容量推定部
30 劣化推定部
I バッテリ電流
T バッテリ温度
V 端子電圧
Vo バッテリ開放電圧
DIB 電流時間変化量
DVB 端子電圧時間変化量
DVOC 開放電圧時間変化量
DZ インピーダンス時間変化量
Krc 加重平均値
Krcj 領域毎の加重平均値
Krcl 平均値
Krl インピーダンス補正係数学習値(インピーダンスの補正値)
Krz インピーダンス比
Krzj 領域毎のインピーダンス比
Zc 補正後インピーダンス
Ziインピーダンス初期値
Zn インピーダンス
Znj 領域毎のインピーダンス
Ah 電流容量
SOCv 開放電圧の推定値に基づく第2の残存容量
SOCc 電流積算に基づく第1の残存容量
SOC 合成後の残存容量
w ウェイト
代理人 弁理士 伊 藤 進

Claims (10)

  1. バッテリのインピーダンスの変化を把握してバッテリ管理に反映させるバッテリの管理装置であって、
    上記バッテリの電流変化量及び温度が設定範囲内にあるとき、上記バッテリの端子電圧と開放電圧と電流とインピーダンスとのそれぞれの時間変化量をパラメータとして上記バッテリのインピーダンスを算出するインピーダンス算出手段と、
    上記インピーダンス算出手段で算出したインピーダンスと、予め上記バッテリの初期状態で求めたインピーダンス初期値とを比較し、上記バッテリの劣化度に応じたインピーダンスの補正値を求めるインピーダンス補正値算出手段とを備えたことを特徴とするバッテリの管理装置。
  2. 上記インピーダンス補正値算出手段は、
    上記インピーダンス算出手段で算出したインピーダンスと上記インピーダンス初期値との比を加重平均した加重平均値に基づいて、上記補正値を求めることを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  3. 上記インピーダンス補正値算出手段は、
    処理終了時に上記加重平均値を学習値として保存し、この学習値を上記補正値とすることを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  4. 上記インピーダンス算出手段は、
    上記バッテリの電流変化量と温度とに基づいて領域を設定し、設定した各領域毎に上記バッテリのインピーダンスを算出することを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  5. 上記インピーダンス補正値算出手段は、
    上記インピーダンス算出手段で算出した領域毎のインピーダンスと上記インピーダンス初期値との比を加重平均した加重平均値に基づいて、上記補正値を求めることを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  6. 上記インピーダンス補正値算出手段は、
    処理終了時に上記領域毎の加重平均値を平均した平均値を学習値として保存し、この学習値を上記補正値とすることを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  7. 上記インピーダンス補正値算出手段は、
    インピーダンスの算出回数が設定値以下の領域の補正値を除外して上記平均値を算出することを特徴とする請求項記載のバッテリの管理装置。
  8. 予め保有するテーブルから読出した電流容量を上記インピーダンス補正値算出手段で算出した上記補正値を用いて補正し、補正後の電流容量に基づいて、上記バッテリの残存容量を算出する残存容量算出手段を備えたことを特徴とする請求項1〜の何れか一に記載のバッテリ管理システム。
  9. 予め保有するテーブルから読出したインピーダンスを上記インピーダンス補正値算出手段で算出した上記補正値を用いて補正し、補正したインピーダンスを用いて上記バッテリの開放電圧を推定し、推定した開放電圧に基づいて上記バッテリの残存容量を算出する残存容量算出手段を、更に備えたことを特徴とする請求項1〜の何れか一に記載のバッテリの管理装置。
  10. 予め保有する電流容量テーブルから読出した電流容量を上記インピーダンス補正値算出手段で算出した上記補正値を用いて補正し、補正後の電流容量と上記バッテリの充放電電流の積算値とに基づく第1の残存容量を算出する第1の残存容量算出手段と、
    予め保有するインピーダンステーブルから読出したインピーダンスを上記インピーダンス補正値算出手段で算出した上記補正値を用いて補正し、補正後のインピーダンスを用いて推定した上記バッテリの開放電圧に基づく第2の残存容量を算出する第2の残存容量算出手段と、
    上記第1の残存容量算出手段で算出した第1の残存容量と、上記第2の残存容量算出手段で算出した第2の残存容量とを、上記バッテリの使用状況に応じて設定したウェイトを用いて重み付け合成し、上記バッテリの最終的な残存容量を算出する第3の残存容量算出手段とを備えたことを特徴とする請求項1〜の何れか一に記載のバッテリ管理システム。
JP2005030987A 2005-02-07 2005-02-07 バッテリの管理装置 Active JP4638251B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030987A JP4638251B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 バッテリの管理装置
EP20060002300 EP1688754B1 (en) 2005-02-07 2006-02-03 Battery management apparatus
US11/347,325 US7202632B2 (en) 2005-02-07 2006-02-06 Battery management apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005030987A JP4638251B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 バッテリの管理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006215001A JP2006215001A (ja) 2006-08-17
JP2006215001A5 JP2006215001A5 (ja) 2006-09-28
JP4638251B2 true JP4638251B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36051495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005030987A Active JP4638251B2 (ja) 2005-02-07 2005-02-07 バッテリの管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7202632B2 (ja)
EP (1) EP1688754B1 (ja)
JP (1) JP4638251B2 (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100669477B1 (ko) * 2005-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soc 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
