JP4637694B2 - 力率補正回路及びその出力電圧制御方法 - Google Patents

力率補正回路及びその出力電圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4637694B2
JP4637694B2 JP2005262523A JP2005262523A JP4637694B2 JP 4637694 B2 JP4637694 B2 JP 4637694B2 JP 2005262523 A JP2005262523 A JP 2005262523A JP 2005262523 A JP2005262523 A JP 2005262523A JP 4637694 B2 JP4637694 B2 JP 4637694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
output
input
reference voltage
boost circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005262523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006094696A (ja
Inventor
正 原 金
大 中 金
Original Assignee
フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フェアチャイルドコリア半導體株式会社 filed Critical フェアチャイルドコリア半導體株式会社
Publication of JP2006094696A publication Critical patent/JP2006094696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4637694B2 publication Critical patent/JP4637694B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/70Regulating power factor; Regulating reactive current or power
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、力率補正回路及びその出力電圧制御方法に関し、特に入力電圧に応じて出力電圧が変化する力率補正回路及びその出力電圧制御方法に関する。
最近、雑音規制が厳しくなり、IEC規格EN61000−3−2のような高調波電流規制を受けて、大部分のスイッチングモードパワーサプライ(スイッチング型電源装置:SMPS)に力率補正回路を使用している。SMPSは、入力される交流供給電圧を一つ以上の直流出力電圧に変換する装置であって、移動電話、ラップトップコンピュータなどのような直流電力供給装置に主に使用される。このようなSMPSで、入力電流が入力電圧に追従して、力率を補正する力率補正回路が使用される。つまり、力率補正回路は、外部から印加される交流入力電圧に入力電流が追従できるようにすると同時に、入力される交流電圧を一定の直流電圧に変換して出力する回路である。
大部分の力率補正回路は、ブースト回路を主に使用している。一般家庭に供給される交流電源は、100/110Vacと200/220Vacが多いため、力率補正回路は85Vacから265Vac範囲までの広い入力範囲で動作するように設計される。一方、力率補正回路として用いるブースト回路は、出力電圧が入力電圧より高電圧に設計されるべきであり、入力電圧が85Vac乃至256Vacの場合に動作させるためには、出力電圧が400Vdc程度にする必要がある。しかし、入力電圧が低い場合に出力電圧が400Vのように高電圧に設計されると、不要なスイッチング損失が発生する。力率補正回路でスイッチが遮断される場合、スイッチにかかる電圧は出力電圧になるが、このような出力電圧が低入力電圧の場合にも高電圧(つまり、400Vdc)に設定される場合には、スイッチに不要なスイッチング損失が発生する。このような問題を解決するために、出力電圧を入力電圧に合わせて変化させる方法を、通常の力率補正回路は採択している。
出力電圧を入力電圧に合わせて変化させる従来の方法としては、特許文献1と特許文献2などがある。特許文献1は、入力される入力電圧のピークを検出して、出力電圧と比較される基準電圧を変化させて、出力電圧が入力電圧に合わせて変化するようにする。一方、特許文献2は、入力電圧の範囲に合わせて出力電圧を二つにする方法を採択している。つまり、入力電圧が85Vac乃至150Vacである場合には、出力電圧を220Vdcに設定し、入力電圧が150Vac乃至265Vacである場合には、出力電圧を400Vdcに設定する。
図1は、従来の力率補正回路を示す図であり、特許文献2の図1に同じ部品符号を用いて記載されている。
図1に示したように、入力電圧が85Vac乃至150Vacである場合には、ツェナーダイオード(ZD)の閾電圧を越えないため、遮断されてトランジスタ(Q1)が作動しない。従って、比較器5Aの逆相端子(−)に入力される電圧は、出力電圧(Vout)が抵抗6及び抵抗7によって分配されて、出力電圧が220Vdcに設定される。
しかし、入力電圧が150Vac乃至265Vacである場合には、ツェナーダイオード(ZD)の閾電圧を越えるようになって導通し、トランジスタ(Q1)が作動する。従って、比較器5Aの逆相端子(−)に入力される電圧は、出力電圧が抵抗6、抵抗7及び抵抗(R7)によって分配されて減少することによって、出力電圧が400Vdcに設定される。
しかし、図1に示したように、特許文献2の力率補正回路は、出力電圧を入力電圧に応じて変化させるため、入力電圧をセンシングするために、多くの外付け素子(D1、C1、D3、C2、R6、ZD、Q1、R7)を要し、そのために多額の費用が発生する。また、特許文献1の場合も、入力電圧をセンシングするために多くの外部素子が必要になって多くの費用がかかる。
米国特許番号5、349、284号 米国特許番号6、686、725号
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決するため、簡単に入力電圧をセンシングして出力電圧を変化させる力率補正回路及びその出力電圧制御方法を提供することである。
前記目的を達成するための本発明の特徴による力率補正回路は、入力端に結合されるスイッチを含み、前記スイッチの動作によって出力端に出力電圧を供給するブースト回路;及び前記ブースト回路の入力端に交流入力電圧が入力された後、前記ブースト回路の入力端に交流入力電圧が入力されて、前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧が前記交流入力電圧の範囲に相当する情報を示す所定の期間にて、前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧に対応して前記ブースト回路の出力電圧を設定するための基準電圧を生成して、前記生成された基準電圧及び前記ブースト回路の入力端に入力される入力電圧に対応して、前記スイッチの動作を制御するスイッチング制御部を含み、前記スイッチング制御部は、前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧が第1電圧範囲に属する場合、第1基準電圧を生成し、前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧が前記第1電圧範囲より高い第2電圧範囲に属する場合、前記第1基準電圧より高い第2基準電圧を生成する基準電圧発生器を含む
前記スイッチング制御部は、前記基準電圧発生器から出力される基準電圧と前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧に対応する電圧を比較する第1比較器;前記第1比較器の出力と前記ブースト回路の入力端に入力される入力電圧に対応する電圧をかける乗算器;及び前記乗算器から出力される値に対応して前記スイッチの動作を制御するPWM回路をさらに含む。
本発明の他の特徴による力率補正回路の出力電圧制御方法は、入力端に結合されるスイッチ及び前記スイッチのスイッチング動作を制御するスイッチング制御部を含んで、前記スイッチング制御部の制御によって出力端に出力電圧を供給する力率補正回路での前記出力電圧を制御する方法において、(a)前記入力端に交流入力電圧が入力された後、前記ブースト回路の入力端に交流入力電圧が入力されて、前記ブースト回路の出力端に出力される出力電圧が前記交流入力電圧の範囲に相当する情報を示す所定の期間にて、前記ブースト回路の出力端の出力電圧を感知する段階;(b)前記段階(a)で感知した出力電圧に対応して前記ブースト回路の出力電圧を設定するための基準電圧を生成する段階;及び(c)前記生成された基準電圧に対応して前記出力端の出力電圧を変化させるように制御する段階を含み、前記段階(b)で、前記感知した出力電圧が第1電圧範囲に属する場合、前記基準電圧として第1基準電圧を生成し、前記感知した出力電圧が前記第1電圧範囲より高い第2電圧範囲に属する場合、前記基準電圧として前記第1基準電圧より高い第2基準電圧を生成する。
前記第1基準電圧が生成された場合、前記段階(c)での前記出力電圧として第1出力電圧が出力されるように制御し、前記第2基準電圧が生成された場合、前記段階(c)での前記出力電圧として前記第1出力電圧より高い第2出力電圧が出力されるように制御する。
本発明によると、外部から入力交流電圧(AC)が入力される場合、所定の時点まで出力電圧は入力交流電圧の情報を有している点を利用して基準電圧を生成することによって、別途の追加装置を要せず、入力交流電圧(AC)に対応して出力電圧を生成することができる。また、入力交流電圧(AC)に対応して出力電圧(Vout)を生成するため、電力損失も減らすことができる。
以下、添付図を参照して、本発明の実施例に対して本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者が容易に実施できるように詳細に説明する。しかし、本発明は多様な形態に実現できて、ここで説明する実施例に限定されない。
図面で本発明を明確に説明するために、説明上不必要な部分は省略し、明細書全体にわたって類似な部分については同一図面符号を付けた。
次に本発明の実施例による力率補正回路及びその出力電圧制御方法について、図面を参照して詳細に説明する。
図2は、本発明の実施例による力率補正回路を示す図である。
図2に示したように、本発明の実施例による力率補正回路は、ブリッジダイオード(BD)と、インダクタ(L1)、スイッチ(Qsw)、ダイオード(D1)及びキャパシタ(C1)で構成されたブースト回路と、スイッチング制御部100を含む。以下、特許請求の範囲に至るまで、便宜上、インダクタ(L1)、スイッチ(Qsw)、ダイオード(D1)及びキャパシタ(C1)を含んで構成される回路を”ブースト回路”と称する。この回路のスイッチ(Qsw)は、電流端子の一つが、回路の交流入力端から直流出力端に至る電流路に接続され、又、交流入力端から整流回路を経てブースト回路の直流入力端に至る電流路、分圧回路、掛け算回路、パルス幅変調回路(PWM)を経て、スイッチ(Qsw)の制御端子に情報が送られていて、交流入力端とスイッチが結合されている。