DE102006017889A1 (de) * 2006-04-13 2007-10-25 Linde Material Handling Gmbh Flurförderzeug mit einer Batterie und Verfahren zum Betrieb eines Flurförderzeugs mit einer Batterie
JP5076378B2 (ja) * 2006-07-03 2012-11-21 マツダ株式会社 バッテリの温度制御装置
WO2008026477A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge d'une batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
WO2008026476A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Nec Corporation Procédé et dispositif pour estimer une valeur d'état de charge de batterie secondaire et procédé et dispositif de jugement de dégradation
US8055343B2 (en) 2006-10-20 2011-11-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Dynamic battery management in an implantable device
TWI316609B (en) * 2006-12-26 2009-11-01 Shun Hsing Wang A method of calculating remaining capacity of rechargeable battery
JP2008199723A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Railway Technical Res Inst バッテリーの残容量推定装置
US7899631B2 (en) * 2007-03-29 2011-03-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Method and device for estimating battery residual capacity, and battery power supply system
DE102007034044B4 (de) * 2007-07-20 2019-07-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Ermittlung einer aktuell verfügbaren Energiemenge eines Energiespeichermoduls
JP4858349B2 (ja) * 2007-08-01 2012-01-18 株式会社デンソー 2次電池の充電状態推定装置及び充電制御システム
FR2920884B1 (fr) * 2007-09-11 2009-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation de l'etat de sante d'une batterie embarquee dans un vehicule automobile.
JP5242997B2 (ja) * 2007-11-14 2013-07-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 バッテリ状態管理方法及びバッテリ状態管理装置
JP5000765B2 (ja) * 2007-12-13 2012-08-15 カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド 埋込装置におけるバッテリ消耗検出システムと、バッテリ消耗検出方法
JP4353299B2 (ja) * 2007-12-14 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 電池学習システム
FR2929410B1 (fr) * 2008-03-28 2010-04-09 Inst Francais Du Petrole Methode pour estimer les caracteristiques non mesurables d'un systeme electrochimique
US8421416B2 (en) * 2008-04-16 2013-04-16 Texas Instruments Incorporated Battery charge compensation
US8868187B2 (en) * 2008-06-17 2014-10-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Battery depth of discharge in an implantable device
JP5018681B2 (ja) * 2008-08-01 2012-09-05 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池の制御方法、及び、リチウムイオン二次電池システム
KR100911317B1 (ko) 2008-08-08 2009-08-11 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 용량 퇴화 추정 장치 및방법
KR101187766B1 (ko) * 2008-08-08 2012-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
KR100927541B1 (ko) * 2008-08-14 2009-11-17 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 저항 특성 추정 장치 및방법
KR100911315B1 (ko) 2008-08-21 2009-08-11 주식회사 엘지화학 배터리 전압 거동을 이용한 배터리 저항 특성 추정 장치 및방법
JP4722976B2 (ja) 2008-08-26 2011-07-13 本田技研工業株式会社 蓄電容量制御装置
US8321164B2 (en) * 2008-09-25 2012-11-27 GM Global Technology Operations LLC Method and system for determining a state of charge of a battery based on a transient response
FR2943794B1 (fr) * 2009-03-24 2011-05-06 Saft Groupe Sa Procede de determination de l'etat de sante d'une batterie
US8947051B2 (en) 2009-07-31 2015-02-03 Honda Motor Co., Ltd. Storage capacity management system