ブリッジダイオード(BD)は、外部から入力される交流電圧(AC)を整流して全波整流電圧(Vbd)を出力する。スイッチング制御部100は、分圧センシングされた整流電圧の信号(Vbd’)及び分圧センシングされた出力電圧の信号(Vsense=Vout*R4/(R3+R4))を受信して、スイッチ(Qsw)の導通/遮断を制御する制御信号を生成し、スイッチング制御部100の制御信号によってスイッチ(Qsw)が導通/遮断されて、ブースト回路のキャパシタ(C1)に一定の直流電圧(Vout)が出力される。ここで、“導通/遮断”は“導通または遮断”を意味する。
ここで、本発明の実施例による力率補正回路は、スイッチング制御部100で生成される基準電圧が入力電圧によって異なって設定され、これによって互いに異なる出力電圧(Vout)が出力されるが、入力電圧がいくらなのかを別途の回路を用いずに、センシングされた出力電圧(Vsense)を利用して感知するので、回路全体の製作経費を節減できる特徴がある。このための具体的方法は、以下に説明する。図2で”Vbd”は、ブリッジダイオード(BD)の出力電圧を意味し、これは入力される電圧である交流電圧(AC)の全波整流値である。
また、本発明の実施例による力率補正回路は、整流出力電圧(Vbd)をセンシングする抵抗(R1、R2)、ブースト出力電圧(Vout)をセンシングする抵抗(R3、R4)を含む。抵抗(R1、R2)は、互いに直列に連結されて、ブリッジダイオード(BD)の出力と接地線の間に連結され、抵抗(R2)に印加される分配電圧(Vbd´)がスイッチング制御部100の乗算器140に入力される。抵抗(R3、R4)は互いに直列に連結されて、キャパシタ(C1)の一端と接地線の間に連結され、抵抗(R4)にかかるセンシングされた出力電圧(Vsense)がスイッチング制御部100の比較器(Amp2)に入力される。ここで、抵抗(R1、R2)によってセンシングされた、整流出力電圧(Vbd)は、スイッチング制御部100で基準電圧(Vref2またはVref3)を生成するために使用されるのではなく、入力電流が入力電圧を推定することに使用される基準電流を生成するのに使用される。
ブースト回路において、インダクタ(L1)の一端は、ブリッジダイオード(BD)の正極出力に連結されて、他端はダイオード(D1)のアノードに連結される。ダイオード(D1)のカソードはキャパシタ(C1)の一端に連結され、キャパシタ(C1)の他端は接地線に連結される。スイッチ(Qsw)はNチャネル電界効果トランジスタであって、そのドレーン端子は、インダクタ(L1)とダイオード(D1)の接続点に連結され、ソース端子は接地線に連結されて、ゲート端子はスイッチング制御部100のPWM回路出力端子に連結される。
ここで、一般的な方法では、スイッチ(Qsw)のソース端子と接地線の間にスイッチ(Qsw)を通って流れる電流を感知する感知抵抗(図示せず)が連結されて、感知された電流がスイッチング制御部100に入力されるが、図2では便宜上図示していない。図2でスイッチ(Qsw)をMOSFETとして示したが、本発明はこれに限定されることなく、バイポーラトランジスタなど、他のスイッチング素子を使用することができる。
一方、本発明の実施例による力率補正回路のスイッチング制御部100は、PWM回路120、乗算器140、比較器(Amp1)、基準電圧発生器160を含む。
基準電圧発生器160は、逆相端子(−)にセンシングされた出力電圧(Vsense)が入力され、正相端子(+)に基準電圧(Vref1)が入力されて、二つの入力を比較する比較器(Amp2)、この比較器(Amp2)出力を受信して比較器(Amp2)の出力に対応して基準電圧(Vref2またはVref3)を生成する電圧生成器162を含む。そして、出力電圧(Vsense)が基準電圧(Vref1)より大きい場合には、比較器(Amp2)は負(−)の電圧を出力し、出力電圧(Vsense)が基準電圧(Vref1)より小さい場合には、比較器(Amp2)は正(+)の電圧を出力する。
比較器(Amp2)から正(+)の電圧が出力される場合、電圧生成器162は基準電圧(Vref2)を出力し、比較器(Amp2)から負(−)の電圧が出力される場合、電圧生成器162は基準電圧(Vref3)を出力する。電圧生成器162の具体的回路及び動作説明は、当業者ならば知ることができるため、具体的説明は省略する。ここで、基準電圧(Vref2)は、基準電圧(Vref3)より低い電圧に設定する。
一方、基準電圧発生器160は、力率補正回路にAC入力電圧が最初印加される時点(T1)からスイッチ(Qsw)がスイッチング動作する時点(T2)までの出力センシング電圧(Vsense)に対してだけ、基準電圧(Vref2またはVref3)を出力し、スイッチ(Qsw)がスイッチング動作をして直流電圧を出力する時点以後(T2以後)については、既に設定された基準電圧(Vref2またはVref3)を、そのまま出力する。
比較器(Amp1)の逆相端子(−)にはセンシングされた出力電圧(Vsense)が入力され、正相端子(+)には基準電圧発生器160から出力される基準電圧(Vref2またはVref3)が入力されて、両電圧を比較して対応する電圧を出力する。乗算器140は、抵抗(R1、R2)によってセンシングされた全波整流電圧の信号(Vbd´)に比較器(Amp1)の出力をかけてPWM回路120に出力する。この時、乗算器140の出力は、全波整流電圧と同一な形態を有し、PWM回路120で基準電流として使用される。PWM回路120は、乗算器140から出力される基準電流とスイッチ(Qsw)を通って流れる電流を比較して、スイッチ(Qsw)を導通/遮断するゲート信号を生成してスイッチ(Qsw)のゲート端子に出力する。
以下、図2及び図3を参照して本発明の実施例による力率補正回路の動作に対して説明する。図3は、交流入力が印加されて、力率補正回路が初期起動された後、出力電圧(Vout)の変化を示す図である。ここで、初期起動とは、所定時間の無入力の後に交流入力を印加して、入力交流電圧のピーク電圧を推測可能にする動作である。
図3の時点(T1)は、力率補正回路の入力交流電圧(AC)が印加される時点であり、時点(T2)は、継続してオフだったスイッチ(Qsw)がオン・オフ動作を始めて、キャパシタ(C1)の高電圧充電を始める時点である。入力交流電圧(AC)が印加された時点(T1)からスイッチ(Qsw)がスイッチングを始める時点まで、図3に示したように出力電圧(Vout)は、T1からT2までで入力交流電圧(AC)のピーク電圧(√2*Vac)になり、負荷電流が安定して、インダクタL1の電圧降下が零になる。つまり、時点(T1)から時点(T2)までは、スイッチ(Qsw)が動作する前であるため、整流された電圧(Vbd)は、インダクタ(L1)、ダイオード(D1)を通ってキャパシタ(C1)に充電され、そのためにキャパシタ(C1)には入力交流電圧(AC)のピーク電圧(√2*Vac)が充電される。また、スイッチ(Qsw)がスイッチング動作をした後に、出力電圧(Vout)は所望の直流出力電圧が出力される。
従って、T1からT2までの出力電圧(Vout)は、入力交流電圧(AC)がどのような範囲の電圧が印加されるかを決定するための情報になるため、本発明の実施例による力率補正回路は、外部の他の回路を使用しなくても、このピーク電圧を利用して入力電圧の範囲を判断する。一方、図3に示したように、スイッチ(Qsw)がスイッチング動作を遂行した後、出力電圧が急激に変わることはなく、緩やかに変わるため、入力交流電圧(AC)の情報を示す出力電圧(Vout)として、時点(T2)より所定の時間後の時点で測定された電圧を利用することができる。
即ち、入力交流電圧(AC)が80Vac乃至150Vac範囲なのか、150Vac乃至256Vac範囲なのかをT1からT2時点までの出力電圧(Vout)によって判断することができて、それによって出力電圧(Vout)を設定することができる。ここで、”Vac”は入力交流電圧(AC)の実効値を示し、全波整流された電圧(Vbd)は入力交流電圧(AC)を全波整流した値であるため、全波整流電圧(Vbd)のピーク電圧も入力交流電圧(AC)のピーク電圧(*Vac)とほとんど同じ電圧である。
T1からT2時点までの出力電圧(Vout)、つまり入力交流電圧のピーク電圧(√2*Vac)は、抵抗(R3、R4)によってセンシングされ、センシングされた電圧(Vsense)は、比較器(Amp2)の逆相端子に入力される。以下、入力交流電圧(AC)が80Vac乃至150Vac範囲の場合にセンシングされた電圧(Vsense1)と、入力交流電圧(AC)が150Vac乃至250Vacの範囲の場合にセンシングされた電圧(Vsense2)に対して、各々出力電圧(Vout)が変化される方法に対して調べる。ここで、電圧(Vsense2)は電圧(Vsense1)より高電圧である。
まず、センシングされた電圧がVsense1の場合、比較器(Amp2)は、基準電圧(Vref1)とVsense1を比較して正(+)電圧を出力する。ここで、基準電圧(Vref1)は、入力交流電圧(AC)が80Vac乃至150Vac範囲なのか150Vac乃至250Vac範囲なのかを判断する基準として使用され、これを判断するために予め設定された電圧である。比較器(Amp2)で正の電圧が出力される場合、電圧生成器162は低電圧であるVref2を生成して比較器(Amp1)に出力する。
ここで、基準電圧発生器160が時点(T1)から時点(T2)までに生成した基準電圧(Vref2)は、時点(T2)以後には固定される。基準電圧発生器160で生成された基準電圧(Vref2)は、比較器(Amp1)の正相端子(+)に入力されて、比較器(Amp1)は、センシングされた電圧(Vsense)と基準電圧(Vref2)を比較して対応値を出力する。ここで、乗算器140は、比較器(Amp1)の出力と電圧(Vbd´)をかけてPWM回路120に基準電流を提供し、PWM回路120は、この基準電流を利用してスイッチ(Qsw)を導通または遮断にするよう制御する。PWM回路120の導通/遮断制御信号によってスイッチ(Qsw)が導通/遮断されて、入力電流が入力電圧に追従し、出力電圧が基準電圧(Vref2)に対応して直流電圧Vout1を出力する。従って、入力交流電圧が(AC)80Vac乃至150Vac範囲である場合、これに対応する出力電圧であるVout1を出力する。