JP5586219B2 (ja) * 2009-12-25 2014-09-10 株式会社東芝 診断装置、電池パック及び電池価値指標の製造方法
US9566875B2 (en) * 2010-03-30 2017-02-14 Honda Motor Co., Ltd. Method of detecting battery capacity of secondary battery
CN102207541B (zh) * 2010-03-31 2013-11-20 新德科技股份有限公司 测量电池组的直流内阻、全充容量及剩余电量的方法
FR2965361B1 (fr) * 2010-09-28 2012-10-19 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede d'estimation de l'etat de sante d'une batterie d'un vehicule et vehicule mettant en oeuvre un tel procede
TWI481148B (zh) * 2010-12-09 2015-04-11 Compal Electronics Inc 電池充電控制方法與電子裝置
JP6073686B2 (ja) * 2010-12-28 2017-02-01 三洋電機株式会社 電池の劣化度の検出方法
JP5282789B2 (ja) * 2011-01-11 2013-09-04 株式会社デンソー リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP5683710B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
WO2013072927A2 (en) * 2011-09-30 2013-05-23 Kpit Cummins Infosystems Limited System and method for battery monitoring
US8918300B2 (en) * 2011-10-07 2014-12-23 Calsonic Kansei Corporation Apparatus and method for battery state of charge estimation
JP5768754B2 (ja) * 2012-03-30 2015-08-26 トヨタ自動車株式会社 推定装置および推定方法
US9018913B2 (en) * 2012-05-18 2015-04-28 Caterpillar Inc. System for determining battery impedance
JP6054788B2 (ja) * 2013-03-26 2016-12-27 Necプラットフォームズ株式会社 蓄電池の残量推定装置及び残量推定方法
FR3009093B1 (fr) * 2013-07-29 2017-01-13 Renault Sa Estimation de l'etat de vieillissement d'une batterie electrique
JP6312405B2 (ja) * 2013-11-05 2018-04-18 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP6263771B2 (ja) * 2013-12-26 2018-01-24 三菱自動車工業株式会社 車両の駆動用電池劣化判定装置
US9547045B2 (en) * 2014-02-04 2017-01-17 Gm Global Technology Operations, Llc Methods and systems for determining a characteristic of a vehicle energy source
JP2015191878A (ja) * 2014-03-31 2015-11-02 株式会社日立製作所 リチウムイオン二次電池システムおよびリチウムイオン二次電池の状態診断方法
CN105717827A (zh) * 2014-12-04 2016-06-29 财团法人资讯工业策进会 车辆引擎状态侦测装置及方法与车载电子装置
JPWO2016147722A1 (ja) * 2015-03-19 2017-12-28 日本電気株式会社 推定装置、推定方法およびプログラム
IL239852A (en) 2015-07-08 2016-12-29 Algolion Ltd Lithium-ion battery safety monitoring
KR102574084B1 (ko) * 2016-01-14 2023-09-04 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
CN108931726A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 神华集团有限责任公司 Soc确定方法及装置、电池管理***
KR102296993B1 (ko) * 2017-11-17 2021-09-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 저항 추정 장치 및 방법
JP6958392B2 (ja) * 2018-01-30 2021-11-02 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP6969464B2 (ja) * 2018-03-19 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池の劣化状態推定方法
JP7157909B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池容量の推定方法、および電池容量の推定装置
JP7157908B2 (ja) * 2018-12-20 2022-10-21 トヨタ自動車株式会社 電池容量の推定方法および電池容量の推定装置
JP7169519B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-11 トヨタ自動車株式会社 電池容量推定方法、および電池容量推定システム
CN109669132B (zh) * 2019-01-21 2020-09-22 西北工业大学 一种基于变分贝叶斯滤波的电池荷电状态估计方法
AT522520B1 (de) * 2019-04-17 2021-06-15 Avl List Gmbh Verfahren für eine Kontrolle eines Schutzverfahrens für den Schutz einer Elektrode einer Batterievorrichtung
IT202000025441A1 (it) 2020-10-28 2021-01-28 Nesyt Spin Off S R L Alimentatore intelligente per batterie
DE102020128639A1 (de) * 2020-10-30 2022-05-05 TWAICE Technologies GmbH Widerstandsabschätzung für Batteriezellen einer wiederaufladbaren Batterie