次に、センシングされた電圧がVsense2の場合、比較器(Amp2)は基準電圧(Vref1)とVsense2を比較して、負(−)電圧を出力する。この時、比較器(Amp2)に負(−)電圧が出力される場合、電圧生成器162は、Vref2より高電圧であるVref3を生成して、比較器(Amp1)の正相端子(+)に出力する。ここで、図3に示したように、時点(T2)以後または時点(T2)以後の所定の時間後には、センシングされた電圧(Vesene)が交流入力電圧(AC)の範囲の情報を示さないので、基準電圧発生器160が時点(T1)から時点(T2)までに生成した基準電圧(Vref3)は、時点(T2)以後には固定される。基準電圧発生器160で生成された基準電圧(Vref3)は、比較器(Amp1)の正相端子(+)に入力されて、比較器(Amp1)はセンシングされた電圧(Vsense)と基準電圧(Vref3)を比較して、対応値を出力する。ここで、乗算器140は、比較器(Amp1)の出力と電圧(Vbd´)をかけてPWM回路120に基準電流を提供し、PWM回路120は、この基準電流を利用してスイッチ(Qsw)の導通/遮断を制御する。PWM回路120の導通/遮断制御信号によって、スイッチ(Qsw)が導通/遮断されて入力電流が入力電圧に追従し、出力電圧(Vout)が基準電圧(Vref3)に対応してVout1電圧より高い直流電圧Vout2を出力する。従って、入力交流電圧(AC)が150Vac乃至250Vac範囲である場合、これに対応する出力電圧であるVout2を出力する。
このように本発明は、外部から入力交流電圧(AC)が入力される場合、所定の時点まで(例えば、T2時点まで)センシングされた出力電圧(Vsense)は、入力交流電圧(AC)の情報を有している点を利用して、基準電圧(Vref2またはVref3)を生成することによって、別途の追加装置を要せず、入力交流電圧(AC)に対応して出力電圧(Vout)を生成することができる。また、入力交流電圧(AC)に対応して出力電圧(Vout)を生成するため、電力損失も減らすことができる。
一方、本発明の実施例では、整流された交流電圧(Vbd)をセンシングする力率補正回路について説明したが、本発明は、整流された交流電圧(Vbd)をセンシングしない力率補正回路にも適用することができる。つまり、本発明は、入力電流が入力電圧の形態で追従するように制御される全ての力率補正回路に適用できる。
図4は、他の実施例による力率補正回路を示す図である。つまり、図4は整流された交流電圧をセンシングしない力率補正回路を示す図である。
図4に示された力率補正回路は、全波整流された交流電圧をセンシングしないため、乗算器140が除去されたこと以外には、図2の力率補正回路構成及び動作はほとんど類似している。つまり、入力交流電圧(AC)が80Vac乃至150Vac範囲なのか、150Vac乃至256Vac範囲なのかをT1からT2時点までの出力電圧(Vout)を通じて判断し、判断された入力交流電圧によって、基準電圧発生器160は二つの基準電圧(Vref2、Vref3)のうち、一つの基準電圧を出力する。また、PWM回路120は、整流された交流電圧を受信しないで、比較器(Amp1)の出力のみを通じてスイッチ(Qsw)のスイッチングを制御する。
以上で本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されることはなく、請求範囲で定義している本発明の基本概念を利用した当業者のいろいろな変形及び改良形態も本発明の権利範囲に属する。
従来の力率補正回路を示す図である。 本発明の実施例による力率補正回路を示す図である。 力率補正回路が初期起動した後、出力電圧の変化を示す図である。 他の実施例による力率補正回路を示す図である。
符号の説明
100 スイッチング制御部
120 PWM回路
140 乗算器
160 基準電圧発生器
162 電圧生成器

Claims (6)

  1. 入力端に供給される交流入力電圧を昇圧された直流出力電圧に変換すると共に、力率を補正する力率補正回路において、
    前記入力端に結合したスイッチの動作によって出力端に前記昇圧された直流出力電圧を供給するブースト回路と、
    前記ブースト回路の入力端に交流入力電圧が入力された時点(T1)から、前記ブースト回路の前記スイッチがオンオフ動作を開始する時点(T2)までの所定の期間で、前記交流入力電圧のピーク値に等しい前記ブースト回路の出力端から出力された直流出力電圧に応じて前記ブースト回路により前記昇圧された直流出力電圧を設定するための目標値となる複数の基準電圧(Vref2及びVref3)の何れか一を発生する基準電圧発生器を有してなり、前記基準電圧発生器にて前記発生された前記複数の基準電圧のうちの何れか一の基準電圧(Vref2又はVref3)に基づいて前記スイッチの動作を制御するスイッチング制御部とを備え、
    前記スイッチング制御部は、前記基準電圧発生器から出力される前記何れか一の基準電圧(Vref2又はVref3)と前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧を比較する第1比較器と、前記第1比較器の出力に基づいて前記スイッチの動作を制御するPWM回路と、
    さらに前記基準電圧発生器の内部に、前記所定の期間で、前記ブースト回路の出力端から出力される前記直流出力電圧と、前記交流入力電圧が第1電圧範囲に属するか或いは前記第1電圧範囲より高い第2電圧範囲に属するかを識別するための所定の基準電圧(Vref1)を比較する第2比較器と、前記第2比較器の出力によって前記第1基準電圧(Vref2)または第2基準電圧(Vref3)を発生する電圧発生器と
    を備えることを特徴とする力率補正回路。
  2. 前記基準電圧発生器は、前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧が前記第1電圧範囲に属する場合に前記第1基準電圧(Vref2)を生成し、前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧が前記第2電圧範囲に属する場合、前記第1基準電圧(Vref2)より高い前記第2基準電圧(Vref3)を生成する請求項1記載の力率補正回路。