KR102438358B1 (ko) * 2022-05-06 2022-08-31 주식회사 메타덱스터 이동체 배터리의 상태진단과 장애예측 시스템 및 그 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228730A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Shikoku Electric Power Co Inc 二次電池の残存電力量の推定装置
JP2004271447A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Soken Inc 二次電池の内部抵抗検出装置および劣化判定装置ならびに内部抵抗検出方法および劣化判定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539318A (en) * 1992-07-16 1996-07-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Residual capacity meter for electric car battery
JPH06242193A (ja) 1993-02-23 1994-09-02 Toyota Motor Corp 残存容量計
JP3225119B2 (ja) * 1992-12-22 2001-11-05 松下電工株式会社 電池寿命検出装置
US6114838A (en) * 1998-12-02 2000-09-05 Agilent Technologies, Inc. Battery capacity test method and apparatus
JP2001110459A (ja) * 1999-10-06 2001-04-20 Nec Mobile Energy Kk 容量補正機能を備えた電池パック
JP2002168929A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Yazaki Corp 車両用バッテリ純抵抗測定方法及び装置
JP3720290B2 (ja) * 2001-10-04 2005-11-24 矢崎総業株式会社 バッテリの充電効率検出方法及びその装置、バッテリの充電電気量検出方法及びその装置
JP3706585B2 (ja) * 2002-02-19 2005-10-12 三洋電機株式会社 ハイブリッドカーのバッテリ状態表示方法とバッテリ状態表示装置
US6850038B2 (en) * 2002-05-14 2005-02-01 Yazaki Corporation Method of estimating state of charge and open circuit voltage of battery, and method and device for computing degradation degree of battery
US6832171B2 (en) * 2002-12-29 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for determining battery impedance increase with aging

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002228730A (ja) * 2001-02-06 2002-08-14 Shikoku Electric Power Co Inc 二次電池の残存電力量の推定装置
JP2004271447A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Nippon Soken Inc 二次電池の内部抵抗検出装置および劣化判定装置ならびに内部抵抗検出方法および劣化判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060176022A1 (en) 2006-08-10
EP1688754A2 (en) 2006-08-09
US7202632B2 (en) 2007-04-10
EP1688754A3 (en) 2009-03-04
JP2006215001A (ja) 2006-08-17
EP1688754B1 (en) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4638251B2 (ja) バッテリの管理装置
JP4583765B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4571000B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4570991B2 (ja) バッテリ管理システム
JP4864383B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP4638195B2 (ja) バッテリの劣化度推定装置
JP4481080B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2007024687A (ja) バッテリ管理システム
JP2010019595A (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509670B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2006226788A (ja) バッテリ管理システム
JP4570918B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638194B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519523B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4570916B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4509674B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519551B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4519518B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638211B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4638175B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量表示装置
JP4519524B2 (ja) 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP2005341759A (ja) ハイブリッド車のバッテリ管理装置
JP2005326377A (ja) 蓄電デバイスのパワー量演算装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060802

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250