  3. 前記スイッチング制御部は、前記第1比較器と前記PWM回路との間に、当該第1比較器の出力と前記ブースト回路の入力端に入力される入力電圧を乗算する乗算器をさらに備え、
    前記PWM回路は前記乗算器からの乗算出力に基づいて前記スイッチの動作を制御することを特徴とする請求項2記載の力率補正回路。
  4. 前記ブースト回路の入力端と接地線の間に互いに直列に連結される第1抵抗及び第2抵抗と、
    前記ブースト回路の出力端と接地線の間に互いに直列に連結される第3抵抗及び第4抵抗をさらに備え、
    前記第1抵抗と前記第2抵抗の接続点の電圧が前記乗算器に入力され、前記第3抵抗と前記第4抵抗の接続点の電圧が前記第1比較器及び第2比較器に入力されることを特徴とする請求項3に記載の力率補正回路。
  5. 入力端に供給される交流入力電圧を昇圧された直流出力電圧に変換すると共に、力率を補正する力率補正回路の前記出力電圧を制御する方法において、
    前記力率補正回路は、前記入力端に結合したスイッチの動作によって出力端に前記昇圧された直流出力電圧を供給するブースト回路と、前記ブースト回路の入力端に交流入力電圧が入力された時点(T1)から、前記ブースト回路の前記スイッチがオンオフ動作を開始する時点(T2)までの所定の期間で、前記交流入力電圧のピーク値に等しい前記ブースト回路の出力端から出力された直流出力電圧に応じて前記ブースト回路により前記昇圧された直流出力電圧を設定するための目標値となる複数の基準電圧(Vref2及びVref3)の何れか一を発生する基準電圧発生器を有してなり、前記基準電圧発生器にて前記生成された前記複数の基準電圧のうちの何れか一の基準電圧(Vref2又はVref3)に基づいて前記スイッチの動作を制御するスイッチング制御部とを備えており、
    前記方法は、前記スイッチング制御部によって処理される、
    前記所定の期間で、前記ブースト回路の出力端から出力される前記直流出力電圧と、前記交流入力電圧が第1電圧範囲に属するか或いは前記第1電圧範囲より高い第2電圧範囲に属するかを識別するための所定の基準電圧(Vref1)を比較する一方の比較段階と、
    前記比較の段階の出力によって第1基準電圧(Vref2)または第2基準電圧(Vref3)を生成する基準電圧発生段階と、
    前記基準電圧発生段階が出力した基準電圧と前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧を比較する他方の比較段階と、
    前記他方の比較段階の出力に基づいて前記スイッチの動作をPWM回路を用いて制御するスイッチ動作制御段階と
    を備えることを特徴とする力率補正回路の出力電圧制御方法。
  6. 前記基準電圧発生段階は、
    前記一方の比較段階の前記比較出力が前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧が前記第1電圧範囲に属することを示すと前記第1基準電圧を生成し、
    或いは、前記一方の比較段階の前記比較出力が前記所定の期間で前記ブースト回路の出力端に出力される前記直流出力電圧が前記第2電圧範囲に属することを示すと前記第1基準電圧より高い前記第2基準電圧を生成する
    ことを特徴とする請求項5記載の力率補正回路の出力電圧制御方法。
JP2005262523A 2004-09-21 2005-09-09 力率補正回路及びその出力電圧制御方法 Expired - Fee Related JP4637694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040075537A KR101058936B1 (ko) 2004-09-21 2004-09-21 역률 보상 회로 및 그 출력 전압 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006094696A JP2006094696A (ja) 2006-04-06
JP4637694B2 true JP4637694B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=36073773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005262523A Expired - Fee Related JP4637694B2 (ja) 2004-09-21 2005-09-09 力率補正回路及びその出力電圧制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501800B2 (ja)
JP (1) JP4637694B2 (ja)
KR (1) KR101058936B1 (ja)
CN (1) CN1753291B (ja)
DE (1) DE102005044325A1 (ja)
TW (1) TWI321272B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0326070D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Newage Int Ltd An AC power generating system
TW200826444A (en) * 2006-07-27 2008-06-16 Koninkl Philips Electronics Nv Switch mode power supply for in-line voltage applications
CN101282079B (zh) * 2007-04-05 2011-06-01 昂宝电子(上海)有限公司 用于功率控制器的***和方法
US7843184B2 (en) * 2007-12-31 2010-11-30 Intel Corporation Power supply with separate line regulation and load regulation
US7888917B2 (en) * 2008-04-23 2011-02-15 Honeywell International Inc. Systems and methods for producing a substantially constant output voltage in a power source boost system
US8674544B2 (en) * 2009-01-26 2014-03-18 Geneva Cleantech, Inc. Methods and apparatus for power factor correction and reduction of distortion in and noise in a power supply delivery network
EP2389617A4 (en) * 2009-01-26 2015-02-25 Geneva Cleantech Inc ENERGY CONSUMPTION MONITORING WITH A REMOTE DISPLAY AND AUTOMATIC DETECTION OF A DEVICE WITH A GRAPHIC USER INTERFACE
US8098503B2 (en) * 2010-02-09 2012-01-17 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to control a power converter having a low loop bandwidth
KR101948128B1 (ko) * 2010-02-17 2019-02-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 제어 장치, 이를 포함하는 led 발광 장치, 및 제어 방법
KR101097267B1 (ko) * 2010-03-02 2011-12-22 삼성에스디아이 주식회사 전력 저장 시스템 및 그 제어방법
GB201107171D0 (en) * 2011-04-28 2011-06-15 Tridonic Gmbh & Co Kg Power factor correction
US20130057229A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Intersil Americas Inc. Power factor correction apparatus and method
KR101984927B1 (ko) * 2011-12-29 2019-06-04 서울반도체 주식회사 Led 구동회로 및 이를 포함하는 발광장치
KR101507139B1 (ko) * 2013-04-24 2015-03-31 (주)실리콘인사이드 선로 전압 변동률이 향상된 부스트 컨버터
CN103390995B (zh) * 2013-07-18 2015-09-30 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 一种pfc电路
CN104079169A (zh) * 2014-06-24 2014-10-01 华为技术有限公司 一种开关电感电源的电路
CN105425889B (zh) * 2015-11-09 2017-07-04 华北电力大学(保定) 一种基于高频电源预稳级的高精密度稳压稳流控制电路
CN107342678A (zh) * 2017-08-29 2017-11-10 成都雷电微力科技有限公司 一种开关电源输出过冲抑制电路以及开关电源
TWI641225B (zh) * 2018-05-03 2018-11-11 廣達電腦股份有限公司 電壓帶通致能電路
TWI786875B (zh) * 2021-10-08 2022-12-11 海韻電子工業股份有限公司 功率校正電路的控制模組
CN115940626B (zh) * 2023-02-08 2023-05-23 合肥联宝信息技术有限公司 一种电源控制电路、方法、电子设备及存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003454A (en) * 1990-01-09 1991-03-26 North American Philips Corporation Power supply with improved power factor correction
US5289361A (en) * 1991-01-16 1994-02-22 Vlt Corporation Adaptive boost switching preregulator and method
US5594323A (en) * 1991-02-21 1997-01-14 Siemens Aktiengesellschaft Control process for a voltage transformer with a wide input voltage range and the application of such a process
GB9104070D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Astec Int Ltd Power supplies
US5359276A (en) * 1993-05-12 1994-10-25 Unitrode Corporation Automatic gain selection for high power factor
KR100333973B1 (ko) 1999-06-14 2002-04-24 김덕중 역률보상 제어기
JP3381254B2 (ja) 2000-03-16 2003-02-24 サンケン電気株式会社 交流−直流変換装置
JP4651861B2 (ja) 2001-06-14 2011-03-16 京セラ株式会社 ステップアップdc−dcコンバータ及びこれを用いた携帯端末
WO2003058799A1 (fr) * 2002-01-08 2003-07-17 Sanken Electric Co., Ltd. Convertisseur permettant l'amelioration du facteur de puissance et son procede de commande
US6686725B1 (en) * 2002-11-12 2004-02-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Power supply circuit compensating power factor

Also Published As

Publication number Publication date
US7501800B2 (en) 2009-03-10
DE102005044325A1 (de) 2006-03-23
KR20060026700A (ko) 2006-03-24
JP2006094696A (ja) 2006-04-06
TW200611098A (en) 2006-04-01
KR101058936B1 (ko) 2011-08-23
CN1753291B (zh) 2010-10-13
TWI321272B (en) 2010-03-01
CN1753291A (zh) 2006-03-29
US20060062031A1 (en) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637694B2 (ja) 力率補正回路及びその出力電圧制御方法
KR101026248B1 (ko) 역률 보상 회로
US9866134B2 (en) Control circuits and methods for regulating output voltages using multiple and/or adjustable reference voltages
US20120155123A1 (en) Reverse shunt regulator
US8363428B2 (en) Adapter power supply having variable switching mode
JP3750690B1 (ja) 電源装置
US20070145956A1 (en) Switching power supply device
US20060055386A1 (en) Power factor improving circuit and control circuit for power factor improving circuit
US10498257B2 (en) Switching power converters controlled with control signals having variable on-times
JP2007068319A (ja) 出力電圧検出回路、絶縁型スイッチング電源、および半導体装置
JP2009153234A (ja) スイッチング電源装置
JP2010226807A (ja) Dc電源装置
US11404956B2 (en) Power conversion apparatus and AC-DC conversion apparatus
US6977830B2 (en) Power supply apparatus
JP5222587B2 (ja) 力率改善回路
JP2012039736A (ja) 電源装置
KR102219639B1 (ko) 클램핑 회로, 이를 포함하는 전력 공급 장치 및 전력 공급 장치의 구동 방법
JP2001145347A (ja) スイッチング電源装置
JP2007074813A (ja) 電源装置
KR102372846B1 (ko) 임계 도통 모드에서 동작하는 역률 개선용 컨버터의 제어 회로 및 이를 포함하는 역률 개선용 컨버터 모듈
US8619440B2 (en) Over current protection method used in a switched-mode power supply and related controller
JP6447593B2 (ja) スイッチング電源装置及び半導体装置
JP2003348848A (ja) 力率改善回路
JP2005168146A (ja) スイッチング電源装置
JP2011234518A (ja) スイッチング電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080430

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081217

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees